並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 60 件 / 60件

新着順 人気順

アイデアの検索結果41 - 60 件 / 60件

  • 奇想の芽を育てる:着想を作品に変換する方法 - SCP財団

    オープニングアクト: パブリックイメージから逃げろ オリジナルのSCPを書いてみたいと思ってこのサイトに登録するメンバーは数多くいます。私自身もそうでした。そうしたメンバーの多くは大抵、サイト登録時点で何らかのアイデアを持っているものです。 しかしサイト登録したばかりのメンバーが執筆した下書きなり記事なりは、あまり良い評価を受けられず撃沈します。私自身もそうでした。すでにやり尽くされたコンセプトのリストかあなたの記事が低評価にならないためにで挙げられている類例のどれかに当てはまっており、「見飽きた」の一言で切り捨てられるアイデアが軸になっているからです。 なお、先に紹介したリストは既に古くなっており、リストアップされていないだけで見飽きた要素はまだまだあります。誰かが編纂してくれることを期待して、いくつか追加でピックアップしておきます。 見飽きた要素の一覧(追加版): 財団、地球、次元など

    • バイデン米大統領、インドと日本は「外国人嫌悪」と  - BBCニュース

      アメリカのジョー・バイデン大統領は1日夜、日本とインドには「ゼノフォビア(外国人嫌悪)」があり、「移民を受け入れたがらない」国だとして、ロシアや中国と並べて語った。 アジア系アメリカ人が多く集まる選挙資金集めのイベントで発言したバイデン大統領は、今年11月の大統領選では「自由とアメリカと民主主義」が問われるものだとしたうえで、「なぜか? 私たちは移民を歓迎するからだ」と話した。

        バイデン米大統領、インドと日本は「外国人嫌悪」と  - BBCニュース
      • 愛兎との別れ、癒やした「アバター」 ◆ペットロスに効果?専門家解説【時事ドットコム取材班】:時事ドットコム

        ウサギの「むーた」が話す動画のスクリーンショット(Xより) 2024年4月、「お月さまから配信している」と話す1匹のウサギの動画がSNS上で拡散しました。投稿したのは、2年前にこのウサギを亡くしたかつての飼い主。一時は「ペットロス」の状態に陥り、食事も取れないほど憔悴したそうですが、愛兎そっくりな「アバター」(画面上で動く分身)を制作したことで、悲しみが癒やされたといいます。(時事ドットコム編集部 太田宇律) 「かいぬしがぼくのアバターを…」 「みなさんこんにちは、むーたです」。X(旧ツイッター)上に投稿された2分ほどの動画は、ウサギの「むーた」が視聴者にこう語り掛ける場面で始まる。画面の中のむーたはまばたきをしたり、耳や鼻を揺らしたりと本物そっくりに動き、時には悲しそうに見える表情をすることも。「ぼくは2022年1月にお月さまに旅立ってしまったんですけど、かいぬしがぼくのアバターをつくっ

          愛兎との別れ、癒やした「アバター」 ◆ペットロスに効果?専門家解説【時事ドットコム取材班】:時事ドットコム
        • グーグル共同創業者に聞く--往年の「Google Glass」、最新の「Gemini」

          Googleの年次開発者会議「Google I/O」に共同創業者のSergey Brin氏がサプライズで登場した。今回のGoogle I/Oで特に注目を集めたのは、次世代AIアシスタント「Project Astra」だ。スマートグラスに搭載するAIアシスタントとしては、最有力候補に思えるProject Astraの登場は、かつて期待されながらも姿を消した「Google Glass」が復活するのではないかという憶測を呼んだ。 「おかしな話だが、今は完璧なハードウェアに思える」。10年以上前にGoogle Glassを熱心に推していたBrin氏は、米CNETを含む記者団にそう語った。これは、Project Astraの登場はGoogle Glassの復活を告げるものなのかという質問に対する答えだ。「10年かけて、キラーアプリになったんだ」 今回のGoogle I/Oでは、Project Ast

            グーグル共同創業者に聞く--往年の「Google Glass」、最新の「Gemini」
          • Google検索の品質の悪さをどのように改善するのかなどについてスンダー・ピチャイCEOが回答したインタビューが公開される

