並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 372件

新着順 人気順

ゲノムの検索結果41 - 80 件 / 372件

  • ゲノム編集「22世紀ふぐ」返礼品に波紋…「不安」「地元振興に期待」 京都府宮津市

    従来品種㊦の1.9倍速く成長し、必要なエサの量が4割減で出荷が可能な「22世紀ふぐ」㊤(リージョナルフィッシュ提供) 京都大発ベンチャー「リージョナルフィッシュ」(京都市左京区)がネット通販などを通じて販売しているゲノム編集されたトラフグ「22世紀ふぐ」。京都府宮津市はこのトラフグをふるさと納税の返礼品に採用しているが、ゲノム編集技術に反対する市民が「安全性に問題がある」と返礼品から削除するよう求める請願書を市議会に提出している。議会で採択されれば日本のゲノム編集研究に影響を与える可能性もあり、開会中の市議会に注目が集まっている。 1・9倍の速さで成長「22世紀ふぐ」は、ゲノム編集技術により一般的な品種の1・9倍の速さで成長するよう品種改良されたトラフグ。市は令和3年12月にこのトラフグを返礼品に採用、今年3月末までに約150件、約450万円の寄付が集まっている。ツイッターには、寄付をした

      ゲノム編集「22世紀ふぐ」返礼品に波紋…「不安」「地元振興に期待」 京都府宮津市
    • 33万人のゲノム解析により「ベジタリアン」になるかどうかは遺伝子に左右されることが判明

      健康のために野菜中心の食生活にしようと思っても、どうしても肉が食べたくなってしまったという人は少なくないはず。逆に、肉が嫌いで特に意識しないうちにベジタリアンになったという人もいます。そんなベジタリアン約5000人と、非ベジタリアン約33万人のゲノムを解析した研究により、菜食主義と関連する遺伝子が特定されました。 Genetics of vegetarianism: A genome-wide association study | PLOS ONE https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0291305 Is your DNA steering you towards a vegetarian diet? https://www.news-medical.net/news/20231009/Is-

        33万人のゲノム解析により「ベジタリアン」になるかどうかは遺伝子に左右されることが判明
      • なぜわかった「同室で感染」 広がるコロナのゲノム解析:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          なぜわかった「同室で感染」 広がるコロナのゲノム解析:朝日新聞デジタル
        • 世界のゲノム解析数ランキング

          新型コロナウイルスのゲノム解析の結果を、どのくらい国際機関のデータベースに登録しているかのランキング。 そもそも感染者数が少ないに越したことはないのだが、新しい変異株がどのように広まっているのか、どれほどの感染力を持つかなどを測るための貴重なデータであり、解析数は、ウイルスと戦う世界への貢献度と言ってもいい。ここでは、7月29日から8月26日までの4週間に、検体採取から登録までを済ませた「迅速な」解析数を元に各国をランキングした。裏を返せば、6月に検体採取した患者のデータを「のんびり」8月に登録してもランキングには貢献しない。後になって振り返るための資料としては役に立つが、新たな変異株に対応するデータとしては遅すぎるからだ。 国名 解析数 (4週) 解析数 (12週) 解析率 (12週) 感染者数 (12週) 人口比 解析数 (12週) 人口感染率 (感染/人口) (12週) 1 🇬🇧

            世界のゲノム解析数ランキング
          • 【プレスリリース】謎の寄生虫「芽殖孤虫」のゲノムを解読  -謎に包まれた致死性の寄生虫症「芽殖孤虫症」の病原機構に迫る- | 日本の研究.com

            • "ゲノム編集食品は食べると危ない"の大ウソ 科学的根拠抜きの"感情論"はキケン

              10月から始まったゲノム編集食品の届け出制度。消費者団体からは、遺伝子を操作することを不安視する声も上がっている。科学ジャーナリストの松永和紀氏は、「ゲノム編集食品が健康に悪影響を与えることを示す根拠は今のところない。やみくもに不安視するのではなく科学的根拠に基づく判断が必要だ」という——。 ゲノム編集食品をめぐる報道には「責任逃れ」が多い 新聞やテレビでゲノム編集食品がとりあげられることが増えてきました。たいていこんな具合です。 1.ゲノム編集食品が近く、食卓に登場する 2.ゲノム編集食品はこれこれしかじか。安全だと国は言う 3.でも、リスクも指摘されている 4.新技術に、消費者は不安を訴えている つまり、両論併記です。たとえば、NHKが9月24日に放送したクローズアップ現代では、科学者が「安全だ」と言い、消費者団体幹部が「ゲノム遺伝子をいじるということは非常に危険なこと」と訴え、司会者

                "ゲノム編集食品は食べると危ない"の大ウソ 科学的根拠抜きの"感情論"はキケン
              • ベートーベン、飲酒が命取りに? 肝臓弱く、髪の毛をゲノム解読 | 共同通信

