並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2486件

新着順 人気順

スタンフォード大学の検索結果281 - 320 件 / 2486件

  • 日本の医師が「3Dプリントできる人工呼吸器」のデータを無償提供 世界的プロジェクトへ | Med IT Tech

    新型コロナウイルスの猛威は収束するどころか拡大の一途を辿り、世界を覆い始めている。イタリアでは累計の死者が中国を上回り、収束の気配は一向に見出せない。世界中の医師が患者を救うため様々な取り組みを行う中、日本の医師が自らの研究成果を無償で提供し、人工呼吸器不足にあえぐ地域への迅速な供給体制を整えようと動き始めている。 国立病院機構・石北直之医師開発の「3Dプリントできる人工呼吸器」 取り組みを始めたのは、国立病院機構新潟病院 臨床研究部医療機器イノベーション研究室 室長の石北直之氏。小児科医として小児のてんかん患者への早期治療を行いやすくするため、手動でガス麻酔を可能にする「嗅ぎ注射器」の開発を思いつき、株式会社ニュートンと共にプロトタイプを開発した。てんかん発作への最終手段とされるガス麻酔を、簡単で誰もが使える機構の「嗅ぎ注射器」を開発することで、治療の質を改善しようとしたのである。 この

      日本の医師が「3Dプリントできる人工呼吸器」のデータを無償提供 世界的プロジェクトへ | Med IT Tech
    • 「ChatGPT」の精度を劣化させる「ドリフト」現象--米研究チームが検証

      この現象はいささか不可解に感じられる。なぜなら、生成人工知能(AI)モデルはユーザーからの入力を利用して自らを訓練し続けるため、時間とともにより多くの入力が蓄積されるほど賢くなるはずだからだ。 その謎の答えは、「ドリフト」と呼ばれる概念にあるかもしれない。 「ドリフト」とは、大規模言語モデル(LLM)が予期しない、あるいは予測不可能な振る舞いをし、元のパラメーターから逸脱してしまうことだ。こうした現象は、複雑なAIモデルの一部を改善しようとした結果、他の部分の性能が低下することで発生する可能性がある。 カリフォルニア大学バークレー校とスタンフォード大学の研究チームが、ドリフト現象を検証するための研究で、広く用いられているLLM「GPT-3.5」(ChatGPTの基盤)と「GPT-4」(新しい「Bing」と「ChatGPT Plus」の基盤)の経時的変化を調査した。 この研究では、両LLMの

        「ChatGPT」の精度を劣化させる「ドリフト」現象--米研究チームが検証
      • MacやWindowsには“元ネタ”があった 「パロアルト研」が残した「Alto」を振り返る

        2022年8月の終わりにいったんお別れのあいさつをしましたが、しばらくぶりに古巣で書かせてもらいます、そのお題というのが、Xerox PARC(Palo Alto Research Center)について。 あの「パロアルト研究所」がXeroxのもとを離れる MacやPCなど現代コンピュータの“聖地” 古い船をいま思い出せるのは新しい水夫じゃないだろう……ということでしょうか。まあ最近の人はXeroxっていっても「何て読むの?」となるのかもしれませんし、「ゼロックスしといて」といわれても、「リコピーしといて」といわれるのと同じくらい理解不能でしょう。 コピー機の会社として知られていた米Xerox(ゼロックスと読みます)は、日本では富士写真フイルム(現在の富士フイルム)との合弁で富士ゼロックスという会社を設立し、オフィス向けコピー機を売っていました。その富士ゼロックスの名前は2021年に消え

          MacやWindowsには“元ネタ”があった 「パロアルト研」が残した「Alto」を振り返る
        • Twitterの「シャドウバン」の実態を暴露するイーロン・マスクお墨付き社内文書「Twitterファイル」第2弾が公開される

          Twitterを買収してCEOに就任したイーロン・マスク氏は、ジャーナリストたちがTwitterの内部情報をまとめて公開しているスレッド「Twitterファイル」の拡散を手助けしており、2022年12月には「Twitter内部では民主党支持層の力が圧倒的に強く、バイデン大統領の息子の汚職を隠していた」ということを示す「Twitterファイル」第1弾が公開されています。新たに、2022年12月9日にはTwitterがひそかに実施しているとされる「シャドウバン」の実態について明かす「Twitterファイル」第2弾が公開されました。 THREAD: THE TWITTER FILES PART TWO. TWITTER’S SECRET BLACKLISTS.— Bari Weiss (@bariweiss) Twitterユーザーの間では、Twitterが特定のユーザーや投稿を検索結果から非表

            Twitterの「シャドウバン」の実態を暴露するイーロン・マスクお墨付き社内文書「Twitterファイル」第2弾が公開される
          • 東京五輪選手村のベッドは「段ボール製」!? 実は睡眠の“選手ファースト”が考え抜かれていた|FNNプライムオンライン

            2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催まで1年を切り、男子マラソン代表に中村匠吾選手・服部勇馬選手、女子マラソン代表に前田穂南選手・鈴木亜由子選手、レスリングの女子57kg級に川井梨紗子選手が内定するなど、競技に挑む選手たちも続々と決定していっている。 そんな中、東京2020大会組織委員会から東京五輪の選手村で使用される寝具が9月24日に発表された。 この記事の画像(9枚) 大会オフィシャル寝具パートナーの「エアウィーヴ」によると、この寝具は大会特別仕様で、選手の睡眠環境の改善のため機能性寝具が選手村に導入されるのは今大会が初めてだという。東京オリンピックでは18000ベッド、東京パラリンピックでは8000ベッドを用意する。 そして、マットレスは、選手の体型や体重によって、肩・腰・脚、それぞれのマットレスの硬さを調整できるのも特徴のひとつだ。また、掛け布団には羽毛ではなくポリエス

              東京五輪選手村のベッドは「段ボール製」!? 実は睡眠の“選手ファースト”が考え抜かれていた|FNNプライムオンライン
            • AIの知能が急激に低下してしまう「ドリフト」問題はなぜ発生するのか?

