並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 192件

新着順 人気順

ディスクガイドの検索結果1 - 40 件 / 192件

  • 良さが分からない名盤(30−1位)(後編)

    一般的に「名盤」とされる作品でも、「良さが分かりづらい作品」があるのではないか それを確かめるため、ツイッターで「良さがよく分からない」、もしくは「良さが分かるまで時間がかかった」名盤について投票を呼びかけ、数多くの方にご参加頂きました (参加者:305名、エントリー数:520作品) 一般的に名盤とされてるアルバムで、「良さがよく分からない」、または「分かるまでに時間を費やした」作品を一人当たり1枚から最大5枚まで、このツイートに返信か私にDMで頂けますでしょうか。今週末までを目処に集計し、発表したいと思います。 — 𝑷𝒆𝒕𝒆𝒓 (@zippu21) May 16, 2022 この記事では、前回の記事(100位-31位)に引き続き、投票が7票以上あった30位の作品から順に発表していきます。 なお、前編の記事をまだ読まれていない方は、是非そちらを先に読まれることをお勧めします。

      良さが分からない名盤(30−1位)(後編)
    • 国内で長らく“無視”されていた日本産アンビエント&ニューエイジが、今なぜ世界的に注目されているのか

      昨今、かつてここ日本で制作されたアンビエントミュージックやニューエイジミュージックと呼ばれる作品が、国内外の音楽ファンから熱い注目を集めているということを見聞きしたことのある方は少なくないだろう。 1980年から90年にかけて制作されたそうした楽曲をコンパイルした「KANKYO ONGAKU: JAPANESE AMBIENT ENVIRONMENTAL & NEW AGE MUSIC 1980-90」(Light in the Attic)が、第62回(2019年度)グラミー賞における最優秀ヒストリカルアルバム部門にノミネートされるといった象徴的な出来事もあったし、そこに収録されていた、吉村弘、芦川聡、矢吹紫帆、尾島由郎、日向敏文、小久保隆といったアーティストたちのオリジナル作が中古レコード市場において軒並み高騰し、関連作を含め海外レーベルから次々と再発されるという事態も並走してきた。

        国内で長らく“無視”されていた日本産アンビエント&ニューエイジが、今なぜ世界的に注目されているのか
      • 良さが分からない名盤(100−32位)(前編)

        優れたアルバムを人々は「名盤」と呼びます。 名盤を名盤たらしめる理由は千差万別で、例えば歴史的意義であったり、革新的であったり、芸術的に優れてるからなど。 名盤とされる作品は書籍やメディアで度々取り上げられ、多くの人々に愛されてきました。

          良さが分からない名盤(100−32位)(前編)
        • アイドルグループから声優への転身は成功しているか?(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          元乃木坂46で声優に転じた佐々木琴子が、『ラブライブ!』シリーズの新プロジェクトのキャストに抜擢された。アイドルグループのブームが起きてから10数年、セカンドキャリアとして声優を目指した元メンバーは少なくないが、その後の活動は成功しているか? キャストに歌やダンスも求められる潮流の中で アイドルから声優への転身といえば、ベテラン勢では『タッチ』で浅倉南を演じた日髙のり子が知られている。子役から松田聖子と同じ1980年にアイドル歌手としてデビューしたが伸び悩み、1984年に声優デビュー。翌年に演技経験が少ないまま、浅倉南役にオーディションで選ばれた。 以後も『となりのトトロ』のサツキや『らんま1/2』の天道あかねなど数々の作品でメインキャストを務め、還暦を迎えた現在に至るまで一線で活躍を続けている。 1990年代半ばの声優ブームの頃からは、元レモンエンジェルの櫻井智(『マクロス7』ミレーヌほ

            アイドルグループから声優への転身は成功しているか?(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 現行の即興音楽のための拙いディスク・ガイド|prtcll

            「インプロ・りぶる」というツイッター(というか現在では「X」と呼ぶべきか)のアカウントが、8月15日に「フリー・インプロヴィゼーションに初めて触れる人のためのディスクガイド──デレク・ベイリーから連なる音たち」という記事を公開した。カンパニー社より以前出版されたJohn Corbettの書籍『フリー・インプロヴィゼーション聴取の手引き』をベースとし、代表格的なDerek Baileyの作品を中心にセレクトしたものだ。 当ページではDerek Bailey [AIDA] (1980)、齋藤徹 [パナリ] (1996)、齋藤徹 & 長沢哲 [Hier, c’était l’anniversaire de Tetsu.] (2017)、阿部薫 [彗星パルティータ] (1973)、川島誠 [Homo Sacer] (2015)の計5作品が紹介されている。別にこの記事に対してケンカを売るとかそういっ

              現行の即興音楽のための拙いディスク・ガイド|prtcll
            • 90年代、東京。ある若者がNujabesを名乗り、ヒットメーカーになるまで 【Think of Nujabes Vol.1】 | ARBAN

              Home ニュース 90年代、東京。ある若者がNujabesを名乗り、ヒットメーカーになるまで 【Think of Nujabes Vol.1】 投稿日 : 2020.05.08 更新日 : 2021.12.09 90年代、東京。ある若者がNujabesを名乗り、ヒットメーカーになるまで 【Think of Nujabes Vol.1】 1990年代後半、日本のヒップホップシーンに突如登場し、「ジャジー・ヒップホップ」のブームを生み出した伝説的なプロデューサー、Nujabes(ヌジャベス)。2010年2月26日に36歳という若さで亡くなった彼の音楽は、2010年代半ばより世界的なムーブメントとなった「ローファイ・ヒップホップ(Lo-Fi Hip Hop)」のルーツと言われており、世代や国籍を超えた幅広い層の音楽ファンに今も愛され続けている。 振り返ると、初期の Nujabes は12インチ

