並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1325件

新着順 人気順

プログラマの検索結果401 - 440 件 / 1325件

  • プログラマでテスト駆動開発者の@t_wadaさんをお招きした社内勉強会での様子をお届け!#メルカリな日々 | mercan (メルカン)

    プログラマでテスト駆動開発者の@t_wadaさんをお招きした社内勉強会での様子をお届け!#メルカリな日々 みなさん、こんにちは!メルカリのエンジニア組織の組織づくりや情報の可視化を担当しているEngineering Officeのaisakaです。 2019年12月18日に、プログラマでテスト駆動開発者の和田卓人(以下@t_wada)さんを社内にお招きし、社内勉強会を実施しました! 内容は、先日行われたEOF2019 (Engineering Organization Festival)にメルカリの今の課題を取り入れ、アレンジしていただいたものです。EOF2019にて、メルカリから参加した@hidenorigotoさんと@jarinosukeさんの登壇記事はこちら! 当日は120名以上のエンジニア、プロダクトマネージャー(PM)、コーポレートを含むメンバーが参加し、ランチを食べながらプロダ

      プログラマでテスト駆動開発者の@t_wadaさんをお招きした社内勉強会での様子をお届け!#メルカリな日々 | mercan (メルカン)
    • プログラマーではないのに、私がアプリを作る理由。その楽しさと苦しさと、うれしさと - ビジョンミッション成長ブログ

      この1、2年ほどアプリを作っています。 iPhoneアプリ、Androidアプリ。「クラウドアプリ」も作っています。 そんなわたしですが、プログラマーでもエンジニアでもありません。 周りに教えてくれそうな人もいなかったので、ほぼ独学です。 プログラミングも好きというわけでもありません。 それでもアプリを作っているわけですが、 なぜアプリを作るのか、 そして、その楽しさや苦しさ などについて書いておくと、 これからアプリを作ろうかどうしようかと迷っている人の、何かしらの参考になるのではないかと思うので、書いてみようと思います。 ちなみに、以下がこれまで作ったアプリです。 これまでに作ったアプリ 目標管理アプリ・Goal-List www.goal-list.com LinkTouchブラウザー・iOS版。iPhone。iPadで動きます LinkTouchブラウザー 開発元:Tadaaki

        プログラマーではないのに、私がアプリを作る理由。その楽しさと苦しさと、うれしさと - ビジョンミッション成長ブログ
      • 【西川善司のグラフィックスMANIAC】 ためになる3Dグラフィックスの歴史(4)。プログラマブルシェーダに葬られたGPUたち

          【西川善司のグラフィックスMANIAC】 ためになる3Dグラフィックスの歴史(4)。プログラマブルシェーダに葬られたGPUたち
        • “Flutter”だけでも食っていけます。『天才プログラマーKBOY』主宰の「Flutter大学」は陽キャ集団だった【前編】

          “Flutter”だけでも食っていけます。『天才プログラマーKBOY』主宰の「Flutter大学」は陽キャ集団だった【前編】

            “Flutter”だけでも食っていけます。『天才プログラマーKBOY』主宰の「Flutter大学」は陽キャ集団だった【前編】
          • Unity、プログラマー向けのデザインガイド『Level up your code with game programming patterns』を無料公開。ゲーム開発におけるデザインパターンを解説

            プログラマー向けのデザインガイド『Level up your code with game programming patterns』が無料で公開 SOLIDの原則、MVPやシングルトンなどのパターン、ゲーム開発におけるデザインパターンについて解説 ユーザーが作成したUnityプロジェクトで、それらのパターンを使うための実践的な例の紹介も 2022年10月14日、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは『ゲームプログラミングパターンでコードをレベルアップさせよう』と題した記事を、Unityブログで公開しました。 ゲームプログラミングやUnityでの開発に役立つ設計の原則やデザインパターンを解説したeブック(英語)と、それに対応するサンプルプロジェクトを紹介しますhttps://t.co/OfgKEnax2l — ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン (@unity_japan) October

              Unity、プログラマー向けのデザインガイド『Level up your code with game programming patterns』を無料公開。ゲーム開発におけるデザインパターンを解説
            • 大した大学卒でも、幼少期から訓練つんでるわけでもないのにプログラマーとしての将来に希望抱いてる奴

              やめとけ。足洗ったほうがいい。 農奴は農奴のままだから。 普通に地方公務員になりなよ。 年次同じの地方公務員より稼げてる奴そんないないだろ。 現時点で年収勝ってたとしても生涯賃金で勝てる奴ほとんどいないだろ。

                大した大学卒でも、幼少期から訓練つんでるわけでもないのにプログラマーとしての将来に希望抱いてる奴
              • プログラマになるということ|Ryo Kanda

