並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 403件

新着順 人気順

ビジネスモデルの検索結果201 - 240 件 / 403件

  • 金融庁資料にシェアリングエコノミー業界激震の文字

    「規制緩和どころの話ではない。このままでは事業継続が危うくなる」 新興企業が軒並みおびえている資料がある。金融審議会が5月29日に開催した「金融制度スタディ・グループ」で議論された「『決済』法制及び金融サービス仲介法制に係る制度整備についての報告(案)」。ここに致命的な文言を発見したからだ。 業界に激震が走ったのはこの文言だ。 「債権者が一般消費者である場合については、一般消費者が『収納代行』業者の信用リスクを負担することとなる。そのため、こうした『収納代行』については、利用者保護等の観点から、資金移動業として規制の対象とすることが適当であると考えられる」 なぜこの文言に対して新興企業が敏感に反応しているのか。背景にあるのは2010年4月1日に施行された「資金決済法」にある。もともと資金決済法は銀行の独占業務である為替取引を一般企業にも開放する規制緩和の流れで成立した法律だ。 しかし、消費

      金融庁資料にシェアリングエコノミー業界激震の文字
    • 700万人がつかうWeb招待状サービスの「Weddingday」が語る、招待ループが連鎖してユーザーが急増した話、完全無料化で「売上が2倍」になったモデル転換の事例|アプリマーケティング研究所

      700万人がつかうWeb招待状サービスの「Weddingday」が語る、招待ループが連鎖してユーザーが急増した話、完全無料化で「売上が2倍」になったモデル転換の事例 700万人が利用する、Web招待状サービス「Weddingday」を取材しました。 ※ 株式会社canonica 代表取締役 共同創業者 千田 弘和さん(左) 安田 直矢さん(右)、デザイナー 河上 洋子さん(中央)「Weddingday」について教えてください。千田: 結婚式のWeb招待状サービスです。年間3万組のカップルに使われていて、ゲスト利用者は計700万人(出席/欠席と答えた人)を超えています。 ゲストの出欠の管理や、ご祝儀をオンラインで集められる機能もあります。現在は完全無料でサービスを提供しています。 どのようにサービスが広がっていったのか? サービスを運営していて「ここは転換点だった」と思うところがあれば教えて

        700万人がつかうWeb招待状サービスの「Weddingday」が語る、招待ループが連鎖してユーザーが急増した話、完全無料化で「売上が2倍」になったモデル転換の事例|アプリマーケティング研究所
      • 「ここまで考えて、マネタイズするのが商売」光本×佐藤コンビがモバイルオーダーアプリにガチ指導|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

        新R25が“自分でつくれる本格的なネットショップ”「STORES.jp」とコラボして、「新R25ストア」を開設しているのを知っていますか? そのなかの特別商品として、「ヘイ株式会社(STORES.jpの運営会社)代表取締役社長・佐藤裕介氏と取締役・光本勇介さんが、あなたの会社が抱える悩みや広めたいモノ・サービスにアドバイスします!」というものがありました。 超高額にもかかわらず、商品は当日SOLD OUT。今回は、数ある応募者から選定された勇気ある若手起業家が、さっそく登場! heyのお二人から「自社サービスの広げ方」についてアドバイスをもらおうという企画なのですが…佐藤さん、光本さんともに容赦は一切なし。「お金をいただいてコンサルするからには手を抜けない」と本気で若手に向き合い、当初の想定とはまったく違う展開となってしまいました。 【左:光本勇介(みつもと・ゆうすけ)】ヘイ株式会社取締役

          「ここまで考えて、マネタイズするのが商売」光本×佐藤コンビがモバイルオーダーアプリにガチ指導|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
        • AI業界の不都合な真実 ラベル付け作業の底辺競争 フェアトレードは実現するか

          These companies claim to provide “fair-trade” data work. Do they? AI業界の不都合な真実 ラベル付け作業の底辺競争 フェアトレードは実現するか 人工知能(AI)サービスを支える大量の訓練用データの作成は、多くの場合、劣悪な条件で働く人々に頼っている。しかし、自らを「インパクト」企業と呼び、訓練用データ作成の作業に従事する労働者に対し、従来より好待遇の労働環境を提供していると主張する企業のグループが登場している。 by Kate Kaye2019.10.04 128 181 39 9 ニューヨーク独特の寒さが厳しいある2月の午後、レオン・キャンベルはマンハッタンのミッドタウンにあるオフィスのデスクに身を潜めた。ゲーム関連のポッドキャストを準備し、ノートパソコンのソフトウェア・プラットフォームを立ち上げると、キャンベルは数時間、