                90年代、東京。ある若者がNujabesを名乗り、ヒットメーカーになるまで 【Think of Nujabes Vol.1】 | ARBAN
              • 「かた焼きそば」を偏愛するミュージシャンに聞いた、食べるべき名店と意外すぎる由来【ただいま約350食】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                バリバリと食べ続けて現在約350食目 中華料理店に行けば、焼きそば、中華丼などと並んで親しまれる「かた焼きそば」。パリパリの揚げ麺に、さまざまな具材が混ざったあんが掛かり、とろみと香ばしい風味が交わるボリューミーなメニューだ。 ▲バリバリとした食感の揚げ麺とトロトロあんかけのコントラストがたまらない この「かた焼きそば」に執着し続け、誰よりも愛する男がいる。 自身のInstagramにも載せているその数、現在約350皿目……。 この投稿をInstagramで見る maruosa_katayakisanさん(@maruosa_katayakisan)がシェアした投稿 - 2018年10月月23日午後9時28分PDT 「かた焼きそば研究家」を名乗るミュージシャン、MARUOSA氏(写真下)に、その奥深い魅力と知られざる歴史をバリバリッと語っていただいた。 話す人:MARUOSAさん クラブミュ

                  「かた焼きそば」を偏愛するミュージシャンに聞いた、食べるべき名店と意外すぎる由来【ただいま約350食】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                • 趣味で DJ とかやってるものです。 音楽を探す方法には一つのアーティスト..

                  趣味で DJ とかやってるものです。 音楽を探す方法には一つのアーティストやジャンルから掘り下げていくような深堀型の dig と、普段触れないものを新発見するための発掘型の dig の2種類があると思っています。 前者のやり方が確立すれば後者にも紐づくので、前者の方法について紹介します。 まず気に入ったアーティストや楽曲を見つけたら、似たようなテイストのアーティスト・楽曲を探していきます。 やり方の例↓ アーティスト名でググって「他の人はこちらも検索」にあるアーティストを片っ端から Spotify なり YouTube なりで検索して聴いていく Spotify の Fans Also Like やアーティストラジオを片っ端から聴いていく SoundCloud の Related Track を片っ端から聴いていく bandcamp の (アーティスト名)が好きな人におススメを片っ端から聴い

                    趣味で DJ とかやってるものです。 音楽を探す方法には一つのアーティスト..
                  • 河出書房 『DJプレミア完全版』 とWikipediaの不可解な相似について|Gen

                    ※ 2/10 更新、引用画像のページ番号など追加、直接本稿で言及している部分と関係のない箇所はトリミングしました。 ※2/25 更新、追記を追加しました。 はじめに先月26日に『DJプレミア完全版』(DAWN編)という書籍が河出書房新社より発表された。あいにく筆者は現在米国在住のため、入手が難しい和書にあまり興味を抱いていなかったのだが、ネット上の反応を見聞きするとなかなか厳しい内容になっているようだ。特にDJたちの評判が芳しくないようで、今回とある義憤に駆られたDJの方に本書を送付していただいたので、なにが問題なのか実際の紙面を踏まえて確認してみることにした。なお、本稿では各リヴューの内容や是非といった原稿の評価はしていない。 前提そもそも一般的なディスクガイドでは、掲載音源は初出となる作品から紹介するのが通例だと思われる。つまり、再発や再録より、発表時期の早いオリジナルの作品をなるべく

                      河出書房 『DJプレミア完全版』 とWikipediaの不可解な相似について|Gen
                    • R.I.P. 鮎川誠 | ele-king

                      連日レジェンド級のアーティストたちの訃報が続き、堪えるなと思っていたところへまたひとり……シーナ&ロケッツの、そして日本を代表するロックンロール・ギタリストの鮎川誠が1月29日午前5時47分(シーナ!)に亡くなった。享年74歳。日本中のロックンロール・ファンがいま、悲しみに暮れている。 昨年5月に膵臓がんで余命5ヶ月を宣告されてからも「一本でも多くライヴをしたい」とツアーを続け、近年ではもっともライヴの多い一年になったという。最後までロックとライヴにこだわった生涯だった。 11月にはシーナ&ロケッツ45周年ワンマンを新宿ロフトで行った。ライヴ中にウィルコ・ジョンソンの訃報が入り、「ウィルコの分までロックするぜぃ!」と叫ぶ姿がYouTubeに投稿されている。 そんなウィルコ・ジョンソンやイギー・ポップといった鮎川とも交流のあったアーティストたちと同様に、鮎川はパンク以前とパンク以後、メジャー

                        R.I.P. 鮎川誠 | ele-king
                      • 21世紀のブラジリアン・ジャズ ディスクガイド with PLAYLIST|柳樂光隆

                        日本では2010年ごろ、アントニオ・ロウレイロの1stが(音楽評論家の高橋健太郎により)発見されたことから徐々にブラジルの音楽シーンの新しい世代に注目が集まるようになった。そこからアントニオ・ロウレイロを中心としたミナスやサンパウロのミュージシャンたちによるシーンの存在が明らかになり、ハファエル・マルチニやフレデリコ・エリオドロら、個々のミュージシャンについても情報が届くようになっていった。 その後、アントニオ・ロウレイロやハファエル・マルチニらが日本のレーベルからアルバムをリリースするようになったり、来日公演をするようになったり、ちょっとしたブームのような状況にもなり、小さな盛り上がりを見せた。くるり主催の京都音博に2015年にアントニオ・ロウレイロ、2017年にハファエル・マルチニ、アレシャンドリ・アンドレスが出演したのもそんな流れのひとつと見ていいだろう。 ちなみにその少し前に201

                          21世紀のブラジリアン・ジャズ ディスクガイド with PLAYLIST|柳樂光隆
                        • 好きな音楽ブログまとめ - 朱莉TeenageRiot

                          音楽ブログを漁るのがすごく好きなんですが、今まで参考にさせてもらった大好きなブログや最近見つけてハマっているブログなどをまとめました。 まず最初に自分は幅広いジャンルを聴く音楽リスナーではなく、むしろ偏ってる側だという自覚があるので、紹介するブログの傾向も全体的に似た感じになってしまうというのはご了承ください。逆を言えば僕と音楽趣味が近い方はかなり楽しく読めるとこばかりだと思います。 音楽そのものではなく音楽ブログをディグるという行為を好きになったきっかけがこちらのブログで、バンドの歴史を解説しつつ純粋に読み物として面白く読める工夫が散りばめられていて、インディーロックがインディーロックであるためシーン内でそれぞれの時代をどう生きたか・・・そういうロックを文章で楽しむというのを教えてくれたブログです。PavementやThe Jesus and Mary Chainと言った大御所なのにTS

                            好きな音楽ブログまとめ - 朱莉TeenageRiot
                          • 日本のゲーム音楽史の体系化に挑んだ書籍『ゲーム音楽ディスクガイド』『ゲーム音楽ディスクガイド2』<br/>監修者・田中“hally”治久氏インタビュー - メディア芸術カレントコンテンツ

                            40数年にわたるハードウェア/ソフトウェアの進化と発展を経て、限りなく広がった「日本のゲーム音楽」の裾野。その歴史を俯瞰しつつ全体像を整理する難事業が行われ、その成果が書籍『ゲーム音楽ディスクガイド Diggin' In The Discs』(以下『ゲーム音楽ディスクガイド』/Pヴァイン、2019年)、および『ゲーム音楽ディスクガイド2 Diggin' Beyond The Discs』(以下『ゲーム音楽ディスクガイド2』/Pヴァイン、2020年)として相次いで刊行された。執筆者の一人でもあり、全体監修も務めた田中"hally"治久氏にお話をうかがった。 『ゲーム音楽ディスクガイド』『ゲーム音楽ディスクガイド2』表紙 待ち望まれていたゲーム音楽史の体系化 古くから親しまれている劇場映画やテレビドラマのサウンドトラックの世界、近年大いに脚光を浴びつつあるアニメソングの世界など、映像作品への思

                              日本のゲーム音楽史の体系化に挑んだ書籍『ゲーム音楽ディスクガイド』『ゲーム音楽ディスクガイド2』<br/>監修者・田中“hally”治久氏インタビュー - メディア芸術カレントコンテンツ
                            • シティ・ポップ卒論①「日本のポピュラー音楽をめぐる"シティ"の移り変わり」|村田健人|note

                              特定のポピュラー音楽について「都会的」と感じる感性が、日本でどのように生まれ、今に至ったのかを卒論で探りました。 抜粋して多少読みやすくしたものをnoteにアップします。3部構成です。 シティ・ポップ卒論①「日本のポピュラー音楽をめぐる"シティ"の移り変わり」…「シティ」という単語にこだわり、それが日本のポピュラー音楽をめぐる言説でどのように流通してきたかを概観しました。現在の「シティ・ポップ」と概ね同じような範囲を持つ概念は、1980年前後に生まれたのではないかという説を提示しています。 シティ・ポップ卒論②「“有閑階級サウンド”としての荒井由実」…「都会的」「シティ・ボーイ」などの表現にまで広げて、資料を探りました。戦後の日本のポピュラー音楽の中で、最初に「都会的」という表現が使われたのは1975年前後の荒井由実だったのではないかという説を提示しています。 シティ・ポップ卒論③「"都会

                                シティ・ポップ卒論①「日本のポピュラー音楽をめぐる"シティ"の移り変わり」|村田健人|note
                              • バンド名を考えるのが好きなんです。 ハードコアが好きなので「DEAD  KENNEDYS..

                                バンド名を考えるのが好きなんです。 ハードコアが好きなので「DEAD  KENNEDYS」をもじって「デッド角栄ズ」とか。でもケネディーと田中角栄を同列に持ってくるのはどうなんだろ、とか思ったりもしてしまう。功績が違うよね。なんだか殺害塩化ビニールのバンドみたいな感じにもなっちゃうし。 そのバンド名だったらどんな音楽性だろ、とか、どんなバンドヒストリーがあるんだろみたいなことも妄想してしまう。 デッド角栄ズは、バリバリのジャパコアでデッケネに影響受けてるのは当然なんだけど、HIS HERO IS GONEなんかも好きで、ハードコアの音表現を寡黙に追求しているバンドなの。ライブは客が暴れ倒して毎回暴動寸前みたいに盛り上がって、その音源は海外でも認められたりして、USツアーの敢行によってその評価を不動のものにした、みたいなこともあったりして、ある種伝説のようになるの。 でもね、ベースがある日「

                                  バンド名を考えるのが好きなんです。 ハードコアが好きなので「DEAD  KENNEDYS..
                                • マイ・ブラッディ・ヴァレンタインが日本の音楽シーンに与えた影響とは - TOKION

                                  投稿日 2021-05-06 Author 黒田隆憲 MUSIC 観察する 『マイ・ブラッディ・ヴァレンタインこそはすべて』著者の黒田隆憲が紐解く、シューゲイザーの代表格バンドが日本の音楽シーンに与えた影響。 シューゲイザーの代表格バンド、マイ・ブラッディ・ヴァレンタインのサブスクリプションが解禁され、5月には新装盤のCD/LPもリリースとなる。これを機として、同バンドの軌跡と革新性を振り返り、日本の音楽シーン・アーティスト達に与えた影響を探るべく、『シューゲイザー・ディスク・ガイド』(共著)や『マイ・ブラッディ・ヴァレンタインこそはすべて』を著書に持つ黒田隆憲に寄稿を依頼。後続に絶大な影響を与え、今に引き継がれるサウンド・美学の接続線をたどり直していく。 ブライアン・イーノやパティ・スミスも絶賛したシューゲイザー・バンド アイルランド出身の男女4人組バンド、マイ・ブラッディ・ヴァレンタイ

                                    マイ・ブラッディ・ヴァレンタインが日本の音楽シーンに与えた影響とは - TOKION
                                  • Lee Perry | ele-king

                                    リー・ペリーの初来日は1992年6月、バックバンドは当時の〈ON-U〉が誇るダブ・シンジケート(スタイル・スコットにスキップ・マクドナルド、そしてルーベン・ベイリー)だった。忘れられないライヴのひとつだが、ぼくはその来日時に編集者として取材にも立ち会っている。インタヴューの最後にライターは「日本のルード・ボーイ、ルード・ガールにメッセージをお願いします」という申し出をした。記事の締めとして「俺も昔はルード・ボーイだったんだよ」みたいな共感を喋って欲しかったのだろう。しかしペリーはじつにシンプルに、笑みを浮かべてこう答えた。「良い子になりなさい」 それから30年近く過ぎたいまでもぼくはこの答えが忘れられないでいる。 8月29日、リー・“スクラッチ”・ペリーはジャマイカの病院で息を引き取った。85歳だった。死因はまだ明らかにされていない。 1936年にジャマイカのケンダルで生まれ、1961年に

                                      Lee Perry | ele-king
                                    • 2021年のベストアルバム:ダブ×アンビエントは何処へ行く?~その可能性を示す10アルバム~|よろすず

                                      「BEST OF 2021」に続いて、テーマを設けての2021年の振り返り的な記事、書いていきます。 この年の音楽動向で特に印象的だったことの一つが、近年そこから多くの傑作を生みだしているダブ×アンビエントの新たな潮流において、その先を感じさせてくれるような、よりチャレンジングな仕上がりの作品が多数発表されたことでした。 (この記事における「ダブ」は基本的にBasic Channelの登場以降クラブ・ミュージックとしてヨーロッパを中心に根付いていったミニマル・ダブ~ダブ・テクノの流れやそのサウンドを指しています。それ以外の意味合いで用いる場合は都度説明を加えます) Huerco S.、uonの台頭後、彼らが関わるWest Mineral Ltd.やMotion Wardといったレーベルを中心に隆盛を見せているダブ×アンビエントの新たな潮流があります。 もちろんダブとアンビエントの関わりとい

                                        2021年のベストアルバム:ダブ×アンビエントは何処へ行く?~その可能性を示す10アルバム~|よろすず
                                      • プレー中は気づかないゲーム音楽の裏側 音楽のプロによる異例のレビュー本誕生の訳(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        レコードやカセットテープの時代から現在に至るまで、ゲームに使用されているBGMや、原曲をアレンジした楽曲などを収録したアルバムが数多くリリースされている。筆者も幼い頃からゲーム音楽が大好きで、今でも仕事や移動の最中などに愛聴し、新品・中古を問わず、ゲーム音楽が収録されたアルバムをときどき購入している。 これはあくまで私見だが、ゲーム音楽のアルバムを購入する際は、メーカーの公式サイトや通販サイトで検索しても、聴きたいゲーム音楽は実際に音源化されているのか、作曲者は誰なのか、あるいは専門家による評価はどのくらいかといった情報が見つからない場合があることが、今も昔も悩みの種だ。 しかし、そんな悩みを解決してくれそうな1冊の本が、今年の5月に発売された。その名もズバリの新刊、「ゲーム音楽ディスクガイド」である。 本書は、音楽およびゲーム音楽に造詣の深いライターが選んだ名盤の数々を、およそ270ペー

                                          プレー中は気づかないゲーム音楽の裏側 音楽のプロによる異例のレビュー本誕生の訳(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • 「1969-2019:50年のジャズ・アルバム・ベスト 100」のための柳樂光隆の30選 & 100選|柳樂光隆 Mitsutaka Nagira

                                          『ミュージック・マガジン』誌の特集<2020年代への視点 50年のジャズ・アルバム・ベスト 100>に掲載したベスト30をここにも転載しておきます。 企画の趣旨はこんな感じだそうです。 創刊50周年記念ランキング企画の第8弾は、近年ますます盛り上がりを見せる「ジャズ」です。今回は、これまで多く語られてきたモダン・ジャズ以前の時期をあえて外し、弊誌の創刊時からの「50年」というシバリを設けた、1969〜2018年の作品が対象。37人の選者が1位から30位までオールタイムで順位づけしたものを編集部で集計し、ベスト100を選出しました。(ミュージック・マガジン 2019年9月号) <2020年代への視点>ということだったので個人的にはブラジルやSSWの時と同じですが以下の条件で考えました。 ①2010年代のジャズシーンに影響を与えているもの ②これから更に評価が進みそうなもの ③今の耳で聴いても

                                            「1969-2019:50年のジャズ・アルバム・ベスト 100」のための柳樂光隆の30選 & 100選|柳樂光隆 Mitsutaka Nagira
                                          • 「アイドル戦国時代」から10年。大手芸能事務所の参入と撤退を振り返る(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            コロナ禍の直撃を受けた業界のひとつであるエンタメ界。中でもアイドルは濃厚接触を生む握手会イベントありきでCD発売も組まれていて、岐路に立たされている。折しも今年は「アイドル戦国時代」と言われてから10年。ブーム的な盛り上がりからカルチャーとして定着してきた中で、大手芸能事務所もアイドル界に参入し、撤退もしてきた。この10年余りの流れを振り返る。 AKB48を追う群雄割拠からシーンが活況に 「アイドル戦国時代」という言葉がアイドル自身から最初に公に発せられたのは、2010年4月、C.C.Lemonホール(渋谷公会堂)でのこと。ハロー!プロジェクトの真野恵里菜とスマイレージのジョイントライブが行われ、プロデューサーのつんく♂がスマイレージのメジャーデビューを発表。それを受けて、メンバーの福田花音が「アイドル戦国時代と言われてますが、先頭を突っ走っていけるように頑張ります!」と宣言したのだ。 当

                                              「アイドル戦国時代」から10年。大手芸能事務所の参入と撤退を振り返る(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • レジェンド声優・櫻井智が語る、引退宣言から3年ぶりの復帰まで(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              もともとアニメに声を当てる裏方だった声優だが、今や自ら表に出て歌手活動やグラビアをやるのは普通になっている。この源流は90年代に起きた声優ブームで、当時シーンを牽引していた1人が櫻井智だ。『マクロス7』のミレーヌ・ジーナス、『るろうに剣心』の巻町操など数々の人気キャラクターを演じる一方、歌手としても抜群の歌唱力で人気を博した。2016年9月に突然の引退宣言をして惜しまれつつ業界から身を引いたが、今年5月公開のアニメ映画2本に出演し、復帰宣言も行った。引退から空白の2年9ヵ月、そして復帰までの経緯を本人に聴いた。 引退したら無になってしまいました――劇場アニメ『甲鉄城のカバネリ 海門決戦』に『蒼穹のファフナー THE BEYOND』と出演して、声優に復帰しました。 櫻井  どちらも去年の秋、同じくらいの時期に録りました。昔やっていた役で、音響監督の三間(雅文)さんから「続編があるんだけど」と

                                                レジェンド声優・櫻井智が語る、引退宣言から3年ぶりの復帰まで(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 「シティポップ論文」ざっくり書評 - 吸い雲レコード

                                                1.論文 2.筆者について 3.歴史的整理 80年代以前 「シティ・ミュージック」 80年代 「シティ・ポップ」 00年代 「シティ・ポップ・リバイバル」 テン年代 新しい「シティ・ポップ」 4.結論 5.重要概念 間メディア性 6.感想・個人的に面白かったところ “間メディア性”の有効性について ヤマハ人脈 シティポップ、意外と都市のこと歌ってない問題 『ロンバケ』問題 7.概観 1.論文 モーリッツ・ソメ『ポピュラー音楽のジャンル概念における間メディア性と言説的構築ー「ジャパニーズ・シティ・ポップ」を事例にー』 下記リンクにてpdfをDL可能↓ https://musicologyosaka.wordpress.com/2020/10/28/gakuho1617/ 2.筆者について モーリッツ・ソメ (Moritz Sommet) はスイス、フリブール大に勤務する日本学の研究者。200

                                                  「シティポップ論文」ざっくり書評 - 吸い雲レコード
                                                • 大好きなゲームの曲がもう聴けない!? サービス終了で消滅するゲーム音楽の悲しい現実(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  昨年に拙稿「プレー中は気づかないゲーム音楽の裏側 音楽のプロによる異例のレビュー本誕生の訳」でも紹介したように、ゲーム音楽だけのアルバムが商売として成立し、独自のマーケットや文化が長らく育まれてきた国は日本においてほかにない。 今年の4月には、大手ゲームメーカーのセガがゲーム音楽ブランド「SEGA music」を立ち上げたと発表。7月には、上記の拙稿でも取り上げた書籍「ゲーム音楽ディスクガイド」の続刊「ゲーム音楽ディスクガイド2」(ele-king Books刊)が発売されるなど、新譜のリリース以外にもゲーム音楽関連ニュースが日々発信されている。 だが、その一方でゲーム音楽はゲームソフトと同様に、歴代のタイトルに収録された音源や、データベースのアーカイビングが十分にできていないのが現状だ。マーケットが形成されて久しいのに、なぜアーカイブ化が遅れているのだろうか? 長年にわたり数々の曲を作り

                                                    大好きなゲームの曲がもう聴けない!? サービス終了で消滅するゲーム音楽の悲しい現実(鴫原盛之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 「知られざるCDの価値を見出したい!」lightmellowbuがレビューし続ける理由とは?

                                                    2021.02.15 「知られざるCDの価値を見出したい!」lightmellowbuがレビューし続ける理由とは? 1990年代から2000年代の知られざるシティポップを集めてはレビューし、「いいものはいい」「よくないものはよくない」とシビアに伝えているlightmellowbu(ライトメロウ部)。彼らのコレクションの多くは、ブックオフで集めたものなのだとか。今回はメンバーのハタさん、台車さん、タイさんの3名にZoomでお話を聞きました。 lightmellowbu(ライトメロウ部) 2018年5月に発足したシティポップ(※1)好きの集団で現在16名。音楽ライター金澤寿和さんの提唱する都市型音楽”light mellow”の概念を継承し名付けられた。既存のシティポップ観にとらわれず、80年代後半から2000年代半ばにかけて制作された<知られざる>シティポップ作品をレビュー。共同ブログでのレ

                                                      「知られざるCDの価値を見出したい!」lightmellowbuがレビューし続ける理由とは?
                                                    • 京都府立図書館の電子書籍貸し出しサービスを試してみた感想 - 世界のねじを巻くブログ

                                                      図書室で電子書籍貸出 岡崎にある京都府立図書館ではじまった、 「電子書籍貸出サービス」をさっそく利用してみました。 一度現地で会員登録さえすれば、 京都府民なら誰でも電子書籍をレンタル利用できるようになります。 ・・・実際やってみたところ、登録手続き自体はわずか10~20分ほどで完了。 その後は本会員登録登録をオンラインですると、 電子本をレンタルできるようになります。 あくまで参考に、 ラインナップをざっと眺めて個人的な趣向で読みたいなと思ったのを ざっとあげてみます。 ・文章表現のための辞典活用法 ・水族館の文化史 ・同性愛文学の系譜 ・多様性との対話 ・クィア短編小説集 ・日本人のためのリズム感 ・音楽の哲学入門 (リンク張るのめんどくさくなったので、下記からタイトルのみです・・) ・ネット炎上の研究 ・俗語百科事典 ・100人の作家で知る ラテンアメリカ文学ガイドブック ・私小説の

                                                        京都府立図書館の電子書籍貸し出しサービスを試してみた感想 - 世界のねじを巻くブログ
                                                      • AVYSS magazine » What is “ナードコア” / “J-CORE”?ジャンルの変遷、そして未来への萌芽

                                                        オタク文化と電子音楽を結びつけた1本の線 オタクカルチャーに広く根を張る「二次創作」の中でも、音楽と近接した創作物は「同人音楽」という特殊なカテゴリに区分される。これはいわゆるインディペンデント・ミュージックとはまた異なるものとして、1980年代後半~90年代初頭の「DTM草創期」あるいは「家庭用シンセサイザーの普及」などとともに発展した文化であると目される。 その中で一際異彩を放ち、オタク発信のファンメイドな創作物でありながらアンダーグラウンドなクラブ・カルチャーと近接したジャンルが存在する。それが「ナードコア」あるいは「J-CORE」と呼ばれる”オタクのためのテクノ”だ。90年代からゼロ年代頃に全盛期を迎え、そして緩やかに衰退していった文化ながらも、現代のネット・ミュージックに今もなお多大な影響を遺している。今回はそんな亜流のジャンルが辿った足跡を、歴史とともに整理していきたい。 Te

                                                          AVYSS magazine » What is “ナードコア” / “J-CORE”?ジャンルの変遷、そして未来への萌芽
                                                        • kindleセール、いっぱいあるのでまとめておきました『驚異の70%オフコミックビーム祭り』『創作クラスタ全員集合 イラストデザイン本半額セール』『人気コミック30%ポイント還元祭』など

                                                          ドクショと! @kusatu9 Kindleセール、新刊、アマプラ見放題をお知らせ。ホラー、SF、怪奇幻想、音楽のディスクガイドが好き。Amazonアソシエイト参加。本のPodcast『#ハードボイルド読書探偵局』配信中 amazon.co.jp/shop/cassette ドクショと! @kusatu9 \ありがとうフォロワー10000人突破記念/ #GOTO読書 Amazonギフトカード5000円分を2名にプレゼント‼️ 詳細&現在開催中のkindleセールまとめはこちら ⇒honnomatome.com/comic-sale-9/ 1️⃣ @kusatu9をフォロー 2️⃣ このツイートをRTで参加 期間:4月2日まで ご参加お待ちしてます pic.twitter.com/a9GqfAtcKE 2022-03-27 12:43:19

                                                            kindleセール、いっぱいあるのでまとめておきました『驚異の70%オフコミックビーム祭り』『創作クラスタ全員集合 イラストデザイン本半額セール』『人気コミック30%ポイント還元祭』など
                                                          • 声優・林原めぐみが歌手デビュー30周年でベスト盤 「年齢を重ねて擦り切れたのも味だと鼓舞してほしい」(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            声優がアニメに声を当てるだけでなく、音楽やラジオなど幅広く活躍する昨今。その礎を築いた林原めぐみが、歌手デビュー30周年記念の3枚組ベストアルバム『VINTAGE DENIM』をリリースする。年月を経て味が出るデニムを人生になぞらえたタイトル。自身は声の演技に何より目を向けながら、求められて歌ってきた結果が現在と言うが、そんな30年の結晶となった今作と声優界の移り変わりについて、ロングインタビューを敢行した。前編・後編に分けてお届けする。 自分を声優アーティストと思ったことはなくて――歌手デビュー30周年記念のベストアルバム『VINTAGE DENIM』が発売されますが、20周年でベストアルバム『VINTAGE White』を出した直後は、「歌はもうこれで打ち止め」との発言がありました。 林原 うん。言ってましたね(笑)。 ――でも、その後の10年も、25周年記念のベストアルバムや椎名林檎

                                                              声優・林原めぐみが歌手デビュー30周年でベスト盤 「年齢を重ねて擦り切れたのも味だと鼓舞してほしい」(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン再始動、シューゲイザーの伝説を今こそ紐解く | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                              マイ・ブラッディ・ヴァレンタインがついに新たな動きを見せた。まずは本日3月31日、ストリーミング配信およびダウンロード販売が解禁。そして5月21日には新装盤CD/LPの再発売も決定。伝説的バンドの再始動を記念して、『シューゲイザー・ディスク・ガイド』監修、『マイ・ブラッディ・ヴァレンタインこそはすべて』著者の黒田隆憲に彼らの歩みを総括してもらった。 【画像を見る】国内盤CD/LP+Tシャツセットも販売決定、気になるデザインは? マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン(以下、MBV)がDominoに移籍し、過去にリリースされた4つの作品『Isn’t Anything』『loveless』『m b v』『ep’s 1988–1991』をリイシューする。ソニーUKとの契約解除により、2019年に突然サブスクリプション・サービスから姿を消した彼らの音源が、再び聴けるようなるのは嬉しい限りだ。なお、201

                                                                マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン再始動、シューゲイザーの伝説を今こそ紐解く | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                              • 気鋭のマイナー音楽系出版社・カンパニー社とは? 音楽批評の現在地を探る特別対談・前編

                                                                カンパニー社という音楽系出版社をご存知だろうか。2019年に1冊目の書籍としてジョン・コルベット著『フリー・インプロヴィゼーション聴取の手引き』を世に送り出すと、リスナーのための即興音楽の入門書という国内では類例のない内容が一部界隈で大きな話題を呼んだ。 その後もアメリカの奇才芸術家ハリー・スミスのインタビュー集『ハリー・スミスは語る 音楽/映画/人類学/魔術』、フリー・ジャズのディスクガイドの体裁をとった自由爵士音盤取調掛編纂『日本フリージャズ・レコード図説』など、知る人ぞ知る話題作を次々に刊行している。 筆者は縁あって2021年1月に刊行されたカンパニー社5冊目の書籍『AA 五十年後のアルバート・アイラー』で編者として関わらせていただいた。またカンパニー社は出版事業のほかに音楽レーベルも運営しており、これまで大里俊晴『間章に捧げる即興演奏』とhikaru yamada hayato k

                                                                  気鋭のマイナー音楽系出版社・カンパニー社とは? 音楽批評の現在地を探る特別対談・前編
                                                                • ラストアイドルが5年間の活動に終止符。テレビ主導の企画に揺れた中で残したもの(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  オーディション番組から生まれて5年、ラストアイドルが活動を終了。最後のライブを5月29日に東京ガーデンシアターで行った。メンバーを決める1対1の入れ替えバトルに始まり、番組で過酷な企画に挑戦してはCDリリースを続け、終止符を打つステージでは31人が昼夜2公演で全楽曲を披露。波乱万丈の5年間が蘇った。 最初に選ばれた7人から残ったのは3人 ラストライブ夜公演の1曲目は『バンドワゴン』。阿部菜々実、安田愛里、鈴木遥夏の3人で歌い始めた。ラストアイドルはもともと、秋元康プロデュースでこの曲でデビューする7人のメンバーを決めるオーディション番組『ラストアイドル』で生まれている。 暫定メンバーに挑戦者が対戦相手を指名するパフォーマンスバトルで、勝ったほうが残る入れ替え方式。最後に残った7人が“ラストアイドル”となった。その中で、活動終了までグループに留まったのが、センターを務めた阿部ら3人だった。

                                                                    ラストアイドルが5年間の活動に終止符。テレビ主導の企画に揺れた中で残したもの(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 2000年代邦楽アルバムベスト100 - License to Live

                                                                    2010年代、終わってしまいましたね。 年末年始も過ぎ、メディアや個人のやる「2010年代のベスト○○」的な企画が乱立していますが、その前に2000年代の総括って本当に出来ていますか? 今回やろうとしている企画はタイトルの通りです! 最近のネットの感覚ではもはや"洋楽" "邦楽"という括り自体が古く、さらにディケイドで総括したアルバム単位のランキングなんて時代遅れじゃないか、と思われるかもしれません。 その感覚は間違っていないかもしれませんが、とはいえネット上で参照できる2000年代の邦楽について扱ったものが、以下の2つにほぼほぼ集約されてしまっている状況があります。 ①ブログやTwitter上のタグに紐づけられた個人史的なもの ②ミュージック・マガジン2010年7月号「ゼロ年代アルバムベスト100 邦楽編」や、rateyourmusicのチャート、またはおんがくだいすきクラブが毎年やる企

                                                                      2000年代邦楽アルバムベスト100 - License to Live
                                                                    • タイトーサウンドかく発祥せり。「スペースインベーダー インヴィンシブルコレクション」発売を記念し亀井道行氏&今村善雄氏にインタビュー

                                                                      タイトーサウンドかく発祥せり。「スペースインベーダー インヴィンシブルコレクション」発売を記念し亀井道行氏&今村善雄氏にインタビュー ライター:hally カメラマン:増田雄介 12→ 特装版のパッケージと内容物 2020年3月26日,Nintendo Switch用ソフト「スペースインベーダー インヴィンシブルコレクション」が発売された。価格は通常版およびダウンロード版が5200円,特装版が1万6800円(各税別)。 「スペースインベーダー」といえば,ゲーム自体はもちろん,サウンドの意義や魅力も,これまでに幾度となく語られてきたゲームだ。しかし,「スペースインベーダー」が,そもそもタイトーという会社にとって,どのような位置づけにあり,後の時代のZUNTATAサウンドにどのような影響を与えたのかは,いまだ正確には知られていない。 そういった部分を改めて解き明かすべく,「スペースインベーダー

                                                                        タイトーサウンドかく発祥せり。「スペースインベーダー インヴィンシブルコレクション」発売を記念し亀井道行氏&今村善雄氏にインタビュー
                                                                      • AV引退から母になり本格派女優へ。川上なな実の人生観の激変。「自分の記憶は必ず役に盛り込みます」(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        “AV界の演技派”と呼ばれ、『全裸監督』などでも鮮烈な印象を残してきた川上なな実。昨年、AVとストリップを引退して、本格的に女優に転身。結婚、出産を経て、映画『レンタル×ファミリー』が公開される。シングルマザーで一人娘のために父親をレンタルするという役どころだ。自身にも子どもができて、人生のスタンスは180度変わったという。現在の心境と生活、女優業への取り組みを聞いた。 24時間かかった出産は壮絶でした――1月にお母さんになりました。 川上 毎日本当に幸せです。子どもの成長が日々見られますから。ものを掴めるようになった、自分の手を見るようになった……。実は今日、寝返りをしました。人はこうやって成長するんだと目の当たりにできて、すごく楽しいです。 ――想像してなかったことも起きていますか? 川上 仕事との両立は思っていた以上に難しいです。子どもを預けるにしても、最近自我が芽生えたのか、哺乳び

                                                                          AV引退から母になり本格派女優へ。川上なな実の人生観の激変。「自分の記憶は必ず役に盛り込みます」(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • interview with Yoh Ohyama | ele-king

                                                                          ゲーム音楽に対する風向きが変わった。あるいは、ゲーム音楽が現在一線で活躍する様々なミュージシャンたちのルーツになっていることが、多くの人びとに理解されはじめた。そのきっかけのひとつを作ったのが、2014年のドキュメンタリ作品「Diggin' In The Carts」だったことは間違いないだろう。同ドキュメンタリのディレクターであるニック・ドワイヤーは2017年、〈Hyperdub〉主宰コード9と共同で「Diggin'~」のレトロゲーム音楽コンピレーションを制作する。このとき ele-king はニックへの取材を通してゲーム音楽研究家 hally こと田中治久の存在を知り、そこから『ゲーム音楽ディスクガイド』の刊行へと歩みを進めるのである。 同書はゲーム音楽を「ゲームプレイの追体験装置」ではなく、ゲームを知らなくても楽しみうる「一個の音楽」として捉え直し、40年に及ぶ歴史のなかから950枚

                                                                            interview with Yoh Ohyama | ele-king
                                                                          • 伝説のドローン・バンド、アースを題材にした映画が海外公開。ニルヴァーナにも多大な影響 | Web音遊人(みゅーじん)

                                                                            ロックの歴史において、孤高かつ特異な世界観で約30年にわたって音楽リスナーから崇拝され、数多くのアーティスト達に影響を与えてきたアース(Earth)を題材としたドキュメンタリー映画『Even Hell Has Its Heroes』が海外で公開されて話題を呼んでいる。 バンド、アース(Earth) 1989年にワシントン州オリンピアでディラン・カールスンによって結成。デビュー・ミニ・アルバムに続いて発表された『Earth 2: Special Low Frequency Version』(1993)はヘヴィなギターが永遠に続くドローン(持続音)サウンドで衝撃を呼んだ。ニルヴァーナのカート・コベインが多大な影響を受け、ディランと親しい友人だったことは有名だし、21世紀にドローン・ドゥームの潮流を生み出したサン O)))は結成当初アースのカヴァー・バンドだった。世界的な人気を誇る日本のBori

                                                                              伝説のドローン・バンド、アースを題材にした映画が海外公開。ニルヴァーナにも多大な影響 | Web音遊人(みゅーじん)
                                                                            • ロックリスナーがダブ沼に落ちるとき

                                                                              DUB、ダブ。 それは、ジャマイカにてレゲエから派生し、1つの楽曲を解体・再構築することで別の曲とする「手法」である。そしてその手法ゆえにミュージシャンでなくエンジニアが主体となる、卓上からの「編集という作曲」である。そこでは、リスナーの要求に応じ、踊るために必要なドラムとベースに対する「音の先鋭化」が行われた。 その手法は「Remix」として広がり、エンジニア目線の音作りは様々な領域にインスピレーションを与え、低音への意識はジャングル、ダブステップ、トラップと形をかえながら脈々と受け継がれていき、今なお各国のリズムの礎となっている―― ・・・。 ――というような歴史的な価値や影響力の大きさ、概念の尊さについては、いつか更新する『DUB論』を読んでの感想や、ちゃんとした方の記事にまかせる。この記事で書くのは、俗に「ロック」とよばれる音楽を主に聴いてきた偏ったリスナー(自分)――「ダブ」と聞

                                                                                ロックリスナーがダブ沼に落ちるとき
                                                                              • 下水道ふれあいプラザは大阪マンホール蓋界のベストアルバム

                                                                                自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:階段みたいな矢印を3カ月かけて集めてみた > 個人サイト note 僕は路上観察を趣味にしているのですが、今まであまり積極的に触れてこなかったジャンルがあります。 それは―― マンホール蓋! 路上観察界では昔から定番の観察対象でしたが、最近はカラフルで地方ごとにデザインが凝っている「ご当地マンホール蓋」や、水道局や役場などで配布されている「マンホールカード」などが登場し、メディアで取り上げられることも増えています。 なので愛好者も多くなっている気がしますが、個人的にはそこまで集めることに使命感を駆られていませんでした。 ただ、なにも知らないのもなんだと思ってきたので、手っ取り早くたくさんマンホール蓋を見られる、初心者向け

                                                                                  下水道ふれあいプラザは大阪マンホール蓋界のベストアルバム
                                                                                • “歌の力”が試された2020年ーー論客4名が語る、コロナ下のアイドルシーンで生まれた大きな変化

                                                                                  アイドルが1年間に発表した曲を順位付けして楽しもうという催し『アイドル楽曲大賞』。今年のメジャーアイドル楽曲部門は私立恵比寿中学が「ジャンプ」で1位を獲得。エビ中がトップを飾るのは昨年に続き2年連続となる。ほかにも、『アイドル楽曲大賞』常連組であるフィロソフィーのダンスや昨年惜しまれつつも解散したsora tob sakana、昨年からランキング急上昇を見せたCYNHN、2020年社会現象を巻き起こしたNiziUなどがランクインしている。 リアルサウンドでは今回も『アイドル楽曲大賞アフタートーク』と題した座談会を開催し、ライターとして企画・編集・選盤した書籍『アイドル楽曲ディスクガイド』を著書に持つイベント主宰のピロスエ氏、コメンテーター登壇者からはアイドル専門ライターであり、『VIDEOTHINK』制作・運営に携わる岡島紳士氏、著書に『渡辺淳之介 アイドルをクリエイトする』を持つ音楽評論

                                                                                    “歌の力”が試された2020年ーー論客4名が語る、コロナ下のアイドルシーンで生まれた大きな変化