並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 2665件

新着順 人気順

イギリスの検索結果481 - 520 件 / 2665件

  • 「現代の女性が60年代の女性を救おうとしたら?」エドガー・ライトが描きたかった、ロンドンの“闇の底” | 文春オンライン

    「現代の女性が60年代の女性を救おうとしたら?」エドガー・ライトが描きたかった、ロンドンの“闇の底” 『ラストナイト・イン・ソーホー』エドガー・ライト(映画監督)インタビュー

      「現代の女性が60年代の女性を救おうとしたら?」エドガー・ライトが描きたかった、ロンドンの“闇の底” | 文春オンライン
    • アマゾン、ビザ扱い停止へ 英クレカ対象、手数料高く | 共同通信

      Published 2021/11/17 23:03 (JST) Updated 2021/11/17 23:19 (JST) 【ロンドン共同】米インターネット通販大手アマゾン・コムが、来年1月から英国のサイト上で米ビザのクレジットカードを利用できなくすることが17日、分かった。複数の英メディアが報じた。アマゾンはビザの手数料の高さを理由に挙げた。米大手企業同士の対立が表面化した。 アマゾンは「顧客に最良の価格を提供しようとする企業にとって障害となる」と主張。ビザは声明で「アマゾンが消費者の選択肢を狭めると脅していることに大変失望している」と表明した。 アマゾンは顧客に対し、来年1月19日から利用停止の方針を電子メールで通知した。

        アマゾン、ビザ扱い停止へ 英クレカ対象、手数料高く | 共同通信
      • 英郵便局の一大冤罪事件をめぐり、英国で富士通にはげしい非難の声

        「英国のメディアや議会が富士通を激しくたたいている。最悪の場合、10億ポンド(約1570億円)の補償金を支払わされる上に、偽証の汚名まで着せられかねない」。富士通の元役員は新年早々、電話でまくしたてた。富士通は英ポストオフィスが引き起こした一大冤罪(えんざい)事件に責任があると指弾されている。英ガーディアン、英BBCニュース、英コンピューターウイークリー、英ザ・レジスターといったメディアが続々と報じた。 富士通システムを信じ、職員を訴え 英ポストオフィスは英国有企業で全国に1万8000ある郵便局のリテール部門を担う。同社はHorizonと呼ぶ基幹システムの残高と郵便局の現金残高が合わなかったことを理由に、2000年から2014年にかけて736人ものサブポストマスター(郵便局長に相当)や郵便配達員を窃盗、横領、詐欺で訴え、有罪判決を受けたり弁償させられたりした人が続出した。その後の調べでHo

          英郵便局の一大冤罪事件をめぐり、英国で富士通にはげしい非難の声
        • 英国政府が全世界のエンドツーエンド暗号化を破壊する | p2ptk[.]org

          以下の文章は、電子フロンティア財団の「The U.K. Government Is Very Close To Eroding Encryption Worldwide」という記事を翻訳したものである。 Electronic Frontier Foundation 英国議会が世界のプライバシーを崩壊させかねないインターネット規制法案を推進している。現在、貴族院での可決を目前に控えた「オンライン安全法案」は、メッセージングサービスにバックドアを強制する権限を英国政府に与え、エンド・ツー・エンド暗号化を破壊するものとなる。法案の最も危険視されている部分を軽減する修正案は全く受け入れられていない。 オンライン安全法案が可決されれば、世界のプライバシー、そして民主主義そのものを後退させることになるだろう。我々が使用するメッセージングサービスに政府承認ソフトウェアの導入を義務づける悪しき前例を生み出

            英国政府が全世界のエンドツーエンド暗号化を破壊する | p2ptk[.]org
          • 新型コロナ感染者に英から帰国の男性 変異種か確認急ぐ―東京都:時事ドットコム

            新型コロナ感染者に英から帰国の男性 変異種か確認急ぐ―東京都 2020年12月24日21時19分 東京都庁 東京都は24日、新たに判明した新型コロナウイルス感染者の中に、英国から帰国した30代男性が含まれていたと発表した。感染力が強いとされる変異種かどうか、国と協力して調査を急ぐ。 政府、英からの入国拒否 コロナ変異受け、24日から 都によると、男性は16日帰国。21日にせきや頭痛の症状が出て医療機関を受診し、PCR検査で陽性が判明した。重症ではないが入院している。到着した空港やその後の移動経路は、現時点では不明という。 社会 新型コロナ最新情報 座間9遺体事件 前法相夫妻事件

              新型コロナ感染者に英から帰国の男性 変異種か確認急ぐ―東京都:時事ドットコム
            • 生きたロブスターゆでないで 「苦痛感じる」―法改正へ英調査:時事ドットコム