              OpenAIのChatGPTなどのチャットAIは、医師免許試験の合格や驚異的な精度で数学を解くことができることが報告されています。しかし、2023年3月から6月の間に、ChatGPTが簡単な数学を解く精度などが急激に低下していることが報告されています。このようなAIの知能低下は「ドリフト」と呼ばれています。 What is a 'AI drift' and why is it making ChatGPT dumber? | ZDNET https://www.zdnet.com/article/what-is-a-ai-drift-and-why-is-it-making-chatgpt-dumber/ Why ChatGPT Is Getting Dumber at Basic Math - WSJ https://www.wsj.com/articles/chatgpt-openai

                AIの知能が急激に低下してしまう「ドリフト」問題はなぜ発生するのか?
              • デザインという営みの本質を探る 1|akiramotomura

                デザインという営みの本質はどこにあるのだろうか? よくその意味について考えている。 というのも、一般的に「デザイン」と呼ばれているものが、資本主義社会の「過処分注意力搾取促進デバイス」としてUXという名の下に、その部分だけの適在性を過大評価・利用されていること違和感を覚えたからかも知れない。おそらく私は、個人的に理解しているデザインの営みそのものの本質から乖離したところで、資本主義的な目的の聞こえをよくするためのユーフェ二ズムとして「デザイン」という言葉が使われていることに違和感を感じている。 日本的なアプローチを参考にして体系化されたと言われているIDEOやd.schoolを始めとした現代版の「デザイン思考」もきっと私の違和感の対象かもしれない。この「デザイン思考」とは、スタンフォード大学で専門性と論理性を極めた学生や研究者たちに、「共感」と「トライ&エラー」いうデザインの側面をインスト

                  デザインという営みの本質を探る 1|akiramotomura
                • 会社で「あいつは考えてないね」と言われてしまう人。一体何が問題なのか。

                  前職、経営者との話題で、最も多かった事柄の一つが、「評価」に関するものだった。 それも、非常に細かい話だ。例えば 「彼女が、最近やる気を見せているのだが、どうしたら評価できるか」とか 「彼は成績がいいんだけど、どうも謙虚さに欠ける。どうしたらよいか」とか、そんな話である。 いや、冗談ではない。 本当にそういう話が、悩みのタネになっているのだ。 だが、駆け出しの頃の私には「評価は細部が重要だ」という彼らの気持ちはよくわからず、彼らがなぜ評価の些末な部分に拘泥するのか、ピンとこなかったことをよく覚えている。 ある時、私はある親しい経営者に聞いてみた。 「なぜそんなに、評価の細かい部分にこだわるのか」と。 私の不躾な質問に、その人は快く答えてくれた。 彼の言うことは、一言で言えば、 「公平感が何より重要だから」だった。 彼は言った。 「だって、「私は会社に良い影響を与えている」とう自負がある人か

                    会社で「あいつは考えてないね」と言われてしまう人。一体何が問題なのか。
                  • ジョブズの名スピーチ「死は生命最高の発明だ」が生物学的に正しい、これだけの理由(小林 武彦,中川 隆夫)

                    今日10月5日は、スティーブ・ジョブズの命日。彼がこの世を去ってから10年となる。48歳ですい臓がんと診断され56歳でこの世を去ったジョブズは、生前、数々の名言を残しているが、その中に「死は生命最高の発明」という言葉がある。がんを患い、彼が自らの死に直面した経験を経て語られたものだ。 じつはこの発言、生物学の視点からみても正しく、説得力のあるものだという。いったい、どういうことなのか。10万部を突破しベストセラーとなっている『生物はなぜ死ぬのか』(講談社現代新書)の著者、小林武彦東大教授に話を聞いた。 〔取材・文/中川隆夫〕 死に直面したジョブズが語った「3つの話」 2005年、アップル創業者のスティーブ・ジョブズは、スタンフォード大学の卒業スピーチに招かれた。 製品発表の場以外で、彼がスピーチをするのは珍しいことだった。1年前の夏、すい臓がんの摘出手術をこの大学病院で受けたことが影響した

                      ジョブズの名スピーチ「死は生命最高の発明だ」が生物学的に正しい、これだけの理由(小林 武彦,中川 隆夫)
                    • 東大が19世紀の大学では、日本でIT革命が起こるはずはない(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                      日本で農業のでシェアでは0.9%でしかない。しかし、東大では農学部が全学の7~8%を占める。その半面で、コンピュータサイエンスの学部学生は、農学部の4分の1しかいない。 IT革命を生み出したスタンフォード大学とあまりに違う。 【写真】日本の「高度教育力」はアメリカの7分の1、韓国の半分以下 異常に高い東大における農学部のウエイト 東京大学農学部の学生は257人だ。これは、後期課程学生3170人の8%にあたる。 大学院の学生だと、東大全体の1割近くになる。教授数で見ると、東大全体で1195人のうち農学部が85人であり、7%になる。このように、東大では、学生でみても教授数で見ても、農学部が大きな比率を占めている。 一方、日本の農業就業人口は、2019年には約168万人だ。これは、同年の就業者総数6724万人の2.5%でしかない。このうち基幹的農業従事者数は約140万人で、総就業者中の比率は、2

                        東大が19世紀の大学では、日本でIT革命が起こるはずはない(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                      • スタンフォード大学の科学者が「自由意志は存在しない」とする理論の問題点とは?

