並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

イグ・ノーベル賞の検索結果1 - 40 件 / 43件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

イグ・ノーベル賞に関するエントリは43件あります。 科学研究science などが関連タグです。 人気エントリには 『ワニにヘリウム吸わせると… 日本人にイグ・ノーベル賞:朝日新聞デジタル』などがあります。
  • ワニにヘリウム吸わせると… 日本人にイグ・ノーベル賞:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      ワニにヘリウム吸わせると… 日本人にイグ・ノーベル賞:朝日新聞デジタル
    • 「イグ・ノーベル賞」に千葉工業大グループ “つまむ”を分析 | NHK

      ノーベル賞のパロディーで、ユニークな研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の受賞者が発表され、ことしはペットボトルのキャップをあけるときなど、ものをつまんで回すときの指の使い方を詳細に分析した、千葉工業大学の研究グループが「工学賞」を受賞しました。 日本人の受賞は16年連続です。 「イグ・ノーベル賞」は、1991年にノーベル賞のパロディーとしてアメリカの科学雑誌が始めた賞で、人を笑わせつつ考えさせる研究に贈られます。 日本時間の16日、ことしの受賞者が発表され、このうち千葉工業大学の松崎元教授などの研究グループが「工学賞」を受賞しました。 この研究では、ペットボトルのキャップやオーディオの音量をあげるつまみなど、ものをつまんで回すとき指をどのように使うのか、つまみの太さを変えて調べる実験を行いました。 そして、つまみの太さと使う指の本数との関係や指の位置との関係を詳細に分析しました。 主催

        「イグ・ノーベル賞」に千葉工業大グループ “つまむ”を分析 | NHK
      • 明治大学 総合数理学部 宮下芳明教授らがイグ・ノーベル賞(栄養学)を受賞 | 明治大学

        イグ・ノーベル賞(Ig Nobel Prize)は、ノーベル賞のパロディー(裏ノーベル賞)として「人々を笑わせ、そして考えさせる研究」に対して贈られるものです。科学ユーモア雑誌「Annals of Improbable Research」の編集者マーク・エイブラハムズ氏が 1991 年に創設し運営されています。ノーベル賞と同じく複数の部門があり、毎年 5000 以上の研究や業績の中から選考されます。イグ・ノーベル賞を手渡すプレゼンターは、ノーベル賞受賞者が行っています。授賞式は2023年9月14日18時(アメリカ東部時間)にオンラインで行われ、1996 年にノーベル生理学・医学賞を受賞したピーター・ドハーティー氏によって授与されました。

          明治大学 総合数理学部 宮下芳明教授らがイグ・ノーベル賞(栄養学)を受賞 | 明治大学
        • 歩きスマホは…54人で歩いてイグ・ノーベル賞 日本人が15年連続:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            歩きスマホは…54人で歩いてイグ・ノーベル賞 日本人が15年連続:朝日新聞デジタル
          • 5歳児の唾液でイグ・ノーベル賞=日本人、13年連続:時事ドットコム

            5歳児の唾液でイグ・ノーベル賞=日本人、13年連続 2019年09月13日10時08分 12日、米マサチューセッツ州のハーバード大学で行われたイグ・ノーベル賞授賞式で研究について説明する明海大学の渡部茂教授(左) 【ケンブリッジ(米東部マサチューセッツ州)時事】人を笑わせ、考えさせる独創的な研究を表彰する「イグ・ノーベル賞」の授賞式が米東部マサチューセッツ州のハーバード大学で12日行われ、自らの子供3人も含む5歳児の1日当たりの総唾液分泌量を数年がかりの研究で突き止めた明海大学保健医療学部(千葉県浦安市)の渡部茂教授(68)らの研究グループが化学賞を受賞した。日本人のイグ・ノーベル賞受賞は13年連続。 〔写真特集〕輝け!イグ・ノーベル賞 5歳児30人を対象にした研究は渡部氏が北海道医療大学歯学部(北海道当別町)の助教授時代、同僚だった今回の共同受賞者であるいずれも歯科医の大西峰子、今井香、

              5歳児の唾液でイグ・ノーベル賞=日本人、13年連続:時事ドットコム
            • 電気刺激で味覚を変える実験の日本人研究者2人にイグ・ノーベル賞

              人々を笑わせ、考えさせるユニークな研究に贈られる今年の「イグ・ノーベル賞」が発表され、「電気を流した箸やストローで食品の味を変える実験」により、明治大学総合数理学部の宮下芳明教授と東京大学大学院情報学環の中村裕美特任准教授が「栄養学賞」を受賞した。日本人のイグ・ノーベル賞受賞は17年連続となった。