                Published 2023/03/23 00:05 (JST) Updated 2023/03/23 00:17 (JST) 【ワシントン共同】作曲家ベートーベン(1770~1827年)の髪の毛からゲノム(全遺伝情報)を解読したと、ドイツなどの国際チームが22日、米科学誌カレントバイオロジーに発表した。肝臓病のリスクを高める遺伝子変異やB型肝炎ウイルス感染の形跡を発見。大量飲酒の言い伝えもあり、これらが肝硬変での死亡につながったと推定した。 ベートーベンは20代から聴力低下や腹痛、下痢に悩まされ、50代に入ると肝臓病の兆候の黄疸も出た。56歳で死去した際、懇意の医師に自分の病状の記録を作ってもらうよう弟たちに頼む遺書が見つかり、後年の伝記作家らは日記や医療記録の精査、遺体の発掘調査などを通じ病気の特定を試みてきた。 チームはベートーベンの知人らの手に渡っていた毛髪を、近年発展した古代人の

                  ベートーベン、飲酒が命取りに? 肝臓弱く、髪の毛をゲノム解読 | 共同通信
                • 『MOTHER2』を特集するNHK「ゲームゲノム」が3月13日に放送決定、糸井重里氏も出演。ヨコオタロウ氏が出演する『ニーア オートマタ』の回をはじめ、『パワプロ』や『零』など今後のラインナップが一挙公開

                  1月31日、NHKより、ゲームを題材にした番組『ゲームゲノム』のシーズン2の放送順と出演者が発表された。この番組は、ゲームを文化として捉えて名作の魅力や奥深さについて改めて掘り下げる“ゲーム教養番組”となっている。 MCを務めるのは、アニメ『寄生獣』のエンディングテーマを高らかに歌い上げた歌手の三浦大知さん、ナレーターを声優の神谷浩史さんと悠木碧さんが担当している。 3月13日には、世界的大ヒットを遂げたインディーゲーム『アンダーテイル』をはじめ、後世の作品に多大なる影響を与えた伝説のRPG『MOTHER2 ギーグの逆襲』を題材に、作者の糸井重里氏とお笑い芸人のバカリズム氏が「少年少女の大冒険」をテーマに『MOTHER2』を掘り下げる。 / 後半ラインナップ 詳細情報を公開✨ \ ▼2月~3月の放送日・出演者 ▼番組関連情報 を画像にまとめました! そして… 📺今夜の放送は…#ムシキング

                    『MOTHER2』を特集するNHK「ゲームゲノム」が3月13日に放送決定、糸井重里氏も出演。ヨコオタロウ氏が出演する『ニーア オートマタ』の回をはじめ、『パワプロ』や『零』など今後のラインナップが一挙公開
                  • 新型コロナウイルスゲノム解析 | 慶應義塾大学医学部 臨床遺伝学センター

                    新型コロナウイルスゲノム解析 新型コロナウイルス感染症は、その感染力と死亡率の高さから公衆衛生上極めて重要な疾病と認識されています。医療崩壊の危機が迫る中で、新型コロナウイルスゲノム配列情報を利用した新しい診断法と感染予防体制の構築が喫緊事です。慶應義塾大学医学部臨床遺伝学センターは、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の支援により、「COVID-19ウィルスゲノムシーケンシングによるワクチン・薬剤耐性関連変異株・海外変異株の予防的国内監視システムの構築」を推進しています。 協力医療機関より患者様の検査残余検体及び臨床情報を収集するウイルスゲノムネットワークを構築、さらにウイルス全ゲノム解析プロトコルの最適化を図り、種々の検査残余検体から抽出したウイルスRNAの全ゲノム配列を高精度で解析することに成功しました。解析により得られた新規ゲノム配列情報は、積極的に国際データベースに登

                      新型コロナウイルスゲノム解析 | 慶應義塾大学医学部 臨床遺伝学センター
                    • 「ヒトゲノム」の完全解読に成功、米研究所など発表…解読困難な8%を克服(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                      【ワシントン=冨山優介】人の遺伝情報「ヒトゲノム」を完全な形で解読したと、米国立ヒトゲノム研究所などの国際チームが科学誌サイエンスで発表した。ヒトゲノムの解読は、日本も参加した国際プロジェクトによって2003年、完了が宣言されたが、実際には当時の技術では解読困難な部分が8%残っていた。 ヒトゲノムは約30億対の塩基配列で構成され、細胞の中にある46本の染色体に収められている。染色体の末端や中央にある配列は繰り返しが多いことなどが原因で、解読が難しかった。チームは新しい手法を開発し、こうした配列の解読を可能にした。

                        「ヒトゲノム」の完全解読に成功、米研究所など発表…解読困難な8%を克服(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                      • 恐れていた感染第2波、正体は感染力を増したG系統 フルゲノム解析で明らかになった新型コロナ「欧州株」の強度 | JBpress (ジェイビープレス)

                        NETFLIXのドラマ『梨泰院クラス』でも知られる梨泰院(イテウォン)。ナイトクラブで集団感染が起きた(写真:Lee Jae-Won/アフロ) 新型コロナは今のところ6系統が存在する 新型コロナウイルスの新規感染者が再び増加している。国内における1日の新規感染者が2桁にとどまっていた5月から6月にかけての楽観的な状況は一変し、6月下旬からは3桁台が続いている。厚生労働省によると、1日のPCR検査の件数(結果判明日)が7月3日に1万件台を突破しており、検査件数の増加も感染者増の一因だが、感染第2波の到来といってもおかしくない状況だ。 現在、蔓延している新型コロナは世界を席巻している「欧州株」である可能性が高い。この7月には、NETFLIXのドラマ『梨泰院クラス』で知られる韓国のナイトスポット、梨泰院(イテウォン)で集団発生したウイルスが欧州株だと韓国で報じられている。 過去に日本ではPCR検