                いつものようにyoutubeを見ていたら、4週間でプログラマになれるスクールのCMがながれてきた。 そんなうまい話があるか、と訝しむ主人公だったが、4週間のオンラインコーチを受けた結果、これならプログラマになれそうだ!と明るい表情で宣言するストーリーだ。良い収入を得て、良い人生を送れそうな気配が画面に漂う。 しかし、CM中の画面を見てみるとCSSを書いているみたいだし、メンターからのアドバイスはこれをコピペで貼り付けたら動きませんか?とか送ってくる感じだし、少しわかる人なら身構えるような内容だ。 まあ、4週間みっちりやれば、プログラミングの基礎は覚えられるかもしれない。しかしプログラマになるということはそういうことではない気がする。技能を覚えることと、プログラマになるということの間には暗くて深いミゾがあるように思う。 —— プログラマの友人と飲みに行く。ひたすらプログラミングの話をする。大

                  プログラマになるということ|Ryo Kanda
                • プログラマなのでキーボードの値段や軸の話をするが、それでもDellのPC付属のキーボードでも不満ないんだよな、という話

                  まろ@関数型言語作曲機械学習勉強してない @_marony プログラマーなので、4万円とかの高いキーボード買ったりして、やっぱ2万円以下の安物キーボードは少し劣るなだの、何軸が良いだのの話に加わったりもしつつ、ふと会社のDELL PC付属のキーボード使ってみたらなんの不満もなかったとか誰にも言えないので墓まで抱えていく 2021-02-17 14:31:25

                    プログラマなのでキーボードの値段や軸の話をするが、それでもDellのPC付属のキーボードでも不満ないんだよな、という話
                  • 《電子版》プログラマーのための新千歳空港入門 — 2020 年版 - ez-net - BOOTH

                    新千歳空港から少しも出ずに1週間、ノマドワークして過ごして分かった、プログラマー目線の新千歳空港滞在記です。 購入前にお読みくださいこの本はバックナンバーになります。最新版が希望の場合は、別途そちらを購入してください。 こちらは、以前の版も揃えたい人や、応援したいけれど同じ本を買うのは躊躇うと思ってくれる人向けのラインナップになります。どうぞよろしくお願いいたします! あらすじ集中する感覚を取り戻したくて。そんな気持ちに包まれながら、かつて滞在して居心地の良かった思い出のある、新千歳空港のエアターミナルホテルに7日間に渡って滞在してみることにしました。 本書では “新千歳空港でプログラミングに明け暮れて過ごす” という視点で、そんな滞在の中で感じたことや、新たに見つけた新千歳空港の魅力を綴っています。旅の通過点として利用するだけでは気づけないことも多いと思うので、ぜひぜひ眺めて、新千歳空港

                      《電子版》プログラマーのための新千歳空港入門 — 2020 年版 - ez-net - BOOTH
                    • CodeCaptcha – プログラマーだけを通すための CAPTCHA サービス

                      CodeCaptcha.io は、文字通り Code で CAPTCHA させるためのサービスです。 webサービスの利用や登録時に、プログラム(bot)による不正な自動投稿や大量の連続投稿・いやがらせなどを防ぐため、人間でないとできない入力を要求する CAPTCHA 、一番よく見かけるのはグネグネと曲げられたりした文字列を入力するものだと思います。 一般的なCAPTCHA の目的はbot を弾いて人間を通す関所のような役目ですが、CodeCaptcha では、この通行資格を人間ではなくプログラマ、あるいは少なくともプログラミングが多少わかる人、としているわけです。 デモで出てくるプログラムはこちら。 「プログラマといったって、道具も言語も人によってバラバラだろうし、どんな問題が出るのか?」と思いましたが、言語は JavaScript です。特にweb系のプログラマ向けなら妥当な選択ですね

                        CodeCaptcha – プログラマーだけを通すための CAPTCHA サービス
                      • プログラマーがたまに席で謎に叫ぶやつ

                        やさしく見守ってあげてください

                          プログラマーがたまに席で謎に叫ぶやつ
                        • 東南アジアに連れ去られる中国人プログラマー--甘い話に乗せられた“技術黒奴”の現実

                          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 中国でプログラマーをターゲットにした新手の詐欺が話題になっている。フィリピンやカンボジアやミャンマーなど東南アジアに連れ去られてしまうというものだ。 前提として、中国でプログラマーは花形職業であると同時に、残業が多くハードワークである。2019年の前半にはトレンドワードとして「996」という言葉が挙げられた。これはIT業界の特に大手企業において、朝9時から夜9時まで週6日働くブラック労働が常態化していることを意味する。トレンドワードになるほど多くのIT業界勤務者がブラック労働ぶりを嘆き、さまざまな書き込みを行っていたが、時の阿里巴巴(Alibaba)会長の馬雲(ジャック・マー)氏は「働けるのは良いことだ」と語るなど、業界各社は改善しよう