            AI業界の不都合な真実 ラベル付け作業の底辺競争 フェアトレードは実現するか
          • LayerXのビジネス|福島良典 | LayerX

            はじめにLayerXってどんなビジネスをしているの?コンサルしてるんでしょ?研究開発にかなり力入れててビジネスはしてないんだよね?みたいなことをよく聞かれます。 (そもそも企業とのプロジェクトが多いため)外に出せる情報が少ないので詳細を語ることはできないので仕方ない点もありますが、上記認識は間違っています。LayerXは「ソフトウェアライセンスビジネス」および「それを活用した共同事業」を行っている会社です。もちろんコンサルティングや研究開発も行っているのですが、それはあくまで上記2つのコアビジネスを強化するために行っています。 現状LayerXには30人ほどの、社員・業務委託が参画しています。弊社は大きな資金調達をしていませんので、キャッシュを燃やしてゆっくり研究していればいいやとやっていてはすぐ立ち行かなってきてしまいます。LayerXはすでに(多くのブロックチェーン企業とは違い)、30

              LayerXのビジネス|福島良典 | LayerX
            • 日本一利益率の高いラーメンチェーン 一蘭のシステムが学びだらけだった話し|Takaya Shinozuka

              (写真がなくて、これは和牛二郎ですね) 先日、堀江貴文さんに教えてもらった話しで面白すぎたのでシェアしてみます。 こちらが元ネタでありおすすめ動画です。違った視点を交えて、私なりの抽象化をしてみました。 前段 : 流行っているモノより、裏側の仕組み私は、流行っているモノそれ自体よりも、その裏側にある創意工夫された仕組みのほうが気になります。そこにあるアルゴリズムを知ることが、一番ワクワクします。しかし、生活に普及したサービスや情報というのは透明化されて見えづらくなるため仕組みに気がつきづらいわけですが、まさに一蘭の戦略は目からウロコ過ぎました。強すぎる。 また、以前にこんなこともつぶやいたのですが、まさにこれはそのような話しでした。簡単にはコピペできない事業価値ですね。 つまり、表層的な戦術はいくらでもコピーペーストして実行できるけれど、深層にある文化や顧客やブランドなどはコピーペーストで

                日本一利益率の高いラーメンチェーン 一蘭のシステムが学びだらけだった話し|Takaya Shinozuka
              • 高級寿司屋の大将が怖くても許される納得理由

                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                  高級寿司屋の大将が怖くても許される納得理由
                • TechCrunch | Startup and Technology News

                  Consumer protection groups around the European Union have filed coordinated complaints against Temu, accusing the Chinese-owned ultra low-cost e-commerce platform of a raft of breaches related to the bloc’s Digital…

                    TechCrunch | Startup and Technology News
                  • 米、3割が配達中つまみ食い 飲食サービスで調査 | 共同通信

                    【ニューヨーク共同】料理を配達中、こっそりつまみ食いしたことがあります―。スマートフォンのアプリで注文を受け付け、飲食店の料理を家庭やオフィスに届けるサービス。米国でこうした宅配サービスの配達員の28%につまみ食いの経験があることが、米食品販売大手USフーズの調査で分かった。 一方で、サービス利用客側では、配達員によるつまみ食いを疑ったことがあると答えた人は21%にとどまった。利用客の想像以上につまみ食いが横行しているようだ。 利用客の85%はつまみ食いを防ぐため、いったんはがすと開封済みであることが分かるシールを飲食店に使ってほしいと回答した。

                      米、3割が配達中つまみ食い 飲食サービスで調査 | 共同通信
                    • 質の高い仕事は、質の高い課題に宿る『イシューからはじめよ』

                      「なぜ、お客が望む通りに見積もりができないのか。顧客ファーストだろう?」とドヤ顔で言い放つマネージャーがいた。自社開発のソフトウェアを組み込む提案をしたときの話だ。 確かに顧客ファーストは重要だが、お客の要望をそのまま実現しようとすると、ソフト改修に設計思想レベルでインパクトがあり、コストも時間も莫大なものになる。見積もるだけでも大変だし、べらぼうな額になるのは必至なので、こう返答した。 「お客のいう通りに見積もるのが仕事じゃないです。お客が目指すビジネスにどう貢献できるかを提案するのが仕事です。見積もりはその一部に過ぎません」 愚かな思いつきばかり口走るマネージャーだが、バカではない。リジェクトされるのが分かっている非現実的なコストを見積もる作業はナンセンスであることを懇々と言って聞かせると、ようやく納得してもらえた。彼の言い分では、経営会議での参考になるからというが、選ばれない方に注ぐ

