並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 102件

新着順 人気順

サプライチェーンの検索結果41 - 80 件 / 102件

  • Engadget | Technology News & Reviews

    OpenAI co-founder and Chief Scientist Ilya Sutskever is leaving the company

      Engadget | Technology News & Reviews
    • アップル、台湾ペガトロンとの新規取引停止 行動規範違反で

      11月9日 米アップルは学生の勤労に関する行動規範に違反したとして、台湾の主要サプライヤー、和碩聯合科技(ペガトロン)との新規取引を停止すると発表した。写真は2019年3月、フランスのボルドーで撮影(2020年 ロイター/Regis Duvignau) [上海/台北 9日 ロイター] - 米アップルは9日、学生の勤労に関する行動規範に違反したとして、台湾の主要サプライヤー、和碩聯合科技(ペガトロン)<4938.TW>との新規取引を停止すると発表した。

        アップル、台湾ペガトロンとの新規取引停止 行動規範違反で
      • 企業のジャニーズ離れ「ちょっとやりすぎ」と思う人は世界で赤っ恥の意識格差

        1978年生まれ。未来調達研究所株式会社所属。大阪大学経済学部卒業後、電機メーカー、自動車メーカーに勤務。原価企画、調達・購買に従業。現在は、製造業を中心としたコンサルティングを行う。『牛丼一杯の儲けは9円』『営業と詐欺のあいだ』『未来の稼ぎ方』(以上、幻冬舎新書)、『製造業の現場バイヤーが教える 調達力・購買力の基礎を身につける本』『調達・購買の教科書』(ともに日刊工業新聞社)など多数の著書がある。 サプライチェーン難問山積 企業のサプライチェーンが、かつてないほど混乱している。円安、新型コロナウイルス、原油高、ウクライナ戦争、中国の人権問題…etc、サプライチェーン担当者が頭を抱える難題・課題は山積みだ。コスト削減や原価低減、サプライチェーン改革の専門家である坂口孝則氏が解説する。 バックナンバー一覧 日本マクドナルドは、ジャニーズ事務所のタレントのCMなどでの起用について、現行の広告

          企業のジャニーズ離れ「ちょっとやりすぎ」と思う人は世界で赤っ恥の意識格差
        • トヨタ 10月の減産で国内の全14工場で生産ライン停止|NHK 東海のニュース

          トヨタ自動車は10月、国内外で約33万台の減産を実施するため、国内にある14の工場すべてで、生産ラインの稼働を停止すると発表しました。 停止期間は最長で11日間におよび、東南アジアでの新型コロナウイルスの感染拡大が生産活動に打撃を与えています。 トヨタ自動車は、新型コロナウイルスの感染拡大が続く東南アジアで部品の調達が難しくなっていることなどから、来月、国内外で約33万台規模の減産を行う予定です。 この減産を実施するため、会社は、グループ企業を含む国内にある14の工場すべてで、合わせて27の生産ラインの稼働を来月、停止すると発表しました。 停止期間は、1日から最長で11日間におよびます。 東南アジアでの新型コロナウイルスの感染拡大でトヨタをはじめ、日本の自動車メーカーの生産活動は大きな打撃を受けていて、トヨタは「現地の早期復旧や代替生産、柔軟な計画変更などできるかぎりの対策を進め、1日でも

            トヨタ 10月の減産で国内の全14工場で生産ライン停止|NHK 東海のニュース
          • パナソニックはサプライチェーンの先進企業へ ――共創しながら「自律型サプライチェーン」の構築を目指す - パナソニック コネクト

            「現場プロセスイノベーション」を推進するパナソニックは、これまでサプライチェーンにおける「現場」の困りごとを解決するために、さまざまなソリューションを提供してきた。2019年からは、戦略的パートナーシップを組むBlue Yonder(ブルーヨンダー)社のサプライチェーン計画系ソフトウェアを自社事業部門に導入し、ノートPC「Let's note(レッツノート)」などを製造・販売するパナソニック自身のサプライチェーン改革を進めてきた。そして2020年10月27日、オンライセミナー「日本製造業におけるサプライチェーン・マネジメント改革」で、その全容を明らかにした。幾度とない現場との意見交換、社内での調整作業など、SCM先進企業を目指すパナソニックの取り組みを紹介する。 パナソニックが目指す「自律型サプライチェーン」とは 新型コロナウイルスは、私たちの社会のさまざまな制度やシステムの脆弱性を明らか

              パナソニックはサプライチェーンの先進企業へ ――共創しながら「自律型サプライチェーン」の構築を目指す - パナソニック コネクト
            • サプライチェーンマネジメントを進化させるカギは 「見える化」と「ゴール設定」――サプライチェーン戦略再考 - パナソニック コネクト

