並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 2589件

新着順 人気順

コーチングの検索結果201 - 240 件 / 2589件

  • [書評] そろそろ Notion あらゆるデジタルデータをあつめて、まとめて、管理するオールインワンの神アプリ | DevelopersIO

    [書評] そろそろ Notion あらゆるデジタルデータをあつめて、まとめて、管理するオールインワンの神アプリ 先日(2021年10月19日)、オールインワンドキュメントツール「Notion」の新しい書籍『そろそろ Notion あらゆるデジタルデータをあつめて、まとめて、管理するオールインワンの神アプリ』が発売されていました。Notionは個人でも仕事でも利用して絶賛使い倒し中でしたのでこの書籍も即購入!しました。紙媒体(ソフトカバー)、Kindle版の両方で購入可能です。 当エントリではこの書籍を読んでみた感想とNotion及び当書籍に関する概要等を紹介していきたいと思います。 目次 全編フルカラー&日本語版完全対応 章毎の内容紹介 CHAPTER 1: Notionとは CHAPTER 2: Notionの使い方 CHAPTER 3: Notionと過ごす生活 CHAPTER 4:

      [書評] そろそろ Notion あらゆるデジタルデータをあつめて、まとめて、管理するオールインワンの神アプリ | DevelopersIO
    • 無計画に見える計画・チーム感の欠如・とりあえずがんばる文化  “ふりかえりエバンジェリスト”が異動先で直面した組織の課題

      「スクラムフェス仙台」は初心者からエキスパートまでさまざまな参加者が集い、学び、楽しむことができるアジャイルコミュニティの祭典です。ここで登壇したのは、森一樹氏。ふりかえりを日常とするチームができるまでを「プロダクトオーナー」という観点でふりかえり、それを再現するために必要だった要素について話しました。全4回。1回目は、異動から見えた、内情と課題について。 ふりかえりのエバンジェリスト・森一樹氏 森一樹氏:よろしくお願いします。みなさんこんにちは。 (会場拍手) 現地の方もオンラインの方も、よろしくお願いします。オンラインの方はすみません、私はだいぶ久々に現地登壇をするので、Discordのコメントを拾う余裕がなさそうです。とはいえ、コメントをもらえるとあとから見返した時にすごくうれしいので、ぜひよろしくお願いします。 今日は「プロダクトオーナーのための、ふりかえりが日常に溶けるチームの作

        無計画に見える計画・チーム感の欠如・とりあえずがんばる文化  “ふりかえりエバンジェリスト”が異動先で直面した組織の課題
      • マネージャーになりたての自分に伝えたい10の観点|Jun Ernesto Okumura

        現職にデータチームのマネージャーとして入社してから3年が経ちます。改めて振り返ると、この3年間は試行錯誤の連続でした。上手くいった記憶も苦い経験もあり、日々新しい課題に向き合って慌ただしかったりしますが、総じてこの仕事を楽しめていて、マネジメントに対する解像度も少しずつ上がってきている気がします。 本記事は、私個人の経験をもとに、マネージャーになりたての自分を想像しながら、当時知っておきたかった知識や心構えを(10個の観点として)まとめたものです。内容は誰でも読めるように配慮はしていますが、主な想定読者はタイトルにある通り「マネージャーになりたての人」になります。また、私自身はエンジニア組織に所属しているものの、内容はエンジニアマネージャーというよりマネージャー全般における話になります。 私は誰? ● 株式会社エウレカという会社でData Directorを務めています ● 事業会社のデー

          マネージャーになりたての自分に伝えたい10の観点|Jun Ernesto Okumura
        • | GitHub Copilot Patterns & Exercises

          About ようこそプロジェクトに貢献するにはGeneral コード補完コメントからコードを生成コードからコメントの自動生成GitHub CopilotとのクイックQ&A正規表現プログラミング言語間の翻訳タイプヒンティング構造化データからのオブジェクト生成コードからドキュメントへClient Side Tips Copilot スニペットハンドリングGitHub Copilot ショートカット定義に移動便利なファイルのピン留めDesign Patterns AI が理解可能な命名規則一貫性のあるコーディングスタイルハイレベルアーキテクチャを先に小さなコードチャンクで作業するコンテキストレス・アーキテクチャ微細な OSS 依存関係の排除Collaboration AIフレンドリーなドキュメンテーションプロンプトとコード生成プロセスのコーチングTesting ユニットテストの作成テストコード生

          • 勉強技術はシンプルに限る! 「たった1枚の紙」を活用して学習の質を高める方法3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            「アプリのような勉強ツールを使うのは面倒だけど、成績は上げたい......」 「勉強を上手に工夫して成果につなげたいけれど、手間をかけたくない……」 勉強の効率や質を高めるには、高度なテクニックが必要だと思い込んでいる人もいるかもしれません。しかし、「たった紙1枚だけ」あればできると言われたら、きっと実践してみたくなるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、勉強の効率や質を高められる「紙1枚」の活用法3つをご紹介します。 1. 勉強の「年間計画」を立てる 試験合格やテストでの高得点を目指している人には、紙1枚に手書きで「年間計画」を立てることがおすすめです。 勉強コーチングの第一人者である日本ブレインアップジム代表の椋木修三氏は、試験合格のために最も重要なのが勉強計画であると伝えています。椋木氏自身が指導してきた経験上、合格者は必ず明確な計画を立てていたのに対し、不合格だった人の99%