              生きたロブスターゆでないで 「苦痛感じる」―法改正へ英調査 2021年11月30日05時43分 漁師に捕らえられたロブスター=2020年12月、英東部スカーバラ(AFP時事) 【ロンドン時事】英国の大学が、動物福祉法改正を進める政府の委託調査で、タコやイカ、カニなどにも苦痛を感じる「知覚」があるとする報告書をまとめた。調理の際、「極端な方法」で殺生しないよう勧告している。報道によれば、意識のあるロブスターをゆでることは法で禁じられる可能性がある。 ペット店で犬猫販売禁止 法案可決、24年から―仏 議会には5月、動物保護推進の観点から、哺乳類など脊椎動物に知覚があると正式に認める動物福祉法改正案が提出された。これに関連し、保護団体の要請を受けた政府は、軟体動物や甲殻類を「知覚」動物に含める根拠となる調査をロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)に依頼していた。 LSEの専門家チームは

                生きたロブスターゆでないで 「苦痛感じる」―法改正へ英調査:時事ドットコム
              • 「ド漢方」「ド草(ハーブ)」マズいというより断崖絶壁…?イギリスでイギリス飯を食べてきた人の食レポが強烈すぎる

                ルカ @962luca 本を作って売ってる人。小説/漫画/絵/装丁全部やる。 小説「魔法使いの弟子の勤労1(https://t.co/mDPCkWoOZb)2(https://t.co/hPcf3qQS4g)」※不定期公開 (https://t.co/AYjshIB8g9)製本版・グッズ購買部 https://t.co/zuIVUs2nYO

                  「ド漢方」「ド草(ハーブ)」マズいというより断崖絶壁…?イギリスでイギリス飯を食べてきた人の食レポが強烈すぎる
                • ニュージーランドのハカをV字ラインで取り囲むイングランド代表|ラグビーワールドカップ2019

                  #ラグビーワールドカップ 2019特集ページはこちら https://www.jsports.co.jp/rugby/worldcup/?utm_source=YouTube_worldcup_text&utm_medium=YouTube&utm_campaign=YouTube_worldcup_text&utm_term=2019 J SPORTSではラグビーワールドカップ2019を全48試合生中継! J SPORTSオンデマンドでは全試合見逃し配信します。 © Rugby World Cup Limited 2019 #RWC2019 #BRAVEを届けよう #オールブラックス #カパオパンゴ チャンネル登録はこちらから→https://www.youtube.com/subscription_center?add_user=jsportschannel

                    ニュージーランドのハカをV字ラインで取り囲むイングランド代表|ラグビーワールドカップ2019
                  • 国歌の歌詞が「キング」に 紙幣や切手肖像も変更へ―英女王死去:時事ドットコム

                    国歌の歌詞が「キング」に 紙幣や切手肖像も変更へ―英女王死去 2022年09月09日08時55分 生前のエリザベス英女王(左)と並んだチャールズ3世国王=2017年6月、ロンドン(AFP時事) 【ロンドン時事】エリザベス英女王が8日死去し、チャールズ3世国王が即位したことで、今後さまざまな変化が表れてくる。 エリザベス英女王死去、96歳 最長在位「開かれた王室」模索―チャールズ新国王即位 英メディアによると、国歌として歌われている「ゴッド・セーブ・ザ・クイーン」は「クイーン」の部分が「キング」に変わり、歌詞の中の代名詞も男性を示すものに変更される見通し。エリザベス女王の父ジョージ6世時代の歌詞に70年ぶりに戻るという。 また、紙幣や硬貨、切手もチャールズ3世の肖像のものが新たに発行される予定。ただ、しばらく時間がかかるとみられ、イングランド銀行(英中央銀行)は声明を出し「エリザベス女王の肖

                      国歌の歌詞が「キング」に 紙幣や切手肖像も変更へ―英女王死去:時事ドットコム
                    • 英文化相、BBCの受信料制度廃止を示唆  - BBCニュース

                      英政府のデジタル・文化・メディア・スポーツ相は16日、BBCの視聴契約料(受信料に相当)について次回の発表が最後になるとツイートした。「素晴らしいイギリスのコンテンツ」を売るための新しい方法を話し合う時期だとして、受信料制度にもとづく公共放送のあり方を大きく変更する方針を示唆した。 ナディーン・ドリス文化相はツイッターで、「これが受信料に関する最後の発表になる。(受信料不払いを理由に)高齢者が刑務所行きだと脅されたり、執行人が扉をたたいたりする日々はもう終わりだ」として、「素晴らしいイギリスのコンテンツに予算をつけて支援して、販売するための、新しい方法を話し合い議論するべき時だ」と書いた。 Twitter のコンテンツを表示しますか?この記事にはTwitter 提供の内容が含まれます。クッキーや他の技術が使われている可能性があるため、あらゆる外部コンテンツ読み込みの前に、読者の方の同意をお

                        英文化相、BBCの受信料制度廃止を示唆  - BBCニュース
                      • 世界の移住したい国人気ランキング、日本は2位、1位は...

