並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 9379件

新着順 人気順

ソシャゲの検索結果161 - 200 件 / 9379件

  • 実態がないのに金を使わせる商売はセーフかアウトか

    ○宗教 どれにしたってお布施だの献金だの浄財だのおみくじだの 伝統宗教でも高額なものは高額 そもそも各種儀式(当然結婚式とかも含む)と霊感商法との違いはなんだろう ・新興宗教(危険) 統一教会、親鸞会、ワールドメイト ・新興宗教(微妙) 創価学会、立正佼成会 ・新興宗教(セーフ?) 天理教 ・伝統宗教 ○水商売 色恋営業ってやつですね 特にホストは人一人破滅させるのに十分な額を平気で背負わせる ・クラブ、キャバクラ、ホストクラブ ○性風俗 サービスの対価で実態はあるかも ○占い・スピリチュアル 実態はないけどそこまで高額なのは少ない? ○霊能力 テレビでも流しまくってましたね、宜保愛子さんとか (8月30日19:30追記) 思考実験に付き合ってくれてありがとう。 ○騙す脅すはNG ⇒そりゃそうだね ○不安を煽るのはNG(効能を謳うのはOKの) ⇒微妙では? これをアウトとすると子供への教育

      実態がないのに金を使わせる商売はセーフかアウトか
    • 私はまだ「新サクラ大戦」をプレイできていない

      新サクラ大戦が発売されてから一年が経った。発売日に買ったゲームのパッケージは、封を切られることなく本棚の中で埃を被っている。 私はまだ、「新サクラ大戦」をプレイできていない。 私は15年近くサクラ大戦のファンを続けている。いや、続けて「いた」と言っていいかもしれない。2006年にPSPで発売されたサクラ大戦1&2にドはまりし、ドリキャスとPS2を買って3,4,5をプレイした。一日の受験勉強を終えた後、深夜0時~3時までドリキャスを起動し、3時間だけ睡眠を取って学校と塾へ行き、帰ってからまたサクラをやる。大学受験という過酷な生活の中で、サクラだけが生きがいであった。 ゲームをプレイした自分は次々に派生作品へと手を伸ばしていった。OVAと旧アニメ、活動写真を鑑賞し、小説と漫画を買い漁り、CDを聞いて武道館ライブにも足を運んだ。あらゆる公式作品では飽き足らずに、ネットに転がっている二次小説を片っ

        私はまだ「新サクラ大戦」をプレイできていない
      • ガチオタだと思ってたのにゲームもアニメも全然楽しくなくなった

        最近30代になった。 子供の頃はエヴァと攻殻機動隊にハマって、ゲームもFFやポケモンをしていた。漫画や小説も1000冊くらい持っていた。いまはソシャゲも少しやったりやらなかったり。 思春期の頃は友達に同人誌文化を教えてもらい、年に数回イベントに足を運んだ。 自分でも書いてネットにアップしたり。とにかく色々あった。 アニメも新作をいつも楽しみにしていたけど、ここ10年近くかけて段々と情熱が目減りし、今は全然喜びを見出せなくなってしまった。一生を捧げるだろうと思っていたのに。 ゲームはFGOとアークナイツ、原神をたまにやる。でも30分触ったら飽きて、数ヶ月はほったらかしだ。 漫画も気になってるやつをたまに読むだけ。(来世は他人がいい) アニメに至っては見るのが苦しくて、新作を探すことすらしない。Netflixもアマプラも契約してるけど、見るのはドキュメンタリーとヒット作映画だけだ。 なんでかな

          ガチオタだと思ってたのにゲームもアニメも全然楽しくなくなった
        • 日本のソシャゲ企業が心を取り戻すのは不可能なので、正気のオタクはミホ..

          日本のソシャゲ企業が心を取り戻すのは不可能なので、正気のオタクはミホヨの月額ログボとバトルパス、計月2000円弱くらいでコンシューマクオリティ出してるスマホゲをやるといい。 目の肥えたオタクなら家ではPC版かPS版でプレイしたほうが断然プレイ体験がよくなるが。 育成リソースのために月額系課金が優先度高くなるような作りで、事実上の前提になってるおかげか、ガチャ天井は2万円ちょい。そのガチャ仕様も日本ソシャゲとは設計思想が異なるのよ。 天井カウントがガチャバナーまたいで引き継がれるから、運によらずプレイ歴に応じて着実にキャラが充実してく。すべてのガチャ投資は必ず到達できる天井までの積み石だから、爆死もない。 最高レアキャラ獲得インターバルはだいたいの人が実質天井の80連前後になる。それは基礎確率が0.6%、PU一点狙い確率は0.3%と低いせい。PUはだいたい80連か遅くても160連頃のタイミン

            日本のソシャゲ企業が心を取り戻すのは不可能なので、正気のオタクはミホ..
          • 好きなヒロインと心中できるゲーム『永遠の七日』のサービス終了と、その最後が決まった日にやってきた脱出(エクソダス)請負人の話 - ゲームキャスト

