並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 665件

新着順 人気順

スライドの検索結果361 - 400 件 / 665件

  • Block Pong: Web 技術を駆使したゲームアプリの実装舞台裏 - DevFest 2020

    Block Pong: Web 技術を駆使した ゲームアプリの実装舞台裏 Takuo Kihira Engineering Manager, SmartNews

      Block Pong: Web 技術を駆使したゲームアプリの実装舞台裏 - DevFest 2020
    • 「DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか」資料 / Q&A - little hands' lab

      Mix Leap Study 特別編 - レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD! コラボカンファレンス に登壇させていただいたのでで、その際の資料です。 また、当日sli.doでたくさんのご質問をいただいたので、まとめてお答えします。 発表資料 DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか from Koichiro Matsuoka www.slideshare.net もっと詳しく知りたい方は この発表資料の内容を、さらに詳しく解説した書籍を出しました! little-hands.booth.pm 初めてDDDを学ぶ方、もしくは実際に着手して難しさにぶつかっている方向けの書籍になっています。 迷子になりがちな「DDDの目的」や「モデル」の解説からはじめ、 具体的なモデリングを行い実装まで落とす事例を元に、DDDの魅力や効果を体感することを目指します。 この本の「第2章

        「DDDのモデリングとは何なのか、 そしてどうコードに落とすのか」資料 / Q&A - little hands' lab
      • Postmanでつくる決済システムの非同期処理テスト

        From Spring Boot 2 to Spring Boot 3 with Java 22 and Jakarta EE

          Postmanでつくる決済システムの非同期処理テスト
        • リモート時代のプレゼンはスライドではない

          リモートのプレゼンは進化がない かれこれ 15 年近くKeynoteを使ったプレゼンを続けています。10名以下の小規模のものから 1,000 人を超える大規模のものまで数多くのプレゼンをしてきました。自分にとって Keynote はプレゼンに欠かせない大事なツールですが、最近は利用する機会がかなり減りました。 凝ったアニメーションを作るのも楽しみのひとつ ありがたいことに今でもイベントで登壇する機会がありますが、今年は COVID-19 の影響もあって、ほぼすべてのイベントがフルリモートに切り替わりました。イベントの形が大きく変わったと共に自分のプレゼンスタイルも少しずつ変わり、結果的に Keynote が活躍するタイミングがなくなりました。 国内外のリモートイベントに幾つか参加して感じたのが、リアル会場からリモートに変わったにも関わらず、プレゼンのスタイルが以前からまったく変わっていない

            リモート時代のプレゼンはスライドではない
          • パワーポイントのデザインパターン集。資料作成時に使える39のアイデア | シースラ!!

            パワーポイントのデザインパターン集。資料作成時に使える39のアイデア デザインパターン 2023.02.01 2024.03.12 パワーポイントで資料を作成するとき「伝えたいことは明確なのにデザインのアイデアが浮かばない」という人は多いのではないでしょうか。 せっかく構成ができたのに、パワポのデザインに頭を悩ませ、結局全体的に時間がかかってしまうという方をよく見ます。 そこでこの記事では、資料作成代行サービスを運営している弊社が蓄積した、ほぼすべてパワポデザインを網羅した「39のデザインパターン集」を紹介します。 アイデアが浮かばないときにいつでも参考のデザインを探せるように、本記事をブラウザで開きながら資料作成してみてください。当社のメンバーも実際にこの使い方をしています。 パワーポイントの操作自体が不安な方は以下の記事を先に読んでみてください。 パワーポイントの使い方。基本的な3

              パワーポイントのデザインパターン集。資料作成時に使える39のアイデア | シースラ!!
            • Rust のエラーまわりの変遷 - Qiita

              Rust LT #6 で発表したスライド Error トレイトについて std::error::Error トレイトとは 2014 年 10 月 にRFC 入りしたトレイト (rfcs#201) Rust 1.0 の半年前 Box<dyn Error> として使うことを想定 Error トレイト こんなの pub trait Error: Debug + Display { fn description(&self) -> &str; fn cause(&self) -> Option<&dyn std::error::Error>; }