            ジャーナリストのエミリー・チャン氏がGoogleのスンダー・ピチャイCEOに独占インタビューを行い、検索にAIを取り入れているGoogleの思惑や、検索結果に表示されるページの質が悪くなっている件などについて尋ねました。 Google CEO Sundar Pichai and the Future of AI | The Circuit - YouTube Video: Alphabet CEO Sundar Pichai Lays Out Google’s AI Roadmap - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2024-05-09/google-parent-alphabet-is-said-to-progress-in-talks-with-hubspot 2015年のCEO就任時から「会社はAIファーストである

              Google検索の品質の悪さをどのように改善するのかなどについてスンダー・ピチャイCEOが回答したインタビューが公開される
            • Z世代はインフルエンサーが実際の人間であるかどうかをほとんど気にしていないことが最新の調査で明らかに

              分析会社のSprout Socialが公開したインフルエンサーマーケティングに関する最新の調査レポートにより、Z世代の若者はソーシャルメディアにおいて古い世代とは異なる価値観を有していることが明らかになっています。 What consumers want from influencer marketing (PDFファイル)https://brandfolder.sproutsocial.com/VXTUTVL1/at/5pbs9v7p6g4kksf3n6p6ckz/influencer-marketing-report_2024_consumer-expectations.pdf Influencer Marketing | Success | Sprout Social https://sproutsocial.com/insights/data/influencer-marketin

                Z世代はインフルエンサーが実際の人間であるかどうかをほとんど気にしていないことが最新の調査で明らかに
              • 【2024年版】デザインに使えるAIツールまとめ(レビュー付き)|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                2022年11月のChatGPTの登場を機に、2023年〜2024年にかけてジェネレーティブAIの普及がさらに加速しています。 OpenAIをはじめ、Microsoft、Google、Meta、Adobeなどあらゆるテック企業から毎日のようにAI関連のニュースが届くようになりました。 Goodpatch Blogでは、2023年4月に「【2023年版】デザインに使えるAIツールまとめ(レビュー付き)」としてさまざまなサービスを紹介しましたが、この1年で新たなツールが次々とリリースされ、状況が大きく変わりました。 そこで、今回はデザインに使えるAIツールの「2024年版」をご紹介します。デザインの作業をざっくり「考える」「作る」「伝える」の3つに分け、さらにその中でAIに手伝ってもらえそうな10の工程について、便利で使えそうなAIツールを調べました。使ってみた感想(レビュー)も記載しましたの

                  【2024年版】デザインに使えるAIツールまとめ(レビュー付き)|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                • 運動中は「時間の感覚がゆがむ」ことが明らかに、最新研究 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                  運動は以前から、心身両面で健康にプラスの効果があると喧伝されてきた。だが、最近の研究で、その効果に関する知見に、興味深いもう一つの知見が加わった。運動には、人の時間感覚を変容させる効果があることがわかったのだ。 2024年4月、学術誌Brain and Behaviorに掲載されたこの研究は、英国およびオランダの科学者からなる研究チームが行なったものだ。それによると、体を動かす活動を行なっている時、人は、時の流れがスローダウンしたように感じることが判明したという。 この研究は、33人の活動的な成人を対象にして行なわれた。これらの人々は、バーチャル環境を背景にしてリアルな自転車に乗り、1回につき4キロメートルの距離を漕ぐという対照実験に参加した。 このバーチャル環境は、参加者が熱心に取り組み、挑戦心をかきたてるように設定されていて、一部には、バーチャルな競争相手が表示される環境もあった。これ

                    運動中は「時間の感覚がゆがむ」ことが明らかに、最新研究 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                  • 「AIは個人的な未来を予測して警告できるのか?」ということに哲学教授が回答

                    人工知能(AI)や高度な計算ができるコンピュータにより未来を予測して、望ましくないことを事前に防ごうとするアイデアがあります。ノースカロライナ大学チャペルヒル校の哲学教授で、AIや言語モデルがどのように機能するかという研究に取り組むトーマス・ホフウェバー氏が、個人の将来について予測するAIの妥当性と倫理性について解説しています。 Could AI predict the future? - Thomas Hofweber - YouTube ホフウェバー教授はまず、結婚を考えている1組のカップルを例に挙げています。このカップルが「円満な結婚生活を送ることができるだろうか?」と考える場合、例えば統計では、結婚したカップルのうち10%が5年以内に離婚していることが示されています。 AIは、統計よりもより個人に即した予測をすることができると考えられます。トレーニングデータとして大量のカップルがそ

                      「AIは個人的な未来を予測して警告できるのか?」ということに哲学教授が回答
                    • 先進国の女性が産む子どもの数が減っている理由は何なのか?