                        私たちは自分の思うままに考え、何をしたいか自分で選んで行動できるとする「自由意志」を持っていると信じている人は多くいますが、自由意志の存在は科学的に証明されていません。スタンフォード大学の神経生物学者が2023年に出版した著書では「自由意志は幻想である」と断定されており、その理論が注目を集めています。自由意志の理論において重要なポイントや何が議論の的となっているかについて、倫理の専門家が解説しています。 A Stanford professor says science shows free will doesn’t exist. Here’s why he’s mistaken https://theconversation.com/a-stanford-professor-says-science-shows-free-will-doesnt-exist-heres-why-hes-m

                          スタンフォード大学の科学者が「自由意志は存在しない」とする理論の問題点とは?
                        • 新型コロナウイルスの解析、分散コンピューティングで誰でも参加できるように 「Folding@home」が対応

                          分散コンピューティング技術を使った医療研究プロジェクト「Folding@home」はこのほど、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の解析に対応したと発表した。専用ソフトをPCにインストールして起動すると、CPUやGPUの処理能力を使って解析に参加できる。 Folding@homeは米スタンフォード大学を中心としたタンパク質構造解析のための分散コンピューティングプロジェクト。ネット接続された世界中のコンピュータの処理能力を集めて巨大なスーパーコンピュータを形成し、アルツハイマー病、がん、パーキンソン病などの治療に関する解析やシミュレーションに活用している。専用ソフトの対応OSはWindows、macOS、Linuxなど。

                            新型コロナウイルスの解析、分散コンピューティングで誰でも参加できるように 「Folding@home」が対応
                          • 「行動力がある」とは、いったいどういうことか。

                            もう結構前のことだが、とあるゲーム会社の社長が 「センスは伸びやすいが、行動力は伸びにくい」 と言ってる記事を読んで、目からウロコだった記憶がある。 実際、この会社は、採用の時には学歴そのほかを無視し、行動力だけを見たという。 第7回:木谷高明(ブシロード) そうですね。先ほど適性検査の話が出ましたが、横軸をやる気とか行動力、縦軸をセンスとします。 センスはあるけど、やる気や行動力があんまりない人は評論家なんですね。そういう人は分かってるくせに見事に動かない。 やる気はあるんだけど、若干考えが足らない人は営業マンタイプになります。 自分で考えて、自分で行動できるようになると、経営者タイプです、いわゆるリーダータイプですね。 ただ、僕がずっと誤解してたのは、行動力とか営業力のほうが伸びると思っていましたが、実はセンスのほうが伸びるんですよ。だから、行動力が高い人を採用するようにしたんです。

                              「行動力がある」とは、いったいどういうことか。
                            • 「努力すれば出世する」は大ハズレ。残酷な統計からわかった5つの最強対人ルール|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                              エリック・バーカー著『残酷すぎる成功法則』より 「努力すれば出世する」は大ハズレ。残酷な統計からわかった5つの最強対人ルール 世の中に流通している本の量は数知れず。 その多くはもちろんビジネスパーソンの学びになるものですが、どの本が自分のためになるのか、選ぶことすら難しいですよね…。 そこで新R25では、ビジネスの最前線で活躍する先輩たちに「20代がいいキャリアを積むために読むべき本」というのをピックアップしてもらいました。 それがこの連載「20代の課題図書」。 第2回の推薦者は、起業家のけんすうさん! Twitterで本をオススメすると、その販売数が伸びるとも言われるけんすうさんが選んだのは、エリック・バーカーさんの『残酷すぎる成功法則』。 経験則だけで語られがちな「成功法則」を、科学的なエビデンスをもって解き明かした全米ベストセラー本です。 「親切な人が成功する」「好きな人と結婚すれば

                                「努力すれば出世する」は大ハズレ。残酷な統計からわかった5つの最強対人ルール|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                              • 私の英語学習法とその結果~iOSエンジニアの場合~ - Money Forward Developers Blog

                                この記事は、Money Forward Engineering 1 Advent Calendar 2022 2日目の投稿です。 こんにちは。マネーフォワード MEのiOSエンジニア、ひらた(@cafedeichi)です。 今回は私の英語学習について少しお話します。 私がiOSエンジニアとしてのキャリアをスタートしたのはiOS 6がリリースされた頃でした。当時はAppleの公式ドキュメントの和訳が少なく、必然的に英文を読む機会が増えたことで、少しずつ英語そのものにも興味を持つようなりました。知りたいことが英語で書いてあるので、英語ももっとわかるようになりたいと思ったのです。その後、本格的に学習を始めた2016年の夏から今日まで、iOSアプリ開発を通してどのように英語学習に取り組み、英語力を高めていったのかを、英語の4技能であるリーディング、リスニング、スピーキング、ライティングに分けて振り

                                  私の英語学習法とその結果~iOSエンジニアの場合~ - Money Forward Developers Blog
                                • 中国が南シナ海への浮体式原子炉の配備を進行中 東アジアにとって破滅的な結果をもたらしかねない - 黄大仙の blog