              前回は、企業およびそのサプライチェーンをとりまく環境変化やクライシスリスクについて俯瞰した。サプライチェーン改革を手掛けるコンサルタントである筆者は、「サプライチェーンを適切にマネジメントすることは、今や重要な経営アジェンダである」と考える。経営層は現場任せにせず、ハンズオンでこの課題に取り組む必要がある。 今回は、サプライチェーンマネジメント(SCM)の課題に対応するために、何から取り組むべきなのかについて述べる。カギは、一言で言うと、「見える化」である。 まず自社のSCMにおける課題(ゴール)の設定を行う サプライチェーンの問題解決には、多くのアプローチが存在する。たとえば、サプライヤーからのリードタイムを短くする、物流コストを下げる、生産効率を上げるなど。しかし、個別の最適化がサプライチェーン全体のパフォーマンスを高めるとは限らない。 いや、そもそも「サプライチェーンのパフォーマンス

                サプライチェーンマネジメントを進化させるカギは 「見える化」と「ゴール設定」――サプライチェーン戦略再考 - パナソニック コネクト
              • わさびじゃんきー on Twitter: "1枚目 https://t.co/c9pgfKkyZj https://t.co/22j2sqoyZc"

                1枚目 https://t.co/c9pgfKkyZj https://t.co/22j2sqoyZc

                  わさびじゃんきー on Twitter: "1枚目 https://t.co/c9pgfKkyZj https://t.co/22j2sqoyZc"
                • 厚労省「後発品の使用促進は拙速だった」

                  日経メディカル運営の「日本最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

                    厚労省「後発品の使用促進は拙速だった」
                  • Blue Yonderとパナソニックの融合は何をもたらすのか?――実現に向けて加速するオートノマスサプライチェーン - パナソニック コネクト

                    2021年4月23日、パナソニックが米国アリゾナ州に本社を置くソフトウェア会社・Blue Yonderの全株式取得を発表。すでに20%の株式を保有しているなか、買収総額(残り80%の株式追加取得、有利子負債返済を含む)は71億ドルにのぼるという。サプライチェーン・マネジメント(SCM)ソリューションを提供するBlue YonderとIoT/エッジデバイスに強みをもつパナソニック。この融合は両社にとってどのような意義をもつのか。Blue Yonderとパナソニックのこれまでの歩みを振り返る。 Blue Yonderが目指すビジョンとは? パナソニックが全株式取得を発表したBlue Yonderは米国アリゾナ州に本社を置くソフトウェア会社。サプライチェーン・マネジメント(SCM)領域におけるソフトウェアの開発、販売、導入、運用コンサルティングを主な事業としており、その企業価値は85億ドルにのぼ

                      Blue Yonderとパナソニックの融合は何をもたらすのか?――実現に向けて加速するオートノマスサプライチェーン - パナソニック コネクト
                    • 危機的状況にある、米国軍向けの半導体供給体制

                      米国内の半導体生産能力に対する投資が不十分なことから、米国国防総省がアジアからの半導体供給を断てるようになるまでには、まだ長い年月を要する見込みだという。業界関係者やアナリストらに詳細を聞いた。 業界関係者や政府観測筋によると、現在、米国内の半導体生産能力に対する投資が不十分なことから、米国国防総省(以下、DoD)がアジアからの半導体供給を断てるようになるまでには、まだ長い年月を要する見込みだという。 米中間で高まる緊張の中心部、台湾が半導体供給元 世界的な半導体不足は、米国の防衛/航空宇宙大手Lockheed MartinやRaytheon Technologies(以下、Raytheon)をはじめとするDoDの請負業者にとって、ロシアのウクライナ侵攻で使われる武器の生産能力を低下させる要因となっている。 また、DoDは、ファウンドリーの生産能力を確保するための競争や、米軍が旧式の半導体

                        危機的状況にある、米国軍向けの半導体供給体制
                      • コラム:危機に弱い日本、課題は半導体や農産品の自給率向上

                        6月1日、中国・上海のロックダウンの影響で日本の4月鉱工業生産が下振れし、ウクライナ戦争の影響で日本国内の食料品価格値上げが相次いでいる。都内で2021年6月撮影(2022年 ロイター/Pawel Kopczynski) [東京 1日 ロイター] - 中国・上海のロックダウンの影響で日本の4月鉱工業生産が下振れし、ウクライナ戦争の影響で日本国内の食料品価格値上げが相次いでいる。今の日本経済は危機時のショックに弱く、新たに地政学リスクが重なれば、大きな打撃になりかねない。半導体を含む重要な部品や小麦、大豆など基幹的な農産物の国産比率を早急に引き上げるべきだ。その点が欠落した経済安全保障政策は「絵に描いた餅」になる可能性がある。

                          コラム:危機に弱い日本、課題は半導体や農産品の自給率向上
                        • アップル「脱中国」は達成間近。消えた中国の世界的輸出増、サプライヤーの9割がインド・ベトナム移転へ=勝又壽良 | マネーボイス

