並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

フィンランドの検索結果1 - 40 件 / 40件

  • イッタラで今何が起きているのか - La La Finland

    2024年2月5日、フィンランドの老舗ガラスメーカーイッタラが新しく生まれ変わることを発表したのですが、これがフィンランド中で大きな議論を巻き起こしています。 わたしも思うところがたくさんあったので、いったい今何が起きているのか整理して、なるべく中立的な目線からブログを書いてみようと思いました。 まず何が新しくなったのかは、大きく分けて3つと言えると思います。 ロゴ カラー コンセプト 加えて、SNSの過去の投稿は全て消し去られてしまいました。 ひとつひとつ、詳しくみていきましょう。 1. ロゴ Iittala Facebookより引用 Finnish Design Shopより引用 最もわかりやすいのが、そのロゴ。 1956年にティモ・サルパネヴァがデザインしたこのあまりに有名なロゴ(左)は、吹きガラス職人が使う吹き竿と、竿の先の熟せられたガラスの玉をイメージしたものです。 およそ70年

      イッタラで今何が起きているのか - La La Finland
    • "フィンランド教育は失敗だった"、とフィンランド政府が公式に認めました|北欧の理想と現実

      これまでも「なぜ低学力のフィンランドが1位になったのか?」や「まだまだ続くフィンランドの学校教育崩壊」「教育大国フィンランドで若者の学校襲撃が止まらない」等々のブログ記事で、フィンランドの子供達の学力の低さ、うまくいっていない教育の現実などについて書いてきましたが、ここ数年、フィンランド国内でも自国の教育に関して肯定的な報道はほぼ消滅し、否定的なレポートや記事ばかりになっています。 そしてとうとうフィンランド教育文化省が、過去20年の学校教育を否定するレポートを発表しました。今回はそれを紹介します。 フィンランド教育文化省のショッキングなレポート今年(2023年)1月、フィンランド教育文化省は、過去数十年に亘る教育・文化分野での進展を概観する Bildung Reviewというレポートを発表しました。以下は同レポートの英語版サマリーです。 このレポートがカバーする分野は、フィンランドの教育

        "フィンランド教育は失敗だった"、とフィンランド政府が公式に認めました|北欧の理想と現実
      • キラキラフィンランドに見せるために、最悪な労働条件で働くタイ人労働者を可愛く演出。漫画自体は削除されましたが、ベリーピッカーを調べたときにまとめが検索に出てくるよう残しておきます。

        🇫🇮北欧限界中年マロニー@フィンランド妖怪本boothで通販中 @marony38 タイ人ベリーピッカーは、フィンランドとタイで人身売買として国際問題になっている案件です。 リンク先には漫画の五コマ目があり、ご本人はそれを把握しているようですが、美談のように切り取り発信するのは間違った認識を広めるのでやめて欲しいです。 twitter.com/cicasca/status… 2023-09-21 21:06:32

          キラキラフィンランドに見せるために、最悪な労働条件で働くタイ人労働者を可愛く演出。漫画自体は削除されましたが、ベリーピッカーを調べたときにまとめが検索に出てくるよう残しておきます。
        • Google、データセンターの排熱を暖房として無料提供

            Google、データセンターの排熱を暖房として無料提供
          • 失敗を許容するフィンランド ゆとりなき日本への教訓

            日本と多くの共通点を持つフィンランド。官民共創やイノベーションで先を走る同国に学ぶことで、不確実性時代に突入する日本の進むべき道を探る連載の最終回。今回はフィンランドの通信機器大手ノキアの取り組みと、フィンランドが持つ官民の信頼性から日本の今後について考える。(第2回の記事はこちら『フィンランドのイノベーション支える「トラスト社会」と「すきま」』) フィンランド・エスポー市北西部のケラ(Kera)地区に訪問後、我々は同市に本拠地を置く通信機器大手ノキアの本社に向かった。ケラ地区からは歩けるほどの距離だった。 ノキアは2000年から10年にかけて携帯電話端末で世界を席巻した。だがスマートフォン戦略に乗り遅れ、現在は製品や技術、ブランドを一新。BtoB(企業間取引)を中心に、5Gなど新たな通信技術を用いたネットワーク製品とソリューションを主たる事業としている。BtoC(消費者向け)時代とは異な

              失敗を許容するフィンランド ゆとりなき日本への教訓
            • 遺伝子の突然変異により猫の新たな毛色が誕生「サルミアッキ」と命名 : カラパイア

              猫には様々な毛色がある。日本と海外では呼び名は異なるものの、茶トラや三毛猫、ハチワレやさび猫など、正式に認定された毛色には名前がある。 そしてこの度、猫の毛色に新柄が登場したようだ。それは、ベースはハチワレ(海外ではタキシード)なんだけど、毛先にいくにつれて白くなるというユニークな特徴を持っている。 新たな毛色の名前は、世界一まずい飴と呼ばれる北欧のリコリス菓子の一種「サルミアッキ(salmiak)」にちなんで、「サルミアッキ」と名付けられた。(現地ではとてもポピュラーで人気がある) フィンランドで出現が確認された新柄のサルミアッキは自然に起きた遺伝子の突然変異により誕生したものだという。