                                  近年、中国が非常に不透明で政治的な浮体式原子力発電所の開発を進め、南シナ海に20基を配備して南シナ海の島々を「原子力空母」に変貌させようとしていると、米軍は高い警戒感を抱いています。軍事専門家は、中国が南シナ海への浮体式原子炉の配備を固執すれば、南シナ海の生態環境を脅かすだけでなく、南シナ海での核戦争の危険性も高まると考えています。 米国国営国際放送の美國之音の記事より。 中国が南シナ海に海上浮体式原子炉を配備 ワシントン・ポスト紙は5月2日、退任する米インド太平洋軍のジョン・C・アキリーノ前司令官が、中国が南シナ海の人工島に建設された軍事基地に電力を供給するための浮体式原子炉を推進していることを懸念していると報じました。 アキリーノ前司令官によれば、中国政府は浮体式原子力発電施設を利用して南シナ海の軍事支配を強化し、違法な領有権主張をさらに進めようとしています。 浮体式原子力発電所とは、

                                    中国が南シナ海への浮体式原子炉の配備を進行中 東アジアにとって破滅的な結果をもたらしかねない - 黄大仙の blog
                                  • キルケゴール『死に至る病』:自己嫌悪感は自己愛から生じる - 氬─アスペの気構え

                                    自己肯定感を捉える3つの視点 自己愛(ナルシシズム) 自負心(プライド) 自己受容(アクセプタンス) 参考:自己愛・自負心・自己受容の組み合わせ8パターン 自己肯定感がある人(自己愛:〇、自負心:〇、自己受容:〇) 自己肯定感がない人(自己愛:✖、自負心:✖、自己受容:✖) 自己愛しかない人(自己愛:〇、自負心:✖、自己受容:✖) 自負心しかない人(自己愛:✖、自負心:〇、自己受容:✖) 自己受容しかない人(自己愛:✖、自負心:✖、自己受容:〇) 自己愛が欠けている人(自己愛:✖、自負心:〇、自己受容:〇) 自負心が欠けている人(自己愛:〇、自負心:✖、自己受容:〇) 自己受容が欠けている人(自己愛:〇、自負心:〇、自己受容:✖) 「自己受容」は軽視されがち 自己愛と自己受容:自己嫌悪感は自己愛から生じる 【自己肯定感が注目される理由】 【対立する概念】自己有用感と自己肯定感 【自尊心に関

                                      キルケゴール『死に至る病』:自己嫌悪感は自己愛から生じる - 氬─アスペの気構え
                                    • 米国が仕掛けたSNSのプロパガンダ戦、スタンフォード大学などの解析で明らかに 偽ニュースにオンライン署名活動も

                                      米国が仕掛けたSNSのプロパガンダ戦、スタンフォード大学などの解析で明らかに 偽ニュースにオンライン署名活動も:この頃、セキュリティ界隈で SNSに偽アカウントを開設し、相手の国の言葉で偽ニュースや憎悪をあおるような内容を集中的に投稿して世論操作を試みる――。TwitterとFacebookで削除された不正なアカウントの解析で、そんなキャンペーンが展開されていた実態が浮き彫りになった。 今回明るみに出た情報作戦は、中東や中央アジア諸国での影響力増大を狙う米国側から発信されていた。過去にはロシアが米国などの選挙介入を狙ったとされる偽ニュースや偽アカウントが問題にされたことはあるが、西側が展開するプロパガンダ作戦がここまで詳しく分析された例はあまりない。 しかし、SNS上で偽人格を作り出し、独立系メディアを装い、動画やミームを活用し、ハッシュタグのキャンペーンを仕掛け、オンライン署名活動を展開

                                        米国が仕掛けたSNSのプロパガンダ戦、スタンフォード大学などの解析で明らかに 偽ニュースにオンライン署名活動も
                                      • 中国の影響力工作という深刻な問題 : 細谷雄一の研究室から

                                        2020年08月16日 中国の影響力工作という深刻な問題 「影響力工作」あるいは「誘導工作」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? ここ数年、安全保障や外交に関連した国際会議に参加すると、必ずと言ってよいほど中国による「影響力工作」についてのディスカッションとなります。英語では、「インフルエンス・オペレーション」となり、まだ定訳もなく、日本のメディアで扱う機会もそれほど多くはありません。というのも、水面下での活動ですし、情報公開ももっともなされない領域ですので、これについて深く知る機会が限られています。 この「インフルエンス・オペーレーション」を体系的に扱ったおそらく最初の一般書が、読売新聞の飯塚恵子さんが書いた、『誘導工作 ー情報操作の巧妙な罠』(中公新書ラクレ、2019年)ではないでしょうか。実態がよく分からないので、なかなか研究対象として深く知ることは難しいと思いますが、この著作は

                                          中国の影響力工作という深刻な問題 : 細谷雄一の研究室から
                                        • AI科学者「AI-Descartes」 データと理論から最適な数式を自動推論 「相対性理論」などで実証

                                          Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 IBM Research、Samsung AI、米メリーランド大学、米ミネソタ大学、米コロンビア大学に所属する研究者らが発表した論文「Combining data and theory for derivable scientific discovery with AI-Descartes」は、データと理論を与えると一般的な論理的公理によって表現された事前知識を尊重しながら、データを正確に記述する意味のある最も適した数式を導き出すシステムを提案した研究報告である。 データによく合う方程式の候補を作成し、どの方程式が背景となる科学理論に最も適合するかを識

