並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 438件

新着順 人気順

テレワークの検索結果361 - 400 件 / 438件

  • ビデオ会議で目線がバッチリ合う装置をDIYで作ってみた

    先日ビデオ会議で、カメラのレンズに向かって話している自分に気づきました。 自分を映しているレンズは画面の端にあるので、画面の中心にいる相手を見ていると、視線が微妙にずれてしまいます。それよりは、相手の目を見たほうが、思いがより伝わる、と考えたわけです。ビデオ会議で相手の目をまっすぐ見て伝えようと思ったら、レンズを見て話すしかない。でもそうすると肝心の相手の顔は視界の端、見えにくくなってしまいます。相手の顔や反応を無視して、レンズに向かって話している姿は、ちょっと本末転倒です。かといって、画面の相手の顔を見れば、やっぱり視線は合いません。まあ、そんなのどうでもいいか、とも思いつつ、でも、なにかいい方法ないかな、と考えました。 この課題、調べてみると様々な解決方法がすでに模索されています。今回はその中から、ハーフミラーを使う方法にしました。ハーフミラーはマジックミラーのようなもので、販売される

      ビデオ会議で目線がバッチリ合う装置をDIYで作ってみた
    • 【特集】 PC Watchはこうやってテレワークしています

        【特集】 PC Watchはこうやってテレワークしています
      • 「国際通信費が480万円かかった」80年代半ばからテレワークを試みていた漫画家・すがやみつる先生の体験談がまさにパイオニア

        kouki @koukix コロナ禍の副産物と言ったら問題あるかもしれないけど、今年一番大きかったのは「テレワークという働き方」が定着してた事。テレワークそのものは1980年代半ばに既にすがやみつる先生が「こんにちはマイコン」で描いていたが、それがリアルになるまでに35年近い時間を費やしている。 2020-12-27 21:36:13 すがやみつる @msugaya マンガ家すがやみつるのTwitterアカウントです。『ゲームセンターあらしと学ぶ プログラミング入門 まんが版こんにちはPython』(日経BP)/『コミカライズ魂』(河出新書)/Kindle オリジナル電子書籍も多数発売中! m-sugaya.jp すがやみつる @msugaya 「在宅勤務」の概念は、『第三の波』(アルビン・トフラー、1980)の影響によるものです。「夢物語」と片づけていた人も多かったようですが、マイコンや

          「国際通信費が480万円かかった」80年代半ばからテレワークを試みていた漫画家・すがやみつる先生の体験談がまさにパイオニア
        • 「やりとりは対面かFAX」「外出自粛の配慮なし」──議員への不満噴出、省庁職員のコロナ禍での働き方が明らかに

          「やりとりは対面かFAX」「外出自粛の配慮なし」──議員への不満噴出、省庁職員のコロナ禍での働き方が明らかに(1/2 ページ) 「三密の状態で説明が求められる」「官僚の働き方に対して配慮を感じない」──働き方改革のコンサルティングを手掛けるワーク・ライフバランス(東京都港区)が行った、中央省庁の国家公務員に対するアンケート調査で、行政のデジタル化が進まない一因に国会議員の無配慮があることが明らかになった。 アンケート調査では、2020年3月~5月の働き方にどんな変化があったか、480人の国家公務員から回答を得た。 議員から配慮あった? 9割が「そう思わない」 「議員とのやりとりで、官僚の働き方の質を高めるための配慮を感じる変化があったか」という質問に対しては、91.3%が「そう思わない」と回答した。自由記述のコメント欄には以下のような不満の声が寄せられた。 「議員が配慮している様子が全く見

            「やりとりは対面かFAX」「外出自粛の配慮なし」──議員への不満噴出、省庁職員のコロナ禍での働き方が明らかに
          • 犬とテレワークするとどうなるか

            アレのせいで今、テレワークしてる人も多いことだろう。僕もしている。のだが、実家でしているがゆえに、ややおかしなテレワークとなっている。なぜなら実家には、犬がいるから。 そこで今回は、犬とテレワークすると一体どんなことになるのか、現場からお送りしたいと思う。 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:犬を五輪キャラにする(そしたら変質者が!?) > 個人サイト ヨシダプロホムーページ アレのせいで僕の会社もテレワークとなったが、普段の多摩の自宅は、ネットが有線ケーブルなため、会社のノートパソコンが薄くてケーブルが物理的に 刺さらない、という

