並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

ゲーム理論の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • よく心理戦で「相手は私の思考を読んでこうするから、それに対し私はこうする」みたいな読み合いがありますが、ずっと互いに読み合っていたら無限ループで切りが無いはずです。どこまで読むのが正解なのですか?

    回答 (6件中の1件目) 僕は商売ではそういう心理戦をしませんが、恋愛的なことだと行います。 こういう心理戦の攻防は拮抗する2名の実力者が戦うことがないのです、おそらく一方が長けてるので巧みに相手の心理を読んだりコントロールします。 場合によって相手がそういう意識を持ってると先回りして読まれる方に回ったりもします。 大人の世界では、特に男の子は策略によってやられても、策略でやっちゃっても結果はオーライなので攻防を考えたときに相手を導くか、導かれるかでゲームをメイクします、女性もたいがいは同様で自分でゲームを主導するかされるかを読み合います。 女性は合理的な理由や断れないながれを重ん...

      よく心理戦で「相手は私の思考を読んでこうするから、それに対し私はこうする」みたいな読み合いがありますが、ずっと互いに読み合っていたら無限ループで切りが無いはずです。どこまで読むのが正解なのですか?
    • 最初の100日で何をすべきで何をすべきではないか?|miyasaka

      人は無能に到達するまで昇進するという「ピーターの法則」というのがある。 「階層型の組織においては、どんな人も、昇進を繰り返すことでいずれは能力の限界に達し、十分に職責を果たせなくなって無能化する。その結果、「あらゆるポストは、職責を果たせない無能な人間によって占められる」という。 https://mba.globis.ac.jp/about_mba/glossary/detail-20919.html グロービスとくにリーダーが劇的な環境変化に異動、転職、抜擢で放り込まれるとこの法則が強烈に作用する。なぜなら周りの方が知識や経験があり自分がその組織内で最もそれがない人になってしまうからだ。一方で、この人は何かしてくれるのでは?という期待を関係者からは持たれる。「組織内で最も無能なのに最も期待される」という特殊状態を過ごすことになる。 12年ほど前に突然、社長をというキャリアチェンジを経験を

        最初の100日で何をすべきで何をすべきではないか?|miyasaka
      • 麻薬組織の首領の正体は…メキシコ前大臣、米で身柄拘束:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          麻薬組織の首領の正体は…メキシコ前大臣、米で身柄拘束:朝日新聞デジタル
        • 【速報】東京都が20代・30代限定ポイント導入へ 若者のワクチン接種促す狙い

          若者はワクチン接種で、ポイントがもらえることになる。 東京都は、新たな補正予算案で、若年層へのワクチン接種を促進するため、ワクチン接種促進キャンペーン事業を行う方針を固めた。 このキャンペーンでは、接種記録を読み込めるアプリを開発し、登録すると、20代と30代限定で割引やポイントが付与されるという。 具体的な割引やポイントに関しては、今後調整が進められる。 【関連記事はこちら】 >>>【データでみる新型コロナ / ワクチン】 特設ページ

            【速報】東京都が20代・30代限定ポイント導入へ 若者のワクチン接種促す狙い
          • トイレ紙買いだめ理にかなった行為か ゲーム理論だと…:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

              トイレ紙買いだめ理にかなった行為か ゲーム理論だと…:朝日新聞デジタル
            • ゼロから学ぶゲーム理論

              2018年4月14日、5月12日、6月2日にNHK文化センター梅田教室にて講師を務めた 【ゼロから学ぶゲーム理論】 という全3回の講義で使用したスライドです。講義の詳細については、以下のウェブサイトをご参照下さい! https://sites.google.com/site/yosukeyasuda2/home/lecture/game18nhkRead less

                ゼロから学ぶゲーム理論
              • 小此木氏わずかに先行、山中氏ら猛追 横浜市長選情勢調査:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  小此木氏わずかに先行、山中氏ら猛追 横浜市長選情勢調査:朝日新聞デジタル
                • 対戦ゲームに学ぶ、フレームワークの設計技法とAIのアルゴリズム入門 #builderscon tokyo 2019|qsona

                  builderscon tokyo 2019 にて、表題にて発表します(した)。スライドだけでは十分に情報を伝えられないため、この記事にて補足していきます。 登壇資料 指のゲームここ(heroku)で動かせます。本来は対戦ゲームですが、1人で両方動かす形です。Display GuideをONにすると、後退解析によって解析された結果を利用して、各Moveのwin/lose/drawが表示されます。 コードはこちら(GitHub: qsona/yubisen)にあります(かなり雑然としたコードでスイマセン)。boardgame.ioを利用しています。後退解析のコードはその中のanalysis.tsです。 ぷよぷよの名勝負紹介した対戦は ALF vs かめ 100本先取 (2010, 実況 Tom) です。劇的な結末を迎えます。ぷよぷよを知らない方も最後の方だけでもぜひ。 "天才の詰み"郷田真隆

                    対戦ゲームに学ぶ、フレームワークの設計技法とAIのアルゴリズム入門 #builderscon tokyo 2019|qsona
                  • トイレットペーパーを「買い占める」ほうが“合理的”であるシンプルな理由

                    トイレットペーパーを「買い占める」ほうが“合理的”であるシンプルな理由:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/2 ページ) トイレットペーパーは不足していません!――。先月末に異例の声明を出した厚生労働省と経済産業省の努力もむなしく、全国各地の小売店で紙製品が入手困難な状況が続いている。 きっかけは「中国でトイレットペーパーなどの紙製品が生産されなくなり、日本で大規模な不足が発生する」というインターネット上でのデマだ。この影響で、一部ではミネラルウォーターやレトルト食品、米なども品薄になっている状況が確認されており、さながら1970年代のオイルショックを想起させるパニックぶりとなっている。 デマと判明しても続く買い占め行動。これを「大衆の愚かな行動」と断じるメディアが多いが、果たして本当にそうだろうか。SNS上でも、買い占めに走る人々に対して「デマに踊らされている」と見下す投稿がよく

                      トイレットペーパーを「買い占める」ほうが“合理的”であるシンプルな理由
                    • 買い占めに走る消費者は「間抜け」なのか?

                      新型コロナウイルスのまん延をきっかけに、マスクやトイレットペーパー、一部の食料品などが品薄となり、大きな社会問題となっています。日本だけでなく、香港、シンガポール、イタリアなど世界各国で人々がスーパーや薬局に押し寄せ、買い占め騒動が起こりました。急速に新型コロナウイルスの感染が拡大している米国では、銃弾の買い占めも起こっていると報道されています。 感染症対策としてにわかに需要が増えたマスクが不足するのは理解できますが、消費量が大きく変化するとは思えない日用品や食料品が、なぜ品切れになってしまうのでしょうか。本稿では、経済学者である筆者が専門とするゲーム理論の「協調ゲーム」(コーディネーション・ゲーム)を用いて 、買い占めが起きる理由とその解決策について考えていきます。 なお「買い占め」は、少数の買い手が商品をすべて買ってしまうような状況をイメージさせるため、本来ならば「買いだめ」などの表現

                        買い占めに走る消費者は「間抜け」なのか?
                      • 多人数不完全情報ゲームにおけるAI ~ポーカーと麻雀を例として~

                        2019年8月20日 第43回強化学習アーキテクチャ勉強会での発表資料です. https://rlarch.connpass.com/event/143128/Read less

                          多人数不完全情報ゲームにおけるAI ~ポーカーと麻雀を例として~
                        • 書評 「不平等の進化的起源」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                          不平等の進化的起源: 性差と差別の進化ゲーム 作者:ケイリン・オコナー大月書店Amazon 本書は,科学哲学者でありかつ進化ゲーム理論家であるケイリン・オコナーによる進化ゲームの均衡解として(差別的偏見がなかったとしても)社会的カテゴリー間の不平等をもたらす慣習や規範が創発しうることを丁寧に論じた本である.社会的カテゴリーとしては特にジェンダーが大きく取り上げられているが,人種や宗教などにも当てはまる議論になっている.原題は「The Origins of Unfairness: Social Categories and Cultural Evolution」. 序章で各章の概略と文化進化の簡単な解説(文化進化の存在は本書において進化ゲームを用いる基礎的な前提になる)をおいた後に本論に入る. 第1部 社会的強調による不平等の進化 第1章 ジェンダー,協調問題,協調ゲーム 最初のジェンダーと

                            書評 「不平等の進化的起源」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                          • コロナゲームはタカハトゲーム? | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

                            新型コロナウイルス感染症が武漢から始まり、世界に拡大し、世界保健機関(WHO)は2020年3月、この感染症をパンデミック(世界的大流行)であると表明した。多くの国々で都市封鎖が実施されたが、日本では強制ではないものの、外出の自粛が要請されている。 これを簡単なゲームで表現するとどうなるのだろうか[1]。あなたと相手という二人のゲームを考えてみよう。以下の表における各セルの数では左があなた、右が相手の利得を示している。相手が自粛を選びあなたが外出するなら、あなたは両者が自粛するよりもそれなりに楽しむことができるとし、その値を10としている。一方で、自粛をしている相手は外出したあなたが何らかの形でウイルスを持ち込むのではないのかと案じ、両者が自粛するときよりも悪くなるとし、その値を2としている。両者ともに外出すると感染の可能性が高くなるのでこの利得を0としている。他方、両者ともに自粛する場合、

                              コロナゲームはタカハトゲーム? | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
                            • 現金を受け取った関係者はなぜ相次いで暴露してるのか? 河井前法相夫妻逮捕から見る「囚人のジレンマ」(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース

                              自民党の河井前法相夫妻が地元の議員ら約100名に約2500万円を提供したとして公職選挙法違反の容疑がかけられ逮捕された。事の発端は、週刊文春で掲載された公職選挙法違反の疑惑だ。本人は否定したものの、その後、複数の議員が現金を受け取ったことを打ち明け始めた。なかには、「2人だけの秘密だよ」と伝えて渡された議員や、ポケット・鞄に現金をねじ込まれた議員もいたそうだ。 悪行で相手を支配下に もしかしたら表に出てこないだけで、実はこのような行為はいたるところで横行しているのかもしれない。主体的だろうと強制的だろうと一度悪い行為に加担させられてしまうと相手に弱みを握られることになり、相手からのお願いを断れなくなって、どんどん泥沼へハマっていく。いつの間にか、両足についた泥が重くて逃げられなくなってしまう。 相手から「YES」を引き出す心理テクニックの「フット・イン・ザ・ドア」(小さいお願いを相手に承諾

                                現金を受け取った関係者はなぜ相次いで暴露してるのか? 河井前法相夫妻逮捕から見る「囚人のジレンマ」(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース
                              • 組み合わせゲーム理論の基礎とGrundy数での勝敗判定アルゴリズム | アルゴリズムロジック

                                競技プログラミングなどで頻出のテーマである組み合わせゲームやGrundy数についてまとめました。 前半は全ての方に向けての内容で、プログラム例や競技プログラミング特有の話題については後半にあります。 組み合わせゲームとは 組み合わせゲーム(Combinatorial games)とは以下のような特徴を持った二人で行うゲームのことを言います。 確定:ランダム性がない完全情報:全ての情報が全てのプレイヤーに公開されている 組み合わせゲームの例 以下のような多くのゲームが組み合わせゲームに分類されます。 オセロ将棋チェス囲碁Nim… これらのどれもが、二人で行うゲームで、確定であり完全情報でもあります。 特殊な組み合わせゲーム 組み合わせゲームの中でも特殊な性質を持つものは名前がついており、解析がしやすいものがいくつかあります。 二人零和有限確定完全情報ゲーム 組み合わせゲームに以下の性質がつい

                                  組み合わせゲーム理論の基礎とGrundy数での勝敗判定アルゴリズム | アルゴリズムロジック
                                • 囚人のジレンマで搾取が発生する仕組みを解明 | 東京大学

                                  搾取は社会において頻繁に見られる現象である。搾取する側はされる側の利益を犠牲にし、不等な利益を得ている。一方で、搾取される側も、たとえ自力で搾取関係を解消できるのだとしても、その関係を受け入れている。果たして搾取は、環境や個人の能力の差によって生まれるものなのか、それとも対等な個人間においても避けられないものなのか。 囚人のジレンマゲーム(注1)は社会における行動選択を表現する数理モデルの一つである。相手を裏切ることで自分の利益を追求することができるが、相手に協力することは自分が裏切ることで得る利益よりも多くを相手に与えることができる。この場合、個人間に協力を行う確率に差が存在すると、そこに搾取関係が存在することになる。 長年の囚人のジレンマにおける研究は、個人が利他行動として対称的な協力関係を築く機構が注目され、非対称な搾取関係の発生する機構は解明されていなかった。今回、東京大学大学院総

                                    囚人のジレンマで搾取が発生する仕組みを解明 | 東京大学
                                  • コロナ禍に、ゲーム理論家が「人が他人の感情を気にしながら行動する」状況を分析する

                                    (かまだ・ゆういちろう)。1985年神奈川県生まれ。2007年東京大学農学部卒業、2012年ハーバード大学経済学博士課程修了(Ph.D.)。イェール大学ポスドク研究員、カリフォルニア大学バークレー校ハース経営大学院助教授を経て、テニュア(終身在職権)取得、現在同校准教授。2021年1月より東京大学経済学研究科Global Fellow。専門は、ゲーム理論、政治経済学、マーケットデザイン、マーケティング。著書に『ゲーム理論入門の入門』(岩波新書)、『16歳からのはじめてのゲーム理論』(ダイヤモンド社)。近刊に、小学生向けにゲーム理論の面白さをストーリー+解説で書いた『雷神と心が読めるヘンなタネ こどものためのゲーム理論』(河出書房新社)がある。 16歳からのはじめてのゲーム理論 神取道宏氏(東京大学教授)が「若き天才が先端的な研究成果を分かりやすく紹介した全く新しいスタイルの入門書!」と絶賛

                                      コロナ禍に、ゲーム理論家が「人が他人の感情を気にしながら行動する」状況を分析する
                                    • 帰納的ゲーム理論(Inductive Game Theory)を学ぶ - エコノミック・ノート

                                      この記事では、ブログ主が作成した帰納的ゲーム理論(Inductive Game Theory)*1についてのノートを公開しています。 帰納的ゲーム理論とは、情報不完備ゲームの定式化の一つで、「各プレイヤーはゲームの構造について事前には無知であり、ゲームを繰り返しプレイする毎に、結果から構造についての情報を事後的に得る」という仮定から、人々の帰納的な認識形成や行動規則を分析し、制度・慣習・規範の発生を捉えようとするゲーム理論の新しい分野です。 ゲームの構造の少なくとも一つがプレイヤー間で共有知識(common knowledge)となっていないゲームを情報不完備ゲーム*2といいます。この標準的な定式化として、Harsanyiによるベイジアンゲームがあります。これは、全プレイヤーが共有する事前分布(common prior)を仮定し、これをゲームのルールの一つに含める事により、「最初に何がどの

                                        帰納的ゲーム理論(Inductive Game Theory)を学ぶ - エコノミック・ノート
                                      • 時間的非整合性(動学的不整合性)

                                        時間的非整合性(動学的不整合性)とは計画時に長期的な利益のための意思決定が行われても、短期的な利益と相反するため、実行時に計画と整合性のない行動をしてしまうこと。 徐々に計画から逸脱していくため、定期的に計画を見直すことも必要となる。(計画を立てなければ、いつも目先の利益で動いてしまう。) 薬物依存、ニコチン依存、アルコール依存、ギャンブル依存など依存症は、長期的な視点よりも短期的な視点が勝ってしまうために起こると言える。 教育・学習の手法としては、時間的非整合性に陥らないように、はじめに立てたルールを守り続けられる環境を整える。 例えば、育児・子育てであれば、方針としては甘いものはあげない、Youtubeを見せないと考えていても、泣き叫んで周りに迷惑がかかる状況などでは仕方なく与えてしまう。 すると、子供は泣き叫ぶと甘いものがもらえる、Youtubeが見れると学習してしまい、ますます泣き

                                          時間的非整合性(動学的不整合性)
                                        • 最後通牒ゲームの謎|日本評論社

                                          はじめに――最も不可思議な結果!? 第1章 謎解きの道具 1.1 行動経済学 1.2 進化心理学 1.3 この本の構成 第2章 ホモ・エコノミクスを探して 2.1 見知らぬ人と分かちあう 2.2 実験:やってみなくちゃわからない! 第3章 「目」と「評判」を恐れる心 ――なぜ独り占めしようとしないのか? 3.1 独裁者ゲーム:ノーとはいわせない! 3.2 観察者の目:見てるぞ~~~ 3.3 絆と孤独はアメとムチ 3.4 独裁者ゲーム:バリエーション 第4章 不公平への怒り ――なぜ損をしてまでノー!というのか? 4.1 アンフェアは許せない!! 4.2 損をしてでも罰したい!! 4.3 罰の甘き喜び 4.4 第三者罰 4.5 見えざる手がもつ諸刃の剣 第5章 脳に刻まれた“力” ――裏切り者は、見つけられ、覚えられ、広められる 5.1 裏切り者を見つける力 5.2 裏切り者を覚え伝える力

                                            最後通牒ゲームの謎|日本評論社
                                          • アメリカ大統領のパワー~大統領はどれだけ強いのか?

                                            保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也 本稿のタイトルから、アメリカの大統領を含めた、国際政治情勢の話を期待された読者がいるかもしれない。残念ながらそういうテーマではなく、計算の話をしていく。あしからず、ご了解を。 日本のような議院内閣制をとる国では、首相といえども議会(国会)では、1人の議員に過ぎない。議案に対する表決での投票力は、他の国会議員と同じということになる。しかし、アメリカのような大統領制をとる国では、大統領が国民の投票によって選ばれる。大統領は、議員ではないため、議会での議案審議には加わらない。しかし、議会に対して、拒否権という切り札を持っている。たとえ議会が過半数で可決した法案でも、大統領は拒否権を発動して署名をせずに、法案を差し戻すことができる。大統領は、制度上、絶大な権限を握

                                              アメリカ大統領のパワー~大統領はどれだけ強いのか?
                                            • ゲーム理論とは…意味を理解してビジネスの駆け引きの現場で活かす | 経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

                                              20世紀前半に数学者フォイ・ノイマンと経済学者モルゲンシュテルンによって創られた理論「ゲーム理論」。 学問の分野としては経済学に分類されるこの理論は、今なお様々な発展を見せています。しかし「ゲーム」という楽しげなネーミングとは裏腹に、かなり難解な部分も多く、実際に習得するのは難しい理論でもありるのです。 こではまず、ゲーム理論がどのような目的で考案され、現代社会にいかに適用されるかについて考えていきます。 駆け引きを科学せよ!ゲーム理論概要 はじめにゲーム理論が何を学問する理論なのかについて知っておきましょう。それは、「駆け引き」です。 企業内であなたのチームのプロジェクトを採用に導くために、チーム内で意思決定を行う場合はもちろん、異性との合同コンパで運ばれてきたサラダを誰が取り分けるのかなど、私たちの日常には数多くの駆け引きがあります。 自分の発言によって別の人間がどのように動くのか、そ

                                                ゲーム理論とは…意味を理解してビジネスの駆け引きの現場で活かす | 経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~
                                              • ゲーム理論で新たな総合知の創出を | 特集 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

                                                The original English version of the interview can be found here. 阿部貴晃先生は、数多くの受賞歴があるゲーム理論家であり、政党の連立からゴミ処理のトラブルまで社会問題の背後にある戦略を数学的に分析しています。研究の背景や、今後の展開について伺いました。 専門は何でしょうか? ゲーム理論を研究しています。 なぜこの分野を専門にしようと思ったのですか? 私は高校生の頃、初めてゲーム理論について知りました。日本の学校では、小学校、中学校から高校まで、学生が昼食後や放課後に共用エリアを掃除することがしばしばあります。私が高校生のときは、掃除を監督する委員会に所属しており、教室の掃除や廊下の掃除を監督していました。しかし、よくあることですが、学生の中には掃除をサボる生徒もいました。当時の私は、掃除をサボるのはその人自身の性格や、個人のモ

                                                  ゲーム理論で新たな総合知の創出を | 特集 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
                                                • 【記事紹介】『買い占めに走る消費者は「間抜け」なのか?』|あさぎはな

                                                  この件について、何かいうことは避けていた。 けれど、自分の専門に近いことで、いささか不適切な情報が流れている。 そんな状況を知りながら何も行動せずに黙っているのは、大学院生としてよくないかもしれない。 *** 新型コロナウイルスに関する一連の騒動の中で、「買い占め」という現象が問題視されている。 そんな「買い占め」について、経済学の中の”ゲーム理論”という考え方を使って説明している記事がいくつかある。 こうした中で、一言だけ、私の信条を言わせてください。 自分の専門外の学問・分野の話は、その道の専門家やプロに任せる。 人々が混乱し、騒ぎとなっている状況だったら、なおさら。 不必要に専門外のことに口をはさんで、人々に誤解を与えたり、人々の行動に影響するようなことがあってはならない、と思っている。 「適切にわかりやすく書いている専門家」がいるにもかかわらず、「適切でない、非専門家の書いたもの」

                                                    【記事紹介】『買い占めに走る消費者は「間抜け」なのか?』|あさぎはな
                                                  • クールノー競争とベルトラン競争入門(3):クールノー競争の価格・生産量と社会的総余剰 | NABENAVI.net

                                                    独占市場における価格と生産量の決定を理解したとして、ここでは2社のクールノー競争の価格と生産量の決定、および社会的総余剰の計算について説明します。 クールノー競争の価格と生産量の決定:モデル ここでは同質財を販売している2社の生産量競争を考えます。一般にクールノー競争と呼ばれるのは、このモデルです(不完全競争市場の分類)。 企業AとBが同じ製品(同質財)を販売するとします。AとBの生産量をそれぞれ\(x_A,x_B\)とし、AとBは\(x_A,x_B\)を決定するとしましょう。 市場全体の生産量を\(x=x_A+x_B\)に対して、その価格\(p\)は$$p=a-bx$$で与えられるとします。 ここで製品を1単位の費用(限界費用)はAもBも\(c\)で同じであり、生産量にかかわらず一定とします。簡単にするため固定費は考えません。 AとBは利益を最大にすると考えます。AとBは、生産量\(x_

                                                    1