                          中国の担うサプライチェーンは危機を迎えている。アップルのサプライヤーのほぼ9割が、大挙してインドやベトナムへ移転する打診を受けているという。これが現実化すれば、中国経済には大きな打撃となろう。産業空洞化の始まりである。(『 勝又壽良の経済時評 勝又壽良の経済時評 』勝又壽良) 【関連】韓国、世界一の「借金癖」で3回目の通貨危機へ。救済されてもまた繰り返す=勝又壽良 中国の担うサプライチェーンは危機を迎えた 中国は、3年に及ぶゼロコロナ政策とその間に進んだ米中対立によって、経済は思わざる展開になっている。ゼロコロナの中で、政策見通しがつかないという「予測不能性」。ウクライナ侵攻が、連想させる地政学的リスクも重なって、中国の担うサプライチェーンは危機を迎えたのだ。 アップルのサプライヤーのほぼ9割が、大挙してインドやベトナムへ移転する打診を受けているという。これが現実化すれば、中国経済には大き

                            アップル「脱中国」は達成間近。消えた中国の世界的輸出増、サプライヤーの9割がインド・ベトナム移転へ=勝又壽良 | マネーボイス
                          • バイデン政権の「供給網の見直し」こそ日本の出番だ

                            バイデン米大統領は2月24日、重要部材の供給網(サプライチェーン)の問題点を検証するよう求める大統領令に署名した。半導体、レアアース(希土類)、大容量電池、医薬品が重点4品目だ。バイデン氏は「これら4品目は米国の競争力の維持・強化に必要不可欠で、米国の国益や価値観を共有しない外国に依存できない」と強調した。むろん中国を念頭においてのことだ。果たしてバイデン政権も前政権と同様に中国に厳しく臨むのだろうか。 報道に見る、いくつかの誤解を解いておこう。 ステーキは出てくるのか? まず、「行動」を見なければ、本気度は分からないということだ。 この重点4分野は米国議会の関心分野だ。直前に超党派の議員たちとの会談を経て大統領令に署名されたことが、これが議会対策であることを物語っている。内容も100日以内に検証結果をまとめることになっているが、半導体やレアアースなど、後で述べるように、既に対策が動き出し

                              バイデン政権の「供給網の見直し」こそ日本の出番だ
                            • 「ESG経営」実践の本命はサプライチェーンのアップデートである | GEMBA - パナソニック コネクト

                              昨今、投資家による「ESG」に関する企業動向への注目が増している。本稿では、ファイナンスの専門家である村上茂久氏が、「ESG投資」と「ESG経営」の本質を解説する。村上氏によれば、ESG経営を実践するために重要なのは「サプライチェーン」のアップデートだという。それはなぜなのか。企業活動のインプット、アウトプット、アウトカムに注目しながら「ESG投資」「ESG経営」のポイントを紐解く。 ESGの考え方が投資と経営の主流になる昨今、「ESG」という言葉を見かける機会が多くなってきたのではないでしょうか。ESGとは、環境(Environment)のE、社会(Social)のS、そしてガバナンス(Governance)のGの頭文字をとったものに由来しています。 「ESG投資」は投資というだけあって、投資家視点で使われる言葉です。一方で、企業側から見た場合には、「ESG経営」とも呼ばれる傾向にありま

                                「ESG経営」実践の本命はサプライチェーンのアップデートである | GEMBA - パナソニック コネクト
                              • トヨタの工場停止の理由は半導体問題じゃない! 新型ランクルなど人気車種の生産を20日間も停止する本当のワケとは!?|【話題を先取り】新型車解説2021【MOTA】

                                新型コロナウィルスが猛威を奮っている今。それに加えて半導体問題が世界中で大きな問題となっている。とくに自動車業界に与える影響は大きく、各国の自動車メーカーで納車時期が長引いている状況にある。そんな中、トヨタも9月に世界規模で減産を行うと発表。一体トヨタになにが起きているのか!? 今の状況を整理するとともに、今後起こりうることについて自動車評論家の国沢光宏氏が大予想する!

                                  トヨタの工場停止の理由は半導体問題じゃない! 新型ランクルなど人気車種の生産を20日間も停止する本当のワケとは!?|【話題を先取り】新型車解説2021【MOTA】
                                • イスラエルとハマスの衝突、半導体業界への影響は

                                  イスラエルとハマスの衝突、半導体業界への影響は:Intel、Towerの状況は(1/2 ページ) イスラエルにはIntelやTower Semiconductor、IBM、Apple、ソニーグループなど約500社の多国籍企業が研究開発センターや生産拠点を置いている。イスラエルとハマスの紛争は、半導体/エレクトロニクス業界にも影響を与えている。 戦争は何よりもまず人類の悲劇だ。イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスの紛争によって、既に多くの命が奪われている。同様に、経済的な犠牲も出ている。イスラエルでは現在、IntelやIBM、Apple、ソニーグループ、Microsoft、Google、Meta(旧Facebook)など約500社の多国籍企業が、イスラエルの新興企業を買収するなどし、主に研究開発センターとして運営している。 イスラエルは2015年、国内総生産(

                                    イスラエルとハマスの衝突、半導体業界への影響は
                                  • トヨタ、半導体不足で発揮した抵抗力 震災10年 供給網寸断の教訓