              犬とテレワークするとどうなるか
            • 車載冷蔵庫をテレワークで使ったら予想以上に快適だった 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第8回】

                車載冷蔵庫をテレワークで使ったら予想以上に快適だった 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第8回】
              • オンライン化で失われたもの

                もしも僕がいま、二十歳の大学生だったら、それはもう相当に怒っていたと思う。 高校までは再開して、アルバイトでは感染対策をした上で通常の業務を行うのが当然と言われ、それなのに大学は年度内ずっとオンライン。大学からの説明は不十分であるか、説明があったとしても「大学への通学は感染リスクが高いから仕方がない」「ただし学費は満額いただきます」だ。大学教員のブログを見れば「大学は感染対策を甘く見ている。今後もずっとオンラインの覚悟を持つべきだ」「大学は不当に批判されている、私たちも頑張っているのに」とくる。ついでに言うなら、学生の授業環境の改善について指針を示すのではなく、おおむね大学の対応に文句をつけ、学生にもそのような見解を共有するだけであることも多い(なお、給料とボーナスが例年通り支給されていることについては伏せられている)。 もちろん僕は教員側なので、そうした学生の主観的な思い込みには、いくつ

                  オンライン化で失われたもの
                • 「ジョブ型」に労働規制の壁 コロナ下の改革機運に水 - 日本経済新聞

                  企業が職務内容を明確にして成果で社員を処遇する「ジョブ型雇用」の導入を加速している。新型コロナウイルスの影響を受けた在宅勤務の拡大で、時間にとらわれない働き方へのニーズが一段と強まっているからだ。だが成果より働いた時間に重点を置く日本ならではの規制が変化の壁になりかねない。IT企業に勤める40代女性は、テレワークで時間管理が厳しくなり仕事の効率が落ちた。パソコンやスマートフォンの操作履歴を会社

                    「ジョブ型」に労働規制の壁 コロナ下の改革機運に水 - 日本経済新聞
                  • 【特集】 わが社はこうやってテレワークしています【日本マイクロソフト編】 ~Teamsを駆使してどこでも意思疎通。家族などテレワークならではの課題にも取り組む

                      【特集】 わが社はこうやってテレワークしています【日本マイクロソフト編】 ~Teamsを駆使してどこでも意思疎通。家族などテレワークならではの課題にも取り組む
                    • テレワークに無理解な上司を、アメリカン過ぎるドライブインのカレーで忘れたい【フミコフミオのサラリーマン御祝膳問答 第2回】 - ぐるなび みんなのごはん

                      どういうわけか、本を出したり、ネットメディアに記事を書いたりしているけれど、実のところ普段の僕は、仕事に追われる普通の会社員である。そんな僕の勤める会社も、新型コロナの影響を受け、皆さんの会社と同様にリモートワーク・在宅勤務を導入することになった。そこまでは良かったが、上層部の一部に、新しい働き方の無理解と抵抗が強い人たちがいて、中間管理職として胃の痛い日々を過ごしている。 たとえば、目下の問題は、実際に在宅勤務を導入して、業務上大きな問題もなく数字が出た結果を受けた上層部の一部が、「在宅勤務で成果が出せるのなら、出社すればさらに成果があがる」と言い出していること。在宅勤務によって、無駄がなくなり効率的に業務がおこなわれたと考えるのではなく、在宅勤務で出来るなら出社すればより効率的に仕事が出来るという旧石器時代の思考回路で当たってこられるのだから、胃薬がいくらあっても足りない。頭が痛い。

                        テレワークに無理解な上司を、アメリカン過ぎるドライブインのカレーで忘れたい【フミコフミオのサラリーマン御祝膳問答 第2回】 - ぐるなび みんなのごはん
                      • 「在宅無理」は幻想 損保ジャパンのコールセンター改革 働き方innovation テレワークできてますか(5) - 日本経済新聞

                        新型コロナウイルス禍で定着した在宅勤務が、コールセンター業務にまで広がりつつある。損害保険ジャパンは4月の緊急事態宣言を機に準備を進め、導入に踏み切った。大手ほど「在宅は無理」が常識だったなかで、情報漏洩や担当者のケアなどの壁をどう乗り越えたのか。その取り組みからは新たな課題も見えてきた。「案外やれる」 オペレーターに手応え「コールセンターの仕事を在宅でやるなんて考えられなかった」。東京都内

                          「在宅無理」は幻想 損保ジャパンのコールセンター改革 働き方innovation テレワークできてますか(5) - 日本経済新聞
                        • 「ハンコ」をなくすために、国や会社だけでなく、私たちの足元で身近なところから|楠 正憲(デジタル庁統括官)

                          新型コロナ対策を契機に、ハンコを見直す動きが広がっています。はんこ議連会長として知られる竹本IT相が「ハンコのために会社に行くと公共交通機関の中で密の状態が発生する。できるだけ省いた方がいい」と24日の会見で述べたのに続いて、27日には総理が経済財政諮問会議で脱「対面・紙・ハンコ」を指示、経団連の中西会長もハンコ文化は全くナンセンスとコメントしています。ここへきて急にはんこ見直しの機運が高まってきましたが、日本はe-Japan戦略以来はや20年近くも事務のIT化を目指してきたはずです。なぜ今日までハンコが温存されてきたのでしょうか。 政府はこれまで電子帳簿保存法 (1998年) 電子署名法・IT書面一括法 (2001年) 行政手続オンライン化法 (2002年) e-文書法 (2005年) デジタル手続法 (2019年)  と、紙の事務を電子化するための法律を、20年以上も継続的につくってき

                            「ハンコ」をなくすために、国や会社だけでなく、私たちの足元で身近なところから|楠 正憲(デジタル庁統括官)
                          • NTT、居住地は全国自由に 国内3万人を原則テレワーク - 日本経済新聞

                            NTTは7月から国内のどこでも自由に居住して勤務できる制度を導入する。主要7社の従業員の半分となる約3万人を原則テレワークの働き方とし、勤務場所は自宅やサテライトオフィスなどとする。出社が必要になった場合の交通費の支給上限は設けず、飛行機も利用できる。多様な働き方を認め、優秀な人材の獲得につなげる。NTTの取り組みが、多くの企業の働き方改革に影響を与える可能性がある。6月中旬、制度導入を巡り労

                              NTT、居住地は全国自由に 国内3万人を原則テレワーク - 日本経済新聞
                            • [本日の一品]新しい生活様式時代のテレワークに「どこでも学習台」が便利

                                [本日の一品]新しい生活様式時代のテレワークに「どこでも学習台」が便利
                              • テレワークが進まない 中小企業のデジタル化9カ条 テレワーク成功の勘所(38) - 日本経済新聞

                                新型コロナの新たな変異ウイルス「オミクロン株」流行により、感染者数が再び急増している。人々の安全確保と経済活動を両立させつつ、デジタル活用により生産性を引き上げていく――。日本企業の2022年はこんな課題を背負ってスタートした。解決の鍵は中堅中小企業のデジタル活用にある。企業規模が小さいほど、テレワークが進んでいない――。日経BP総合研究所イノベーションICTラボが2021年10月に実施した調

                                  テレワークが進まない 中小企業のデジタル化9カ条 テレワーク成功の勘所(38) - 日本経済新聞
                                • 総務省|テレワークにおけるセキュリティ確保

                                  2023年10月17日 中小企業等担当者向けテレワークセキュリティの手引き(チェックリスト)【設定解説資料】の更新を行いました。 企業等がテレワークを実施する際のセキュリティ上の不安を払拭し、安心してテレワークを導入・活用いただくための指針として、テレワークの導入に当たってのセキュリティ対策についての考え方や対策例を示した「テレワークセキュリティガイドライン」を策定・公表しています。 テレワークセキュリティガイドライン(第5版)(令和3年5月) テレワークセキュリティガイドライン 改定概要 ※本ガイドラインについてURLで紹介いただく場合は、PDF直接ではなく、次のURL(本ぺージ)を案内いただけますようお願いいたします。 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/cybersecurity/telework/ <改版履歴:報道資料へのリンク> 初版:平成16

                                    総務省|テレワークにおけるセキュリティ確保
                                  • PREDUCTS - Desk for Good Work

                                    ケーブルや電源タップをきれいに納めたり、PCや書類、ガジェットなどを吊ったり、収納したり。 天板裏に4本のレールを備え、多様なモジュールを装着可能にするDESK MODULER SYSTEM。

                                      PREDUCTS - Desk for Good Work
                                    • テレワーク時代は、文章ベタは生き残れない時代だ。 | ウェブ電通報

                                      「時代なんかパッと変わる」 …という名コピーがありましたが、本当にパッとテレワークの時代がやってきてしまいました。社会が落ち着いても、この変化が後戻りすることはないでしょう。私たちの働き方は、テレワークを前提にしたものにシフトしていきます。 テレワーク時代では、話し言葉以上に、書き言葉が重要になります。この記事を見ているみなさんも、メールやTeams、Slackでのやりとりの激増を痛感されていることと思います。 こんな中、 もろもろ悩ましいところですが、ご確認・ご検討のお願いをご相談させていただきたければ幸いです。 みたいなダラダラとした文章が送られてきたら、それだけで生産性が落ちますよね。 プレゼンテーションでも、「細かい部分は口頭で説明する」やり方が通じなくなります。筆者も、企画書を先方にメールで送り、フィードバックもメールで受ける、というプレゼンを経験しました。 イノベーティブなコン

                                        テレワーク時代は、文章ベタは生き残れない時代だ。 | ウェブ電通報
                                      • 【窓の杜、vPro入れました!】テレワークで困った「会社に置かなきゃいけないPC」問題、本格リモート制御で解決してみた[Sponsored]

                                          【窓の杜、vPro入れました!】テレワークで困った「会社に置かなきゃいけないPC」問題、本格リモート制御で解決してみた[Sponsored]
                                        • Netflixのテレワーク録音の推奨機材リファレンスリストすごい、これをあっさり公開すること自体がすごすぎる

                                          Netflixのテレワーク録音の推奨機材リファレンスリスト記事を読みながら、空いた口がふさがらないとは、こういう記事のことを言うんだよなあと、ホントに茫然としながら読んでいました。

                                            Netflixのテレワーク録音の推奨機材リファレンスリストすごい、これをあっさり公開すること自体がすごすぎる
                                          • 出社病にかかった会社上層部に効率化や生産性向上の話をしても無駄なので粛々と結果を出し続けよう - さくマガ

                                            私が働いている会社では、在宅勤務体制から元の定刻出社体制に戻すことになった ここ数ヶ月「テレワークで業績がアップしたから元の勤務体制に戻せばさらにアップする」と主張していた会社上層部の皆様が、元の勤務体制に戻した今月から数字が若干ダウンしている現実を前にしても「テレワークで社員の能力が落ちたせい」と受け止めているのマジで強すぎ。 — フミコ・フミオ(『神・文章術』12/16発売予定) (@Delete_All) 2021年10月18日 先日つぶやいた僕のこのツイートが予想をこえて拡散され、ABEMAでも取り上げられた。おそらく、現在、僕が直面している問題と似たような問題と悩みを抱えている人が多いからだろう。この文章は当該ツイートをきっかけに、これからの僕らの働き方をどう変えていけばいいのかについて考えたものである。 新型コロナ感染拡大が落ち着いて緊急宣言が解除された今、在宅勤務体制から従来

                                              出社病にかかった会社上層部に効率化や生産性向上の話をしても無駄なので粛々と結果を出し続けよう - さくマガ
                                            • テレワークなどで出勤者7割減「見直すべき」 経団連が政府に提言:朝日新聞デジタル

                                              経団連は8日、政府が新型コロナ感染拡大対策として呼びかけてきたテレワークなどによる「出勤者数の7割削減」について、「科学的な知見」を踏まえ、なくしていく方向で見直すべきだとする提言を出した。 同日発表した政府の感染拡大防止策への提言のなかで触れた。提言は十倉雅和会長が就任した6月以降、4回目。十倉氏は記者会見で、出勤者数の抑制について「一律だと、いろんなところで経済活動を妨げる」として、経済的な悪影響も大きいと指摘。ただし、テレワーク自体は「やってみて非常によかった、という意見もかなりある」と述べ、多様な働き方を認める観点から続けるべきだとした。 政府は職場でのクラスター発生などを防ぐ策のひとつとして「7割削減」を呼びかけてきた。首都圏などに政府の緊急事態宣言が出されていた今年8月には、菅義偉前首相が自ら経済団体を訪問し、達成に向けた協力を要請していた。 都内の主要駅で改札通過人数を調べる