                        質の高い仕事は、質の高い課題に宿る『イシューからはじめよ』
                      • 「オープン」なメタバースの作り方 | 後編

                        はじめに前回の記事ではオープンとクローズドの違いやオープンメタバースを作る上での障壁について説明しました。今回はオープンメタバースの作り方について解説します。 オープンメタバースのキーワードは、相互運用性(interoperability)、クロスプラットフォーム、アイデンティティ、分散型な社会。最初におさらいとして、オープンメタバースとは何か?、そこを作る上でのコアなインフラ、デジタルとフィジカルな世界の繋ぎ込み、インフラを作っているサービス紹介、人気になるまでの課題、そして最後には面白いユースケースなど話をしたいと思います。 今回の記事は、数少ないオープンメタバースの第一人者のCrucibleのCEOであるライアン・ギルさんとの実際の会話や彼がVenture Partnerとして所属していたOutlier Venturesの考えを元にしています。 オープンメタバースとは何か?そもそもメ

                          「オープン」なメタバースの作り方 | 後編
                        • 「インターネット界のバンクシー」と呼ばれるMSCHFの凄さとは!?|Off Topic - オフトピック

                          自己紹介こんにちは、宮武(@tmiyatake1)です。これまで日本のVCで米国を拠点にキャピタリストとして働いてきて、現在は、LAにあるスタートアップでCOOをしています。Off Topicでは、D2C企業の話や最新テックニュースの解説をしているポッドキャストもやってます。まだ購読されてない方はチェックしてみてください。 新しい記事は、Substackのニュースレターで公開しています。 はじめに MSCHFという会社を知っているだろうか?エアマックスをリメイクして聖水が入った「キリストの靴(Jesus Shoes)」を作ったり、現代美術家のダミアン・ハーストの作品を大胆にも切り取ってパーツで販売したり、そして最近ではナイキ、アディダス、Supreme、Off Whiteなど含む10社のブランドをコラボしたTシャツなどがSNSで注目を浴びていた。 引用:Business Insider M

                            「インターネット界のバンクシー」と呼ばれるMSCHFの凄さとは!?|Off Topic - オフトピック
                          • ARMの歴史、その1: 最初のチップを作る

                            ars technicaより。 1983年、エイコーン・コンピュータはCPUを必要としていました。そこで10人でCPUを作りました。 BY ジェレミー・ライマー それは1983年のことで、エイコーン・コンピュータは世界の頂点にありました。しかし、残念ながら、問題はすぐそこまで来ていました。 このイギリスの小さな会社は、イギリス放送協会(BBC)から全国ネットのテレビ番組用のコンピュータを製造する契約を受注したことで有名でした。同社のBBC Microの販売は急増し、120万台を超える勢いでした。 BBC Microの雑誌広告。キャッチフレーズは「The Shape of Things to Come (これからの形はこうだ)」でした。 しかし、パソコンの世界は変わりつつありました。親が子供の宿題を手伝うために買うような、安価な8ビットのマイクロプロセッサの市場は飽和状態になりつつありました

                              ARMの歴史、その1: 最初のチップを作る
                            • 前澤友作のZOZO、田中裕輔のロコンド潰しに本腰(株価は共倒れ) : 市況かぶ全力2階建

                              のぞみ全車指定のJR西日本、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

                                前澤友作のZOZO、田中裕輔のロコンド潰しに本腰(株価は共倒れ) : 市況かぶ全力2階建
                              • Amazonが「ハイレゾ」音楽ストリーミングサービス開始へ

                                Amazonが音楽のハイレゾストリーミングサービスを開始する。 原稿執筆時点で正式なローンチ日程は不明だが、あるアグリゲーターからの情報によると「今夏開始予定」とあるので、まもなく始まるであろう。現在提供されている、圧縮系ストリーミングサービスの「Amazon Music Unlimited」(月額980円、Amazonプライム会員は月額780円)の上位版として位置付けられ、現会員は月額1980円との差額を支払うことでアップグレードが可能だ。名称は「Amazon Music HD」となる予定。ちなみに、ハイレゾ対応は、ストリーミング版のみで、ダウンロード型の「Amazon Music」や、プライム会員向けの「Prime Music」は対象外。