                        <「海外移住」に関連したフレーズと目的地となる国を、世界101カ国の月ごとの検索データをもとに分析。各国ごとにもっとも検索された国を抽出し、ランク付けされた...> 安全でフレンドリーなカナダが人気 先日の米大統領選直後、米国では「ニュージーランドに移住するには」というフレーズの検索が急増したとの報道があったが(ニュージーランド・ヘラルド)、世界の人たちはどの国に憧れを抱き、暮らしたいと思っているのだろうか?グーグルの検索データからはじき出されたのは、カナダがもっとも人気が高く、続いて日本という結果だった。米誌フォーブスなどが伝えた。 調査を行ったのは、米フィンテック・スタートアップ企業のレミトリーだ。同社によると、「海外移住するには」というフレーズが検索された回数は、2020年1月から10月の間に29%増加したという。そこで同社は、世界101カ国の月ごとの検索データをもとに、海外移住に関

                          世界の移住したい国人気ランキング、日本は2位、1位は...
                        • イギリス チャールズ皇太子 新型コロナの陽性反応 | NHKニュース

                          新型コロナウイルスの感染が世界的に広がる中、イギリス王室のチャールズ皇太子が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。症状は軽いと言うことです。 軽い症状はあるものの、健康に大きな問題はなく、ここ数日は自宅で公務を行い、外部と接触しないようにしているということです。 イギリス王室はチャールズ皇太子が、ここ数週間、数多くの活動を行っていたため、どこで感染したのかを確認することはできないとしています。 また、エリザベス女王は、現在ロンドン郊外のウィンザー城に滞在していて健康に問題はないと言うことです。 チャールズ皇太子は1948年生まれの71歳で、エリザベス女王とエディンバラ公の長男にあたり、王位継承順位は1位です。 イギリス政府の発表によりますと、イギリスでは24日の時点で8077人が感染し、このうち422人が亡くなっていて、ロンドンを中心に感染が急速に広がっています。 イギリス政府は

                            イギリス チャールズ皇太子 新型コロナの陽性反応 | NHKニュース
                          • 英国でトイレ危機 草むらで続出、女王の居城までも被害:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              英国でトイレ危機 草むらで続出、女王の居城までも被害:朝日新聞デジタル
                            • ウクライナ戦争における「宥和政策」の効用をめぐる橋下徹氏へのリプライ|細谷雄一|国際政治学者

                              註:こちらは、2022年3月6日に、Twitterで橋下徹弁護士から、ウクライナ戦争での平和の到達の仕方について、私への疑問を頂きましたので、それに対する返答をまとめたものです。https://twitter.com/hashimoto_lo/status/1500461182892662787 また一番上の写真は、ウクライナのキエフで4年前に講演した際のものです。 橋下先生、真摯でご丁寧なご返答を有り難うございます。橋下先生のご説明は直接的な言い方で反発もあろうかと思いますが、一定以上の真理を含んでおり、簡単に否定すべきではない論理も含まれていると思います。同時に今回のウクライナ危機は、常識的な理解が難しいきわめて厄介な戦争です。 まず「宥和政策」の効用について。『大国の興亡』で著名な歴史家ポール・ケネディは、「イギリス外交における宥和の伝統」という論文(著書、Strategy and

                                ウクライナ戦争における「宥和政策」の効用をめぐる橋下徹氏へのリプライ|細谷雄一|国際政治学者
                              • 「5Gでコロナ拡大」流布 英政府、因果関係否定

                                英国で第5世代(5G)移動通信システムが新型コロナウイルス流行に寄与しているとのうわさが広がっている。携帯電話用の電波塔で放火とみられる不審火が相次ぎ、英政府は4日、5Gと感染拡大の因果関係を否定し、通信インフラ破壊が救急・医療活動に支障を来すと警告した。 ゴーブ内閣府担当相は記者会見で、うわさについて「ばかげている」と一蹴し、医療・保健当局幹部のポウィス氏も「最悪のフェイクニュースだ」と強く非難した。 欧州メディアによると、うわさは「5Gが人々の免疫システムを抑え込む」「5Gの電波を通してウイルスが拡散している」などの内容。中国湖北省武漢について「都市全体が5G網でカバーされた世界初の街」とする主張が出回ったのが発端との見方がある。(共同)

                                  「5Gでコロナ拡大」流布 英政府、因果関係否定
                                • メーキャップなしの女性、ミス・イングランドのファイナリストに 大会史上初

                                  今年のミス・イングランドのファイナリストに1人、一切メーキャップをせず出場する女性がいる。同コンテストの100年近い歴史の中でも初めてのことになる。 20歳のメリッサ・ラウフさんは、ロンドン南部出身の大学生。22日に行われたミス・イングランドのセミファイナルには素顔で出ると決めて臨み、勝ち抜いた。来る10月には優勝を懸けてファイナルに挑む。 「自分にとって大きな意味がある。女の子の多くがあらゆる年代でメーキャップをするのは、そうしなくてはならないという圧力を感じてのことだと思うから」。英紙インディペンデントとのインタビューで、ラウフさんはそう語った。 「自分の肌に納得しているなら、メーキャップで顔を隠してしまう必要はない。足りない部分があっての自分だし、それでこそ誰もが唯一無二の存在になれる」(ラウフさん) 年少のころからメーキャップを始めていたラウフさんだが、コンテストではその習慣を控え

                                    メーキャップなしの女性、ミス・イングランドのファイナリストに 大会史上初
                                  • 池上彰、ロシアの暴挙に「世界は変わってしまった」 もっと国際社会が毅然とした態度を取るべきだったと後悔の念〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                    ロシアの侵攻でウクライナの人々の日常は一変した。キエフでは爆発と銃撃が繰り返され、道路や建物が破壊された/2月26日(写真:gettyimages) *  *  * まさか21世紀になって、こんな光景を見ることになるとは。驚きと共に無力感に駆られる日々だ。 ロシアのプーチン大統領の暴挙には、国際社会も非難の声を上げているが、その声は届きそうもない。それどころかプーチン大統領は核兵器の使用すらちらつかせて反発している。 ロシアの暴挙以降、「なんとかならないんですか」という質問を多くの人から受けている。「国連は何をしているんですか?」と詰問されることすらある。 それには、「国連の安全保障理事会には5カ国の常任理事国があって、拒否権を持っていることを学校の社会科で習ったでしょう」という答えしか持ち合わせていないことにも無力感を覚えるし、罪悪感すら持ってしまう。 核を脅しに使う国家元首がいまもいる

                                      池上彰、ロシアの暴挙に「世界は変わってしまった」 もっと国際社会が毅然とした態度を取るべきだったと後悔の念〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                    • 週休3日は体と心の健康によい影響があることが実験で明らかに

                                      週休3日は体と心の健康によい影響があることが実験で明らかに2022.09.24 20:0077,470 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) うん、なんとなくわかってた! イギリスでおこなわれた実験で、週4日勤務(つまり週3日休み)は働く人のウェルビーイングにとてもいい影響があることがわかりました。わかったというより「証明された」のほうが正解かもしれませんね。 2019年から新型コロナウイルスの蔓延で大きく働き方が変わりました。毎日通勤していたけれど、リモート勤務に変わった人も多かったと思います。リモートができるなら、週5日勤務じゃなくて週4日でも効果的に働くことができるのではないか?というのが次の「変化」となりそうです。 3000人以上を対象とした調査今年の6月からイギリスで働く3300人を対象として「週4日勤務でどう変わるか」という実験が6

                                        週休3日は体と心の健康によい影響があることが実験で明らかに
                                      • ピーター・バラカンさん カツカレーさえあればいい 食の履歴書 - 日本経済新聞

                                        質素なロンドンの食生活から多様な和食の世界へ。ピーター・バラカンさん(70)の好みはあくまでありふれた庶民の味だ。どの国のどんな料理でも食べる自由な姿勢は音楽にも通じる。不思議なことがある。食文化は多彩なのに日本社会は画一的に見える。それが謎だ。まだ戦争の影が残るロンドンで幼少期を過ごした。「中心部はドイツ軍の爆撃で壊滅的にやられました。イギリスは戦勝国ですが、1950年代の食事は本当に質素な

                                          ピーター・バラカンさん カツカレーさえあればいい 食の履歴書 - 日本経済新聞
                                        • 某機関車アニメに驚きまくった話

                                          生まれて初めてあの機関車アニメを見たけど、驚きポイントが多かった。 ・舞台がインド ストーリーから拾った情報。普通にアメリカ発のアニメだと思っていた。 ・用事があるから国外に出たい!→なんか主人公自ら頼んで船に乗ってた。マジかよ……機関車の一存でどうにかなるんだ? ・急に歌い出す インド映画は歌いまくり踊りまくりと聞いたことがある。そういうことなのか。 ・なんとか卿の髪が薄い 名前だけは聞き覚えがあったけれど、まさか途中で頭を抱えていた金持ちふうのおじさまがなんとか卿だったとは。いや、毛髪は関係ないですよね。失礼しました。 ・案外ヘビーな展開もある 普通にネタバレだけど、主人公が雪山で知人に向かって叫ぶ→その衝撃もあってか雪崩発生。 ・主人公の中に人がいる 雪崩で落ちそうになった知人の汽車を助けるために中から出てきた。いや、そりゃ汽車ですから当たり前だけど、たいそう驚いた。人がいることを加

                                            某機関車アニメに驚きまくった話
                                          • 【解説】 富士通と英郵便局スキャンダル どう関係しているのか - BBCニュース

                                            「イギリス史上最大の冤罪(えんざい)事件」と呼ばれる郵便局スキャンダルで、会計システムを提供していた富士通が下院で証言するにあたり、その対応に再度注目が集まっている。しかし、900人以上の郵便局長らが横領や不正経理の無実の罪を着せられたこの事件を知る人は、富士通の本社がある日本では少ない。 富士通は、イギリスで郵政の窓口業務を担当する会社「ポスト・オフィス」にソフトウェア「ホライゾン」を納入した。その欠陥が大規模な冤罪につながったが、同社では誰も責任を問われておらず、被害者への補償金も一切支払っていない。

                                              【解説】 富士通と英郵便局スキャンダル どう関係しているのか - BBCニュース
                                            • Tad on Twitter: "今日の首相会見。 最後にイギリスの記者から厳しい質問が出た。 「なぜ日本はこんなにワクチン接種が遅いのか。検査も人口比138位で少ない。オリンピックを強行していいのか」 菅「現実的に遅れている。ただ確保は早かった。日本の組織力で… https://t.co/6fvIJox8zN"

                                              今日の首相会見。 最後にイギリスの記者から厳しい質問が出た。 「なぜ日本はこんなにワクチン接種が遅いのか。検査も人口比138位で少ない。オリンピックを強行していいのか」 菅「現実的に遅れている。ただ確保は早かった。日本の組織力で… https://t.co/6fvIJox8zN

                                                Tad on Twitter: "今日の首相会見。 最後にイギリスの記者から厳しい質問が出た。 「なぜ日本はこんなにワクチン接種が遅いのか。検査も人口比138位で少ない。オリンピックを強行していいのか」 菅「現実的に遅れている。ただ確保は早かった。日本の組織力で… https://t.co/6fvIJox8zN"
                                              • イギリス 一日の感染者 半年ぶり5万人超 規制撤廃に懸念強まる | NHKニュース

                                                新型コロナウイルスの感染が急速に拡大するイギリスでは、1日の感染者がおよそ半年ぶりに5万人を超えました。イングランドでは、感染対策として続いてきた規制が19日からほぼすべて撤廃される予定で、懸念が強まっています。 イギリスでは、インドで確認された変異ウイルスのデルタ株が新たな感染のほぼすべてを占めていて、16日に確認された新たな感染者は5万1870人と1月中旬以来、初めて5万人を超えました。また、死者は49人でした。 首都ロンドンのあるイングランドでは、屋内でのマスク着用の義務などほぼすべての規制が週明けの19日から撤廃されることになっています。 ジョンソン首相は、ウイルスによる入院患者や死者は今後も増えるとみられるものの、ワクチンの効果によって、1日の死者が1000人を上回る日が続いた1月のような状況は避けられると説明しています。 ただ、規制が撤廃されれば、感染はさらに拡大するとみられ、

                                                  イギリス 一日の感染者 半年ぶり5万人超 規制撤廃に懸念強まる | NHKニュース
                                                • 【詳しく】次期戦闘機 日本・イギリス・イタリア 共同開発へ | NHK

                                                  航空自衛隊の次期戦闘機について、日本、イギリス、イタリアの3か国は共通の機体を共同で開発すると発表しました。防衛省は2035年ごろまでに配備を始めたいとしています。 防衛省は、航空自衛隊のF2戦闘機が2035年ごろから順次、退役することから、後継の次期戦闘機を開発するため、イギリス、イタリアと協力に向けた協議を続けてきました。 その結果、日本、イギリス、イタリアは9日午後、共同首脳声明を発表し、次期戦闘機について3か国で共通の機体を共同で開発することを明らかにしました。 防衛省は共同開発によって3か国の技術を結集できるとともに、費用を分担することで開発コストを抑えられるとしています。 機体の共同開発には日本の三菱重工業やイギリスのBAEシステムズ、イタリアのレオナルド社などが参加する見通しで、エンジンも日本のIHIなどが参加して共通のものを開発する計画です。 防衛省は2035年ごろまでに配

                                                    【詳しく】次期戦闘機 日本・イギリス・イタリア 共同開発へ | NHK
                                                  • 天然痘に似た症状「サル痘」イギリス アメリカなど患者相次ぐ | NHK

                                                    イギリスやアメリカなどで天然痘に似た症状が出る「サル痘」の患者が相次いで報告され、各国の保健当局は感染経路の調査を急いでいます。 イギリスの保健当局は、今月18日までにサル痘の患者が合わせて9人確認されたと発表しました。 最初に確認された患者は西アフリカのナイジェリアへの旅行から帰ってきた人で、家族2人にも感染したとみられるということです。 一方、残る6人の患者の感染経路は明らかになっておらず、現在調査が行われています。 また、アメリカのCDC=疾病対策センターは18日、東部マサチューセッツ州でサル痘の患者が確認されたと発表しました。 患者は最近カナダへ旅行したことがあるということですが、どこで感染したかは調査中としています。 サル痘は、主にアフリカでみられるウイルス性の感染症ですが、CDCはイギリスのほかスペインやポルトガルといった通常サル痘の患者が報告されない国からも複数の患者が報告さ

                                                      天然痘に似た症状「サル痘」イギリス アメリカなど患者相次ぐ | NHK
                                                    • HV禁止なら生産撤退も トヨタ、英政府に警告 報道(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                      英国の販売店に掲げられたトヨタ自動車のロゴ=2010年、イングランド北西部チェスター近郊(AFP時事) 【ロンドン時事】31日付の英日曜紙サンデー・テレグラフによると、トヨタ自動車は英政府に対し、脱炭素計画の一環として2030年にハイブリッド車(HV)の販売を禁止した場合、英国での生産から撤退する可能性があると警告した。 【図解】トヨタ自動車の業績推移 同社は英工場で「カローラ」のHVモデルなどを生産している。 環境シンクタンクが情報公開請求で入手した文書を基に同紙が報じた。トヨタはHVに対する規制が自社の生産、販売などの事業活動に加え、英国での「将来の投資」にも影響を及ぼすと訴えたという。 英政府はガソリン車とディーゼル車の新車販売を30年に禁止すると決めたが、HVについては環境性能に優れたモデルに限って35年まで認める方針。ただ、業界や環境団体との協議を経て年内に策定される基準では、一

                                                        HV禁止なら生産撤退も トヨタ、英政府に警告 報道(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                      • BBCのジャニー喜多川「性加害」報道が問う、エンタメ界の闇と日本の沈黙

                                                        <公然の秘密ながら日本の大手メディアは決して深入りしない、ジャニー喜多川の疑惑を取り上げたBBCの番組は、世界共通のエンタメ界の闇と、日本社会の問題を投げかける> 東京でイギリスの新聞の特派員をしていた頃、外国から有名ジャーナリストがなだれ込んで来ては、日本ではとっくに常識と思われるようなニュースを大々的「スクープ」として報じているのに驚かされた。日本経済はもはや世界の先頭を走っていない! 日本でもホームレスが問題化している! 日本の司法制度は過酷すぎる! そしていま加わったのが──ジャニー喜多川は連続性加害者だ! イギリスで3月7日、BBCのドキュメンタリー『捕食者:Jポップの隠れたスキャンダル』が放送された。ジャニーズ事務所の創業者である故ジャニー喜多川を取り上げたものだ。公平を期すために言うと、番組を担当した記者モビーン・アザーはこのスキャンダルを新事実として報じたわけではない。むし

                                                          BBCのジャニー喜多川「性加害」報道が問う、エンタメ界の闇と日本の沈黙
                                                        • ラグビー スコットランド協会 不適切発言で1000万円近くの罰金 | NHKニュース

                                                          ラグビーワールドカップ日本大会で、スコットランド協会が台風の影響で試合の開催が危ぶまれた際、裁判を起こすことも示唆して延期を求めたことについて、国際統括団体の「ワールドラグビー」は大会規定に反する不適切な発言だったとして7万ポンド、日本円で1000万円近くの罰金を課しました。 大会の規定では1次リーグの試合が中止になった場合延期されることはなく、両チームの引き分け扱いになるとされているため、中止になると敗退が決まるスコットランドのラグビー協会は「スケジュールに柔軟性が全くないのはおかしい。弁護士の準備もしている」と裁判を起こすことも示唆して試合の延期を求めました。 この発言を問題視していた「ワールドラグビー」は7日、委員会での審議結果を発表し「日本が未曽有の大型台風の対応に当たっていた際に、大会の運営がずさんですべてのチームにとって不公平だと感じさせる不適切な発言だった」と指摘して、大会規

                                                            ラグビー スコットランド協会 不適切発言で1000万円近くの罰金 | NHKニュース
                                                          • すでに十数回の大統領暗殺を阻止…プーチンをイラつかせるイギリス特殊部隊「SAS」の仕事ぶり ゼレンスキー大統領の生死は戦争の行方を左右する

                                                            なぜロシア軍はウクライナの掌握に苦戦しているのか。在英ジャーナリストの木村正人さんは「情報戦を支える英米の存在は大きい。イギリスの英特殊空挺部隊(SAS)も陰でウクライナ軍を支えており、すでにゼレンスキー大統領の暗殺は十数回阻止されている。その役割は大きいとみられるが、決して表には出てこない」という――。 ウクライナを救い続けるイギリスの特殊部隊「SAS」とは ロシアによるウクライナ侵攻がいまだ終息の兆しを見せない中、英大衆紙によると、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は強力な防諜網により十数回の暗殺計画を生き延び、複数の工作員を殺害した(同大統領顧問)という。 既に報じられているように、数だけで見ればウクライナ軍に対してロシア軍の規模は圧倒的だ。にもかかわらず首都キエフはいまだ陥落せず、むしろロシア軍の侵攻をはねのけている。 そのウクライナ軍を支えているとされるのが、英特殊空

                                                              すでに十数回の大統領暗殺を阻止…プーチンをイラつかせるイギリス特殊部隊「SAS」の仕事ぶり ゼレンスキー大統領の生死は戦争の行方を左右する
                                                            • 新50ポンド札にアラン・チューリング コンピューターやAIの先駆者 - BBCニュース

                                                              イギリスの新しい50ポンド紙幣の肖像に、コンピューター科学の先駆者で暗号解読者のアラン・チューリング(1912~1954年)が採用されることが明らかになった。イングランド銀行(英中央銀行)総裁が15日、発表した。

                                                                新50ポンド札にアラン・チューリング コンピューターやAIの先駆者 - BBCニュース
                                                              • ダイソンもロールス・ロイスも人工呼吸器生産…戦時動員体制=英国(WoW!Korea) - Yahoo!ニュース

                                                                新型コロナウイルスの世界的流行(パンデミック)により医療設備が不足している中、各国政府が戦時状況に準ずる民間総動員体制を整えている。 19日、CNNによると、英国は準戦時動員方式によって不足しているベンチレータ(人工呼吸器)の生産に入った。対象企業には、航空機エンジンなどを生産する有名自動車メーカーのロールス・ロイスと掃除機の代名詞となったダイソンが含まれた。 英国機械エンジニア研究所の医療器分科副所長は、CNNビジネスとのインタビューで、「コロナパンデミックの頂点を迎え、人工呼吸器が絶対的に不足している」と伝えた。 世界保健機関(WHO)は、「新型コロナウイルス重症患者の場合、血液に酸素を供給し、臓器の機能を維持させる人工呼吸器が必要である」とし、各国は可能な資源を総動員してこれを調達するよう求めた。 新型コロナウイルスの発源地である中国は、軍の医療スタッフを投入するなど、戦時総動員体制