            ゲームのサービス終了時、プレイヤーの前にエクソダス(脱出)請負人が現れ、サービス終了からプレイヤーを救うという。 「キングゲイナーかよって思うけど、本当にいるんだよね」 3年ぐらい前だったか、そんな話をゲーム系会社にいたときに聞いたことがあった。『キングゲイナー』とは、極寒のシベリアから新天地への脱出(エクソダス)する旅を描いた富野監督のアニメだ。 そのなかで、外の世界を知らない人々を導き、脱出を手引きする仕事人として“エクソダス請負人”が登場する。 そんな存在が、ソシャゲにもいるという。 話を聞いたときは与太話と思っていたが……『永遠の七日』のサービスが終わるとき、エクソダス請負人は確かに姿をみせた。今日は、『永遠の七日』サービス終了直前の1日に見たものを記事として残しておく。 まず『永遠の七日』について説明しておこう。 中国のNetEaseが作り、日本ではDeNAがローカライズ・配信し

              好きなヒロインと心中できるゲーム『永遠の七日』のサービス終了と、その最後が決まった日にやってきた脱出(エクソダス)請負人の話 - ゲームキャスト
            • 未だにゲームの冒頭ムービーが長いのはなぜなんだ 島国大和のド畜生

              (全くの個人的な感想のお話) 最近、仕事の関係もあって、6本ぐらいばーっと新規ゲームを遊んだのだが。 最近のゲームでもまだ、冒頭ムービー長くてつれぇよ; あんなもんはPS1が出た頃の、「やった大容量ムービーつくれる!」っていう作り手のハシカじゃなかったのかよ; こちとらゲームをしようと思って、さあやるぞとパッド握りしめて待ってるわけなので、そこで興味薄い話が続くのが我慢ならん; 基本的にゲームは開始と同時にゲームさせてくれよ、世界やキャラクターに興味をもたせた後でシナリオ流し込めばいいじゃねーかと毎度思う。 なんというか冒頭ナレーションとか、まずユーザーに世界を説明とか、まず日常を見せるとか、それは「映像作品の流儀」なんだと思っている。 ゲームは、プレイヤーにパッド握らせた時点で、そのへんの前置きはもう跨いでいるべきだ。 俺は100円入れた瞬間からもう、殴りたいし、発砲したい。 世界観だの

              • ネット回線が弱い、ならば引っ越しだ。推しをきっかけに100万円以上使ってソシャゲで“英雄”になった話 | マネ会 by Ameba

                はじめまして。「はげあたま」と申します。普段はサラリーマンとして製造業系の研究者をしつつ、自室でバーチャルYouTuber(以下「VTuber」)を観ながらゲーム等に勤しむ日々を送っています。 そして推しのVTuberの影響で『グランブルーファンタジー』(以下『グラブル』)というソーシャルゲーム(以下「ソシャゲ」)を始め、ゲーム内イベントで2,000位に入らないと得られない「英雄」の称号を獲得するまでになりました。 ゲーム『グランブルーファンタジー』公式サイトより このイベントの参加者は50万人ほどなので、上位0.4%に入っていることになります。イベントの最上位報酬を得るだけなら8万位で十分ですので、『グラブル』をやりこんだ猛者たちが、損得を捨てて本気を出した暁の名誉称号が「英雄」なんです。 そんな「英雄」は生半可なことでは取得できないため、あらゆるリソースを注ぎました。強いインターネット

                  ネット回線が弱い、ならば引っ越しだ。推しをきっかけに100万円以上使ってソシャゲで“英雄”になった話 | マネ会 by Ameba
                • ソシャゲを作るお仕事 - 胡麻野まど | となりのヤングジャンプ

                  ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

                    ソシャゲを作るお仕事 - 胡麻野まど | となりのヤングジャンプ
                  • 非公式が由来なのに公式化してる設定

                    ドラえもんの片倉設定藤子・F・不二雄のアシスタントだった方倉陽二が独自に作った設定。 代表的な物に「元は黄色いボディだったが、耳を失った自分の姿を見て青ざめた結果青色になった」「ドラえもんの耳はネズミにかじられて無くなった」「ドラえもんとドラミは同じオイルを分けた兄妹で、ドラえもんはうわずみの薄いオイルを使ったためにデキが悪いロボットとなった」「ドラえもんは常に浮いている」など。 『ドラえもん』の原作者である藤子・F・不二雄は「後から知って驚いた設定も随分とあります」と述べ、こういった設定を整理するために『2112年 ドラえもん誕生』を製作したと語っている。 映画「2112年 ドラえもん誕生」やアニメで公式に片倉設定を取り入れられたり、逆に否定されたり、一度否定された物が後に再度取り入れられたりと結構曖昧。 ガンダムセンチュリーガンダムブームの頃に発行されたムック本。コアなファンによる設定

                      非公式が由来なのに公式化してる設定
                    • 個人的に苦手なオタクコンテンツやジャンル

                      作品萌え擬人化今流行りのウマ娘を筆頭に、艦これ、アズレン、けもフレ、はたらく細胞、刀剣乱舞、ヘタリア等。すべて「元は人間じゃないよね?」と我に返ってしまい萌えられない。二次元の時点で人間もくそもないと思うがなぜか自分の場合、最初から人として作られたキャラクターでないと萌えない。 偉人の美少女化、イケメン化ほぼFateだが、他にも文アル、文スト、イケメン戦国、その他歴史系ゲーム、戦国系ゲーム。 萌え擬人化とは違って元々人間ではあるが、実在した人物を元ネタとして使っているという特有の不謹慎感があって苦手だ。あと非オタクで普通に該当人物について調べたい人にとって検索妨害だと思う。 VTuber結局美少女の皮を被った、ただのオタク系アイドルとしか思えない。確かにキャラクターは可愛いし魅力的だと思うが、中の人にはそんなに魅力があるのか? 人気のVTuberの実況をいくつか見てみたが、そこまで面白いと

                        個人的に苦手なオタクコンテンツやジャンル
                      • 33歳で毎月20万程貯金が増えて行くんだがこれは普通? [追記] 『人里離れ..