              勉強技術はシンプルに限る! 「たった1枚の紙」を活用して学習の質を高める方法3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • 「能動性を引きだそうとする『驚いてるフリ』に付き合うのは面倒くさい」 shinshinohara氏の「空虚のデザイン」論批判

              shinshinohara @ShinShinohara 「関係から考えるものの見方」(社会構成主義)の話を連投していたら、大企業などで活動しているコーチングのプロの方々が面白がってくれ、話をすることに。聞きだし方がさすがにプロで、話すうちに私も頭の中がずいぶんと整理された気分。せっかくなのでちょっとまとめておこうと思う。 2023-08-17 19:07:06 shinshinohara @ShinShinohara 社会構成主義が重視する「関係性」という言葉、どうも解像度が荒くてわからない、どう思うか、と水を向けられた。お答えしたのが「空虚のデザイン」。私は微生物の研究者だけど、微生物も人間も似た動きをすると考えている。こっちの言うことをちっとも聞いてくれないという意味で。 2023-08-17 19:10:05

                「能動性を引きだそうとする『驚いてるフリ』に付き合うのは面倒くさい」 shinshinohara氏の「空虚のデザイン」論批判
              • 朝にその日の作戦名を決めたら幸せになれた話 - Qiita

                はじめに 私は毎朝その日の作戦名を決めている。私は優秀なエージェントなのだ 多くの人が仕事に追われてしまい心の余裕がなくなっている現代において「豊かに生きる」ということは憧れるようなライフスタイルになっている。 面白いことに、書店では「休養学: あなたを疲れから救う」や「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」など仕事に疲れている人を対象にした本が飛ぶように売れている。 疲れ切った現代では、日々を豊かにいきることはなかなか難しいことになってしまっているように思われる。 しかし、私は日々を豊かに生きている自信がある もちろん仕事は週5日×8時間行っている。残業がないのは幸いなことだと思う。 そしてQiitaの記事も毎週3本書く生活もしている。それに加えてプログラミングコーチングJISOUで多くの生徒に日々指導を行っている。 そんな私でも毎日本を読む時間というのはしっかりある。 では、ここにはど

                  朝にその日の作戦名を決めたら幸せになれた話 - Qiita
                • 誰でも始められる!発信活動を継続しながら楽しく成長する方法(Microsoft Build 2022) - Qiita

                  誰でも始められる!発信活動を継続しながら楽しく成長する方法(Microsoft Build 2022)初心者初心者向け教育コミュニティ新人プログラマ応援 1. はじめに スキルアップには発信活動が良いと言われていますが、3年前の私(38歳)は、技術記事を書いた事も社外発表した事もありませんでした。 そんな私が発信活動を始めたことで人生が劇的に変わりました。 その前の十年以上より、発信活動を始めてからの3年間の方が圧倒的に成長できました。 発信活動をきっかけに、Developers Summit 2020 KANSAI でベストスピーカー賞1位、Software Designで連載執筆、Microsoft Build 2022で発表などの機会をいただきました。 その中で様々なエンジニアと楽しく交流したり、多くの人から感謝されたりなど、人生が楽しくなりました。 本稿では、楽しく成長するために、

                    誰でも始められる!発信活動を継続しながら楽しく成長する方法(Microsoft Build 2022) - Qiita
                  • 「結局何が言いたいんですか?」と思われるフィードバックの特徴 メンバーに納得感を与える「伝え方」のプロセス

                    良くない1on1の例から見る「フィードバック」のやり方 紺野佳南氏(以下、紺野):では、今日は本当にボリューミーな内容になっているんですけれども、2個目のケースであるフィードバック編に行きたいと思います。こちらでは、こんなケースをご用意させていただきました。 あなたは株式会社ベンチャーマネジメントの営業チームのマネージャーです。チームメンバー5人のうち、営業成績トップを半年間走り続けている……。優秀ですね。Aさんがいらっしゃいますと。ただし、最近のAさんは勤務態度があんまり良くないんですね。勤務開始時間である10時を過ぎてから「病院に行ってから出社します」というかたちで、事後報告が多発しています。 一応、株式会社ベンチャーマネジメントには、勤務開始時間は10時で、全員が10時までに必ずSlackで「今日の勤務を開始しますよ」という勤務開始報告をしなければいけないルールが存在しています。 そ

                      「結局何が言いたいんですか?」と思われるフィードバックの特徴 メンバーに納得感を与える「伝え方」のプロセス
                    • はじめてのエンジニア1on1メンター - yigarashiのブログ

                      ピープルマネジメントの文脈でエンジニア同士のメンタリング制度を設置しているIT企業は多いと思います。自分が勤める会社も例に漏れず、1on1によるメンタリング制度があります。エンジニアリングマネージャーを目指す若者の戦略 - yigarashiのブログ でも整理したように、ピープルマネジメントの領域にも取り組んでいきたいと考えていたわけですが、9月ごろからメンティー2人を持つ機会に恵まれました。1on1やコーチングの経験はほとんどなく、同僚のキャリアに関わる責任の重さを思うと、なんらか知識や型を整えて臨むのが適切だろうと考えました。この記事では、はじめてのエンジニア1on1メンターをやっていくために学んだことや実践の様子をまとめてみようと思います。 座学編 スクラムマスターの文脈でコーチングは多少関わりがあるものの、やはり1on1によるメンタリングは初めての経験です。何はともあれ本を1冊読む