                                            AI科学者「AI-Descartes」 データと理論から最適な数式を自動推論 「相対性理論」などで実証
                                          • ChatGPT・AI の教育関連情報まとめ

                                            このページでは、ChatGPT・AI の教育関連情報をまとめていきます。随時更新する予定です。 後半では ChatGPT・AI の全般的な情報もまとめています。 渾身の4時間イベント「教員向け ChatGPT 講座 ~基礎から応用まで~」の資料や動画を公開していますので、ChatGPTに関連する事項を一通り把握したい方はそちらもご覧ください。 また、文部科学省の情報モラルポータルサイトにて、生成AIに関する教員向け研修動画シリーズが公開され、その中で「生成AIの性質と限界」というタイトル(動画リンク)で26分ほどで、コンパクトに生成AIの教育活用について解説していますので、サクッと知りたい方はその動画をご覧ください。 主に先生方から質問いただくこともあり ChatGPT に関する Q&A を新設しました。 ChatGPT・AI の教育活用海外の対応(2024年2月16日時点)アメリカ202

                                              ChatGPT・AI の教育関連情報まとめ
                                            • 勉強をがんばれば、いい会社に入れると思っていた スティーブ・ジョブズの言葉で気づいた、自分の生きがい

                                              技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。ここで登壇したのは、株式会社レアゾン・ホールディングス 執行役員の赤川未來氏。新卒で入社したApple社、現職menu社での経験について話しました。全2回。前半は、学生時代に気づいた、自分の人生におけるやりがいについて。 本日のアジェンダ 赤川未來氏:株式会社レアゾン・ホールディングス執行役員の赤川未來です。よろしくお願いします。本日はAppleに入社した経緯やmenuに転職した経緯などいろいろと話そうと思っています。 僕のセッションは、一方的に話すと不安というか、つまらなくなってしまうので、みなさんの考えも聞きたいと思っています。途中質問や写真を用意しているので、Zoomのチャットから気兼ねなくコメントをください。答えに正解はないので、率直に思ったことを言ってもらいたいと思って

                                                勉強をがんばれば、いい会社に入れると思っていた スティーブ・ジョブズの言葉で気づいた、自分の生きがい
                                              • ChatGPTでデータベースに侵入 機密情報を漏えいさせるコードを生成 英国と中国の研究者らが実証

                                                自然言語処理(NLP)アルゴリズムが意図的な攻撃に対して脆弱であることはすでに実証されている。しかし、これらの脆弱性がソフトウェアのセキュリティリスクとしてどのように影響するかについては、十分に調査されていない。 この問題を解決するために、データベースと自然言語インタフェースを結び付けるためのText-to-SQLシステムの脆弱性テストを実施した。Text-to-SQLシステムとは、自然言語での質問や命令をSQL(Structured Query Language)クエリに変換する技術やアルゴリズムのことを指す。 ユーザーが「過去1年間で最も売れた商品は?」という質問をすると、Text-to-SQLシステムはクエリに変換してデータベースに問い合わせ、適切な結果をユーザーに返してくれる。目的は、Text-to-SQLアルゴリズムの悪用によるデータベース攻撃の可能性を評価することである。 具体

                                                  ChatGPTでデータベースに侵入 機密情報を漏えいさせるコードを生成 英国と中国の研究者らが実証
                                                • 「そんな動物みたいなことするなよ」 - 道徳的動物日記

                                                  性と愛の脳科学 新たな愛の物語 作者:ラリー・ヤング,ブライアン・アレグザンダー 発売日: 2015/12/09 メディア: 単行本 『性と愛の脳科学』はたしか2015年の前半に英語版の原著(The Chemistry Between Us: Love, Sex, and the Science of Attraction)を半分ほどまで読んでいて、面白いと思いつつ途中で手が止まって放置していた、それで、6年経った今年になってようやく邦訳版で読了したわけである。 この本では、わたしたちが抱く「愛情」や「性欲」といった情動、あるいはフェティシズムや母性といった性や愛にまつわる様々な現象や状態について、脳や化学物質(ホルモン)などの観点から分析される。人間を用いた心理学実験が紹介されることもあるし、進化心理学的な理論もところどころで参照されるが、ほかの類書とこの本とを分ける最大の特徴は、ラット

                                                    「そんな動物みたいなことするなよ」 - 道徳的動物日記
                                                  • Bing、まだ使ってる? 不正確で危険な検索結果が多いとの指摘も…

                                                    Bing、まだ使ってる? 不正確で危険な検索結果が多いとの指摘も…2019.12.26 10:0058,424 Jennings Brown - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) DuckDuckGoはどうなんだろう。 検索エンジン、なにを使ってますか? もうGoogle(グーグル)以外の検索なんて、存在していないに等しいだなんてユーザーは、結構いるのでは? でも、そのほかの検索エンジンとしては、Windowsユーザーであれば、Microsoft Edgeブラウザのデフォルト設定でもあるBingを使っている人が、まだ一定数はいることでしょう。 このほど米スタンフォード大学(Stanford University)のサイバー政策センター(Cyber Policy Center)は、GoogleとBingの検索エンジンを比較調査したレポートを発表。どちらも、それぞれ異なった視点

                                                      Bing、まだ使ってる? 不正確で危険な検索結果が多いとの指摘も…
                                                    • AmazonやAppleの音声認識アルゴリズムに「黒人の声を上手く聞き取ることができない」問題があると研究者が指摘