                        33歳で毎月20万程貯金が増えて行くんだがこれは普通? [追記] 『人里離れたプラント開発で隔離生活送ってる技術者とかに良くある話。』 ↑正解。 家には帰らずずっと出張している。 趣味はあっても物を買うことは無い(次の出張に持って行くのが面倒、家に置いても見る機会が無い)ので買う物が豪勢な食事ぐらいしかない 出張先は宿泊代も光熱費も出るので固定費は帰らない家と車、ネットぐらいです。日課消化の心理的負担が嫌いなのでソシャゲの課金はしていない。 職場の人は出先毎に愛人作って養う人も居るが俺は恋人は居ないし出会い系もしていない。 周りの職場の人も金の使い道がなく余っているんだと思う。 貴方がもし一人暮らしが好きな女性であり、独身のプラント技術者にもし出会うことがあれば結婚するのが良いと思う。 一年に数回しか会わない送金するだけの男になるだろうから。(そのせいか遠距離の生活で離婚や独身が多い)

                          33歳で毎月20万程貯金が増えて行くんだがこれは普通? [追記] 『人里離れ..
                        • ウマ娘がコンシューマーギャルゲー復活ぽくて楽しい

                          楽しい。 システムがパワプロだシャニマスだという評価を見かけるが、そのへんやってない人間が思うのは、 「プレステ1や2の頃のギャルゲーだ!」である 行動選んで能力値を上げてくのはいわずもがな卒業やときメモやからありとあらゆる育成系ギャルゲーの伝統だし、 期間が3年なのが特に説明なく当たり前に流されてるのは 「高校3年間」という形式がなくなってもシステム的に3年間を流用してた「みつめてナイト」を思い出す まあそのへんは90年代からずっと受け継がれてきた「秘伝のタレ」みたいなものでウマ娘じゃなくてもどれも同じではあるのだろう あるいは育成モードの1回のプレイ時間が当時のギャルゲーに近いというのもある けどそうじゃないのだ ウマ娘の育成モードはすごく「あの頃のギャルゲー」っぽいのである なんでだろう、と考えたのだが、 「ちゃんとゲームとシナリオを連動させようとしている」からじゃないか 説明しづら

                            ウマ娘がコンシューマーギャルゲー復活ぽくて楽しい
                          • #ウマ娘 育成シナリオ&長距離&GⅠダート レース早見表&寸評 ver.2021.05.17 - AQM

                            ウマ娘スペック早見表 育成レース早見表 アグネスタキオン ウイニングチケット ウオッカ エアグルーヴ エルコンドルパサー オグリキャップ カレンチャン キングヘイロー グラスワンダー ゴールドシップ サイレンススズカ サクラバクシンオー シンボリルドルフ スーパークリーク スペシャルウィーク スマートファルコン セイウンスカイ タイキシャトル ダイワスカーレット テイエムオペラオー トウカイテイオー ナイスネイチャ ナリタタイシン ナリタブライアン ハルウララ ビワハヤヒデ マチカネフクキタル マヤノトップガン マルゼンスキー ミホノブルボン メジロマックイーン メジロライアン ライスシャワー 長距離レース一覧 ダートGⅠレース一覧 魔改造に必要な赤因子数 芝 ダート 短距離 マイル 逃げ 追込 サムネ用画像 この記事はウマ娘攻略の親記事の、派生記事の位置付け。 親記事はこちら。 aqm.

                              #ウマ娘 育成シナリオ&長距離&GⅠダート レース早見表&寸評 ver.2021.05.17 - AQM
                            • ソシャゲ、掛け持ちするとだいたいこうなる→「マジでやるゲーム絞ったほうがいい」「ご利用は計画的に」体験談も語られる

                              T.S @TS3898295129173 やめろよ、1部のゲームはただ入れてるだけだろとか言うの(言ってない) なんならまだ入れたいと思ってるやつある twitter.com/rulia_hermitau… 2024-02-02 22:30:00

                                ソシャゲ、掛け持ちするとだいたいこうなる→「マジでやるゲーム絞ったほうがいい」「ご利用は計画的に」体験談も語られる
                              • やり込みと廃課金しかないのか

                                筆者はそもそもゲームがあまり得意ではないこともあり、今プレイしているのはアズレンだけである。 これは、課金額がそこそこかつ、スキマ時間あるいはながらで楽しめるゲームが、他に見つけられていないからだったりする。 個人的に、ゲームはゆるーく遊びたいというのが一番大きい。 ということはつまり自分が苦手なゲームは、やり込みや高額の課金が事実上前提となっているようなゲーム。 そういうゲームをゆるーく楽しむのも不可能じゃないと思うけど、それは経験上「ゆるーく遊ぼうとすること自体がストレスになって投げ出す」未来しかないと。 でも今人気のゲームって、だいたいこの2つの要素のどちらかあるいは両方が実装されているゲームばっかりに見えてならない。 というか、そういうゲームの情報ばっかりこっちに届く感じで、それだけで自分から探しに行く気力が削がれることおびただしい。 例えばやり込みゲー。 昔はMMOがプレイ時間に

