並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 1798件

新着順 人気順

クラウドネイティブの検索結果441 - 480 件 / 1798件

  • KubeCon + CloudNativeCon Europe 2024 参加レポート - ZOZO TECH BLOG

    はじめに こんにちは。SRE部フロントSREブロックの三品です。 3月19日から3月22日にかけてKubeCon + CloudNativeCon Europe 2024(以下、KubeCon EUと呼びます)が行われました。今回弊社からはZOZOTOWNのマイクロサービスや基盤に関わるエンジニア、推薦システムに関わるエンジニアの合わせて4人で参加しました。 本記事では現地の様子や弊社エンジニアが気になったセッションや現地の様子について紹介していきます。 目次 KubeConEU2024の概要 セッションの紹介 現地の様子 ブースについて 参加に向けてのTips 最後に KubeCon EU 2024の概要 昨年4月にオランダ アムステルダムで行われたKubeCon EUの様子については昨年の参加レポートをご覧ください。 techblog.zozo.com 今年のKubeCon EUはフラ

      KubeCon + CloudNativeCon Europe 2024 参加レポート - ZOZO TECH BLOG
    • 決済システム内製化のその先に ~クラウドネイティブな開発を"スケール"させるために必要だったこと / Beyond in-house production of payment systems

      SBペイメントサービスは内製開発の立ち上げから既に5年以上が経過し、新たな開発プロジェクトが2年前に始まりました。 このプロジェクトは当社の中でも最大規模のシステムリプレイスのため開発パートナー企業にも協力いただき、またクラウド環境ではなくオンプレミスで構築されています。 このセッションでは開発体制をスケーリングする際に直面した課題や解決するためにしたことをお伝えします。 またクラウドネイティブな開発体験をどのようにオンプレミスで実現したのか、効率と品質を向上させるためのアーキテクチャや事例について紹介する予定です。

        決済システム内製化のその先に ~クラウドネイティブな開発を"スケール"させるために必要だったこと / Beyond in-house production of payment systems
      • 【書き起こし】メルペイチームが考える「ゼロトラスト」をベースとした認証・認可の在り方と課題 #merpay_techtalk | メルカリエンジニアリング

        【書き起こし】メルペイチームが考える「ゼロトラスト」をベースとした認証・認可の在り方と課題 #merpay_techtalk 2021年11月5日に、メルペイ・メルコインのエンジニアたちによる「Tech Talk 〜 ゼロトラストをベースとした安定的なシステム稼働の取り組み〜」を開催しました。 現在のメルペイサービスにおける認証・認可の仕組みや、セキュリティ対策に欠かせない「ゼロトラスト」と認証・認可の関係、それらを踏まえたメルカリグループの現状と課題をご紹介します アーカイブはこちら! https://www.youtube.com/watch?v=gXxd75iBXzE 登壇者紹介 竹井 悠人(@yuto)/ 株式会社メルコイン Securityチーム Manager スタートアップを渡り歩いてきたソフトウェア エンジニア。2016年に暗号資産交換業者 (取引所) に入社して以後、最高

          【書き起こし】メルペイチームが考える「ゼロトラスト」をベースとした認証・認可の在り方と課題 #merpay_techtalk | メルカリエンジニアリング
        • Google、Cloud Shell Editorの新バージョンを公開、クラウドネイティブ開発などが可能に

          Cloud Shellは、Webブラウザから直接クラウドリソースへのコマンドラインアクセスを提供するもので、新バージョンはide.cloud.google.comにてプレビュー利用が可能で、Eclipse Theia IDEプラットフォームを搭載している。 新バージョンでは、クラウドコードプラグインサポートによるクラウドネイティブ開発や、Go/Java/.Net/Python/Node.jsをサポートしており、統合されたソース管理や複数プロジェクトのサポートなどが追加された。 Cloud Shell Editor開発VMには、Kubernetesおよびサーバレス用のローカルエミュレータ、およびクラウドネイティブアプリを操作するためのコマンドラインツールが用意されている。 なお、Cloud CodeはCloud Shell Editorをサポートするよう拡張されており、統合されたKubern

            Google、Cloud Shell Editorの新バージョンを公開、クラウドネイティブ開発などが可能に
          • クラウドネイティブ時代、データベースに求められる要件を整理する

            クラウドネイティブ時代、データベースに求められる要件を整理する:クラウドネイティブ時代のデータベース(1) クラウドネイティブは、その要素技術としてコンテナやマイクロサービスなどを含んでおり、近年の開発において一般的となりつつある。では、データベースにもそうした技術要素は取り込まれていくのだろうか。本連載では、クラウドネイティブ時代のデータベース設計で考慮すべきポイントを検討する。 クラウドネイティブとは、「スケーラブルなアプリケーションを構築および実行する能力を組織にもたらす」考え方として定義される(参考記事:「クラウドネイティブ」はどう誤解されているか)。そして、そこに含まれる技術要素として、コンテナ、サービスメッシュ、イミュータブルインフラストラクチャ、宣言型API、マイクロサービスアーキテクチャ(以後、MSA)があり、その採用はシステム構成に大きな変化をもたらす。 MSAでは分割さ

