並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 10895件

新着順 人気順

アイデアの検索結果361 - 400 件 / 10895件

  • Foodspottingに見る起業アイデアの固め方

    先週東京は白金(プラチナ?)で行ったエンジニアのための起業セミナー、Tech Founders Japan。倍率5倍をくぐり抜けてご参加いただいた皆様ありがとうございました。 今日のブログでは、当日の最初のプログラムであった、サンフランシスコのベンチャーFoodspotting(日本語版iPhoneアプリもあり)のファウンダー、Alexaによるスピーチの全原稿と、その和訳を掲載します。 起業のアイデアがあるときに、それをどうやってブラッシュアップしていくか、エンジニアでない人がエンジニアのパートナーを探すためにどうするか、といったことを、ユーザエクスペリエンスの専門家であるところのAlexaが雄弁に語ります。 Foodspottingは、キュートなiPhoneアプリ。「食べたものの写真をアップする」という機能にフォーカスしたシンプルなものなのですが、そのシンプルさの裏にはこんな努力があるん

      Foodspottingに見る起業アイデアの固め方
    • 物欲を刺激する、近未来感たっぷりのガジェットとアイデア商品・グッズを12つ紹介 - LITERALLY

      今回はテクノロジーとアイデアの勝利だと言える、未来感たっぷりなガジェットを紹介する。ロマン溢れる、子ども心をくすぐられるようなガジェットたちだ。半分は、よく考えればいらないものだろう。それでも、物欲を刺激されるに違いない。 未来感のあるロマン溢れるグッズ集 1. 投影型キーボード 実用性 : ★ 机上にキーボードを赤色光で映し出し、タッチすると感知して入力ができるという近未来感がすごいガジェット。BluetoothでiPhoneやiPadなどのApple製品につなげて使うことができる。モード切り替えにより、キーボードだけでなくマウス操作もできるらしい(ノートPCのタッチパッド操作みたいなイメージ)。iPhoneやiPadの画面で直接入力したほうが確実に早いし、いるかいらないかで言えば、全然いらないんだけど欲しい。 ※僕は買ってません Amazon: ELECOM 投映型Bluetoothキ

        物欲を刺激する、近未来感たっぷりのガジェットとアイデア商品・グッズを12つ紹介 - LITERALLY
      • 広告β:分析の続きにアイデアがあるか

        多くの広告代理店のプレゼンは課題抽出からはじまり、最終的にはプランや広告アイデアを説明する流れになっている。プレゼン上はこれらが流れるように進んでいくのだが、思考の流れはどうかというと、そんなにリニアなものではなく、実作業においては途中に大きな「溝」があり、それを超える必要がある。それを人によっては「クリエイティブ・ジャンプ」と呼んだりする。 有名な広告デザイナーの講習など受けていると、聞いていて「思考の道筋はわかるのだが、なぜそれを思いついたのか?」という事例などによくぶち当たる。なぜ思いついたのですか?と聞いても仕方がない。思いついたから思いついたのだ、ということになってしまう。別にそのデザイナーがコツの出し惜しみをしているわけではなくて、そこには立ち戻れない溝があるということだと思う。 課題を解決しようとするときには、どこを解決すればよいか?という視点で、問題点を洗い出したりする

        • Web制作者はチェックしておきたい、デザインやアイデアが素晴らしいWebサイトのまとめ -2016年3月

          デザインの細部に至るまでの徹底的なこだわり、気持ちのいいインタラクションやアニメーション、次のプロジェクトのヒントになる素晴らしいアイデア満載のUIを備えたWebサイトを紹介します。 時間がある時にじっくりお楽しみください! Mikiya Kobayashi 小林幹也氏のポートフォリオサイト。 氏のプロダクトが美しいのですが、その画像が大胆なレイアウトによって、更に魅力的に見えます。画面遷移やちょっとしたインタラクションに仕込まれたアニメーションも非常に気持ちよいデザインです。

            Web制作者はチェックしておきたい、デザインやアイデアが素晴らしいWebサイトのまとめ -2016年3月
          • 【レビュー】シンプルだから自分なりに使いたくなる、付箋サービス『lino』を試す! (1) アイデア整理にはメモソフトより"付箋" | ネット | マイコミジャーナル

            インフォテリア・オンラインが運営している『lino(リノ)』は、自分用の"キャンバス"に自由に"付箋"を貼れるオンライン付箋サービスだ。最近のWebサービスにしては説明しやすいシンプルなコンセプトだが、それだけに汎用性が高い。そして、ちょっと気の利いた付箋の機能と、キャンバスを複数設置できる点が、デスクトップ用の付箋ツールとは違った便利さを提供している。 「便利」よりも「面白い!」が先に立つ、アナログっぽさと今っぽさ まずはサイトの説明にあるとおり、ToDoリスト・備忘録として使ってみよう。付箋を新規作成し、必要な項目を入力して貼り付ける。広いキャンバスを活用して、期限ごとに並べたり、さらにアイコンや付箋のカラーで情報を視覚的に整理できる。このへんは説明不要で操作が可能だ。付箋はタグに対応しており、キーワードを入力しておけば関連する付箋だけをハイライト表示することができる。同様に日付を設定