                Rust のエラーまわりの変遷 - Qiita
              • Markdownでスライドを作るツールのFusumaのv2をリリースをしました - 技術探し

                リポジトリ: github.com 今回の変更では、面倒事を減らしスライド作成に集中できるようにすることを目標にしていました。 Fusumaとは? #0CJS MDX(Markdown + JSX(optional)) を使いスライドを作れる プレゼンターモードの提供(なぜかTwitter流せたりや落書きもできる) 音声録音とスライドの操作記録を保存できる github pagesへのデプロイがメインで、pdfでも出力可能 大きな変更 og:imageを自動生成/設定するようにしました ogp用に画像を設定するのがめんどくさいという意見があり、自動的に生成するように追加しました。現在はスライドの1ページ目を画像化しています。 ユーザー側へCSS Variablesを提供しました v1では、publicで外に出さずに自由にcssを書いてもらうようにしていましたが、0から書くのはめんどくさい部

                  Markdownでスライドを作るツールのFusumaのv2をリリースをしました - 技術探し
                • ChatGPTとCanvaでスタイリッシュなプレゼンスライドをお手軽に作成する - Taste of Tech Topics

                  カメラ好き機械学習エンジニアの@yktm31です。 最近、デザインツールのCanvaが、気になって色々試しています。 そこで今回、ChatGPTとCanvaを使って、どれだけ簡単にきれいなスライドを作れるか試してみました。 Canvaとは Canvaは、簡単にスタイリッシュなスライドや画像等を作成できる、デザインツールです。 テンプレートや素材が豊富にあり、デザイン知識がなくても、質の高いコンテンツを作ることができます。 基本的に無料で使えるのですが、有料契約(Canva Pro)にすると、生成AIでさらに強力にデザインをサポートしてもらえます。 今回利用するのは、「Docs to Decks」と「Text to Image」という機能です。 それらの機能を利用すれば、文章から簡単にデザインを作成することができます。 ただ今回は、そのデザインのベースとなる文章自体も、ChatGPTで自動生

                    ChatGPTとCanvaでスタイリッシュなプレゼンスライドをお手軽に作成する - Taste of Tech Topics
                  • ひとりで作る画像検索

                    ひとりで作る 画像検索システム OLTA株式会社 山際 康貴

                      ひとりで作る画像検索
                    • ベイジ社内勉強会資料:コロナショックから学べること

                      冨山和彦さんの『コロナショック・サバイバルー日本経済復興計画』を参考に、個人的な考え・解釈を加味し、社内の若いスタッフにも学びが得られるようまとめた、社内勉強会用のスライドです。原著には書かれてない、そこからは逸脱した話も含まれています。詳しくは原著をお読みください。

                        ベイジ社内勉強会資料:コロナショックから学べること
                      • 「オンライン授業」のための「最も大切なノウハウ」だけをまとめたスライドを、無償でダウンロードいただけます! | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                        「オンライン授業」のための「最も大切なノウハウ」だけをまとめたスライドを、無償でダウンロードいただけます! 「オンライン授業」をするにあたり、僕が大切だと感じたノウハウを、しぼりにしぼって、まとめたスライドをつくりました!どなたでも無償でダウンロードいただけます! 役に立つと思えば、どうぞ、ご自由に閲覧・利用・配布なさってください! ・ ・ ・ 全国の教育機関で、新学期開始まで、もう本当に時間がありません(泣) 巷ではオンライン教育、遠隔授業の話題で持ちきりですが、現場は「右往左往」し、本当に「時間がない」のではないかと推察します。 いろいろやれるのは、わかる。いろんなアプリがあるのも、わかる。いろんな課題や問題があるのも、わかる。でも、僕らには、そんなに試行錯誤する時間は、ないんだよ(号泣)。 そんななか、「100年の1度の学びの危機」に際して、人材開発の研究者として何かの貢献をさせてい