                遺伝子の突然変異により猫の新たな毛色が誕生「サルミアッキ」と命名 : カラパイア
              • 「男性器凍った」とクロスカントリースキー選手、厳寒下の競技で

                酷寒のフィンランドでのレースで非常な苦難を味わったカッレ・ハルフバション選手/Lehtikuva/Markku Ulander/Reuters (CNN) 身を切るような寒さに包まれたフィンランド・ルカで実施されたクロスカントリースキー競技に出たスウェーデンの選手が、力走している最中に「男性器が凍る」悲劇にこのほど見舞われた。 カッレ・ハルフバション選手(34)で、スウェーデン紙「エクスプレッセン」の取材に「本当に凍った」と明かし、完走後に選手用のテントの中で「10分間横たわって温めた。ものすごく痛かった」と悶絶(もんぜつ)の体験を振り返った。 競技は距離20キロのワールドカップ大会で、ロイター通信によると、競技開始前の気温はマイナス15度まで下がっていたという。 同紙によると、ハルフバション選手は以前にも同様の被害を受けたことがある。「(今回は)二人目の子どもがもうすぐ生まれる前で幸運だ

                  「男性器凍った」とクロスカントリースキー選手、厳寒下の競技で
                • 世界最大の携帯電話メーカーだったNokiaはなぜ没落してしまったのか?

                  by Nicolas Nova フィンランドに本社を構える通信端末メーカーのNokiaは、2011年まで世界最大の携帯電話メーカーでした。しかし、その後は低迷してしまい、2013年にMicrosoftに買収され、記事作成時点では通信インフラ設備の製造が主要事業となっています。なぜ世界最大の携帯電話メーカーだったNokiaが衰退してしまったのかについて、通信解析ソフトを開発するTextQueryが公式ブログで解説しています。 Nokia Made Too Many Phones https://textquery.app/2024/02/06/nokia-made-too-many-phones/ Nokiaはフィンランド系スウェーデン人の鉱山技師だったフレドリク・イデスタムによって1865年に設立されました。設立当初のNokiaは製紙に使うパルプ工場を営んでいましたが、事業が拡大するにつれ

                    世界最大の携帯電話メーカーだったNokiaはなぜ没落してしまったのか?
                  • 虛無顔の古代魚「サカバンバスピス」のファンアート急増、著作権問題どうクリアする? - 弁護士ドットコムニュース

                      虛無顔の古代魚「サカバンバスピス」のファンアート急増、著作権問題どうクリアする? - 弁護士ドットコムニュース
                    • フィンランドに「ハイブリッド戦」 NATO入り受け移民送り付け―ロシア:時事ドットコム

                      フィンランドに「ハイブリッド戦」 NATO入り受け移民送り付け―ロシア 2023年11月24日07時04分 フィンランド東部サッラで、自転車を押してロシアとの国境地帯を歩く移民=21日(AFP時事) ロシアのプーチン政権は、ウクライナ侵攻開始後に隣国フィンランドが北大西洋条約機構(NATO)に加盟したことを受け、対抗措置として国境地帯に中東出身の移民を送り付けているもようだ。危機をあおるため、軍事力と非軍事力を組み合わせた「ハイブリッド戦争」に着手したとの指摘がある。 EU、フィンランドに追加要員派遣 ロシア経由の不法移民殺到で 移民を「武器」とする手法は2021年、ロシアの同盟国ベラルーシが20年大統領選に絡んで反体制派を弾圧した際、それを批判するポーランドとリトアニアに対しても用いられた。人権重視を掲げながら移民流入を嫌う欧州連合(EU)加盟国を混乱させ、強くけん制する狙いがある。 ロ

                        フィンランドに「ハイブリッド戦」 NATO入り受け移民送り付け―ロシア:時事ドットコム
                      • たった一つの図からやいのやいの言ってみるPISA2022|畠山勝太/サルタック

                        なんかここ数か月毎週出張に行って講義をしていて、一昨日も秋田の国際教養大学に行ってGender and Educationの授業をしてきたところですが、忙しすぎて話題に乗り遅れましたがPISA2022の結果が出ましたね。もう既に色んな人がやいのやいの言っているので、普通のことを言っても何も面白くなさそうです。というわけで、今回は報告書の中にある沢山の図表の中からたった一つの図だけ使うという縛りをかけてどこまで言えるかやってみたら楽しそうなので、そんな感じで私もやいのやいの言ってみたいと思います。 1. 独仏米よ、お前らは黙っとけ、二度と喋るな今回使用する図は、PISA報告書の1巻の136ページにある、国民一人当たり所得と数学の成績の相関図です。基本的に国が豊かになればなるほど子供達の成績も上がっていきます。そうすると、中には豊かではないのに成績が良い凄い国、豊かなのに成績が悪いどうしようも