                      欧米諸国やアジアの先進国では、新たに生まれる子どもの数が少ないことが社会問題となっています。特に日本は、合計特殊出生率が2022年に「1.26」を記録するなど、韓国やイタリアと並んで世界で最も出生率が低い国のひとつです。一体なぜ先進国は出生率が低いのかについて、オーストラリアのメルボルン大学で社会学教授を務めるリア・ルッパンナー氏が解説しています。 Women in rich countries are having fewer kids, or none at all. What’s going on? https://theconversation.com/women-in-rich-countries-are-having-fewer-kids-or-none-at-all-whats-going-on-229185 まず、現在の人口を維持するためには合計特殊出生率が「2.1」以上、

                        先進国の女性が産む子どもの数が減っている理由は何なのか?
                      • コンピュータのない時代、既にインターネットが存在した!? トム・スタンデージ『ヴィクトリア朝時代のインターネット』まえがき|Hayakawa Books & Magazines(β)

                        コンピュータのない時代、既にインターネットが存在した!? トム・スタンデージ『ヴィクトリア朝時代のインターネット』まえがき コンピュータも抗生物質も飛行機もなかった19世紀に、インターネットがあった⁉ 情報時代の起源をヴィクトリア朝に見出し、現代の私たちのメディア観を大きく揺さぶる話題のノンフィクションが『ヴィクトリア朝時代のインターネット』(トム・スタンデージ、服部桂訳、ハヤカワ・ノンフィクション文庫)。 ヴィクトリア女王の治世で登場した電信は、かつてない距離を即時に越えるコミュニケーションを可能にしました。通信社間のスクープ合戦、当時の最新技術を利用した詐欺、オンライン恋愛、ハッキングなど、その社会的影響を現代の様相と比べてみると――。本書「まえがき」を全文公開します。 『ヴィクトリア朝時代のインターネット』早川書房【各氏推薦!】 “蒸気船と電信が行き交う情報の新時代としての19世紀、

                          コンピュータのない時代、既にインターネットが存在した!? トム・スタンデージ『ヴィクトリア朝時代のインターネット』まえがき|Hayakawa Books & Magazines(β)
                        • Google Chromeのアドレスバー攻略法8選|検索しか使わないのは損!【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

                          Google Chromeのアドレスバーは、検索以外にもいろいろとできることがあります。 たとえば、単位換算やGoogle Geminiの起動、メモ帳代わりなどです。 そこで今回は、検索以外でも使える機能8つご紹介します。 今日のワークハック:Chromeのアドレスバーで、仕事の効率を上げる1. 単語をドラッグ&ドロップして検索アドレスバーの有効な使い方のなかでも特に便利なこと、それは実は検索のはじめ方にあります。 たとえば、検索したい文字をネット見つけたとき、アドレスバーにコピペしていませんか? 実は、アドレスバーにドラッグするだけで検索ができます。両手がふさがっているときに重宝します。 2. ChromeのアドレスバーでGeminiに話しかける 以前から存在する機能がいくつもある中で、これは新機能になります。 Gemini には専用のウェブページもありますが、Chromeのアドレスバー

                            Google Chromeのアドレスバー攻略法8選|検索しか使わないのは損!【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
                          • 本物の陰謀と陰謀論を見分ける「7つのステップ」を心理学者が伝授