                                  Amazonが「ハイレゾ」音楽ストリーミングサービス開始へ
                                • スマホがドラレコになるアプリ登場、無料の狙いは撮影データ

                                    スマホがドラレコになるアプリ登場、無料の狙いは撮影データ
                                  • USBメモリー紛失業者、「他社では困難」と30年以上の「ベンダー・ロックイン」

                                    【読売新聞】 兵庫県尼崎市の全市民の個人情報が入ったUSBメモリーが一時紛失した問題で、情報システム会社「 BIPROGY ( ビプロジー ) 」(旧日本ユニシス)が、市の住民情報を管理するシステムを開発し、30年以上関連業務を受託

                                      USBメモリー紛失業者、「他社では困難」と30年以上の「ベンダー・ロックイン」
                                    • 史上最高の投資案件とその振り返り(米国編)|平田 智基|note

                                      「スタートアップへの投資のリターンはべき乗則に従う」というのはあまりに有名な話で、多くのVCは全ての投資先が大きな成功を収めるわけではないことを理解しています。 しかし、これまでに莫大なリターンをもたらしてきた投資案件について振り返ることは投資家としての目を鍛えることに役立つはずですし、どういうサービスが世の中に受け入れられるのかを考える非常に大切な生の情報源でもあります。 さて、このnoteはCB insightsによる "From Alibaba to Zynga: 40 Of The Best VC Bets Of All Time And What We Can Learn From Them"(アリババからジンガまで:VC史上最高の40の投資案件とそこから学べること)を翻訳したものです。 より参照しやすいように順番を入れ替えたり、主な投資家やそのリターンなどの情報を付け加えました

                                        史上最高の投資案件とその振り返り(米国編)|平田 智基|note
                                      • 営業利益62% 時価総額2兆円超のモンスター企業「OBIC」のビジネスモデルを分析

                                        連載:勝手に考察!「隠れ優良企業」のビジネスモデルに学ぶ ビジネスには「絶対成功の法則」はないが、成功の可能性をあげるためのセオリーはある。勝ち続けている企業の背景にはどのようなカラクリがあるのか。 ビジネスモデル初心者を対象にわかりやすく、実際に今も躍進を続けている企業の分析を通じて我々が知っておくべき「成功のためのネタ」をご紹介します。 ※本記事は「事業がつくれるベンチャーマネージャーになるためのnote」内記事を加筆したものになっています。 みなさんはOBIC(オービック)という会社をご存知でしょうか? 「あ、勘定奉行におまかせあれ」の? という声が聞こえてきそうですが、それは「オービックビジネスコンサルタント(OBC)」というOBIC社のグループ会社であり、別の会社です。 OBIC社は、日本の中堅企業向けに業務システムに特化したERP(≒基幹システム)パッケージである「OBIC7」

                                          営業利益62% 時価総額2兆円超のモンスター企業「OBIC」のビジネスモデルを分析
                                        • ARMの歴史、その2: すべてがまとまり始める

                                          ars technicaより。 12人の従業員と夢から始まった会社は、今や10億ドル規模の会社になりました。 BY ジェレミー・ライマー 1989年5月に発売されたAcorn Archimedes 3000 ここまでの話: 1980年代の終わり、Acorn Computersは岐路に立たされていました。ソフィ・ウィルソンとスティーブ・ファーバーが率いる小さなチームが、強力な新しいコンピュータ・チップ「Acorn RISC Machine(ARM)」を発明しました。Acornは、このARMチップを使った新しいコンピュータ「アルキメデス」を発売しました。しかし、世界はこの会社のドアへの道を叩いていませんでした。 当初から、この驚くべきテクノロジーに関心を持つ人はなかなかいませんでした。最初のARMチップが出荷されてから数か月後、Acorn Computersのスティーブ・ファーバーは、技術系の

                                            ARMの歴史、その2: すべてがまとまり始める
                                          • 近鉄百貨店、本店以外は店名「百貨店」外す 日常使い前面 - 日本経済新聞

                                            近鉄百貨店は2029年2月期までに本店以外の店名から「百貨店」を外す。郊外や地方の店舗はアパレルなどのテナントを誘致する従来の百貨店モデルから脱し、日常使いの商業施設として生き残る姿勢を鮮明にする。とりわけ地方都市の百貨店をとりまく事業環境は厳しく、こうした動きが広がる可能性もある。秋田拓士社長が日本経済新聞の取材で「郊外店は『百貨店』という店名から脱出させて新しい施設に生まれ変わらせたい」と

                                              近鉄百貨店、本店以外は店名「百貨店」外す 日常使い前面 - 日本経済新聞
                                            • FacebookがGiphyを買収する理由|Off Topic - オフトピック

                                              自己紹介こんにちは、宮武(@tmiyatake1)です。これまで日本のVCで米国を拠点にキャピタリストとして働いてきて、現在は、LAにあるスタートアップでCOOをしています。Off Topicでは、次世代SNSや最新テックニュースの解説をしているポッドキャストもやってます。まだ購読されてない方はチェックしてみてください! はじめにFacebookがGiphyを買収し、Instagramチームの一部として傘下に入ると発表があった。買収額は$400Mで、VCコミュニティでは話題になっている。 今回はFacebook(以下FB)がGiphyをどう言う風に評価して、何故$400M払ったのかを解説します。 TLDR ・Facebookにとってエンゲージメントを高めるツール ・Onavo以来のC向けアプリのトラッキングツールになる ・アプリだけではなく、ユーザーの会話データへ覗き見が可能に ・Snap

                                                FacebookがGiphyを買収する理由|Off Topic - オフトピック
                                              • 3分でわかる、ドコモ“格安”新料金「ahamo」の月額2980円・20GBがすごい理由…注意点は?

                                                ahamoの概要は以下の通り。オプションが少なく、手数料がほとんどなく、基本的には契約等もオンラインで完結する「わかりやすさ」が特徴的だ。 月額2980円(税別)。データ容量は月間20GB(超過後は最大1Mbpsで通信可能)。 通話料は1回あたり5分まで無料で、5分以降は30秒あたり20円(税別)。 4G・5Gのネットワークに対応。 新規契約事務手数料、機種変更手数料、MNP転出手数料は無料。 2年の定期契約や解約金はなし。 1000円につき10ポイントのdポイントを付与。 82の国や地域で追加料金なしでデータローミングが利用可能(容量は国内の20GBから消費) SIMのみの契約も可能。 12月1日からNTTドコモの社長に就任した井伊基之氏はahamoを「1人でもコスパがいい、デジタルネイティブに合ったプラン」と説明。 同じ月間20GBで今後提供予定の競合他社のサブブランドのプランと比べる

                                                  3分でわかる、ドコモ“格安”新料金「ahamo」の月額2980円・20GBがすごい理由…注意点は?
                                                • 東京の閑静な住宅街にある無人の古本屋、どうやって経営してるの?「都内じゃないと成立しない」ビジネスモデルとしても興味深い

                                                  リンク 日テレNEWS24 無人の明かり“人と人つなぐ”古本屋の物語|日テレNEWS24 閑静な住宅街の一角にともる明かり。本棚がありますが店員はいません。午後6時、女性がやってきました。初めて入った時は、おそるおそるだったといいます。 リンク ITmedia ビジネスオンライン えっ、盗まれないの? 無人の古本屋は、なぜ営業を続けられるのか 東京の三鷹駅から徒歩15分ほどのところに、無人の古本屋がある。広さ2坪のところに、500冊ほどの本が並んでいるだけ。「誰もいなかったら、本が盗まれるのでは?」と思われたかもしれないが、実際はどうなのか。オーナーに話を聞いたところ……。 488 users 145 リンク ニュースイッチ Newswitch 24時間無人営業の古本屋「BOOK ROAD」、お客さんが後を絶たない理由|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 こちらは、24時間無人営業の古本

                                                    東京の閑静な住宅街にある無人の古本屋、どうやって経営してるの?「都内じゃないと成立しない」ビジネスモデルとしても興味深い
                                                  • スマホ決済手数料、複雑怪奇 国際的に割高 - 日本経済新聞

                                                    手軽な支払い手段として普及するキャッシュレス決済の裏で、銀行や決済ネットワークが絡んだ手数料ビジネスが急拡大している。一つ一つは1円~数百円と少額でも、積み重なれば膨大な額になり、最終的に小売店や消費者の負担となる。国際的にも手数料は割高で、そのコスト構造は不透明なままだ。キャッシュレス化推進の足かせになりかねない。記者がPayPayを使い始めて4年目。これまでコンビニのATMを使ってチャージ

                                                      スマホ決済手数料、複雑怪奇 国際的に割高 - 日本経済新聞
                                                    • 元メルペイ松本龍祐が北参道でカフェを始める理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                      メルカリのスマホ決済サービス「メルペイ」の取締役CPO(最高プロダクト責任者)を務めていた松本龍祐が退任を発表したのは、今年7月のこと。 それから、わずか1カ月。松本の次なる挑戦の内容が明らかになった。彼が次に取り組むのは、“リアルビジネスとテクノロジーの融合”だ。 8月6日、松本が新たに立ち上げた会社「カンカク」は東京・北参道に完全キャッシュレスカフェ「KITASANDO COFFEE」を正式にオープン。近日中に、事前注文ができるiOS/Androidアプリをリリースする予定であることを明かした。 北参道にオープンした「KITASANDO COFFEE」 松本はまた、カンカクの他に、イタリアンレストラン「ラ ブリアンツァ」をオープンした実績を持つシェフの奥野義幸とともに会社「イタダキ」を設立。この会社では完全キャッシュレスの低糖質ピザ専⾨店「SONOBON(ソノボン)」を手がけていくとい

                                                        元メルペイ松本龍祐が北参道でカフェを始める理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                      • 株式会社ヘラルボニー | 異彩作家とともに、新しい文化をつくるアートエージェンシー

                                                        2024年、国際アートアワード「HERALBONY Art Prize」を開催。 新しい異彩作家との出会いも作ります。

                                                          株式会社ヘラルボニー | 異彩作家とともに、新しい文化をつくるアートエージェンシー
                                                        • GameWith株主総会2019レポ|スマホゲームのトレンドがRPGからアクションに変化したため、攻略サイトのPVが減少している - スズキオンライン

                                                          こんにちは、すずきです。 6月21日10時から行われた株式会社GameWithの株主総会。日本最大のゲーム攻略サイトを運営している会社です 直近決算説明会資料:決算説明資料 株主総会資料:定時株主総会招集通知 2018年株主総会:2018年8月22日 Game Withの株主総会に行ってきました(OTAKUの日記) 業績は増収減益。来期も増収減益予想。ゲーム紹介の売上が伸びるものの、ゲーム攻略の落ち込みと人件費増が重くのしかかってくる見込み ゲーム攻略の落ち込みは、PV数からもうかがえます。2017年5月期第3四半期をピークとして下げ基調が続いています。 GameWithの攻略サイトが強い大手ゲームは、『Fate/Grand Order』『グランブルーファンタジー』『モンスターストライク』の恐らく3つ。これらのゲーム自体の勢いがやや衰えていることが要因でしょう。最近ちょっとスマホゲーム全体

                                                            GameWith株主総会2019レポ|スマホゲームのトレンドがRPGからアクションに変化したため、攻略サイトのPVが減少している - スズキオンライン
                                                          • UUUM、専属YouTuber「半減」に踏み込む事情

                                                            12月16日、大手ユーチューバー事務所のUUUMが発表した内容に業界がざわついた。同社は2022年春をメドに、専属契約している約300組のクリエーター(ユーチューバー)のうち、約半数の契約形態を専属契約から「ネットワーク契約」に切り替えるというのだ。 ネットワーク契約とは、コンテンツ制作・管理に役立つUUUM提供のプラットフォーム「CREAS」(月額500円)などを利用できる契約形態。マネージャーのような担当者はつかず、「所属」というより、「サービス利用者」といった色合いが濃い。 同社は専属クリエーターの対象を「ビジネスを共創できるポテンシャルの大きいクリエーター」と再定義。今後は専属のクリエーター数を追うのではなく、厳選したクリエーターのビジネス面の支援を充実させ、収益の拡大を目指す体制に移行する。 アドセンス収入の伸びには「頭打ち感」 UUUMは専属契約しているクリエーターの動画広告収

                                                              UUUM、専属YouTuber「半減」に踏み込む事情
                                                            • 「あまりにも中毒性が高すぎる」としてフォートナイトが集団訴訟の危機に

                                                              カナダのモントリオールにある法律事務所の「Calex Légal」が、シューティングゲーム「フォートナイト」は「あまりにも中毒性が高すぎる」として、開発元のEpic Gamesに対して集団訴訟を起こす準備を進めています。 Addicted to Fortnite? Montreal law firm says video game company should pay up | CBC News https://www.cbc.ca/news/canada/montreal/fortnite-lawsuit-calex-legal-montreal-1.5308625 New legal challenge accuses Epic of "knowingly" creating the "very, very addictive game", Fortnite ? Eurogamer.n