                          「オンライン授業」のための「最も大切なノウハウ」だけをまとめたスライドを、無償でダウンロードいただけます! | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                        • エンジニア組織のロール再定義、横断で動くためのCTO室設立… 組織改善にはボトムアップとトップダウンのどちらも大切

                          ソフトウェア開発に関わる人々の新たなきっかけを生み出す場となることを目指す「Qiita Conference」。ここで「働きやすく、成長し続けられるエンジニア組織を目指して 」をテーマに株式会社カオナビの松下氏が登壇。ここからは、CTOに就任して行った取り組みと、CTO室の設立について話します。前回はこちらから。 CTOに就任して行った3つの組織的な取り組み 松下雅和氏:ここからはCTOとして組織全体の話をしようと思います。当時「ニューノーマル時代のカオナビへ」ということで、オフィスの移転を行っています。カオナビでは、働き方を選択するのは企業ではなく、社員がするべきだと考えています。 出社は義務ではなく、自由に出社しても自宅でもいい。出社するなら居心地のいい環境を提供するのが企業の義務だと考えているので、すごくいい環境のオフィスを提供してもらった記憶があります。 働き方では、ハイブリッド勤

                            エンジニア組織のロール再定義、横断で動くためのCTO室設立… 組織改善にはボトムアップとトップダウンのどちらも大切
                          • ブラウザ上のJavaScriptでの非同期処理を、今までどのように実現してきたか 「コールバック地獄」なども乗り越えてきた歴史

                            Go、Python、Kotlin、Rust、TypeScript の5つの言語について「並列処理、並行処理の手法」というテーマに絞り解説する「並列処理をGo/Rust/Kotlin/Python/JSで解説!思想の違いを体感しよう」。JavaScript編では橘氏が登壇。JavaScriptが疑似的な非同期処理をどう実現しているのかと、JavaScriptの非同期処理の歴史について紹介します。 橘氏の自己紹介 橘ゆう氏(以下、橘):よろしくお願いします。風邪でめちゃくちゃ顔が死んでいるので、カメラオフでいきます。橘です。今日は「JSの非同期処理パターン Promise、async/awaitを理解する」というテーマについて話していきたいと思います。 簡単な自己紹介ですが、もともとDeNAにいて事業統合でそのままGOに移り、今は森下さん(森下篤氏)と同じチームで、主にサーバーサイドやMLOp

                              ブラウザ上のJavaScriptでの非同期処理を、今までどのように実現してきたか 「コールバック地獄」なども乗り越えてきた歴史
                            • 脆弱性から学ぶ
Webセキュリティ/study-web-security-from-vulnerability1

                              バーチー / GMO Pepabo, Inc. 2019.10.12 PHPカンファレンス沖縄 https://phpcon.okinawa.jp

                                脆弱性から学ぶ
Webセキュリティ/study-web-security-from-vulnerability1
                              • 「Copilot for Microsoft 365 ユーザー向け研修資料」を公開しました!

                                はじめに セキュリティチームのぐっちーです。最近、個人的に Copilot for Microsoft 365 のエンドユーザー向け研修資料を作ったので、Webで公開しました。 Copilot for Microsoft 365 をこれから触る方の参考になれば幸いです。 また、まだ書ききれていない部分も多々あるので、日々メンテはしていきたいと思います。FBやこんな内容を盛り込んで欲しいという意見がありましたらご連絡ください! 資料

                                  「Copilot for Microsoft 365 ユーザー向け研修資料」を公開しました!
                                • CSSのみで実装できる!テキストリンクのホバー時に、カラーをアニメーションで変更させる実装方法のまとめ

                                  テキストリンクをホバーした際に、テキストのカラーをスライドのアニメーションで変更させるピュアCSSの実装方法を紹介します。 IEには対応してないけど実装が簡単な方法、IEに対応しているけど実装がちょっと面倒な方法など、プロジェクトの要件に適したテクニックをご利用ください。 4 Ways to Animate the Color of a Text Link on Hover by Katherine Kato 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. background-clip: text;を使ったテクニック 2. widthまたはheightを使ったテクニック 3. clip-pathを使用したテクニック 4. transformを使用したテクニック まとめ はじめに ホバー時にテキストリンクのカラー

                                    CSSのみで実装できる!テキストリンクのホバー時に、カラーをアニメーションで変更させる実装方法のまとめ
                                  • スライドやPDFをかんたん共有 | ドクセル

                                    スライドやドキュメントを リンクで簡単に共有! ドクセルは日本語でパワーポイントやPDF、 Wordファイルを共有できるサービスです。 あなたの知識を共有しましょう!

                                      スライドやPDFをかんたん共有 | ドクセル
                                    • ドメイン駆動設計のマイクロサービスへの活用とデベロッパーに求められるスキルのスライド / DDD session slide in AWS Dev Day Online Japan 2021

                                      AWS Dev Day Online Japan 2021 のパネルディスカッション 『ドメイン駆動設計のマイクロサービスへの活用とデベロッパーに求められるスキル』 で利用したスライドです 自己紹介→マイクロサービスでどうしてDDD?→学習ルート # URL AWS Dev Day Online Japan 2021: https://aws.amazon.com/jp/about-aws/events/2021/devday/ YouTube: https://www.youtube.com/c/narusemi HomePage: https://nrslib.com Twitter: https://twitter.com/nrslib

                                        ドメイン駆動設計のマイクロサービスへの活用とデベロッパーに求められるスキルのスライド / DDD session slide in AWS Dev Day Online Japan 2021
                                      • gomockを完全に理解する

                                        この記事は 3/27 に開催されたCAMPHOR- DAY内で発表した内容を元にした記事です。 アーカイブはこちら(共有してるスライドの画面が黄色くなっていることは終わってから知りました🥺) この記事では gomock や mockgen の基本的な使用方法から、 gomock の内部の動きまでを紹介します。この記事を読み終わったあなたは思わずgomock 完全に理解した と言っていることでしょう。 基本的にGoの文法を知っていればgomock自体を知らなくても理解できるような説明にしているつもりです。 この記事ではv1.5.0の仕様をもとに話しています。 golang/mock(gomock) とは go 公式が出しているインターフェース定義からモックの生成を行うことができるライブラリです。 生成したモックを扱うパッケージも含まれます。 この先の説明では gomock と呼ぶことにしま

                                          gomockを完全に理解する
                                        • RDRA, ICONIX, DDDの実践から得た学び

                                          2023.09.14 asken withミライトデザインのDDDのはじめ方 DDD x RDRA x ICONIX https://asken.connpass.com/event/293085/

                                            RDRA, ICONIX, DDDの実践から得た学び
                                          • 学術的発表の十か条/10 Tips for Academic Presentation

                                            2019/08/04 バージョン1 2019/10/30 バージョン2 Keynoteファイル - https://owncloud.riise.hiroshima-u.ac.jp/index.php/s/WLUr8mRspu1rbAD PowerPointファイル https://owncloud.riise.hiroshima-u.ac.jp/index.php/s/lNEpEXtnuor5kcc

                                              学術的発表の十か条/10 Tips for Academic Presentation
                                            • CA20新卒研修 インフラ編

                                              サイバーエージェントの実践×実験Snowflake 導入の経緯から最新機能のトライアルまで / How Snowflake Is Used In CyberAgent - Go To the Future

                                                CA20新卒研修 インフラ編
                                              • MySQL 101 for Developers

                                                背景などは https://wrsn0.hatenablog.com/entry/2024/02/22/092703 へ

                                                  MySQL 101 for Developers
                                                • インターフェイスデザインとの向き合い方(公開版)/ How to face interface design

                                                  Goodpatch Engineer Meetup Vol.5 で登壇した際のスライドです。iOS Developerだった者がどのようにしてUIデザイナーとして取り組んでいったのか、Interface Architectの動き方や自己の紹介を兼ねながら、エンジニアリングの発想を活かすUI設計の観点を簡単にお話しいたしました。 https://goodpatch.connpass.com/event/156462/

                                                    インターフェイスデザインとの向き合い方(公開版)/ How to face interface design
                                                  • Rustとアセンブリで実装された新たなRuby処理系 JITコンパイルをサポートして速く動く「monoruby」

                                                    Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。monochrome氏は、Ruby処理系「monoruby」について発表しました。 高速な実行が可能なRuby処理系「monoruby」 monochrome氏(以下、monochrome):monochromeといいます。今日は「機械語で書くRuby処理系のその後」ということで、前回の発表のその後を報告いたします。 自己紹介です。monochromeといいます。(スライドを示して)Twitterはこれです。最近、Twitterは治安が悪いので、Mastodonにアカウントを作りました。RustでRubyの処理系を作っています。プログラミング処理系、言語処理系が好きな人の集まりのSlackとか、最近はこの「Zulip」というアプリに移動して、こ

                                                      Rustとアセンブリで実装された新たなRuby処理系 JITコンパイルをサポートして速く動く「monoruby」
                                                    • Slideland | スライドデザイン集

                                                      Slideland(スライドランド)はスライドデザインの参考事例をご紹介するサイトです。参考になるスライドを見つけて制作にご活用ください。シンプルなものからおしゃれなものまで幅広くご紹介しています。

                                                        Slideland | スライドデザイン集
                                                      • AssumeRoleとPassRoleでクレデンシャル情報を保持しない運用を AWSの自動化したオペレーションに対して生じた疑問「これやったの誰?」

                                                        クラウドの運用者に焦点を当てた、技術者向けの新しいテックイベント「Cloud Operator Days Tokyo 」。ここで株式会社カサレアルの新津氏が「これやったの誰?」をテーマに登壇。自動化したオペレーションに対して生じた疑問と学びについて紹介します。 自己紹介と今回のテーマ 新津佐内氏(以下、新津):みなさん、こんにちは。株式会社カサレアルの新津佐内と言います。本日は「これやったの誰?」というタイトルのお話をします。 「これやったの誰?」についてですが、DevOpsと合わせて自動化を進めていく中で、自動化したオペレーションに対しても生じたこの疑問に、実業務の中であらためて向き合ってみました。上記事例の詳細と現時点での我々の答えを紹介します。 まず本日お話しする内容ですが、スライドに書かれているような基盤の運用担当者のユースケースに関わるお話になります。どのようなユースケースかとい

                                                          AssumeRoleとPassRoleでクレデンシャル情報を保持しない運用を AWSの自動化したオペレーションに対して生じた疑問「これやったの誰?」
                                                        • Kubernetes Security for Microservices

                                                          - Kubernetes Meetup Tokyo #30 ( https://k8sjp.connpass.com/event/171599/ ) で発表した資料です。 * スライド上のリンクはPDFをダウンロードしたらクリック可能です - メルカリではMicroservices化を進めており、各サービスのコンテナをKubernetesクラスタにのせて運用しています。本セッションでは、大規模なKubernetesクラスタを運用するにあたって、セキュリティの観点から、どのような考え方で運用する 必要があると考えているか、セキュリティ戦略を説明します。 【登壇時ビデオ】 https://www.youtube.com/watch?v=5rW0T63A_P8&t=5370 【スライド内主要リンク】 ■攻撃シナリオ チュートリアル https://github.com/rung/tutorial

                                                            Kubernetes Security for Microservices
                                                          • 授業・研修用コンテンツ:文部科学省