                                  やり込みと廃課金しかないのか
                                • 結婚3年目なんだけどもう別れたい

                                  原因は旦那のオタク趣味。 旦那が30過ぎても美少女ゲームやってて精神的に辛い。 交際当時は競馬とかのギャンブルをやってて、これじゃ結婚なんてできないよ、すっぱりやめてほしいと要求したら、 ギャンブルは完全にやめてくれたんだけど、その後は代わりとばかりにソシャゲ、しかも美少女モノばかりやってる。 仕事はちゃんとしてくれてるし、生活費もきっちり渡してくれてるから、私に不満があるわけじゃないとは思いたいけど、 旦那がSNSでネットの知人達とゲームのキャラについて楽しそうに談義をしてるのを見たら、 変な言い方だけど2次元のキャラクターに浮気されてるみたいな、どうしようもない絶望と怒りが湧いてきてしまう。 家計も任せてくれてるし、お小遣い制(3万円、昼食代込)だから無茶な課金をしてるとかでもないと思うけど、 家でもパソコンやスマホでゲームやりながらニヤニヤしてるのを見てると、自分はこの人の何なんだろ

                                    結婚3年目なんだけどもう別れたい
                                  • スクエニのソシャゲの歴史

                                    ゲーム名開始終了戦国IXA2010/8/2-Chocobo's Crystal Tower2010/11/22012/3/28ドラゴンクエスト モンスターズ WANTED!2010/11/242017/4/26地球オークション2010/12/152011/2/28MY 雑貨 LIFE2010/12/222011/7/19ナイツ オブ クリスタル2011/9/12012/11/29モンスタードラゴン2011/12/122015/3/31ファイナルファンタジー ブリゲイド ブレイク ザ シール2012/1/132020/3/31拡散性ミリオンアーサー2012/4/92015/3/30戦国IXA 千万の覇者2012/4/232021/8/26ロード オブ ヴァーミリオン 煉2012/4/252013/7/30ガーディアン・クルス2012/6/212017/1/11創世のニルヴァーナ2012/9/

                                      スクエニのソシャゲの歴史
                                    • サクラ革命は何故爆速でサービス終了してしまったのか

                                      これは完全にキービジュアルのせいだと思います。 元々サクラ大戦は藤島康介先生をキャラクターデザインに据え「1990年代のオタクが絶対嫌わなさそうなキャラデザ」でそこそこ成功してきたタイトルでした。 1・2 https://sakura-taisen.com/archives/game/psp/chara.html 3 https://sakura-taisen.com/archives/game/3ps2/chara.html 5(4は1・2・3のキャラ全員なので省略) (公式サイト消えてた。こういう所だぞセガ) リブートの新ではBLEACHの久保帯人先生を起用して心機一転、2010年代を生きるオタクが好きそうなデザインを打ち出して過去作ほどの評判には届いていませんがそこそこ売れました。 https://sakura-taisen.com/game/shin-sakura/characte

                                        サクラ革命は何故爆速でサービス終了してしまったのか
                                      • 音ゲー経験ゼロが音ゲーしたらあまりの異質さに脳がバグった件について|ひいいと

                                        昨今、さまざまなゲームジャンルが存在しますが、その中に音ゲーと呼ばれるものがある。 ご存知の通り、音楽に合わせてノーツをタンタンと叩いていくゲームだ。(周りの人間はダダダダダダダダという感じだが) 筆者は何故かこのゲームジャンルを通らず20年以上過ごしてきている。 しかし、昨年リリースされたプロジェクトセカイというボカロ曲を中心としたリズムゲームに触れて、もっと違う音ゲーをしたいなという気になってきた。 そこで筆者は以下のゲームに手を伸ばす。 DJMAX RESPECT V Steamのサマーセールにて格安であり、知人の間で流行りつつあったので便乗したかったという理由もあるが、色んな音ゲーに触れてどういうもんか知りたかったのが本音である 購入時の心境は、 「まぁ、ソロコンテンツ(全曲全難易度クリア)は24時間ぐらいやればクリアできるやろ(余裕)」 という感じで……。 しかし

                                          音ゲー経験ゼロが音ゲーしたらあまりの異質さに脳がバグった件について|ひいいと
                                        • ゆるキャンのソシャゲがなかなかお辛い

                                          ※個人の感想です。 いやまあ、キャラゲーだから原作愛に溢れた末永く遊べるものを期待してたわけじゃない。 でも、ゆるキャンでウマ娘させられるのは辛いわ。 リリース当日から数時間遊んだ感じ、「これはちょっと…」という要素が結構ある。 ・チュートリアルが長い 原作を追いかけながらチュートリアルをするのはわかる。 でも、なにからなにまで説明してくれて長い。 ここで諦めた人、いっぱいいると思う。 あと、いちいち松ぼっくりが「ココダヨ!」と激しく自己主張するので脳に焼き付く。 ・画面が見づらい ガチャへの行き方がわかりにくいゲームは初めて体験したかもしれない。 全体的にアイコンを原作に寄せて頑張りすぎたのか、UIデザインが悪いのか、両方なのか、とにかく目当ての機能にアクセスしにくい。 キャンプギアの素材はショップで買えると知って探したら、タブを動かして初めて出てきた時は脱力した。 ・唐突に始まるウマ娘