                        はじめてのエンジニア1on1メンター - yigarashiのブログ
                      • なぜか部下がついてこない残念なリーダーは「フォロワーシップ」の重要性に気づいてない。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        チームを率いる立場にあるみなさん。リーダーシップを持ってぐいぐい引っ張ったつもりなのに、部下やメンバーが思うようについてきてくれず、チームとして成果が出せなかった……という経験をしたことはありませんか? それは、あなたが部下やメンバーの「フォロワーシップ」をうまく引き出せなかったことに原因があるかもしれません。 フォロワーシップとは、部下が自主的な判断や行動により上司を支援すること。「組織の8割はフォロワーシップで決まる」とまで言われるくらい、じつは非常に重要なものなのです。 どうすればフォロワーシップを引き出せるのか? リーダーがやるべきことを探ります。 フォロワーは5つに分類される 「フォロワーシップ」という言葉は、カーネギーメロン大学(アメリカ)教授のロバート・ケリー氏が、著書『The Power of Followership』内で、上司の「リーダーシップ」を補完する概念として初め

                          なぜか部下がついてこない残念なリーダーは「フォロワーシップ」の重要性に気づいてない。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • 「相手に忖度して質問することを避けてはいけない」 優秀なPMに求められる“クリティカルシンキング力”とその鍛え方

                          ロジカルシンキングとクリティカルシンキング 曽根原春樹氏:6点目は、ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの使い分けです。ロジカルシンキングという言葉は、みなさんよく聞いたことがあると思いますし、日本の本屋さんに行くと、ロジカルシンキングに関して戦コンの方が書かれた本がいろいろありますが、逆にクリティカルシンキングはあまり日本で聞かないような気がするんですよね。 けれどもシリコンバレーのPM界隈では、クリティカルシンキングという言葉がめちゃくちゃ使われますし、めちゃくちゃ求められます。ここができるかどうかが、PMとして腕が立つ・立たないの分水嶺だったりします。 おさらいとしてちょっとお話ししますが、ロジカルシンキングとは何かしらの思考やファクトがあって、それを分解させていくというものです。基本的には要素間のつながりが理にかなっているかという部分を見ていくのがロジカルシンキングですよね。

                            「相手に忖度して質問することを避けてはいけない」 優秀なPMに求められる“クリティカルシンキング力”とその鍛え方
                          • 行動心理学でみる不快な時のしぐさ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                            行動心理学から読み解く不快感情 会社からの指示で『コーチング』『心理カウンセラー』の資格は取りましたが『行動心理士』は自費で学びました 人のしぐさから心理を読み解くスキルです 「FBIも犯罪捜査に使っている」と聞き面白そうなので心理カウンセラーの後、延長して通いました しばらく『行動心理学』を書き綴りたいと思います 注意点は ①「行動心理学を学んでいる」というと心を見透かされるようで警戒されます ②『かゆいから』『ネクタイずれてないか』で触る場合があります 必ずしも「このしぐさはこういう心理」と決めつけないことです 〈天性のペテン師〉や〈サイコパス〉には通用しません 嘘をついても心理状態が乱れないからです おなじく〈相手を思いやる嘘〉も心理状態が乱れないです 「俺って才能無いよね?」 「そんなことないよ!やればできると思うよ」(確かに才能ない) などです なだめ行動 人間はストレスがかかる

                              行動心理学でみる不快な時のしぐさ - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                            • 【HIPHOP】YouTuberの起業家ラッパーejiがかなり怪しい件について - 安楽日記

                              こんにちは。 アイオー安楽です。 Twitterを何となく眺めていたら、こんなツイートが流れてきました。 リルナズXは10代のほとんどを孤独に過ごした。この孤独の時間を彼はSNSに費やしそして熟知した。モンテロのMVで物議を醸し出し、その後人間の血液が入った悪魔のスニーカーを販売して大炎上したが…これは全てリルナズの作戦。戦略通りにSNSで爆発的に拡散。全員がリルナズに踊らされた凄い事例。 pic.twitter.com/ekfjLit8Ur — 起業家ラッパーeji@ローカルラッパーMVチャンネル (@eji81445004) 2022年1月14日 知らない知識だったので、「リルナズXは賢いなあ〜」と関心しました。 そして、このツイート主である、「起業家ラッパーeji」という方のツイートをいくつか眺めてみました。 ラッパーのマーケティング手法についてのツイートが多く、HIPHOP関連の知

                                【HIPHOP】YouTuberの起業家ラッパーejiがかなり怪しい件について - 安楽日記
                              • Access Accepted第778回:ゲーム業界で急速に進むアクセシビリティへの動き

                                Access Accepted第778回:ゲーム業界で急速に進むアクセシビリティへの動き ライター:奥谷海人 ソニー・インタラクティブエンタテインメントが先日リリースした「Access コントローラー」は,誰もが不自由なく楽しめるように5年の歳月をかけて開発されたデバイスだ。アクセシビリティに対するゲーム業界の動きは以前から存在していたが,ここ最近はここ最近はプラットフォーマーや大手パブリッシャの間では,欠かせないものになってきている。 5年の歳月をかけて開発された「Access コントローラー」 ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下,SIE)が先日リリースした「Access コントローラー」は,PlayStation 5用アクセシビリティコントローラキットである。通常のゲームパッドの細かい操作を困難とする,さまざまな障害を持った人もゲームを楽しめるよう,付属するボタンやスティ