                                      トヨタ、半導体不足で発揮した抵抗力 震災10年 供給網寸断の教訓
                                    • 南海トラフ巨大地震、国内半導体工場の想定震度を可視化してみた

                                      2024年1月1日に発生した最大震度7の「令和6年能登半島地震」は、電機・精密業界にも大きな影響を与えた。電子部品大手の村田製作所は震源となった石川県の他、福井県、富山県に多くの関係会社を持ち、複数の拠点で生産に影響が出た。同様に電子部品を手掛けるサンケン電気の工場にも停電などの影響が及んだ。 今後、日本で予想される大地震の代表格が「南海トラフ巨大地震」だ。東海地震や東南海地震などを引き起こす震源域が南海トラフで連動して起きると想定される地震である。マグニチュード(M)8~9級の地震が南海トラフで発生する確率は、政府発表では、23年を起点に10年以内に30%程度、20年以内に60%程度と予想されている。 気象庁によれば、南海トラフ巨大地震が発生すると、静岡県から宮崎県にかけての一部で震度7となる可能性がある他、隣接する周辺の広い地域で震度6強から6弱の強い揺れになると想定されている。さらに

                                        南海トラフ巨大地震、国内半導体工場の想定震度を可視化してみた
                                      • NTTら9社、ソフトウェア開発におけるCO2排出量の算定ルールを策定

                                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NTTなど9社は、ソフトウェア製品に関する二酸化炭素(CO2)排出量の算定ルールを策定したと発表した。NTTのグリーンソフトウェア開発および運用技術の知見や実験データを基に受託開発ソフトウェア製品のCO2排出量算定ルールを策定、ソフトウェア製品のグリーン調達の実現により、サプライチェーン全体のCO2排出量削減に貢献することを目指す。 ルール策定には、NTTデータグループやNTTアドバンステクノロジ、NTTテクノクロス、NTTコムウェア、クニエ、日立製作所、NEC、富士通が参画した。経済産業省のカーボンフットプリント ガイドラインに整合した算定および比較ができる。 記者向けの説明会でNTTソフトウェアイノベーションセンタ 開発・運用技術プ

                                          NTTら9社、ソフトウェア開発におけるCO2排出量の算定ルールを策定
                                        • ESG遵守のために求められる、サプライチェーンの透明化 - パナソニック コネクト

                                          昨今、企業においてESG(環境、社会、ガバナンス)に対する注目が急速に高まっている。環境や人権の問題、それを守るガバナンスの強化を求める動きは自社だけでなく取引先を含むサプライチェーン全体に広がっている。ESG投資額の急激な増加や法令違反による生産停止など、ESGへの取り組みがビジネスに与える影響が大きくなるなかで、企業の長期的・安定的発展のために「サプライチェーンの先」までをも可視化していくサプライチェーン・マネジメントが求められている。 CO2削減は全産業に突きつけられた課題 持続可能な世界の実現を目指すために、企業に必要な観点とされるESG(環境、社会、ガバナンス)に対する注目が急速に高まっている。 ESGの代表的な課題として、二酸化炭素排出量削減がある。今年7月に発表された国連のレポート「企業カーボンニュートラル・ロードマップ」は業界別の炭素排出量を掲載している。 エネルギー、製造

                                            ESG遵守のために求められる、サプライチェーンの透明化 - パナソニック コネクト
                                          • 加速する半導体ウォーズ 供給不安が「ウィンテル」の復活呼ぶ

                                              加速する半導体ウォーズ 供給不安が「ウィンテル」の復活呼ぶ
                                            • これからのサプライチェーンに必要な人材をどう育てるか ――米サプライマネジメント協会日本支部代表に学ぶSCMの海外事情 - パナソニック コネクト

                                              欧米、アジア諸国におけるSCM教育の違い ――海外と日本では、SCMに関わる人材の教育・育成方法は具体的にどのような違いがあるのでしょうか。 上原:そもそも日本では、いまでもSCMを専門的に学べる学校が少ないのが問題です。そして、学べる学校があったとしても、大抵のコースでは「サプライチェーンとは何か」といった初歩から始めます。もっとSCMを体系的に、深く学べる教育システムが必要だと感じています。日本と比較するためにも、SCMの教育に力を入れている、欧州とアメリカ、アジア諸国の事情についてそれぞれご説明します。 ① 欧州のSCMの教育事情 上原:欧州全体でいえば、各国にサプライチェーンに関する協会や学会が立ち上がっており、実務家同士の定期的な会合が増えてきています。日本では、海外生産拠点には生産活動に関する人材派遣を国内工場の熟練者数名に留めるという企業が多いのではないでしょうか。その点、購

                                                これからのサプライチェーンに必要な人材をどう育てるか ――米サプライマネジメント協会日本支部代表に学ぶSCMの海外事情 - パナソニック コネクト
                                              • 日本企業がSCMの課題を乗り越えるための3つのポイント――サプライチェーン戦略再考日本企業がSCMの課題を乗り越えるための3つのポイント――サプライチェーン戦略再考 - パナソニック コネクト