                                                                「あまりにも中毒性が高すぎる」としてフォートナイトが集団訴訟の危機に
                                                              • プロダクトとしてのメディア ——「ビジネスとしての仕組みづくり」を考える - Media × Tech

                                                                ビジネスベースのメディアの運営に求められる要素は何か? オンラインメディアで、広告収入頼みからサブスクリプション(購読)などへの転換や変化が続く。そこで、メディアをプロダクトとして考え、運営するとはどういうことか、「ダイヤモンド・プレミアム」を推進する筆者に解説してもらう。(編集部) 変化した「ダイヤモンド・オンライン」事業 2021年8月に本メディアに「サブスクメディアのKPI設計とは?——『職人芸』から『予測』へ」を寄稿しました。それから1年、その後も順調に「ダイヤモンド・プレミアム」(以下「プレミアム」)の有料会員は伸び続けています。また、好調なのは購読会員数(サブスク)だけではなく、広告事業などを含めた「ダイヤモンド・オンライン」の事業全体が成長を続けています。 ■ ダイヤモンド・プレミアム その要因は、ビジネスモデルも含んだダイヤモンド・オンラインというメディア全体の変化にありま

                                                                  プロダクトとしてのメディア ——「ビジネスとしての仕組みづくり」を考える - Media × Tech
                                                                • 「消費期限1日」の魚を販売するネットスーパー その仕組みは?

                                                                  フーディソン(東京都中央区)が運営する「perrot(ペロット)」は、「消費期限1日」という足の早い生鮮品までが並ぶネットスーパーだ。2020年8月にサービスをローンチし、生鮮三品(青果・精肉・鮮魚)を中心に扱っているが、特に鮮魚に強みがある。生きたままのカニやエビ、生ガキや季節の魚の刺身など、足の早い魚介類が新鮮な状態で届くことを武器にして勢力拡大中である。 鮮魚を売りにするスーパーマーケットは数あれど、あくまでも「リアル店舗」での話だ。ネットスーパーになると、販売する鮮魚の割合はぐっと下がる。この「生鮮ネットスーパー」というブルーオーシャンに挑むのがperrotなのである。 perrotの商品で目立つのが、日替わりのスポット商品だ。スポット商品は、獲れたての産直品が中心である。一般的なネットスーパーは、ネット専用の倉庫に商品を集めてから配送するケースと店頭の商品を配送するケースがある。

                                                                    「消費期限1日」の魚を販売するネットスーパー その仕組みは?
                                                                  • GAFAの台頭を許したマイクロソフトがここにきて大復活を遂げている理由 7年前に始まったナデラ改革の意味

                                                                    クラウド化・モバイル化に乗り遅れ、GAFAに敗北 マイクロソフトはコロナ禍の中で株式市場に高く評価された企業の筆頭でもあります。時価総額は1兆9000億ドルを超え、アップルなどと時価総額の世界トップ争いを繰り広げています。業績も好調です。その主たる要因はクラウド事業です。 マイクロソフトといえば、PCのOS(基本ソフト)で圧倒的なシェアを獲得している「ウィンドウズ」の会社であり、「IT業界の盟主」である。そんなイメージを長年変わらずお持ちの方も多いかもしれません。 しかし、ほんの数年前までマイクロソフトは停滞期にありました。ウィンドウズやワード、エクセル、パワーポイントなど、ビジネス向けのアプリケーションをまとめたパッケージソフト「Office」を収益の柱として成長を続ける一方で、モバイル化、クラウド化という技術革新の波に乗り遅れ、GAFAの台頭を許したのです。 マイクロソフトはGAFAの

                                                                      GAFAの台頭を許したマイクロソフトがここにきて大復活を遂げている理由 7年前に始まったナデラ改革の意味
                                                                    • DX(デジタルトランスフォーメーション)とは? 意味・定義をわかりやすく解説 - 株式会社モンスターラボ

                                                                      本記事ではDX(Digital Transformation|デジタルトランスフォーメーション)についてわかりやすく解説。「デジタイゼーション」「デジタライゼーション」との違い・関係性から、ビジネス領域で注目されている理由、日本企業におけるDX推進の現状と課題、先行事例まで簡潔に説明していきます。 ➡︎【資料ダウンロード】さまざまな業界のDX推進事例をわかりやすく解説「DX事例集」<2024年版> DX(デジタルトランスフォーメーション)とは? 「DX(デジタルトランスフォーメーション)」とは、企業がAI、IoT、ビッグデータなどのデジタル技術を用いて、業務フローの改善や新たなビジネスモデルの創出だけでなく、レガシーシステムからの脱却や企業風土の変革を実現させることを意味します。 DX推進はあらゆる企業にとって、変化の激しい時代のなかで市場における競争優位性を維持し続けるための重要なテーマ