                          たった一つの図からやいのやいの言ってみるPISA2022|畠山勝太/サルタック
                        • 2カ月半で15年分の年収を稼ぐ!? フィンランドの謎仕事「ベリーピッカー」を調査/週末北欧部chikaのフィンランドおしごと日記 - Woman type[ウーマンタイプ] | 女の転職type

                          女の転職type Woman type 仕事 フィンランドおしごと日記 2カ月半で15年分の年収を稼ぐ!? フィンランドの謎仕事「ベリーピッカー」を調査/週末北欧部chikaのフィンランドおしごと日記

                            2カ月半で15年分の年収を稼ぐ!? フィンランドの謎仕事「ベリーピッカー」を調査/週末北欧部chikaのフィンランドおしごと日記 - Woman type[ウーマンタイプ] | 女の転職type
                          • フィンランド称賛の反論に対する反応を書いていくよ

                            【追記】さっそく、直接言ってこいよってコメント来てるけど、こんな長い内容Xに放り込んだって読んでくれなさそうじゃん。はてなの方がみんな読んでくれるかなって思って。臆病なのは認める。 【追記】タイトル訂正 https://twitter.com/marony38/status/1788736215413407945 このポストね。ってかそもそもどちらも主語が大きすぎ。オリジナルポストはインプ稼ぎだろうけど、フィンランドだろうが日本だろうが「人による・職種による・ポジションによる」が大半だよね。 ちなみに私は仕事でフィンランド(ヘルシンキではない地方)に駐在しています。もちろんだけど、下記は自分の観測範囲内の話ね。 勤務形態 ⇒人による・会社によるけど週4勤務がデフォなのはさすがにダウト(ていうか週5以外まだ聞いたことない)。在宅勤務はコロナ明けでハイブリットが主流(週2-3日オフィスとかね)

                              フィンランド称賛の反論に対する反応を書いていくよ
                            • Googleマップでなんでこんな場所にピン立てたんだろうって思ったけど、地名見て納得した「聖地やん」「移住したい」

                              リンク Wikipedia アーネコスキ アーネコスキ(フィンランド語: Äänekoski フィンランド語発音: [ˈæːneˌkːoski])はフィンランドの中央スオミ県アーネコスキ郡の都市。また同名の都市を中心としたカウプンキ(市)である。 アーネコスキ市(フィンランド語: Äänekosken kaupunki)は1911年に町として成立し、1973年に市へ昇格した。市中央部に広がるKeitele湖をはじめとした多くの湖沼があり、総面積の1,138平方キロメートルのうちの22パーセントが水面面積となっている。市の人口は18,304人(20 3 users

                                Googleマップでなんでこんな場所にピン立てたんだろうって思ったけど、地名見て納得した「聖地やん」「移住したい」
                              • 【緯度経度】移民が変えた「寛容の北欧」 三井美奈

                                デンマークのフレデリクセン首相(ロイター=共同)デンマークのフレデリクセン首相(45)は女性で、労働組合出身の人権派だ。昨年秋の総選挙で中道左派与党を率いて勝利し、続投を決めた。その原動力となったのは、「まるで極右」と言われるほど強硬な移民制限策だった。 亡命希望者を国内に滞留させないため、ルワンダに身柄を送って難民審査をする計画を打ち出した。シリア難民には「もう危険はない。帰ってほしい」と、滞在資格の剝奪を始めた。デンマークは人口約590万の小国で、首相は「移民が多いと国の結束が保てない」と言う。「難民申請者ゼロ」を目標に掲げる。 近隣のスウェーデンとフィンランドでは「極右」と呼ばれる反移民政党が総選挙で躍進し、中道左派政権を崩壊させた。デンマークでは中道左派の変化で、極右は少数派に転落した。

                                  【緯度経度】移民が変えた「寛容の北欧」 三井美奈
                                • 「子育て先進国」フィンランドの出生率が急低下のワケ | 週刊エコノミスト Onlineから | 週刊エコノミスト Online | 毎日新聞「経済プレミア」

                                  欧州の子育て先進国も政策効果の一巡後は出生率低下に直面している。持続的な向上には、良好な経済・雇用環境も欠かせない。 2015年に100万人であった日本の出生数は、その後速いペースで減少が進み、24年には70万人を下回る見通しである。今後、国が示した将来の出生数(中位推計)を下回って推移する可能性が高い。 政府は、10年代に保育所の受け入れ枠を拡大し、待機児童はおおむね解消した。その後も男性に育児休暇取得を促すなど、子育て支援や少子化対策に注力してきたが、少子化に歯止めはかかっていない。政府は、「こども未来戦略」を策定して児童手当の拡充や保育環境の充実などを図る予定であるが、それらが少子化反転につながるかどうかは予断を許さない。 ここでは、欧州諸国の少子化の状況を概観し、日本の少子化対策のあるべき姿について考える。 大幅低下のフィンランド 欧州には、先進的な少子化対策を導入し、高い合計特殊