                                            ゆるキャンのソシャゲがなかなかお辛い
                                          • 漫画『トリリオンゲーム』に学ぶ、ビジネスで成果を出すマインドとアクション |稲垣理一郎×けんすう 対談(後編) - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                                            週刊『ビッグコミック スペリオール』で連載中の漫画『トリリオンゲーム』。世界一のワガママ男・ハル(天王寺陽)と、まじめなガク(平 学)の二人がゼロから起業し、トリリオン(1兆ドル)を稼ぐ物語です。 ガクの自宅で創業し、20万円という少ない資金で事業をスタートさせたトリリオンゲーム社でしたが、投資家との交渉や事業開発を成功させ、巨大資本も無視できないほどの力をつけていきます。その道のりで描かれるのは、交渉術や行動指針、チーム作りのコツやマネタイズの考え方。それらは起業家はもちろんのこと、新規事業に取り組むビジネスパーソンや組織の中で働く会社員にもヒントを与えてくれます。 前編に引き続き、『トリリオンゲーム』の原作者である稲垣理一郎さん、作品の大ファンで自身も起業家として多くの新規事業を立ち上げてきたけんすう(古川健介)さんの対談を実施。後編となる今回は、ビジネスパーソンが新規事業に取り組む前

                                              漫画『トリリオンゲーム』に学ぶ、ビジネスで成果を出すマインドとアクション |稲垣理一郎×けんすう 対談(後編) - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                                            • 統合の失調 on Twitter: "今のオタク、電子機器に詳しいかといえばそうでもなく、アニメや漫画に詳しいかと言えば進撃の巨人とかの話題作しか見てなくて、ゲームにのめり込むかと思えばソシャゲだけで、絵や音楽を制作するかと思えばpixivとユーチューブで偉そうに他人の作品を批評するだけ、本当に何が得意なの?"

                                              今のオタク、電子機器に詳しいかといえばそうでもなく、アニメや漫画に詳しいかと言えば進撃の巨人とかの話題作しか見てなくて、ゲームにのめり込むかと思えばソシャゲだけで、絵や音楽を制作するかと思えばpixivとユーチューブで偉そうに他人の作品を批評するだけ、本当に何が得意なの?

                                                統合の失調 on Twitter: "今のオタク、電子機器に詳しいかといえばそうでもなく、アニメや漫画に詳しいかと言えば進撃の巨人とかの話題作しか見てなくて、ゲームにのめり込むかと思えばソシャゲだけで、絵や音楽を制作するかと思えばpixivとユーチューブで偉そうに他人の作品を批評するだけ、本当に何が得意なの?"
                                              • 【追記アリ】eスポーツの賞金云々について。低俗思考なブクマカ達へ

                                                結論増田は別にそんな事ないんだが、ブックバーカー達は3行以上の文章読めないのは知ってるので結論から書く。 「eスポーツの事が好きなら大会観て、選手を知って、格ゲープレイヤーWikiも読んで、そのタイトルも遊ぼう」以上です。 結論に至るまでの話~こんな事言う人いたらキチガイだよね編~結論に至るまでの話をします。 例え話をすると本質から離れるからよくはないと思うんだけど、「コミケ」と「ワンフェス」ってあるじゃない。 ●コミックマーケット ・同人誌の即売会の最大手。 ・商業作品の二次創作作品も、売っている。 ・全国の同人誌ショップやDLsite.comなんかに委託販売される事もある。 ・もちろん同人誌のサンプルを版元に送ったりする必要も無い。 ●ワンダーフェスティバル ・同人フィギュア即売会の最大手。 ・商業作品の二次創作作品も、売っている。 ・有志作成のガレージキットが公式商品化される事もある

                                                  【追記アリ】eスポーツの賞金云々について。低俗思考なブクマカ達へ
                                                • Steamのおすすめゲーム ※追記2回目

                                                  最近友達とか家族とSwitchのヌルいゲームばっかやってるせいか、この間はじめたSEKIROが面白すぎる。 猿を追っかけてたら彼女のお迎え行く時間過ぎてて怒られたわ。 Switchは陽キャのゲームすぎるから、Steamとかいう陰キャのプラットフォームのほうが水があうなと思ったということで 陰キャらしく一人でシコシコ楽しんでる、または楽しんでたゲームを紹介する。 ・SEKIRO 18時間 進行中 アクションゲー好きで自称でいいからハードコアゲーマー名乗ってるやつはメチャクチャ面白いからおすすめ。 ダクソは途中でレベル上げだるくなってやめたけど、SEKIROはメチャクチャ面白くて続けられてる。 敵のパターンに対して経験積んで攻撃見切って倒した時の快感が素晴らしい。 今のとこ山羊頭のデーモンみたいな理不尽だったりクソゲー感ある敵が居ないのも良い。 ・エースコンバット7 15時間 ノーマルクリア

                                                    Steamのおすすめゲーム ※追記2回目
                                                  • 家庭用ゲーム機で育ったおっさんから見ると、メインストーリーが完結しないソシャゲって何なのと思う。

                                                    売り上げの観点からすると、ストーリーは終わらない方が得なんだろうけど。 anond:20210930220952 数年前、せっかくタブレットを買ったし何かゲームでも入れてみようかと思って、有名どころの白猫プロジェクトをインストールしてみた。 その時点でリリースから何年か過ぎていたので、きっと今はメインストーリーは終わっていてやりこみ要素的な話になっているんだろうなと勝手に推測していた。 そしたらなんとまだメインストーリーが終わってなかった。 それどころか当時は、オープニングに出た主人公とヒロインに似た昔の存在と、現在の主人公とヒロインの対応関係すら、うっすらとしか描写されておらず明示されてなかった。 これリリース初期からプレイしてる人って不満にならないのかなと疑問に思った。 どんなにキャラクターを鍛えても、あるところでツクールの作りかけ作品のようにストーリーの進行が止まってしまうソシャゲ。