                          恐れていた感染第2波、正体は感染力を増したG系統 フルゲノム解析で明らかになった新型コロナ「欧州株」の強度 | JBpress (ジェイビープレス)
                        • 新型コロナウイルスSARS-CoV-2のゲノム分子疫学調査(2020年10月26日現在)

                          新型コロナウイルス・ゲノム分子疫学解析によるクラスター対策 2019年末に中国・武漢で初めて確認された新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は、2020年1月に国内で初めて感染者が確認された。その後、現在まで地域的な感染クラスター(集団)とその集合体である複数回の感染ピークを生じている。自治体では積極的疫学調査を実施し、クラスターの発生源の特定と濃厚接触者の追跡によって感染拡大を封じ込める対策を行ってきた。この活動を支援すべく、我々は、SARS-CoV-2(一本鎖プラス鎖RNAウイルス、全長29.9 kb)のゲノム配列を確定し、感染クラスターに特有な遺伝子情報およびクラスター間の共通性を解析している。これまでに2回にわたってゲノム情報が示す国内伝播の状況を概説してきた(2020年4月27日1)、2020年8月6日2))。また、日本国内3,4)、ダイヤモンド・プリセンス号の乗員乗客5)、

                          • 【デススト特集】NHK『ゲームゲノム』番組Dに聞く、拡大版の見どころ。時間が約2倍になった放送では“第5のゲームゲノム”が語られる! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                            ありそうでなかったNHK初のゲーム教養番組 ――最初にこの取材の経緯を読者の皆さんに説明したほうがよいかなと思うのですが、このあとお話をお伺いする『ゲームゲノム SPECIAL EDITION』の制作にご協力させていただいた際に平元さんとお話させていただいたんですよね。そうしたら驚くほどゲームファンで、ゲーム愛に溢れていて、失礼ながら「こんな方がNHKにいるんだ!」と思ったんです。同時に、だから『ゲームゲノム』のような番組が生まれたんだな、と腑に落ちて。せっかくなら平元さんの『ゲームゲノム』への熱意や『デス・ストランディング』と小島監督への想いをしっかりとお聞きしたいと思って取材の機会をいただきました。さて、前振りが長くなってしまいましたが、まずは『ゲームゲノム』という番組を立ち上げた経緯から教えてください。 平元こちらこそ、こういった機会をいただいてありがとうございます。僕は今年で33歳

                              【デススト特集】NHK『ゲームゲノム』番組Dに聞く、拡大版の見どころ。時間が約2倍になった放送では“第5のゲームゲノム”が語られる! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                            • ゲノム変異、修復困難で死滅? コロナ第5波収束の一因か(共同通信) - Yahoo!ニュース

                              新型コロナウイルスの流行「第5波」の収束には、流行を引き起こしたデルタ株でゲノム(全遺伝情報)の変異を修復する酵素が変化し、働きが落ちたことが影響した可能性があるとの研究結果を国立遺伝学研究所と新潟大のチームが30日までにまとめた。 【写真】渋谷駅周辺で、仮装姿で盛り上がる若者たち 8月下旬のピーク前にはほとんどのウイルスが酵素の変化したタイプに置き換わっていた。このウイルスではゲノム全体に変異が蓄積しており、同研究所の井ノ上逸朗教授は「修復が追いつかず死滅していったのではないか」と指摘する。 研究は10月に開かれた日本人類遺伝学会で発表した。 この酵素は「nsp14」。

                                ゲノム変異、修復困難で死滅? コロナ第5波収束の一因か(共同通信) - Yahoo!ニュース
                              • ゲノム編集で遺伝子操作 外来魚「ブルーギル」駆除に可能性も | NHKニュース

                                ゲノム編集という最新の技術を使って、卵を産めないように遺伝子を操作した外来魚の「ブルーギル」を作りだすことに国の水産研究・教育機構の研究グループが成功しました。ブルーギルは外来魚として各地で問題を引き起こしていて、将来的に湖などに放すことで駆除できる可能性があるとしています。 三重県にある国立研究開発法人水産研究・教育機構の岡本裕之グループ長らの研究グループは、ゲノム編集と呼ばれる最新の技術を使って、遺伝子を操作したオスのブルーギルを作り出しました。 このオスの子孫は、メスに卵ができにくくなるよう遺伝子が操作がされていて、世代を重ねるほど卵を産めないメスが増えてブルーギルを減らすことができるとしています。 ゲノム編集を使って新たな品種を作り出す取り組みは近年、急速に進んでいますが、環境省によりますと、外来種の駆除にゲノム編集の技術を使おうという研究は国内では初めてではないかとしています。

                                  ゲノム編集で遺伝子操作 外来魚「ブルーギル」駆除に可能性も | NHKニュース
                                • 腎臓がん、日本人に特有変異 7割で確認、未知の要因か―11カ国で全ゲノム解析・がんセンターなど:時事ドットコム