                電気刺激で味覚を変える実験の日本人研究者2人にイグ・ノーベル賞
              • つまみ回してイグ・ノーベル賞 「面倒くさいこと」続けた学者の軌跡:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  つまみ回してイグ・ノーベル賞 「面倒くさいこと」続けた学者の軌跡:朝日新聞デジタル
                • 5歳児の唾液量は?イグ・ノーベル賞 13年連続で日本人受賞 | NHKニュース

                  ノーベル賞のパロディーで、ユニークな研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式がアメリカのハーバード大学で行われ、5歳の子どもに食べ物をはき出させて1日に分泌する唾液の量を計算した千葉県の大学教授が「化学賞」を受賞しました。日本人の受賞は13年連続です。 このうち「化学賞」は千葉県浦安市の明海大学保健医療学部の渡部茂教授らのグループが受賞しました。 渡部さんは、別の大学に勤めていた24年前、子どもの歯の健康に唾液が果たす役割の研究で、5歳の子ども30人に食べ物をかませて飲み込む直前ではき出させる方法で唾液の量を測りました。 その結果、1日の分泌量はおよそ500ミリリットルに上ると結論づけた論文を発表しました。 渡部さんは実験に協力した3人の息子と授賞式に出席し、すでに大人になった息子たちにバナナを食べさせて当時の実験の様子を再現すると会場から大きな笑い声が上がっていました。 渡部さんは「ま

                    5歳児の唾液量は?イグ・ノーベル賞 13年連続で日本人受賞 | NHKニュース
                  • ”微弱電気で味覚変化”「イグ・ノーベル賞」で日本人受賞 | NHK

                    ノーベル賞のパロディーで、ユニークな研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の受賞者が発表され、ことしは微弱な電気が流れる箸などを使って食べ物の味の感じ方を変える実験を行った明治大学などの研究チームが「栄養学賞」を受賞しました。 日本人の受賞は17年連続です。 「イグ・ノーベル賞」は、1991年にノーベル賞のパロディーとしてアメリカの科学雑誌が始めた賞で、人を笑わせつつ考えさせる研究に贈られます。 日本時間の15日、ことしの受賞者が発表され、明治大学の宮下芳明教授と東京大学の中村裕美特任准教授が「栄養学賞」を受賞しました。 2人はおよそ10年前、電気の刺激を舌に与えると味覚がどのように変わるか、調べようと、微弱な電気が流れる箸やストローを開発しました。 これを使って味覚の変化を調べて発表し、その後、塩味が増強されたように感じられるというスプーンなどの開発にもつながったということです。 主催者

                      ”微弱電気で味覚変化”「イグ・ノーベル賞」で日本人受賞 | NHK
                    • 「歩きスマホ」研究にイグ・ノーベル賞 日本人15年連続 - 日本経済新聞

                      【ニューヨーク=共同】ユニークな科学研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式が9日、オンラインで開かれた。なぜ「歩きスマホ」で歩行者同士がぶつかりそうになるのかを実験で調べた京都工芸繊維大の村上久助教ら日本の研究チームが「動力学賞」を受賞した。日本人のイグ・ノーベル賞受賞は15年連続。「物理学賞」は対照的に、鉄道駅での人の流れを分析し、なぜ歩行者はほかの歩行者にあまりぶつからないのかを解

                        「歩きスマホ」研究にイグ・ノーベル賞 日本人15年連続 - 日本経済新聞
                      • 「イグ・ノーベル賞の世界展」10月に大阪で

                        「なぜキツツキは頭が痛くならないのか」「おならの臭いを消すパンツとは」──これまでにイグ・ノーベル賞を受賞したユニークな研究の数々を紹介する「イグ・ノーベル賞の世界展」が大阪の「心斎橋PARCO」で10月1日に始まる。チケットは前売り券が一般1300円、当日券は1500円。 イグ・ノーベル賞を企画・運営する米国の科学雑誌「Improbable Research」のマーク・エイブラハムズ編集長が協力する世界で唯一の公式展覧会。60におよぶ受賞研究の紹介、研究の中身を体験できるコーナーなどがあり「まず笑って、そして考える」内容になっているという。 会期は10月1日から11月13日まで。10月22日と29日には、2016年に「股のぞき」の研究でイグ・ノーベル賞知覚賞を受賞した立命館大学の東山篤規名誉教授による「不思議体験ショー」も開催する。 イグ・ノーベル賞は一風変わった「人々を笑わせ、そして考

