並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 4906件

新着順 人気順

プレゼンテーションの検索結果361 - 400 件 / 4906件

  • エンジニアの「伝える」技術を考える

    この記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2022 15日目の記事です。 はじめに こんにちは。 GMOアドマーケティングのKONCEです。 エンジニアは日々の仕事で、上司やディレクターに仕様や実装を説明したり、営業に操作説明を行ったりなど「伝える」業務はわりと多くあるかと思います。 僕自身はコミュニケーションは嫌いではないのでこういった業務も嫌いではないです。もちろん逆の方もいるかと思います。今回は「伝える」についてテクニックなど考えてみてみたいと思います。 書籍を参考にしてみる 上記に嫌いではないと書きましたが、別にそれが上手いという自信があるわけではありませんし、特別にトレーニングを積んだといったこともありません、勘だけでやっていくのも良くないので書籍を参考にしてみます。 本書籍は「説明する」をプランニング、ライティング、デリバリーに分け説明力を上げるため

      エンジニアの「伝える」技術を考える
    • 平成のプリキュア史(WEB版) - プリキュアの数字ブログ

      平成のプリキュア史(WEB版) 2019年8月に刊行した同人誌「平成のプリキュア史」をWEB版として再編集したものです。同人誌版を購入していただいた方本当にありがとうございました。 新型コロナの影響で外出できない方の多い昨今、 せめてもの時間つぶしに、WEB版として公開します。 超長いです。12万文字(新書1冊分)あります。 目次から飛べる様になっているので読みたい部分だけ読んでください。 (でも、最初から順に読んでいくと、大河ドラマみたいな物語の面白さがあると思います) WEBは読みにくいという方は「書籍版(同人誌)」or「電子書籍版」もあります。 製作者の紙媒体やWEBのインタビューから 「どの様な想いでプリキュアが作られているのか?」 そして、玩具業界紙の記録から 「結果、商業的にどのような事が起きたのか?」 をまとめた本となっています。 (作品内容の考察や感想はほぼありません) (

        平成のプリキュア史(WEB版) - プリキュアの数字ブログ
      • 大学でもっとまじめに学んでおくべきだった - 覚書

        大学ではB4の一年間、人によってはさらにMとかDとかで研究をします。そこで学べることについて、および、それを学ばなかったがために私が苦労したことを書きます。ここでは大学に行く人を主な読者層にしていますが、そうでなくても就職した後に後述の問題に遭遇することでは同じです。 わたしは高校時代は「プログラミング一本で生きていく」という決意をしていました。そこで近くの大学に情報工学科という学科があったので、そこを受験しましたが見事落選、第二希望だった別の学科に受かりました。このあとわたしの大学生活のポリシーは「可能な限り楽をして大学を出る、その間にプログラミングについての知識を独学する」でした。B4およびMでの研究においてもそのポリシーを愚直に守り通し、手抜きに手抜きを重ねてギリギリで卒業、修了しました。不良学生というやつです。最終的にはプログラミングやその他低レイヤといわれる領域の知識は平均的なC

          大学でもっとまじめに学んでおくべきだった - 覚書
        • Unity歴9ヶ月で準優勝!数学の美しさを伝えたい『mathmare』 | Made with Unity

          2019年12月15日(日)、秋葉原UDXシアター「Unityインターハイ2019」本選(レポート記事はこちら)にて見事準優勝に輝いた、東京都/戸山高校のチーム「トロコイド」こと阿部悠希 (16)さん。受賞作の『mathmare』は、モノクロの世界で繰り出される数学的弾幕を避けるというオリジナリティあふれるゲームだ。阿部さんはなんと、今年3月にUnityを始めたばかり。「媒介変数表示で表される図形と出会った時の感動を広めたい」という理由でこのゲームを作り上げた阿部さんと、「ゲーム制作に使う数学を学習しよう」などの講義を行うユニティ・テクノロジーズ・ジャパンの安原祐二が対談した。 Unity公式チュートリアルで学んだ インターハイ授賞式にて 安原祐二(以下安原) 準優勝おめでとうございます。Unity歴は9ヶ月ということですが、阿部さんはその前からプログラムをやっていたんですか? 阿部悠希(

            Unity歴9ヶ月で準優勝!数学の美しさを伝えたい『mathmare』 | Made with Unity
          • WebAssemblyの「WASI Preview 2」で、WebAssemblyコンポーネントの組み合わせによるアプリケーション開発を実現へ

            WebAssemblyの「WASI Preview 2」で、WebAssemblyコンポーネントの組み合わせによるアプリケーション開発を実現へ Webブラウザ上で高速に実行可能なバイナリフォーマットとして開発されたWebAssemblyは、その後Webブラウザ以外の環境でも実行可能にするため、ファイルシステムなどOSごとに異なるAPIを抽象化するための業界標準仕様「WebAssembly System Interface」(WASI)が策定されました。 WASIの登場により、WebAssemblyはWebブラウザでもWindowsやMacでも、Dockerコンテナでも共通のバイナリで実行可能なバイナリフォーマットへと進化したのです。 参考:WebAssemblyをWebブラウザ以外の実行環境へ。システムインターフェイスへのアクセスを可能にする「WASI」の策定開始。Mozillaが呼びかけ

              WebAssemblyの「WASI Preview 2」で、WebAssemblyコンポーネントの組み合わせによるアプリケーション開発を実現へ
            • モノリスからマイクロサービスへ-ZOZOBASEを支える発送システムリプレイスの取り組み - ZOZO TECH BLOG