              クラウドネイティブ時代、データベースに求められる要件を整理する
            • 弊社で使っているAzureリソースのスルメ系命名規則を紹介します

              上記を元に先ほどの整い例 をご説明しますと ステージング環境:s 認証会員基盤(Auth and Member):am Azure Kubernetes Service:ak 東日本リージョン(Japan East):je クーポン(coupon):coupn 最初のリソース:001 となります。 いや…やっぱ分かりにくいし普通にCloud Adoption Frameworkのベストプラクティスに従えばいいんじゃ…とほとんどの方が感じていると思うので次にこの初見殺しの命名規則の二大メリットをお話しますね。 【その一】Azure リソースの名前付け規則と制限事項に抵触しない まず下記を確認してみましょう。 嘔吐しそうになるほど盛り沢山のAzureリソースの名前付けの規則と制限事項が並んでいますね。で、細かく見ていくと下記のようなことがたま~にあるんです。 ハイフン(-)が有効な文字に含まれ

                弊社で使っているAzureリソースのスルメ系命名規則を紹介します
              • 2019年 国内Dockerコンテナ/Kubernetes に関するユーザー導入調査結果を発表

                Japan, 2019年7月3日 - IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1‐13‐5、代表取締役社長:竹内正人、Tel代表:03-3556-4760)は、コンテナインフラストラクチャソフトウェアのDockerコンテナ(以下、コンテナ)とコンテナオーケストレーションツールのKubernetesの導入状況に関する調査結果を発表しました。本調査では、2019年4月に国内の企業および組織468社に対してアンケート調査を実施しました。 コンテナの導入状況について調査した結果(図)、本番環境で使用している企業は9.2%となり、2018年調査からの上昇率は1.3ポイントにとどまりました。さらに導入構築/テスト/検証段階にある企業は16.7%となり、これも2018年調査からわずかな上昇となりました。この結果から、Dockerコンテナは導入構築やテスト/検証に時間を

                  2019年 国内Dockerコンテナ/Kubernetes に関するユーザー導入調査結果を発表
                • 「スケールアウトできる『PostgreSQL』」――Yugabyte Japanに聞く「分散SQLDB」のメリット

                  「スケールアウトできる『PostgreSQL』」――Yugabyte Japanに聞く「分散SQLDB」のメリット:「Distributed SQL Summit Asia」の模様をレポート なぜ「分散SQLDB」が注目を集めているのか。日本国内における分散SQLDBの普及に注力しているYugabyte Japanに「分散SQLDB」とその利点を伺いました。記事後半では2022年3月に開催されたアジア圏向けイベント「Distributed SQL Summit Asia」の内容を紹介します。 本連載第4回では、DBエンジニアの祭典「db tech showcase」のイベントレポートをお届けしました。同イベントで多くのデータベース(DB)が紹介された中でも、分散DBのトピックが注目を集めている印象を受けました。 そこで今回は、日本国内における分散SQLDBの普及に注力しているYugabyt

                    「スケールアウトできる『PostgreSQL』」――Yugabyte Japanに聞く「分散SQLDB」のメリット
                  • Googleが独自ゼロトラストパッケージ「BeyondCorp Enterprise」の開発に至るまで10年かかった理由

                    Googleが独自ゼロトラストパッケージ「BeyondCorp Enterprise」の開発に至るまで10年かかった理由:働き方改革時代の「ゼロトラスト」セキュリティ(10) デジタルトラストを実現するための新たな情報セキュリティの在り方についてお届けする連載。今回は、Googleが2021年1月27日に発表した、独自ゼロトラストパッケージ「BeyondCorp Enterprise」を紹介します。 働き方改革とともに新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として、テレワークに対するニーズはこの1年で大きく変化しました。企業では「Microsoft 365」をはじめとしたSaaSの活用やパブリッククラウドをインフラに活用することが進むとともに、従業員のテレワークによりオフィスネットワークの外側での業務が当たり前となりました。 情報セキュリティにおいて守るべき資産は「データ」であり、

                      Googleが独自ゼロトラストパッケージ「BeyondCorp Enterprise」の開発に至るまで10年かかった理由
                    • AppleがKubernetes開発などをホストする「Cloud Native Computing Foundation」に参加。プラチナエンドユーザーメンバーとして

                      AppleがKubernetes開発などをホストする「Cloud Native Computing Foundation」に参加。プラチナエンドユーザーメンバーとして Cloud Native Computing FoundationはKubernetesをはじめ、コンテナランタイムのcontainerdやrkt、CRI-O、分散処理基盤のetcd、サービスプロキシのEnvoyや監視ツールのPrometheusなど、いわゆるマイクロサービスを実現する上で重要なソフトウェアの開発を数多くホストしている団体です。 現在、同団体は400を超えるメンバーで構成されています。メンバーにはエンドユーザーコミュニティやNPOメンバー、シルバーメンバー、ゴールドメンバー、プラチナメンバーなどの種別があり、もっとも参加費用が高価なのが「プラチナメンバー」です。 プラチナメンバーは年会費が37万ドル(1ドル1