                                  Access Accepted第778回:ゲーム業界で急速に進むアクセシビリティへの動き
                                • 2022年ももう終わりなので1on1について改めて学んでみた - Qiita

                                  はじめに みなさん 1on1ミーティング していますか? ※また、様々な1on1があると思いますが、ここでは組織上の上司(もしくはメンターとなる人)と部下(もしくはメンティー)が行うものにフォーカスして話していきます。 組織のマネジメントにおいて1on1が大切である、という事は言われて久しいですね。 おそらく、1on1の導入されていない企業においても、「1on1? なにそれ?」ということは減ってきているのではないでしょうか? とは言え、この1on1ミーティングについての課題感もよく聞くところで、 1on1する側、される側ともに何を話していいのかわからない なんだかやっているが変化を感じない しっかりと本音で話せていない気がする なんだかマンネリ化してきている これでいいのかわからない とにかく困っている など、様々な疑問を持ちながら行っていることも多いのではないでしょうか。 自分も定期的に

                                    2022年ももう終わりなので1on1について改めて学んでみた - Qiita
                                  • 1on1ミーティングとは? 人事マネージャーが伝える心得 実践編 - さくマガ

                                    まずは、傾聴。8割以上「聴く」ことを目標にする。 さくらインターネットES本部 人材支援グループでマネージャーをしている矢部です。 前回の「1on1ミーティングとは? 人事マネージャーが伝える心得 準備編」に続いて、今回は実践編をお届けします。 1on1のベースは傾聴です。傾聴とは、耳を傾けて心で聴くという意味。 以前、当社で1on1のアンケートをとった際、「上司が9割話していて辛かった」というコメントがありました。そうならないためにも、まずはメンバーの話を聴くことからはじめましょう。 うなずく、あいづちを打つ メンバーの話や表現に対して、それを否定したり、批判したり、疑念を挟んだりせずに傾聴しましょう。そして傾聴していることをメンバーに伝えるために、うなずきやあいづち、そのほか言語的、非言語的な表現を繰り返すことが大事です。 まずはメンバーの話をありのままに受け止め、自然で落ち着いたタイ

                                      1on1ミーティングとは? 人事マネージャーが伝える心得 実践編 - さくマガ
                                    • 超多忙でも勉強できる人が「時間を生み出す」ためにやっていること。仕事の一部は○○してしまえばいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      みなさんが「勉強」するのには、「給料を上げたい」「転職するための資格が欲しい」といった目標があることでしょう。仕事もあれば家庭生活もある、そんななかに目標のための勉強を割り込ませることができるかどうかは、いかに自分の時間をひねり出せるかにかかっています。そこで大切となってくるのが、仕事を「外注化する」つまり「苦手なことや手が回らないことを、他者に任せる」こと。 『9割の「努力」をやめ、真に必要な一点に集中する 勉強の戦略』(岡健作著・朝日新聞出版)から一部抜粋、再編集して、効率的に勉強するコツを解説します。 【プロフィール】 岡 健作(おか・けんさく) スタディーハッカー 代表取締役社長 1977年生まれ、福岡出身。同志社大学(文学部英文学科)在籍中から英語教育に関わる。大手学習塾の講師・教室長を経て、2010年に京都で恵学社(現:スタディーハッカー)を創業。“Study Smart”(学

                                        超多忙でも勉強できる人が「時間を生み出す」ためにやっていること。仕事の一部は○○してしまえばいい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • 「仲が良すぎる」職場は、成果より人間関係重視で挑戦がない 本当の働きがいが生まれる「心理的安全な関係」の基本

                                        いいチームをつくるための「心理的安全性」 安部裕一氏(以下、安部):本日はたくさんの方に参加いただきありがとうございます。本日の会ですが、私が活動している次世代DIGGING LAB.とZENTechさんが「HRアワード」に入賞させていただいたのと、たまたま心理的安全性AWARDで、両ファシリである、安部、佐々木の活動が受賞した経緯があって、本日の会が実現したという背景となっております。 あともう一点、本日ご講演いただくマーシーさんから新しい書籍『心理的安全性をつくる言葉55』が発売されたばかりでして、そちらのご紹介もかねてお届けさせていただければと思います。 まず宣言しておきたいのは、本日この場は心理的安全性のある場です。安心していただいて、チャットや質問していただけることもウェルカムです。 佐々木隆太氏(以下、佐々木):本日主催の横濱OneMM、横浜をつなげる30人自体、もちろんDIG

                                          「仲が良すぎる」職場は、成果より人間関係重視で挑戦がない 本当の働きがいが生まれる「心理的安全な関係」の基本
                                        • 紙とペンで進める自己対話が効果的。「不安だらけの自分」から「理想の自分」に変わる最強4ステップ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                          「不安」とは、私たちがもつ危機管理能力のことです。ジャングルのなかでは、「どんな猛獣に襲われるかわからない」と不安になって用心するからこそ、自分を守ることができます。 ただ、不安が多すぎるのは、精神衛生上いいことではありません。行動心理学、解剖生理学、生態学、マーケティング、コーチングなど多分野の知見をもつエグゼクティブ・コーチである秋山ジョー賢司(あきやま・じょー・けんじ)さんは、「不安だらけの『今の自分』を変えるには、『理想の自分』をうまく使うべき」と語ります。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 自分の望みを活かして、「理想の自分」を描く 今の自分のメンターとして、理想の自分に伴走してもらう 理想の自分に共感してもらい、不安を安心へ変える 自分だけの強力な「武器とエネルギー」を認識し、覚悟する 自分の望みを活かして、「理想の自分」を描く みなさんが抱えている不安を思い浮