                            東南アジアに連れ去られる中国人プログラマー--甘い話に乗せられた“技術黒奴”の現実
                          • なぜ『プログラマのための文字コード技術入門』の改訂新版にはSKKと Emacsの話が入っていないのか - yanok.net

                            拙著『[改訂新版] プログラマのための文字コード技術入門』(技術評論社,2018)についての感想で,初版にAppendixとして入っていたSKKとEmacsによるJIS X 0213対応の話が無くなっていることを惜しんでくれているものがありました。 これは初版執筆時に著者(私だ)がEmacsとSKKを使ってEUC-JIS-2004のプレーンテキストとして原稿を書いていたことを紹介し,当時の一般的な日本語入力環境が抱えていた問題点をこれによって解消できることを説明したものです。 当時の日本語入力環境というのは,おおまかにいえばJIS X 0208の第1・第2水準漢字に制約されており,それ以外の文字は入力できないか,できたとしても単漢字変換や文字パレットのような使いにくい方式によるしかないというものでした。そういう状況を改善し,現代日本で使われている文字は第1・第2水準漢字に限らず,分け隔てな

                            • プログラマーがUnityのUI Toolkitを学べるデモ『QuizU』が公開。複数のメニュー画面やゲームフローの管理機能を備えた、クイズゲームのサンプルプロジェクト

                              UI Toolkitとは、UnityのUIを開発するための機能やリソース、ツールを集めたツールキットです。その教育用のサンプルプロジェクトとして、プログラマー向けのデモ『QuizU』が公開されました。 QuizU『QuizU』は、複数のメニュー画面とゲームフローの管理機能を備えた、クイズゲームのサンプルプロジェクトです。本作を通じ、UI Toolkitコンポーネントのさまざまな活用方法を学べます。 主にプログラマーに向けて作成されており、UI Toolkitの概念とツールについて説明されています。

                                プログラマーがUnityのUI Toolkitを学べるデモ『QuizU』が公開。複数のメニュー画面やゲームフローの管理機能を備えた、クイズゲームのサンプルプロジェクト
                              • 『推理小説』が好きな人は【プログラマ】に向いているかもしれない話→「犯人は自分だった」「迷宮入りも珍しくない」システム開発ならではのドラマがある

                                ビタワン☃️ @vitaone_ ■プログラマ兼漫画家です👨‍💻 ■「いきのこれ!社畜ちゃん」という漫画を毎週日曜日20時に投稿します ■呟きはITネタ、アニメ、VTuber関連が多いです ■ホロライブ箱推し ■おっぱいが好きです ■ネガティブな話題はツイートもRTもしないように心掛けています🤐 vitaone.fanbox.cc

                                  『推理小説』が好きな人は【プログラマ】に向いているかもしれない話→「犯人は自分だった」「迷宮入りも珍しくない」システム開発ならではのドラマがある
                                • アメリカ人「日本に文系プログラマがいると聞いてドン引きした。考古学部卒の奴に手術させるようなもんじゃん」

                                  アメリカに遊学してた増田だけど アメリカの知り合い(アメリカ人と同じく遊学してた中国人韓国人)と雑談してた時に 「学校で学んだことを仕事に活かしたいよなあ」って話になった そこで「そういえば日本には文系や専門学校卒のプログラマがいるんだよ」って伝えた するとアメリカの知り合いが鳩が豆鉄砲くらった顔になった 「文系でプログラマって。。。。。。。。えええ」 「プログラマってのは情報工学や計算機科学を修めた人がつく仕事だよ?」 「考古学専攻の奴が内視鏡手術をするようなもんじゃん」 「日本って専門知を大事にしないよな。衰退した理由も生産性が低い理由もわかったlol 」 と散々な言われようだった 反論できなかった…

                                    アメリカ人「日本に文系プログラマがいると聞いてドン引きした。考古学部卒の奴に手術させるようなもんじゃん」
                                  • コードを読んでリポジトリ名を当てろ! プログラマ向けゲーム「GitHub-Guessr」が登場

                                    いま流行しているWebブラウザ用のゲームの1つに「GeoGuessr」(ジオゲッサー)があります。 GeoGuessrは下記の画面のように、ある場所のGoogle Map上の風景が表示されます。プレイヤーは周りの風景を眺め、少しずつ移動しながら、自分が世界中のどこにいるのかを推測します。 推測した場所を右下にあるGoogle Map上で指定し、当たるまでの時間の短さを競う、というゲームです。 上記の例のように有名な観光地であればすぐに場所を当てることができるでしょう。 しかし道路標識を見ても読めないような言語で書かれている、どこかの国の小さな街の一角に飛ばされたなら話は別です。 果たして自分はアフリカの砂漠にいるのか、南アメリカのジャングルなのか、太平洋上の孤島なのか、風景の中の植物の様子や建物の作り、人々の様子など何か手がかりになるような情報を探しながら移動し、いまいる場所を推測していく