              はじめに こんにちは。基幹システム本部・物流開発部の岡本です。普段はZOZO基幹システムのリプレイスを担当しています。 ZOZOではさらなる成長のため、様々なリプレイスプロジェクトが進行しており、これまでにZOZOTOWNやWEARなどのプロダクトにおける多くのリプレイス事例を公開してきました。本記事では、2022年8月より本格始動したZOZO基幹システムリプレイスの第一弾であるZOZOの物流拠点「ZOZOBASE」を支える「発送システムリプレイス」を紹介します。「発送システムリプレイス」は設計を終えた開発段階で、リリースに向けて進行中です。本記事を皮切りに今後も継続的に発信を続けていくので、是非ご注目ください。 現状の「発送システム」は、Classic ASPのトランザクションスクリプトで実装された大規模なモノリス構成のシステムの一部であり、「障害リスク」と「開発速度の低下」に課題を抱え

                モノリスからマイクロサービスへ-ZOZOBASEを支える発送システムリプレイスの取り組み - ZOZO TECH BLOG
              • 仕事の礎は、何よりまず「国語力」という話。

                つい先日、自分の書いた原稿に、出版社の校正の方から手を入れていただいたとき「やっぱりプロはすごい」と感じた。 当たり前なのだが、改めて自分がいかに適当に言葉を使っているかが、よくわかる。 定義忘れ、表記ゆれ、時制の矛盾、前後の文脈との食い違い、変換ミス……改めて自分の国語力の無さに呆れたわけだが、これはこれで一つの訓練だと思い、一つ一つの指摘をボチボチつぶしていった。 そして、作業をしながら、私は一人のコンサルタントをふと思い出した。 「できない」→「できる」 正直なところ、彼はお世辞にも「できる人」ではなかった。 愛嬌はあったが、仕事のできは、良く言っても十人並み。 同じ時期に入社した、目から鼻に抜ける感じの同僚と比べると、明らかに物足りなさがあった。 例えば、私が在籍していた会社では、コンサルタントに日報を書かせていた。 だが彼の日報は、よく言っても学生のレポート並みで、箇条書きであれ

                  仕事の礎は、何よりまず「国語力」という話。
                • パナソニックが家電部門の本社を中国に移転、狙いは伏魔殿の解体【スクープ】

                  パナソニックは“賭け”に負けた。家電の次の本業候補として投資を集中させた自動車事業が失速。今度は母屋の家電事業まで低迷し、構造改革が急務な状況にある。そこで、津賀一宏・パナソニック社長は、伏魔殿化した家電部門に解体的出直しを迫る「背水の新モデル」を繰り出そうとしている。(ダイヤモンド編集部 新井美江子、浅島亮子) 新設されたCNA社の “裏ミッション”とは 2019年4月に産声を上げたパナソニックの地域カンパニー、中国・北東アジア(CNA)社。次期社長の最右翼と目される本間哲朗・パナソニック専務執行役員が社長を務める、社内でもっとも勢いのあるカンパニーである。 本間専務はCNA社設立の狙いについて、「パナソニックの中国での売上高が、中国のGDP成長率に見合った伸びを示していないという問題を解決するため」と淡々と語っている。本間専務自身は中国語が堪能で、「現地でのプレゼンテーション聞いて驚い

                    パナソニックが家電部門の本社を中国に移転、狙いは伏魔殿の解体【スクープ】
                  • 第172回 ミュージシャン 浅倉大介氏 インタビュー【前半】 | Musicman

                    今回の「Musicman’s RELAY」はヤマハミュージックジャパン 小島高則さんのご紹介で、ミュージシャンの浅倉大介さんのご登場です。 中学時代にシンセサイザーの魅力にとりつかれ、探求を続けた浅倉さんは、高校時代からヤマハの電子楽器開発に従事しつつ、1987年からはTM NETWORKのマニピュレーター、のちにサポートキーボーディストを務められました。 平行して1991年にソロデビュー、翌年には貴水博之とのユニット・accessを結成しスターダムへ。また、作家としてもT.M.Revolution、藤井隆など数多くのアーティストに楽曲提供&プロデュースし、作った楽曲は750曲以上に及びます。 そんな浅倉さんにシンセサイザーの出会いから、ヤマハ伝説のデバッカー時代、そして先日行われたaccess無観客ライブまでじっくり伺いました。 (インタビュアー:Musicman発行人 屋代卓也/山浦正

                      第172回 ミュージシャン 浅倉大介氏 インタビュー【前半】 | Musicman
                    • WordPressの次を担うサービスを作る

                      はじめまして。 私達は、2021年4月に創業したスタートアップ企業です。現在は、東京都の有楽町を拠点に3名のメンバーでヘッドレスCMS「Newt(ニュート)」を開発しています。私達は、プレイドというSaaS企業で共に仕事をしてきた仲間で、この新しいプロダクトについてのアイデアで意気投合し会社を創業しました。 今回は、2022年3月8日のNewt無料版リリースに寄せて、私達がこれから挑戦しようとしているテーマについて、少しお話したいと思っています。 Creating the Next WordPress. 私たちのミッションは 「Creating the Next WordPress(次のWordPressをつくる)」です。 その言葉の通り、私たちはWordPressを置き換えることのできる新たなプロダクトを作り出し、現在のWordPressのように世界中で広く利用されるものへと成長させたい