                                                            【情報Ⅰ】授業・解説動画をまとめたサイトを公開しました! 【情報Ⅰ】とりまとめたサイトはこちら! (外部サイトへ移動) 情報を学ぶみなさんへ インターネットサムライがやって来た!「楽しいデジタル社会を創ろう!」ダイジェスト版(1分54秒)(文部科学省/mextchannelにリンクします) インターネットサムライがやって来た!「楽しいデジタル社会を創ろう!」全編(50分03秒)(文部科学省/mextchannelにリンクします) 「情報Ⅰってなんだろう?」(文部科学省/mextchannelにリンクします) 【情報Ⅰ】授業・解説動画 コンピュータとプログラミング [0]「コンピュータとプログラミングについて」(文部科学省/mextchannelにリンクします) [1]「センサーライトを作ろう!」(文部科学省/mextchannelにリンクします) [1]スライド(PDF:1,618KB)

                                                              授業・研修用コンテンツ:文部科学省
                                                            • 膨大な業務知識・業界知識・ドメイン知識は“小さく調べる” BtoB・BtoC経験者のPMが語る、ミニリサーチの良さ

                                                              株式会社エス・エム・エスのプロダクトマネージャー、キムダソム氏が、顧客が抱える問題の解像度を上げて事実を明らかにするプロセスである「プロダクトディスカバリー」において、ミニリサーチを実施して得られることを紹介します。 本セッションのテーマは「プロダクトディスカバリー」 キムダソム氏:本日、私から話をするのは「BtoBの顧客理解が捗るミニリサーチ」についてです。 プロダクトマネジメントのカバー範囲は、プロダクトの戦略だったり、ビジネス戦略から実際動くものを作るまでのステークホルダーとのコミュニケーションだったり、データの分析だったりと、多岐にわたって広がっています。(スライドを示して)その中でも本日のテーマに特に関わっているのが、右上のプロダクトディスカバリー領域です。 プロダクトディスカバリーとは、顧客が抱える問題の解像度を上げて事実を明らかにするプロセスで、優れたプロダクトディスカバリー

                                                                膨大な業務知識・業界知識・ドメイン知識は“小さく調べる” BtoB・BtoC経験者のPMが語る、ミニリサーチの良さ
                                                              • PCは1台。Zoom/Teams オンライン会議でPowerPointのプレゼンをしたいけどカンペもほしい。どうしたらいい?|shinobu

                                                                PCは1台。Zoom/Teams オンライン会議でPowerPointのプレゼンをしたいけどカンペもほしい。どうしたらいい? あちこちでオンライン会議が開かれています。私もそれほど多い方では有りませんが、多いときは一日4,5回のミーティングがあったり。 その中でPowerPointを使って話す機会があったりします。こういった場合、Teams や Zoom の画面共有機能を使って、PowerPoint のスライドショーを配信する形になりますが、PowerPoint のスライドショーってフルスクリーン取られてしまします。 フルスクリーンでスライドが表示されるため、同時にチャットをすることも出来ません。メモも取れませんし、デモのためのアプリの準備もできません。とくに発表者ツールを使いたい場合もシングルモニターではダメ。 解決1:マルチモニター一番シンプルな解決方法はマルチモニター環境にする事です

                                                                  PCは1台。Zoom/Teams オンライン会議でPowerPointのプレゼンをしたいけどカンペもほしい。どうしたらいい?|shinobu
                                                                • はじめてのBtoBマーケティング

                                                                  本スライドは、2019年6月15日に開催された『ウェブ解析士会議2019』に登壇した際に使ったスライドを、参加者でなくても分かるよう加筆修正したものです。 BtoBマーケティングといえば、エンタープライズ企業や資金力のあるベンチャー向けの情報が多いですが、本スライドは主に、月に数十万~数百万もツールや広告にお金を出せないようなスモールビジネス、かつ今までBtoBマーケティングをまったく意識してこなかった企業や事業者向けでまとめています。当然、専門用語などは極力使っていません。 登壇時間は25分と短かったこともあり、BtoBマーケティングのほんの一部しかお話しできてませんが、皆様のビジネスをよりよくする何かのヒントにできれば幸いです。

                                                                    はじめてのBtoBマーケティング
                                                                  • パワーポイント、表の枠が目立ってはダメ! パワポ芸人監修、中身を見やすくする方法(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

                                                                    パワーポイントの資料作成に苦労していませんか? 伝えたいことが一目で伝わる資料を作るにはどうすればいいのでしょうか。シリーズ「いまいちパワポ改造計画」ではツイッターで7万人以上のフォロワーを集めている『パワポ芸人』ことトヨマネさんの監修のもと、架空のIT系会社員「今市くん」と「池照さん」の対話形式で資料作成のコツをお伝えします。 【伝わりやすいパワポのグラフ】作り方はこちら <登場人物> 今市(いまいち)くん 某IT企業で働く社会人3年目。やる気と元気には自信があるが、資料作成には苦手意識がある。 池照(いけてる)さん 今市くんと同じ部署の先輩。わかりやすい資料に定評があり、部署内でも一目置かれている。 金曜日の夜。せっかくの花金だというのに、また今市くんが悩んでいます。 今市 うーん、なんかしっくり来ないんだよなあ。 池照 あれ? 今市くん、きょうは飲み会なんじゃなかったの? 今市 そう

                                                                      パワーポイント、表の枠が目立ってはダメ! パワポ芸人監修、中身を見やすくする方法(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
                                                                    • PHP Conference Japan 2020 スライドまとめ - Qiita

                                                                      PHP Conference Japan 2020 Re:born 公式サイト: https://phpcon.php.gr.jp/2020 公式YouTubeチャンネル: https://www.youtube.com/user/PHPConferenceJP 公式ツイッター: https://twitter.com/phpcon 公式Discord: https://twitter.com/phpcon/status/1337547720806989824?s=20 ハッシュタグ: #phpcon #phpcon2020 日時: 2020.12.12 SAT YouTube Live PHP Conference Japan 2020 - Track 1 PHP Conference Japan 2020 - Track 2 PHP Conference Japan 2020 - Tr

                                                                        PHP Conference Japan 2020 スライドまとめ - Qiita
                                                                      • トレイトの実体を捉えれば、Rustへの恐怖は少し減る コンパイルエラーの対処で理解できた言語のコンセプト

                                                                        キャディ株式会社が主催した「Rust完全に理解した(嘘)」。バックエンドエンジニアたちが Rustを習得するまでの苦労や、使ってみたうえでの技術的なメリット・デメリット・課題などについて話しました。ここで登壇したのは、冨田陽介氏。Rustの抽象化プログラミングにおいて発生したコンパイルエラーの対処について発表しました。 自己紹介 冨田陽介氏:私は「コンセプトから理解したいRust(願望)」について紹介したいと思います。 (スライドを示して)自己紹介はザッと流しますが、1つだけ伝えたいことがあるとすると、私自身はこんな感じで、これまでのキャリアから少し離れている領域でRustに携わっているので、自分がチャレンジしたいと言うと、その領域を任せてもらえる会社であるかなと思います。 もしも「キャディという会社に興味があるけれど、Rustをやったことないしなぁ」という感じで迷っている方がいたら、ぜひ

                                                                          トレイトの実体を捉えれば、Rustへの恐怖は少し減る コンパイルエラーの対処で理解できた言語のコンセプト
                                                                        • できる人は「メルカリすごい」「UbarEatsすごい」で終わらない スティーブ・ジョブズも指摘した、現象の「構造理解」の重要性