                                                      家庭用ゲーム機で育ったおっさんから見ると、メインストーリーが完結しないソシャゲって何なのと思う。
                                                    • 「美少女」と「萌え絵」はちょっと別ではという走り書き

                                                      オタク文化の源流を辿る議論が始まってしまってるけど、シベールとかの話は「美少女」の発明の話で「萌え絵」の話とは違うよなと思った そもそも萌え絵ってなんだよ、誰が定義したんだよという話なのだが(「美少女」のほうは議論がたくさんあるから今さら新規の説は立てようがない) まず現代、萌え絵ってなんだろうというと、人目につくとこに掲示される絵で判断するのが一番で、「コンビニで売ってる雑誌の表紙」と「パチンコ屋の店頭看板やのぼり旗」がもっとも判断に適している気がする。これらはオタクもオタクじゃない人も誰もが目にするからだ。 ということで、パチ屋の店頭を眺めつつ私見で分類してみる ・パチンコ海物語……昔に比べるとだいぶ寄せてる気はするが、まだ萌え絵には至ってない ・北斗の拳……劇画と判断する人のほうが多いだろう ・せがわまさき……これは人によって判断が分かれる気がする。劇画認定する人がおそらく多数派だろ

                                                        「美少女」と「萌え絵」はちょっと別ではという走り書き
                                                      • 富野監督の80歳の誕生日祝のファンレターの返事をもらった #tomino - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                        あのね、富野由悠季監督って知ってる?僕の精神科の主治医ですら富野監督が文化功労者を取ったことをニュースで知ってたくらい偉い人なの。ガンダムとか色んなアニメを作ってアニメ文化を芸術とか産業とかにして偉いの。 www.gundam.info 天皇陛下が直々にお褒めくださったの。偉い。 そんな富野監督が文化功労者の顕彰式の翌日の11月5日に80歳、傘寿のお誕生日をお迎えになったの。おじいさんなの。 Today 2021 11/5 is The Father of#Gundam director #Tomino Yoshiyuki kantoku’s 80th birthday!! Yesterday, the Japanese Emperor honored Mr. Tomino as a Person of Cultural Merit. Congratulations!#富野由悠季生誕祭 #

                                                          富野監督の80歳の誕生日祝のファンレターの返事をもらった #tomino - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                        • ブルアカへの怒り

                                                          アニメに対しての怒りが抑えられないのでこうやって書きなぐることにしました まず初めにアニメは控えめに言ってクソです もう見ません なんですかあのキャラデザ CG 戦闘シーン 全て最悪です ユーザーが課金した金であんなものをつくられたら怒りの一つや2つも覚えます 誰の指示でメインストーリーなんかやろうと思ったんでしょうか本当に謎です これが終わりの始まりというやつですか? アニメがコケて下火になったソシャゲって結構ありますよね これもその一つになる気ですか? もう一度見直すレベルの精神耐性はついていないので具体的にかけませんが制作サイドはエアプで、銃撃戦も知らない連中なのだと思います ゲームの戦闘自体銃なんて関係ないシステムですが、アニメもそれでいいわけありません 先生もはっきりいって邪魔なだけで黒歴史では済まない事態になっています あいつの顔がちらついて仕方ない状態になる前にさっさと撤退で

                                                            ブルアカへの怒り
                                                          • [アニメ]2020冬アニメどうでした?

                                                            こんちは増田です。4月になって春アニメが続々と放送開始している今日このごろ、いかがお過ごしでしょーか。 私は研修で遠方に缶詰になってまして、ようやく戻ってきたと思ったら今度はコロナの影響で自宅待機とか。この業界も影響出るんだって初めて知りましたよ。全然影響なんてないと思っていたのに…… というわけで、もう書かないでおこうと思ったアニメの話ですが、自宅待機のおかげで時間があまりまくってヒマなので、冬アニメの総括などを懲りずに書いていきたい。 なお、前回の記事 [アニメ]2019年秋アニメどうでした? https://anond.hatelabo.jp/20191215115436 最高でした映像研には手を出すな!ワクワク感が半端ない。ものづくりとか創作はこれがあるからやめられない。って言うのがわかってもらえるんじゃないかと思う演出が憎い。現実の世界から空想の世界にシームレスに移る部分がすごく

                                                              [アニメ]2020冬アニメどうでした?
                                                            • 富野監督が気づかない、Gレコが売れずジオンが売れる驚きの理由! - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                              昨今、Gのレコンギスタは劇場版を空前絶後の5部作に富野監督がまとめているし、先日フランスはパリのJapanExpoでGレコの劇場版第一作「行け!コア・ファイター」が公開された。 それに合わせて、ガンダム40周年記念サイトでもGのレコンギスタの劇場版の動画を含む記念動画が配信されている。(ユーチューブでも見れる) gundam40th.net 作画がめちゃくちゃキレイになっていて、音響も新しくなっていて、いいことなのだが。そして本来僕はGレコの分析かキンプリの感想を書くべきなのだが、思いついてしまったので書いてしまう。悪い癖なんだけどね。悪い癖なので2万文字も不毛な妄想が続きます。 サンライズの問題 しかし、サンライズは全力を上げて富野監督のこの五年越しの(TV版の企画段階から考えたら12年以上・・・)大事業に力を入れていない。 福井晴敏のラインのムーンガンダムやナラティブやユニコーン2や、