                            by T 陰謀論の中には、地球平面説のようなにわかには信じがたいものがありますが、こうした言説が巧妙なレトリックを使って多くの人を引きつけているのも確かです。SNSなどで拡散されているニュースが、実際に起きている問題なのか陰謀論なのかを見分ける方法を、アメリカ・ルイジアナ州立大学の社会心理学者であるH・コリーン・シンクレア氏が解説しました。 How to tell if a conspiracy theory is probably false https://theconversation.com/how-to-tell-if-a-conspiracy-theory-is-probably-false-229081 ◆ステップ1:証拠を探す シンクレア氏によると、ある人が根拠を明かさない代わりに以下のような主張を持ち出してきたら、陰謀論の赤信号とのこと。 ・伝統的な情報源を否定し、その情

                              本物の陰謀と陰謀論を見分ける「7つのステップ」を心理学者が伝授
                            • iPadのCM大失敗におじさんはうなずく

                              この記事の3つのポイント アップルのiPadのCMが炎上し経営陣が謝罪 でも、びっくりするような失敗こそアップルのお家芸 むしろ「失敗の小ささ」のほうが気にかかる 本欄は、「オタクネタ時々時事」というコンセプトで発注を受けているのだが、ゴールデンウィーク明けから、世間の動き、どころか宇宙も含めた世界全体の動きが速くて、たまらん状態が続いている。 この原稿を書いている5月14日現在、太陽に巨大黒点が出現していて、活動が大変活発になっている。太陽活動は約11年周期で変動し、次の極大期は2025年ごろと予測されている。今は極大期に向かって盛り上がっている時期だ。 5月8日から10日にかけて、太陽表面で巨大なフレア(荷電粒子の大量放出)が立て続けに発生した。太陽から流れ出す陽子や電子や、あるいはヘリウム原子核(α粒子)などの荷電粒子のことを太陽風という。フレアが発生すると風は嵐となり、太陽嵐と呼ば

                                iPadのCM大失敗におじさんはうなずく
                              • Neuralinkが最初の患者の脳に埋め込んだ電極付きスレッドはもはや15%しか正常に機能していないがFDAは2人目の臨床試験を承認

                                イーロン・マスク氏が創業した脳インプラント企業のNeuralinkは、人間の脳に通信可能なインプラントを埋め込むことで、手足が動かさずに直接電子機器を操作可能にすることを目指しています。2024年1月には人間の脳にNeuralinkのインプラントを埋め込む初の臨床試験が行われ、アメリカ食品医薬品局(FDA)は2人目の臨床試験も承認しました。その一方で、最初の患者に埋め込まれた電極付きスレッドの85%は、すでに正常に機能しなくなったことも報じられています。 Exclusive | Elon Musk's Neuralink Gets FDA Green Light for Second Patient, as First Describes His Emotional Journey - WSJ https://www.wsj.com/tech/neuralink-gets-fda-gree

                                  Neuralinkが最初の患者の脳に埋め込んだ電極付きスレッドはもはや15%しか正常に機能していないがFDAは2人目の臨床試験を承認
                                • インターネットがAIとボットに支配されているという「インターネット死亡説」は本当なのか?

                                  「dead internet theory(死んだインターネット理論)」とは、インターネットはすでにAI生成コンテンツやボットに支配されているとする説です。オーストラリアのニューサウスウェールズ大学でコンピュータサイエンスの講師を務めるジェイク・レンゼラ博士らが、死んだインターネット理論は現実のものとなっているのか、インターネットがAIやボットに支配されることの問題点は何なのかについて解説しています。 The ‘dead internet theory’ makes eerie claims about an AI-run web. The truth is more sinister https://theconversation.com/the-dead-internet-theory-makes-eerie-claims-about-an-ai-run-web-the-truth-i

                                    インターネットがAIとボットに支配されているという「インターネット死亡説」は本当なのか?
                                  • Z世代は「怠け者」ではない… 仕事に対する考え方が異なるだけ —— ケンブリッジ大学の教授が指摘

                                    ケンブリッジ大学のトーマス・ルーレ(Thomas Roulet)教授は、「Z世代は怠け者」という考えに反論している。 自分たちにとって"仕事とは何か"ということについて、若者たちは異なる考えを持っているだけだとルーレ教授は指摘する。 JPモルガンのCEOジェイミー・ダイモン氏は先週、Z世代やミレニアル世代を「それほど気の毒に思う」必要はないと語った。 Z世代はしばしば"怠け者"と呼ばれるが、若い世代は"仕事とは何か"ということについて、異なる考えを持っているだけだとケンブリッジ大学の教授は考えている。 ジャッジ・ビジネススクールで組織社会学やリーダーシップについて教えているトーマス・ルーレ教授は、大学のYouTubeチャンネルに投稿された動画の中で、Z世代の労働倫理を擁護した。 「どの世代も、自分たちよりも下の世代は仕事を怠けていると言ってきました。ソクラテスですらそうだと言われています」

                                      Z世代は「怠け者」ではない… 仕事に対する考え方が異なるだけ —— ケンブリッジ大学の教授が指摘
                                    • どんな血液型でもOK!輸血技術に革命、腸内細菌が鍵に! - ナゾロジー

                                      血液型を気にせず輸血できる時代が来るかもしれません。 デンマーク工科大学(DTU)とルンド大学(LU)で行われた研究により、腸内細菌から発見された酵素を赤血球と混合すると、ヒトAB0血液型のA抗原とB抗原を構成する特定の糖を除去できることが発見されました。 A型の人の赤血球にあるA抗原とB型の人の赤血球にあるB抗原は、適合しない血液型を輸血できない原因となっています。 もし原因となる抗原を全て除去できるようになれば、患者の血液型に関係なく輸血できる汎用輸血液を作れるようになるでしょう。 しかし、なぜ腸内細菌に血液型の壁を超える酵素が隠されていたのでしょうか? 今回はまず前半で異なる血液型が輸血できない理由や、血液型の進化的なルーツを紹介しつつ、次ページ以降で腸内細菌を利用した新たな方法について解説したいと思います。 研究内容の詳細は2024年4月29日に『Nature Microbiolo

                                        どんな血液型でもOK!輸血技術に革命、腸内細菌が鍵に! - ナゾロジー
                                      • “電信”による社会変化を描く名著『ヴィクトリア朝時代のインターネット』復刊

                                        絶版状態が続いていた書籍『ヴィクトリア朝時代のインターネット』が、ハヤカワ文庫NFから5月9日(木)に刊行される。 とてつもない距離を即時に越えるコミュニケーションを可能にした電信(テレグラム)の発明史と、19世紀の欧米社会に与えた大いなる影響を、現代のインターネットになぞらえながら描いた名著だ。 視点を変えて世界史を見通すジャーナリストの書籍『ヴィクトリア朝時代のインターネット』は、作家/ジャーナリストのトム・スタンデージさんによる書籍。 トム・スタンデージさんは、イギリスの『エコノミスト』誌のテクノロジー担当ライター。 他の著作に、世界史を飲料の視点から見通す『歴史を変えた6つの飲物 ビール、ワイン、蒸留酒、コーヒー、茶、コーラが語る もうひとつの世界史』がある。 ほかにも、ベンジャミン・フランクリンやナポレオン・ボナパルトとも対戦したチェス指しロボットの歴史を追い、その正体を暴く『謎

                                          “電信”による社会変化を描く名著『ヴィクトリア朝時代のインターネット』復刊
                                        • 〈リファレンス管理に革命!〉知らないとやばいEagleの世界|およめ | デザイナー

                                          いいな〜と思ったリファレンス、何に保存していますか? 『良質なアウトプットは良質なインプットから』 デザインにおいて、参考となるアイデアを集める作業はほんっっっとうに重要な工程です。 いいリファレンスを集められたらもうほぼ勝ち確と言っても過言ではないでしょう。(多分) そんなに大事な作業にも関わらず、いろんなところのいろんな画像や動画を集めているうちに、「あれどこいったっけ??」「何が良くて保存したんだっけ…」となることはありませんか? 世の中、アイデア散らばりすぎ〜!!!かく言う私もしょっちゅうありました… そう、Eagleに出会うまでは!!!! Eagle〜!!!俺たちの、Eagle〜!!! 「なんでこんなに興奮してるの、落ち着いて??」 「そもそもEagleってなんやねん!」 と言う声が聞こえてきそうですが… 読み終える頃にはあなたもきっと叫び出したくなるはずです。 Eagleって何

                                            〈リファレンス管理に革命!〉知らないとやばいEagleの世界|およめ | デザイナー