                        AppleがKubernetes開発などをホストする「Cloud Native Computing Foundation」に参加。プラチナエンドユーザーメンバーとして
                      • クラウドネイティブ時代のセキュリティの考え方とIstioによる実装 / cloud native security and istio

                        クラウドネイティブ時代のセキュリティの考え方とIstioによる実装 / cloud native security and istio

                          クラウドネイティブ時代のセキュリティの考え方とIstioによる実装 / cloud native security and istio
                        • はてな、サーバー監視サービス「Mackerel」のカスタムメトリックを強化 - プレスリリース - 株式会社はてな

                          株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、本日2021年9月13日より、当社のサーバー監視サービス「Mackerel(マカレル)」の「カスタムメトリック」の保存機能を強化し、ホスト退役後も設定したデータを閲覧していただけるよう変更したことをお知らせします。「Mackerel」は、このたびの変更でコンテナ環境での利便性を向上し、クラウドネイティブな環境への対応を加速してまいります。 ▽ サーバー監視サービス「Mackerel(マカレル)」について https://ja.mackerel.io 当社が提供する「Mackerel」は、オンプレミス、マルチクラウドなど様々な環境に対応したSaaS型サーバー監視サービスです。サーバー監視に加えて、クラウドサービスのメトリックやイベントを可視化して、複雑なサービス環境も全体を俯瞰してシンプルに管理できます。使い易いUIと豊

                            はてな、サーバー監視サービス「Mackerel」のカスタムメトリックを強化 - プレスリリース - 株式会社はてな
                          • 政府系クラウドに参入した富士通は、AWSとどう戦うのか? 狙いは「政府共通プラットフォーム」に載らないシステム

                            政府系クラウドに参入した富士通は、AWSとどう戦うのか? 狙いは「政府共通プラットフォーム」に載らないシステム(1/3 ページ) 国内クラウドサービス市場では現在、企業向けだけでなく、政府向けITシステムの分野でも外資系のクラウドサービスが先行している。例えば日本政府は、10月に運用を始める予定の「政府共通プラットフォーム」に、Amazon Web Services(AWS)を採用する方針を固めている。 そのような状況下で富士通は3月6日、政府向けクラウド事業に本格参入し、既存のクラウドサービス「FUJITSU Cloud Service for OSS」を改良して中央省庁や関連機関に提供すると発表した。サービス開始は5月で、22年度末までに100以上のシステムに導入する目標を掲げている。 富士通はなぜ、AWSが先行する中で、政府向けクラウド事業への参入を決めたのか。FUJITSU Clo

                              政府系クラウドに参入した富士通は、AWSとどう戦うのか? 狙いは「政府共通プラットフォーム」に載らないシステム
                            • 第4回 オープンソースはどうやってユニコーン企業を生むか | gihyo.jp

                              2021年10月30、31日の2日間、「⁠中国オープンソース年度大会」(⁠COSCON21、China Open Source CONference)が開かれました。毎年開催されている大規模な大会で、今年は成都にてオフラインで行われるはずが、コロナ禍でオンライン+上海/北京/深圳/珠海/無錫など各地の会場をつないだハイブリッド開催になりました。 すべての動画は中国の技術ニュースサイトSegmentFaultやビリビリ動画などでオンライン配信され、今も見ることができます。全体のプログラムリストはTencent Docs(Googleドキュメントそっくりのオンラインのドキュメント環境)で公開されています。 COSCON21のキービジュアル 2日間まるまる、メイントピック+16のサブトピックで行われた盛りだくさんのイベントですが、メイントピックから注目のセッションをいくつか紹介します。今回は、オ

                                第4回 オープンソースはどうやってユニコーン企業を生むか | gihyo.jp
                              • 「現在のJavaは軽量でコンテナの開発に向く」、日本マイクロソフトとレッドハットが対談 | IT Leaders

                                IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > 開発ツール/プラットフォーム > 市場動向 > 「現在のJavaは軽量でコンテナの開発に向く」、日本マイクロソフトとレッドハットが対談 開発ツール/プラットフォーム 開発ツール/プラットフォーム記事一覧へ [市場動向] 「現在のJavaは軽量でコンテナの開発に向く」、日本マイクロソフトとレッドハットが対談 Red HatはQuarkusをサポート、Javaによるコンテナ開発を支援 2020年9月18日(金)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 「現在のJavaはコンテナやサーバーレスなどのクラウドネイティブ開発にも向いている」――。2020年9月18日、Java開発に詳しい専門家として、日本マイクロソフトの寺田佳央氏と、レッドハットの伊藤智博氏が対談した。両氏は、現在のJava開発がクラウドネイティブ開発にも向いていること