                                                      音声認識アルゴリズムはスマートスピーカーやスマートフォンなど、さまざまなデバイスやアプリケーションに採用されており、もはや日常の一部となっています。ところが、AppleやAmazon、Google、IBM、Microsoftなどの音声認識アルゴリズムを使った実験で、「音声認識アルゴリズム白人の声と比較して黒人の声を上手く認識できない」問題があることが判明しました。 Racial disparities in automated speech recognition | PNAS https://www.pnas.org/content/117/14/7684 There Is a Racial Divide in Speech-Recognition Systems, Researchers Say - The New York Times https://www.nytimes.com/

                                                        AmazonやAppleの音声認識アルゴリズムに「黒人の声を上手く聞き取ることができない」問題があると研究者が指摘
                                                      • 「とても楽だよ」脳インターフェイスで意思を伝えた全身麻痺患者

                                                        意識はあるが全身麻痺状態にある男性が、脳に取り付けた電極を使って文章でコミュニケーションを取ることに成功した。男性はスープやビールを注文し、家族と息子について話すことさえできるようになった。世界初の快挙だ。 by Jessica Hamzelou2022.04.05 44 14 ある全身麻痺状態の男性が、自身の脳活動を記録する装置を使って、完全な文章を伝達することに成功した。男性は、脳に埋め込まれた装置を使い、脳の使い方を鍛えることで、マッサージやスープ、ビールを注文し、息子と一緒に映画を見られるようになったという。 この記事はマガジン「世界を変える10大技術 2022年版」に収録されています。 マガジンの紹介 「完全閉じ込め症候群」の患者、つまり意識と認知能力はあるが完全な麻痺状態の人物が、このようにコミュニケーションできたのは初めてだ——プロジェクトを手がけた研究者たちはそう語っている

                                                          「とても楽だよ」脳インターフェイスで意思を伝えた全身麻痺患者
                                                        • メキシコの闇救急車に3年密着 米国人監督が迫った現場:朝日新聞デジタル

                                                          シネマニア経済リポート コロナ禍で世界中の救急体制が逼迫(ひっぱく)しているが、中でもメキシコは公共の救急サービスがかねて圧倒的に足りない。その現状を突いて闇営業の救急車を日夜走らせ、日銭を稼ぐ一家を追った米ドキュメンタリー「ミッドナイト・ファミリー」が16日、日本で公開される。米国人としてメキシコの実態に迫ったルーク・ローレンツェン監督(28)に、オンライン会議システムでインタビューした。 「ミッドナイト・ファミリー」は首都メキシコ市で、闇営業の救急救命ビジネスで生計を立てるオチョア一家の現実を映し出した実話だ。ローレンツェン監督がスタンフォード大学卒業後に一時住んだメキシコ市で彼らと知り合って救急車に乗せてもらったのをきっかけに、2018年まで約3年密着。米国生まれながら、高校時代のスペイン留学経験などからスペイン語を話すローレンツェン監督が、一人で撮り続けた。 「最初は好奇心から撮り

                                                            メキシコの闇救急車に3年密着 米国人監督が迫った現場:朝日新聞デジタル
                                                          • 働きながら、スタンフォードのクラスをとった

                                                            この記事は社会人学生 Advent Calendar 2019の14日目の記事です。 Rui Ueyamaさんのスタンフォードの単位は通わなくてもリモートで取れるよ、テストとかの難易度は同じでという記事を読んでから、いつかは自分もと思っていたのでクラスをとることにしました。 スタンフォードでは、SCPD(Stanford Center For Professional Development)という社会人を対象にしたプログラムが提供されており、働きながら授業をとることが可能です。授業はキャンパスで行われたものが録画され、オンラインで共有されます。宿題やテストもリモートで完結するので、カリフォルニアにいなくてもクラスがとれます。 SCPDでは修士号を目的にするコースと、それ以外にわかれており、僕はそれ以外のコースで授業を受けました。それ以外では単位はとれますが、学位にはつながりません。後にス

                                                              働きながら、スタンフォードのクラスをとった
                                                            • 「HSP(繊細さん)」が共感を得る理由 なぜわたしたちは「生きづらさ」に名前をつけるのか(西多昌規) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              「LINEの返信一つにすごく時間がかかる」「気を使いすぎて、他人の仕事までやろうとして疲れ果ててしまう…」「他人の一言がずっと気になってしまう」――。 SNSで「#HSPあるある」と検索すると、このような悩みを多く目にすることができる。その中には、読者の皆さんも思わず共感してしまうものもあるかもしれない。 近年、いわゆる「繊細さん」と称される概念「HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)」を目にする機会が多くなった。関連書籍は売れ行きもよく、自身がHSPであることを公表した芸能人には共感の声が集まっている。一方で、HSPは精神医学や心理学の領域で確立された概念ではない。 なぜいま「HSP」が受け入れられているのだろうか。わたしはHSPをライフワークとして関わっているわけではないが、一般的な臨床精神科医としての視点から、背景に存在する「生きづらさ」を考察すると共に、過去から続く「生きづらさ

                                                                「HSP(繊細さん)」が共感を得る理由 なぜわたしたちは「生きづらさ」に名前をつけるのか(西多昌規) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • GPTシリーズの限界と非連続的な進歩について