                        WordPressの次を担うサービスを作る
                      • プロダクトマネージャーに必要なテクニカルスキルを定義してみた話。|オカダヤスヒロ(岡田康豊) | プロダクトマネージャー

                        はじめにここ数年プロダクトマネージャーを名乗る人が増えているかと思います。私もその一人ですが、PMの役割や定義って、非常に曖昧だなーと感じることが多々あります。 プロダクトマネージャーの役割は、それほどはっきりしておらず、曖昧さを抱えています。それが故に、自身のキャリアやメンバーのキャリア育成に悩むことがありました(今でも悩みますが)。 プロダクトマネジメントトライアングルま、私が考えるような悩みは世の中の偉人(?)たちが既に考えており。有名なのはDan Schmidtさんのプロダクトマネジメントトライアングルです。 このプロダクトマネジメントトライアングル。非常に素晴らしいフレームワークなのですが、私や自分の所属している組織には少々難解で、普段のコミュニケーションの中で、うまく利用することができませんでした。 PM個々人のレベル感を捉えるには向いてないかも。という課題感も感じていました。

                          プロダクトマネージャーに必要なテクニカルスキルを定義してみた話。|オカダヤスヒロ(岡田康豊) | プロダクトマネージャー
                        • Evernote創業者のリービン氏、Web会議を効果的にする「mmhmm」立ち上げ

                          米Evernoteの創業者でAI関連企業支援スタジオAll TurtlesのCEOを務めるフィル・リービン氏は7月7日(現地時間)、Zoom、Google Meet、YouTubeなどの動画システムで使える背景やエフェクト追加アプリ「mmhmm」を発表した。今秋一般公開の予定で、現在招待制でプライベートβユーザーを募集中だ。まずはmacOS Catalinaをサポートしており、今後モバイル版とWindows版もリリースする計画だ。 アプリ名の「mmhmm」は米国人が「ふむふむ」というような時に発する音。リービン氏は「ものを食べながらでも言える名前が大事なんだ」と語る。 新型コロナウイルス感染症対策でずっとWeb会議システムで仕事をしてきたリービン氏は、「正直言ってWeb会議システムの体験は好きじゃない。箱に頭をつっこんだまま、コラボもできなければプレゼンも効果的にできない」と不満を持ち、こ

                            Evernote創業者のリービン氏、Web会議を効果的にする「mmhmm」立ち上げ
                          • リーダーのための「スクラムガイド」手引き

                            リーダーのための「スクラムガイド」手引き | Scrum.org © 2022 Scrum.org. All Rights Reserved. | 1 リーダーのための「スクラムガイド」 手引き YUVAL YERET、DAVE WEST 著 長沢 智治、KYON_MM 訳 | 2022 年 5 月 リーダーのための「スクラムガイド」手引きの目的 この手引きは、スクラムチームを率いている、あるいは、スクラムを活用している組織のリ ーダーのためのものである。この手引きでは、スクラムのさまざまな要素に目を向け、リー ダーがその要素に取り組むための効果的な方法を考察している。この手引きは、スクラムガ イド 2020 版向けである。 スクラムを適用する際のリーダーシップの定義は多岐にわたる。リーダーは、スクラムチー ムの内側にも外側にも存在している。誰もが、ある程度のリーダーシップを発揮している。

                            • 「スマート歯ブラシ300万本を乗っ取ってDDoS攻撃」海外メディアで誤報相次ぐ “IoTテロ”は現実に起こるのか?

                              スマート電動歯ブラシ300万本がマルウェアに感染してDDoS攻撃の踏み台にされ、企業のWebサイトをダウンさせた──メディア各社がこんな事件があったと報じたが、実は仮定の話にすぎなかったことが、後になって判明した。 報道によると「歯ブラシの攻撃」という見出しがついた元記事は、スイスのドイツ語ニュースサイト「Aargauer Zeitung」に掲載された。 「女性は自宅の浴室にいた。だが彼女は大規模サイバー攻撃に関与していた。電動歯ブラシはJavaでプログラミングされていて、知らないうちにマルウェアをインストールされていた――他の300万本の歯ブラシと同様に。たった1つのコマンドで、遠隔操作された歯ブラシが、スイス企業のWebサイトに同時アクセスした。サイトはダウンして4時間にわたってまひ状態となった」 これを見た英語メディアが次々に記事の内容を英訳して転載し、ネットでうわさが広がった。 A

                                「スマート歯ブラシ300万本を乗っ取ってDDoS攻撃」海外メディアで誤報相次ぐ “IoTテロ”は現実に起こるのか?
                              • 大規模LBaaSプロジェクトの成長期に体験した2つの問題

                                こんにちは、LINEのプライベートクラウドサービスであるVerdaのLoad Balancer as a Service (LBaaS) のチームでTech Leadをしている早川です。このエントリでは私が2019年4月にLINEに入社してからの約2年半で体験した大規模LBaaSならではの興味深い問題をピックアップしてご紹介します。 Verda LBaaSについて VerdaのLBaaSは2016年ごろに稼働を開始したVerdaの中でも比較的歴史が長いサービスです。当時のLINEではハードウェアのアプライアンス製品を用いて提供されていたロードバランサのサービスを置き換える目的で開発されました。特徴としては実際にユーザのトラフィックを受けるいわゆるデータプレーンと呼ばれるコンポーネントも含めて全てがソフトウェアで実装されているということが挙げられます。 中でも個人的に気に入っているのは、L4

                                  大規模LBaaSプロジェクトの成長期に体験した2つの問題
                                • TerraformモノレポCIのセキュア化 | メルカリエンジニアリング

                                  ※本記事は2022年1月22日に公開された記事の翻訳版です。 この記事は、Developer Productivity Engineering Campブログシリーズの一環として、Platform Infraチームの Daisuke Fujita (@dtan4)がお届けします。 メルカリでは、すべてのクラウドインフラを宣言的構成で管理することがプラットフォームの中核となる考え方の一つです。メインのクラウドプロバイダーはGoogle Cloud Platform(GCP)であり、HashiCorp Terraformを使用してインフラをコードとして管理しています。Platform Infraチームは、すべてのTerraformワークフローを安全に管理するための社内CIサービスを提供しています。 Terraformはリソースプロビジョニングのためにクラウドプロバイダーのクレデンシャルを必要と

                                    TerraformモノレポCIのセキュア化 | メルカリエンジニアリング
                                  • 会員数10万人のレガシーなコミュニティサイトを一から全部作り直した舞台裏 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                    はじめに 規模の大小を問わず、レガシー化したサイトには色々な課題が存在します。課題の根本的な改善のためにソースコードをゼロから書き直してリニューアル(以後、このことをフルリニューアルと呼称します)するということは、とても魅力的な一方でリスクもあります。フルリニューアルすなわちアンチパターンとされていることも多いですね。ここでは「中規模程度のコミュニティサイトをフルリニューアル、すなわち一から全部作り直す」という選択をした背景や、その進め方について書いていきます。 なお、書きやすさのために筆者一人で思考・実行したように書いていますが、実際には事業部所属のもう一人のエンジニアもしくは二人の考えや行動をミックスしたものとなっています。 TL;DR PHP 5/Ethna & Smarty/オンプレ/オフショア開発7年ものを引き継ぎ/ツライ ↓ PHP 7/Laravel & Vue.js, El

                                      会員数10万人のレガシーなコミュニティサイトを一から全部作り直した舞台裏 - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                    • マネージャーはエンジニアに戻れるのか?元執行役員が今現場に戻る理由|Yoshiki Iida

                                      こんにちは、ログラスでエンジニアをやっている飯田 / @ysk_118と申します。2020年10月にjoinし現在2ヶ月ほど経ったところです。 優秀なメンバーに囲まれて毎日焦りを感じながら開発をしています。 私はこの2年ほど開発組織のマネジメント業に専念しており、現場でコードを書くのはかなり久しぶりでした。 このエントリではそんな元マネージャーがなぜ社員数人のどスタートアップに行こうと思ったのか?マネジメントから現場に戻ると何がどうなるのか?について書きたいと思います。 Generalistなマネージャー歴前職は株式会社クラウドワークスで5年勤務していました。クラウドワークスには第二新卒的な若手枠で転職し、現場の一エンジニアから始まり、スクラムマスターやプロダクトオーナーなど様々なロールを経て2018年から開発組織のマネジメントに関わるようになりました。最終的には執行役員という形で開発組織

                                        マネージャーはエンジニアに戻れるのか?元執行役員が今現場に戻る理由|Yoshiki Iida
                                      • プレゼン資料にスタイリッシュな動きを加える「PowerPoint Motion Preset60」、フリーのデザイナーが無償公開

                                        PowerPoint用アニメーション素材「PowerPoint Motion Preset60」が6月23日に公開された。プレゼンテーションに適したアニメーションを全60種類収録し、商用・非商用での使用を問わずに利用できる。企業のプレゼンなどをサポートする、プレゼンテーションデザイナーとして活動する吉藤智広(@yoshifujidesign)さんが制作した。 プリセットのアニメーションをコピーし、文字部分を変更してそのまま使用できる。また、アニメーションをコピーし別のオブジェクトにペーストすることで、プリセットのアニメーション設定を流用できる。 収録している素材は、アイコンや文字、箇条書き、グラフ、ヘッダ・フッダーなどを表示する際のアニメーションなど。他には「Loading」などプレゼンの合間に使用できるものやタイムカウンターなども用意している。利用規約には「法と秩序の範囲内で自己責任でお

                                          プレゼン資料にスタイリッシュな動きを加える「PowerPoint Motion Preset60」、フリーのデザイナーが無償公開
                                        • ジョブズ最大の失敗? - 1日1分 ポジティブシンキング

                                          こんにちは   芹沢です スティーブ・ジョブズは 今でこそ天才の一人に数えられ 彼のプレゼンテーションは 何百・何千万回も再生されているほどの 人々を感動させるプロモーションを 行ってきましたが.. 彼が まだ20代のころに とある大失敗をしたことは ご存知ですか? それは appleの黒歴史とも揶揄される 「Lisa」というパソコンの プロモーションでした 彼は「ニューヨーク・タイムズ」紙に 9ページにも渡る広告を掲載し 自信満々に「Lisa」の出来栄えを 語っていたのですが 結果は惨敗でした ipodやiphoneなど 間違いなく歴史を変えた 製品を生み出してきた彼からは あまり想像がつかないですよね ジョブズのプロモーションを 大きく変えることになったきっかけ それこそ 本書で語られる「ストーリーブランド戦略」です この1冊は 間違いなくあなたの「売り方」を 後年のジョブズのプレゼン

                                            ジョブズ最大の失敗? - 1日1分 ポジティブシンキング
                                          • 「日本では『A評価』の上に『S評価』が存在している」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                            Comment by iwillbeatyou2death 今日学んだこと。 日本ではゲームだけではなく成績もA評価よりもS評価の方が上。 https://en.wikipedia.org/wiki/Academic_grading_in_Japan reddit.com/r/todayilearned/comments/dzq5fe/til_s_is_an_actual_grade_in_japan_above_a_and/ Comment by HacksawDecapitation 7011 ポイント あー、今までずっとテレビゲームでS評価を取ってたけどそれが何故なのかってことは考えもしなかった。 「AよりSの方が上?ふーん、変わってんな。でもなんでもいいや(ファイナルファンタジー7チョコボレース)」 Comment by bricked_machine 2101 ポイント ↑俺は「

                                              「日本では『A評価』の上に『S評価』が存在している」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                            • インターネットの再発明という、物議を醸す中国の目的

                                              フィナンシャル・タイムズより。IETFに続いて、RIPEも反対表明。今のITUの事務総局長は中国であることに注意。 ファーウェイは新しいネットワークのための技術を開発しています。しかし、これはユーザーの権利にとって何を意味するのでだろうか? マドゥミタ・ムルギアとアンナ・グロス March 28 2020 昨年9月下旬の涼しい日、半ダースの中国人エンジニアが、ジュネーブの国連地区の中心にある会議室に急進的なアイデアを持ってやって来た。彼らは、1時間掛けて40か国以上から集まった代表者たちに自分たちのビジョンを説得した。それは、半世紀にわたってウェブを支えてきた技術アーキテクチャを置き換えるインターネットの代替形式である。 今日のインターネットはすべての人のものであり、誰のものでもないのに対し、彼らは非常に異なる何か、つまり個人ではなく国家の手に権力を戻すことができる新しいインフラストラクチ

                                              • 40歳を超えたぼくの「人生2周目戦略」。他人との比較をやめ、本当に大切なことにこだわり始めた | サイボウズ式

                                                サイボウズ式特集「ブロガーズ・コラム」。元コピーライターで、現在は企業の事業や組織開発といった創造的活動の支援に取り組んでいるいぬじんさんに「人生2周目の生き方。1周目との違い」について執筆いただきました。人生2周目について、いぬじんさんとお話ししたサイボウズ式チャンネルのラジオもお届けします。 いきなりですが、人生は楽しいですか? ぼくは今、人生を楽しんでいる。 もちろん辛いときもあれば悲しいときもあるけれど、それも含めて自分の人生を満喫していると思う。 じゃあずっとそうだったか?というと決してそういうわけではない。 中年にさしかかったころ、ぼくはこれまでに経験したことのない虚無感の中にいた。 はじまりは仕事の前に少し立ち寄った喫茶店を出たときだった。職場に向かう地下通路に足を一歩踏み出したとき、かかとにひそかに隠されていた停止スイッチを押してしまったかのように全身の力が抜けて、その場か

                                                  40歳を超えたぼくの「人生2周目戦略」。他人との比較をやめ、本当に大切なことにこだわり始めた | サイボウズ式
                                                • 2019年間ベスト!Web制作を変える便利オンラインツール厳選85個

                                                  2019年も残すところわずかとなり、今年もWeb制作を快適にするオンラインツールがたくさん公開されました。 この記事では、今年紹介したツールのなかでも特に話題になった2019年の便利オンラインツールベスト85個をまとめてご紹介します。 実際に制作フローに取り入れて便利だったツールを選りすぐったこのコレクションには、「無料で利用できることを基本としたツール」を揃えています。これらのツールやサービスを活用して、より快適なWeb制作ライフを過ごしましょう。 2019年に登場した最新オンラインツール一覧 以下は、2019年にかけて当サイトで紹介した、ウェブ制作が捗る便利ツール一覧となります。今回未紹介のツールが中心となっているので、こちらも一度目を通しておくことをオススメします。 ウェブデザイン制作が爆速に!便利な最新オンラインツール47個まとめ ウェブデザイン制作が加速中!便利な最新オンラインツ

                                                    2019年間ベスト!Web制作を変える便利オンラインツール厳選85個
                                                  • 音楽をプログラミングできるJavaScriptライブラリ「Ongaq JS」をリリースしました。

                                                    株式会社コードナインスは、音楽をプログラミングするJavaScriptライブラリ「Ongaq JS」とユーザー登録やチュートリアルの閲覧が可能なポータルサイトをリリースいたしました。 株式会社コードナインス(本社:東京都豊島区、代表:高倉大幸、以下コードナインス)は、音楽をプログラミングするJavaScriptライブラリ「Ongaq JS」と文法の解説・サンプルコード・チュートリアル等の閲覧やユーザー登録が可能なポータルサイトをリリースいたしました。幅広い年代でプログラミングへの関心が高まる中、多くのユーザーがプログラミングを楽しみながら学ぶための題材としてご提案するべく、今後機能の拡充と応用サービスの開発を進めてまいります。 ◆ URL https://www.ongaqjs.com/ ◆ 提供するサービス ユーザーは「Ongaq JS」を使い、Webページを作る要領で音楽をプログラミン

                                                      音楽をプログラミングできるJavaScriptライブラリ「Ongaq JS」をリリースしました。
                                                    • 英語ライティングの勉強方法・独学方法 第二言語習得研究に基づく英語学習方法や最新の研究も紹介  - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ

                                                      はじめに 今回は第二言語習得研究に基づく正しい英語ライティングの勉強方法について解説していきます。初心者の方でも分かりやすく丁寧に解説しているのでぜひ参考にしてみてください。プロセスライティングの学習効果など、最新の研究も紹介しています。まず、英語ライティングの種類や効果的なライティング指導を解説し、英語ライティングの添削や学習のポイントをまとめています。さらに英語パラグラフライティングを解説し、最後に独学方法を考えてみました。 ↓↓ Youtubeチャンネルも力を入れていくのでぜひ登録お願いします。 www.youtube.com 英語ライティングとは 第二言語習得研究におけるライティングとは ライティング産出の認知プロセスモデル 英語ライティングの種類 ダイアリーライティング(学ぶために書く) アカデミックライティング(書くために書く) 効果的な英語ライティング指導とは 欧米文化との対

                                                        英語ライティングの勉強方法・独学方法 第二言語習得研究に基づく英語学習方法や最新の研究も紹介  - ポリグロットライフ | 言語まなび∞ラボ
                                                      • 図解!ネットワークの7層を実務に当てはめてみた - Qiita

                                                        ランサーズ Advent Calendar 2019 19日目担当の@manamin0521mです! サーバーサイド力を上げていくぞ💪という機運なのと、ネットワークがわからなくて詰んだことが立て続けにあったので、最近はマスタリングTCP/IP 入門編 第5版を読んでいます。そこで今回はこちらの本を読んで学んだネットワークについて紹介します。 ネットワークの勉強をする上で躓くのは以下の3点ではないでしょうか? ①知識がどう役立つのかよくわからない ②何に使われているのかわからない ③用語が難しくて覚えるのが大変 そこで今回の記事ではそれらのギャップを埋められればと思います。初学者の方対象です。 ネットワークの知識がなくて困ったとき ・AWSの構成図がいまいち読めない ・ポートとIPアドレスの違いがいまいち説明できない ・IPアドレスを固有のものだと思いこんでいて認識がズレる ・雰囲気でdo

                                                          図解!ネットワークの7層を実務に当てはめてみた - Qiita
                                                        • 藤田晋オーナーに独占で直撃質問。ゼルビアとJクラブ経営、思いの丈。(郡司聡)

                                                          2018年10月、経営参画が決まってホームスタジアムを訪れた際の1枚。藤田オーナーとゼルビアは、どのような道を歩むのか。 10月11日、Jリーグ界隈を賑わす、1つの出来事が町田で起こった。 町田のサポーターミーティングに参加した藤田晋オーナー(サイバーエージェント代表取締役社長)は、クラブの“未来構想”と題したプレゼンテーションを展開。そこでクラブのリブランディングの一環として、チーム名を「FC町田トウキョウ」に改称する意思があることを表明した。 Jリーグの歴史において、チーム名に新たな地域名などが加わることがあっても、これほどまでに大きな改名は前例がないため、サポーターミーティングは紛糾。質疑応答の場で、ある大学生サポーターが涙交じりに“ゼルビア愛”を語ると、事態は一変した。 若手サポーターの声に聞き入った藤田オーナーは、最終的にチーム名の改称を保留し、1週間が経過した10月18日のこと

                                                            藤田晋オーナーに独占で直撃質問。ゼルビアとJクラブ経営、思いの丈。(郡司聡)
                                                          • OOUI実践のコツ | 新規サービスに導入してわかった、5つのこと|スマートキャンプ デザインブログ

                                                            こんにちは、スマートキャンプ デザイナーの柿澤です。 現在、新規サービスのローンチに向けてデザインをしているのですが、その際にOOUI(オブジェクト指向ユーザーインターフェース)を実践する機会がありました。 OOUIの概念自体は前から知っていたのですが、業務として使ったことはなく、実際に取り組んでみると本を読むだけでは理解することのできなかったこと、実践する中で躓いたことやその際の考え方などが勉強になったので、本記事ではそれらのことについて紹介していこうと思います。 そもそもOOUIとはOOUIとはユーザーの目当てとなるオブジェクト(もの、名詞)を中心にUIを設計することで、タスク(やること、動詞)をもとに設計するよりも使いやすく開発効率の高いUIを構築することができる設計手法になります。(ざっくりですみませんw) 今回の記事では手法論は割愛させていただきますので、ご興味ある方はぜひ専門書

                                                              OOUI実践のコツ | 新規サービスに導入してわかった、5つのこと|スマートキャンプ デザインブログ
                                                            • デザインシステムの作り方徹底ガイド 参考にしたい導入事例まとめ

                                                              この記事では、デザインシステムを作成するときの基本ガイドをまとめています。 この記事は3つのパートで構成されています。 デザインシステムを理解する(デザインシステムとは何か、いつ作るべきか?) デザインシステムの作成(作成プロセスとやっておきたい項目) デザインシステムの具体的なサンプル例(デザイナーとデベロッパー、それぞれの観点より) デザインシステム追加の検討事項(その他のコンセプトや参考文献など) *この記事では、Webサイトやアプリ、オンラインサービスなどを表す包括的な用語として、「プロダクト(Product)」という言葉を使用しています。 この記事のコンセプトをイラスト化するために作成した、デザインシステムを公開しています。ご自由にお使いください。 Basic Design System – Figmaファイル デザインシステムを理解しよう デザインシステムとは? デザインシステ

                                                                デザインシステムの作り方徹底ガイド 参考にしたい導入事例まとめ
                                                              • なぜGMOペパボがWeb3への取り組みを始めるのか - Pepabo Tech Portal

                                                                こんにちは。CTOのantipop.ethです。2022年3月7日に「組織の新設および役員の管掌変更等に関するお知らせ」という形で「ペパボ3推進室」の組成をお知らせしました。「ペパボ3推進室」とは、Web3に関する取り組みを進めていく組織です。 本記事では、どういう意図でそのようなお知らせをしたのか、なぜGMOペパボがWeb3への取り組みを始めるのかについて、背景と課題について述べます。本記事は、社内向けの文書を元にしていますが、後半で具体的に何をやっていくのかを書いた部分については割愛しています。これからの取り組みにご期待ください。 TL;DR わたしたちは、これからのインターネットの展望を開く新たなパラダイムとなり得るWeb3に対して、これまでに築いてきた強みを生かした取り組みを始めます。 Web3の魅力のひとつは、経済システムをプロトコルとしてビルトインすることによって、クリエイター

                                                                  なぜGMOペパボがWeb3への取り組みを始めるのか - Pepabo Tech Portal
                                                                • 評価額4兆円突破「Canva」の34歳CEO、資産のほぼ全てを寄付へ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                  ブラウザベースのデザイン支援ツールを開発するオーストラリアのスタートアップ「Canva(キャンバ)」は9月14日、新たに2億ドルを調達し、評価額が400億ドル(約4.4兆円)に到達したことをアナウンスした。これにより、同社は世界で最も価値の高いスタートアップの1社となった。 今回のラウンドは、ティー・ロウ・プライスが主導し、フランクリン・テンプルトンやセコイアキャピタル、ベッセマー・ベンチャーパートナーズ、Greenoaks Capital、Dragoneer、Blackbird、Felicis、AirTreeらが参画した。Canvaの評価額は、今年4月のラウンドで150億ドルとされていた。 Canvaの事業規模は、きわめて稀な水準に達している。同社は、フォーブスが未上場の有望なクラウド企業トップ100社を選出する「Cloud 100」ランキングの2021年版で、決済サービスの「ストライプ

                                                                    評価額4兆円突破「Canva」の34歳CEO、資産のほぼ全てを寄付へ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                  • 新卒データサイエンティストの成長ストーリー #3 RecSys 2022 参加レポート - techtekt

                                                                    まえがき こんにちは。デジタルテクノロジー統括部アナリティクスグループ新卒の安藤です。前の記事から3ヶ月も空いてしまいました......。 先日9/19-23に行われた国際学会RecSys 2022をオンラインで聴講したので、その報告として記事を書くことにしました。パーソルキャリアからは私を含め3名以上が参加したと聞いています。 The ACM Conference on Recommender Systems、通称RecSysは推薦システムに関するトップカンファレンスであり、ジョブマッチとは密接な関わりがある分野です。 推薦システムの最先端がどのようなものであるかを知ることでビジネスに活かしたいとの思いから参加を申し出た、という経緯です。 (かなり直前の申請でしたが許可をいただくことが出来ました。この場を借りて改めてお礼申し上げます......!) 非常に興味深い発表が多数ありましたが、

                                                                      新卒データサイエンティストの成長ストーリー #3 RecSys 2022 参加レポート - techtekt
                                                                    • 日本ファクトチェックセンター (JFC)

                                                                      偽情報対策シンポジウム 開催のお知らせ 日本ファクトチェックセンター(JFC)を運営する一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)は4月16日、偽情報対策を議論するシンポジウム「広がる偽情報にどう対抗するか -検証・教育・規制を考える-」を開催し、YouTubeでライブ配信します。 国際大学グローバルコミュニケーションセンター(GLOCOM)と協力して実施した2万人規模の調査結果を公表し、日本における偽・誤情報の実態とあるべき対策について議論します。ファクトチェック機関、メディア、研究者、メディアリテラシー研究者、プラットフォーム、官僚など、この問題に取り組むさまざまな関係者がそれぞれの立場から知見を共有していきます。 シンポジウム概要 日時:2024年4月16日(火) 14時00分~17時00分 場所:東京コンベンションホール & Hybrid スタジオ (東京都中央区京橋三丁目

                                                                        日本ファクトチェックセンター (JFC)
                                                                      • Bot と一緒にインタラクティブに GitHub を学べる GitHub Learning Lab は素晴らしい学習体験だった - kakakakakku blog

                                                                        新しく技術を学ぶときに「どんな第一歩」を踏み出すか.僕は「体系的に学ぶ」ことが好きで,技術書を読むことが多い.全体感を把握することで安心できる性格であることも関係していると思う.さらに「実際に体験する」ことも好きで「学習コンテンツ」をよく使う.今までもチュートリアルサイト,Katacoda,YouTube など,いろいろ試してブログにまとめてきた.また現在は講師という仕事柄もあり,どのように「学習コンテンツ」を構成すると学習体験を高められるのか?という部分に強い興味関心があることも関係している. GitHub Learning Lab とは? 今回は GitHub から提供されているプラットフォーム「GitHub Learning Lab」を紹介する.GitHub / GitHub Pages / GitHub Actions など,GitHub 関連のコースが揃っているし,さらに HTM

                                                                          Bot と一緒にインタラクティブに GitHub を学べる GitHub Learning Lab は素晴らしい学習体験だった - kakakakakku blog
                                                                        • RailsのControllerにApplicationService相当のロジックを書くのはありなしや? - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

                                                                          誤解を産んでいそうだったので追記します。ここでいうApplicationServiceというのは、いわゆるレイヤードアーキテクチャのアプリケーション層のApplicationServiceレイヤの話です。別の言葉だと、「Usecase層」とか言う言葉で呼ばれたりするアレのことです。追記おしまい。 Railsにおいては、ApplicationService相当のロジックをコントローラーに書いても良いものとする— 猫でもわかるしんぺい入門 (@shinpei0213) June 4, 2019 これについてです。 結論から先にいうと、ぼくは「正しい」と思っています(ただ、自分ではあまりやらず、ApplicationServiceに切り出しちゃいますが、これは好みの問題だと思っています)。 なぜ正しいと思うのか。それを考える際に、まずは「一般的に、なぜControllerとApplication

                                                                            RailsのControllerにApplicationService相当のロジックを書くのはありなしや? - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
                                                                          • 「アウトプット大全」から学ぶ最強のアウトプット術とは? - こひー書店(cohii book store)

                                                                            こんにちは!! 今日は、私は今大学3回生でインターンシップに参加した時にアウトプットの重要性を知りました。 なぜアウトプットが重要なのか? 私の通う大学は決して頭の良い大学ではありません。 そこでインターンでは、周りの人はいわゆる賢い大学の人たちで 5日間のインターンシップで大学の銘柄であまり最初は良い印象ではありませんでした。 しかしプレゼンテーションが多く短時間でポスターを作成し発表する日がほとんどでインプットが間に合いません。 そんな時、私は普段から本を読んだり独学で色んなことをしていました。 それが役に立ちプレゼンテーションでは周りの人よりも評価が良かったのです。 一番の評価点が貴方のアウトプット力は凄いと評価していただけました。 大学で学んだ知識、自分で学んだ知識をふんだんに使ったプレゼンをしたことが効果的で、 自分の知る知識であれば よく、内向的な人でも好きなことなら外交的な振

                                                                              「アウトプット大全」から学ぶ最強のアウトプット術とは? - こひー書店(cohii book store)
                                                                            • テレワーク時代は、文章ベタは生き残れない時代だ。 | ウェブ電通報

                                                                              「時代なんかパッと変わる」 …という名コピーがありましたが、本当にパッとテレワークの時代がやってきてしまいました。社会が落ち着いても、この変化が後戻りすることはないでしょう。私たちの働き方は、テレワークを前提にしたものにシフトしていきます。 テレワーク時代では、話し言葉以上に、書き言葉が重要になります。この記事を見ているみなさんも、メールやTeams、Slackでのやりとりの激増を痛感されていることと思います。 こんな中、 もろもろ悩ましいところですが、ご確認・ご検討のお願いをご相談させていただきたければ幸いです。 みたいなダラダラとした文章が送られてきたら、それだけで生産性が落ちますよね。 プレゼンテーションでも、「細かい部分は口頭で説明する」やり方が通じなくなります。筆者も、企画書を先方にメールで送り、フィードバックもメールで受ける、というプレゼンを経験しました。 イノベーティブなコン

                                                                                テレワーク時代は、文章ベタは生き残れない時代だ。 | ウェブ電通報
                                                                              • PowerPointモーションプリセット集 | "日本のプレゼンをカッコヨク。"するデザイナーのブログ

                                                                                プレゼンテーションデザイナーとしてお仕事をする中で最も多いのが、モーションを組み込んだPowerPoint製作のお仕事です。静止画としての資料とPVのような動画のちょうど中間で、話に合わせて動きが加わることで聞き手の視線を自然に誘導することができるスクリーンに仕上がります。このパワポモーション技術を遊びに全振りしてできたのがこういうのなのですが、実際にビジネスで使うモーションはもっとミニマルで端正なものが多いです。 仕事を続ける中で、ビジネススライドで使いやすいモーションがだいぶ貯まってきたので、今回アーカイブ化がてら1個単位でプリセットにしたパワポデータを作ってみました。このデータを無償配布します。 データはこちらからダウンロードください。 MotionPreset2022.pptx ダウンロード、ご自由にどうぞ。 中身はこんなふうに、全60のモーションプリセットが入っています。簡単なア

                                                                                  PowerPointモーションプリセット集 | "日本のプレゼンをカッコヨク。"するデザイナーのブログ
                                                                                • 試してみたけど、Googleのいう「心理的安全性」だけでは、学習やチャレンジは誘発されないらしい。

                                                                                  私がやっている、ティネクトという会社について少し話したい。 うちは、「オウンドメディアの運営」と「記事作成」を請け負う会社だ。 要は、自分たちがBooks&Appsでやってきたことや、得られた知見をクライアントに提供し、お客さんのサイトを盛り上げて、対価を頂いているわけである。 最近では特に「インターネット広告」以外の手段も広く用いて、webなどから顧客を発掘したい、という会社が間違いなく増えている。 オウンドメディア、すなわち自社で運営するメディアとSNS、そして従来の広告を併用して、相乗効果を出していこうということだ。 とはいえ、実際にやることは非常に泥臭い。 クライアントの事業を理解し、問い合わせの導線を考え、コンテンツの中身を考え、SNSでの拡散を目指す。 メディアのKPIを設定し、PDCAを回す。 それは本当に地味で、誰もやりたがらない仕事であることも多い。(だから事業として成立

                                                                                    試してみたけど、Googleのいう「心理的安全性」だけでは、学習やチャレンジは誘発されないらしい。