                                  腎臓がん、日本人に特有変異 7割で確認、未知の要因か―11カ国で全ゲノム解析・がんセンターなど 時事通信 社会部2024年05月14日17時09分配信 国立がん研究センター研究所=東京都中央区(同研究所提供) 国立がん研究センターなどの国際共同研究チームは14日、日本を含む世界11カ国の腎臓がん患者962人のがん細胞について全ゲノム解析した結果、日本人患者の7割に特有の遺伝子変異があったと発表した。他国の症例ではほとんど検出されなかった。原因は不明だが、未知の発がん要因が関与した可能性が高いという。論文は1日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。 受動喫煙、遺伝子変異を誘発 腫瘍細胞を悪性化―国立センターなど 国際共同研究チームは、腎臓がんで最も多い「淡明細胞型腎細胞がん」について、発症頻度の異なる欧米など11カ国から962症例を収集。全ゲノム解析を実施して、塩基配列から変異の特徴的なパター

                                    腎臓がん、日本人に特有変異 7割で確認、未知の要因か―11カ国で全ゲノム解析・がんセンターなど:時事ドットコム
                                  • 中国 ゲノム編集の研究者に懲役3年の判決 | NHKニュース

                                    去年、中国の研究者が「ゲノム編集」と呼ばれる技術で、遺伝情報を書き換えた受精卵から双子を誕生させた問題で、中国の裁判所は、この研究者に懲役3年の判決を言い渡しました。 中国の当局は調査の結果、子どもの誕生を確認し、賀元准教授は捜査機関の調べを受けていました。 これについて、国営の新華社通信は30日、深センの裁判所が賀元准教授に対し、違法な医療行為を行った罪で、懲役3年の実刑と300万人民元、日本円で4700万円相当の罰金を言い渡したと伝えました。 賀元准教授は、2人の医療関係者とともに、夫がエイズウイルスに感染した夫婦を募集したうえで、ゲノム編集技術を使って2人の女性を妊娠させ、合わせて3人の子どもを誕生させたとされています。 その際、倫理的な手続きに必要な書類も偽造したとしています。賀元准教授らは、いずれも罪を認めているということです。 裁判所は、「3人は名誉と利益のためわざと国の規定に

                                      中国 ゲノム編集の研究者に懲役3年の判決 | NHKニュース
                                    • 東アジア、2万年以上前にコロナ流行の痕跡 ゲノム研究で発見

                                      (CNN) 東アジアで2万年以上前にコロナウイルスが流行していたとする研究結果が報告された。米豪共同の研究チームが世界各地に住む人々の全遺伝情報(ゲノム)を解析し、米科学誌カレント・バイオロジーに論文を発表した。 24日に発表された論文によると、世界26カ所で計2500人あまりのゲノムを解析した結果、東アジアに住む人々の遺伝子に、コロナウイルスとの最も古い接触を示す痕跡が見つかった。 チームの研究者によると、ウイルスは一般に人間の細胞に乗っ取って増殖し、人間側の遺伝子はこれに応じて変化を起こす。最近の研究で、その痕跡を数万年前までさかのぼって検出できるようになった。 コロナウイルスに関連する変化は中国と日本、ベトナム国内の計5カ所で見つかった。チームは、各地で別々に起きた流行が東アジア全体に広がったとの見方を示す。 インフルエンザのように季節性のある流行だったのか、新型コロナウイルスのよう

                                        東アジア、2万年以上前にコロナ流行の痕跡 ゲノム研究で発見
                                      • 基礎生物学研究所 / プレスリリース概要 - 光合成するウミウシ、チドリミドリガイのゲノム情報を解読 〜光合成能は藻類遺伝子が宿主動物の核へ水平伝搬した結果であるという従来の説を覆す〜

                                        光合成は光エネルギーから有機化合物を合成する反応であり、陸上植物や藻類と一部の細菌が有する能力です。動物は光合成を行うことはできませんが、ごく少数ながら例外があります。巻き貝の仲間であるウミウシ類の一部の種は、餌として食べた藻類から、葉緑体を自分の細胞内に取り込み、数ヶ月に渡って葉緑体の光合成能力を維持し、そこから栄養を得ます。これを「盗葉緑体現象」と呼びます。動物であるにも関わらず光合成を行うウミウシの盗葉緑体現象には多くの研究者が驚きとともに関心をよせてきました。 藻類や植物では、葉緑体が光合成を行うために必要な遺伝子のほとんどは葉緑体のゲノムではなく核ゲノムに存在しています。そのため、人為的に藻類細胞から単離された葉緑体は単独で光合成を行うことはできません。にもかかわらず、ウミウシは餌から取り込んだ葉緑体の光合成活性を維持することができます。動物は光合成関連遺伝子を持たないため、なぜ

                                          基礎生物学研究所 / プレスリリース概要 - 光合成するウミウシ、チドリミドリガイのゲノム情報を解読 〜光合成能は藻類遺伝子が宿主動物の核へ水平伝搬した結果であるという従来の説を覆す〜
                                        • 東京新聞:ゲノム食品 表示義務なし 年内にも流通 消費者庁「判別できず」:社会(TOKYO Web)

                                          消費者庁は十九日、ゲノム編集技術で品種改良した農水産物の大半について、生産者や販売者らにゲノム編集食品であると表示することを義務付けないと発表した。 ゲノム編集食品は特定の遺伝子を切断してつくられるが、外部から遺伝子を挿入する場合と挿入しない場合があり、現在開発が進む食品の大半は挿入しないタイプという。厚生労働省は同日、同タイプの販売について安全性審査を経ずに届け出制にすると通知。今回の消費者庁の発表で流通ルールの大枠が決まった。