                                  「現在のJavaは軽量でコンテナの開発に向く」、日本マイクロソフトとレッドハットが対談 | IT Leaders
                                • BASEとPAY.JPの歴史から見るWeb系ベンチャーにおけるバイモーダルITへのアプローチ - BASEプロダクトチームブログ

                                  こんにちは。BASE株式会社の開発担当役員、かつ、子会社でPAY.JPを提供するPAY株式会社の取締役をしている藤川です。 JTC(Japanese Traditional Company)などと呼ばれたりする主に日本の歴史ある大企業のDX化の文脈において、バイモーダルITという考え方があります。JTCたる既存の大企業は、SIerが構築した基幹システムをITの根幹として事業を運営していましたが、昨今叫ばれるDXの取り組みにおいて、本業における顧客接点以外にITシステムでも顧客接点を実現していくための組織を整理する手段としてバイモーダルITという考え方を使うことができます。 考え方として、SoR(System of Record)と呼ばれるデータを記録することに重きを置く既存の基幹システムと、SoE(System of Engagement)と呼ばれるエンドユーザとの結びつきを実現するための

                                    BASEとPAY.JPの歴史から見るWeb系ベンチャーにおけるバイモーダルITへのアプローチ - BASEプロダクトチームブログ
                                  • Bottlerocket、1 年間のあゆみ | Amazon Web Services

                                    Amazon Web Services ブログ Bottlerocket、1 年間のあゆみ この記事は Bottlerocket, A Year in the Life を翻訳したものです。 先日、Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS) がマネージド型ノードグループでの Bottlerocket のサポートを開始したことを受け、この機会に Bottlerocket とその機能について改めてお話したいと思います。私は以前、商用の UNIX OS に携わる多くのエンジニアの一人でした。その数年前、Linux が有力な選択肢として確立され、その後の市場においてかなりの部分を占めるようになりました。お客様が徐々に Linux に移行していく中、「OS はまだ重要ですか?」という質問を聞くようになりました。私たちの答えはいつも「Yes」でした。私

                                      Bottlerocket、1 年間のあゆみ | Amazon Web Services
                                    • LINEヤフーはDB自動チューニング術を紹介――「KubeCon」で気になった最新のKubernetes×データベース運用ノウハウ

                                      LINEヤフーはDB自動チューニング術を紹介――「KubeCon」で気になった最新のKubernetes×データベース運用ノウハウ:「KubeCon+CloudNativeCon North America 2023」レポート 「クラウドネイティブ」という言葉がなじんだ今、市場に登場した新たなデータベースやデータベースを支えるプラットフォームにまつわる情報を紹介していきます。今回は「KubeCon+CloudNativeCon North America 2023」で気になった内容をお届けします。 「クラウドネイティブ」という言葉がなじんだ今、市場に登場した新たなデータベースやデータベースを支えるプラットフォームにまつわる情報を紹介する本連載。前回はNewSQLの一つである「YugabyteDB」のユーザーによるラウンドテーブルの様子をお届けしました。国内市場でもクラウドネイティブな新しい

                                        LINEヤフーはDB自動チューニング術を紹介――「KubeCon」で気になった最新のKubernetes×データベース運用ノウハウ
                                      • EC2とデータベース、それぞれの静的安定性の高め方 アベイラビリティゾーンを複数使用したアーキテクチャの実例

                                        技術記事『Amazon Builders' Library』にフォーカスを当てた勉強会「AWS Tech talk Night#5 クラウドネイティブ時代のエンジニアが押さえておきたい ソフトウェアの構築・運用で考慮すべき5つのポイント ~AWSプリンシパルエンジニアの技術記事をソリューションアーキテクトが解説~」。ここで、ソリューションアーキテクトの堀氏が登壇。続いて、静的安定性の高いアーキテクチャを実現する方法について話します。前回はこちらから。 アベイラビリティゾーンを使用した静的安定性の例 堀貴裕氏:ここまででAWS内部と静的安定性の概念を説明してきたのですが、ここからはアベイラビリティゾーンを使用したアーキテクチャを例に取って、静的安定性をより深掘りしたいと思います。 では、この章で学ぶことについて説明します。ここまではAWSサービス内の静的安定性を説明していることが多かったので

                                          EC2とデータベース、それぞれの静的安定性の高め方 アベイラビリティゾーンを複数使用したアーキテクチャの実例
                                        • アクセンチュアに転職して何が変わった?クラウド戦略コンサルタント、クラウドアーキテクトに聞いてみた | ライフハッカー・ジャパン