                                      コードを読んでリポジトリ名を当てろ! プログラマ向けゲーム「GitHub-Guessr」が登場
                                    • プログラマーがルービックキューブをやるメリット

                                      プログラマーの皆様はルービックキューブのような多面体パズルをやっているでしょうか?私は速さは気にしていないライト層ではありますがやっております。プログラマーの方々の趣味の話を聞いていると、ルービックキューブをやっている方、昔やっていた方というのは結構いまして、もしかするとプログラマーのキュービスト率は高いんじゃないかと考えております。今回は、そんなルービックキューブのような多面体パズルをプログラマーがやるメリットを紹介します。 メリット概要 インストールやビルドの待ち時間で暇を潰せる 頭の体操と指の体操を同時にできる 多面的に物事を考える訓練になる 問題解決の際これまでの知識を応用する訓練になる 法則を導き出す力を養える 日々の積み重ねにより確実に成長を感じられる体験を得られる インストールやビルドの待ち時間で暇を潰せる プログラマーは何かと待ち時間が多い職業だと思います。暇つぶしにはもっ

                                        プログラマーがルービックキューブをやるメリット
                                      • 『DQ4』で8回逃げると必ず“会心の一撃”になる理由が明らかに。当時のプログラマーがYoutubeで明かす | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                        その中で根強くファンの記憶に残っているのがとある裏ワザ。それは、絶対に逃げることができないボス戦で8回“にげる”を選択すると、その後の攻撃が必ず“かいしんのいちげき”になるというもの。誰がどのようにして発見したのか定かではないが、なぜか多くのプレイヤーが知っている裏ワザだった。 果たして、なぜこのような裏ワザが誕生してしまったのだろうか? 2021年5月1日に公開されたYoutubeの動画でそのヒミツが明かされることとなった。

                                          『DQ4』で8回逃げると必ず“会心の一撃”になる理由が明らかに。当時のプログラマーがYoutubeで明かす | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                        • 40代の男性プログラマーが5ヶ月の育休を取った - Islands in the byte stream

                                          次子のために5ヶ月の育休をとった記録です*1。 家族構成は、外資系*2勤務フルタイムワーカーの私、同じく外資系勤務フルタイムワーカーの妻、長子のmfx氏(2017年9月生まれ)、そして次子のrfx氏(2022年6月生まれ)という四人家族です。 私が育児休業をとったのはrfx氏の育児のためです。妻がはrfxの誕生の1ヶ月前から産休に入り、11月いっぱいまで育休をとりました。私は妻と入れ替わるように11月下旬から翌年の4月下旬まで育休をとったため、約5ヶ月間育児休業を取得することになりました。つまり、rfx氏が保育園に入園して慣らし保育が終わるまでの期間を、私たち夫婦で分担して育休をとり、育児に集中することにしたのです。 長子のmfx氏が生まれたときは、私は育休を取得しませんでした。当時は人数が一桁台のスタートアップ企業に勤めていましたが、育休は取ろうと思えば取れたはずです。しかしなんとなく「

                                            40代の男性プログラマーが5ヶ月の育休を取った - Islands in the byte stream
                                          • Introduction | プログラマの生き様

                                            お久しぶりです。C88は落選してしまったので1年ぶりの同人誌です。 今回の本は、プログラマという生き様を紹介する本です。 というのも、世間ではプログラマという仕事に対する誤解が蔓延していて、 キツイ汚い臭いの3Kだの、毎日徹夜の奴隷労働だの、常に過労死と隣り合わせだの、 そんな(たぶん)間違ったイメージを持たれています。 このような間違ったイメージにより、 プログラミングは好きだけど仕事にするのは避ける学生や、 親から強く反対されて諦める学生なんかもいるわけで、 これは業界にとっても非常に良くない状況なわけです。 この本は、主にそんなこれからプログラマの道を志す人に対して、 「そんなことないやで? 選択を間違えさえしなければ 楽しく働けるやで!!」 と伝えることを目的にした本です。 実際、少なくとも我々の周りでは多くの人が楽しんで働いています。 この業界で働いていて、現状に満足してない人、

                                              Introduction | プログラマの生き様
                                            • 超巨大クラウドのシステム開発現場を行動観察。ガチ三流プログラマが米国システム開発の現状をリークする話(2) Regional Scrum Gathering Tokyo 2022