                                                                          中小ベンチャー企業での社外No.2、パートナーCFO®を広く一般に普及することを目的とする、一般社団法人日本パートナーCFO協会が主催するイベントに、ベストセラー『起業の科学』の著者で、スタートアップアドバイザーアカデミーを創設した田所雅之氏が登壇。「スタートアップのメンタリング」をテーマに、「知見」の5つのレベルや、いいメンターになるための18項目などが語られました。 「知見」の5つのレベル 質問者1:経営者の支援をしていて、「課題は? 仮説は?」とめっちゃ聞かれるんですけど、経営者側も若干「会社経営をやっていない人にいろいろ言われても」みたいな感じになっていて、うまいようにいかないなと思っています。 田所雅之氏(以下、田所):単に答えを出すだけだったら、ChatGPTに聞けばわかるんですけど、これからは誰が言うかが大切です。「この人に言われるから腹落ちする」みたいに。 メンター側も追体

                                                                            できる人は「メルカリすごい」「UbarEatsすごい」で終わらない スティーブ・ジョブズも指摘した、現象の「構造理解」の重要性
                                                                          • 複数課題が混ぜこぜで、HOWだけが書かれていたPRD 要件定義の工数を50パーセント減・手戻りゼロにした改善策

                                                                            複数課題が混ぜこぜで、HOWだけが書かれていたPRD 要件定義の工数を50パーセント減・手戻りゼロにした改善策 ARR100億SaaSの現実 ~新設PdM組織が、PRD品質向上のため泥臭く越境した2つのこと~ 植木氏の自己紹介、株式会社ラクスの紹介 植木遼太氏:では発表を始めます。「ARR100億SaaSの現実 ~新設PdM組織が、PRD品質向上のため泥臭く越境した2つのこと~」というテーマで発表します。よろしくお願いします。 まず簡単に自己紹介と会社の紹介だけさせてください。私は植木遼太と申します。現在、株式会社ラクスというところで、「楽楽精算」という経費精算SaaSのプロダクトマネージャーをしています。 経歴としては、新卒はインフラエンジニアからキャリアをスタートして、その後にプロジェクトマネージャー、プロダクトマネージャーと役割を変えていったかたちになります。 次に、簡単に会社紹介で

                                                                              複数課題が混ぜこぜで、HOWだけが書かれていたPRD 要件定義の工数を50パーセント減・手戻りゼロにした改善策
                                                                            • 深層学習を用いた三次元点群処理入門

                                                                              第230回CVIM研究発表会 チュートリアルでの「深層学習を用いた三次元点群処理入門」のスライド資料です 図などは各論文から引用しています

                                                                                深層学習を用いた三次元点群処理入門
                                                                              • スライドを読み上げるプレゼンは意味がないと思ってス情報をどんどん盛り込むスタイルにしたら「ご説明はよくわかりましたけど、資料のどこ読んでたんですか?」

                                                                                丸の内OLうどん先生 @Udondondon16 コンサル業界のかたすみに生息 好きなそばは、天たまそば/げそ天そば/かきあげそば 将来のキャリアパスはうどん屋 丸の内OLうどん先生 @Udondondon16 ただスライドを読み上げるプレゼンは意味がない そう思ってスライド外の情報をどんどん盛り込むスタイルを貫いていたら、最近クライアントから「ご説明はよくわかりましたけど、資料のどこ読んでたんですか?」と聞かれることが多くなってしまった 2024-04-02 08:05:10

                                                                                  スライドを読み上げるプレゼンは意味がないと思ってス情報をどんどん盛り込むスタイルにしたら「ご説明はよくわかりましたけど、資料のどこ読んでたんですか?」
                                                                                • iwashi / Yoshimasa Iwase on Twitter: "エンジニア採用広報やプロセスの公開スライドをメモ的に貼っていくスレッド。"

                                                                                  エンジニア採用広報やプロセスの公開スライドをメモ的に貼っていくスレッド。

                                                                                    iwashi / Yoshimasa Iwase on Twitter: "エンジニア採用広報やプロセスの公開スライドをメモ的に貼っていくスレッド。"