            • 発言の責任をあいまいにして、相手の本音を聞きだすテクニック*アイデアノート

              相手の発言への責任をあいまいにしてあげる 私のブログへのアウトプット(書き出し)の基本はインプットです。 つまり情報収集にあると言うのが私の考えです。 ところがいざ、誰かに話を聞いたときに、本音が聞けなくておいしい話まで、もっていけない事もあります。 その時はまず、相手の発言の責任を取っ払ってあげる事で、いとも簡単に本音を聞き出す事ができたりします。 例えばWeb上ではメールのやり取りも多くなりますが、こういう場合にも同じような方法が使えます。 相手が発言しやすい状況を作る 初対面で会った人など、必ずしもそうとは限らないが『緊張』という感情が働いています。この『緊張』というのは、自身の情報を相手になるべく隠そうとする心理が働く厄介なもので、これをまずクリアしておきたいと思う人も多いでしょう。 これをほぐす一番良い方法として、元、千葉大学名誉教授の多湖輝の書籍にこんな事が書いてあります。 初

              • 実験室で培養した「ミニ脳」をバイオコンピューターとして使用するというアイデアを研究者が提唱

                近年話題となっている人工知能(AI)は、人間の脳に触発されたアプローチによって大きな進歩を遂げています。そんな中で学際的な研究チームが、ヒト幹細胞を基に作られた脳オルガノイド(ミニ脳)を生物学的ハードウェアとして使用する「Organoid intelligence (OI/オルガノイドインテリジェンス)」というアイデアを提唱し、実現に向けたロードマップを説明しました。 Frontiers | Organoid intelligence (OI): the new frontier in biocomputing and intelligence-in-a-dish https://www.frontiersin.org/journals/science/articles/10.3389/fsci.2023.1017235 Scientists unveil plan to create b

                  実験室で培養した「ミニ脳」をバイオコンピューターとして使用するというアイデアを研究者が提唱
                • 3か月ごとの『席替え』で事業別レイアウトと職能別レイアウトを切り替えるアイデアがすごい (株式会社ストライプインターナショナル オフィス訪問[2])|オフィスの考え方 アスクル みんなの仕事場

                  みんなの仕事場 > オフィスの考え方 > 3か月ごとの『席替え』で事業別レイアウトと職能別レイアウトを切り替えるアイデアがすごい (株式会社ストライプインターナショナル オフィス訪問[2]) ■ストライプインターナショナルの3か月ごとの事業別⇔職能別席替え アース ミュージック&エコロジー、KOEなどで知られるファッションブランドを展開する株式会社ストライプインターナショナルでは、本部オフィス内で、3か月ごとに事業別と職能別で席替えを行う制度を導入している。 組織体制自体は、事業別組織を採用しており、アース ミュージック&エコロジー事業部など、ブランドごとに編成されている。事業部の人員は小さな事業部で3名という小所帯から、大きな事業部でも30名ほどだ。 席替えの制度は、各期の始めの3か月は、事業部ごとに島で集まる事業別のレイアウトを取り、次の3か月は、職能別ごとに島で集まるレイアウトとし、

                    3か月ごとの『席替え』で事業別レイアウトと職能別レイアウトを切り替えるアイデアがすごい (株式会社ストライプインターナショナル オフィス訪問[2])|オフィスの考え方 アスクル みんなの仕事場
                  • この手があったか!見苦しいケーブルの配線をスタイリッシュにするアイデア : らばQ

                    この手があったか!見苦しいケーブルの配線をスタイリッシュにするアイデア 電化製品のケーブルが増えてくると、どうしても見苦しくなりがちです。 見えないように隠したり、からまらないように結束バンドで留めたり、あきらめてスパゲティ状態で放置したりと、悩まされることが多いかと思います。 そこでいっそ、ケーブルを目立たせなくするのではなく、逆に目立たせることでスタイリッシュにしたという、画期的なアイデアがありましたのでご紹介します。 1. これはスタイリッシュ! 一筆書きでマンハッタンのスカイラインを描いています。 2. こちらは自動車。 3. 額縁のようなアウトライン。 中のスペースに鏡や絵画を置きたくなりますね。 4. 絵心がないので厳しいという人でも、これくらいの木ならなんとかなるかも? 5. それも無理という人は、単なる規則的な模様にする手もあります。 6. 先のとんがりにこだわった例。 7

                      この手があったか!見苦しいケーブルの配線をスタイリッシュにするアイデア : らばQ
                    • ゾンビもので「軍隊が役立たない理由」をどう設定する?~アイデアや前例さまざま