                          「イグ・ノーベル賞の世界展」10月に大阪で
                        • イグ・ノーベル賞「寝てる人を起こすため空気中にワサビをばら撒く」悪ふざけか?→障害者にとって有益で自分の短絡さを恥じた

                          アメモ𝕏 @PurboMatha ときどき言ってるけどイグ・ノーベル賞をかつてとった「寝ている人を起こすためには空気中にどれだけわさびをばらまけばいいか」という一見悪ふざけにしか思えない研究が、実は聴覚障害者用の火災警報装置に使うものだったというのを知って、己の短絡さを恥じた思い出がある 2022-09-16 13:01:01

                            イグ・ノーベル賞「寝てる人を起こすため空気中にワサビをばら撒く」悪ふざけか?→障害者にとって有益で自分の短絡さを恥じた
                          • サイを逆さづりにする実験、イグ・ノーベル賞を受賞

                            (CNN) サイを逆さづりにするを実験を行った研究チームが、好奇心や想像力あふれる発見に授与される「イグ・ノーベル賞」を受賞した。 イグ・ノーベル賞は科学誌「アナルズ・オブ・インプロバブル・リサーチ」が創設し、1991年から運営されている。ノーベル賞にちなんだ名前だが、同賞には関係がない。 受賞した研究チームはナミビア、南アフリカ、タンザニア、ジンバブエ、ブラジル、英国、米国の研究者からなる。 サイはアフリカのサバンナで種の遺伝子プールの多様性を確保するために、別のサバンナに陸路や空路で移送されることがある。この10年ほどは、アクセスしにくい場所には鎮静剤を打ったサイをヘリコプターで空輸してきたが、その際にはヘリに取り付けたストレッチャーに寝かせる方法と、足の部分から宙づりにする方法があった。 だが、今までどちらの方法がサイの体にとっていいのかはほとんどわかっていなかった。 実験はコーネル

                              サイを逆さづりにする実験、イグ・ノーベル賞を受賞
                            • イグ・ノーベル賞に「歩きスマホ」研究 “周囲に注意 重要” | NHKニュース

                              ノーベル賞のパロディーで、ユニークな研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の受賞者が発表され、日本からは、歩行者どうしがぶつかるのを自然に避ける仕組みを「歩きスマホ」を使って調べた京都工芸繊維大学の研究者らが「動力学賞」を受賞しました。 日本人の受賞15年連続 「イグ・ノーベル賞」は、1991年にノーベル賞のパロディーとしてアメリカの科学雑誌が始めた賞で、人を笑わせつつ考えさせる研究に贈られます。 授賞式は例年、ハーバード大学で行われますが、新型コロナウイルスの影響で去年に続いて、ことしもオンラインで授賞式が行われました。 ことしは日本から、京都工芸繊維大学の村上久助教らの研究グループによる、歩行者がほかの人にぶつからずに歩ける仕組みを調べた研究が「動力学賞」を受賞しました。 村上助教らは、歩きながらスマートフォンを操作する、いわゆる「歩きスマホ」をした場合としなかった場合で歩行者の動きが

                                イグ・ノーベル賞に「歩きスマホ」研究 “周囲に注意 重要” | NHKニュース
                              • ノーベル賞・梶田教授とイグ・ノーベル賞受賞者が語った「役に立たない」研究の無限の価値

                                【読売新聞】 人々を思わず笑わせ、考えさせてくれる研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の公式イベントが12月17日、東京都江東区の日本科学未来館で開かれた。ノーベル物理学賞受賞者で東京大学宇宙線研究所の梶田隆章教授と、4人のイグ・ノー

                                  ノーベル賞・梶田教授とイグ・ノーベル賞受賞者が語った「役に立たない」研究の無限の価値
                                • 「ピザでがん予防」などが受賞、2019年イグ・ノーベル賞

                                  【9月15日 AFP】ノーベル賞(Nobel Prize)のパロディー版で、まず人々を笑わせ、それから考えさせるような研究や業績に贈られる第29回「イグ・ノーベル賞(Ig Nobel Prizes)」の授賞式が12日、米マサチューセッツ州の米ハーバード大学(Harvard University)で開催された。4人の受賞者が出席し、例年通り本家ノーベル賞受賞者から賞を授与された。 舞台で紙飛行機を飛ばすのが恒例となっている授賞式では、主催者がイグ・ノーベル賞の目的について「非凡さと創造性をたたえ、科学や医学、技術への関心をかき立てること」だと説明した。 受賞者らには賞金10兆ジンバブエドル(ジンバブエドルがまだ発行されていた2009年のレートで約8ドル<約890円>相当)と60秒間の受賞スピーチ権が与えられる。ただしスピーチは、8歳の少女に「やめてください。つまらないです」と言われたらそこで