                                          楽天ゴールドカードはメリットない?プレミアムカード・年会費無料楽天カードとの違いや元を取る損益分岐点はいくら? 多くの企業が喫緊の課題としているDXの推進。その実現に欠かせないのがクラウドの活用です。 アクセンチュアは早くからクラウドの専門部隊を組織。戦略策定から設計、構築、実装、運用保守までを支援し、多岐にわたる業界でグローバルトップ企業の変革を後押ししてきました。 なぜ、アクセンチュアのクラウドサービスは多くの企業に選ばれるのでしょうか? そして、プロジェクトに携わるアクセンチュアの社員は、どういったキャリアを積み、スキルアップしていくのでしょう? 今回は、アクセンチュアに中途入社後、最前線で活躍するクラウド戦略コンサルタントとクラウドアーキテクトの二人にお話を伺いました。 最先端のクラウド技術と戦略策定に携われる魅力──室田さんはクラウド戦略コンサルタントとして、2019年、中途採用

                                            アクセンチュアに転職して何が変わった?クラウド戦略コンサルタント、クラウドアーキテクトに聞いてみた | ライフハッカー・ジャパン
                                          • 食べログの大規模なレガシーシステムを段階的に改善していく取り組み - Qiita

                                            こんにちは、食べログシステム本部長の京和です。 今年の4月から本部長になりました。さらに4月に娘が生まれました 本エントリでは食べログで1年を通じて取り組んだ、大規模なレガシーシステムの段階的な改善について紹介します。[翻訳] Shopifyにおけるモジュラモノリスへの移行 に続いて2記事目のアドベントカレンダーになります。 どのように段階的に進めるか 食べログは今年で15年目のサービスで、Railsになってからは13年が経過しています。これだけ歴史があればあちこちにガタが来ているのは当然で、無数にある課題に対してどこからどのように取り組んでいくかを最初に決める必要がありました。 まず最初の前提として以下のように考えました。 既存のビジネスや開発を止めるような悪影響を与えない。むしろなるべく早くポジティブな影響を与えていきたい。 これだけ歴史のあるシステムを改善していくのは長い時間がかかる

                                              食べログの大規模なレガシーシステムを段階的に改善していく取り組み - Qiita
                                            • Canonical社よりAWS専用の「Ubuntu Pro」が発表されました | DevelopersIO

                                              Canonical社よりAWS専用の「Ubuntu Pro」が発表されたので、その内容をご紹介します。 まいど、大阪の市田です。 re:Inventの新発表を追いかけている最中、ふと見慣れないニュースが目に止まりました。 なんと、2019年12月4日からCanonical社が提供しているUbuntuにて、新たに AWS専用のAMIとして「Ubuntu Pro」なるAMIがプレミアムバージョンとしてリリースされたというではありませんか。 Canonical announces Ubuntu Pro for Amazon Web Services | Ubuntu Ubuntu Pro の概要 従来よりUbuntuは「AWS Marketplace」にて各バージョンのAMIを公開していました。 今回公開された「Ubuntu Pro」では、標準的なUbuntu AMIの最適化、主要なセキュリテ

                                                Canonical社よりAWS専用の「Ubuntu Pro」が発表されました | DevelopersIO
                                              • 論文から垣間見るAmazon Redshiftの進化と深化 2022 #jawsug #bdjaws | DevelopersIO

                                                データアナリティクス事業本部のコンサルティングチームの石川です。 本日は、2022年5月に発表された論文 「Amazon Redshift re-invented」を実際に読み、難しいところや弊社が実際に検証をした点を補足して解説します。普段はRedshiftの機能や使い方の解説が多く、あまり触れられることの少ないUnder the hoods 的なお話しようと思います。 本エントリはAWS Analytics Advent Calendar 2022の12/24(土)の記事です。 論文の詳細については、2022/12/19のBigData JAWS #22にて、登壇した資料をご覧ください。ブログの中では、紹介した機能についてのブログを紹介しています。 このブログをおすすめする人 オライリーの「データ指向アプリケーションデザイン」や「詳説データベース」とかを読むと、Redshiftの内部が

                                                  論文から垣間見るAmazon Redshiftの進化と深化 2022 #jawsug #bdjaws | DevelopersIO
                                                • Rancher Labs、Kubernetesに対応したコンテナベースの分散ブロックストレージ「Longhorn」正式リリース

                                                  Rancher Labs、Kubernetesに対応したコンテナベースの分散ブロックストレージ「Longhorn」正式リリース Rancher Labsは、Kubernetesに対応したクラウドネイティブなコンテナベースのブロックストレージシステム「Longhorn」の正式リリースを発表しました。 Say hello to Longhorn GA. A #CNCF project since 2019, Longhorn is a fast, reliable, general-purpose persistent block storage solution built for #Kubernetes https://t.co/7PNpGR7sjc #devops #storage — Rancher Labs (@Rancher_Labs) June 2, 2020 Longhornは

                                                    Rancher Labs、Kubernetesに対応したコンテナベースの分散ブロックストレージ「Longhorn」正式リリース
                                                  • 第3回 コンテナ技術やクラウドネイティブのこれまでとこれから | gihyo.jp