                      まとめ (中世的)異世界軍が現代軍に勝つには?の考察で逆に分かる、近代軍隊の特徴~行軍、編成、指揮系統など たとえばリアル世界の、強力爆弾級の魔法があるとして、それなら互角になるか?といえば、軍事は他のあらゆる点も勝つために進歩(…かなあ)しているようで。「GATE」的な物語の一考に。 42892 pv 103 3 users まとめ 近代兵器 vs怪獣、vs魔法などをフィクションで描く時、その強弱をどう設定するか? ちょっとした雑談です。ゴジラのように、敢えてそのへんは「説明不要で強い!」で終わりにするのも十分ありですが、「やっぱり怪獣といっても巨大な”生物”なんだから、爆弾やミサイルでも平気って不自然だよなあ…」という視点から、一ひねりする発想の怪獣・怪物ものもいろいろとあります。どんな手法やアイデアがあるのかについての議論でした。いま、まとめのために話を遡ると、最近流行りの「魔法的異

                        ゾンビもので「軍隊が役立たない理由」をどう設定する?~アイデアや前例さまざま
                      • 指定した画像に映りこみ効果を与えられる『Reflection Maker』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

                        最近のウェブデザインでよくみられる「映りこみ効果(鏡面効果って言うのかな?)」を簡単につくれるジェネレータが登場したようだ。 使い方も簡単で、画像を指定した上で、映りこみ部分の背景色とサイズを指定するだけだ。 画像はローカルからアップロードもできるし、URLから指定することもできる。 ロゴやアクセントの写真などに使えば手軽に今っぽいデザインをつくることができるだろう。 今っぽいデザインを手軽に・・・こうしたツールはもっと出てきて欲しいですね。

                          指定した画像に映りこみ効果を与えられる『Reflection Maker』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
                        • サクサク、とろーりな餅ピザはいかが?余った餅でアイデアレシピ - はてなニュース

                          お雑煮に入れたり、焼き餅にしたり、鍋に入れたり、お正月の定番食材といえばやっぱり「餅」ですよね。しかし毎回ワンパターンで飽きてしまったり、使い切れずに残ってしまったり…ということはないでしょうか?そこで今回は、おかずからデザートまで、餅を使ったアイデアレシピを集めてみました。 ■和・洋・中、色々使える餅レシピ! 定番の焼き餅以外にも、こんなにたくさんのレシピがあります。 ▽お餅!活用レシピ特集 ▽サトウの切り餅を使ったレシピ − サトウ食品 ▽餅料理(もち料理)レシピ/ホームクッキング【キッコーマン】 おかずからスープ、デザートまで、和・洋・中問わずたくさんのレシピが紹介されていまず。いなり寿司やおこげ風の中華スープなど、「ごはんの代わり」に使ってみるのはいいアイデアですね。 ▽おもちとベーコンの白菜巻き★スープ by はやみちゃん [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが60万品

                            サクサク、とろーりな餅ピザはいかが?余った餅でアイデアレシピ - はてなニュース
                          • 『電車に乗った瞬間に「自分は乗れた」とゴール感を得てフリーズする現象になにか解消案はないものか』という問いかけに「デザインで」「奥に行けば行くほど得をするシステム」などアイデアどっさり! - Togetter

                            Nobi Hayashi 林信行 @nobi 電車に乗った人が扉をくぐった瞬間、「自分は乗れたから」と安心して立ち止まったり、動きが極端に遅くなる行動をデザインでなんとかできないものか。「乗る」と言う動作のゴールをもう少し車内の内側奥の方に錯覚させる仕掛け。 2018-11-15 18:13:12 いしい @soyokaze06 これはエスカレーターでもありがち。せめて降りてから2、3歩はエスカレーターと同じ速度で歩いてくれないと、降りた途端止まっちゃう人がいて危ない。横浜駅の東急線に降りるエスカレーター、スピードがあって乗る時少し怖いけど、その勢いで降りていくので滞らない気がする。 twitter.com/nobi/status/10… 2018-11-17 09:10:41

                              『電車に乗った瞬間に「自分は乗れた」とゴール感を得てフリーズする現象になにか解消案はないものか』という問いかけに「デザインで」「奥に行けば行くほど得をするシステム」などアイデアどっさり! - Togetter
                            • Blueskyの開発者に「鍵アカウントの実装予定は?」「日本支社の設立予定は?」など何でも聞けるイベントが開催されたので行ってみたら開発者の「やることリスト」に追加されるアイデアが続々飛び出す充実のイベントでした

                              Bluesky開発チームに直接質問できるイベント「Bluesky Meetup in Osaka Vol.2」が2024年4月14日(日)に大阪で開催されました。イベントにはBluesky開発チームのテクニカルアドバイザーを務めるWhy氏が登壇し、ユーザーからの「こんな機能の実装予定はある?」「日本支社の設立予定は?」といった多様な質問に答えてくれました。 Bluesky meetup in Osaka Vol.2 - connpass https://428lab.connpass.com/event/313710/ ・目次 ◆1:会場はこんな感じ ◆2:Bluesky Meetup in Tokyo Vol.2のおさらい ◆3:Why氏との質疑応答 ◆4:Why氏への直撃インタビューもあり ◆1:会場はこんな感じ Bluesky MeetupはBluesky開発チームにリアルタイムで質

                                Blueskyの開発者に「鍵アカウントの実装予定は?」「日本支社の設立予定は?」など何でも聞けるイベントが開催されたので行ってみたら開発者の「やることリスト」に追加されるアイデアが続々飛び出す充実のイベントでした
                              • アイディアが満載!赤ちゃん大好き「離乳食おやつ」アイデア

                                赤ちゃん離乳食レシピ2018年8月28日 更新アイディアが満載!赤ちゃん大好き「離乳食おやつ」アイデア赤ちゃんがバクバク食べてくれて、優しい味わいの離乳食おやつを手作りしてみませんか?今回は先輩ママさん達による、赤ちゃんの離乳食おやつのレシピを紹介します。 赤ちゃんのためのおやつレシピをご紹介♡ おやつを楽しみにしているのは、大人だけじゃありません。赤ちゃんだっておやつが大好きなんです♡ 赤ちゃんにあげるおやつは市販のものでも良いけれど、せっかくならば手作りできるとうれしいですよね。 愛情たっぷりでアレルギーへの配慮もできる分、安心感が違います。 ということで、今回は人気の赤ちゃんおやつをご紹介♪ 濃い目の味付けにするとベビーフードを食べなくなってしまうので、ほんのりと自然な甘さのおやつを作ってあげましょうね。

                                  アイディアが満載!赤ちゃん大好き「離乳食おやつ」アイデア
                                • 過去85年間で世の中に衝撃を与えてきた破壊的アイデア、トップ85

                                  1929年創刊のビジネス雑誌「ビジネスウィーク」が、創刊85周年を記念して過去85年間で最も破壊的なアイデアトップ85をランキングにした「The 85 Most Disruptive Ideas in Our History」を公開しています。ビジネス雑誌の作成したランキングだけあって経済用語のランクインも多いのですが、さまざまな分野から思いがけないものがランクインしまくっている点もポイントです。 85 Years, 85 Ideas - Businessweek http://www.businessweek.com/features/85ideas/ ◆01:ジェットエンジン By SuperJet International 「最も破壊的なアイデア」に選ばれたジェットエンジンの原理は以下の記事を読めばなんとなく理解できます。 GIFアニメでムーンウォークやジェットエンジンなどの原理が

                                    過去85年間で世の中に衝撃を与えてきた破壊的アイデア、トップ85
                                  • 起業のアイデアはAIに聞く?——60日間で275件を事業創出した「HustleGPT」、ChatGPTの指示に従い23件はすでに黒字化 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                    Image credit: HustleGPT 話題の波に乗って起業すると、投資家から投機的だと思われたり、事業設計が甘くすぐに破綻してしまったりすることがある。わずか60日間で6,300人以上のコミュニティメンバーを集め、AI コマンドを使って275の新規ビジネス創出を支援し、そのうち23はすでに利益を上げている。 「HustleGPT」の創設者 Dave Craige 氏は、これらのスタートアップを「HustleGPT Startups」と呼んでいる。彼は、HustleGPT が人々の起業への情熱を実現するのを助けるだけでなく、起業家のコラボレーションと教育に力を入れ、AI によるスタートアップ構築の実現可能性を証明すると声明で述べている。 起業家コミュニティ「HustleGPT」 Craige 氏が HustleGPT を立ち上げたのは、自身の過去の経験や興味に端を発する。AI スタ

                                      起業のアイデアはAIに聞く?——60日間で275件を事業創出した「HustleGPT」、ChatGPTの指示に従い23件はすでに黒字化 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                    • 子供が楽しくお金を学ぶアイデア 佐藤ねじさんに聞く小1の長男が「家庭内起業」をした話|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

                                      押さえておきたい証券口座『楽天証券』の情報はこちらをクリック楽天証券は低コストではじめられる、続けられる資産運用のサポートが特徴。 はじめてでも使いやすい商品が多く、楽天ポイントをゲットできるサービスも。 さらに楽天ポイントを使っての投資で、楽天市場でのお買い物時のポイントが最大+1倍になります 佐藤ねじ/1982 年生まれ。プランナー/クリエイティブディレクター2016年ブルーパドルを設立。WEB・アプリ・商品やお店などの企画とデザインを行う。主な仕事に「ボードゲームホテル」「隠れ節目祝いbyよなよなエール」「アルトタスカル」「不思議な宿」「佐久市リモート市役所」「小1起業家」「劣化するWEB」など。著書に「子育てブレスト」「こどもの夢中を推したい」など。主な受賞歴に、ACC CREATIVE AWARDゴールド、文化庁メディア芸術祭・審査員推薦作品、グッドデザイン賞BEST100、TD