                                    「ピザでがん予防」などが受賞、2019年イグ・ノーベル賞
                                  • 歩きスマホは…54人で歩いてイグ・ノーベル賞 日本人が15年連続(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                    人々を笑わせ、考えさせた業績に贈られる「イグ・ノーベル賞」の発表が9日(日本時間10日)あり、スマートフォンを見ながら歩く人がいると、集団全体の歩行速度が遅くなることを実験で突き止めた、京都工芸繊維大学の村上久助教(集団行動科学)らが「動力学賞」に選ばれた。日本人の受賞は15年連続だ。 【画像】大学生らが歩いて行き交う実験の様子。右側の集団の3人がスマホを見ながら歩いている 授賞理由は「歩行者同士が時には、衝突することがある理由を明らかにする実験を実施」。村上さんは「みんなで頑張った研究なので良かった」と喜んだ。 村上さんらはまず、向かい合った大学生ら27人ずつが、幅3メートルの通路を10メートル歩いてすれ違う様子を観察した。普通に歩くと、互いの進行方向ごとにまっすぐなレーンができ、平均で秒速約130センチメートルで行き交った。 これに対して、先頭集団の3人にスマホを持たせ、1けたの足し算

                                      歩きスマホは…54人で歩いてイグ・ノーベル賞 日本人が15年連続(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                    • イグ・ノーベル賞に千葉工大“つまみ操作”の研究 日本人の受賞は16年連続

                                      世界のユニークな研究に贈られるイグ・ノーベル賞を今年も日本の研究グループが受賞した。千葉工業大学創造工学部デザイン科学科の松崎元(げん)教授らの研究チームが円柱形つまみの回転操作における指の使用状況についての研究で「工業賞」を受賞した。 身の回りにあるつまみやグリップ、ノブなどを操作するとき、何本の指でどの位置に触れて回すのか。45本の直径が異なる円柱を32人の被験者に回してもらい、操作開始時の指の本数と接触位置を統計的に明らかにした。つまみの大きさや形状をデザインする際に役立つという。 結松崎教授はイグ・ノーベル賞受賞について「研究者としては複雑な気持ちでしたが、着眼点を評価された“デザイナー”としては大変うれしく思います」と話している。 イグ・ノーベル賞は米国の科学雑誌「Annals of Improbable Research」(風変わりな科学雑誌)が主催するノーベル賞のパロディー。

                                        イグ・ノーベル賞に千葉工大“つまみ操作”の研究 日本人の受賞は16年連続
                                      • 「味」を変える箸にイグ・ノーベル賞 舌に流れる電気が食卓に革命?:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                          「味」を変える箸にイグ・ノーベル賞 舌に流れる電気が食卓に革命?:朝日新聞デジタル
                                        • 意外と多い真面目な研究 日本が常連、イグ・ノーベル賞:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            意外と多い真面目な研究 日本が常連、イグ・ノーベル賞:朝日新聞デジタル
                                          • 「電気味覚」の明大・宮下教授らがイグ・ノーベル賞受賞 電気を使って“味を変える”研究とは?

                                            ユニークな研究に贈る「イグ・ノーベル賞」の2023年の受賞者が9月15日に発表され、明治大学・宮下芳明教授と東京大学・中村裕美特任准教授が栄養学賞を受賞した。微弱な電気を食器などに流すことで、飲食物の味を変える研究が評価された。 受賞対象となった論文は、2011年に宮下教授らが発表した「Augmented gustation using electricity」。内容は、微弱な電気が流れるストローや箸、フォークを使うことで、飲食物の味を変えるなど、電気を使った味覚の拡張を目指す電気味覚と呼ばれる研究分野の技術を紹介していた。 (関連記事:味をデジタル化する「電気味覚」の可能性(前編) 「味をSNSへ投稿する」を実現するための研究)

                                              「電気味覚」の明大・宮下教授らがイグ・ノーベル賞受賞 電気を使って“味を変える”研究とは?
                                            • 「味」を変える箸にイグ・ノーベル賞 日本人の受賞は17年連続に(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                              人々を笑わせ、考えさせた研究に贈られるイグ・ノーベル賞の栄養学賞に、東京大の中村裕美特任准教授と明治大の宮下芳明教授が輝いた。日本人の受賞は17年連続。2人は、箸やストローに電気を流すと、食べ物の味が変わることを明らかにした。 【写真】「初恋の味」再現できる? イグ・ノーベル賞宮下教授のユニーク装置 受賞した研究は2011年の論文。当時、大学院生だった中村さんが、研究テーマとして「電気味覚」に興味を持ち、指導教員の宮下さんと取り組んだ。 電気で味を感じることは昔から知られており、舌に電気を流すと金属っぽい味がすることなどが報告されていた。舌などにある味覚を感じる受容体が、電気刺激を受けたことで生じる感覚だという。ただ、食べ物と結びつけた研究はなされていなかった。 電気を流した食品はどんな味がするのか。 中村さんは試しに、微弱な電気を流した寒天を舌の上に置いてみた。スイッチを切ったり入れたり