                                            紙とペンで進める自己対話が効果的。「不安だらけの自分」から「理想の自分」に変わる最強4ステップ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                          • 個人開発で売上を立てるための“ニッチ戦略” 「エンジニアである」強みを活かして、確度の高い成功を

                                            個人開発者・なる氏は、非エンジニアの経営者に聞いた、エンジニアであることのメリットと、エンジニア事業者の落とし穴、個人開発で売上を立てるための戦略について話しました。 なる氏の自己紹介 なる氏(以下、なる):先に言わせていただきます。僕のLTはちょっと情報量が多くなっているので、QRコードとかをけっこう出しています。なのでQRコードが出てきたタイミングで、気になったら適宜読み取ってもらえるとうれしいです。 (参加者の)みなさんはたぶんエンジニアが大半かなと思っているので、お待ちかねの、エンジニアがずっと褒められる、そんな時間の開始になります。というわけで、「エンジニアがどれだけ有利か」。「なる」と申します。 (スライドを示して)目次はこのようなかたちです。 自己紹介をすると……。「X」(の情報)を置いています。フリーランスになって4年目で、特化領域として、テックのスタートアップさんをクライ

                                              個人開発で売上を立てるための“ニッチ戦略” 「エンジニアである」強みを活かして、確度の高い成功を
                                            • 開発チームとプロダクトのデリバリープロセスを効率化&成果を最大化する業務を担当しているチームを紹介します

                                              LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介している「Team & Project」シリーズ。今回は、LINEの様々な開発組織やプロジェクトやプロダクトのデリバリープロセスをより効果的にするプロフェッショナルが集うEffective Team & Delivery室(ETD室)を紹介します。それぞれETD室に属するDelivery Managementチームの谷川と、Lean & Agileチームの貫名に話を聞きました。 ――まず、自己紹介をお願いします。 谷川: 2018年にLINEに入社し、Delivery Management1,2チー

                                                開発チームとプロダクトのデリバリープロセスを効率化&成果を最大化する業務を担当しているチームを紹介します
                                              • センスや感覚に頼らずに「マネジメントの型」を学ぶメリット 人を動かし成果を出す「ピープルマネジメント」の技術

                                                株式会社EVeM主催のウェビナーの模様をお届けします。テーマは「メンバーの可能性を最大化させる1on1」。『急成長を導くマネージャーの型 ~地位・権力が通用しない時代の“イーブン"なマネジメント』著者で株式会社EVeM CEOの長村禎庸氏と、紺野佳南氏、鈴木純太氏が登壇し、1on1の型についてロープレを交えて解説しました。本記事では「型」を学ぶメリットについて語られました。 著者に聞く、「マネ型」徹底活用方法 長村禎庸氏(以下、長村):みなさんどうもこんにちは。長村です。今日はどうぞよろしくお願いします。私が初めて入った会社はリクルートで、その後はディー・エヌ・エーという会社に行きまして、さまざまな部門のマネジメントをしてきました。 その後、ハウテレビジョンという会社で、取締役COOを担当しました。(ここは)すごく良いサービスを運営していた会社だったんですが、マネジメントの力が弱いことで伸

                                                  センスや感覚に頼らずに「マネジメントの型」を学ぶメリット 人を動かし成果を出す「ピープルマネジメント」の技術
                                                • 「採用手伝って!来週から!」と言われたエンジニアのやるべき準備を総まとめ - Qiita

                                                  とある日... 👨‍💻エンジニア 「おはようございます〜!」 🙍‍♂️上司 「おはよう!」 👨‍💻エンジニア 「今日も開発するぞ〜!...ん?」 👨‍🦳偉い人 「👨‍💻さんにエンジニア採用お手伝いいただくことになりました!来週からです!」 👨‍💻エンジニア 「...(間違いメールかな?)...上司さん〜これって間違いメールですかね?」 🙍‍♂️上司 「間違いじゃないで。来週からエンジニア採用手伝ってな。」 👨‍💻エンジニア 「...。(急に決まってて草)」 急に「来週からエンジニア採用業務手伝ってね!」と上司から言われた、全てのエンジニアが路頭に迷わないために。 これは何? 普段採用のことなんて1bitも考えていないエンジニアに向けた、エンジニアのエンジニアによるエンジニアのための採用業務チュートリアル的なものをまとめておきます。 「採用業務で迷惑をかけないよう

                                                    「採用手伝って!来週から!」と言われたエンジニアのやるべき準備を総まとめ - Qiita
                                                  • 激しく怒鳴るクレーム客には、この話しかたが最高に効く【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                    株式会社TCマネジメント代表取締役社長、ムジカ研究所代表 1955年札幌生まれ。地方公務員として30年間勤務。福祉部、税務部などでクレーム対応を担当。多いときには電話も含め、1日200件のクレームにさらされる。仕事の傍ら、プレイバックシアター(即興演劇)、心理学、コーチングなどを学び、それらの手法を活かしたクレーム対応手法を発見。みるみる効果を上げ、クレームに来た人が笑顔で帰って行くようになり、ついにはクレーム来訪者によるファンクラブまで結成される伝説的存在になった。 2005年、役所を早期退職、「ムジカ研究所」を設立。クレーム・コンサルタントとして活動を始める。そのメソッドは口コミで広がり、多くの企業のクレーム対応研修を手がけたことで、北海道新聞で「北海道クレーム・コンサルタントの第一人者」と評されるまでになる。現在は、クレーム対応プログラム、戦略ストーリー構築、キャリアアップ、教育支援