                                                                富野監督が気づかない、Gレコが売れずジオンが売れる驚きの理由! - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                              • ゲーム規制したくなる気持ちわかるんだよな

                                                                実際さ ソシャゲで身を持ち崩してるアホ 仕事中にチラチラチラチラソシャゲしてるボケ 徹夜でゲームして眠そうな顔で出社して「昨日徹夜でゲームしちゃってw」とか言うクズ 学校に携帯ゲーム機持ってくるバカ 校則違反だから没収したら人権侵害だとか言って乗り込んでくるウンコヘッド ゲームにまつわる(※差別用語)多すぎるんだよ 俺は別にゲーム脳がどうだこうだ言うつもりはないけど ゲームにまつわることでは自分を律することができないカス多すぎるじゃん だから俺はもう国が一律してゲームと増田は規制すべきだと思うわけ 追記:一部表現を訂正しました あと国ははてブも一緒に規制しろ

                                                                  ゲーム規制したくなる気持ちわかるんだよな
                                                                • ウマ娘もう飽きてる?

                                                                  飽きるよね? はてなも増田も、競馬の話題でブクマ付かなくなってきてるもんね ウマ娘が競馬ファンを掘り起こした、なんてありゃ嘘だね ウマ娘やってるときは原作と思って競馬を見てみたけど、ウマ娘への飽きと同時に競馬からも興味が離れた、が正解だろうね でも、せっかく始めた趣味なんだから、やめちゃうのはもったいないよ 競馬おもしろいよ ウマ娘も面白いよ 実際、私、増田もウマ娘からちょっと離れてたけど、それはもう、ダビスタ買ったせい でもまたウマ娘に戻ってる 結局ウマからは離れてない で、ウマ娘の遊び方 これはもう、ルームマッチ ルームマッチにつきる 馬を育てて、走らせて、勝敗を競うゲームなんだから、カジュアルに勝敗を競う場をいかに用意できるか、で面白さが全く変わる これはもうね、リア友だよ 学生ならご学友、社会人なら職場の方々だよね 我々は職場で、その週末にある実際の競馬のレースと同条件のレースを毎

                                                                    ウマ娘もう飽きてる?
                                                                  • マリの目的ってなんだったの? 漫画読んでないから詳しく知らないんだけど..

                                                                    マリの目的ってなんだったの? 漫画読んでないから詳しく知らないんだけど、マリは冬月先生のとこの学生さんだったらしいけど、じゃあなんで一人だけ老けてないの? エヴァに乗ってると老けないみたいな設定?だったけど、マリがエヴァに乗ったのってQの最初の方で加持さんと一緒にいたところが初めてじゃないの?時間軸が違ったの? それともエヴァパイロットだから老けないって言う設定とは別の設定があるの?最初からカオルくんみたいに人間じゃなかったってこと? マリ本人の目的は分からない 公式設定資料とかの補完待ち 魂の移動くらいはスナック感覚でやる作品なんで、若返ったんじゃなくマリもその要領で新しいボディに魂を移して、今の個体では破で初めて搭乗したと思われる カオルくんはループしてるみたいな話だったような気がするけどループしてるってどういうこと…? Qで死んだカオルくんとは別のカオルくんも色んなところで死んで、ま

                                                                      マリの目的ってなんだったの? 漫画読んでないから詳しく知らないんだけど..
                                                                    • 検索避けを強要しないでほしい - お気持ち

                                                                      WEBオンリーを主催している者です。 イベントの告知をした時から、何回か「検索避けを徹底してほしい」「検索避けをしてくれるのなら参加したい」というお声を頂いています。 イベント概要にも書いている通り、私は検索避けをしないと宣言しています。そして、検索避けを強要されたくありません。 検索避けについて考える記事は他にもあるので、この記事では私の気持ちや私の考えに焦点を当てたいと思います。 内容まとめ ・検索避けとは ・「芋づる式に見つからないため」に検索避けが強要される ・現在マナーとされている検索避けは効果がない ・マイナス検索をしたい人にとって現在の検索避けはノイズ ・本当に検索避けをするなら作品の公開はやめたほうがいい ・オタクが隠れようとすればジャンルは衰退する ・それでも検索避けがしたいならそれでもいいけど強要はしないで 検索避けとはどんなものか この記事で「検索避け」と呼ぶものは、

                                                                        検索避けを強要しないでほしい - お気持ち
                                                                      • ぼくが囲碁を完全に”理解(わか)る”まで

                                                                        はてなで囲碁関連のブクマやトラバを見ていると必ず 囲碁は理解できない、どう打ったらいいかわからないというコメントが散見される そこで自分が囲碁を完全に理解するまでにどのような過程・経緯を辿ったのか、経験を記したいと思う なおここでいう"理解"とは神の如き視点ではなく プロの対局などを見て狙いや見どころがなんとなくわかって楽しめる という定義とする 自分は田舎ゆえに教室も師匠もなくほぼ独学だけで上達したので、独学で上達したい人には参考になるはずだ もちろん教えてもらう環境にある人はどんどん教えを請うのもありだ 囲碁との出会い囲碁との本当の意味での出会いは唐突だった。 NHKで対局シーンを見たことはあったが、何をやってるのかわからないし 白と黒を使っててオセロっぽいのにどうやらオセロじゃない、盤面が木の定規みたい、とても奇妙なゲームに思えていた。 そしてそのわからなさは自分にとって不愉快だった