                                                「味」を変える箸にイグ・ノーベル賞 日本人の受賞は17年連続に(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                              • イグ・ノーベル15年連続受賞なるか ユーモアの先に未来 イグ・ノーベル賞の「偉人」(1) - 日本経済新聞

                                                スマホや家電に欠かせないリチウムイオン電池や、あらゆる臓器に育つiPS細胞、夢のがん治療薬……。日本は欧米以外で最多となる24人の自然科学系のノーベル賞受賞者を輩出した科学大国だ。だが「裏のノーベル賞」と呼ばれるイグ・ノーベル賞でも、存在感が際立つ。2020年まで14年連続で受賞する「快挙」を達成してきた。今年はどうか。授賞式は9月9日(日本時間10日)に迫っている。皮肉効かせた「ノーベル賞のパロディー」

                                                  イグ・ノーベル15年連続受賞なるか ユーモアの先に未来 イグ・ノーベル賞の「偉人」(1) - 日本経済新聞
                                                • 日本人にまたイグ・ノーベル賞 主宰者が考える、あの国との共通点:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    日本人にまたイグ・ノーベル賞 主宰者が考える、あの国との共通点:朝日新聞デジタル
                                                  • 「歩きスマホ」は通行の流れをどう乱すのか…日本チームがイグ・ノーベル賞受賞

                                                    【読売新聞】 【ワシントン=船越翔】ユニークで奥深い研究に贈られる今年の「イグ・ノーベル賞」の授賞式が9日(日本時間10日)、オンラインで行われた。歩きながらスマートフォンを操作する「歩きスマホ」が通行の流れをどう乱すかを群集実験で

                                                      「歩きスマホ」は通行の流れをどう乱すのか…日本チームがイグ・ノーベル賞受賞
                                                    • なぜウォンバットのフンは四角いのか? など奇妙な研究が勢ぞろい。2019年イグ・ノーベル賞10部門の受賞研究発表 : カラパイア

                                                      ウォンバットは四角いキューブ状のフンをすることで知られる唯一の動物だ。ジョージア工科大学の研究チームは、ウォンバットの遺体を解剖し、なぜそうなるのかを解明した。 答えは、腸の形状と柔軟性、ならびにウォンバットが暮らす比較的乾燥した生息環境との組み合わせにある。この新しい知識はいつの日か、キューブ状製品を生産する技術を拡充したい製造業者にとって有益なものとなることだろう。 論文:Bulletin of the American Physical Society イグ・ノーベル解剖学賞:フランスにおける全裸および着衣の郵便配達員の陰嚢温度に存在する非対称性の計測(フランス) 男性の陰嚢の左側は右側よりもやや温度が高いかどうかについて議論があることはあまり知られていない。しかし、ときおり左の睾丸のぶら下がる位置が右側よりも若干低くなることはかなり有名だ。 これは、おそらくは睾丸同士が衝突すること

                                                        なぜウォンバットのフンは四角いのか? など奇妙な研究が勢ぞろい。2019年イグ・ノーベル賞10部門の受賞研究発表 : カラパイア
                                                      • ワニにヘリウムを吸わせたら……イグ・ノーベル賞の音響賞 - BBCニュース

                                                        ヘリウムガスで声を面白おかしく変えてみんなを笑わせようとする人が、たまにパーティーに出現するが、それがワニだったら?