                                                    テックコミュニティの運営側で、その技術分野を常に追いかけているエンジニアの方々にお話をうかがうインタビュー企画。ホストは関満徳が務めます。新型コロナ禍のさなか対面での取材を避け、リモートで行います。第3回目のゲストとしてお迎えしたのは、ソリューションアーキテクトとして活躍する太田航平氏です。 太田氏は、ソリューションアーキテクトとして従事する傍(かたわ)ら、Docker Meetup Tokyo運営、CloudNative Days(旧Japan Container Days)実行委員会メンバーなどコンテナに関わる活動を精力的にされています。 太田 航平(OTA Kohei)さんヒューレット・パッカード・エンタープライズにて、ソリューションアーキテクトとして勤務。クラウドネイティブ道を極めるべく日々修行の毎日を送っている。 GitHub:inductor Twitter:@_inducto

                                                      第3回 コンテナ技術やクラウドネイティブのこれまでとこれから | gihyo.jp
                                                    • コンテナ標準のOCI対応、クラウドネイティブなWebAssemblyランタイム「WasmEdge」が、CNCFのサンドボックスプロジェクトに採用

                                                      コンテナ標準のOCI対応、クラウドネイティブなWebAssemblyランタイム「WasmEdge」が、CNCFのサンドボックスプロジェクトに採用 オープンソースのWebAssemblyランタイム「WasmEdge」を開発するSecond Stateは、WasmEdgeがCloud Native Computing Foundation(CNCF)のサンドボックスプロジェクトに採用されたことを発表しました。 Second State has joined the @CloudNativeFdn as a silver member. #CNCF accepted WasmEdge, an open-source #WebAssembly #Runtime as a sandbox project, the next-generation lightweight "container" for

                                                        コンテナ標準のOCI対応、クラウドネイティブなWebAssemblyランタイム「WasmEdge」が、CNCFのサンドボックスプロジェクトに採用
                                                      • Rustのasyncをgoroutineよりも高速に

                                                        RustのgRPCの速度がGoよりも遅いため、デファクトの並列処理方法のasyncではなく、システムコールを直接使うという歪んだ愛の形で、Goよりも高速化を達成した前回。 私たちのRustへの愛は裏切られたのか?私たちがRustの愛を裏切ったのか?2つの思いの間を行き来しながら、asyncでも、goroutineよりgRPCを高速に実行できるか試してみましょう。 システムコールよりもランタイム前回は、ソケットをブロックしないように設定し、epollシステムコールでイベントを待つような、C言語のような実装でした。クラウドネイティブ時代に、Rustに加えて、そんな知識を習得している時間はないですよね!語り部を目指しているなどの特殊な理由で、epollについて知りたい場合は、前時代的な人に聞けば、Kqueueとepollの戦い、などの物語を朝まで聞くことができるでしょう。 非同期プログラミングの

                                                          Rustのasyncをgoroutineよりも高速に
                                                        • 国内プライベートクラウド市場規模が5000億円台を突破--IDC調査

                                                          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDC Japanは10月24日、国内プライベートクラウド市場の最新予測を発表した。2018年の同市場の規模は前年比38.6%増の5764億円だった。2018~2023年の年間平均成長率(CAGR)は36.4%で推移し、2023年に2018年比で4.7倍の2兆7194億円になると予測している。 一方、同社が3月に発表した国内パブリッククラウドサービス市場の最新予測では、2018年の同市場の規模は前年比27.2%増の6688億円だった。また、2018~2023年のCAGRは20.4%で推移し、2023年に2018年比で2.5倍の1兆6940億円になると予測した。 今回の予測について同社は、国内市場ではプライベートクラウドよりもパブリックク

                                                            国内プライベートクラウド市場規模が5000億円台を突破--IDC調査
                                                          • Cloudflare Waiting Room (待合室)を設定する方法

                                                            CloudflareはWaiting Room/待合室という機能を提供しています。これは、高負荷が予測されるウエブサイトに対して、その前段に待合室というものを作成し、順次アクセスしてきたユーザーを順番にオリジンウェブサイトにリダイレクトしてあげる機能です。これを用いることで設計を超える急激なユーザーのアクセスをHTTP500エラー等を出力することなく捌くことが可能となり、ユーザー全体の体験を向上させることが可能です。 勿論、多くのユーザーは待ち時間を経験することになります。本質的にはウェブサイトはクラウドのAuto Scalingや例えばAmazon Aurora等のクラウドネイティブデータベースを用いることで、同時処理可能数を引き上げることが本質的な解決となりますが、アプリケーションによってはセッション管理がAuto Scalingに対応していなかったり、そもそもクラウドで動作していない

                                                              Cloudflare Waiting Room (待合室)を設定する方法
                                                            • 人工衛星管制システムにおけるCICD / CICD in satellite control systems

                                                              人工衛星の運用を支えるクラウドネイティブ民主化への取り組み / Efforts toward cloud-native democratization for satellite operations

                                                                人工衛星管制システムにおけるCICD / CICD in satellite control systems
                                                              • 分析系とトランザクションのクエリの壁は消失する!? Google Cloudが予測する2025年までに実現するクラウドテクノロジの動向

                                                                Google Cloudの年次カンファレンス「Next 22」のデベロッパキーノートで発表された”10の予測”の中から、岩尾エマはるかさんが紹介した4つのトレンドをレポートします。 10月12日から14日にかけてオンラインで開催されたGoogle Cloudの年次カンファレンス「Google Cloud Next ’22」では、BigQueryによる非構造化データのサポート、LookerとGoogle Data Studioの統合、Intel Saphire Rapidsを搭載したハイパフォーマンスなC3インスタンス、最新セキュリティソリューションのChronicle Security Operationsなど、エンジニアにとっても非常にインパクトの大きいアップデートがいくつも発表されました。これらのプロダクトやサービスはユーザの現在のニーズを反映しているのはもちろんのこと、近い将来の技術

                                                                  分析系とトランザクションのクエリの壁は消失する!? Google Cloudが予測する2025年までに実現するクラウドテクノロジの動向
                                                                • K8sGPTでKubernetesリソースの最先端なトラシュー体験をしよう - APC 技術ブログ

                                                                  はじめに こんにちは、ACS事業部の谷合です。 Kubernetesリソースのトラブルシュートは難しいと感じたことはないでしょうか? 特にKubernetesビギナーの方であれば、最初何をどうすれいいか戸惑う方も多いかと思います。 そこでそんなトラブルシュートの際にAIの力を借りれるK8sGPTなるツールを見つけましたので、 ご紹介します。 github.com K8sGPTはAI providerであるOpenAIと連携でき、Kubernetesリソースの分析をAIに任せることが できるCLIツールです。なお、現在は以下のリソースのBuilt in analyzerが提供されています。 このリストにないリソースについては自前でanalyzerを書く必要があります。 Enabled by default podAnalyzer pvcAnalyzer rsAnalyzer serviceA

                                                                    K8sGPTでKubernetesリソースの最先端なトラシュー体験をしよう - APC 技術ブログ
                                                                  • 新規構築や移行時のリスクを軽減、「ストラングラーパターン」とは?

                                                                    新規構築や移行時のリスクを軽減、「ストラングラーパターン」とは?:特集:マイクロサービス入門(5) モノリシックなサービスをマイクロサービス化する際、どのように移行させればいいのか。オイシックス・ラ・大地の川上徹氏がOisixのマイクロサービス移行に当たって採用したアプローチと開発プロセスを紹介します。 今回は、ECサイトのOisixをマイクロサービスアーキテクチャへ移行するに当たって採用したアプローチを紹介する。OisixはJavaによるServletベースのWebアプリケーションで、画面表示にはJSP(JavaServer Pages)を用いている。このシステムをマイクロサービス化するに当たって、以下の構成になるよう目指した。 バックエンドの業務ロジックを全てステートレスな「RESTful API」として実装する フロントエンドの実装をアプリケーションサーバから分離する 迅速にサービス

                                                                      新規構築や移行時のリスクを軽減、「ストラングラーパターン」とは?
                                                                    • クラウドネイティブとは?意味やIT組織に与える影響をわかりやすく解説【テクノロジー・AI 入門編】 | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge

                                                                      <お詫び> こちらの記事の内容の一部が読者・ユーザーの皆様の誤解を招くものでありました。 再度内容確認後、記事の追記修正を行ないました。 ご迷惑をおかけした読者の皆様ならびに関係各位に深くお詫び申し上げます。 9月10日 iedge編集部 ---------------------------------------------------------- IT業界において近年大きなトレンドとなっている「クラウド」。ユーザー側にとって非常にメリットの大きい仕組みですが、実はソフトウェアを開発する側にとってもクラウドというキーワードは注目されるようになってきています。なかでも象徴的なのが「クラウドネイティブ」です。 今回の記事では、そもそもクラウドネイティブとはどのような考え方のものなのか、そしてクラウドネイティブをソフトウェア開発に取り入れることによって、どのような変化が起こるのかを詳しく紹

                                                                        クラウドネイティブとは?意味やIT組織に与える影響をわかりやすく解説【テクノロジー・AI 入門編】 | スマートホーム(スマートハウス)情報サイト | iedge
                                                                      • 「創業当時は良い選択だった」――マネーフォワードのアーキテクチャ変遷、クラウドネイティブに変革した理由

                                                                        「創業当時は良い選択だった」――マネーフォワードのアーキテクチャ変遷、クラウドネイティブに変革した理由:「拡大していく組織を支えるには、適切な責務分担とスモールチームが大切」 2022年3月10~11日に開催された「ITmedia Cloud Native Week 2022春」の基調講演に、マネーフォワードの取締役執行役員 D&I担当 CTO(最高技術責任者)中出匠哉氏が登壇。「40を超えるサービスを“素早く継続して”生み出し続ける、クラウドネイティブな秘訣(ひけつ)」と題して、マネーフォワードにおけるクラウドネイティブ技術活用のポイントやサービスを迅速提供するための秘訣を紹介した。