                                                                  ダイソンもロールス・ロイスも人工呼吸器生産…戦時動員体制=英国(WoW!Korea) - Yahoo!ニュース
                                                                • トラス前英首相、「陰謀論」主張で波紋 議員辞職求める声も | 毎日新聞

                                                                  保守政治行動会議(CPAC)の集会で演説するトラス前英首相=米東部メリーランド州で2024年2月22日、AP 英国のトラス前首相(保守党)が、自身は「ディープステート」(影の国家)のせいで退陣に追い込まれたと主張し、波紋を広げている。この言葉はトランプ前米大統領(共和党)の支持者らが使う陰謀論で、米民主党幹部や小児性愛者らによる組織を指すとされ、この組織が「世界を牛耳っている」などと言われる。首相経験者が公然と陰謀論を肯定したことで、英国内ではトラス氏の議員辞職を求める声も出ている。 トラス氏は2022年9月に首相に就任したが、財源の見通しがないまま大型減税の方針を打ち出したことで、通貨ポンドが急落するなど市場が混乱。その責任を取る形で、在任期間わずか50日で退陣した。 トラス氏は今月22日、米東部メリーランド州で行われた「保守政治行動会議(CPAC)」に参加。その際、トランプ氏の側近だっ

                                                                    トラス前英首相、「陰謀論」主張で波紋 議員辞職求める声も | 毎日新聞
                                                                  • イギリス コロナ新規感染者が5日連続で5万人超 | NHKニュース

                                                                    変異した新型コロナウイルスの感染が広がっているイギリスでは、2日、新たな感染者がこれまでで最も多くなり、5日連続で5万人を超えました。外出制限など厳しい対策を続けていますが、感染拡大に歯止めがかからない状況です。 イギリスでは、感染力が強いとされる変異した新型コロナウイルスの感染が、ロンドンを含む南東部などで広がっていて、市民の外出を制限し、生活必需品を扱う店以外は営業を原則として禁止するなど、厳しい対策がとられています。 ただ、2日に確認された新たな感染者はこれまでで最も多い5万7725人と、5日連続で5万人を超え、感染拡大に歯止めがかかっていません。 地元メディアは、ロンドンなどの一部の病院では病床が足りなくなり、患者がほかの地域の病院に搬送される事態も起きていて、去年春に設けられた臨時病院を再び利用する準備が進んでいると伝えています。 こうした中、ロンドンでは、週明けの4日から始まる

                                                                      イギリス コロナ新規感染者が5日連続で5万人超 | NHKニュース
                                                                    • イギリス 健康な人に“人為的に感染” 新型コロナ研究を承認 | NHKニュース

                                                                      健康な人に人為的に新型コロナウイルスを感染させて開発中のワクチンの有効性などを調べる「ヒューマン・チャレンジ」と呼ばれる研究について、イギリスの倫理委員会が実施を承認し、近く研究が始まることになりました。 この研究は、効果的なワクチンや治療法を開発することを目標に、インペリアル・カレッジ・ロンドンなどが計画し、イギリス政府は17日、倫理委員会が研究の実施を承認したことを明らかにしました。 研究は第1段階で、18歳から30歳までの健康な人、最大90人を安全な場所に隔離した状態で人為的に新型コロナウイルスに感染させ、どれくらいの量のウイルスで感染するのかや、免疫システムがウイルスにどのように反応するかなどを調べます。 この間は、医師などが24時間態勢で健康状態などを確認するということです。 また、変異したウイルスは詳しいことがまだわかっていないことから、研究には従来の新型コロナウイルスを使用す

                                                                        イギリス 健康な人に“人為的に感染” 新型コロナ研究を承認 | NHKニュース
                                                                      • 植民地支配の歴史、アフリカでエリザベス女王の遺産に影

                                                                        ナイジェリア・ラゴス(CNN) エリザベス女王2世が亡くなってすぐ、インターネットは人々の回想や反応であふれかえった。だが誰もが悲しみに暮れていたわけではない。アフリカの若者の中には、女王の長い在位期間中に、英国植民地史でも凄惨(せいさん)な時期を耐え忍んだ祖父母など高齢者の写真や物語をシェアしている者もいる。 「追悼する気にはなれない」。あるユーザーはこうツイートして、祖母の「通行証」の画像を投稿した。英国が東アフリカのケニアを統治していた時代、人々の自由な移動を禁じた植民地時代の書類だ。 植民地時代に「女たちが殴られ、夫と引き離されて1人で子どもを世話しなければならなかったという話」を祖母からよく聞かされたという投稿もあった。「彼女たちを決して忘れてはならない。彼女たちは私たちのヒーローだ」とも書かれていた。 こうした追悼拒否の姿勢から浮き彫りになるのは、女王のレガシー(遺産)の複雑さ