                                                                          ぼくが囲碁を完全に”理解(わか)る”まで
                                                                        • 昔のアニメキャラの髪型にあった、かまくらみたいな部分って何だったのだ? →Twitterの叡智で即解決してしまう。「最近また流行ってる」「ダイワスカーレット」

                                                                          jonily @jonily_o @alcedoatthis_al エアインテークが付いたキャラは今は受けない…と思われがちなんですが、実は今ってソシャゲやVtuberなどの影響でまた派手な髪型のデザインが流行ってきてるんですよね。 最近のエアインテークキャラで人気なのはここらへんでしょうか。勢いがあるのはやっぱりダイワスカーレットですね。 pic.twitter.com/DduCDOLtxs 2021-05-02 00:09:38

                                                                            昔のアニメキャラの髪型にあった、かまくらみたいな部分って何だったのだ? →Twitterの叡智で即解決してしまう。「最近また流行ってる」「ダイワスカーレット」
                                                                          • i☆Risを「声優」として応援して失敗した話

                                                                            前置きしますが、くっそ長い上、くっそ読みづらい お気持ち表明になりますので どうかご了承下さい。 2014年から応援していたi☆Risと言うグループを 2021年の9周年をメドに離れました。 12月には推しだった芹澤優さんのツアーファイナルを機に 推し活を終了しました。 i☆Risとはi☆Risってなんぞやと言う人は以下をどうぞ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/I%E2%98%86Ris ざっくりと説明すると、声優もアイドルも頑張っている6人組ユニット(現在は5人) 結成当初は鳴かず飛ばずだったが、2014年に 「プリパラ」と言う作品で全員がキャストとして起用され 彼女達も声優として大きく成長して、そこそこの人気も出始めて アニサマ常連になり、武道館は何とか達成出来たそんなグループです。 しっかりと生歌で歌いつつも、アイドル顔負けのパフォーマンスを披露できる

                                                                              i☆Risを「声優」として応援して失敗した話
                                                                            • 貧乏人にオタクは難しい

                                                                              大人になってからアニメ・ゲームオタクになった。情報交換や交流をしたくてTwitterも始めてわかったのだが、TLを見てるとオタクは生活水準が高い人が多い。 それは学生時代からうすうす感じていた。 そもそも金がないとゲームも漫画もグッズも買えない。特に同人ができる人はオタクとして活動できる経済力、時間、恵まれた環境を持ち合わせているのだろう。 極端だが、某政治家の孫などがいい例だ。 率直に言うと諸々の価値観が合わない。 購入したグッズの数で争ったり、ソシャゲで課金するのが当たり前という風潮。 中身のクオリティが低いのにやたら高価な同人誌。 おけパ騒動に垣間見る、二次生産者を頂点とするオタクのヒエラルキー。 金がモノをいう一種の宗教のようだ。 TwitterなどもROM専になるのが自分は一番生きやすいと悟った。 あと、オタクになるのが遅かったせいか、自分は二次創作をしようとするとその事しか考え

                                                                                貧乏人にオタクは難しい
                                                                              • 最近のオタクは言語能力が低下しまくっていて見てられない

                                                                                ソシャゲ、掛け持ちするとだいたいこうなる→「マジでやるゲーム絞ったほうがいい」「ご利用は計画的に」体験談も語られる - Togetter ソシャゲを掛け持ちする辛さを「時間も体力も足りなくてキツい」としか表現できないとは…… そしてそんな画像に「分かるわ~~」の声が集まるのが今のオタク。 実にショッキングな光景だな。 俺が若い頃の2chではこんな書き込みじゃ全く相手にされなかったぞ。 ソシャゲを掛け持ちする辛さの本質は「自分の意思でゲームを楽しむために時間を使っていたはずなのに、言われるままにイベントを消費するだけの作業になることの辛さ」だろうが。 ・忙しさのせいでゲームが段々とノルマになっていく ・大量のコンテンツが降ってきた時に嬉しい悲鳴ではなく本物の悲鳴が出てくる ・ゲーム同士の時間の取り合いに巻き込まれて各ゲームへの没頭度が下がる ・イベントをプレイ中に「はよ終われはよ終われ」と唱

                                                                                  最近のオタクは言語能力が低下しまくっていて見てられない
                                                                                • なぜ『FGO』はここまで大ヒットになったのか? ──『FGO』がソーシャルゲーム界の"特異点"となった3つの根拠

                                                                                  先日にソーシャルゲームの「ガチャ」の仕組みを解説したインタビュー記事が好評を博した、ゲーム開発者・かえるDさん。 今回は元ソーシャルゲーム開発者の視点から、『Fate/Grand Order』がヒットした理由の本質について分析していきます。2015年のリリース以来、ソーシャルゲーム界のトップランナーであり続ける『FGO』。どうしてここまでヒットしたのでしょうか? かえるDさんによる答えは、「『FGO』は既存のソーシャルゲームの文脈から外れた特異点であり、『Fate』が「展開する物語」だったから」というものでした。(編集部) 『Fate/Grand Order』(以下、『FGO』)は、リリースから5周年を迎える2020年の現在でも、人気がありとても売れている。 ・2019年国内モバイルゲーム売り上げランキング1位(711億円) ・2018年国内モバイルゲーム売り上げランキング2位(855億円

                                                                                    なぜ『FGO』はここまで大ヒットになったのか? ──『FGO』がソーシャルゲーム界の"特異点"となった3つの根拠