                                    「子育て先進国」フィンランドの出生率が急低下のワケ | 週刊エコノミスト Onlineから | 週刊エコノミスト Online | 毎日新聞「経済プレミア」
                                  • “世界一幸せな国”フィンランドで幸せを探したら「悲観主義」にたどり着いた | 「幸福は涙で終わるのがお決まり」

                                    その秘訣はサウナか、自然か──。「世界一幸せな国」の幸せの秘訣を探しに、2023年度版「世界幸福度ランキング」19位の英国から、ライターのルーシー・ピアソンがフィンランドへ旅立った。彼女がそこで見つけたのは、日本(47位)に暮らす私たちも知っておきたい、フィンランド人の“心の持ち方”だ。 「フィンランドの湖水地方で開かれる、“幸せ”のマスタークラスに参加しないかって声をかけられてる」。そう話すと、友人たちは驚いてこう言った。「待って、ルーシー。世界でいちばん幸福な部類のあなたが、フィンランド人から何を学ぼうっていうのよ」 なるほど。私は「コップにはまだ水が半分もある」と言ってはうざがられるタイプ。フィンランドの人たちはなぜ世界でもっとも幸福度が高いのか、それを教わりにわざわざ4日間の旅に出るとは、どういう風の吹き回しか。それでも根っからの極楽トンボの私は、その誘いを快諾した。 英国には、幸

                                      “世界一幸せな国”フィンランドで幸せを探したら「悲観主義」にたどり着いた | 「幸福は涙で終わるのがお決まり」
                                    • 「育休では解決しない」 フィンランドの学者が語る少子化の“本当”の理由 | 本当の問題は子供を欲しがらないこと

                                      男女平等が進み、手厚い育児ケアが無償で提供されるフィンランド。「モデル」とされてきた北欧の同国でも、いま急激に少子化が進んでいる。その原因は、これまで見過ごされてきたことにあると、フィンランド家族連盟人口研究所のアンナ・ロトキルヒは、英紙「フィナンシャル・タイムズ」に語った。 全世界で急激に進む「少子化」 20年前、フィンランドはすべてを実現させたように見えた。出生率は上昇し、労働力人口に占める女性の割合は高かった。その背景にあった北欧モデルを学ぶため、東アジアや英国など世界中の政策立案者たちがやってきた。同国には、世界最高水準の産前産後ケア、両親共に与えられる手厚い育児休暇、就学前保育の権利などが整っていた。 しかし、フィンランドに対する認識は間違っていたのかもしれない。同国では親が手厚い支援を受けられるにもかかわらず、2010年以来、出生率が3分の1近くも低下した。それは提供される社会

                                        「育休では解決しない」 フィンランドの学者が語る少子化の“本当”の理由 | 本当の問題は子供を欲しがらないこと
                                      • ロシアがGPS妨害か、航空便に混乱-北欧がNATOに問題提起へ

                                        A Finnair passenger jet. Photographer: Adrian Dennis/Getty Images ロシアによる衛星利用測位システム(GPS)信号妨害で航空便や船舶の多数の運航に混乱が生じているとして、エストニアがこの問題を欧州連合(EU)と北大西洋条約機構(NATO)に提起する構えだ。 エストニアのツアフクナ外相はフィンランド、ラトビア、リトアニア、スウェーデンの各外相と「極めて危険な」この問題を議論したと表明。フィンランドの国営航空会社フィンエアーは先週、GPS信号の妨害があったとして航空便2機の引き返しを余儀なくされた。同社は29日には、エストニアのタルトゥへの運航を1カ月停止すると発表した。 ツアフクナ氏は同日遅く、エストニア公共放送ERRに対し、「これは故意の行為で、われわれの生活を妨害し、人々の生命を危険にさらしている。ハイブリッド攻撃だと見なす

                                          ロシアがGPS妨害か、航空便に混乱-北欧がNATOに問題提起へ
                                        • なぜスウェーデンはメタル大国になれたのか?|夏目進平

                                          【Realise It Yourself Vol.1】 Realising Mediaの新イベント"Realise It Yourself"初開催のヘッドライナーとして Pain Of Salvation (Sweden 🇸🇪) @thebestofpain 90分セットで待望の来日決定です! 11/26/2024 (火) @… pic.twitter.com/aIIuYu7E8V — Hayato Imanishi (@hayatoimanishi) May 23, 2024 素晴らしいね!90年代から活躍を続けるスウェーデンのプログ・メタル・バンド。いや、もはやプログ・メタルなどという陳腐な言葉には収まらない唯一無二のカルト・ヒーローだ。彼らほど、メタルとオルタナティブとプログの垣根を取り払い、超越したバンドは他にいないだろう。 スウェーデンには彼ら以外にも、さまざまなメタルのカル

                                            なぜスウェーデンはメタル大国になれたのか?|夏目進平
                                          • バルト海の天然ガスパイプラインが損傷 フィンランド | NHK

                                            北欧のフィンランドは、バルト海の海底を通ってヨーロッパの天然ガス供給網をつなぐパイプラインが損傷し、稼働を停止したと発表しました。何らかの外部活動が原因とみて捜査を進めています。 10日、フィンランド政府の発表によりますと、フィンランドとバルト三国のエストニアとを結ぶ天然ガスの海底パイプライン「バルチックコネクター」が損傷し、稼働を停止したということです。 あわせて通信ケーブルも損傷が確認されました。 このパイプラインを通じてフィンランドはヨーロッパの天然ガス供給網につながっています。 フィンランドのオルポ首相は10日の会見で、「損傷は外部活動の結果とみられる」と述べ、捜査を進めていることを明らかにしました。 天然ガスのパイプラインの修理には数か月間かかるということですが、LNG=液化天然ガスの貯蔵施設があるため、エネルギー供給への影響は小さいとしています。 フィンランドはロシアのウクライ

                                              バルト海の天然ガスパイプラインが損傷 フィンランド | NHK
                                            • わたしを“社ウナ”に連れてって!《ヘルシンキ・WithSecure本社編》 (1/3)

                                              日本の日常にもっとサウナを浸透させたい こんにちは、サウナ愛好家のアスキー編集部 大塚です。好きな水風呂の温度は15℃、好きな外気浴シーズンは春から初夏にかけてです。よろしくお願いします。 さて現在の日本は空前のサウナブームなわけですが、それでもまだサウナが「非日常」という位置付けにとどまっているのは否めない事実です。心と身体をリフレッシュしてくれるサウナは、もっと身近なものであってほしい。「日常の中にもっとサウナがあるべきだ!」――本当にそう思います。 日本でサウナをもっと日常的な存在にするにはどうすればいいのでしょうか。毎日せっせとサウナに通う? 自宅にサウナを設置する? なかなか難しいですね。そこで目を付けたのが会社です。多くの会社に社食(社員食堂)※注があるように、「社ウナ(会社のサウナ)」があっても良いのではないか。始業前に社ウナ、会議や商談に社ウナ、終業後に社ウナ。社ウナを通じ

                                                わたしを“社ウナ”に連れてって!《ヘルシンキ・WithSecure本社編》 (1/3)
                                              • 85年前に借りた本返却 フィンランドの図書館、古すぎて延滞料免除 | 毎日新聞

                                                フィンランドの首都ヘルシンキの図書館で、貸し出されていた本が約85年ぶりに返却された。フィンランド放送協会(YLE)などが伝えた。 ヘルシンキ市の「中央図書館」に5月27日に返却されたのは、名探偵シャーロック・ホームズの作者アーサー・コナン・ドイルの「亡命者」(1893年)。歴史小説で、ホームズ物語ではない。 貸出期限は「1939年12月26日」で、返却した人と借りた人の関係については図書館員も聞かなかったが、図書館の担当者は「亡くなった家族らの遺品整理中に見つかるケースが多い」と説明している。 同図書館では本の返却の延滞に対する罰金は最大6ユーロ(約1000円)だが、この本は古すぎて現在の図書館のシステムに登録されていなかったため、罰金は科されないという。 返却が遅れた理由として、39年11月に当時のソ連(ロシア)がフィンランドに侵攻を開始したことから、担当者は「戦争が始まり、本の返却ど

                                                  85年前に借りた本返却 フィンランドの図書館、古すぎて延滞料免除 | 毎日新聞
                                                • フィンランド国立図書館、自治体向け共同電子図書館サービスを開始:200以上の自治体が参加し、同国に住む人の約85%が利用可能

                                                    フィンランド国立図書館、自治体向け共同電子図書館サービスを開始:200以上の自治体が参加し、同国に住む人の約85%が利用可能
                                                  • 欧州で極右台頭 既成政党に対する重い警告だ

                                                    【読売新聞】 欧州で排外主義的な極右政党が台頭している。欧州統合や移民流入などを巡り、有権者が政治に抱く不満の受け皿になっている。既成政党は支持を取り戻せるのか。 11月のオランダ下院選で極右・自由党が第1党となった。自由党は、移民

                                                      欧州で極右台頭 既成政党に対する重い警告だ
                                                    • フィンランド放射性廃棄物処分場 核のごみ10万年保管、年内操業も