                                            東京新聞:ゲノム食品 表示義務なし 年内にも流通 消費者庁「判別できず」:社会(TOKYO Web)
                                          • 国内初「ゲノム編集食品」トマト 販売認める 厚労省専門家会議 | NHKニュース

                                            遺伝子を自在に操作できる「ゲノム編集」の技術を使って開発された、血圧を下げるとされる成分を多く含むトマトについて、厚生労働省の専門家会議は11日、国内初の「ゲノム編集食品」として販売の届け出を認め、今後、ゲノム編集食品の流通が始まる見通しとなりました。 販売の届け出が認められたのは、ゲノム編集の技術を使って遺伝子を操作し、血圧を下げるとされる「GABA」と呼ばれるアミノ酸を多く含むようにしたトマトで、筑波大学とこのトマトの販売を目指す企業が共同で開発しました。 厚生労働省の専門家会議はこのトマトについて、本来、トマトが持たない遺伝子が入っていないことや、アレルギーの原因物質や毒性がある物質が増えていないことなどが確認されたとして、11日の会議で国内初のゲノム編集食品として販売の届け出を認めました。 別の生き物の遺伝子など本来その作物が持たない外来の遺伝子を入れた遺伝子組み換え食品を販売する

                                              国内初「ゲノム編集食品」トマト 販売認める 厚労省専門家会議 | NHKニュース
                                            • 西アフリカ古代人のゲノムを解読、民族拡大の定説に一石

                                              カメルーン西部のシュム=ラカ岩陰遺跡から出土した4体の人骨のDNA解析が、このほど初めて行われた。4体の遺体は約3000年前と約8000年前に埋葬されたもので、写真は1994年に後者が発掘されたときの様子。(PHOTOGRAPH BY ISABELLE RIBOT) 今から数万年前、人類はアフリカ大陸の西の海岸線が直角に曲がっているあたりの岩陰で雨露をしのいでいた。彼らは石器を作り、新鮮な獲物を食べ、植物を採集し、死者を埋葬した。現在サハラ砂漠以南で数億人が話しているバンツー語も、彼らによって生み出された可能性がある。 現在のカメルーン西部にあるシュム=ラカ遺跡は、そんな場所のひとつだ。とはいえ、遺跡に住んでいた人々の正体は謎のままだった。高温多湿の地域の酸性土壌に埋葬された遺体の大半は壊れ、DNAはとっくの昔に分解していると思われていたからだ。 ところが、1月22日付けの学術誌「ネイチャ

                                                西アフリカ古代人のゲノムを解読、民族拡大の定説に一石
                                              • アレルギーの原因除去した卵 広島大、ゲノム編集で作製(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                遺伝子を狙い通りに改変するゲノム編集技術を使い、卵アレルギーの主な原因となるタンパク質を取り除いた鶏卵を作ることに成功したと、広島大やキユーピーのグループが26日、発表した。遺伝子を改変した影響による卵の異常は確認されなかったといい、さらに安全性を確かめる研究を進めて商品化を目指す。 【写真】子ども肌治療で食物アレルギーになるリスクを減らせる可能性 グループは、鶏卵に含まれるアレルギーの原因物質のうち、白身に含まれ、加工しても除去できない「オボムコイド」というタンパク質に着目。ゲノム編集技術を使い、オボムコイドが鶏卵に蓄積するのに関わる遺伝子を働かなくした鶏を作った。 その鶏が産んだ卵を調べると、異常なタンパク質は含まれていなかった。

                                                  アレルギーの原因除去した卵 広島大、ゲノム編集で作製(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                • 新型コロナ日本感染ルーツとウイルスの種類:中国のゲノム分析から

                                                  中国の研究者らが新型コロナウイルスのゲノム配列に関して暫定的な研究結果を発表した。それにより日本で感染しているウイルスのルーツや種類も見えてきた。飛行機搭乗とも関係し日本の対策の是非の参考になる。 ウイルス経路マップ──日本人感染者のルーツとウイルスの種類が見える 2月21日、中国科学院シーサンパンナ熱帯植物園(雲南省)に在職する研究者である郁文彬博士(Wen-Bin Yu Ph. D)等が「新型コロナウイルス肺炎の進化(変異)と感染を全てのゲノム学的なデータに基づいて解読する(Decoding evolution and transmissions of novel pneumonia coronavirus (SARS-CoV-2) using the whole genomic data)」という論文(以下、論文)を中国科学院の学術論文プレプリント・サーバーChinaXivに投稿した

                                                    新型コロナ日本感染ルーツとウイルスの種類:中国のゲノム分析から
                                                  • 日本人の遺伝的起源、全ゲノム解析で明らかに=理研など

                                                    理化学研究所、東京大学、金沢大学の研究グループは、日本人3256人分の全ゲノムシーケンスデータを解析し、日本人の遺伝的起源と特徴の一部を解明した。研究では、全国7地域(北海道、東北、関東、中部、関西、九州、沖縄)の医療機関で収集した3256人の全ゲノムシーケンスによって得たデータを使用した。 研究チームは、主成分分析を用いて、日本人集団の遺伝的構造を調べた結果、沖縄と本土という明確な二重構造を再現できたことを確認した。また、ASMIXTURE分析により、日本人の祖先が東北、関西、沖縄の三つの地域からの混合で最もよく説明できることが明らかになった。特に、縄文人の遺伝的影響が沖縄で最も高く、関西では漢民族との遺伝的親和性が高いことが判明した。 さらに、アルコール代謝に関連する遺伝子領域が沖縄で弱く表れる一方で、本土ではより強く表れることや、冠状動脈疾患や安定狭心症、アトピー性皮膚炎との遺伝的関

                                                      日本人の遺伝的起源、全ゲノム解析で明らかに=理研など
                                                    • ライオン進化の歴史を解明、絶滅種をゲノム解析で

                                                      朝日を浴びながら草むらを歩くアフリカライオン。タンザニアで撮影。(PHOTOGRAPH BY MELISSA GROO, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 今から3万年前、ライオン(Panthera leo)はさまざまな亜種に分かれ、4つの大陸に広がって生きていた。なかでもホラアナライオンはよく繁栄し、現在のスペインからユーラシア大陸を横断し、北米のアラスカやユーコンまで分布していた。その姿は先史時代の洞窟壁画に広く描かれている。 一方、アメリカライオンは、現生のアフリカライオンや絶滅したサーベルタイガーより大きく、北米全域とおそらく南米の一部にすんでいた。(参考記事:「絶滅動物サーベルタイガー、驚きの暮らしが判明」) 他にもアフリカ、中東、インドに多様な大きさや外見のライオンが生息していたが、大半がすでに絶滅している。しかし、科学者たちは遺伝学的な手掛かりを集め、絶滅し

                                                        ライオン進化の歴史を解明、絶滅種をゲノム解析で
                                                      • 私たちは「遺伝子操作された人間の赤ちゃん」をどう守ってあげればいいのだろうか | 世界初の「ゲノム編集ベビー」はどこへ?

                                                        中国で誕生した世界初の「遺伝子操作された人間の赤ちゃん」。この赤ちゃんの“生みの親”である研究者のフー・ジェンクイは世界中から批判され、懲役3年の実刑判決を受けた。しかし、問題の赤ちゃんはいったいどこへ行ったのか。科学者たちが中国政府に「ゲノム編集ベビー」の保護を求めている。 3歳になった「ゲノム編集ベビー」 中国の生命倫理学の研究者たちが、さらなる措置を講じてゲノム編集分野の研究を規制する必要があると訴えている。問題となっているのは、中国で誕生した世界初のゲノム編集ベビーの今後についてだ。 中国の著名な生命倫理学研究者のレイ・ルイペンとキウ・レンツォンが2022年2月、中国で誕生した3人のゲノム編集ベビーを保護するよう、政府に呼びかけた。 中国の生物物理学者であるフー・ジェンクイは2018年に、ゲノム編集で遺伝子を改変した赤ちゃんを誕生させたと発表し、世界中から激しい非難を浴びた。翌年に

                                                          私たちは「遺伝子操作された人間の赤ちゃん」をどう守ってあげればいいのだろうか | 世界初の「ゲノム編集ベビー」はどこへ?
                                                        • 致死率ほぼ100%、皮膚から湧き出す「最凶の寄生虫」の全ゲノムを解読 - ナゾロジー

                                                          最凶の寄生虫「芽殖孤虫(がしょくこちゅう)」のゲノムが解析されました。 5月31日に、日本の宮崎大学の研究者たちが『Communications Biology』に掲載した論文によれば、極めて致死性の高い寄生虫として知られる「芽殖孤虫」の全ゲノムの解析に成功したとのこと。 芽殖孤虫症は全世界で18例しか知られていない極めてまれな寄生虫感染症ですが、無限に分裂増殖しながら人体を喰いつくしていく残酷さ、搔きむしった皮膚から無数の虫が湧き出てくる異様さにより、古くから奇病として恐れられていました。 1907年、国内2例目の患者では、筋肉片約3cm2以内に20~25もの蟲嚢があり、担当した当時の東大病院の医師は解剖記録では “「無数の大小種々の条虫および嚢虫の湧き出るを認め、一見慄然(りつぜん)たらしむ」 「全身の至るところに居りて、肺では最も著しい」 「こうなってしまったら蟲を殺すより人間を殺す

                                                            致死率ほぼ100%、皮膚から湧き出す「最凶の寄生虫」の全ゲノムを解読 - ナゾロジー
                                                          • 誤解がいっぱい、ゲノム編集食品の安全性と表示を解説する

                                                            農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)がゲノム編集技術を用いて研究、開発中の収量性の向上を目指したイネ(提供:農研機構) ゲノム編集食品の安全性や表示をめぐり、ニュースが増えてきました。国も全国5カ所で説明会を開いています。 しかし、品種改良の科学や表示制度の仕組みがよく理解されないまま、報道されているように思えます。 ゲノム編集食品は安全だとする主張よりもどうしても、危険視する活動家が目立ち、マスメディアも好んで取り上げます。「市民の不安は大きいのに、知らないまま食べさせられる……」という話は、センセーショナルで人を引きつけます。 そんなふうに簡単に整理できたらどんなによいか。でも、そう単純な話にはなり得ません。かなり複雑、難しい。詳しく解説します。 ゲノム編集食品とは ゲノム編集技術は、生物の遺伝情報であるゲノムの特定の部位に、意図的に変異を加えることで、性質を変えようというもので

                                                              誤解がいっぱい、ゲノム編集食品の安全性と表示を解説する
                                                            • ゲノム変異、修復困難で死滅? コロナ第5波収束の一因か - ライブドアニュース

                                                              研究チームが考える酵素の変化がウイルスに与える影響 新型コロナウイルスの流行「第5波」の収束には、流行を引き起こしたデルタ株でゲノム(全遺伝情報)の変異を修復する酵素が変化し、働きが落ちたことが影響した可能性があるとの研究結果を国立遺伝学研究所と新潟大のチームが30日までにまとめた。 8月下旬のピーク前にはほとんどのウイルスが酵素の変化したタイプに置き換わっていた。このウイルスではゲノム全体に変異が蓄積しており、同研究所の井ノ上逸朗教授は「修復が追いつかず死滅していったのではないか」と指摘する。 研究は10月に開かれた日本人類遺伝学会で発表した。 この酵素は「nsp14」。

                                                              • 珍獣カモノハシのゲノム解析で哺乳類、鳥類、爬虫類、植物、人間との類似点を発見 : カラパイア

                                                                オーストラリアに生息する「カモノハシ」は、哺乳類でありながら卵を産み、アヒルのようなクチバシがあり、後ろ足の爪には毒があり、しかも性染色体が10本もあるという珍獣の中の珍獣だ。 「単孔類」という哺乳類の中でも異色のグループに属し、遺伝子レベルでも風変わりな彼らは、哺乳類の進化を研究するには格好の題材となる。 『Nature』(1月6日付)に掲載されたコペンハーゲン大学のグループによる研究では、史上初めてカモノハシのゲノムを完全マッピングし、この奇妙なグループの進化の秘密に迫った。 その結果、哺乳類、鳥類、爬虫類、植物との類似点が発見され、さらには人類とカモノハシの共通祖先が存在していた可能性もあるという。

                                                                  珍獣カモノハシのゲノム解析で哺乳類、鳥類、爬虫類、植物、人間との類似点を発見 : カラパイア
                                                                • コーヒーに痛風予防効果あり!?ゲノム解析で分かったこと ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                  防衛医科大学校の松尾洋孝教授らの研究グループは、コーヒーを飲む習慣が痛風の発症リスクを軽減することを明らかにした。日本人の血清尿酸値と痛風患者の全遺伝情報(ゲノム)解析から、コーヒーを飲む習慣との因果関係を分析。血清尿酸値の変動とは無関係に、コーヒーを飲むことで痛風の発症を予防できる効果があることが分かった。痛風の発症メカニズムの解明や創薬への応用が期待される。 生活習慣病の一つである痛風は、血清尿酸値が高い状態を放置すると発症する。食生活の欧米化やコロナ禍において生活様式が変化したことで痛風患者が増加傾向にある。近年、コーヒーを飲む習慣が痛風の発症リスクを抑えられるという報告があったが、解析方法に問題があり詳細は不明なままだった。 研究グループは、日本人約17万人のコーヒーを飲む習慣に関連するゲノム解析結果をもとに、約12万人の血清尿酸値と約3000人の痛風患者のデータを統計学的に分析。

                                                                    コーヒーに痛風予防効果あり!?ゲノム解析で分かったこと ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                  • ゲノムに映る挑戦しない国 好奇心も「失われた20年」 本社コメンテーター 村山恵一 - 日本経済新聞

                                                                    スタートアップのミタテゼプトテクニカ(東京・渋谷)がこの夏、1億5000万円を調達した。数ある起業のひとつだが、ゲノム(全遺伝情報)解析用半導体の量産をめざす点で注目だ。シーケンサー(遺伝子解析装置)は進化が続くが、ゲノムデータをぶつ切りに読む1次解析のあと、これをつなぎ合わせる2次解析に時間がかかっている。ミタテはASIC(特定用途向け半導体)で5分以内の安価な解析をねらう。「レントゲン並

                                                                      ゲノムに映る挑戦しない国 好奇心も「失われた20年」 本社コメンテーター 村山恵一 - 日本経済新聞
                                                                    • 3月28日 自閉症ゲノムと細菌叢の関係(4月1日号 Cell 掲載論文) | AASJホームページ

                                                                      自閉症スペクトラム(ASD)の症状に、ゲノム上の変異だけでなく、腸内細菌叢が関与しており、例えばASDの子供から得られた腸内細菌叢をマウスに移植すると、それだけで社会性が低下するとか(https://aasj.jp/news/watch/10310)、逆に健康人の便からクロストリジウムを除去した後、ASD児に移植すると、消化管症状とともに、ASDの症状も改善すること(https://aasj.jp/news/watch/10036)など多くの論文が発表されている。 中でもテキサスベーラー大学から発表された、ロイテリ菌が腸内で迷走神経に作用して、中脳でのオキシトシン分泌を促し、子供の社会性を改善するという結果は(https://aasj.jp/news/watch/10036)、オキシトシン投与に変わる方法として高い期待が寄せられていると思う。 今日紹介する同じグループの研究は、これまで人間

                                                                      • cBioPortalのがんゲノムを可視化してみた - Qiita

                                                                        ディレクトリのサイズは全部で 90GB もあるのでダウンロードには時間がかかります。しかしsraファイルを直接ダウンロードして自分で処理する手間や時間を考えたらほぼ 0GBに等しいと言って差し支えないでしょう(強弁)。 がんの変異、RNA発現、コピーナンバー、メチル化のデータをプロットする さて、このように大量にデータを入手してみたら、なんとなく全体像を可視化してみたいと思わないでしょうか? 突然ですが私はRubyが大好きです。Rubyでグラフを描くためのツールGR.rbを自作しています。(正確にはffiを用いたGR FrameworkのRubyバインディングです。) そこで自作のツールを使用して、がんゲノムのデータを大雑把に可視化してみることにしました。 https://qiita.com/kojix2/items/456259f40d5563005cd1 また、データフレームの代用とし

                                                                          cBioPortalのがんゲノムを可視化してみた - Qiita
                                                                        • 代替肉、培養肉、ゲノム編集魚…「不自然な肉」を食べる時代がまもなく到来する 2040年には肉の60%が人工肉に

                                                                          人口が増えて、食肉が足りなくなる 日本の人口は減少しているが、世界規模では人口増加が続く。1950年に26億人だった世界の人口は2020年には78億人になった。そして、2040年には90億人に達するシナリオもある。 そこで問題となるのが食料だ。途上国が経済成長をすると、食生活はどう変わるか。 それは、肉を食べるようになることだ。 世界の食肉の消費量は、2000~2030年の間にそれまでのおよそ70%、2030~2050年の間にさらに20%拡大すると予測されている。しかし、農地や畜産など食料生産に使える土地は限られている。牛肉1キロの生産に必要な穀物は、8キロ程度だ。 氷に覆われていない地球の土地の4分の1は、すでに家畜用の牧草地だという。おまけに、現在子牛から育てて食肉となるのには2、3年かかる。供給を増やすのにも限界がある。

                                                                            代替肉、培養肉、ゲノム編集魚…「不自然な肉」を食べる時代がまもなく到来する 2040年には肉の60%が人工肉に
                                                                          • 新型コロナで知っておきたいこと ウイルス・ゲノム学者に聞く|日刊ゲンダイヘルスケア

                                                                            中国の湖北省・武漢で患者41人がナゾの肺炎を発症し、その原因が「新型コロナウイルス」だと確認されてから4カ月。犠牲者は増えるばかりだ。新型コロナウイルスとは一体何者なのか? 京都大学ウイルス・再生医科学研究所の宮沢孝幸准教授と東海大学医学部の中川草講師に話を聞いた。 【1】新型コロナウイルスはかなり巧妙ですね。どのようにできたのでしょうか? 一部では人工的につくられたという話もありますが。 中川 新型コロナウイルスがヒトに感染するには、ヒトの細胞の表面に存在するタンパク質(ACE2受容体)にウイルスのスパイクタンパク質(Sタンパク質)が結合した後、ウイルス外膜と細胞膜の融合を起こす必要があります。その際に、新型コロナウイルスのSタンパク質がヒトの細胞のタンパク質分解酵素で切断されなければなりません。このSタンパク質について、新型コロナウイルスはSARSウイルスと比較して、ヒトに感染し、流行

                                                                              新型コロナで知っておきたいこと ウイルス・ゲノム学者に聞く|日刊ゲンダイヘルスケア
                                                                            • ついに風邪を完全予防? ゲノム編集で=米研究 - BBCニュース

                                                                              アメリカの研究チームが、一般的な風邪や、まひにつながるウイルスの感染を完全に予防できる可能性のある方法を突き止めたと発表した。 米スタンフォード大学とカリフォルニア大学サンフランシスコ校のチームが共同で研究を実施。風邪を引き起こすウイルスに直接はたらきかけるのではなく、ウイルスが自己複製に必要とする、人体の細胞を構成するたんぱく質を標的とする方法を試みた。

                                                                                ついに風邪を完全予防? ゲノム編集で=米研究 - BBCニュース
                                                                              • ヒトゲノム「完全解読」 20年残された「空白」の8%に何が?:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                  ヒトゲノム「完全解読」 20年残された「空白」の8%に何が?:朝日新聞デジタル
                                                                                • ゲノム編集で生物を進化させることに成功、ただのハエが「毒を食べるハエ」に

                                                                                  by geralt カルフォルニア大学バークレー校の科学者たちが、ゲノム編集技術の一種であるCRISPRを用い、ハエの一種であるショウジョウバエにかつてないほどの進化的優位性を与えることに成功しました。研究チームはゲノム編集で遺伝子に3つの小さな変更を加えることで、ショウジョウバエを「毒を食べて体内に蓄え、捕食者から身を守る能力を持ったショウジョウバエ」に進化させています。 Genome editing retraces the evolution of toxin resistance in the monarch butterfly | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-019-1610-8/ CRISPR flies have been gene edited so they can eat poison https://ne

                                                                                    ゲノム編集で生物を進化させることに成功、ただのハエが「毒を食べるハエ」に