                                                          ワニにヘリウムを吸わせたら……イグ・ノーベル賞の音響賞 - BBCニュース
                                                        • イグ・ノーベル賞、日本人が15年連続受賞 “歩きスマホ”巡る研究で

                                                          人々を笑わせる研究に対して与えられる賞「イグ・ノーベル賞」の受賞者が9月9日(現地時間)に発表され、動力学賞に京都工芸繊維大学の村上久助教授などで構成された研究チームが選ばれた。受賞したのは、歩行する集団の一部が“歩きスマホ”をすることで、全体の歩く速度が遅くなることの研究。日本人の受賞は15年連続。 イグ・ノーベル賞は人々を笑わせる研究を扱う科学雑誌「Annals of Improbable Research」が主催するノーベル賞のパロディー。初回は1991年で、例年医学賞や平和賞など10分野の賞を選出している。通常は米ハーバード大学で授賞式を開催するが、コロナ禍の影響により、20年からはオンラインで実施している。 村上助教授などの研究チームは、それぞれ27人からなる2つの集団を対面して歩かせ、その様子を確認。片方の集団の3人に歩きスマホをさせた場合とそうでない場合を比較し、他の歩行者に

                                                            イグ・ノーベル賞、日本人が15年連続受賞 “歩きスマホ”巡る研究で
                                                          • 自分の尻で実演、苦痛少ない内視鏡 大腸検査の伝道師 イグ・ノーベル賞の「偉人」(2) - 日本経済新聞

                                                            米ハーバード大学の格式高い記念館で毎年秋に催される授賞式は、イグ・ノーベル賞の目玉だ。今年は2020年に続き、新型コロナウイルスの感染拡大でオンライン開催となるが、例年ならスタートの合図に客席から演台に向かって、一斉に紙飛行機が飛ぶ。全身の地肌を銀色に塗りたくった照明係が、懐中電灯で講演する受賞者を照らす。講演が1分間を超えると少女が現れ「もうやめて! 私飽きちゃったの!」と大声で繰り返す。この

                                                              自分の尻で実演、苦痛少ない内視鏡 大腸検査の伝道師 イグ・ノーベル賞の「偉人」(2) - 日本経済新聞
                                                            • イグ・ノーベル賞に松崎元・千葉工大教授…円柱を回す時の指の使い方研究で「工学賞」

                                                              【読売新聞】 【ワシントン=冨山優介】ユーモアに満ち、奥深い研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の今年の受賞者が15日(日本時間16日)発表され、人がドアノブのような円柱を回す時の指の使い方を明らかにした、松崎 元 ( げん ) ・千

                                                                イグ・ノーベル賞に松崎元・千葉工大教授…円柱を回す時の指の使い方研究で「工学賞」
                                                              • ワニもヘリウムガスで声高く 京大准教授らにイグ・ノーベル賞 日本人14年連続 | 毎日新聞

                                                                ユニークな科学研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式が17日、オンラインで開かれた。ワニの発声方法を研究する中で、ヘリウムガスを使うとワニのうなり声も高くなることを発見した京都大霊長類研究所(愛知県犬山市)の西村剛准教授(45)らの国際研究チームが音響賞を受賞した。 日本人のイグ・ノーベル賞受賞は14年連続。西村准教授は共同通信に対し「マニアックな研究にも着目してもらえたのは非常にありがたいことだ」と喜びを語った。 研究は、中国原産の希少なワニ「ヨウスコウワニ」が入る水槽にヘリウムガスと酸素を充満させ、うなり声を録音。約400ヘルツの音声が倍の約800ヘルツと高くなったことから、人などの哺乳類と同じように声帯の上にある器官「声道」で空気を共鳴させて発声していることを突き止めた。

                                                                  ワニもヘリウムガスで声高く 京大准教授らにイグ・ノーベル賞 日本人14年連続 | 毎日新聞
                                                                • イグ・ノーベル賞の「わさびの刺激臭で人を起こす研究」、実は「聴覚障害者向け警報装置」が目的だった 「笑えるけどすごい」と話題

                                                                  2011年にイグ・ノーベル賞を受賞した、滋賀医科大学の今井眞講師らによる「わさびの刺激臭で寝ている人を起こす研究」が、「冗談のように聞こえるけど実はすごい」とあらためて話題を呼んでいます。 滋賀医科大学の今井眞講師が受賞した際の発表(画像はプレスリリース)より 話題の研究は、睡眠中の人を覚醒へ導くためには、わさびの刺激性臭気を空気中にどれだけ散布すればいいかを測るもの。それだけ聞くと意味不明な実験に思えますが、実は重要な目的が隠されていました。研究グループは、判明した最適な濃度をもとに「聴覚障害者向けに、わさびの臭気スプレーで危険を知らせる警報装置」を開発したのです。 この話は2022年のイグ・ノーベル賞(関連記事)の話題を受けて、Twitterユーザーの@PurboMathaさんが紹介したことで拡散。「一見悪ふざけにしか思えない研究が、実は聴覚障害者用の火災警報装置に使うものだったという

                                                                    イグ・ノーベル賞の「わさびの刺激臭で人を起こす研究」、実は「聴覚障害者向け警報装置」が目的だった 「笑えるけどすごい」と話題
                                                                  • ワニにヘリウム吸わせると… 日本人にイグ・ノーベル賞(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                    人々を笑わせ、考えさせた業績に贈られる「イグ・ノーベル賞」の発表が17日(日本時間18日)にあり、日本人を含む研究チームに「音響学賞」が贈られた。声色を変える無害なヘリウムガスをワニに吸わせ、鳴き声の変化を調べた。日本人の受賞は14年連続だ。 【動画】ワニにヘリウムガスを吸わせたら、鳴き声どう変わる? 受賞したのは、ルンド大(スウェーデン)のステファン・レバー博士研究員や京都大霊長類研究所の西村剛准教授らのチーム。中国の固有種で絶滅が危ぶまれている爬虫(はちゅう)類、ヨウスコウワニが声を出すメカニズムについて、ヒトなどの哺乳類や鳥類と同じなのか調べた論文を2015年に英科学誌に発表した。 なぜ、実験にヘリウムガスを使ったのか。 ヘリウムは単体で吸うと酸欠のおそれがあるが、生体に無害なガスだ。酸素と混合したガスは、声が変化するバラエティーグッズとして売られている。 ヒトなどの哺乳類や鳥類は、

                                                                      ワニにヘリウム吸わせると… 日本人にイグ・ノーベル賞(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 「イグ・ノーベル賞」日本人研究者が16年連続で受賞|日テレNEWS NNN

                                                                      人々を笑わせ、考えさせる業績に贈られる「イグ・ノーベル賞」が発表され、日本人研究者が16年連続で受賞しました。 イグ・ノーベル賞は例年、アメリカの名門ハーバード大学で授賞式が行われますが、新型コロナウイルスの影響で今年も3年連続でオンラインで行われました。 ことしは「工学賞」として千葉工業大学の松崎元(まつざきげん)教授、上野義雪元教授ら5人が受賞しました。 5人は、人が円柱型のつまみを回す時に、直径によって使う指の本数や指の接触位置が変わることを研究し、製品をデザインする際、設計に役立つことを期待するとしています。 松崎元教授「デザイン分野では、このような無意識の行動を研究している研究者がたくさんいる。より多くのデザイナーがこの賞を受賞することを願っている」 松崎教授は、「非接触の操作に関する研究も増え、時代遅れのようなテーマかもしれないが、コロナ禍で人とモノの接触について改めて考えさせ

                                                                        「イグ・ノーベル賞」日本人研究者が16年連続で受賞|日テレNEWS NNN
                                                                      • 「バズり」とイグ・ノーベル賞|小宮山亮磨

                                                                        以下の文章は2022年11月、「バズりと科学」というお題のもと、とある理系研究者の集まりでお話ししたことを、備忘的にまとめたものです。我ながら、またイグ・ノーベル賞ネタかよという気持ちがないわけではないんですが、だって好きなんだもん。 朝日新聞の小宮山と申します。記者として、これまで主に科学を担当してきました。きょうのお題、「バズりと科学」。もちろん自分の書いた記事は多くの人に読んでほしい、バズってほしい、と思います。でもだからといって、バズればいいってもんではない。というか、バズるかどうかなんて気にするのも嫌だ、という気持ちもあります。 ノーベル賞報道は、なんかこう… 「バズる科学」といえば、やはり社会的に広く認知されているノーベル賞を連想する人が多いでしょう。 日本人が受賞したとなると、新聞では1面トップにデカデカと見出しが出て、さらに2面に研究成果の詳しい紹介、社会面には記者会見の様

                                                                          「バズり」とイグ・ノーベル賞|小宮山亮磨
                                                                        • イグ・ノーベル賞の村上久さん 動物の「群れ」の謎、解き明かす | 毎日新聞

                                                                          イグ・ノーベル賞を受賞した村上久・京都工芸繊維大助教=京都市左京区で2021年9月28日、千葉紀和撮影 ノーベル賞のパロディーで人々を笑わせ、考えさせる独創的な研究をたたえる「イグ・ノーベル賞」。京都工芸繊維大助教の村上久さん(34)=京都市上京区=は、歩きながらスマートフォンを操作する「歩きスマホ」が周りの歩行者に影響し、通行全体の妨げになる理由を群衆実験で明らかにした研究で、2021年の「動力学賞」に選ばれた。 9月の受賞発表後、多くのメディアから取材を受けた。「注目はうれしいのですが、『歩きスマホの危険性』ばかり取り上げられてしまって。研究の目的や内容にも目を向けてほしい」と悩みを語る。