                                                      むき出しの黒っぽい岩盤を頭上の蛍光灯が照らし出す。地下約450メートル。気温11度で氷点下の地上よりいくぶん暖かい。フィンランドにある高レベル放射性廃棄物(核のごみ)最終処分場「オンカロ」(洞窟)だ。原発から出る使用済み核燃料の最終処分場として世界で初めて建設され、早ければ年内にも操業を始める。核のごみは放射線の影響がなくなるまで10万年、ここに眠り続けることになる。2月末、内部が報道陣に公開された。

                                                        フィンランド放射性廃棄物処分場 核のごみ10万年保管、年内操業も
                                                      • オーブンで焼くフィンランドのパンケーキ Pannukakku | 北欧のおやつとごはん

                                                        フィンランドには独特なパンケーキ、パンヌカック(Pannukakku)があります。パンケーキは通常フライパンで焼くものですが、パンヌカックはオーブンで大きく焼き上げ、カットして食べます。 小麦粉に対して牛乳と卵の量が多く、クラフティっぽくもあり、むっちりでもありの独特な食感になります。この食感をどう説明しようか困って、試しにアメリカのレシピサイトで探してみると、作った感想欄に「パンケーキというよりフレンチトースト」「クレープとフレンチトーストが混ざった感じ」とあり膝を叩きました。そうそう、フレンチトーストだ。それにパンプディングに似ています。なんとなく伝わりましたか? 10年以上前に初めてフィンランドの人に教わったレシピは、牛乳、卵、小麦粉、砂糖に塩少々。今回改めてネットで調べると、溶かしバターを生地に加えているレシピが多く、というよりバターなしのレシピがほとんどなかった。それも、牛乳1リ

                                                          オーブンで焼くフィンランドのパンケーキ Pannukakku | 北欧のおやつとごはん
                                                        • フィンランドのシェルター 普段の使い方は? 【NEWS検定】

                                                          フィンランドのシェルター 普段の使い方は? 【けさ知っておきたい! NEWS検定】 今日の問題と答え グッド!モーニング「けさ知っておきたい! NEWS検定」の問題と答えを紹介しています。 毎日のニュースの中から、知っておきたいキーワードや役立つ情報をクイズとして出題します。 気になるニュースのポイントをわかりやすく解説します。 *正式な解答が出るまでは、解答予想となりますのであらかじめご了承ください。

                                                            フィンランドのシェルター 普段の使い方は? 【NEWS検定】
                                                          • 2024年フィンランド世界遺産全7件と候補一覧/行き方と地図/動画・写真・評価 - 世界一周旅行記ブログ

                                                            フィンランドの世界遺産一覧 表の説明 写真の 右上:平均評価 右下:区分と、最初の(国の)登録年 左下:アクセス難易度(私の感覚) A:全か所へ主要都市から公共交通か簡易ツアーで可 B:一部へ公共交通か短時間の車などで可 C:全か所へ容易に行けずツアーか車などが必須 D:観光は禁止か、行くのが困難 小画像@⇒出典:wiki CC BY3.0。@以外の写真は全て私が撮影。

                                                              2024年フィンランド世界遺産全7件と候補一覧/行き方と地図/動画・写真・評価 - 世界一周旅行記ブログ
                                                            • フィンランド

                                                              白色はフィンランドの雪を表しているんだ。 フィンランドはとても北にある国だから、冬にはたくさんの雪が降るんだよ。 この白い色は、そのきれいな雪を思い出させるんだ。 青色はフィンランドの空と湖を象徴しているんだ。 フィンランドにはたくさんの湖があって、「千の湖の国」とも呼ばれているよ。 そして、空は自由や平和を意味しているんだ。

                                                                フィンランド
                                                              • ボードゲームで数学 - フィンランドの学校に行こう!

                                                                ボードゲームで数学。海外の学校現場の授業で用いられるボードゲーム。 カリキュラム 説明書を読み解き、解説書を作る 対戦表を考える 対戦日 リフレクション どのようにボードゲームで授業を展開していけばいいのかを考えていたときに、参考になるサイト(リンク)を見つけたので、ボードゲームで数学を実践してみることにしました。 カリキュラム 夏休み明けて最初の1週間ということもあり、思考のウォーミングアップも兼ねて取り入れてみることにしました。また、国際バカロレアの数学では4つの評価基準が定められており、4つの評価基準がどのようなものなのかを確かめるために、4つの評価基準を参考にしながらカリキュラムを考えてみました。 「知識と理解」では、ボードゲームをするにあたり、相手の戦略によって毎回状況が変わってきます。そのときに、自分が知っている戦略を応用しながら、変化する状況に効果的に対応できているのかを自己

                                                                  ボードゲームで数学 - フィンランドの学校に行こう!
                                                                • フィンランド大統領「真の核抑止力」必要と強調、就任後初の会見