                                                                          「創業当時は良い選択だった」――マネーフォワードのアーキテクチャ変遷、クラウドネイティブに変革した理由
                                                                        • AWS、AWS Telco Network Builder を発表

                                                                          AWSでの通信ネットワークのデプロイと管理を自動化し、通信サービスプロバイダーが簡単かつ迅速にネットワークの構築、拡張できるよう支援 Amdocs、Infosys、O2 Telefónica などのお客様およびパートナーがAWS Telco Network Builder を採用 (シアトル — 2023 年 2 月22 日)Amazon.com, Inc. (NASDAQ: AMZN)の関連会社である Amazon Web Services, Inc.(以下、AWS)は2月22日、通信ネットワークを AWS 上でデプロイ、運用、拡張するお客様を支援するフルマネージドサービス、AWS Telco Network Builder の一般提供を開始したことを発表しました。通信サービスプロバイダーが、ネットワークの詳細(接続ポイント、ネットワーキング要件、コンピューティング需要、地理的分布など)

                                                                            AWS、AWS Telco Network Builder を発表
                                                                          • クラウド移行がコスト超過に陥る6つの理由

                                                                            ガートナーの米国本社発のオフィシャルサイト「Smarter with Gartner」と、ガートナー アナリストらのブログサイト「Gartner Blog Network」から、@IT編集部が独自の視点で“読むべき記事”をピックアップして翻訳。グローバルのITトレンドを先取りし「今、何が起きているのか、起きようとしているのか」を展望する。 Gartnerの調査によると、現在では、70%以上の企業が少なくとも何らかのワークロードをパブリッククラウドに移行させている。企業が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)を経て、クラウドの導入拡大を計画しているため、この流れは今後も続きそうだ。 だが、企業はクラウドの多くのメリットを享受しているものの、クラウドコンピューティングのコスト管理が課題となっている。Gartnerは、インフラストラクチャとオペレーション(I&

                                                                              クラウド移行がコスト超過に陥る6つの理由
                                                                            • Google Cloud Innovators Gym Japanに参加してきました

                                                                              Magic Moment の @aqlwah です。 私たちが開発している Magic Moment Playbook では、インフラにGoogle Cloudを活用しています。 このたびGoogle Cloud Japan様よりご招待をいただき、特別トレーニングプログラム「Google Cloud Innovators Gym Japan」に参加してきましたので、そのレポートをお届けしたいと思います。 Google Cloud Innovators Gym Japan とは 「Google Cloud Innovators Gym Japan」(以下、G.I.G.)とは、Google Cloudが主催しているGoogle Cloud利用者向け技術スキル習得プログラムです。 3回のオンラインセッションと無料のCoursera講座を用いて学習を進め、Google Cloud認定資格の取得(な

                                                                                Google Cloud Innovators Gym Japanに参加してきました
                                                                              • Amazon ECRのネイティブなコンテナイメージスキャン機能について | Amazon Web Services

                                                                                Amazon Web Services ブログ Amazon ECRのネイティブなコンテナイメージスキャン機能について 本投稿は Richard Nguyen と Michael Hausenblas による寄稿を翻訳したものです。 コンテナセキュリティは、開発者、セキュリティ運用エンジニア、およびインフラ管理者を含む、さまざまなアクティビティとツールで構成されます。クラウドネイティブサプライチェーンの重要な要素の 1 つは、コンテナイメージをスキャンして脆弱性を検出し、そこから行動に移せる洞察を得ることです。 私たちはコンテナロードマップのIssue 17で、AWSネイティブソリューションを提供することがいかにお客様にとって重要であるかを学び、そして、ECRイメージスキャン機能を一般公開いたしました。この投稿では、ECR ネイティブのソリューションについて説明し、ユースケースの一つである

                                                                                  Amazon ECRのネイティブなコンテナイメージスキャン機能について | Amazon Web Services
                                                                                • JJUG CCC 2022 Spring ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧 - 地平線に行く

                                                                                  JJUG CCC 2022 Spring に参加しました! いつも以上におもしろいセッション盛りだくさんで、参加してとても楽しかったです。 LINEのトラブルシューティングのような現場での経験をもとにした話から、バイトコードのようなJavaのコアな話まで、とてもバランスよくセッションが採択されていたからかなと思います。 特に前者はなかなか普段の JJUG ナイトセミナーなどでは聞けないので、いつもとても楽しみにしています。 あと、動画セッションならではですが、今回は休憩時間中に時間がかぶって見れなかったセッションを2倍速で追っかけて見るということをやってみて、より密度の高い時間になりました。 授業は動画配信で見たいという大学生の気持ちがちょっとわかりましたw 次回の JJUG CCC 2022 Fall も楽しみです。 もしかすると、オフラインも併用になるんでしょうか。ただ、飲食を伴う懇親

                                                                                    JJUG CCC 2022 Spring ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧 - 地平線に行く