並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 6181件

新着順 人気順

デバッグの検索結果281 - 320 件 / 6181件

  • 歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ- - NRIネットコムBlog

    小西秀和です。 Amazon Web Services(AWS)に関する情報や魅力を様々な観点から記事にしてみていますが、技術史が好きなこともあって今回はAWSサービスの発表の歴史を年表でまとめました。 AWSからもWhat's Newとして公式アナウンスは発表されていますが、アナウンス日、GA日(一般提供開始日)、サービス名、サービス概要といった情報に圧縮して時系列でAWSサービス一覧を一枚もので確認できる記事が今まで欲しかったので自分で作成してみることにしました。 AWS全サービスの歴史年表の作成方法 AWS全サービスの歴史年表の対象となるAWSサービスは次の手順で選定しました。 AWSサービス・製品一覧「Cloud Products(英語版)」にあるサービスのうち「~ on AWS」といったサードパーティー製品がメインとなるサービスを除いたリストを作成 AWSサービス・製品一覧に記載

      歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ- - NRIネットコムBlog
    • jq 1.7をリリースしました - プログラムモグモグ

      jqがjqlang organizationに移譲され、数名の新たなメンテナーを入れた開発体制に移行してから三か月が経ちました。 私にとってこの三か月はとても濃厚で、これまでのOSS活動の中でも特に大変な期間でした。 itchyny.hatenablog.com github.com リポジトリの管理権限をいただいてからまずやったことは、既存のissueやPRの整理でした。 500ほどのissueとPRに目を通し、ラベルをつけて、解決済みのものを閉じて、直近で入れたいものを独断でリリースマイルストーンに入れていきました。 この整理がついた頃には他のメンテナの活動も活発になり、私の作ったマイルストーンのissueやPRを確認してくれました。 そして先日、ようやく1.7をリリースしました。 1.6から実に五年弱、一時は開発が完全に止まってしまいプロジェクトの存続を危ぶむ声も上がるような状況から

        jq 1.7をリリースしました - プログラムモグモグ
      • 明日から使える実践エラーハンドリング

        class: center, middle # 明日から使える<br/><strong>実践</strong><br/>エラーハンドリング Scala関西Summit 2018 11/10 --- class: left, middle ## 自己紹介 * 中村 学(Nakamura Manabu) * [@gakuzzzz](https://twitter.com/gakuzzzz) * Tech to Value 代表取締役 * Opt Technologies 技術顧問 <img src="../images/opt_logo_1.jpg" alt="Opt Technologies" width="450" style="margin-left: 0px" /> * F-CODE CTO <img src="../images/f-code_logo.png" alt="f-cod

        • Dockerでデバッグ対象のコンテナにツールを入れずにtcpdump/straceなどを使うワンライナー - Qiita

          はじめに Dockerであんなコンテナやこんなコンテナを動かしてると、なんかうまく動かなくて、デバッグのためにtcpdumpとかstraceなどのツールが使いたくなることが稀によくあります。 そんな時、デバッグ対象のコンテナ内にツールを一時的にインストールしちゃうというのが、まぁ簡単で分かりやすいんですが、デバッグ対象のコンテナを汚すのはできれば避けたいところです。 Dockerのコンテナの分離というのは、結局のところLinuxのリソースの名前空間の分離であるので、逆に同じ名前空間を共有すれば、デバッグ用に立てた隣のコンテナから、デバッグ対象のコンテナのネットワークやプロセスの状態を観察することも可能です。 また、docker buildはDockerfileを標準入力から受け取ることもできるので、ワンライナーにしてデバッグ用のコンテナをシュッと呼び出せるようにしてみました。 TL;DR

            Dockerでデバッグ対象のコンテナにツールを入れずにtcpdump/straceなどを使うワンライナー - Qiita
          • 3DO -誕生から崩壊へ至るまでのクロニクル- 前編|初心カイ

            はじめに ――3DO この言葉に反応できる者はオッサンゲーマーだろう。20代以下の若者は一度も聞いたことがないかもしれない。しかし、反応できるオッサンゲーマーでも正確に3DOがなんなのか、把握している者はさほど多くはないのではないか? 「ゲームに関わったことがない松下が、適当に出して大失敗したゲームハードだろ?」 くらいの理解でいる方が多いのではないだろうか。実はこの理解はいろいろと事実誤認を含んでいる。 実はこのハードを作るにあたって、多数のゲーマーと、ゲームとゲーム業界に詳しい人らが幾人も深く深く関わっている。そもそもの規格提唱者はゲーム業界に大きな影響を及ぼしたレジェンドなのである。そして松下自身もゲーム業界に以前から深く関わっていて、さらにいうならば3DOはゲームハードではない。 この奇妙奇天烈なハードについて解説を行うにあたり少しばかり時間を頂きたい。このハードが生まれ、そして敗

              3DO -誕生から崩壊へ至るまでのクロニクル- 前編|初心カイ
            • 授業課題でC言語の謎のエラーに困っていた→社会人大学院生(元金融SE)が、スペースを11個ほど追加してあげたらエラーが消えた!どういうこと?

              服さん @fukusanity 修士の頃、授業の課題でC言語書いてる時にどうしても謎のエラーが出て困っていた。それを見たSE経験(金融系)がある社会人大学院生の同期の女性が「ここにスペースを入れてみて」「もっと沢山、もっともっと」と言い出して、スペースを11個ほどコードに挟み込んだらエラーが消えた。怖かった 2020-02-21 00:45:53 服さん @fukusanity 驚いて「なんでこんなことになるんですか」「ていうかなんでわかったんですか」と聞いたけど「まあなんとなく」「勘」などと言ってはぐらかされた。「目で見てメモリダンプがわかる」みたいな話を聞くと彼女のことを思い出す。言語化できない知見で計算機の息遣いを察する能力は側から見ると霊感に近い 2020-02-21 00:45:54 服さん @fukusanity 彼女は当時参加してた研究のメンバーだったので共著で論文を書いたり

                授業課題でC言語の謎のエラーに困っていた→社会人大学院生(元金融SE)が、スペースを11個ほど追加してあげたらエラーが消えた!どういうこと?
              • Google、SRE本の第三弾「Building Secure and Reliable Systems」を無料公開

                Google、SRE本の第三弾「Building Secure and Reliable Systems」を無料公開 GoogleはSite Reliability Engineering(SRE)に関連する書籍として、これまで「Site Reliability Engineering」「The Site Reliability Workbook」の2冊を無料で公開してきました。 このSRE本の第三弾として、Googleは「Building Secure and Reliable Systems」の無料公開を開始しました。 「Site Reliability Engineering」(SRE)とは、GoogleのシニアVPであるBen Treynor氏が提唱した、高い信頼性や性能を発揮するシステムインフラを実現し、改善していくアプローチのひとつです。 そしてこのアプローチは、前述の通り20

                  Google、SRE本の第三弾「Building Secure and Reliable Systems」を無料公開
                • OpenAI DevDay で発表された新モデルと新開発ツール まとめ|npaka

                  以下の記事が面白かったので、かるくまとめました。 ・New models and developer products announced at DevDay 1. GPT-4 Turbo「GPT-4 Turbo」は、「GPT-4」より高性能です。2023年4月までの知識と128kのコンテキストウィンドウを持ちます。さらに、「GPT-4」と比較して入力は1/3、出力は1/2の安い価格で提供します。 開発者はモデルID「gpt-4-1106-preview」で試すことができます。今後数週間以内に、安定した実稼働モデルをリリースする予定です。 1-1. Function Calling の更新「Function Calling」に、単一メッセージから複数のFunction (「車の窓を開けてエアコンをオフにする」など) を呼び出す機能などが追加されました。精度も向上しています。 1-2. 構造

                    OpenAI DevDay で発表された新モデルと新開発ツール まとめ|npaka
                  • 監視の考え方 〜あるいは可観測性とはなんなのか〜 - estie inside blog

                    みなさん、監視作ってますか? システムを作ったら、そのシステムを監視していく必要がありますよね。どうやったら「いい監視」が作れるのでしょうか。「いい監視」とそうでない監視との違いとは、いったいなんでしょうか。 今の時代、「監視」ではなくて「可観測性」、 Observability (o11y) の時代になっていて、良いプラクティスや考え方が色々とあります。 この記事は、監視や o11y についての考え方を社内に共有するため書いたものを、社外共有用に調整し直したものです。新しい Observability の時代を、一緒に生きていきましょう。 監視を作ろう あなたはシステムを作りました。そのシステムに「監視」をつけようと思ったとき、最初にすることはなんでしょうか? まずは、システムを何らかのツールで監視するところから始めましょう。やらなきゃはじまらない。 Nagios, Cacti, Mun

                      監視の考え方 〜あるいは可観測性とはなんなのか〜 - estie inside blog
                    • mouseover 中に表示される DOM のデバッグ | blog.jxck.io

                      Update 2024-03-30: Chrome 123 から "Emulate a focused page" が追加された。 これを用いれば良いため、以降の全ての方式は古くなった。 Apply other effects: enable automatic dark theme, emulate focus, and more https://developer.chrome.com/docs/devtools/rendering/apply-effects#emulate_a_focused_page マウスが乗ってないと出ない UI も、そこに Tab などでフォーカスを移し、その状態で Dev Tools の "Emulate a focused page" を有効にすれば良い。 Intro 先日、後輩が「mouseover 中にしか表示されない DOM のデバッグ」に手こずっ

                        mouseover 中に表示される DOM のデバッグ | blog.jxck.io
                      • ジャバの異常な愛情 またはSpringはいかにしてモダンであることを止めて時代遅れになったのか - Qiita

                        Spring以前 RPC 業務で使うシステムはサーバー間で連携することが多い。2019年現在ではREST apiに対してjsonやprotocolbufferで呼び出す事が当たり前のように行われているが、まだjsonも発見されていない時代はもっと複雑な仕組みが取られていた1。異機種間でやりとりするためのCORBAや、機種に依存しないデータプロトコルのASN.1なども利用されていたが、仕様は複雑でそれぞれをハンドリングするライブラリは有償で売られ、ベンダーからサポートを受けながら使用するようなものだった。 RMI Javaの世界ではJava同士でやりとりするためのRMIが定義され、比較的に楽にRPCできるようになった2。とはいえhttpでrestをコールすることに比べたらアホみたいな複雑さである。 https://docs.oracle.com/javase/jp/1.3/guide/rmi

                          ジャバの異常な愛情 またはSpringはいかにしてモダンであることを止めて時代遅れになったのか - Qiita
                        • サーバーレスのセキュリティリスク - AWS Lambdaにおける脆弱性攻撃と対策 - Flatt Security Blog

                          はじめに こんにちは、株式会社Flatt Security セキュリティエンジニアの森岡(@scgajge12)です。 本稿では、AWS Lambda で起こりうる脆弱性攻撃やリスク、セキュリティ対策を解説し、サーバーレスにおけるセキュリティリスクについて紹介します。 はじめに AWS Lambda について サーバーレスにおけるセキュリティリスク AWS Lambda で起こりうる脆弱性攻撃 Lambda での脆弱性攻撃によるリスク 脆弱性攻撃による更なるリスク OS Command Injection XML External Entity (XXE) Insecure Deserialization Server Side Request Forgery (SSRF) Remote Code Execution (RCE) AWS Lambda におけるセキュリティ対策 セキュリティ

                            サーバーレスのセキュリティリスク - AWS Lambdaにおける脆弱性攻撃と対策 - Flatt Security Blog
                          • Latest topics > なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?(翻訳) - outsider reflex

                            Latest topics > なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?(翻訳) 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 「同調圧力は忌むべきものだ」と思考停止していたことに気付いた話 Main 「なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?」に寄せられていた反応を見て、「甘い……甘すぎる……」と思って、W3C信者時代からの価値観に行き着いた話 » なぜMozillaはXULアドオンを廃止したのか?(翻訳) - Aug 22, 2020 (原著:David Teller, 2020年8月20日、CC BY-NC 4.0で公開されている内容の全訳。Qiitaにもクロスポストしています。) 要約:Firefoxはかつて、XUL

                            • Googleサービスでの8月20日の大規模障害について、Googleが原因と対策を説明

                              この障害は、19日の午後8時55分~20日の午前3時30日に、複数のG SuiteおよびGoogle Cloud Platform製品でエラー、利用不可、配信の遅延が発生したというもの。日本でもGmailにファイルを添付しようとするとエラーが表示されるなどの不具合が数時間にわたって報告された。 問題は、小規模なものも含めると、Gmail、Googleドライブ、Google Docs、New Google Sites、Chat、Meet、Keep、Google Voice、Jamboard、Admin Console、App Engine、Cloud Logging、Cloud Storageなど多岐にわたった。 根本的な原因は、Googleの多様なサービスで使っている、BLOB(Binary Large OBject)と呼ばれる非構造化データに共通の内部分散システムでの過負荷。このBLOB

                                Googleサービスでの8月20日の大規模障害について、Googleが原因と対策を説明
                              • Modern Web Development on the JAMstack を読んでまとめた - console.lealog();

                                https://www.netlify.com/pdf/oreilly-modern-web-development-on-the-jamstack.pdf Netlify社が2019年に公開した本?PDFです。 せっかくJamstackの会社に入ったので、読んでおかないといけない気がして。 あとJamstackは人によって解釈が違ったりするとし、Jamstackの真髄について知っておきたいですよね?と思い。 ただこれなんと127ページもあるんですよね〜。 全編もちろん英語なので、読むのも中々に大変ですよね〜。 てなわけで、ざっくり訳してまとめまておきました。(それでも長いけど) はじめに ここ最近のWebの進化はすさまじい ブラウザもJavaScriptもパワフルになった その分ユーザーの要求も増える やることが増えると処理は遅くなる 遅いページは見向きもされないモバイル当たり前の世界だ

                                  Modern Web Development on the JAMstack を読んでまとめた - console.lealog();
                                • 【解説】フレームワークとライブラリの違い