                                                      激しく怒鳴るクレーム客には、この話しかたが最高に効く【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                    • プロ目線!幹細胞化粧品アフロゾーンジャパンで稼げるか?評判と実態 | インターネット(オンライン)集客ネットワークビジネス|成功しやすい会社と成功法

                                                      主な退会理由として①新規獲得できない、②会費が負担で商品のお得さが薄れる、③労力に見合った収入が得られないという3点が挙げられます。 アフロゾーンジャパンの商品の質がトラブルの種になっているのではなく、ネットワークビジネス(MLM)業界に染みついた印象が悪い評判を生み出しています。 アフロゾーンジャパンの入会・退会方法 ここではアフロゾーンジャパンに入会・退会する方法と初期費用についてご紹介します。口コミビジネスのため公に情報が公開されていない部分もありますので、確認できた内容のみ記載いたします。 初期費用とランニングコスト 会員登録をするには、初回購入時に商品欄に記載されているポイント換算で5万PV(約12,000円分)の商品を購入する必要があります。 ネットワークビジネス(MLM)の会社の中には、初期費用が30,000円を超えるものもあります。初期費用の視点で会社を評価すると、12,0

                                                      • メンタルヘルスのための個人的アジャイルの導入

                                                        原文(投稿日:2021/01/21)へのリンク 高い品質の成果物を高い完成度で、常に提供しなければならないという意識は、ストレスを生み出し、燃え尽き症候群(burnout)の原因になる可能性がある。何よりもまず、燃え尽き症候群に陥るのを避ける問題を自分が抱えている、ということを受け入れなければならない。個人レベルでアジャイルを適用することが、ストレスを低減し、燃え尽き症候群の可能性を低めながら、高い目標を達成する上で一助となるはずだ。 Thought Machineで品質管理の責任者を務めるMaryam Umar氏は、Agile Testing Days 2020で、メンタルヘルスのためのアジャイル導入について講演した。 燃え尽き症候群のサインは外部からは分からない、とUmar氏は言う。風邪や咳とは違い、自分の内にある心から来るものだからだ。疲れを感じたり、頻繁に頭痛がしたり、仕事に対する

                                                          メンタルヘルスのための個人的アジャイルの導入
                                                        • スタートアップがCTOを見つける方法、Reproに三代目・尾藤正人(BTO)氏就任 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                          尾藤さんと平田さん ニュースサマリ:顧客とのエンゲージメントに特化したマーケティングプラットフォームのReproは6月7日、開発組織の責任者(CTO)に、ウノウやUUUMなどで活躍した尾藤正人氏(BTO氏)が6月1日付けで就任したことを伝えている。 尾藤氏はメルカリ創業者の山田進太郎氏が創業したウノウの初期メンバーとしてCTOを務めた後、2015年からUUUMの執行役員CTOとして上場までを牽引した人物。2020年に同社を退任した後は技術顧問やエンジェル投資家として活動を続けてきた。今回のReproも顧問先のひとつとして関わり、2021年6月から執行役員CTOとして専任することとなった。 Reproはアプリを中心にユーザーのエンゲージメントを高めるためのコミュニケーションツールを提供する。現在世界66カ国にて利用実績があり、これまで累計で7,300件に導入されている。 話題のポイント:テク

                                                            スタートアップがCTOを見つける方法、Reproに三代目・尾藤正人(BTO)氏就任 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                          • Scrum Guide Reordered(日本語版)

                                                            みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラム実践者のバイブルとなるのがスクラムガイドです。 本文は、日本語版の場合で12ページと分量は少ないですが、多くの人のフィードバックを受けて何度も改訂しているだけあって必要なことが凝縮されています。 チームで定期的に読み合わせをすると学びがあって良いのではないかと思います(安定の角さん翻訳で読みやすさも抜群です)。 一方で、スクラムでは責任とイベントと作成物が密接な関係を持つため。どの順番に説明しようとしても、まだ説明していない他の要素に依存したり、説明が分散したりします。 これは構造上仕方がないことですが、初学者にとってはとっつきにくさもあるかもしれません。 例えば、スプリントレビューの内容に関する記述は、スクラムガイド日本語版では、7ページ、10ページ〜11ページ、13ページに分散しています。 10ページから11ページがスプリントレビューそ

                                                              Scrum Guide Reordered(日本語版)
                                                            • 8行のデータで理解する階層ベイズ - Qiita

                                                              学習効果を統計的に評価したい! こんにちは グロービスではさまざまな教育事業を展開していますが、多くの人に学習を継続してもらうためには、研修をしたりコンテンツを視聴してもらったりするだけでなく、その学習効果を測定してユーザーにフィードバックすることが重要です。このとき、だれが見ても明らかな効果が出れば良いのですが、受講前後の成績変化のばらつきが大きかったりデータが少なかったりして、必ずしも分かりやすい結果が得られるとは限りません。そういった場合にデータを丁寧に紐解いて、どの程度効果があったのかを明らかにするのも分析の仕事のひとつです。 今回は階層ベイズモデルという統計モデルを使って、高校における学力コーチングの成果についてのデータを分析します。階層ベイズはやや高度な統計モデルというイメージがありますが、この記事ではたった8行のデータを例にしてその概要を説明してみたいと思います。 想定読者