                                                データ収集の対象は社内だけではない。当然ながら社外のデータも収集する必要があり、これは社内以上に骨が折れる仕事だ。そもそも、どの深さのサプライヤーまで情報を集めるのか。しかも、通常のサプライヤー情報に加え、CO2排出量関連、人権デューデリジェンスなど、今後サプライヤー関連で必要となってくる情報やアクションは増加していくだろう。 欧米企業の場合、契約をベースにした文化が根付いており、提携や委託の段階でデータ管理の事前調整まで入念に行う。一方、日本企業の場合は、契約段階でサプライヤーの経営状況を詳細に確認したり、取引内容を詰め切ったりしていないことが多い。製品の品質レベルに関する条件なども欧米企業ほど厳しく設けていないなか、データ共有に関する取り決め自体が存在しない例もよく見られる。 外部データの収集はサプライヤーや委託先との契約の見直しなどから始めることになり、調達、生産、流通のデータを統合

                                                  日本企業がSCMの課題を乗り越えるための3つのポイント――サプライチェーン戦略再考日本企業がSCMの課題を乗り越えるための3つのポイント――サプライチェーン戦略再考 - パナソニック コネクト
                                                • これからはサプライチェーンの時代である ――SCM専門企業「Blue Yonder」を大解剖 - パナソニック コネクト

                                                  2021年は新型コロナウイルス感染症の拡大によって、生産・物流の停滞、EC需要の高まりなど、サプライチェーンマネジメント(SCM)の重要性が世界的にも大きく見直された1年となった。そうしたなか、2021年9月にパナソニックは3年半前から進めてきた米国アリゾナ州のソフトウェア会社「Blue Yonder」の100%子会社化を完了させた。2021年10月22日に行われた合同記者会見から、知られざるBlue Yonderの全貌を紐解いていこう。

                                                    これからはサプライチェーンの時代である ――SCM専門企業「Blue Yonder」を大解剖 - パナソニック コネクト
                                                  • 「RaaS」が“手でモノを運ぶ作業”から人を解放する

                                                    「RaaS」が“手でモノを運ぶ作業”から人を解放する:サプライチェーンの新潮流「Logistics 4.0」と新たな事業機会(7)(1/4 ページ) 物流の第4次産業革命ともいえる「Logistics 4.0」の動向解説に加え、製造業などで生み出される新たな事業機会について紹介する本連載。第7回は、従来の物流現場で人が担ってきた「作業」を物流ロボットなどで自動化するRaaS(Robot as a Service)を取り上げる。 ⇒連載『サプライチェーンの新潮流「Logistics 4.0」と新たな事業機会』バックナンバー GTP――棚ごと商品を運んでくるロボットの活用 前回は、サプライウェブの1つの方向性としてTaaS(Truck as a Service)による新たな輸送プラットフォームの出現を取り上げました。今回は、「輸送」ではなく、物流現場での「作業」を対象に、RaaS(Robot

                                                      「RaaS」が“手でモノを運ぶ作業”から人を解放する
                                                    • 中国「iPhone工場」、従業員が"大量離職"の大混乱

                                                      世界最大のiPhone生産拠点である鴻海精密工業の鄭州工場(中国・河南省鄭州市)が大混乱している。 鄭州市内で新型コロナウイルスの感染が拡大した10月中旬以降“封鎖”下での生産体制に移行し、感染の不安や封鎖生活のストレスから従業員が大量離職。 11月22日から23日にかけては手当を巡って従業員と当局が衝突し、動画がSNSで拡散した。鴻海は11月下旬の生産正常化を目標にしていたが混乱収束のめどが立たず、同社だけでなくアップルの業績にも深い影を落としている。 「工場2万人感染」「従業員が脱走」SNSで飛び交う情報 鄭州工場の異常事態は最近始まったことではなく、1カ月半にわたって続いている。それが最初に表面化したのは10月下旬、やはりSNSでの拡散だった。 広州や鄭州など、地方の大都市で感染がじわじわ広がる中、「工場内で2万人が感染した」というデマがSNSのウェイボ(微博)でトレンド入りした。鴻

                                                        中国「iPhone工場」、従業員が"大量離職"の大混乱
                                                      • 「廃プラ問題」を解決するために――新素材「LIMEX」と「CirculeX」で構築する資源循環型のビジネスモデルとは - パナソニック コネクト

                                                        2011年創業の素材メーカー「TBM」は、プラスチックや紙の代替素材「LIMEX(ライメックス)」を開発して注目を集めている。2020年には日本経済新聞の「NEXTユニコーン調査」企業価値ランキングで3位に。成長著しい同社が、いま新たに取り組んでいるのが「廃プラ問題」を解決するための新たなサプライチェーンの構築だ。執行役員 CSO(最高経営責任者)の山口太一氏に、日本の廃プラ対策の現状や循環型ビジネスモデルを構築するためのポイントなどについて伺った。 枯渇資源の使用量低減につながる新素材「LIMEX」 ――はじめにTBMの主力商品である「LIMEX」について教えてください。 山口:「LIMEX」は、石灰石を主原料とする新素材です。セメントの原料としても知られる石灰石は、地球上に豊富に存在し、枯渇の心配はまずありません。国内にも約240億トンが埋蔵しているとされ、天然資源に乏しい日本でも10