                                  はじめに 今回の記事では、プログラマー間で見解が分かれるライブラリとフレームワークの違いを徹底解説する。我々プログラマーはアプリケーション等を開発する際にフレームワークやライブラリを駆使する。その中でも、「フレームワークとライブラリの違いがわからない」と考える人も少なくないだろう。中には混同して使う人がいるかもしれない。両者は厳密に言えば異なる意味を示す。 フレームワークとは フレームワーク(framework)はアプリケーションを開発するのに必要な機能がデフォルトで揃っているものを示す。アプリケーションとして動く骨組みが用意されているので、別途プログラムを書かなくても最低限のアプリケーションとして動作する。フレームワークがあれば、我々プログラマーはゼロからアプリケーションを開発する必要はない。フレームワークには、タスクを実行するために書かれた再利用可能なコードやプログラムが含まれていて、

                                    【解説】フレームワークとライブラリの違い
                                  • Chrome の console.log でハマらないために

                                    JavaScript を書いたことがある人ならば一度は使うであろう console.log ですが、この関数は思ったよりも厄介な性質を持っています。その性質を知らずに console.log を使うと、デバッグ時に大ハマリしてしまうことがあります。この記事では console.log の落とし穴についてお話します。 今回は Chrome に特化して解説しますが、Firefox や Safari でも同じ落とし穴があります。 console.log とは まずはさらっと基本をおさらいしましょう。 大前提なのですが、console.log は JavaScript の言語仕様(ECMAScript)で定義されていません。ブラウザ向けには whatwg の仕様がありますが、あくまでもそれはブラウザ向けの仕様であり、Node.js を含むほぼ全ての JavaScript 環境で使えるのは cons

                                    • 「龍が如くスタジオ」のQAエンジニアリング技術を結集した全自動バグ取りシステム

                                      CEDEC2020の講演資料です。 『「龍が如くスタジオ」のQAエンジニアリング技術を結集した全自動バグ取りシステム』 株式会社セガ 第1事業部 阪上直樹 / 株式会社セガ 開発技術部 粉川貴至Read less

                                        「龍が如くスタジオ」のQAエンジニアリング技術を結集した全自動バグ取りシステム
                                      • フロントエンド初心者がGatsbyでブログを作り直した話 - As a Futurist...

                                        フロントエンド初心者が無事に Hugo のブログを Gatsby で一から作り直すことができた。その振り返り。 歴史 インターネットを小中学生(もはや 25 年以上前)に触り初めた頃に、HTML で文章の構造を作り CSS でデザインする、ということができるのを知って感動したけど、結局自分には何かが合わなくてそれを突き詰めることができなかった。というか、それを知ったが故にテーブルレイアウトとかがどうしても気に入らず、かといって CSS は float が難しすぎて、結局ウェブサイトを作る、という根本的な営みをずっと避けてきてしまった。 時は過ぎ、Wordpress の様なブログエンジンや Hugo の様な仕組みがあったおかげでブログを初めて続けることはできた。13 年前にレンタルサーバに Wordpress を置いて始めたこのブログも 9 年前には VPS での Wordpress 運用に

                                          フロントエンド初心者がGatsbyでブログを作り直した話 - As a Futurist...
                                        • デバッグのことデバックって言うアホボケクソカスども

                                          どうして!!bugのことはバグって言うのに!!! debugだと濁点抜くんだよ!!! 鞄のこともバックって言ってそうだし紅茶入れる時もティーバック使ってんのか?パンツで淹れたお紅茶は絶品ざますね。 なんでか分からんけどムカつく。英語の綴り思い出したら分かるじゃん。ムカムカムカ〜〜〜!!!! デバックって何すんの?backすることを訂正すんの?アホボケクソカス小学生にも劣る英語力。多分workもウォークって読んでる。人権無い。キマってる。チーズ牛丼好きそう。カービーとか好きそう。

                                            デバッグのことデバックって言うアホボケクソカスども
                                          • 【読書】『独学プログラマー』の心得 - Qiita

                                            優れたプログラマーは、金銭的な報酬や人々から賞賛を浴びる目的でコードを書くのではない。単純にプログラミングを楽しむためにコードを書くんだ。 リーナス・トーバルズ(Linuxカーネル開発者) コーリー・アルソフ氏の『独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで』(清水川貴之氏、新木雅也氏による邦訳は2018年発行)を読んだので、本のタイトルの通り独学でプログラマーを目指している方や、新人エンジニアの方に一読をお薦めできると感じたので紹介します。 かく言う私もソフトウェアエンジニアリングを独学し、肩書きとしてエンジニアの職を得て2年目の身。 『独学プログラマー』を読んで初心に返り、至らぬ点を内省できました。 (エンジニアとして就業できてからも独学は続くので、経験を重ねてからでもこの本を読む価値はあると思います!) 本書の対象となる方 プロのプログラマーになる際に必要な知識や技術

                                              【読書】『独学プログラマー』の心得 - Qiita
                                            • ブルカを着たムスリム女性にAEDを使うべきか

                                              髪を見せることすら禁忌なのに肌を露出させたら救命目的でも理解されなさそう なんなら女性の方が身内から厳しい仕打ちを与えられることもありうる 特定宗教の信者に輸血するか問題とも通じるけど、宗教的価値観による禁忌と救命行為はどちらが優越するのだろう (追記) 勘違いしてるブコメもあるようだけど自分は必要であればもちろんAEDを使うつもり。 ただマイノリティのことを考慮する必要、というかデバッグ的に境界線上のケースを考えないのは不誠実だと思う。 有用なコメントも多く感謝。詳しくは各コメントとURLを調べてもらうとして簡単なまとめを。 ・ファトワー(イスラム法学者ムフティーが示す見解)により許されるようだ ・スンニ派の多いUAE、シーア派が運営するseekerpathで許可するファトワーが示されている https://www.tamimi.com/law-update-articles/an-im

                                                ブルカを着たムスリム女性にAEDを使うべきか
                                              • Qemuのしくみ (の一部) - VA Linux エンジニアブログ

                                                1. 細々とした予備知識 1.1 Qemuのデバイスエミュレーション 1.2 QemuのCPUエミュレーション 1.3 Qemuのスレッド 2. 追加のI/OスレッドとAioContext 2.1 追加のI/Oスレッド 2.2 AioContext 2.3 Big Qemu Lock 3. AioContextの各種イベント処理 3.1 AioHandler 3.2 event_notifier 3.3 タイマー、Bottom half 3.5 スレッドプール 執筆者 : 箕浦 真 こういう 仕事をしていると、ときどきQemuの仕組みや内部動作をお客様に説明する必要があることがあるが、そういう時に「Qemuの〜についてはここを見てね」と言えるような文書があるといいなぁと思って自分で作ってみることにした。 1. 細々とした予備知識 1.1 Qemuのデバイスエミュレーション Qemuはコンピ

                                                  Qemuのしくみ (の一部) - VA Linux エンジニアブログ
                                                • PublickeyのIT業界予想2023。クラウドのコスト上昇懸念、Passkeyの普及、AIによる開発支援の進化、WebAssembly環境の充実など

                                                  PublickeyのIT業界予想2023。クラウドのコスト上昇懸念、Passkeyの普及、AIによる開発支援の進化、WebAssembly環境の充実など 新年明けましておめでとうございます。今年もPublickeyをどうぞよろしくおねがいいたします。 さて今年最初の記事では2023年のIT業界、特にPublickeyが主な守備範囲としているエンタープライズ系のIT業界はどうなるのか、Publickeyなりに期待を込めた予想をしてみたいと思います。 エネルギー価格の上昇、セキュリティへの注目など まずは予想の前提として、IT業界に影響を与えそうな現状についての認識を明らかにしておきたいと思います。 グローバルな視点で見たときに、IT業界だけでなく世界経済に大きな影響を与えているのは石油や天然ガスを始めとするエネルギー価格の上昇とインフレでしょう。 エネルギー価格の上昇はロシアによるウクライナ

                                                    PublickeyのIT業界予想2023。クラウドのコスト上昇懸念、Passkeyの普及、AIによる開発支援の進化、WebAssembly環境の充実など
                                                  • Firebaseで1時間で簡単なWebチャットアプリが作れるハンズオン - Qiita

                                                    経緯 私Google系はド素人だったのでハンズオン勉強会に参加した所短時間でスムーズにざっくり理解できた気がするので自分なりに整理するために記事にしました。(開催元には許可頂いてます) 参加した勉強会 こちらの勉強会に参加しました。案内のとおり、若手エンジニアが多く私浮いてた気がしますが全く気にしてないです。若い世代のエンジニアと交流すると私もがんばらなきゃという気になります。 ハンズオンスライドがとてもわかりやすかったです。このスライドの手順さえあれば1時間で簡単に作れます。 こういうの作るの大変だけど自分自身勉強になるんだよね。 おそらく、Googleが提供しているここのFirebaseWebCodelabのチュートリアルから翻訳とカスタマイズして作成したんだと思います。 完成イメージ こんなのが作成できます。Google認証も簡単に実装できちゃう。 アプリの構成 作成するチャットアプ

                                                      Firebaseで1時間で簡単なWebチャットアプリが作れるハンズオン - Qiita
                                                    • いまからはじめるReact - Qiita

                                                      この資料は 11/16(土)開催の勉強会 いまからはじめるReact の資料になります。 React未経験者/初学者向けに チュートリアルを通してReact(およびHooks)について学ぶためのものです。 そのため、サンプルコードには例外処理などが不十分な箇所があります。ご注意ください。 Reactとは? Reactとは Facebookが中心となってオープンソースで開発されている ユーザーインターフェースを構築するためのJavaScriptライブラリです。 (2019/10/30現在、v16.10.2 が公開されています) React – ユーザインターフェース構築のための JavaScript ライブラリ https://ja.reactjs.org/ コンポーネント(部品)を作成し、これらを組み合わせることでSingle Page Applicationのような複雑なユーザーインター

                                                        いまからはじめるReact - Qiita
                                                      • Cコンパイラを作ろう!