                                                                            イグ・ノーベル賞の村上久さん 動物の「群れ」の謎、解き明かす | 毎日新聞
                                                                          • イグ・ノーベル賞二度受賞!「粘菌」驚きの行動から迫る知性の本質(リケラボ)

                                                                            イグ・ノーベル賞二度受賞!「粘菌」驚きの行動から迫る知性の本質 「かしこい単細胞」を追いつづける中垣俊之教授 粘菌と呼ばれる単細胞生物がいます。単細胞ですから当然、脳はありません。ところが、その生態を観察すると、知性に基づく判断の結果としか思えない行動を取るのです。 北海道大学電子科学研究所の中垣俊之教授は、粘菌を「かしこい単細胞」と表現します。粘菌の複雑な動きに着目し、数学と物理を駆使する独自のアプローチで解析に取り組んだ研究成果は、二度のイグ・ノーベル賞受賞につながりました。あらゆる生物は洗練された情報機械であり、だからこそ生物の行動は、物理現象として研究できるのではないか。そう考えて研究者仲間とともに新たな研究領域『ジオラマ行動力学』を立ち上げ、粘菌を含む原生生物の行動のアルゴリズム解明に取り組む中垣教授に、知性の本質についての見解や今後の展望について伺いました。 極めて異例、二度の

                                                                              イグ・ノーベル賞二度受賞!「粘菌」驚きの行動から迫る知性の本質(リケラボ)
                                                                            • 電気流した箸で味変化 明大教授らにイグ・ノーベル賞

                                                                              ユニークな科学研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の今年の受賞者が14日発表され、明治大の宮下芳明教授(47)と東大大学院の中村裕美特任准教授(37)が「栄養学賞」を受賞した。電気を通した箸やストローで飲食物の味を変える方法を提案した。日本人のイグ・ノーベル賞受賞は17年連続。 宮下氏は共同通信の取材に「とても光栄に思う。受賞論文は2011年のもので、その後の研究で減塩でもちゃんと塩味を感じられる装置を開発するなど、さらに進んでいる」と語った。中村氏は「非常に驚いた。電気味覚に関わる私の研究の始まりといえる論文が評価され、研究を続けてきて良かった」と話した。 人間の舌や口腔内には味覚を感じる「味蕾」と呼ばれる器官が多数あり、そこから神経の伝達によって味に関する情報が脳に伝わる。味蕾や神経に電気を与えると酸味や金属的な味を感じる「電気味覚」という現象が生じるといわれている。両氏は電気味覚を

                                                                                電気流した箸で味変化 明大教授らにイグ・ノーベル賞
                                                                              • 5歳児の唾液量調査… 日本はイグ・ノーベル賞大国 - 日本経済新聞

                                                                                ノーベル賞のパロディー「イグ・ノーベル賞」の発表が来週に迫る。2019年まで13年連続で受賞するなど、日本は世界有数のイグ・ノーベル賞大国。なぜ日本人の受賞が多いのか。真面目・寛容な風土が後押し明海大学教授の渡部茂さんは昨年の受賞者。表彰された研究は「5歳児の1日に出す唾液分泌量」の調査だ。子どもに食べ物をかんでもらってそれを吐き出し、唾液量を調べる。30人で実験したところ1日約500ミリリ

                                                                                  5歳児の唾液量調査… 日本はイグ・ノーベル賞大国 - 日本経済新聞
                                                                                • 5歳児の唾液1日500ml 日本人にイグ・ノーベル賞:朝日新聞デジタル

                                                                                  人々を笑わせ、考えさせた研究に贈られる「イグ・ノーベル賞」の授賞式が12日(日本時間13日)、米ハーバード大であった。自身の息子の協力も得て、子どもの唾液(だえき)の量を推定した明海大(千葉県浦安市)の渡部(わたなべ)茂教授(68)が化学賞に選ばれた。日本人の受賞は13年連続。 小児歯科医の渡部さんは4年がかりで「5歳児の1日の唾液生産量の推定」という論文をまとめ、1995年に発表した。幼稚園児30人に、ご飯やリンゴ、クッキーなど6種類の食品をかんでは紙コップにはき出す実験を繰り返してもらい、分泌される唾液量を測定。子どもたちの1日の食事時間を調べ、食事中の量を推定したうえで、睡眠時や安静時の量を足して、1日500ミリリットルとはじき出した。 その前に渡部さんたちが推定した大人の量は1日570ミリリットル。「小さな子は唾液が多いイメージが強いが、唾液腺も口の表面積も小さく、実際は大人より少

                                                                                    5歳児の唾液1日500ml 日本人にイグ・ノーベル賞:朝日新聞デジタル

                                                                                  新着記事