                                                          「廃プラ問題」を解決するために――新素材「LIMEX」と「CirculeX」で構築する資源循環型のビジネスモデルとは - パナソニック コネクト
                                                        • サイバーセキュリティお助け隊(令和2年度中小企業向けサイバーセキュリティ対策支援体制構築事業)の報告書について | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                                          事業概要 2019年度(令和元年度)に引き続き2020年度(令和2年度)においても、中小企業のサイバーセキュリティ対策を支援する仕組みの構築を目的とし、全国13地域・2産業分野の中小企業を対象に、損害保険会社、ITベンダー、セキュリティ企業、地域の団体等が実施体制を組み、実証事業(サイバーセキュリティお助け隊)を実施しました。 本事業の実施を通じて、中小企業のセキュリティ対策の促進や意識喚起、攻撃実態や対策ニーズ把握を行い、中小企業等に必要なセキュリティ対策の内容(対応範囲や費用等)、マーケティング方法や支援体制、中小企業等向けのサイバーセキュリティ対策の一つとして提供するセキュリティ簡易保険サービスのあり方、実証終了後のサービス提供の可能性等の検討を行い、報告書にまとめました。 2020年度実証のポイント 2019年度の事業では、全国8地域で計1,064社の中小企業が参加し、実証に取り組

                                                            サイバーセキュリティお助け隊(令和2年度中小企業向けサイバーセキュリティ対策支援体制構築事業)の報告書について | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                                          • コロナ禍で止まった世界中の自動車生産、改めて考えたい「BCP」

                                                            コロナ禍で止まった世界中の自動車生産、改めて考えたい「BCP」:いまさら聞けない自動車業界用語(1)(1/2 ページ) このコラムでは、自動車業界に勤めている人にとっては当たり前だけど、他業界の人からするとさっぱり分からない、自動車業界専門用語を幅広く分かりやすく解説します。用語の意味だけでなく、業界全体の動向を絡めて説明していきたいと思います。記念すべき第1回目は、現在コロナ禍でも非常に重要な役割を果たしている「BCP」です。 私は数年前、他の業界から自動車業界に転職しましたが、入社当初は周囲の人が喋っている言葉の意味が全く理解できていませんでした。HVPT、PPAP、外設申(がいせつしん)、CPK、4Sなど、数え上げればきりがありません。 自動車業界に勤めている人にとっては当たり前だけど、他業界の人からするとさっぱり分からない。また、自動車メーカーごとに用語が違っていたり、同じ会社でも

                                                              コロナ禍で止まった世界中の自動車生産、改めて考えたい「BCP」
                                                            • ロシアのサプライチェーン、制裁の次の標的=米財務副長官

                                                              アデイエモ米財務副長官は29日、米国と同盟国はロシア経済のさらなるセクターに新たな制裁を科す計画と述べた。昨年2月の公聴会での代表撮影。(2022年 ロイター) [ロンドン 29日 ロイター] - アデイエモ米財務副長官は29日、米国と同盟国はロシア経済のさらなるセクターに新たな制裁を科す計画と述べた。新制裁ではウクライナ侵攻を継続する上で不可欠なサプライチェーンなどが標的になるとした。

                                                                ロシアのサプライチェーン、制裁の次の標的=米財務副長官
                                                              • 偽造品をつかんでしまうかも……、製造中止で生じるリスク

                                                                偽造品をつかんでしまうかも……、製造中止で生じるリスク:半導体製品のライフサイクルに関する考察(2)(1/2 ページ) 半導体製品の製造中止(EOL)が起こるとさまざまなリスクが生じることになる。その一例が、偽造品をつかんでしまうリスクだ。今回は、偽装品問題を中心に、事前に備えておきたいEOLで生じるリスクについて考える。 将来的に起こり得る半導体製品の製造中止への準備 半導体応用機器を製造している企業の開発部門の方から、「設計者の観点から、製品開発において、品質保証対策と同等に懸念すべき項目は何ですか?」といった質問を受けることがある。このような質問に対しては、「懸念すべき項目は、製品の潜在的な継続供給年数に配慮すること」と回答することにしている。 ただ、この回答は、クラウドファンディングによる資金調達を行うプロジェクトなどのように、一度限りの製品化が最終目標である事業などのプロジェクト

                                                                  偽造品をつかんでしまうかも……、製造中止で生じるリスク
                                                                • 部品調達を革新する「CADDi(キャディ)」 ――現場が得意なモノづくりに集中できる世界を実現する - パナソニック コネクト

                                                                  サプライチェーンにおける部品調達に革新をもたらす気鋭のスタートアップ企業、キャディ株式会社。「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」をミッションとして掲げ、製造業のバリューチェーン全体に潜む構造的な課題に対峙している。そんなキャディ株式会社の製造支援本部 本部長の幸松 大喜(こうまつ・だいき)氏にキャディがサービスを通して実現したい世界と、現在の業界構造をどう変革していくのかを伺った。 持ち前の開発力や技術力を発揮できない業界構造を変革する ——モノづくり産業・製造業界の課題とはどんなものでしょうか。 幸松:製造業のなかには開発力や技術力を持っていても「見積業務や管理業務に忙殺される」「営業力が足りない」「情報やネットワークが乏しい」といった理由からその力を発揮できない企業や町工場がたくさん存在します。個人的にも前職のマッキンゼーで国内外の製造業を中心としたオペレーションの領域を担当して

                                                                    部品調達を革新する「CADDi(キャディ)」 ――現場が得意なモノづくりに集中できる世界を実現する - パナソニック コネクト
                                                                  • COVID-19を契機に加速するグローバリゼーションの再定義――サプライチェーン戦略再考 - パナソニック コネクト

                                                                    COVID-19を契機にこれまでの「グローバリゼーション」のあり方を見直す動きが広がっている。経営者はこの流れを一過性のものととらえるべきではない。以前からサプライチェーンは大きな構造変化の渦中にあり、今こそ重要な経営課題である「サプライチェーン・マネジメント(SCM)」について再考するチャンスだ。 本稿を皮切りに、製造業を中心にサプライチェーン改革などのプロジェクトを手掛けるコンサルタントである筆者が、トップダウンで組織を変革しサプライチェーンの競争力を高めるための戦略を連載形式で論じていく。その第一弾である本稿で、まずはサプライチェーンを取り巻く本質的な構造変化の要因を掴んでほしい。 コロナ禍が引き金となりSCM全体の再考が進んでいる 今日の世界規模のサプライチェーンの多くは、1980年代後半から2010年までの、貿易障壁や輸送費の低減により国際通商の摩擦が解消されていったグローバリゼ

                                                                      COVID-19を契機に加速するグローバリゼーションの再定義――サプライチェーン戦略再考 - パナソニック コネクト
                                                                    • 米、世界のサプライチェーンから中国排除へ取り組み加速=当局者

                                                                      トランプ米政権が新型コロナウイルス感染拡大に対する中国の対応を巡り新たな対中関税措置を検討すると同時に、世界の産業供給網から中国を排除する取り組みを加速化させていることが当局者の話で明らかになった。上海で昨年月7撮影(2020年 ロイター/Aly Song) トランプ米政権が新型コロナウイルス感染拡大に対する中国の対応を巡り新たな対中関税措置を検討すると同時に、世界の産業供給網から中国を排除する取り組みを加速させていることが、当局者の話で明らかになった。 国務省のキース・クラッチ次官(経済成長・エネルギー・環境担当)はロイターに対し、「米国は数年前から供給網の中国に対する依存度の引き下げに取り組んできたが、現在こうした動きを加速させている」と指摘。「どの分野が重要で、深刻なボトルネックがどこに存在しているのか洗い出す必要がある」とし、米国の国家安全保障に関わる問題で、政府は近く何らかの措置

                                                                        米、世界のサプライチェーンから中国排除へ取り組み加速=当局者
                                                                      • 高騰するDRAM価格と横ばいのNAND価格、“SSDコントローラー不足”も明らかに

                                                                        高騰するDRAM価格と横ばいのNAND価格、“SSDコントローラー不足”も明らかに:湯之上隆のナノフォーカス(36)(1/5 ページ) DRAMとNAND型フラッシュメモリの価格を分析した結果、レガシーなDRAMのスポット価格が異常に高騰していることが分かった。また、SSDコントローラーが不足していることも明らかになった。なぜ、このような事態になっているのかを推測する。 2021年に入った途端、車載半導体の供給不足が発覚し、自動車メーカーは軒並み減産を余儀なくされている。この原因は、昨年2020年3~6月にかけて、新型コロナウイルスの感染拡大により世界中でクルマ生産が大きく落ち込んだため、ドイツInfineon Technologies、オランダNXP Semiconductors、日本のルネサス エレクトロニクスなどの車載半導体メーカーが、TSMCへの生産委託を大幅にキャンセルしたことに

                                                                          高騰するDRAM価格と横ばいのNAND価格、“SSDコントローラー不足”も明らかに
                                                                        • 中国のEV新興企業が起こしたリコールから分かること