                                                        こんにちは、21Bのseasonです。この記事はtraP夏のブログリレー3日目の記事です。 自作Cコンパイラでセルフホスト達成しました。 リポジトリ: https://github.com/season1618/c-compiler/tree/main 自作Cコンパイラでセルフホスト達成しました!!!!!!🎉🎉🎉https://t.co/8fLIAJWksQ pic.twitter.com/2fgH5sKoZ0 — season (@season1618) July 27, 2022 実際にどうやって作るかを書くと長くなるので、ここでは経緯とか完成までの流れとかを書こうと思います。一応開発メモは以下に上げておきました。 開発メモ: https://github.com/season1618/note/blob/main/cs/c-compiler/index.md 経緯 大学の講義で

                                                          Cコンパイラを作ろう!
                                                        • モジュラモノリスに移行する理由 ─ マイクロサービスの自律性とモノリスの一貫性を両立させるアソビューの取り組み|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                                                          モジュラモノリスに移行する理由 ─ マイクロサービスの自律性とモノリスの一貫性を両立させるアソビューの取り組み 大規模なソフトウェア開発においてモノリシックかマイクロサービスかというアーキテクチャの議論がありますが、近年は第3の選択肢としてモジュラモノリスが話題になっています。いったんマイクロサービス化に舵を切りながら現在はモジュラモノリスに取り組むアソビューの考え方や進め方について、VPoEの兼平大資(disc99)さんによる寄稿です。 アソビューでは、現在の事業状況にマッチしていることや過去の経緯から、モジュラモノリスを中心としたアーキテクチャを採用しています。 今回は、なぜその選択をし、どのように実現しているかを紹介します。 記事の前半では、アソビューが提供する事業や、アーキテクチャに対する考え方、開発組織の歩みなどを説明します。 中盤以降は、アソビューにおけるモジュラモノリスへの取

                                                            モジュラモノリスに移行する理由 ─ マイクロサービスの自律性とモノリスの一貫性を両立させるアソビューの取り組み|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                                                          • Goのロギングライブラリ 2021年冬 - moriyoshiの日記

                                                            この記事はPySpa Advent Calendar 2021の14日目のエントリーとして書かれました。昨日のエントリーは冷凍食品でウキウキ引きこもり生活 でした。ちなみに私も70ℓの冷凍庫を購入しましたが本当にライフチェンジングでした。 総論: なぜログが必要か 可観測性 たとえ目的は自明でも、その動作までが自明なアプリケーションというものはほぼ存在しません。現実の世界のアプリケーションというものは、動作パラメータだったり実行環境だったり、起動時点でのさまざまな要因によって挙動を変えるものだからです。そして、そうしたアプリケーションにはライフサイクルというものがあります。ここでいうライフサイクルは、アプリケーションの処理が実行されるにつれ、アプリケーションの内外との情報のやりとりで生じる大局的な状態の変化のことです。アプリケーションが並行処理を行うようなものであれば、個々の並行処理の単位

                                                              Goのロギングライブラリ 2021年冬 - moriyoshiの日記
                                                            • 次世代 CSS 仕様が与えるコンポーネント時代の Web への影響 | blog.jxck.io

                                                              Intro SPA の隆盛で進化したフロントエンドライブラリによって生み出された「コンポーネント」という資産は、それを View 層の最小単位として扱うエコシステムにその重心をずらした。 近年の Web 開発は、虫食いのテンプレートエンジンにデータをはめ込む方式から、デザインシステムにカタログされたコンポーネント群に、 API から取得したステートを流し込み、それらを「いつ、どこで、どう」レンダリングするかという課題への最適解を、各位が模索するフェーズとなっている。 コンポーネントを敷き詰めるコンテナ側の設計は、 Flexbox および Grid の登場によるレイアウトの進化が手助けしたところも多いにある。しかし、「ページ」を前提に設計された CSS は、「コンポーネント」を前提にした設計に移行するうえで、ミッシングピースが多かった。 現在、提案/実装が進んでいる CSS の新機能群には、

                                                                次世代 CSS 仕様が与えるコンポーネント時代の Web への影響 | blog.jxck.io
                                                              • RustでWebアプリケーションのバックエンドを開発するには ─ 型システムの堅牢性と柔軟性を業務システムにも!|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                                                                ハイクラス求人TOPIT記事一覧RustでWebアプリケーションのバックエンドを開発するには ─ 型システムの堅牢性と柔軟性を業務システムにも! RustでWebアプリケーションのバックエンドを開発するには ─ 型システムの堅牢性と柔軟性を業務システムにも! 安全性に大きな特徴があるプログラミング言語Rustは、C言語やC++に代わるシステム記述言語として注目されてきました。しかし、その安全性とパフォーマンスの高さにより、ビジネスアプリケーションの構築にも採用されています。この記事ではキャディ株式会社による事例を紹介します。 こんにちは。キャディ株式会社バックエンドエンジニアの松田と申します。 キャディ株式会社では、「モノづくり産業のポテンシャルを解放する」をミッションとして、製造業分野に関連するさまざまなソフトウェアの開発を行っています。また、そのための主要な開発言語としてRustを採用

                                                                  RustでWebアプリケーションのバックエンドを開発するには ─ 型システムの堅牢性と柔軟性を業務システムにも!|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                                                                • Go言語でゲームボーイアドバンスのエミュレータを作った話

                                                                  CPUはなんとARMのCPUを採用しています。(そのおかげでLLVMのターゲットに指定できる) ゲームボーイとの違い CPU 最大の違いはCPUです。ゲームボーイ(以降、GB)ではZ80を独自カスタムしたLR35902というCPUを使っていますが、このCPUは8bitで動作するCPUです。つまり命令のサイズが8bit(1byte)しかありません! しかも、LR35902は掛け算命令など現代のCPUでサポートしている基本的な命令をサポートしていません。 これに比べてGBAに搭載されているARM7TDMIは32bit CPUです。つまり命令のサイズが4byteとGBの命令の4倍の大きさになります! このおかげでCPUの命令セットがさまざまな命令をサポートできるようになりました。(まあ後述の理由で実質16bit CPUですが...) またクロック数もGBの4MHzから16MHzに伸びました。 B

                                                                    Go言語でゲームボーイアドバンスのエミュレータを作った話
                                                                  • ハイパーバイザを作ってみた - Qiita

                                                                    仮想マシンがどのように実現されているか気になったので、勉強がてら簡単なハイパーバイザを作ってみました。ソースコードはGitHubで公開しています。 方針 RaspberryPi3で動作するAArch64向けのType-1(ベアメタル)ハイパーバイザを作ることにしました。名前は"raspvisor"とします。 スクラッチから作り始める気力はなかったので、なるべく流用できるものは使っていくことにしました。そこで、RaspberryPiのOS開発教材であるRPi OSをハイパーバイザに改造していくことにしました。RPi OSはコード量が少なく読みやすい上、割り込み処理、プロセススケジューラ、ユーザプロセス、システムコール、仮想メモリといった機能が一通り実装されています。OSを改造することにしたのは、プロセス管理や仮想メモリ、割り込み処理といった部分を、ハイパーバイザの実装に流用できそうだと思った

                                                                      ハイパーバイザを作ってみた - Qiita
                                                                    • Four Keysがなぜ重要なのか - 開発チームのパフォーマンスを改善する方法について - yigarashiのブログ

                                                                      ソフトウェアエンジニアとして働き始めて以来、ずっとソフトウェアデリバリーのパフォーマンスに興味を持って、さまざまな改善活動をしてきた。当初はスクラムを中心としたプロセスの改善に注力したが、最近はチームの成熟に伴って技術的なプラクティスに興味が移りつつある。より広い視点からデリバリーについて考えるのは非常に楽しい仕事だ。 デリバリーのパフォーマンスを改善していくには、定量指標として確立されたFour Keysを計測し改善するのが業界標準となりつつある。恥ずかしながら、私はこれまでこのFour Keysが腹落ちせず、積極的に計測してこなかった。しかし、多方面に興味が向いて知識や経験が蓄積するにつれて、猛烈にFour Keysの重要性が腹落ちしてきた。この記事では、現時点における自分のFour Keysに関する理解と解釈を整理してみようと思う。 Four Keysとは Four Keysの妥当性

                                                                        Four Keysがなぜ重要なのか - 開発チームのパフォーマンスを改善する方法について - yigarashiのブログ
                                                                      • ゼロから学ぶ C++

                                                                        ホーム 1. C++ を始める 2. 基本構文 3. コンテナ 4. ファイル分割とスコープ 5. ストリーム操作 6. メモリの管理 7. クラス 8. キャスト 9. テンプレート 10. エラー処理 11. ビルドとライブラリ 12. メモリレイアウト 単体テスト デバッグ ビルド自動化 付録 このサイトは C++ について説明した学習サイトです。 本書を通じて C++ の開発環境や構文・単体テストの書き方などが 一通り学べるようになっています。 対象¶ C++ を初めて学ぶ人 プログラム言語を 1 つ以上経験したことのある人 関数やクラス・オブジェクト指向に対する知識をある程度前提にします。 C++ の特徴¶ C++ は ビャーネ・ストロヴストルップ により開発されたプログラミング言語です。 C++ には主に次のような特徴があります。 高パフォーマンス メモリ使用量が少ない 柔軟性

                                                                        • 「たった1行のコードを直すのに何日かかってるんだ!」←これは砂漠に落ちた針1本を拾うようなものだという話

                                                                          米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006 自分の会社をブラック企業にしてしまった失敗だらけの経営者です。その後、残業ゼロ、有給消化率100%へ。「エンジニアが幸せになれる会社とは?」が現在のテーマ。ガッキー休暇の人。株式会社アクシア代表取締役(システム開発)。ご相談等はお気軽にDMください! axia.co.jp/blog 米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006 エンジニアが1行のソースコードを直すのに何日もかかったとして、何でたった1行直すのに何日もかかってるんだ!とキレる人は、砂漠に落ちた針を拾うのに、何で針1本拾うだけで何日もかかってるんだ!とキレるのと同じです。針が落ちてる場所が最初からわかってたら苦労しないっつーの。 2021-06-04 08:28:31

                                                                            「たった1行のコードを直すのに何日かかってるんだ!」←これは砂漠に落ちた針1本を拾うようなものだという話
                                                                          • 「地獄のアプリ開発」を経験した元Uberのエンジニアがその真実を語る

                                                                            大規模なソフトウェア開発は多くの人が関わり、多額の資金が費やされますが、時として社内外の要因によって開発現場が地獄と化す場合もあります。近年ではみずほ銀行の基幹システム開発が書籍化されるほど苦難の道を歩んだことはIT業界で知られていますが、そんな「地獄の開発現場」がかつてUberにも存在したと、元UberのエンジニアであるMcLaren Stanley氏が当時の状況を振り返っています。 Alright folks, gather round and let me tell you the story of (almost) the biggest engineering disaster I’ve ever had the misfortune of being involved in. It’s a tale of politics, architecture and the sunk

                                                                              「地獄のアプリ開発」を経験した元Uberのエンジニアがその真実を語る
                                                                            • 開発やデバッグが捗るPythonライブラリ6選 - Qiita

                                                                              目次 概要 動作環境 紹介するPythonライブラリ flake8 pyformat isort mypy bpython ipdb 最後に 概要 仕事でよくつかうパッケージからプライベートで開発するときに、必ずインストールしているパッケージをまとめて紹介してみた。 データサイエンス系の人はJupyterを使うと思うのでWeb開発向きだと思います。 DjangoなどWebフレームワークを使うときは便利な専用のパッケージもありますが本記事には記載してないです。 パッケージ管理はPipenvやpoetryなど有名なものがあるがこの記事では書いてないです。 動作環境 筆者の動作環境。 環境に依存したパッケージはないはずだが念の為。 MacOS Python 3.8.0 anyenv 1.1.1 pyenv 1.2.15-1-g49bf5952 紹介するPythonパッケージ flake8 プロジ

                                                                                開発やデバッグが捗るPythonライブラリ6選 - Qiita
                                                                              • OBS StudioとREALITYを用いてバーチャルキャラクターでビデオ会議に出る方法(Android/iPhone)|youten_redo

                                                                                1. 「仮想カメラ」を使うと、Webカメラの代わりに任意のアプリの映像を用いてビデオ会議をすることができる 通常、パソコンからビデオ会議を行うと、Webカメラからの映像が流れますが、これを仮想カメラを用いることで、バーチャルキャラクターアプリからの映像に差し替えることができます。 パソコンで、組み込みだったり、USB接続のWebカメラを使ったテレビ会議では、Webカメラにうつった映像が、ビデオ会議アプリによって流れていきます。 ここでWebカメラの代わりに、仮想カメラ環境を用意することで、任意のアプリの映像を使ってビデオ会議をすることができます。 本エントリでは、OBS Studio(PC-Windows)とREALITY(スマホ)アプリを用いた手順を紹介します。 母艦がWindowsの手順を主に記載していますが、Macのケースについても最後に補足で記載しています。OBSのところは一緒です

                                                                                  OBS StudioとREALITYを用いてバーチャルキャラクターでビデオ会議に出る方法(Android/iPhone)|youten_redo
                                                                                • Kubernetesは自分にとって必要なのか

                                                                                  この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://mbird.biz/writing/do-i-need-kubernetes.html 私がチームからよく聞かれる質問がこれです。「スタックをKubernetesでホストすべきか」というものです。技術の世界でKubernetesが話題になっていることを考えると、多くの人がそうすべきだと思い込んでいます。 私は数年間k8s(Kubernetes) を使って仕事をしてきました。非常に強力で複雑なプラットフォームを使うことも多々ありました。 ただ真実はもっと微妙だと思っています。 ここでは、その判断をした経緯を紐解いてみたいと思います。スタートアップや、自社製品のホスティングに責任を持つ、より広い組織内の自給自足のチームを対象とした記事となっています。また、大規模な組織の従来のIT部門の人々にも役に立つ記事になっていると思います。 何

                                                                                    Kubernetesは自分にとって必要なのか