                                                                GPTシリーズの限界と非連続的な進歩について 2023.02.28 Updated by Ryo Shimizu on February 28, 2023, 09:04 am JST 先日、秋葉原の3331で開催されたテクノエッジ主催イベントでは、StableDiffusionを開発したStability.AIのジェリー・チーさんと、THE GUILDの深津貴之さんと筆者の三人で鼎談した。 残念ながらイベントのアーカイブは残っておらず、80人の席は全て即完売。 改めて考えると、会場が小さすぎるしチケットが安すぎる。 まあそれはいいとして、懇親会ではTwitterやnoteでしか見たことがなかった生成AI業界のスターたちに挨拶できて非常に嬉しかった。 講演の感想をいただく中で、「Scaling Lawについての話が一番面白かった」と言われたので、昔もこの連載でとりあげた気がするが、再度この段

                                                                  GPTシリーズの限界と非連続的な進歩について
                                                                • 20 年間の感謝を込めて

                                                                  2001 年 9 月 1 日、私たちは渋谷の共有オフィスの一角に、Google として初の海外拠点となるオフィスを開設しました。とは言っても、受付もなければ、会社のロゴさえないので、通っても誰も気付かないくらいひっそりとしたものでした。 「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」をミッションに、1998 年 9 月にスタンフォード大学の博士課程に在籍していた 2 人の学生が立ち上げた Google は、2001 年当時は Google マップも Gmail も YouTube も Android もまだなく、日本では 2000 年から提供を開始した Google 検索があっただけでした。 それから 20 年が経ち、私たちの生活は大きく変わりました。携帯端末の普及にあわせ、人々のライフスタイルがモバイルへと変化したことをうけ、2006 年には Google 検

                                                                    20 年間の感謝を込めて
                                                                  • 【知ってお得⑤】フェイスブック創業者マーク・ザッカーバーグって? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                                                                    いまやよく知られる用語であるGAFA。 これは、米国の巨大IT会社(企業)であるGoogle、Amazon(アマゾン)、Facebook、Appleの頭文字を取った総称です。 その中で、世界で最も名を知られている人物の一人であろうFacebook(フェイスブック)の創業者であるマーク・ザッカーバーグについてお伝えします。 マーク・ザッカーバーグってどんな人? まずは、マーク・ザッカーバーグの生い立ちや家族のことについて紹介します。 生い立ち 幼い頃のマーク・ザッカーバーグと姉妹たち マーク・ザッカーバーグは、1984年5月14日、アメリカで生まれました。 歯科医を自宅に開業する父を持ち、裕福な家庭に生まれ、三人の女兄弟の内の唯一の男の子だったマーク・ザッカーバーグは人一倍大切に育てられました。 両親からは「プリンス(王子)」の愛称で呼ばれ、父親は幼いマーク・ザッカーバーグのやることなすこと

                                                                      【知ってお得⑤】フェイスブック創業者マーク・ザッカーバーグって? | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                                                                    • はるか未来の人々の生活を向上させるため、いま何をすべきかをあらためて考える──『見えない未来を変える「いま」――〈長期主義〉倫理学のフレームワーク』 - 基本読書

                                                                      見えない未来を変える「いま」――〈長期主義〉倫理学のフレームワーク 作者:ウィリアム・マッカスキルみすず書房Amazonこの『見えない未来を変える「いま」』は、現在シリコンバレー界隈などで人気の高い「長期主義(Longtermism)」という思想について書かれた一冊だ。著者はオックスフォード大学哲学准教授にして『〈効果的な利他主義〉宣言!』などで知られるウィリアム・マッカスキルで、主に倫理・道徳哲学の観点から長期主義について、またこの主義に基づくなら、われわれ個人と現代文明は、はるかな未来に向かって何をすべきなのか(あるいは、何をしないべきなのか)を考察していくことになる。 長期主義には現在批判も出ているが、個人的にはおもしろい観点だと思った。長期主義的観点に立つからこそ出てくる問いかけもあり、そこには独創性がある。 長期主義とは何なのか? 長期主義が何なのかといえば、次のような意味になる

                                                                        はるか未来の人々の生活を向上させるため、いま何をすべきかをあらためて考える──『見えない未来を変える「いま」――〈長期主義〉倫理学のフレームワーク』 - 基本読書
                                                                      • ピーター・ティールの警告「人類は進歩の幻想でなく、本物の進歩を求めるべきだ」 | “現代のロレンツォ・デ・メディチ”の思想を徹底取材

                                                                        現代社会の疲弊 ピーター・ティールは、革新陣営からは、まるでファンタジー物語に登場する悪魔のように描かれる。そして一般的には、シリコンバレーの生ける伝説として知られる。ペイパルの共同創設者であり、フェイスブックの最初の外部投資家でもある(同社の取締役を2005年から22年まで務めた)。 また、自身のベンチャーキャピタル「ファウンダーズ・ファンド」を通じて新興企業に投資してきたほか、ビッグデータ企業「パランティア」の創設者ともなった。パランティアは2016年、米陸軍を相手取って情報分析システムの調達プロセスに関する訴訟を起こし、その結果、米軍に自社の情報分析システムを供給する契約を勝ちとった会社である。ティールの総資産は49億ドル(約7000億円)と推定される。 ティールは文化や政治に強い関心があることでも有名だ(「有名」より「悪名高い」と書くほうが適切だと言う政治傾向の人もいる)。さまざま

                                                                          ピーター・ティールの警告「人類は進歩の幻想でなく、本物の進歩を求めるべきだ」 | “現代のロレンツォ・デ・メディチ”の思想を徹底取材
                                                                        • ヒトデの腕は5つに分かれた頭だったと判明! - ナゾロジー

                                                                          もしヒトデに帽子を被せるとしたら、どこにしますか? ヒトデの真ん中?それとも星形に伸びた5つの腕のどれか? バカげた質問と思うかもしれませんが、生物学者にとっては実に深刻な問題となっています。 というのも人や犬、鳥などを見れば、どっちが頭でどっちがお尻かは一目瞭然ですが、ヒトデは5本の腕でどの方向にも進めるため、体の前と後ろが分からないのです。 中には「ヒトデには頭がなく、5本の腕だけで動いているのではないか」とする意見もありました。 しかし、どうやら真実は逆だったようです。 米スタンフォード大学(SU)の最新研究により、ヒトデの体のほぼすべては「頭部」に関連する遺伝子からなり、頭が5つに分かれた存在と言えることが判明しました。 雑に言うと、ヒトデは”歩く頭”だったのです。 研究の詳細は、2023年11月1日付で科学雑誌『Nature』に掲載されています。 Study reveals lo

                                                                            ヒトデの腕は5つに分かれた頭だったと判明! - ナゾロジー
                                                                          • 仕事が効率よく回る3つの黄金比「2:8」「4:1」「52:17」。力の入れ方を変えれば仕事がはかどる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                            人一倍頑張っているつもりなのに、なぜか仕事がうまく回らない……。そんな人は、頑張り方がちょっと間違っているのかもしれません。 仕事がはかどる3つの黄金比「2:8」「4:1」「52:17」を知って、力の入れ方を少し変えてみれば、仕事の進めやすさにきっと驚くはず! さっそくご説明しましょう。 話すときは「2:8」を心がけよう 「チームで打ち合わせをしたけど、時間内に話がまとまらなかった。積極的に意見を出しまくったのに……」 「雑談を盛り上げようと一生懸命しゃべったけど、なぜか相手の反応はイマイチ……」 このようなことがよくある人は、「2:8」を守って “話しすぎない” よう気をつけましょう。 今回ご紹介する「2:8」には2パターンあります。まずは、トヨタ自動車在籍時代に経験した会議術をまとめた『トヨタの会議は30分』の著者で、戦略コンサルタントの山本大平氏がすすめるこちら。 会議では…… 「話

                                                                              仕事が効率よく回る3つの黄金比「2:8」「4:1」「52:17」。力の入れ方を変えれば仕事がはかどる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                            • マルチバース、パラレルワールド、異世界の科学的根拠

                                                                              宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の画像。CMBは、ビッグバンの直後に放出された宇宙で最も古い光であり、観測可能な宇宙の果てになっている。科学者たちは、この壁の向こうにあるものについて、いくつかの仮説を立てている。(IMAGE COURTESY WMAP/NASA) 観測可能な宇宙の果ての、さらにその向こうには何があるのだろう? 私たちの宇宙は、もっと大きな「マルチバース(多元宇宙)」の1つにすぎないのだろうか? こうした問いかけから生まれた映画は多い。第95回アカデミー賞で最多の7冠に輝いた“エブエブ”こと『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』からスーパーヒーローが活躍するマーベル映画の『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』まで、SF作品はマルチバースの間の刺激的な関わりに満ちている。しかし、一部の宇宙論研究者にとって、マルチバースはファンタジーやフィクシ

                                                                                マルチバース、パラレルワールド、異世界の科学的根拠
                                                                              • 【知ってお得⑦】スティーブ・ジョブズが教えてくれる成功のヒント | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                                                                                今や一人1台持っているスマートフォン。 そのスマートフォンの代名詞ともなったiPhoneを世に広め、世界を変えたひとりと言っても過言ではないのは、スティーブ・ジョブズです。 iPhoneに限らず、ユニークなエピソードやファッション、プレゼンスタイルなど、あらゆる面で世界にインパクトを与えてきました。 この記事では、Appleの創業者であるスティーブ・ジョブズについてお伝えします。 スティーブ・ジョブズってどんな人? スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)は、アメリカ合衆国の実業家で、Apple社共同創設者の一人。 Apple社CEO。 MacやiPhoneなどの生みの親と知られています。 また、iTunes やiPodの功績からグラミー賞の第54回における特別賞の一つ「トラスティーズ賞」の受賞、アメリカ国家技術賞の受賞もしています。 スティーブ・ジョブズ年表 1995年  サンフラン

                                                                                  【知ってお得⑦】スティーブ・ジョブズが教えてくれる成功のヒント | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                                                                                • AI研究の第一人者・松尾豊氏が語る「日本でDXやAIの活用が進まない理由」|@DIME アットダイム

                                                                                  2021年4月に開催された「AI EXPO」で、日本ディープラーニング協会主催の「DX時代のAI(ディープラーニング)活用最前線」という講演が、同協会理事長、東京大学大学院教授の松尾豊氏によって行われた。その講演の概要とともに、日本でDXが進まない理由をインタビューした内容を紹介する。 DX 時代の AI(ディープラーニング)活用最前線 データやデジタル活用の重要性は10~20年前から語られていたが、新しい要素としてAI、ディープラーニングが叫ばれている。 松尾氏は、データの活用がビジネス上でできていないことが今の日本が抱えている課題であり、AIを用いてイノベーションを起こしていかなければならないと考えているという。 現在は「ビジネスやDXの取り組みの中でどうディープラーニングを活用していくか」という課題をどう解決するかが昨今のテーマだ。 【プロフィール】 松尾 豊氏 東京大学大学院工学系

                                                                                    AI研究の第一人者・松尾豊氏が語る「日本でDXやAIの活用が進まない理由」|@DIME アットダイム