                                                                          バッテリーが要因? 発火でリコール 複数の報道によると、中国のEV(電気自動車)新興企業であるWM Motorは2020年10月下旬、同社の自動車4台がわずか1カ月で発火し、1000台以上をリコールするという。 リコールの対象となったのは、2020年6月から9月までに生産されたWM Motorの「EX5」。2015年に設立されたWM Motorは、発火の原因について「バッテリーセル内の汚染物質が引き起こした可能性がある」としている。 同じ車種で「1カ月に4台が発火」というニュースは、専門家たちに疑問をもたらした。 これは異常値なのか 原因は電池セルのサプライチェーンにあるのだろうか 中国にはEVバッテリーの安全基準があるのだろうか もしあるとしたら、WM Motorの車両は基準を満たしていたのか。であれば、なぜ発火する事態となったのか BMS(バッテリー管理システム)についてはどうか。バッ

                                                                            中国のEV新興企業が起こしたリコールから分かること
                                                                          • 能登地震、サプライチェーンへの影響にも懸念

                                                                            新年を迎えて早々、石川県能登地方を中心に最大震度7をはじめとする地震が断続的に北陸を襲った。世界各国のメディアも速報。被害が拡大する中、被災地への心配や無事を祈る声が広がっている。 北陸は電子機器産業の重要地 経済や産業面でも、「電子機器のサプライチェーンへの大きな影響を懸念している」(台湾の電子機器受託製造企業幹部)との指摘がある。北陸には液晶パネルを生産するジャパンディスプレイ(JDI)の石川工場、東芝の半導体製造拠点やKOKUSAI ELECTRICの半導体製造装置の生産工場がある。電源大手のサンケン電気も石川県に国内最大のパワー半導体製造拠点がある。 ほぼすべての電子機器に使われるのが積層セラミックコンデンサー(MLCC)という電子部品だ。世界シェア約4割を持つ電子部品大手の村田製作所ではMLCCの主力工場のひとつが福井県に所在している。同社では、ほかにも電子部品の生産拠点が石川県

                                                                              能登地震、サプライチェーンへの影響にも懸念
                                                                            • 新型コロナで日本を襲うサプライチェーン危機、中国リスクとは?

                                                                              新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大が中国のサプライチェーンに与える影響はかなり長引きそうだ。各地の工場が2月10日から操業再開に動き出したが、順調に立ち上がっているとは言えない状況だ。 問題は4つある。まず、地方政府が工場再開の許可を出すのが遅れていること。続いて、春節で故郷に帰っている人など従業員全員が復帰するまでに時間がかかっていること。工場を動かそうにも生産に使う部品や材料の調達が十分にできていないことも問題だ。そして、上海港から物を持ち出せないなど物流が止まっている問題もある。中国の報道によると、地域差はあるものの、稼働率は約40%という。 中国の工場再開の遅れは日本企業にも影響が出始めている。日本で使う材料や部品が中国から届かずに生産できなかったり、縫製工場が稼働せずに日本で売る衣料品の供給が滞ったりするだろう。中国の工場への部品や材料の納入もストップする。すでに地方の中小企

                                                                                新型コロナで日本を襲うサプライチェーン危機、中国リスクとは?
                                                                              • 【愛知県経済産業局長×パナソニック エバンジェリスト】 製造業の未来をつくる、DXと人材育成 - パナソニック コネクト

                                                                                自動車産業・重工業を中心に、世界的な製造業の一大集積地である愛知県。工業製品出荷額は43年連続トップで、名実ともに日本一のものづくり王国である。しかし、自動車産業が「100年に一度の転換期」といわれる今、愛知のものづくりも変革を迫られている。政府が発行する、ものづくりの施策に関する報告書である「ものづくり白書2021」の制作に携わり、現在、愛知県の経済産業局長を務める矢野剛史(やの つよし)氏に、製造業がDXを実現するためのポイントや日本のものづくりの未来、愛知県の取り組みなどについて、お話を伺った。聞き手はパナソニック エバンジェリストの一力知一(いちりき ともかず)氏。

                                                                                  【愛知県経済産業局長×パナソニック エバンジェリスト】 製造業の未来をつくる、DXと人材育成 - パナソニック コネクト
                                                                                • SCMの世界標準「APICS」から考える日本のサプライチェーンの課題とは - パナソニック コネクト

                                                                                  アメリカ・シカゴに本部を置く、サプライチェーン・マネジメント(SCM)の専門家団体ASCM(Association for Supply Chain Management)は、認定資格である「APICS」や世界共通の教育プログラムを提供することで、SCMの普及啓蒙に努めてきた。そんなAPICSの日本代表機関である日本生産本部の深谷健一郎氏に、日本のサプライチェーンが抱える課題と、SCMのプロフェッショナルに求められる要件についてうかがった。 深谷 健一郎 文化人類学・東南アジア民族学専攻後、日本生産性本部に入職。経営面での生産性向上の概念やアイデアの普及、人を通じた生産性向上、人材育成に携わる。2013年からは訪日調査団受け入れ、ベトナムでの人材育成プロジェクト(JASF/JICA)、中小企業診断士養成講座、APICSの普及を担当する。中小企業診断士、APICS CSCP。 SCMの知識を

                                                                                    SCMの世界標準「APICS」から考える日本のサプライチェーンの課題とは - パナソニック コネクト