並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 484件

新着順 人気順

ゲーム理論の検索結果281 - 320 件 / 484件

  • ドミニク・チェンって何者だ? 『未来をつくる言葉:わかりあえなさをつなぐために』 - HONZ

    この本、HONZの、そして新潮社の編集者でもある足立真穂から送られてきた。ドミニク・チェン、最近、ときどき目にする名前だが予備知識はまったくない。「ドミニク・チェンって何者なん?」とメッセージを送ったら、「それを聞かれるので書いてもらった一冊です」と返事が来た。さすが敏腕編集者、あざといことを言う。 そして読んだ。ドミニク・チェンが何者かがわかったかと尋ねられると、返事に窮してしまう。もちろん、その経歴や仕事、考えなどについてはある程度知ることができた。しかし、本当にわかったかといわれると、そうとは答えにくい。 コミュニケーションとは、わかりあうためのものではなく、わかりあえなさを互いに受け止め、それでもなお共に在ることを受け容れるための技法である。「完全なる翻訳」などというものが不可能であると同じように、わたしたちは互いに完全にわかりあうことできない。それでも、わかりあえなさをつなぐこと

      ドミニク・チェンって何者だ? 『未来をつくる言葉:わかりあえなさをつなぐために』 - HONZ
    • 日本人は米国人より利己的…「不都合な研究結果」に見る仕事の嫉妬の回避法

      くどう・たくや/マッキンゼー・アンド・カンパニー パートナー、QuantumBlack 共同統括 兼 テレコム・メディア・テクノロジー(TMT)セクターのグローバルリーダシップチームメンバー。 慶應義塾大学を卒業し、コンサルタントとして活躍後、コロンビア大学大学院で経済政策を学ぶため渡米。同大学院で修士号を取得後、ブルームバーグ政権下のニューヨーク市で統計ディレクター職を歴任。在任中、カーネギーメロン工科大学情報技術科学大学院で工学修士号も取得。2011年よりアクセンチュアデジタルの創業メンバーとしてシアトルオフィスにてグローバルのデータサイエンスCOE統括兼北米統括を歴任、KDDIの合弁会社ARISE analyticsではChief Science Officer (CSO)兼取締役を務める。2021年5月よりマッキンゼー・アンド・カンパニーに移籍、シアトルオフィスにてパートナーに着任

        日本人は米国人より利己的…「不都合な研究結果」に見る仕事の嫉妬の回避法
      • 機械学習でコンバージョンにつながるキーワードを予測する(学習データ不足でも推論可能にする工夫)

        ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo!広告のデータマーケティングソリューション開発担当の岩崎です。 Yahoo!広告では広告出稿サービスとともに、データを活用して広告主のビジネスを支援するソリューションを提供しています。本記事では、検索広告のキーワードを機械学習で評価し発掘する「ポテンシャルKW(キーワード)」と学習データ不足ケースに対する工夫を紹介します。概要は下記です。 【効果的な検索キーワードの発掘】キーワードからコンバージョン(獲得)ポテンシャルを予測する 【学習データ不足ケースへの対応】学習データが少ないアカウントに対して、類似アカウントをDice係数で探索しデータを増やす 効果的な検索キーワードの発掘 ポテンシャルKWとは 検索広告

          機械学習でコンバージョンにつながるキーワードを予測する(学習データ不足でも推論可能にする工夫)
        • 自閉症の科学者が自分に読ませたかった「人間の取扱説明書」(植田かもめ)|翻訳書ときどき洋書

          植田かもめの「いま世界にいる本たち」第34回 "Explaining Humans: What Science Can Teach Us About Life, Love and Relationships"(人間の説明書) by Camilla Pang(カミーラ・パン)2020年3月発売 「地球に生まれて5歳になったとき、生まれてくる場所を間違えてしまったと私は思った。」 (It was five years into my life on Earth that I started to think I'd landed in the wrong place.)本書"Explaining Humans"(人間の説明書)は、そんな書き出しから始まる。著者のカミーラ・パンは母親に「人間について説明したマニュアルは無いの?」と尋ねたことがあるという。人間という生き物が見せる行動を説明するガイ

            自閉症の科学者が自分に読ませたかった「人間の取扱説明書」(植田かもめ)|翻訳書ときどき洋書
          • 囚人のジレンマとコロナ - 木原直哉オフィシャルブログ

            コロナ対策は、囚人のジレンマそのものです。 ゲーム理論の有名な例題として、囚人のジレンマ、というのをご存知でしょうか。 ja.wikipedia.org 囚人が二人います。 二人は共謀してある犯罪をしました。 二人で口を合わせて秘密にすれば、微罪で懲役1年で済みます。 二人とも真実を話せば懲役7年です。 一方で、片方が口を割って、もう片方が真実を話せば、もう一人が罪を犯したとして、真実を話した方を無罪釈放するという司法取引が警察から持ち込まれました。どうしますか? 囚人は、仲間が秘密にしていれば、 秘密にする→1年 真実を話す→0年 仲間が真実を話していれば、 秘密にする→10年 真実を話す→7年 そう、どちらも場合でも、真実を話す方が得なのです。すると、二人とも真実を話して7年の懲役を受けるのです。 でもですよ、お互いが秘密を守れば、お互い1年で済んでたはずなのに・・・ なんとも板挟みで

              囚人のジレンマとコロナ - 木原直哉オフィシャルブログ
            • ナッシュ均衡とは?

              ナッシュ均衡は、ゲーム理論の中心的な概念であり、ジョン・フォン・ノイマンとジョン・ナッシュによって独立して発展しました。ナッシュ均衡は、ゲーム内で各プレイヤーが自己利益を追求する戦略を選んだ場合、他のプレイヤーの戦略に関係なく、戦略の変更が得策でない状況を指します。 プレイヤーと戦略 ゲーム理論において、ゲームは1つ以上のプレイヤーとそれぞれのプレイヤーが取ることができる戦略から成り立っています。プレイヤーは自己利益を最大化しようとし、そのために最適な戦略を選択します。 ナッシュ均衡の定義 ナッシュ均衡は、以下の条件を満たす戦略プロファイル(各プレイヤーの戦略の組み合わせ)です。 各プレイヤーが自分の戦略を選択した場合、他のプレイヤーが戦略を変更しても、自分の戦略を変更しない。 つまり、各プレイヤーにとって、自己利益を最大化するために他のプレイヤーの行動を変更する動機がない状況です。 ナッ

                ナッシュ均衡とは?
              • 超人?それとも悪魔?『フォン・ノイマンの哲学』 - HONZ

                天才には世界がどう見えているのだろうか。 これは凡人には一生わからない謎かもしれない。 たとえばアイザック・ニュートンは、なぜあれだけ物理法則を発見することができたのか。同じように夜空を見上げても、凡人はせいぜい月がきれいだと感心するくらいなのに対して、ニュートンは「なぜ月は落下してこないのか」と考えた。天才の目にはどうやら凡人とは違うものが見えるらしい。 経済学者・岩井克人氏の回想録『経済学の宇宙』にこんなエピソードが出てくる。留学先のケンブリッジ大学には、19世紀から続く「使徒会」という秘密結社があり、知性に優れた学生が会員に選ばれるというならわしがあった。哲学者のバートランド・ラッセルや経済学者のジョン・メイナード・ケインズも会員と聞けば、レベルの高さは想像がつくだろう。 ラッセルによれば、使徒会では、世間では非常識と思われるような事柄でも自由に討議することが原則となっていた。使徒た

                  超人?それとも悪魔?『フォン・ノイマンの哲学』 - HONZ
                • 鹿島の左サイドにはいつも山本脩斗がいた。

                  タグ ACL曽ヶ端準永戸勝也柴崎岳柳沢敦染野唯月林尚輝松村優太杉岡大暉昌子源沖悠哉広瀬陸斗平戸太貴常本佳吾岩政大樹山本脩斗山口一真小笠原満男永木亮太熊谷浩二小泉慶舩橋佑鈴木優磨金森健志金崎夢生遠藤康走行距離西大伍荒木遼太郎経営犬飼智也移籍知念慶相馬勇紀監督白崎凌兵町田浩樹田中稔也小田逸稀小池裕太Jリーグセルジーニョユニフォームマーケティングプレー解説ブエノファンアラーノディエゴ・ピトゥカチョン・スンヒョンスパイクレアンドロザーゴサポーターが選ぶゲーム理論クラブW杯クォン・スンテカシマスタジアムエヴェラウドルヴァンカップレオ・シルバ審判回顧録安部裕葵安西幸輝奈良竜樹天皇杯大迫勇也大岩剛土居聖真和泉竜司三竿健斗名古新太郎動画内田篤人伊藤翔久保田和音中村充孝上田綺世関川郁万

                    鹿島の左サイドにはいつも山本脩斗がいた。
                  • 第2のブルーオーシャンを生むワークマン式思考術×BCG式戦略発想術

                    1952年生まれ。東京大学経済学部卒。三井物産入社後、海外留学を経て、三井物産デジタル社長に就任。企業内ベンチャーとして電子機器製品を開発し大ヒット。本社経営企画室次長、エレクトロニクス製品開発部長、上海広電三井物貿有限公司総経理、三井情報取締役など30年以上の商社勤務を経て2012年、ワークマンに入社。プロ顧客をターゲットとする作業服専門店に「エクセル経営」を持ち込んで社内改革。一般客向けに企画したアウトドアウェア新業態店「ワークマンプラス(WORKMAN Plus)」が大ヒットし、「マーケター・オブ・ザ・イヤー2019」大賞、会社として「2019年度ポーター賞」を受賞。2012年、ワークマン常務取締役。2019年6月、専務取締役経営企画部・開発本部・情報システム部・ロジスティクス部担当(現任)に就任。「ダイヤモンド経営塾」第八期講師。 ワークマン式「しない経営」 ワークマン式「しない経

                      第2のブルーオーシャンを生むワークマン式思考術×BCG式戦略発想術
                    • 現金を受け取った関係者はなぜ相次いで暴露してるのか? 河井前法相夫妻逮捕から見る「囚人のジレンマ」 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                      自民党の河井前法相夫妻が地元の議員ら約100名に約2500万円を提供したとして公職選挙法違反の容疑がかけられ逮捕された。事の発端は、週刊文春で掲載された公職選挙法違反の疑惑だ。本人は否定したものの、その後、複数の議員が現金を受け取ったことを打ち明け始めた。なかには、「2人だけの秘密だよ」と伝えて渡された議員や、ポケット・鞄に現金をねじ込まれた議員もいたそうだ。 もしかしたら表に出てこないだけで、実はこのような行為はいたるところで横行しているのかもしれない。主体的だろうと強制的だろうと一度悪い行為に加担させられてしまうと相手に弱みを握られることになり、相手からのお願いを断れなくなって、どんどん泥沼へハマっていく。いつの間にか、両足についた泥が重くて逃げられなくなってしまう。 相手から「YES」を引き出す心理テクニックの「フット・イン・ザ・ドア」(小さいお願いを相手に承諾させて、そこから、だん

                        現金を受け取った関係者はなぜ相次いで暴露してるのか? 河井前法相夫妻逮捕から見る「囚人のジレンマ」 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                      • 書評 「仲直りの理」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                        仲直りの理 作者:大坪庸介ちとせプレスAmazon 本書は進化心理学者大坪庸介による仲直りについての本である.仲直りの進化的な意味,究極因と至近因が非常に丁寧に解説されている. 「はじめに」において著者は夏目漱石の「坊ちゃん」における主人公と山嵐の間の対立と和解,シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」におけるモンタギュー家とキャピュレット家の間の対立と和解のストーリーを引きながら,和解せずにいがみ合うことのコストの高さと,それにもかかわらず和解が必ずしも簡単ではないことに注意を促す.そしてそれをヒトの進化の文脈で考えていこうというのが本書のテーマになるのだ. 第1章 動物たちの仲直り 進化の文脈で考えるということで第1章ではヒトに近縁な霊長類の仲直りを描く.有名なドゥ・ヴァールの霊長類の仲直り研究の概要が紹介され,標準的手法となったPC-MC比較法(ケンカ直後の行動とコントロール条件での

                          書評 「仲直りの理」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                        • 人生における「絶対優位の戦略」を考える|山口周

                          絶対優位の戦略=どうなろうと「やった方が得」なこと絶対優位の戦略とは、ゲーム理論におけるコンセプトの一つで、端的にいえば どうなろうと、やった方が得な選択 のことです。 ゲーム理論は、経営やスポーツや社会など、自分以外のプレイヤーが関わる複雑な状況下で最適な意思決定を行うための数学の理論です。 本項では「人生の経営戦略=ライフ・マネジメント・ストラテジー」への適用という観点から、特にゲーム理論における「絶対優位の戦略」について説明します。 ゲーム理論では、相手や周辺環境の変化に応じて変化する自分の選択肢のリターンを分析しますが、相手がどう出てこようと、周辺環境がどう変わろうと、自分の持っている選択肢の中で一番リターンが大きい選択肢のことを「絶対優位の戦略」と呼びます。 これはよく勘違いされていて、相手がどう出てこようと、周辺環境がどう変わろうと「相手に対して優位に立てる戦略」のことを「絶対

                            人生における「絶対優位の戦略」を考える|山口周
                          • ゲーム理論

                            タルムード翻訳中。少々時間かかりそう……まあ多分少なくとも数年くらいは必要かなと(笑)解説書より本体を丸ごと読むんだよと思っていたものの、解説書をかじる方が賢明かもしれません。 300円くらいの安いやつ読書してみては。読書のすすめ。 いわゆるゲーム理論とは全く別物だが、オレも人生やっている中でなんとなく薄々気づき始めていることがある。我々はこのリアルをリアルだと思って生きているわけだけど、果たして本当にそうなのか。リアルはリアルであり、ゲームはゲームである。それほど2つの世界は隔絶されたまったく別個の世界として把握されるわけだけど、果たしてそれは本当なんだろうか。我々は10代から20代くらいに行くにしたがって、さーてぼちぼち大人になるなと。じゃあゲームからは卒業だ、となる流れが当然の流れなのだが、本当にそれはそうなのだろうか。それを疑っている。というより、10代の終わりからそうやって大学に

                              ゲーム理論
                            • 数学史年表~数学の歴史の重要人物を網羅!数学史の流れが4区分でわかる!~ | Fukusukeの数学めも

                              数学史の流れを年表形式でまとめました。 本記事では、数学の歴史を4つの時代に分けています。 原始時代~古代ギリシャ時代(数学の誕生~紀元前4世紀) ヘレニズム時代~中世(紀元前4世紀~15世紀) 近世(15世紀~18世紀) 近代~現代(19世紀~21世紀) 登場する数学者たちについては、誕生年を対応させています。 内容やリンクは随時更新予定です。 原始時代~古代ギリシャ時代 数学的概念が誕生する紀元前30万年前から、アレクサンドロス大王の東方遠征によってギリシャ独自の文化が失われる紀元前334年までを指しています。 原始時代~古代ギリシャ時代(数学の誕生~紀元前4世紀) ※ メ:メソポタミア、エ:エジプト、イ:インド、ギ:ギリシャ、中:中国 年号国※主なできごとや生まれた数学者前30万年頃数、大きさ、形といった数学的概念が生まれた。前5500頃メチグリス川とユーフラテス川の流域にメソポタミ

                                数学史年表~数学の歴史の重要人物を網羅!数学史の流れが4区分でわかる!~ | Fukusukeの数学めも
                              • ジャックドーシーが考える分散型取引所 tbDEX ホワイトペーパー(序文)|金光碧 / Kanemitsu Midori

                                ジャック・ドーシーは2021年8月21日にビットコインのDEX(分散型取引所)を作る!とTweetし、彼がCEOを務めるSquareにDEX部門の「TBD」を設立、エンジニアを募集するなどしていましたが、日本時間11月20日、TBDから彼らが作るDEX「tbDEX」のホワイトペーパーが出ました。 こちらがホワイトペーパーを紹介するブログですが、ジャックドーシーがあくまで「金融包摂」「native currency of internet」の観点でビットコインをとらえており、DID(分散型ID)を使ってDEXを実現させようとしていることが書いてあります。 以下日本語訳です。 =======(ここから)================ 13年以上前に発表されたビットコインのホワイトペーパーには、個人が経済に参加する意思のある人たちの間でビジネスを行う際に、信頼できる第三者に頼る必要がなくなると

                                  ジャックドーシーが考える分散型取引所 tbDEX ホワイトペーパー(序文)|金光碧 / Kanemitsu Midori
                                • 西九州新幹線に乗ろう! 新鳥栖~武雄温泉間のフル規格新幹線はなくてもいいから

                                  関連記事 次の「新幹線」はどこか 計画をまとめると“本命”が見えてきた? 西九州新幹線開業、北陸新幹線敦賀延伸の開業時期が近づいている。そこで今回は、新幹線基本計画路線の現在の動きをまとめてみた。新幹線の構想は各県にあるが、計画は「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」として告示されている。これと費用便益比、各地のロビー活動の現状などから、今後を占ってみたい。 佐賀県の負担金は? ゲーム理論で導き出した「九州新幹線西九州ルート」 「九州新幹線西九州ルート」の新鳥栖~武雄温泉間の着工の見通しが立たない。理由の1つが「佐賀県の負担金問題」だ。佐賀県は在来線で不満はなく、フル規格の費用負担は見合わない。経済学のゲーム理論によれば、3者が最も合意しやすい負担額は「佐賀県と国の負担減、長崎県の追加負担あり」と試算された。 西九州新幹線時刻表「かもめ」に謎の欠番、列車ダイヤを見て分かってき

                                    西九州新幹線に乗ろう! 新鳥栖~武雄温泉間のフル規格新幹線はなくてもいいから
                                  • Proof of Excellenceとしての契約民主主義 | ALIS

                                    * We rebranded this idea as #InternetOfDemocraticity. We'll provide more sophisticated version in English sooner :) / 契約民主主義は#InternetOfDemocraticity として順次リブランドされます。より体系化された資料も随時提供されます。 序文読者に、今の民主主義を愚直に続けていけば状況は改善すると思っている人々がいたら、胸に手を当てて考え直してほしい。 読者に、いずれは綻ぶことに目を瞑って独裁制を肯定する人々がいたら、胸に手を当てて考え直してほしい。 読者に、弱者を棄民していることに無自覚なネオリベラリストがいたら、胸に手を当てて考え直してほしい。 読者に、自分だけ豊かであればいいと、政府からの自由を追求するサイファーパンクがいたら、胸に手を当てて考え直して

                                      Proof of Excellenceとしての契約民主主義 | ALIS
                                    • そこらへんの Kaggle Master はどれくらいの時間でAtCoder 水色になれるの? #000 - まだタイトルない

                                      2023/05/16 追記 ちゃんとした色変記事を書きました teyoblog.hatenablog.com お久しぶりです。前回の更新から135日ほど経っていたみたいです。 労力のいる作業なのでしょうがないですね笑 さて、タイトルにあるようにそこらへんにいるKaggle MasterがゼロからAtCoder水色を目指すとどれくらい時間がかかるのか?結論から言うと8ヶ月かかりました(半年くらいでなれたらちょっとドヤ顔できるかなと思ってたんですけどね。。。。) 本当は こう進んだり、 こう進むつもりだった 水色になったときに公開するために、勉強をしながらリアルタイムで日記的なものをつけていたので下記はそれになります。長いし起承転結もないですがお付き合いください。 2022/9/8 勉強開始 ちょうど少し前にAtcoderの本が出版されていて、pythonコードも載っているということでコレを購

                                        そこらへんの Kaggle Master はどれくらいの時間でAtCoder 水色になれるの? #000 - まだタイトルない
                                      • タイラー・コーエン 「原発攻撃のゲーム理論 ~ロシア軍が原子力発電所を攻撃したのはなぜ?~」(2022年3月5日)

                                        ●Tyler Cowen, “The game theory of attacking nuclear power plants”(Marginal Revolution, March 5, 2022) ブルームバーグに寄せたばかりの拙稿の一部より。 プーチンとしては、「核による威嚇」に打って出たと批判されずに済むようなかたちで、「核による威嚇」という札を切れたらと思っていることだろう。 そこで登場するのが、原子力発電所だ。ロシア軍が原発を攻撃するのに伴って、よからぬ出来事が誘発される可能性もなくはない。例えば、放射能漏れが起きたり。しかし、そうならない可能性の方が高い。原発は、頑丈だからだ。万一まずいことになっても、危険を回避する制御装置が働いて、最悪のケースは避けられる。プーチンは、そのことを踏まえた上で、「放射能漏れがごくわずかの確率で起こる札」を切ったと見なすこともできるわけだ。

                                          タイラー・コーエン 「原発攻撃のゲーム理論 ~ロシア軍が原子力発電所を攻撃したのはなぜ?~」(2022年3月5日)
                                        • 『ゲームメカニクス大全』が解説する、ゲームの面白さを生み出すための仕掛け

                                          本メカニクスは最もなじみのあるゲーム構造であり、私たちは幼少期から『キャンディランド』や『ヘビとはしご』のようなゲームで出会っているはずだ。そして依然として、市場に出回っている卓上ゲームの大部分はこの種の対戦ゲームである。 これらには通常、「期待の対称性」がある。つまり、異常な運やスキルの影響は別として、各プレイヤーは勝利のチャンスがほぼ同等な状態でゲームを開始することになるのだ。この取り決めが破られると、ゲームは「不均衡だ」と見なされ、「壊れた」というラベルが付けられることさえある。 「ACT-12:バリアブル・プレイヤーパワー」や「UNC-10:バリアブル・セットアップ」で後述するように、実際にはプレイヤーの陣営と開始条件は完全に対称でも大きく非対称でもよいのだが、いずれの場合も、各プレイヤーがほぼ均等に勝利する機会を持っていることが重要である。 多くのゲームは、『チェス』における「先

                                            『ゲームメカニクス大全』が解説する、ゲームの面白さを生み出すための仕掛け
                                          • サイトマップ

                                            金子研究室ホームページサイトマップ. 金子研究室ホームページでは,約2000ページを公開している.ページは,データベース関連技術,データの扱い,インストール,設定,利用,プログラミング,サポートページ,連絡先,業績に分けて構成している.サイトマップでは,ホームページ内の全てのページについてのサイトマップを示している. 【サイト構成】 人工知能 3次元,地図 プログラミング 情報工学全般 インストール データ処理 支援 連絡先,業績など 金子邦彦研究室 ▶ サイトマップ ▶ サイト内検索 ▶ アクセスログ(直近28日分), Google Search Console ▶ まとめページ(目次ページ) ▶ 人工知能応用,データ応用,3次元のまとめ ▶ Windows のまとめ ▶ Ubuntu の使い方 ▶ Python のまとめ(Google Colaboratory を含む) ▶ C/C++

                                            • 多湖淳『戦争とは何か』(中公新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                              2月3 多湖淳『戦争とは何か』(中公新書) 7点 カテゴリ:政治・経済7点 タイトルだけを見れば、「このような大胆なタイトルの本を書くのは哲学者か、よほど大御所の学者か?」と思いますが、著者は40代前半の気鋭の国際政治学者で、戦争を「科学的」に解明しようという野心作です。 序章で「戦争は数えられるが、平和は数えられない」という話が出てきますが、本書は戦争を数えられるデータとして扱い、「なぜ戦争が起きるのか?(終わらないのか?)」ということをデータの分析やゲーム理論を通じて明らかにしようとしています(おそらく本書の内容を的確に表すタイトルは「戦争とは何か」ではなく「なぜ戦争が起きるのか」だと思う)。 とにかく明解であり、かつ自信に溢れた本でもあります。「エビデンスを備えた科学的な研究は、戦争と平和をめぐる一般的な傾向の把握を可能にし、ひいては戦争の予測さえも現実的なものにしていく」(20p)

                                              • [全訳]デリダ「人間科学の言説における構造、記号、遊び」 ディスカッション - cartaphilium

                                                凡例 一、原文でイタリックで強調されている語には傍点を付した。 一、原語を示す場合には、()で括った。 一、原文に[]で補足されている内容については〔〕で訳出した。ただし、補足内容がたんにフランス語訳である場合には、そのまま()で括った。 一、訳注は末尾にまとめているが、一部本文中に〔※訳注:〕の形で挿入した。 ジャン・イポリット:称賛すべきプレゼンテーションと議論を披露してくださったデリダに、率直に、プレゼンテーションの技術的な出発点がまさに何であったのかの説明をお聞きしたく思います。それは、構造の中心の概念への問い、すなわち中心とは何を意味するのかという問いです。たとえば、ある代数的な構造物〔の全体〕の構造を取り上げたとき、その中心はどこにあるのでしょうか? 中心というのは、私たちが諸要素の相互作用を理解することを曲がりなりにも可能にするような、一般的な諸規則についての知識なのでしょう

                                                  [全訳]デリダ「人間科学の言説における構造、記号、遊び」 ディスカッション - cartaphilium
                                                • 「無名とか下っ端とかどうでもいいや」コンプレックスを抱えた女性経済学者がたどり着いた新境地 | AERA dot. (アエラドット)

                                                  小林佳世子さん 愛知県名古屋市にある南山大学経済学部准教授の小林佳世子さんは、2021年に初めての単著『最後通牒ゲームの謎』(日本評論社)を出した。「人間はどう行動するはずか」「行動すべきか」をベースに考えるのが伝統的な「経済学」で、実験などで調べたものをベースに実際の行動を議論するのが「行動経済学」である。両者はときに食い違う。その食い違いを徹底的に深掘りし、進化心理学や脳科学の最新成果も取り入れて「人間はなぜそう行動するのか」を論じたこの本は、その年の日経・経済図書文化賞を受けた。 執筆にとりかかったのは3人目の子が生まれてから。子どもたちから「ママ、お仕事しすぎ!」としかられながら、大量の文献を読破して書き上げた。第一稿は「自分の考え」は入れないようにしていた。しかし、恩師の叱咤激励を受け、完成稿は様変わりしたのだという。(聞き手・構成/科学ジャーナリスト・高橋真理子) * * *

                                                    「無名とか下っ端とかどうでもいいや」コンプレックスを抱えた女性経済学者がたどり着いた新境地 | AERA dot. (アエラドット)
                                                  • コロナ禍に、ゲーム理論家が「人が他人の感情を気にしながら行動する」状況を分析する

                                                    (かまだ・ゆういちろう)。1985年神奈川県生まれ。2007年東京大学農学部卒業、2012年ハーバード大学経済学博士課程修了(Ph.D.)。イェール大学ポスドク研究員、カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院助教授を経て、テニュア(終身在職権)取得、現在同校准教授。2021年1月より東京大学経済学研究科Global Fellow。専門は、ゲーム理論、政治経済学、マーケットデザイン、マーケティング。著書に『ゲーム理論入門の入門』(岩波新書)、『16歳からのはじめてのゲーム理論』(ダイヤモンド社)。近刊に、小学生向けにゲーム理論の面白さをストーリー+解説で書いた『雷神と心が読めるヘンなタネ こどものためのゲーム理論』(河出書房新社)がある。 16歳からのはじめてのゲーム理論 神取道宏氏(東京大学教授)が「若き天才が先端的な研究成果を分かりやすく紹介した全く新しいスタイルの入門書!」と絶賛

                                                      コロナ禍に、ゲーム理論家が「人が他人の感情を気にしながら行動する」状況を分析する
                                                    • 【お役立ち情報】政治学者・経済学者のnoteまとめ - Shiras Civics

                                                      政治学 細谷雄一先生(慶應義塾大学)~国際政治~ 櫻田淳先生(東洋学園大学)~国際政治~ 経済学 飯田泰之先生(明治大学)~マクロ経済学~ 安田洋祐先生(大阪大学)~ゲーム理論~ 飯塚信夫先生(神奈川大学)~日本経済論~ 野口悠紀夫先生(一橋大学名誉教授)~日本経済論~ まとめ noteで記事を執筆している政治学者・経済学者をまとめました。 有料で定期購読するケースもありますが、超一級の学者が最新の社会情勢について解説してくれるので、コスパは非常に高いです! 毎月新書を一冊買うくらいのイメージですね。 それでは早速見ていきましょう! 政治学 細谷雄一先生(慶應義塾大学)~国際政治~ note.com 細谷先生と言えば、国際政治系の新書を始め多くの著作を出されています。 このあたりの本でお世話になりました。noteでも結構情報発信をされています。 リンク リンク 櫻田淳先生(東洋学園大学)~

                                                        【お役立ち情報】政治学者・経済学者のnoteまとめ - Shiras Civics
                                                      • 最大の分散型アルゴリズミック・ステーブルコイン「UST(Terra USD)」の解説・考察|CoinGecko Japan (コインゲッコージャパン)

                                                        *本記事はCoinGecko Buzzのリサーチレポート「Unearthing the Biggest Algorithmic Stablecoin: UST by Terra」を翻訳したものです。 はじめにアルゴリズミックステーブルコインというと、Empty Set DollarやFrax FinanceのようなEthereumベースのプロトコルを思い浮かべる人が多いことでしょう。また、Fei Protocolのような最新プロジェクトや、今後発表されるGyroscopeなどへの注目も高まっています。 FRAXは部分担保モデルで成功しているステーブルコインで、ビットコインが暴落した際にもペッグを維持したことでその真価を発揮しました。しかし一方で、もう一つの眠れる巨人TerraUSD(UST)は、それほど大きな注目を集めていません。本記事では、そのUSTについて深く解説・考察を行います。 U

                                                          最大の分散型アルゴリズミック・ステーブルコイン「UST(Terra USD)」の解説・考察|CoinGecko Japan (コインゲッコージャパン)
                                                        • ハーバード大学 ラムザイヤー教授問題に関するリンク集 | アクティブ・ミュージアム 女たちの戦争と平和資料館(wam)

                                                          ハーバード大学ロースクールのジョン・マーク・ラムザイヤー教授の日本軍「慰安婦」に関する論文について、韓国や米国など英語圏で大きな批判や議論が起こっています。日本軍性奴隷制の被害と加害を伝えるミュージアムを日本で運営するwamでは、有名大学の教授であっても、日本軍性奴隷制のもとで女性たちが受けた性暴力被害を認めない、あるいは過小評価するといった主張に日々接しているため、「またか」という思いがありました。 しかし、2021年1月下旬の産経新聞の報道をきっかけに韓国メディアで炎上、その後は米国など英語圏の研究者によって厳しく批判がなされるようになりました。これら研究者による意見表明は、研究者として責任を果たそうとする真摯さ、アカデミズムの倫理を守ろうとする熱い思いが感じられ、とても勇気づけられるものでした。 一方、加害国の日本では産経新聞など歴史修正主義的なメディアが若干揶揄的にとりあげるだけで

                                                            ハーバード大学 ラムザイヤー教授問題に関するリンク集 | アクティブ・ミュージアム 女たちの戦争と平和資料館(wam)
                                                          • AMAZON真贋調査解体新書|ZEN

                                                            アマゾンで販売していたら権利者から偽造品であると"虚偽"の申し立てを受けたのでアカウントスペシャリストに"虚偽の申し立てを受けた"と論証して"完全勝利に導いた論証文"をついに無料公開! もういい加減Amazon真贋調査に関する情報を収集するのをやめたいと思いませんか?あなたの運営危機につけこんで大金ふっかけて来るアカウント復活支援屋にあなたの大切な資金を渡す選択をする前に、この記事を隅々まで読むために必要な"時間"だけを投資してくれるのなら、アカウント復活支援屋が"あなたから25万円奪うために隠蔽してきた秘密の文書"をすべてあなたに"無料"で差し出します。 もし、あなたが以下の内容に興味があるなら、90,025字で構成されるこの記事は様々な意味でかなり興味深い情報源になるでしょう。そして、すべてを精読していただければ、霧のように霞んだ概念であるAmazon真贋調査の実態とアカウントスペシャ

                                                              AMAZON真贋調査解体新書|ZEN
                                                            • 【機械学習】SHAPを用いた木構造モデルの解釈 – 株式会社ライトコード

                                                              SHAPを用いた木構造モデルの解釈機械学習モデルの解釈性については、しばしば問題になります。 「モデルの精度が高いが、なぜモデルが、その予測を行ったのかを説明できず、実用に至れなかった…。」 といった事を、多くの方が経験しているのではないでしょうか? 今回は、複雑なモデルの解釈を行うための手法「SHAP(SHapley Additive exPlanations)」を紹介します。 そして、実際に「木構造モデル」に適用したいと思います。 この記事で紹介すること複雑なモデルにおいて、各特徴量の寄与の解釈を行うモデル「SHAP」を解説。「SHAP」を、実際に「木構造モデル」に適用してみた結果を、特徴量重要度の指標と比較する。モデルの解釈性についてまず、機械学習モデルの解釈性について説明します。 一般的に、「モデルの複雑性」と「解釈性」は、トレードオフの関係にあります。 例えば、 「重回帰モデル」

                                                                【機械学習】SHAPを用いた木構造モデルの解釈 – 株式会社ライトコード
                                                              • 才流 栗原さんと語る!収益を向上させる「ユニットエコノミクス」|CRO Hack

                                                                皆さんこんにちは、CROHack運営メンバーの大島(@crohack_oshima)です。今回は、ゲストに株式会社才流の代表取締役社長 栗原康太さんをお呼びして、CROHackエバンジェリストの権田との「対談」形式で記事をお届けいたします。 さて、今回の新型コロナウイルス感染症という世界的な危機によって、経営陣が自社のバーンレート(会社経営に必要な1ヶ月の消費コスト)を見直すきっかけになった企業も多いのではないでしょうか。 バーンレートの見直しは自社のレベニュー(収益性)の見直しにも繋がります。このレベニューを改善していくために今後間違いなく重要となるのが「ユニットエコノミクス」という観点であり、CROにとっても関係の深い言葉です。 そこで今回は、「ユニットエコノミクス」をメインテーマに、アフターコロナにおける収益性向上のための戦略論について、BtoB営業・マーケティングのオンライン化・デ

                                                                  才流 栗原さんと語る!収益を向上させる「ユニットエコノミクス」|CRO Hack
                                                                • AIだってブラフを張れる 不完全情報に対処する強化学習 - ABEJA Tech Blog

                                                                  はじめに ABEJAアドベントカレンダー2023の11日目の記事です。この記事では不完全情報ゲームを解くための手法であるDeepNashについて紹介します。DeepNashはMastering the game of Stratego with model-free multiagent reinforcement learning(arXiv: Mastering the Game of Stratego with Model-Free Multiagent Reinforcement Learning)で提案されたモデルフリー強化学習をベースとした手法です。通常、強化学習を用いる場合エージェントが対戦相手に勝つことを目的として学習を行います。一方でDeepNashでは相手に勝つことを直接目指すのではなく、ナッシュ均衡を目指します。ナッシュ均衡を目指すことで相手がどんな手を打ったとしても

                                                                    AIだってブラフを張れる 不完全情報に対処する強化学習 - ABEJA Tech Blog
                                                                  • アンドルー・ポター「インテリは穿った見方をするあまり、ウクライナ情勢で奇怪なことを言ってしまう」(2022年10月6日)|経済学101

                                                                    アンドルー・ポター「インテリは穿った見方をするあまり、ウクライナ情勢で奇怪なことを言ってしまう」(2022年10月6日) ウクライナを支持している人たちは、単純な善悪判断に基づいている。しかし、人によっては逆張りから、白と黒しかないところに、灰色をひらすら見出そうとしている。 イーロン・マスクが、数日の間ツイッターの主役となるのは、お馴染みの光景だ。月曜日、マスクは、「ウクライナとロシアの平和」と称する大構想をツイートし、いつもの光景が展開された。彼は、ロシアによるウクライナの併合地域での国連の監督下での投票の実施、クリミアの「正式なロシアの領土」への承認、ウクライナの「中立」国化などを盛り込んだ提唱を行った。 このマスクによる和平案は、当然のことながら素晴らしい外交手腕と称賛されず、ツイッター上で執拗な批判に晒された。そこで、現世で最も裕福なこの男性は、自分の提唱をオンライン投票にかけて

                                                                      アンドルー・ポター「インテリは穿った見方をするあまり、ウクライナ情勢で奇怪なことを言ってしまう」(2022年10月6日)|経済学101
                                                                    • 大学展&株Berryセミナー参加 - 経バナCafe

                                                                      昨日は大学展に行っていました。 息子は、昨日(補習&部活)も今日(1日部活)も学校ですわ~😅 部活が忙しすぎて、塾に行きたくても行けない状況のため、情報戦位は私が担当しておこうかなぁと。 過保護ですかね❓ 要は株の研究みたいにすればいいのよね。 ●事前準備はこんなカンジ ・去年の秋にもらったパンフを一通り見て要所をメモ。 ・経済や経営学部は、何をやっているか大枠理解したかったので図書館で経済と経営の本を借りて読む。 ・各論で行動経済学&ゲーム理論は個人的におもしろかったので、本を読む。 (これらは自身の株式投資にも役立ちます) ・講義スケジュールや内容を詳しくみる。 ・興味ありそうな分野を研究している教授がいるか、その教授がゼミを持っているか確認。 この程度ですね。 株式投資と比較すれば浅いですが、まぁこんな位で。。。 4校面談予約をして行きましたが、1校20分の持ち時間だったため、事前

                                                                        大学展&株Berryセミナー参加 - 経バナCafe
                                                                      • Virtue Signaling その1|shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                        Virtue Signaling: Essays on Darwinian Politics & Free Speech (English Edition) 作者:Miller, GeoffreyCambrian MoonAmazon 本書は「The Mating Mind(邦訳:恋人選びの心)」「Spent(邦訳:消費資本主義!)」「Mate」などで有名な進化心理学者ジェフリー・ミラーによるエッセイ集.Virtue Signalingに関する様々な自身のコラムや論文が年代別にまとめられているものだ. 「Virtue Signalling」というのは割と最近アメリカのSNSや政治周りで使われるようになった用語で,「自分がいかに道徳的に優れているかの(時に空虚あるいは偽善的な)ディスプレイ」を指す.フェイスブックにいかに自分が環境に気をつけているか書き込むことや,アイスバケツチャレンジのよう

                                                                          Virtue Signaling その1|shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                        • 社内LT大会を始めてよかったこと - STORES Product Blog

                                                                          こんにちは、エンジニアリング室のえんじぇるです。 今年の2月から月に1回 テクノロジー部門の社内LT大会を開催しています。どんな目的で社内LT大会を始めたのか、どんなテーマで何を話しているのか、やってみてどんないいことがあったのかを紹介します! 社内LTを始めた理由 社内の情報交換を活性化したい Product Blogやカンファレンススポンサーなど、社外への発信もがんばっていきたいのですが、それと同時に、社内の情報交流ももっと活性化したいと思いました。heyのテクノロジー部門は事業部ごとにチームがわかれているので、チーム外のメンバーを知るきっかけにもなるといいなと。 話す練習の場にしたい カンファレンスやイベントでいきなり登壇してくださいと言われても戸惑いませんか?気軽に話す練習ができる場として、社内LT大会を利用してもらいたいと考えました。定期的に場があることで、今月は忙しかったけど来

                                                                            社内LT大会を始めてよかったこと - STORES Product Blog
                                                                          • 高い教科書を買わない学生に照準 経済学入門を新書で | NIKKEIリスキリング

                                                                            経済学に光を当てる岩波新書の「入門の入門」シリーズの売れ行きが良い。従来の岩波新書とは異なる路線の本に見えるが、編集者は何を意図しているのか。 大学生協では2千円以上する本は売れないし、最近の学生は教科書でも値段が高いと感じれば買わない――。出版界でよく耳にする、出版不況を表す話題の一つだが、慶応大学の坂井豊貴教授と岩波書店新書編集部の永沼浩一編集長は、この話をむしろ前向きにとらえた。「教科書代わりになる新書を出せば、学生だけでなく、社会人にも推奨できる」と意見が一致したという。一般の読者がなるべく近づきやすいように「入門の入門」というタイトルを考えたのは坂井氏。『ミクロ経済学入門の入門』(2017年4月)はこうして生まれ、田中久稔著『経済数学入門の入門』(18年2月)、鎌田雄一郎著『ゲーム理論入門の入門』(19年4月)へと続くシリーズとなり、出版部数は累計で5万部弱に達している。 「何処

                                                                              高い教科書を買わない学生に照準 経済学入門を新書で | NIKKEIリスキリング
                                                                            • 大学ベンチャー :「いまどきの東大生はベンチャーを目指す」渡辺努・東京大学経済学部長に聞く | 週刊エコノミスト Online

                                                                              渡辺努 東京大学経済学部長 最も優秀な学生がベンチャーに 企業の寄付でトップ人材獲得も 東大で学ぶ学生も昔とは様変わり。自らもベンチャー企業を設立した渡辺努・経済学部長に、経済学部の現状や、最近の学生気質について聞いた。 (聞き手=藤枝克治・本誌編集長、構成=稲留正英・編集部) ── 東大経済学部が日本の社会において果たしてきた役割は。 ■他の大学と同様に研究と教育の二つの側面があるが、相対的に教育の貢献度が大きい。毎年350人程度が卒業し、官庁や日銀、マスメディアなどで活躍している。日本社会に人材供給面で多大の貢献があった。 もちろん、研究面でもどの大学と比べても遜色はない。特に強いのが、ミクロ経済の理論、特にゲーム理論などだ。計量経済学も強い。こうした分野でグローバルな業績を上げている。 ── 英調査会社によると東大経済学部の世界ランキングは31位。シンガポールや中国の大学よりも10位

                                                                                大学ベンチャー :「いまどきの東大生はベンチャーを目指す」渡辺努・東京大学経済学部長に聞く | 週刊エコノミスト Online
                                                                              • 映画ビューティフル・マインドあらすじネタバレと感想!夫を信じ続ける妻の愛に涙しました

                                                                                「ビューティフル・マインド」の簡単なあらすじ プリンストン大学の大学院に入学した数学の天才ジョン・ナッシュ(ラッセル・クロウ)は、マサチューセッツ工科大学のウイーラー研究所という、軍事施設への推薦を勝ち取ります。 ジョンは政府の重要任務に就けるという期待で、希望にあふれていました。 ところが、ジョンが望んだような仕事は与えられなかったのです。 そんなとき、ジョンはアメリカ政府のウイリアム・パーチャー(エド・ハリス)に声をかけられます。そして、ソ連の暗号解析を行う国家の極秘任務を依頼されるのです。 ついに「望んでいたような任務に就ける」と喜んだジョンは、その任務を受けるました。 そんな中、マサチューセッツ工科大学でジョンが受け持っていた授業の生徒、アリシア(ジェニファー・コネリー)との交際がスタートして、やがて2人は結婚します。 しかし、結婚後も極秘任務を続けていたジョンは、突然ソ連のスパイ

                                                                                • 分析ツールを選び間違えたか、分析ツールが不足している社会学者の悲哀が感じられる『エスノメソドロジーを学ぶ人のために』

                                                                                  ネット界隈で炎上源のひとつである、あるフェミニスト社会学者が根拠不明の暗黙の前提に無自覚で議論を展開しているのが以前から気になっていた。ジェンダー論とエスノメソドロジーが御専門だが、ジェンダー論の方はお気持ちポエムの粋を出ない混沌とした主張がよく観察されている*1。エスノメソドロジーの方は大丈夫なのであろうか気になって、『エスノメソドロジーを学ぶ人のために』を拝読してみた。複数の著者による独立したエッセイ集だが、どういう使い道があるのか雰囲気を掴むことができ、初学者向けの本として文献ガイドも充実している。 エスノメソドロジーの代表とされる会話分析の論文を拝読した事があるので、エスノメソドロジーがどういうモノかはだいたい想像の範囲だった。社会学者はエスノメソドロジーが何であるか簡潔に説明したがらないのだが、社会生活を営む上で人々がやり取りで従う手続きやその手続きが発生する頻度を整理・分析する

                                                                                    分析ツールを選び間違えたか、分析ツールが不足している社会学者の悲哀が感じられる『エスノメソドロジーを学ぶ人のために』