                                        子供が楽しくお金を学ぶアイデア 佐藤ねじさんに聞く小1の長男が「家庭内起業」をした話|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
                                      • 女子のお弁当はヘルシー&オシャレじゃなきゃね! 野菜たっぷり栄養満点! 洋風お弁当アイデア15選 | Pouch[ポーチ]

                                        女子のお弁当はヘルシー&オシャレじゃなきゃね! 野菜たっぷり栄養満点! 洋風お弁当アイデア15選 田端あんじ / 13分前 0 Tweet オフィスにお弁当を持っていくのは、もはや常識レベルの昨今。みなさん、今日もお弁当、作ってきましたか? 本日ご紹介するのは、お弁当女子であるあなたにぜひ伝授したい、野菜たっぷりヘルシー弁当アイデア15選。 海外サイト『BuzzFeed』に掲載されていた中から記者が独自にセレクトしたお弁当は、準備が簡単でありながらも栄養たっぷり、かつ瑞々しさ満点。加えてビジュアルもオシャレだから、食べるだけで女子力アップも夢じゃないかも!? たとえばこちらは、ひよこ豆のサラダとマッシュしたアボカドをはさんだ、特製サンドイッチ。 ひよこ豆の水煮をフォークでつぶしておき、そこにひとくち大にカットしたニンジン・セロリ・エシャロットを加え、マヨネーズにマスタード、塩コショウで味を

                                        • Tシャツを再利用した、犬用のハンモック「ワンモック」が素敵。素晴らしいアイデアです。 : インテリア雑貨の伊勢海老太郎ブログ

                                          インテリア雑貨の伊勢海老太郎ブログ インテリア、家具(椅子、テーブル、棚、照明)、雑貨、文房具、玩具、Apple、iPhone、アート情報などをまとめたブログです。伊勢海老太郎が書いています。 どうも、動物が大好きな伊勢海老太郎(@iseebitaroublog)です。海外サイトでインテリアと雑貨を探していたら、素敵なペット用品を見つけました。犬用のハンモックです。その名は「ワンモック」です。素敵なネーミングです。 ジャンプ!!「ワンモック」がペットのお気に入りの場所になってくれると良いですね。 中はこのようになっていて、Tシャツをこれに着させるとハンモックになります。飼い主のいらなくなった洋服を利用して、犬用のハンモックができてしまうのです。大好きな飼い主のにおいがついたハンモックに、犬も大喜びするはずです。ペットが嫌がるような、くさい洋服の使用は控えた方が良さそうですね(笑)。汗臭い男

                                          • ビール瓶でオリジナルグラスを作るちょっとワイルドなDIYアイデア | ライフハッカー・ジャパン

                                            サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

                                            • 500円玉貯金は革の袋でやると楽しい気分になれるよ、というアイデアにワクワクが止まらない

                                              Schuld@完成された @schuld3157 青年と犬と、もう一人・如何にも(ry・ヘンダーソン氏の福音を データマンチが異世界に転生してTRPGをする話(オーバーラップ文庫様より書籍化)連載中。 お仕事のご依頼などございましたら以下にご連絡ください。 schuld5566@gmail.com 支援物資 bit.ly/3kOqT8l ncode.syosetu.com/n4646dz/

                                                500円玉貯金は革の袋でやると楽しい気分になれるよ、というアイデアにワクワクが止まらない
                                              • ストライプの次はタータンチェック?『Tartan Maker』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

                                                Web 2.0っぽいデザインといえばストライプの背景を思い出す人も多いかもしれません。 しかし、常に次を見ている人はタータンチェックに注目です(多分)。 StripGenerator.comという壁紙ジェネレータサイトの作者が次に仕掛けているのがTartan Maker。 ちょっと懐かしい感じのタータンチェックの壁紙を作ることができます。もちろん色やパターンをカスタマイズ可能です。 常に次のデザインを模索する。そういう姿勢を保ちたいですね。

                                                  ストライプの次はタータンチェック?『Tartan Maker』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
                                                • ブログネタにお困りの方へ。アイデア創出に困ったときに私が実践している5つの視点。

                                                  ブログ移転のお知らせ! ▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!! http://bamka.info ▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!! http://feeds.feedburner.com/bamka 【読了時間:約4分】 ブログを書いていると必ずぶつかる壁があります。それが、書くためのネタがないという問題。 ブログを1つ更新すれば、それだけ自分の持つ自慢のネタを1つ消費するわけです。さすれば自ずと、減った分のネタを仕入れなければいけないわけです。 そんなときに、どうしたらネタを見つけ続けることができるのか。これを私が使っている方法でお話ししようと思います。 …っと、その前に。 ブログのネタについての大切な考え方をお話ししますね。 ネタ、つまりアイデアというのは、既存の知識の組合せか、視点の切替えです。この2点が、ブログを書く上では重要になってき