                                                                        DX(デジタルトランスフォーメーション)とは? 意味・定義をわかりやすく解説 - 株式会社モンスターラボ
                                                                      • SANU 2nd Home - 自然の中にあるもう一つの家

                                                                        日本中の海、山、湖にもう一つの家が持てる、月額会員制セカンドホーム。 美しい自然との出会いを、あなたの日常に。

                                                                          SANU 2nd Home - 自然の中にあるもう一つの家
                                                                        • NewsPicksは経済メディアをDXした。これからは映像メディアの変革を。 佐々木紀彦、退任を語る。

                                                                          新聞・テレビなど既存メディアの苦境が伝えられて久しい。コロナによって、その厳しい状況には拍車がかかっている。 そんな中、オンライン経済メディアとしての存在感を拡大させ、マネタイズにも成功したと言われるNewsPicks。編集長としてオリジナルコンテンツをつくり、その後は動画メディアの責任者として成長を牽引した佐々木紀彦氏が、2020年12月末に退社した。 NewsPicks取締役とNewsPicks StudiosのCEOを退任した理由は何か? 成功の要因は? さらにメディアのデジタル化の最前線で感じたこの国のメディアの現状はどう見えるのか?やはり2020年12月末にBusiness Insider Japan統括編集長を退任した浜田敬子が聞いた。 —— 退任は突然で驚きました。辞めることはいつから考えていたんですか? 9、10月くらいです。梅田(優祐)さんが(NewsPicksを運営する

                                                                            NewsPicksは経済メディアをDXした。これからは映像メディアの変革を。 佐々木紀彦、退任を語る。
                                                                          • A note about npm cli work status

                                                                            npm-strike.md When will npm@6.9.1 be released (and other PRs merged?) On March 22, npm fired several members of the open source and community team for discussing workplace conditions and other labor organizing activities. As a result, core employee contributors to the npm cli were removed from the project, and others have left in solidarity or put their work on hold. Multiple claims were filed wit

                                                                              A note about npm cli work status
                                                                            • 創業2年で評価額830億円(7.8億ドル)の新星スタートアップ、そのビジネスモデルとは - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                              新しい投資運用の形として、注目のスタートアップが小売市場に登場しました。名前は「Thrasio」。創業年2018年のスタートアップです。 Thrasioは2019年4月に650万ドルのシード調達を実施。そこからたった1年しか経っていない2020年4月、シリーズBで7,500万ドルの大型調達に成功しています。同時期に3,500万ドルのデッド調達をしているため、総額1億ドル超を調達していることになります。現在の評価額は7.8億ドルという急成長企業です。 同社はAmazonサードパーティ・プライベートレーベル事業を買収する事業を運営しています。Amazonの商品の中から「トップレビューのあるベストセラー商品」を見つけ出し、そのブランドを中小企業のオーナーから購入します。Crunchbaseが伝えるところによると、すでにある程度の利益を生み出しているそうです。 Thrasioの着眼点は、Amazo

                                                                                創業2年で評価額830億円(7.8億ドル)の新星スタートアップ、そのビジネスモデルとは - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                              • JR東のサブスク「JREパスポート」。Suica定期利用者にコーヒーや駅そば

                                                                                  JR東のサブスク「JREパスポート」。Suica定期利用者にコーヒーや駅そば
                                                                                • 役に立つ人より「意味がある人」がこれからは生き残る【山口周×尾原和啓対談2】

                                                                                  1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。 慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『劣化するオッサン社会の処方箋』『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』『外資系コンサルの知的生産術』『グーグルに勝つ広告モデル』(岡本一郎名義)(以上、光文社新書)、『外資系コンサルのスライド作成術』(東洋経済新報社)、『知的戦闘力を高める 独学の技法』(ダイヤモンド社)、『武器になる哲学』(KADOKAWA)など。神奈川県葉山町に在住。 ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式 ★10万部突破

                                                                                    役に立つ人より「意味がある人」がこれからは生き残る【山口周×尾原和啓対談2】