                                                                8行のデータで理解する階層ベイズ - Qiita
                                                              • 「すべて」のプロンプト一覧 | 生成AIプロンプト研究所

                                                                すべて(821)SEO関連(12)SNS記事(28)YouTube・動画・脚本(25)アイデア・ビジネス戦略・経営(78)イベント・セミナー(41)カスタマーサービス・サポート(19)コーチング・コンサルタント(70)コミュニケーション(50)システム開発(26)セールスレター(11)タスク管理(30)データ分析・統計(27)プログラミング(9)ブログ記事(30)プロンプト作成(25)マーケティング・営業(103)人物プロファイル(32)教育・学習(108)文章生成(23)文章要約(10)書籍・出版(21)法律・規制コンプライアンス(10)画像生成AI(33)「すべて」のプロンプト一覧すべて(821)SEO関連(12)SNS記事(28)YouTube・動画・脚本(25)アイデア・ビジネス戦略・経営(78)イベント・セミナー(41)カスタマーサービス・サポート(19)コーチング・コンサルタン

                                                                  「すべて」のプロンプト一覧 | 生成AIプロンプト研究所
                                                                • コミュニケーション書籍の総まとめ【重要なポイントだけ解説】 - スムージーピュアライフ

                                                                  今回はこれまで紹介してきたコミュニケーションに関する書籍の中から、要点だけをピックアップして紹介していきます。 今回紹介する内容は以下の4点です。 人脈作り 会話術 子供への教育 コーチング この記事をたった10分読むだけで、コミュニケーションに関する要点をほぼ網羅できます! ぜひ参考にしてください(^_-)-☆ 人脈作りに関するノウハウ 内向的な人のための人脈作り方法 社内での人脈作りの方法 社内でうまく立ち回る 会話や雑談力を上げる方法 会話がとぎれない話し方 子供への教育方法 コーチング コーチングするために、まず部下を知る 部下の行動力を向上させる まとめ 本記事の信頼性 ビジネス書を400冊以上読破し、読むべき本から重要な要素を選抜。 今回紹介した書籍で得たノウハウを生かし、本業で年間1億円を超えるお菓子のヒット商品の開発に成功する。 人脈作りに関するノウハウ 内向的な人のための

                                                                    コミュニケーション書籍の総まとめ【重要なポイントだけ解説】 - スムージーピュアライフ
                                                                  • 「コーチング・ティーチング」とは?その違いから、効果的な活用方法まで、徹底解説!

                                                                      「コーチング・ティーチング」とは?その違いから、効果的な活用方法まで、徹底解説!
                                                                    • 混ぜるな危険!?スクラムマスターとエンジニアリングマネージャーを兼務するということ - freee Developers Hub

                                                                      こんにちは、freeeカード Unlimitedでエンジニア兼スクラムマスターをしている mattsunです。この記事は freee Developers Advent Calendar 2022 の4日目です。昨日は ichyさんのとりわけスクラム開発をやるときに立ち向かわなければならない壁の話でした。 freeeカード Unlimitedは、2022年1月26日に正式リリースされた比較的新しいサービスです。開発の裏側については、「【連載 第1回】freeeカード Unlimited の開発の道のり」の連載を参照ください。 はじめに 本記事では、「スクラムマスターとエンジニアリングマネージャーを兼務するということ」について考えます。 この記事から得られること 「スクラムマスター」や、「エンジニアリングマネージャー」というロールに期待されることの理解が深まる 「似ていること」「違うこと」を

                                                                        混ぜるな危険!?スクラムマスターとエンジニアリングマネージャーを兼務するということ - freee Developers Hub
                                                                      • コーチングから学ぶ、1on1の「聴く」技術

                                                                        コーチングから学ぶ、1on1の「聴く」技術:あなたの1on1、独演会になってない?(1/4 ページ) 菌類、コーチングの研修を受ける おひさしぶりです。元プログラマーにして採用担当、最近はエンジニアリングマネジャーでもある「きのこる先生」、一人称は菌類です。 季節は秋から冬になろうとしている今日このごろ、皆さまいかがお過ごしでしょうか。菌類は緊急事態宣言の解除に伴い、飲み会や出張が解禁されて忙しくしています。この原稿も出張帰りの新幹線で書いていますし、飲み会続きで2キロほど太ってしまいました。なるほど食欲の秋、恐ろしいワナです。 本業では、日々マネジメントの仕事をしています。ゴタゴタした雑務に追われてメンバー個々と向き合う時間が不足しているな、と思うことが増えてきたので、1on1の時間を増やすことにしました。 メンバー全員と2週間に1回1on1を実施する、と決めたのですが、これがまた結構大