                                                    ブログネタにお困りの方へ。アイデア創出に困ったときに私が実践している5つの視点。
                                                  • 「アイドルマスター」15周年 600億円市場を生んだアイデアの種

                                                    バンダイナムコエンターテインメントのアイドルプロデュースゲーム「アイドルマスター」(アイマス)シリーズ。誕生から15年、シリーズ関連商品・サービスの売上推定総額はパートナー企業も含め、約600億円にまで成長した。同シリーズの総合プロデューサーである坂上陽三氏に成長の軌跡やビジネス展開について、前後編の2回にわたって聞く。 2020年に15周年を迎えた「アイドルマスター」シリーズ。現在は5ブランドを展開し、総勢300人以上のアイドルと1000曲以上の楽曲が登場する 『アイドルマスター』はもともとアミューズメント施設に設置するアーケードゲームとして開発されたゲームタイトルだ。そこから家庭用ゲーム、携帯電話向けのソーシャルゲーム(ソシャゲ)、スマホ向けのアプリゲームと、技術進化に合わせてプラットフォームやゲームシステムを変えながら進化を続けてきた。開発から15年がたった今では、5つのブランドで、

                                                      「アイドルマスター」15周年 600億円市場を生んだアイデアの種
                                                    • 食材を無駄にしない使い切り&使い回しアイデアで賢く節約しよう | ライフハッカー・ジャパン

                                                      デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                                        食材を無駄にしない使い切り&使い回しアイデアで賢く節約しよう | ライフハッカー・ジャパン
                                                      • Webデザインのカラー、レイアウト、エフェクトなどのアイデアに困った時に時間をかけて見たいサイトのまとめ

                                                        Webデザインのカラー、レイアウト、エフェクトなどのアイデアに困った時に時間をかけて見たいサイトのまとめ

                                                          Webデザインのカラー、レイアウト、エフェクトなどのアイデアに困った時に時間をかけて見たいサイトのまとめ
                                                        • [JS]ちょっとしたアイデアの積み重ねが素晴らしい!画像を拡大表示するシンプルなスクリプト -Zoom.js

                                                          デモのアニメーションGIF ここでは「Esc」キーを拡大画像から元画像に戻す際に使用していますが、スクロールしてコンテンツに戻る時のアニメーションも非常に軽快です。 Zoom.jsの使い方 Step 1: 外部ファイル 当スクリプトとスタイルシート、jquery.jsを外部ファイルとして記述します。 アニメーションのエフェクトはBootstrapのtransition.jsに依存しており、Bootstrapのjsファイルかtransition.jsを記述します。 <head> ... <link rel="stylesheet" type="text/css" href="css/zoom.css"> </head> <body> ... コンテンツ ... <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.11.0/j

                                                            [JS]ちょっとしたアイデアの積み重ねが素晴らしい!画像を拡大表示するシンプルなスクリプト -Zoom.js
                                                          • 古いiPadが大活躍! 真似したい7つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン

                                                            1TBでこの価格。PCやテレビ、ゲームの容量不足を解消するシリコンパワーのmicroSD【楽天セール】

                                                              古いiPadが大活躍! 真似したい7つのアイデア | ライフハッカー・ジャパン
                                                            • アイデアは誰でも持っている | インタラクションとデザイン

                                                              春ごろから、少しこれまでを振り返り、自分がどういうスタイルで研究をしてきたかを「アイデアのつくりかた」というスライドにまとめて、5月の研究室の合宿と、7月の椎尾研、暦本研、増井研、安村研合同合宿で、発表しました。なんと、思い返して書き綴ると、153枚くらいのスライドになった。今でもどんどん増えている。そして、これが意外と評判がよくて、増井さんにもほめられました。 と、こんな感じではじまります。導入は、アイデアは誰でも持っているとしてはじまります。では、いったいどうすればアイデアが実現するのか、約10年の経験を踏まえて語っています。 アイデアというと「アイデア自体」が重要とされることが多いと思いますが、私の経験からは、半分くらいは「アイデアを出すときのコミュニケーション」に問題がある。と感じました。 つまり、 「すっごいいいアイデアおもいついた!」 ↓ しゃべる ↓ だいたい否定される。 ↓

                                                              • 頭の中に浮かんだアイデアは「まず外に出すこと」が目標達成の第一歩 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

                                                                  頭の中に浮かんだアイデアは「まず外に出すこと」が目標達成の第一歩 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                • あなたのスタートアップのアイデアの育てかた

                                                                  スタートアップのアイデアを得る方法について、Y Combinator (Paul Graham, Sam Altman, Paul Buchheit) と Peter Thiel、Chris Dixon の考え方を中心に解説したスライドを書きました。タイトルは「あなたのスタートアップのアイデアの育てかた」です。 アイデアの発案の仕方については諸々ある書籍や資料から学んでいただければと思うのですが、今回は主にスタートアップのアイデアについてという一部領域でのアイデアの気づきかた、育てかたに絞って解説しています。 もちろんこの方法が唯一の正解の方法であるとは限りませんし、仮に正しいプロセスだとしても、正しいプロセスから素晴らしいスタートアップのアイデアが常に出てくるわけではありません。ただ、Y Combinator をはじめとした彼らの考え方は、一つの参考になる考え方ではないかなと思いますので

                                                                    あなたのスタートアップのアイデアの育てかた
                                                                  • 100均からハンズまで「これなら使いたい!」料理のプロが選ぶアイデアグッズ - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく

                                                                    いなだしゅんすけ/料理人、飲食店プロデューサー。南インド料理店「エリックサウス」総料理長。鹿児島県生まれ、京都大学卒。和食、フレンチ、洋食、インド料理などさまざまなジャンルのメニュー監修や店舗プロデュースを手掛ける。著書に『南インド料理店総料理長が教えるだいたい15分!本格インドカレー』(柴田書店)『チキンカレーultimate21+の攻略法』(講談社)ほか。新刊『個性を極めて使いこなす スパイス完全ガイド』(西東社)『ミニマル料理』(柴田書店)は2023年度レシピ大賞を受賞。 世の中には“調理アイデアグッズ”というものがたくさんあります。そういうものがずらりと並ぶ売り場を初めて見たのは、〔東急ハンズ〕だったような記憶があるのですが、今では100均にも大量に並んでいます。中でも“卵関連”は、それだけで1コーナーを成すくらい充実しており、それを見かける度に「日本人はなんて卵が好きなんだろう…

                                                                      100均からハンズまで「これなら使いたい!」料理のプロが選ぶアイデアグッズ - with class -講談社公式- 家族の時間をもっと楽しく
                                                                    • 痛いニュース(ノ∀`) : 社長の思いつきで社内の椅子を全部バランスボールに変更…社員「アイデアが浮かびやすい」 - ライブドアブログ

                                                                      社長の思いつきで社内の椅子を全部バランスボールに変更…社員「アイデアが浮かびやすい」 1 名前: リビアヤマネコ(栃木県):2012/10/22(月) 18:29:31.43 ID:Ms98fwji0 何事もバランス感覚大事?職場にボール型の椅子 オフィスや会議室、食堂まで、すべての椅子を健康器具の「バランスボール」にしてしまった会社がある。京都市山科区の美容室向け頭髪化粧品メーカーの中野製薬だ。 腰痛に悩んでいた中野耕太郎社長(52)が「筋力強化のために」とフィットネスクラブで薦められ、まず秘書2人と使い始めた。調子がよくなったことから、今年4月、本社や滋賀県の工場、東京支店で計400個を購入し、薬品を扱う実験室以外全室に導入した。ボールは直径75センチで1個2000円弱という。 健康効果は検証していないが、マーケティング本部の女性(28)は「姿勢が 良くなった気がします。体を

                                                                      • スタートアップや起業のアイデアが通用するかしないかをできるだけ安くテストする方法

                                                                        By Satoru Kikuchi 事業化できそうな良いアイデアを思いついても、それが本当に価値があるものかは、テストをしてみなければわからないものです。エンジニアが起業するための助けを提供する「Funders and Founders」が、「50ドル(約3900円)しか無いとしたら、どうやって自分のアイデアをテストするか?」と起業に成功した人に尋ね、その結果を6つにまとめています。 Funders and Founders We Connect Start-Ups With Capital How to Test Your Startup Idea for $50 http://fundersandfounders.com/how-to-test-your-startup-idea-for-50/ ◆1.コーヒーを20人におごる コーヒーをごちそうする代わりに、製品の試作品・プロトタイプ

                                                                          スタートアップや起業のアイデアが通用するかしないかをできるだけ安くテストする方法
                                                                        • 教員の多忙感解消のアイデア IT技術者と考える NHKニュース

                                                                          世界的にも多忙だとされる日本の教員の、多忙感の解消を目指し、現場の教員とIT技術者がタッグを組んで業務の効率化のアイデアを競う、「ハッカソン」と呼ばれるイベントが東京で開かれました。出されたアイデアは今後、実用化も検討されていて、参加者は「業務を効率化して生まれた時間を、授業の充実や子どもとの対話に充てたい」と話していました。 参加したのは教員およそ20人とIT技術者で、現場の悩みや要望を基に2日間かけて制作された6つのアイデアが発表されました。 このうち、教室内での負担軽減を目指すアイデアでは、子どもたちのテストの採点を短時間でできないかという要望に応えようと、答案用紙の丸つけや採点を自動で行ってくれるアプリや、子どもたち一人一人のノートを集めて点検すると、多くの時間が割かれてしまうという悩みを解決しようと、ノートに挟むだけで書かれた内容が教員のパソコンへ瞬時に転送される下敷きのアイデア

                                                                          • アウトドア好きブロガーが集合! それどこ的「アウトドアがもっと楽しくなる」アイデア5選 - ソレドコ

                                                                            Photo by Kitty Terwolbeck 年中楽しめるアウトドア。今回はアウトドアがもっと楽しくなるアイデアを、これまでに『それどこ』で紹介した中からピックアップしました。山や海、川など野外でのレジャーを満喫しましょう! * アウトドア好きのブロガーが、自己流のアウトドアの楽しみ方を教えます! キャンプの際にあると便利な道具やおすすめレシピ、安全に登山するための基本装備、アウトドア料理をさらにおいしくする調理器具などなど、アウトドアがより楽しくなるヒントがたくさん。楽しみ方を、アウトドアグッズにフォーカスして紹介します! 初心者の方も、興味のあることから始めてみるといいかもしれませんよ! みんなでアウトドアを楽しみましょう。 アウトドアを満喫するためにあると便利なキャンプ道具はこれ! アウトドアの定番といえば、何といってもキャンプ。料理とキャンプが趣味というtrick-specさ

                                                                              アウトドア好きブロガーが集合! それどこ的「アウトドアがもっと楽しくなる」アイデア5選 - ソレドコ
                                                                            • Webサイトのヘッダー/フッター用アイデア満載!コピペできるHTML/CSSスニペット48個まとめ

                                                                              ウェブサイトを訪れたとき、まずユーザーが目にする「ヘッダー」部分は、魅力的なデザインコンセプトを取り入れることで、オリジナル性の高い表現が可能になります。 今回は、魅力的なヘッダー/フッターデザインを実装できる、コピペ可能なHTML/CSSスニペット48個をまとめてご紹介します。ブログ記事向けレイアウトやランディングページ向けなど、5つのカテゴリに分けています。用途に応じて最先端のWebデザインテクニックを活用し、デザインの参考にしてみてはいかがでしょう。 2017年大本命!HTML/CSSで表現できる、参考にしたいカード型レイアウト60個まとめ コピペで利用可!思わず押したくなるボタンエフェクト用HTMLスニペット40個まとめ 【2017年版】HTML/CSSで表現できる、すごいテキストエフェクト66選 コンテンツ目次 1. 記事向けヘッダーデザイン 2. 記事向けフルスクリーン・ヘッダ

                                                                                Webサイトのヘッダー/フッター用アイデア満載!コピペできるHTML/CSSスニペット48個まとめ
                                                                              • アイデアが秀逸!Vineを用いた企業のプロモーション事例12選【国内・海外】 | creive

                                                                                Twitter社が運営する最長時間6秒のショートムービーサービス「Vine(ヴァイン)」。 個人が手軽に思い出やクリップしたい瞬間などを撮影し、6秒という短時間で表現できることから、世界中で爆発的にヒット。 日本でも、Vineを上手く活用して女子高生が有名になるなど、学生などの若い層にもどんどん広まってきています。 一見、個人のユーザーばかりが使っているイメージですが、実は企業もVineを使ってプロモーションを行う事例が増えてきています。 なぜならば、6秒という短時間だからこそ、端的に魅力を伝えることができ、見ているユーザーを飽きさせずに短時間でプロモーションができるというメリットがあるからです。 そこで今回は、Vineを上手く活用している企業のプロモーション事例をご紹介します。 (今回は、ユーザー参加型ではなく、企業が公式で作っているプロモーション動画の紹介です。)

                                                                                  アイデアが秀逸!Vineを用いた企業のプロモーション事例12選【国内・海外】 | creive
                                                                                • 最近、技術や文化が停滞していないか? アイデア教は終わった

                                                                                  最近、文化 技術の停滞感がすごい。 10年前と比べて文化、技術はどう進化しただろうか? 携帯電話の液晶の解像度、通信速度、処理速度くらいではないか。 しかし、携帯電話が進化しても何も進化はしていない。家庭用ゲーム機やデジタルカメラ、カーナビゲーションを取り込んだだけだ。 人々は毎日広告がベッタリ貼られたウェブサイトや、小綺麗なアプリをよろこんで見ている。 こんなもの、iモードでやろうと思えば出来たものだ。くだらないアプリがスタートアップ界隈で持て囃されすぎではないだろうか? ゲームはネタ切れ感が酷い。 国内、海外ともにグラフィックに突き進むだけである。 では、アイデアが重要なのだろうか? それは違う。 アイデアなんて初代PS時代に出尽くした。 今後、ゲームはコンタクトレンズ型モニターや脳につないで五感を乗っ取るようなデバイスが出てこないと先は真っ暗だろう。 アニメもネタ切れだ。もう作らなく

                                                                                    最近、技術や文化が停滞していないか? アイデア教は終わった