                                                テレワークなどで出勤者7割減「見直すべき」 経団連が政府に提言:朝日新聞デジタル
                                              • テレワークを快適に。集中できる環境を作るアイテムたち|これ買ってよかった | ライフハッカー・ジャパン

                                                すっきり使いやすいワークスペースを求めてPhoto: ライフハッカー[日本版]編集部デスクデスクは、無印良品の「木製デスク・オーク材」+「木製デスクキャビネット・オーク材」。以前から使っていたものを整理・配置換えしました。 デスクライトデスクライトは、「山田照明 Z-LIGHT LEDデスクライト」をクランプ留めで取り付けています。 デスクライトは、価格もデザインもピンからキリまでありますが、初期費用はかかっても長く使える目に優しいものを、安心できる照明メーカーのものを、とこれを選び、大正解でした。 昼夜作業する際、部屋の明るさにあわせて、明るさ・色味を調整できるところ、LEDですが多重影にならず目が疲れないところもお気に入り。 シンプルなデザインでカッコよく、ネジで止めたりせず片手で楽に角度を自由自在に調整できるのも快適。 何よりウェブ会議で、肌写りがパッと明るく健康的に見えるところが一

                                                  テレワークを快適に。集中できる環境を作るアイテムたち|これ買ってよかった | ライフハッカー・ジャパン
                                                • 50年前にモバイルハウスやテレワークを予言!? 黒川紀章のカプセル建築が再注目される理由

                                                  建築家・黒川紀章(1934~2007年)をご存じだろうか? 日本を代表する現代建築の運動「メタボリズム」の中心的建築家の一人だ。1973年に黒川が手がけた別荘型モデルハウス「カプセルハウスK」が、クラウドファンディングによる再生のもと、2021年夏にも宿泊体験ができるようになる。黒川は、大阪万博で未来型カプセル住宅のパビリオンを手がけ、マンションにも応用、そしてカプセルホテルのあのカプセルベッドの原型にも関わった。黒川が世に送り出したカプセル建築のDNAは現代においても発展的に息づいているようだ。 黒川紀章の別荘型モデルハウスへの宿泊体験が可能に 黒川紀章、この稀代の建築家は、京都大学で西山卯三(食寝分離の公営住宅標準設計「51C型」を開発)に師事、その後、東京大学大学院で丹下健三の研究室に学んだ。黒川は、若くして頭角を現し大学院在学中に自らの事務所を興し、浅田孝、大高正人、槇文彦、菊竹清

                                                    50年前にモバイルハウスやテレワークを予言!? 黒川紀章のカプセル建築が再注目される理由
                                                  • 上司の言葉をまとめてみたよ2021(今年心に刺さった言葉編) - Everything you've ever Dreamed

                                                    今年一年で僕の心に刺さった言葉たちを簡単な解説つきでお届けします。これらの言霊に触れてハートを熱くしてもらいたい。 「お忙しいところありがとうございます。現在、コンサル乗り換えキャンペーン実施中です!」 営業電話。絶対にお前と仕事をしたくないと思わせる神ワザ。 「これを口に出したら今の時代ハラスメントになってしまうけど」 会社上層部の言葉。その後、自然の流れでハラスメント発言。様式美。 「むーん」 出社して1時間パソコンの前で微動だにせず画面を見ていた会社上層部が発していた音。「Yahoo!でも眺めているだけだろう」と思い背後からチェックしたら、パソコンの電源が入っていなかった。そこにあったのはYahoo!はなく恐怖!であった。 「見ろ。冷凍おせち事業は絶好調だ。こういう仕事を取るんだよ」 会社上層部からの檄。実は、その仕事を立ち上げて引き継いで販路を作ったのは僕。重度の記憶障害らしい。そ

                                                      上司の言葉をまとめてみたよ2021(今年心に刺さった言葉編) - Everything you've ever Dreamed
                                                    • 突然、性的画像が画面に…Zoom爆撃、香川大でも被害:朝日新聞デジタル

                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                        突然、性的画像が画面に…Zoom爆撃、香川大でも被害:朝日新聞デジタル
                                                      • テレワーク環境導入に関するAWSサービスまとめ -WorkSpaces/VPN Client/WorkDocs/文化・仕組み- | DevelopersIO

                                                        ご機嫌いかがでしょうか、豊崎です。 新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により、在宅を含めたテレワークの導入が急激に進んでいる中、AWSのVDI(仮想デスクトップ)であるWorkSpacesや、マネージドVPNであるAWS Client VPN、マネージド共有サービスのWorkDocsなどについて注目が集まっています。 本投稿では、テレワーク環境の導入を検討している方に向けてAWSのテレワーク関連サービスに関して重要なブログをピックアップしてお届けしたいと思います。テレワーク環境導入の一助になれば幸いです。 Amazon WorkSpaces WorkSpacesはAWSの提供するマネージドな仮想デスクトップサービスです。 基本的な概要 サービスを全体的に理解するなら「AWS再入門ブログリレー Amazon WorkSpaces 編」がお勧めです。実際にAmazon WorkSpa

                                                          テレワーク環境導入に関するAWSサービスまとめ -WorkSpaces/VPN Client/WorkDocs/文化・仕組み- | DevelopersIO
                                                        • 『リモートワークの様子です』とある社長の勤務態勢が羨ましい&平静を保てそうにない「こうなるとトイレ休憩も出来なくて大変」

                                                          カズワタベ @kazzwatabe インターネットを中心に、事業やサービスやプロダクトやコンテンツをつくる人。デザインとアートと建築と音楽とDIYとサッカーとマンガと釣りと猫と大福が好き。ナガクの創業者。ex-Cookpad, umeebe, Grow! kazzwata.be https://t.co/L3SMh1z0Ab

                                                            『リモートワークの様子です』とある社長の勤務態勢が羨ましい&平静を保てそうにない「こうなるとトイレ休憩も出来なくて大変」
                                                          • 「出社3割以下」も テレワーク再強化の動き コロナ感染拡大で | NHKニュース

                                                            新型コロナウイルスの感染確認が相次いでいることから、西村経済再生担当大臣は7割の人がテレワークで働く環境を実現するよう経済界に要請するなど、対策を強化する考えを示しています。 これを受けてKDDIは、28日からすべての社員およそ1万6000人を対象に、出社する人の割合を「3割以下」に減らすことを決め、社内に通達しました。 会社は、緊急事態宣言の期間中はテレワークを推奨してきましたが、宣言が解除されたあとは段階的に緩和し、今月は出社する人を「5割以下」に抑えることを目標にしていました。 また、グループ全体でおよそ18万人が働くNTTも、緊急事態宣言が解除されたあと、総務や経理部門などの社員を対象に出社する人の割合を「5割以下」としてきましたが、29日からは「3割以下」に減らすことを決めました。 来月は休暇を取得する社員も増えることから、テレワークと休暇を合わせて、出社人数を減らしたい考えです

                                                              「出社3割以下」も テレワーク再強化の動き コロナ感染拡大で | NHKニュース
                                                            • テレワーク実施中の会社に出勤したら地獄でした。 - Everything you've ever Dreamed

                                                              2021年1月15日金曜朝8時、忘れ物を取るためにテレワーク実施中の会社に顔を出したら、誰もいないはずの事務所に上層部(事業本部長)が出社していた。神奈川県には緊急事態宣言が出てから原則テレワーク。上層部も例外ではない。彼は、僕を見つけると近づいてきて「出社できない社員のぶんまで出社して支えたい」「私の仕事は在宅ではできない」と聞いていないのに出社の意義を説明してくれた。存在証明。「DMの封筒を担当のデスクに振り分けたり、事務所の換気をしたり、やることはある」と彼は胸を張った。高給取りの仕事ですかそれ…。掃除のおじさんの仕事を取らないで。テレワークに移行できない、ではなく、もともとワークがないからリモートしようがないのである。無いワークは振れない。 大人しく自宅にいればいいのに、昨日、サーバー不調の連絡を受けて、在宅勤務を取りやめて駆け付けたときに、義に目覚めて、緊急事態宣言下でもアローン

                                                                テレワーク実施中の会社に出勤したら地獄でした。 - Everything you've ever Dreamed
                                                              • 「Zoom」バーチャル背景まとめ テレワークが捗る、ジブリや映画の世界【6月2日更新】

                                                                POPなポイントを3行で Zoomなどで使えるバーチャル背景(壁紙)を各社が配布 コロナの影響でテレワーク→ビデオ会議が広がる 任天堂からもスマブラ、スプラ、ゼルダ、あつもりなど 新型コロナウィルスが猛威を振るい、自宅待機やテレワークが広まる中、それに伴って通話が必要になる場面が増えています。 そんな中、自宅にこもりっきりで息が詰まらないよう、アプリ「Zoom」で様々なバーチャル背景素材を使ってテレワークの通話を楽しむ動きが。 様々な人やクリエイター、メーカーが配布しているテレワークに使えるバーチャル背景素材をまとめました! たとえば、現在広く使われている通話ツールの一つ「Zoom」では、設定から「バーチャル背景」を選択して事前に追加した画像を選択することで背景を設定できます。 【配布されているZoomで使えるバーチャル背景】 1. バーチャルYouTuber おめがシスターズ 2. 漫画

                                                                  「Zoom」バーチャル背景まとめ テレワークが捗る、ジブリや映画の世界【6月2日更新】
                                                                • The effects of remote work on collaboration among information workers - Nature Human Behaviour

                                                                  Before the COVID-19 pandemic, at most 5% of Americans worked from home for more than three days per week1, whereas it is estimated that, by April 2020, as many as 37% of Americans were working from home (WFH) full-time2,3. Thus, in a matter of weeks, the pandemic caused about one-third of US workers to shift to WFH and nearly every American that was able to work from home did so4. Many technology

                                                                    The effects of remote work on collaboration among information workers - Nature Human Behaviour
                                                                  • 「5分前にはルームに入室」「深々と頭を下げながら会議終了ボタン」はデマ 大炎上した“謎のテレワークマナー”は誰が広めたのか マナー本出版社も「驚いている」

                                                                    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています あさ出版から9月3日に発売される、書籍『超基本 テレワークマナーの教科書』を巡って、ネット上で怒りの声が噴出しています。同書に対する反応を見ると、「これはひどい」「うるせーばーか」「害悪」「こんな創作マナー出てくると思ったわ」など憤りをあらわにする人が大半。しかし調べてみると、拡散されていた“謎マナー”は、同書に書かれていたものではなかったことが分かりました。 『超基本 テレワークマナーの教科書』(あさ出版) 問題となっていた“謎マナー”は、「会議の開始の5分前にはルームに入りましょう」「終わるときは深々と頭を下げながら会議終了ボタンを押す」「お客様より先に退出してはいけません」といったもので、確かにこれだけ見ると思わず首をかしげたくなるようなものばかり。これまで複数のニュースサイトやまとめサイトが「謎のテレワークマナーが登場 講師

                                                                      「5分前にはルームに入室」「深々と頭を下げながら会議終了ボタン」はデマ 大炎上した“謎のテレワークマナー”は誰が広めたのか マナー本出版社も「驚いている」
                                                                    • 上司「緊急事態宣言が出たよ!」私(テレワークか?)上司「なので明日から…」私(テレワークか?)上司「窓全開にするね!」

                                                                      もっちりもちお@餅族 @mochiomocchiri 上司「緊急事態宣言出たよ!」 私(テレワークか?) 上司「なので明日から…」 私(テレワークか?) 上司「窓全開にするね!」 私「窓を全開にするね…??????????」 2021-01-07 19:47:35

                                                                        上司「緊急事態宣言が出たよ!」私(テレワークか?)上司「なので明日から…」私(テレワークか?)上司「窓全開にするね!」
                                                                      • スマートキャンプでの在宅勤務環境下のエンジニア間コミュニケーション施策の紹介 - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                                        こんにちは、 https://boxil.jp を作っている徳田です。 今回は技術共有ミーティングであるSMARTCAMP Tech Talk、通称「STT」と、Stay Home環境下でのコミュニケーション施策について紹介します。 SMARTCAMP Tech Talkについて はじまった経緯 準備するKibelaのイメージ 数回開催した結果 他: 在宅勤務でのコミュニケーション施策について プロダクト本部 夜会 メンバ間1on1 SMARTCAMP Tech Talkについて 2週間〜1ヶ月ぐらいの頻度で開催される、エンジニア達がそれぞれ興味のある技術ネタを持ち寄って紹介するミーティングです。 用意されたKibelaにそれぞれが事前に紹介したい内容を書いておき、それをもとにワイワイ話します。 持ち時間は一人5分程度、ラフなLT大会のようなノリで実施しています。 はじまった経緯 スマート

                                                                          スマートキャンプでの在宅勤務環境下のエンジニア間コミュニケーション施策の紹介 - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                                        • 「一部は在宅、残りは出社」が社員の不満のもとに? 「不公平」「仕事を頼みにくい」などの声

                                                                          テレワークをしている人とオフィスに出勤している人が混在する職場は、社員の不信感や不安感につながりやすい——。パーソル総合研究所は6月10日、こんな調査結果を発表した。労働環境が一律ではない場合は、テレワーカーは「自分は孤立している」「サボッていると思われないか不安」、出社している人は「不公平だ」「テレワーカーに仕事を頼みにくい」といった感情を抱きがちだという。 テレワーカーが約2〜3割の職場では、特にメンタル面に悪影響が生じやすいとの結果も出ており、同社は「“まだらテレワーク”は職場の人間関係にギスギス感を生む可能性がある」と指摘。マネジメントの工夫を呼び掛けている。 テレワーカーが約2〜3割だと、特に孤独感につながりやすい テレワークをしている社会人に、勤務中に生じる不安感の度合いを5段階評価で聞いたところ、平均値が最も高かったのは、テレワーカーが約2〜3割の職場(3.2点)。約4〜5割

                                                                            「一部は在宅、残りは出社」が社員の不満のもとに? 「不公平」「仕事を頼みにくい」などの声
                                                                          • 自宅等でテレワークを行う際の作業環境整備

                                                                            令和3年3月に改定された「テレワークの適切な導入及び実施の推進のためのガイドライン」においては、 「テレワークを行う作業場が、労働者の自宅等事業者が業務のために提供している作業場以外である場合には、事務所衛生基準規則(昭和47 年労働省令第43 号)、労働安全衛生規則(一部、労働者を就業させる建設物その他の作業場に係る規定)及び「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」(令和元年7月12 日基発0712 第3号)は一般には適用されないが、安全衛生に配慮したテレワークが実施されるよう、これらの衛生基準と同等の作業環境となるよう、事業者はテレワークを行う労働者に教育・助言等を行い、別紙2の「自宅等においてテレワークを行う際の作業環境を確認するためのチェックリスト(労働者用)」を活用すること等により、自宅等の作業環境に関する状況の報告を求めるとともに、必要な場合には、労使が協力して

                                                                            • 情報漏洩防ぐ「VPN」逼迫 在宅勤務の拡大阻む - 日本経済新聞

                                                                              多くの企業がテレワークを一気に拡大するなかで、ボトルネックが浮上している。通信を暗号化して情報漏洩を防ぐ「VPN(仮想私設網)」の逼迫だ。需要の急増で専用機器が確保しにくく、緊急事態宣言後は設置技術者も外出自粛を求められている。システム構築を担う企業からは「新規受注は受けられない」との悲鳴が上がり、導入までに数カ月を要するケースも出てきている。「数十件、ネットワークの増強依頼があった。これほど

                                                                                情報漏洩防ぐ「VPN」逼迫 在宅勤務の拡大阻む - 日本経済新聞
                                                                              • アパのテレワーク応援プランで実際に仕事をしてみた

                                                                                  アパのテレワーク応援プランで実際に仕事をしてみた
                                                                                • テレワーク先駆者のワーキングマザーが語る、15個の実践的ノウハウ

                                                                                  新型コロナウイルスの世界的な感染拡大が懸念されている。2月27日には安倍首相が、全国の小中学校や高校などに、3月2日から休校とするよう要請したことを発表。家にいる子どもの見守りのためにも、満員電車を避けるためにも、テレワークが可能な業界・職種の人は積極的に「出社しない」働き方に切り替えることが急務となっている。 ウェブサイト構築のためのCMSプラットフォーム「Movable Type」を提供するシックス・アパートは、2016年夏にEBO(従業員買収による独立)を期に、毎日テレワーク&必要な時だけ出社する働き方「SAWS」(Six Apart Working Style)を開始。10席ほどの小さなオフィスに移転し、家賃などの浮いたコストを原資に、申請不要のテレワーク手当1万5000円/月を全社員一律で支給している。2019年末には東京都「スムーズビズ推進大賞」、総務省「テレワーク先駆者百選 

                                                                                    テレワーク先駆者のワーキングマザーが語る、15個の実践的ノウハウ