                                                                          コーチングから学ぶ、1on1の「聴く」技術
                                                                        • 控えめなのに影響力がある人は○○を欠かさない。内向的でも成功するために “やってはいけない” 3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                          「内向的な性格だから、自分は成功から縁遠い……」 そう思っていませんか? じつは、内向型でも世界的成功を収めている人は存在します。マイクロソフト共同創業者のビル・ゲイツ氏、世界的投資家のウォーレン・バフェット氏、Meta Platforms, Inc会長兼CEOのマーク・ザッカーバーグ氏――。彼らが示してきたように、自己主張は控えめな人でも仕事で活躍できるのです。 ただし、内向的な特性から生じる “失敗” を避けるコツは、ぜひとも知っておいたほうがよいでしょう。 今回の記事では、内向的な人が成功に近づくために “やってはいけないこと” を3つご紹介。ご自身の成長のヒントにしていただけたら幸いです。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法へ

                                                                            控えめなのに影響力がある人は○○を欠かさない。内向的でも成功するために “やってはいけない” 3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                          • ChatGPT はどのように使用されているのか、現時点でわかっていること | DIGIDAY[日本版]

                                                                            ChatGPTを利用して仕事を早く済ませる方法は、誰でも何かしらある可能性が高い。オープンAI(OpenAI)が開発したこのAIチャットボットの活用は、マーケティングから教育まで、多種多様な業界で進んでいる。では実際にどの様に利用されているのか、ユーザーたちの具体事例を集めてみた。 ChatGPTを利用して仕事を早く済ませる方法は、誰でも何かしらある可能性が高い。オープンAI(OpenAI)が開発したこのAIチャットボットの活用は、マーケティングから教育まで、多種多様な業界で進んでいる。 ChatGPTはメール、台本、ソーシャルメディア用のコピーの作成など、さまざまな作業に使用できる。利用するためのアカウント作成も簡単で、メールアドレス、電話番号、氏名だけあればいい。 「うまく機能することに毎回驚かされる」 活用方法は次々と見つかっており、LinkedInやTwitterがその披露の場とな

                                                                              ChatGPT はどのように使用されているのか、現時点でわかっていること | DIGIDAY[日本版]
                                                                            • DINKsでも子育て世帯でもない。不妊治療をしながら女性が働くということについてのお話。|たんげ/mento COO

                                                                              はじめに私はいま、結婚4年目で31歳、コーチングサービス「mento」を運営する株式会社mentoで取締役COOをしています。 現在子供はおらず、傍から見れば自由気ままに仕事を頑張るDINKsなんだと思います。 DINKsとは「共働きで子供を選択的に作らない、持たない夫婦、またその生活観のこと」だそうです。 しかし私たちは選択的に子供を作っていないわけではなく、1年以上不妊治療を続けていますが、まだ妊娠はしていません。 そしてこれまで、このことを周囲にほとんど話してきませんでした。 1年というと、不妊治療に向き合われている方々の中で言えば短い方かもしれないですし、もっと大変な想いをされている方はたくさんいると思います。それでも、私なりに経験したことや感じたことをnoteにすることで、似たような状況ある方の助けに少しでもなれば幸いです。 そして不妊治療の当事者でない方にとっても、人にオープン

                                                                                DINKsでも子育て世帯でもない。不妊治療をしながら女性が働くということについてのお話。|たんげ/mento COO
                                                                              • 「自分はコーチングを受けるべきなのかよく分からない」ときに読むnote|たんげ/コーチングサービス『mento』|note

                                                                                こんにちは。パーソナル・コーチングサービス『mento』を運営しております、たんたんたんげです。 大変ありがたいことに、最近コーチングをよく聞くようになったというお言葉をいただくことが増えてきました。 反面、「コーチングって興味あるけど自分の悩みがコーチングで解決するのか分からない」「具体的な悩みがあるわけではないんだけど受けても良いのかな...」といった声も多くいただくようになりました。 というわけで、あくまで私個人の見解ではありますが、そういった不安を可能な限り払拭できるようなnoteにできれば幸いです。 そもそもコーチングって何?コーチングに関する固めの説明はこれになります。 コーチングとは、コーチによる質問に答えながら自分の理想や価値観について深く内省することで目標を明らかにするとともに、達成に向けた行動や変化を促すプログラム。 ちょっと分かりにくいですね!ʅ(◔౪◔ ) ʃ いき

                                                                                  「自分はコーチングを受けるべきなのかよく分からない」ときに読むnote|たんげ/コーチングサービス『mento』|note
                                                                                • NiziUを開花させたプロデュ―サーJ.Y. Park氏の“イマドキの若者を育てる言葉学”「Goodが先、Mottoが後」 | 文春オンライン

                                                                                  今秋にデビューを控えているガールズグループ「NiziU(ニジュー)」が人気だ。プレデビュー曲である「Make you happy」のMVは公開後2カ月ほどで1億回再生を突破し、デビュー前にもかかわらず、大きな話題となっている。 彼女たち9名のデビューに至るまでのプロジェクトの軌跡を描いたオーディション番組が「Nizi Project」 だ。日本テレビやHuluでその軌跡が放送され、一人ひとりが夢に向かう懸命な姿がは多くの視聴者たちの心を捉えた。現在も「Nizi Project」は全20話がHuluおよびYouTube公式チャンネルにて無料で視聴できるので、まだ観ていないという方はぜひご視聴いただきたい。 Nizi Projectがここまで人気となった理由はいくつかあるが、そのうちの一つがプロジェクトを統括する「J.Y. Park氏の言葉」である。彼は番組内で参加者たちのパフォーマンスに対す

                                                                                    NiziUを開花させたプロデュ―サーJ.Y. Park氏の“イマドキの若者を育てる言葉学”「Goodが先、Mottoが後」 | 文春オンライン