                                                                          植民地支配の歴史、アフリカでエリザベス女王の遺産に影
                                                                        • 新型コロナウイルス、脳への影響が明らかに=英研究 - BBCニュース

                                                                          新型コロナウイルスに感染すると脳に変化が起こる可能性があることが、イギリスなどの研究で明らかになった。

                                                                            新型コロナウイルス、脳への影響が明らかに=英研究 - BBCニュース
                                                                          • マラソンの起源は「古代ギリシャの故事」は誤り、真相は

                                                                            紀元前490年、ペルシャに勝利したという吉報を携えてアテネに古代ギリシャの急使フィリッピデスが到着した出来事が、現代のマラソンの起源になったと伝えられている。この伝説の問題点は何か? そんな事実は存在しないことだ。(IMAGE BY SALINAS, ALBERTO VIA LOOK AND LEARN / BRIDGEMAN IMAGES) 42.195kmを走るマラソンの起源について誰かに質問したとしよう。するとおそらく、古代ギリシャの急使フィリッピデスが、ペルシャとの決戦でギリシャが勝利したことを知らせるため、マラトンの町からアテネまで約40kmを走り、その場で絶命したというエピソードを聞くことになるだろう。ギリシャは古代オリンピックに「マラソン」の競技を追加することで、フィリッピデスの働きをたたえたと伝えられている。(参考記事:「オリンピックの驚きの歴史、古代ギリシャから東京まで」

                                                                              マラソンの起源は「古代ギリシャの故事」は誤り、真相は
                                                                            • 物価上昇率40年ぶりの水準 賃上げ求める大規模デモ イギリス | NHK

                                                                              ウクライナ情勢を背景に拍車がかかっているインフレによって、世界各地で暮らしへの影響が広がっています。 物価の上昇率が40年ぶりの水準に達したイギリスでは大規模なデモが行われ、参加者は生活が一段と苦しくなっているとして賃金の引き上げを訴えました。 ロンドンで18日に行われたこのデモには、労働組合の呼びかけで全国各地から集まった数千人が参加しました。 イギリスでは、4月の消費者物価指数が去年の同じ月と比べて9%上昇しておよそ40年ぶりという記録的な水準に達し、ガソリン価格をはじめ光熱費や食品などが大きく値上がりしています。 デモに参加した人たちは物価の高騰にもかかわらず賃金が十分に上がらず生活が一段と苦しくなっているとして「正当な賃金を支払え」などと声をあげながらおよそ1時間にわたって行進しました。 また、インフレ対策が不十分だとしてジョンソン首相の退陣を求める人もいました。 デモに参加した6

                                                                                物価上昇率40年ぶりの水準 賃上げ求める大規模デモ イギリス | NHK
                                                                              • 日本生まれ日本育ちでも、「だいじろー」が流ちょうな英語で“発音指導”できる理由とは | 文春オンライン

                                                                                その動画には、サッカー選手、本田圭佑(35)の姿が映っている。デスクの椅子に腰掛け、英語の発音の練習をしている場面だ。リモートでお手本を見せているのは、「だいじろー」と呼ばれる日本の若者である。 「渋滞を避けるために、サムは路面電車を追いかけた」(Sam ran after the tram to escape the traffic jam) 母音の多い例文を、だいじろー(32)が流暢な英語で発音すると、本田がそれに続いた。その上達ぶりにだいじろーが思わずうなった。 本田の発音指導をするに至った経緯とは 「いやあ、めちゃくちゃいいです!」 感想を伝えられた本田は両手を叩き、「ブラボー!」と連呼した。 別の例文では、だいじろーがこうアドバイスする。 「練習の時はうまくいっても、実際にネイティブと話すと(練習通りの発音が)出てこなくなるんです。それは英語を理解しなきゃ、ちゃんと話そうとして緊

                                                                                  日本生まれ日本育ちでも、「だいじろー」が流ちょうな英語で“発音指導”できる理由とは | 文春オンライン
                                                                                • 谷本真由美 (めいろま) 「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中 on Twitter: "フランスがそんなによい場所なら黄色ベストデモは何ですか? パリ北部の貧困地区のあの激しい暴動はなんですか?なぜ黄色ベストの人々の月収が月12万円?なぜお年寄りが燃料費値上げに起こりますか?なぜ私の友人のエンジニア達はイギリスやアメ… https://t.co/CmuM9M42ZA"

                                                                                  フランスがそんなによい場所なら黄色ベストデモは何ですか? パリ北部の貧困地区のあの激しい暴動はなんですか?なぜ黄色ベストの人々の月収が月12万円?なぜお年寄りが燃料費値上げに起こりますか?なぜ私の友人のエンジニア達はイギリスやアメ… https://t.co/CmuM9M42ZA

                                                                                    谷本真由美 (めいろま) 「世界のニュースを日本人は何も知らない3」発売中 on Twitter: "フランスがそんなによい場所なら黄色ベストデモは何ですか? パリ北部の貧困地区のあの激しい暴動はなんですか?なぜ黄色ベストの人々の月収が月12万円?なぜお年寄りが燃料費値上げに起こりますか?なぜ私の友人のエンジニア達はイギリスやアメ… https://t.co/CmuM9M42ZA"