                                                                  フィンランドのアレクサンデル・ストゥブ大統領は1日、フィンランドには「真の核抑止力」が必要との見解を示した。写真は2月12日、大統領選出後ヘルシンキで記者会見するストゥブ氏(2024年 ロイター/Tom Little) [ヘルシンキ 1日 ロイター] - フィンランドのアレクサンデル・ストゥブ大統領は1日、フィンランドには「真の核抑止力」が必要との見解を示した。

                                                                    フィンランド大統領「真の核抑止力」必要と強調、就任後初の会見
                                                                  • フィンランド大統領選、対露強硬派が初当選 「核の国内通過」容認(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                    フィンランド大統領選で決選投票を争い、そろってインタビューに応じるストゥブ氏(左)とハービスト氏=ヘルシンキで2024年2月11日、AP フィンランドで11日、大統領選の決選投票が行われ、中道右派・国民連合のアレクサンデル・ストゥブ元首相(55)が中道左派・緑の党のペッカ・ハービスト前外相(65)を破り、初当選した。ロシアのウクライナ侵攻が長期化する中、2人とも対露強硬姿勢をアピールしたが、より強硬なストゥブ氏に支持が集まった格好だ。 【写真で見る】ロシアはすぐそこ…フィンランドの町で起きた異変 ストゥブ氏は3月1日に新大統領に就任予定で、任期は6年。2期まで再選が可能。英紙フィナンシャル・タイムズによると、ストゥブ氏は勝利宣言後、「我々は外交の新時代に突入している。それはすぐ隣に戦争があるという時代だ」と述べ、ロシアの脅威を見据えた現実的な外交・安全保障政策を進める考えを示した。 フィン

                                                                      フィンランド大統領選、対露強硬派が初当選 「核の国内通過」容認(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 【世界を知るキーワード】欧州「右傾化」どこまで進む 黒瀬悦成

                                                                      イタリアやドイツ、フランス、フィンランドなど欧州の多くの国々で、過激な極右を含む右派政党が支持を広げている。「難民・移民の排斥」に加えて「反既得権益」「反既成政党」といった主張を掲げることが多いこれらの政党は、ポピュリズム(大衆迎合主義)的な色彩が強い。伝統的な保守・中道右派政党の退潮が目立つ中、欧州はこのまま「右傾化」の度合いを強めていくのだろうか。 「ムソリーニは優れた政治家だったと思います。彼が行ったことは全てイタリアのためでした」 2022年10月からイタリア初の女性首相を務めるジョルジャ・メローニ氏は1996年、フランスのテレビ局とのインタビューでこのように述べ、かつてイタリアを第二次世界大戦に引きずり込んだ独裁者、ベニト・ムソリーニ(45年4月に処刑)を礼賛したとして物議をかもした。 イタリアの民族主義者にして極右の大衆迎合主義者と評されるメローニ氏は、15歳のときにムソリーニ

                                                                        【世界を知るキーワード】欧州「右傾化」どこまで進む 黒瀬悦成
                                                                      • ミラノサローネを機に世界へ、ヘルシンキとミラノを拠点にする三宅有洋のデザイン | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

                                                                        「COPPELIA(コッペリア)」moooi(2015) 毎年、各国から多くのデザイナーが若手の登竜門と言われる、イタリア・ミラノのサローネサテリテを目指す。そのなかでメーカーの目にとまり製品化され、世界に活躍の場を広げる人もいる。三宅有洋は、2009年のサローネサテリテに出品したプロトタイプの照明がmoooi(モーイ)で製品化された。それが契機となり、フィンランド・ヘルシンキとミラノに拠点を構え、多彩な空間・プロダクトデザインを手がけている。来夏より日本に拠点を移すという三宅に、グローバルブランドから製品化された当時の思いやこれから取り組んでみたいことを聞いた。 「DO(ドゥ)!」(2005)。再利用をテーマに考えた、アルミニウム製カトラリー。平板から取り外し、ラインに沿って立体に組み立てて使う。 オーストラリアでデザインに出会う 三宅は1975年に神戸で生まれた。大学受験を控えていた頃

                                                                          ミラノサローネを機に世界へ、ヘルシンキとミラノを拠点にする三宅有洋のデザイン | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
                                                                        • 大人でも着られる!キッズアイテムがさらに可愛い|ユニクロ x マリメッコのコラボレーション - 今こそ旅したい フォトジェニックな北欧

                                                                          皆が買ってる(笑)UNIQLO x Marimekko (ユニクロ x マリメッコ)のコラボ商品。 マリメッコファンではなくても、そのデザインに心を奪われます。 そして店舗で実際に商品を見てみると、キッズアイテムの可愛さに気付きました。 ユニクロの人気商品ラウンドミニショルダーバッグのマリメッコデザインは、マスト買いアイテムです。 キヴェット柄のフリースジャケット|ユニクロ x マリメッコ 2024 大人でも着られるサイズ感のキッズアイテム キヴェット柄のフリースジャケット、私はキッズの160を購入しました! (因みに私の身長は158cmです。) 「キヴェット」とはフィンランド語で「石」を意味するそうです。 袖丈も十分で、大人でも問題無く着られます。 色はライトグレーを選びました。 フリースジャケット(レディース) 大人用(2,990円)は角ばった円形のモチーフの一つ一つが大きめです。 大

                                                                            大人でも着られる!キッズアイテムがさらに可愛い|ユニクロ x マリメッコのコラボレーション - 今こそ旅したい フォトジェニックな北欧
                                                                          • オーブンで焼くフィンランドのもっちりパンケーキ Pannukakku | 北欧のおやつとごはん

                                                                            パンケーキと言えばフライパンで焼くものですが、フィンランドではオーブンで焼き上げるパンケーキ、パンヌカックがあります。 ベーキングパウダーが入らないので、ふっくらというよりも、もっちりとした食感です。生地に甘みが少ないので、たっぷりのジャムとどうぞ。生クリームを添えてもいいでしょう。 レシピはフィンランドの人に教わったものですが、本当に粉と卵と牛乳だけのシンプルな味です。ですので、ここからのアレンジは様々。溶かしバターを生地に入れれば、リッチになります。バニラエッセンスを入れて甘い香りを楽しむことも出来ますし、シナモンやカルダモンを入れれば香りが楽しめます。 元々のレシピは北欧の大きなオーブンに付属した、40cm角の天板に直接ベーキングシートを敷いて型として使うレシピです。私はいつも手持ちのステンレスバットで量を減らして焼いています。バットのサイズは21cm × 28.5cm。これなら日本

                                                                              オーブンで焼くフィンランドのもっちりパンケーキ Pannukakku | 北欧のおやつとごはん
                                                                            • 「ファッツェル・ブルー」としても知られる北欧・フィンランドのチョコレート、目を引く青色パッケージが素敵!#カールファッツェル #北欧のチョコレート - 朝食は、とにかく簡単に作りたい!時短で美味しい朝ごはん

                                                                              美しい青色のパッケージが目を引く北欧・フィンランドのチョコレート「カール・ファッツェル(Karl Fazer)」。 「ファッツェル・ブルー(Fazer Blue)」としても親しまれているそうです。 フィンランドで国民的支持を得ているチョコレートですね! フィンランドFazer社のチョコレート「カール・ファッツェル」 フィンランドを代表する製菓メーカーのファッツェル(Fazer)社のものです。 ファッツェル社は1891年創業なので老舗ですね。 フィンランド製のチョコレートなので、安心感があります。 (因みに、北欧好きなのでMade in Finlandの文字を見ただけでテンション上がります。) ファッツェルのミルクチョコレートはなめらかで美味しいです。 ファッツェル社のミルクチョコレート(ブルーベリーフレーバー) こちらはブルーベリー入りのトリュフチョコレートを、ミルクチョコレートでコーティ

                                                                                「ファッツェル・ブルー」としても知られる北欧・フィンランドのチョコレート、目を引く青色パッケージが素敵!#カールファッツェル #北欧のチョコレート - 朝食は、とにかく簡単に作りたい!時短で美味しい朝ごはん
                                                                              • 『枯れ葉』ロングランで興収1億円突破 日本上映アキ・カウリスマキ作品最大のヒットに | cinemacafe.net

                                                                                  『枯れ葉』ロングランで興収1億円突破 日本上映アキ・カウリスマキ作品最大のヒットに | cinemacafe.net
                                                                                • フィンランド滞在ブログ in 2023夏 - フィンランドの学校に行こう!

                                                                                  [:contents] フィンランド滞在ブログ DAY1「子どもの自由に遊ぶ権利と親の責任のバランス」 DAY2「フィンランドの休暇の考え方」 DAY3「暮らしの中にある良い循環」 DAY4「変化に対応する学校現場のリアル」 DAY5「SNSがもたらすフィンランドにおける課題」 DAY5-2「それぞれの国のバックグラウンドを知ることの大切さ」 DAY6「フィンランドが男女平等になった背景とは」 フィンランド滞在ブログ 2023年8月4日から3年ぶりにフィンランドの教育を体感するために現地に来ています。現地で率直に感じたことを徒然なるままに書いていきます。 DAY1「子どもの自由に遊ぶ権利と親の責任のバランス」 「I suggest ...」「You can choose...」 3年半ぶりにフィンランドに戻ってきました!空港はこの3年半で大きく変化して、浦島太郎になった気持ちでヘルシンキ市

                                                                                    フィンランド滞在ブログ in 2023夏 - フィンランドの学校に行こう!
                                                                                  1