                                              超巨大クラウドのシステム開発現場を行動観察。ガチ三流プログラマが米国システム開発の現状をリークする話(2) Regional Scrum Gathering Tokyo 2022 本記事は「超巨大クラウドのシステム開発現場を行動観察。ガチ三流プログラマが米国システム開発の現状をリークする話(1)」の続きです。 日本のエンジニア層と米国のエンジニア層の違い 次はエンジニアのレベルっていう話です。 これはもう僕のイメージなんですけど、日本のエンジンニアは、もちろん技術力の高い人がたくさんいます。 たくさんいるんですけど、ある一定以上のレベルになると人数がすごい減るっていうイメージがあります。 アメリカの場合は、別にエンジニアがすべて優れているとは思っていませんが、基本的に一定のレベルが担保されてる感があって、みんな普通にオブジェクト指向とか、関数型とかDIであるとかデザインパターンとか、そうい

                                                超巨大クラウドのシステム開発現場を行動観察。ガチ三流プログラマが米国システム開発の現状をリークする話(2) Regional Scrum Gathering Tokyo 2022
                                              • tetsu on Twitter: "話題の超天才プログラマーの人、 "規則の矛盾を突くのが趣味"というとんでもない人で 「法律を読む限りでは、運転免許は人間に限らず、法人でも取得できるはずだよね?んじゃ申請するわ。認めない場合は法的根拠を示せ」と役所へ問い合わせた… https://t.co/Hlc71fuwsQ"

                                                話題の超天才プログラマーの人、 "規則の矛盾を突くのが趣味"というとんでもない人で 「法律を読む限りでは、運転免許は人間に限らず、法人でも取得できるはずだよね?んじゃ申請するわ。認めない場合は法的根拠を示せ」と役所へ問い合わせた… https://t.co/Hlc71fuwsQ

                                                  tetsu on Twitter: "話題の超天才プログラマーの人、 "規則の矛盾を突くのが趣味"というとんでもない人で 「法律を読む限りでは、運転免許は人間に限らず、法人でも取得できるはずだよね?んじゃ申請するわ。認めない場合は法的根拠を示せ」と役所へ問い合わせた… https://t.co/Hlc71fuwsQ"
                                                • Type-C搭載ディスプレイを活用した複数PCの切り替え術 - プログラマでありたい

                                                  みなさんのPCデスク周りはどういった環境でしょうか?テレワークの浸透で、自宅でのPCデスク周りの充実が急速に進んでいると思います。私も昇降式デスクを導入するなど、自分好みの環境に整備していっています。 そんな中で少し困っていたのが、複数のPCを利用する場合の環境の切り替えです。私は日中は会社のPCで業務し、夜間は自分のPCで原稿の執筆などをしています。この際に困っていた事として、キーボードやマウスは同じものを使いたいので、PCの切り替え時の手間が面倒くさいということです。試行錯誤した末に行き着いた現状の構成を紹介します。 PC周りの周辺機器 ディスプレイはType-Cの給電タイプ まず環境の中核となるのが、USB Type-Cで給電機能とUSB自体のハブの機能を持つディスプレイです。条件がかなり絞られてしまうのですが、給電機能を持つものが重要です。自分が買ったものは絶版になったようですが、

                                                    Type-C搭載ディスプレイを活用した複数PCの切り替え術 - プログラマでありたい
                                                  • プログラマを高いと思ってしまう

                                                    アイスが100円で買えるのが信じられない。 自分で作ろうと思ったら牛を育てて乳を絞って殺菌消毒して撹拌してサトウキビを育ててカットして抽出して結晶化して牛乳に入れて冷凍して撹拌してカカオを育てて収穫して発酵して焙煎して撹拌してテンパリングして溶かして纏わらせて冷凍する必要があるのにスーパーに行けばタダ同然で手に入る。ハーゲンダッツすら超特価な買い物だ。 それに比べてプログラマはキーボードカタカタしてるだけで月80万もかかる。 毎日ビエネッタ食べてもお釣りがくる。 プログラマはなるべくクビにしておやつにお金を使ったほうがいい。

                                                      プログラマを高いと思ってしまう
                                                    • プログラマのためのChatGPT活用 - コーディング編 - - Qiita

                                                      この記事について 爆発的な話題となっているChatGPTですが、そのあまりのシンプルさ、適用範囲の広さ、活用方法の多彩さから、その能力を十分に引き出すことはなかなか難しいものです。ChatGPTはソフトウェア開発の多くのプロセスに活用できますが、この記事ではコーディングフェーズでの活用についてまとめます。 応答は長い物が多いので、基本的に記載しません。ぜひChatGPTに入力してみてください。 ChatGPTの使い方に関するコツ 背景や前提を十分に伝える。 ChatGPTに質問の背景や前提を伝えることでより精度の高い結果が返ります。「このプログラムは〜を目的としたものの一部です。何をしているか説明してください。」のように質問に背景・前提を付け足すこと重要になることがあります。応答の精度が低いと感じた場合は、こういった前提条件などを付加して何度も質問してみましょう。 スレッド内では文脈を活用

                                                        プログラマのためのChatGPT活用 - コーディング編 - - Qiita
                                                      • はまちや2 on Twitter: "プログラマと呼ばれてた人達が近年エンジニアと呼ばれる理由は1987年に裁量労働制が法制化されて、その縛り条件として職種:システムエンジニアっていうのがあったせいだと思う。多くの会社で今日からプログラマではなくエンジニアと名乗れと言… https://t.co/UXENwqYRgS"

                                                        プログラマと呼ばれてた人達が近年エンジニアと呼ばれる理由は1987年に裁量労働制が法制化されて、その縛り条件として職種:システムエンジニアっていうのがあったせいだと思う。多くの会社で今日からプログラマではなくエンジニアと名乗れと言… https://t.co/UXENwqYRgS

                                                          はまちや2 on Twitter: "プログラマと呼ばれてた人達が近年エンジニアと呼ばれる理由は1987年に裁量労働制が法制化されて、その縛り条件として職種:システムエンジニアっていうのがあったせいだと思う。多くの会社で今日からプログラマではなくエンジニアと名乗れと言… https://t.co/UXENwqYRgS"
                                                        • PC修理廃人 on Twitter: "前に話題になってた突然「@ https://t.co/Eu9AXTjr17」とか中国系のメールアドレスでiPad乗っ取られる原因わかったかも、、 iCloudに紐付けされてない個体のシリアル番号をNANDプログラマで上書きしてア… https://t.co/L2mqPc6qc7"

                                                          前に話題になってた突然「@ https://t.co/Eu9AXTjr17」とか中国系のメールアドレスでiPad乗っ取られる原因わかったかも、、 iCloudに紐付けされてない個体のシリアル番号をNANDプログラマで上書きしてア… https://t.co/L2mqPc6qc7

                                                            PC修理廃人 on Twitter: "前に話題になってた突然「@ https://t.co/Eu9AXTjr17」とか中国系のメールアドレスでiPad乗っ取られる原因わかったかも、、 iCloudに紐付けされてない個体のシリアル番号をNANDプログラマで上書きしてア… https://t.co/L2mqPc6qc7"
                                                          • プログラマーを苦しめてきた「KEN_ALL.CSV」を「utf_all.csv」に!「EmEditor」を駆使して変換してみた[Sponsored]

                                                              プログラマーを苦しめてきた「KEN_ALL.CSV」を「utf_all.csv」に!「EmEditor」を駆使して変換してみた[Sponsored]
                                                            • 「心はプログラマだった」故・ヤフー井上雅博、15期無敗の秘訣 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                              ヤフージャパンを1兆円企業に育て上げた名経営者、井上雅博氏。2017年4月25日、クラシックカーイベント参加中の事故で逝去した同氏の評伝『ならずもの 井上雅博伝 ──ヤフーを作った男』(講談社)が今年5月に上梓された。趣味の人としても知られる井上氏の、「私人」の顔をも垣間みることができる書である。 かつてヤフーに在籍し、井上雅博社長を直接知る人は、本書をどう読み、何を感じたろうか。 アマゾン ジャパンの立ち上げメンバーを経て、2002年ヤフー入社。2014年に同社を退社するまで、ビジネス開発・営業企画・事業企画・COO室・ショッピング事業などに従事した曽根康司氏に思い出を振り返っていただいた。 曽根康司氏 趣味の人? いや、あくまでも経営者として 早いもので、ヤフーの元社長だった井上雅博氏(井上さん)がこの世を去ってから、3年が経った。 そんな中、井上さんについて書かれた評伝を読んでみた。

                                                                「心はプログラマだった」故・ヤフー井上雅博、15期無敗の秘訣 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                              • Kindle本の販売という実績解除しました - プログラマでありたい

                                                                2016年から目標として掲げ続けてきた、Kindle本の販売という目標を2020年3月15日にようやく達成しました。 AWSの薄い本 IAMのマニアックな話 作者:佐々木拓郎発売日: 2020/03/15メディア: Kindle版 IAMのマニアックな話とEPUB Kindleで販売を開始した本は、昨年執筆しBOOTHで販売していた『AWSの薄い本 IAMのマニアックな話』です。この本は、Re:VIEWという紙書籍・電子書籍作成支援ツールを利用していて、PDFだけでなくEPUB形式でも出力可能でした。なので、執筆している当時は、BOOTHと同時にKindleでも販売開始しようとしていました。が、出来上がったEPUB版をみて、販売を見合わせていました。 書籍を作成する場合、図の位置であったり内容に合わせて改ページを考えます。しかし、一般的なEPUBは、リフロー型といって画面や文字サイズに合わ

                                                                  Kindle本の販売という実績解除しました - プログラマでありたい
                                                                • プログラミング学習「最強の方法」とは? プログラマ歴10年のライターがたどり着いた結論 | キャリコネニュース

                                                                  ちかごろ人気の職業「プログラマー」ですが、実際仕事を始めると、たくさんのプログラミング言語を同時に操ることを要求されます。 たとえば、ウェブサイトひとつ作るにしても、HTML、CSS、JavaScriptと、3つの言語がほぼ必須です。加えてJavaやPHPなどのサーバサイド言語、スマホアプリを作るならSwiftやKotlinなど、数え上げればきりがありません。 筆者自身、日本と海外含めておよそ10年をIT業界で過ごす中で、ざっと10種類以上の言語やライブラリを習得してきました。その経験から「新しいプログラミング言語を習得する最強の学習方法」について、わたしの考えをお話しします!(文:はっしー) 結論はこれ! サクッと結論から言うと、もっとも効率がいい学習方法は「自分が作りたいもの、作る必要があるものを、実際に作ること」です。結局、それが一番学びが早く、技術も定着すると私は考えます。 漠然と

                                                                    プログラミング学習「最強の方法」とは? プログラマ歴10年のライターがたどり着いた結論 | キャリコネニュース
                                                                  • 【新卒研修】監修者@t_wadaと読む!プログラマが知るべき97のこと読書会 - CARTA TECH BLOG

                                                                    技術広報しゅーぞーです。 今日は24卒エンジニア新卒研修で行われた『プログラマが知るべき97のこと』読書会の模様をレポートします! O'REILLY 『プログラマが知るべき97のこと』 この研修の目的 新卒研修だからこそ先人たちの経験から学び方を学び、それをベースに半年後の目標を考えてもらうことです。研修の最後に個々人が立てた目標を書いてシェアしてもらいます。 24卒エンジニアが書いた半年後の目標 監訳者@t_wadaと共読 今回の読書会は 『プログラマが知るべき97のこと』の監修者である @t_wadaさんと共に進めます。 『プログラマが知るべき97のこと』監修者 @t_wada @t_wadaさんはエンジニアなら誰もが目にする 『プログラマが知るべき97のこと』 『SQLアンチパターン』 『テスト駆動開発』 の監修者でもあります。 @t_wadaさんが監訳・監修した本たち @t_wad

                                                                      【新卒研修】監修者@t_wadaと読む!プログラマが知るべき97のこと読書会 - CARTA TECH BLOG
                                                                    • ounzıɯ¨̮ nɯɐso ̑̈ 💉💉💉 on Twitter: "顧客が本当に必要だったもののイラストは1枚目が有名だけど,もっと古い時代に書かれたもの(2枚目)がある.古いものの4と5は,プログラマが実装したのだけど,あと一歩で動かなかった,それを運用で無理矢理カバーした結果,木を切ることにな… https://t.co/HEmd35mhIo"

                                                                      顧客が本当に必要だったもののイラストは1枚目が有名だけど,もっと古い時代に書かれたもの(2枚目)がある.古いものの4と5は,プログラマが実装したのだけど,あと一歩で動かなかった,それを運用で無理矢理カバーした結果,木を切ることにな… https://t.co/HEmd35mhIo

                                                                        ounzıɯ¨̮ nɯɐso ̑̈ 💉💉💉 on Twitter: "顧客が本当に必要だったもののイラストは1枚目が有名だけど,もっと古い時代に書かれたもの(2枚目)がある.古いものの4と5は,プログラマが実装したのだけど,あと一歩で動かなかった,それを運用で無理矢理カバーした結果,木を切ることにな… https://t.co/HEmd35mhIo"
                                                                      • 全社員プログラマー化を狙い、社内コンテストまで開くディスコの覚悟

                                                                        半導体製造装置メーカー、ディスコがITベンダー顔負けの内製化を進めている。施策は多岐にわたる。その1つが2011年から続けている社内のソフト開発コンテストだ。装置向けの組み込みソフトを開発するエンジニアだけでなく、業務部門の担当者も参加対象に含めている。 全社員をプログラマーにする計画を進めるディスコがITの内製化を加速させている。例えば2019年4月には全社員のソフト開発スキルのレベルを判定できるようにするため段級制度を整えた。ただ、最近になって急に内製化策を講じているわけではない。全社員プログラマー計画を推し進める柱の1つは2010年代前半から手掛けている。 結果が出た後こそ大切 具体的には年2回のペースで開いている社内のソフト開発コンテスト「DISCO Software Contest」である。まず2011年から半導体製造装置部門のエンジニアを対象にC言語によるコンテストを始めた。軌

                                                                          全社員プログラマー化を狙い、社内コンテストまで開くディスコの覚悟
                                                                        • 『ドラゴンクエスト4』で8回逃げると「会心の一撃」になるのはバグか仕様の裏技か。真相が当時のプログラマーの証言で明らかに

                                                                          (画像はドラゴンクエストⅣ 導かれし者たち | ドラゴンクエスト誕生30周年記念ポータルサイト | SQUARE ENIXより) 1990年に発売された『ドラゴンクエスト4』は、キャラクターごとに分かれた章立ての形式、AIによる戦闘システムなどを導入し、ドラマティックな名作として語り継がれている。2001年にはPlayStation向けにリメイクされ、それをベースにニンテンドーDSやスマートフォンにも移植された。こうしたリメイクにより、オリジナルをプレイしたことがない人でも時代を超えて魅了し続けている作品だ。 このオリジナル版『ドラゴンクエスト4』では、ボス戦で「にげる」を8回繰り返すと、以後、会心の一撃が連発する裏技が存在する。最終決戦のデスピサロ戦などで重宝するので、利用したプレイヤーも多いだろう。プレイヤーの救済措置として、あまりにも出来すぎた裏技なので、開発者が意図した仕様なのか、

                                                                            『ドラゴンクエスト4』で8回逃げると「会心の一撃」になるのはバグか仕様の裏技か。真相が当時のプログラマーの証言で明らかに
                                                                          • プログラマー向けの十徳ナイフ「DevToys」にARM64ビルド ~最新版は日本語にも対応/今までググって探していたツールがひとまとめに

                                                                              プログラマー向けの十徳ナイフ「DevToys」にARM64ビルド ~最新版は日本語にも対応/今までググって探していたツールがひとまとめに
                                                                            • 台湾コロナ対策で脚光 「天才プログラマー」IT大臣 - 日本経済新聞

                                                                              世界中の国や地域が新型コロナウイルス感染の拡大防止に追われるなか、台湾の「マスク配布システム」が一躍脚光を浴びている。仕掛け人の1人が台湾当局のデジタル担当政務委員(閣僚級)であるオードリー・タン(唐鳳)氏だ。タンは氏1981年4月生まれの38歳(取材時)。ウェブの登場とともに独学でプログラミングを学び、米シリコンバレーで起業した経歴もある。「天才プログラマー」とも称され、2016年10月から

                                                                                台湾コロナ対策で脚光 「天才プログラマー」IT大臣 - 日本経済新聞
                                                                              • 【独学】ノンプログラマーのための「建築で理解するPython入門」 | 建築デジタル研究会

                                                                                この記事は、プログラミング初心者であっても身近に感じられるように、建築を使ってPythonを説明しようというシリーズ記事です。 建築で理解するPython入門の特徴 初心者であっても基本的なPython構文を理解できるような丁寧な解説まったくの初心者から市販のPython書籍を読めるようになる建築デジタルツールでPythonを使う準備が整う 人気のプログラミング言語であるPythonは建築業界でも使われはじめています。 RhinoやGrassshopperなどのデジタルツールを使っている人は特にPython学習によって更なるスキルアップが期待できます。 建築業界で必須のソフトウェアのオススメ書籍はこちらです。

                                                                                  【独学】ノンプログラマーのための「建築で理解するPython入門」 | 建築デジタル研究会
                                                                                • 20年前なら日本のIT技術は世界一だった…天才プログラマーの7年半を奪った「著作権法」という闇(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                                  京都地方裁判所庁舎。有罪判決を下した京都地裁、京都簡裁、京都検察審査会がある。(写真=J o/CC-BY-SA-2.5/Wikimedia Commons) ■Winny開発者を収監した「著作権法違反幇助」という罪 かつて日本経済は世界で燦然と輝いていた。平成元年(1989年)には世界の企業時価総額ランキングの上位10社に日本企業が7社も入っていた。しかし、それから34年がたった今年の2月時点で、日本企業は上位10社どころか上位50社にさえ1社も入っていない。そうなった要因はさまざまあるが、あれさえなければ、日本は今ごろ世界中からお金が集まっていた可能性もある出来事がある。それが「Winny事件」である。 【写真】2011年12月20日、検察側上告審棄却が決定し、記者会見で笑顔を見せる「ウィニー」開発者の金子勇氏 今年3月、映画『Winny』が全国で公開された。この作品は、今から19年前の

                                                                                    20年前なら日本のIT技術は世界一だった…天才プログラマーの7年半を奪った「著作権法」という闇(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース