並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 421件

新着順 人気順

マイホームの検索結果1 - 40 件 / 421件

  • マイホームに最強のオタク部屋を作ったら人生が完結した - ジゴワットレポート

    コロナに翻弄されているうちに、念願のマイホームが完成した。ブログの更新がまたもや滞ってしまったのは、新生活に向けた諸々をこなしていたためである。物理的な作業から、行政的な手続きまで。無限にも思えた「やること」は、一応のゴールを見た。 このブログでは度々報告してきたが、新居の建設にあたり、自室(書斎)を作った。夫婦で話し合い、嫁さんの了承を得た上で、終の棲家に設ける自分専用の6畳間。ここをいかにデザインするか。夢とロマン、機材の都合、そして現実的な予算。ライター業で貯めた資金を解放する時がきた。やがて、様々な紆余曲折を経て、誰よりも100%自分に向けた「最強のオタク部屋」が完成した。 そう、人生が  ““““完結””””  してしまった。 「賃貸か・持家か」という議論は、今日も元気にネットのどこかで盛り上がっていることだろう。しかし、私の住む地方の限界田舎に限って言えば、土地が(都心部に比べ

      マイホームに最強のオタク部屋を作ったら人生が完結した - ジゴワットレポート
    • 【漫画】35歳男がマイホーム35年ローンに挑む話「え、金利だけで350万…?1年間金利のためにタダ働きってこと?」

      のりつけ雅春。 マイホームアフロ田中① 発売中 @zenbutukawarete 住宅展示場でやっぱりラスボス出た話 (5/5) 続きは マイホームアフロ田中1巻 で読めます!↓ 試し読みと 書店、電子書店、いろいろ sgk.me/3lCmGrd Amazon amzn.to/2XghXSM 楽天books a.r10.to/hwl7FY pic.twitter.com/aChVjs4uuz 2023-01-30 13:04:34

        【漫画】35歳男がマイホーム35年ローンに挑む話「え、金利だけで350万…?1年間金利のためにタダ働きってこと?」
      • DIYで室温が約4℃上がる「マイホームの寒さ対策」が参考になる 効果絶大な簡単アイデアに「さっそくやってみます!」の声

        冬は家の中が寒くてつらい、でもインプラス(内窓)を導入するには費用がかかる……。そんな悩みをもつ主婦が、安価で入手できる3つの断熱アイテムを使って自宅の寒さ対策をする動画をYouTubeに公開。動画は反響を呼び、記事作成時点で再生数が71万回を超えるなど話題になっています。 【寒い家を暖かくする簡単方法】マイホームの寒さ対策!約4℃変わった窓際DIY 投稿者は、2児の母のちょびすけ(@chobisuke0815)さん。31歳で念願のマイホームを建てたちょびすけさんは、マイホームに関するお役立ち情報を中心に発信しています。 今回の動画では、マイホームの寒さ対策として、窓に使う3つの断熱アイテム「ビニールカーテン」「ハニカムシェード」「冷気カットパネル」を購入し、家じゅうの窓に設置する様子を紹介。いずれも安くて取り回しが簡単なだけでなく、透明や半透明のアイテムを選ぶことでインテリアの邪魔をしな

          DIYで室温が約4℃上がる「マイホームの寒さ対策」が参考になる 効果絶大な簡単アイデアに「さっそくやってみます!」の声
        • DIYで室温が上がる「マイホームの寒さ対策」が参考になる! 工具なし&5分で終わる簡単アイデアに「素晴らしい実験です」

          家の寒さに悩む主婦が5つの断熱アイテムを使った寒さ対策の動画をYouTubeに公開。動画は記事作成時点で7万4000再生を超えています。工具なしで簡単にできる工夫が参考になる……! 【寒い部屋 全員やるべき】全item紹介!これだけ見れば解決/窓断熱&隙間風対策 投稿者は、2児の母のちょびすけさん。31歳で念願のマイホームを建てたちょびすけさんは、マイホームに関するお役立ち情報を中心に発信しています。 今回の動画では、マイホームの寒さ対策として、窓に使う5つの断熱アイテム「ハニカムシェード」「プチプチ&突っ張り棒」「ビニールカーテン」「スキマプロテクト」「冷気ストップパネル」を購入。温度変化の実験と合わせて紹介しています。 アイテムはいずれも安価で、工具やプラダン(プラスチック段ボール)を使わずに簡単に取り付けられるものばかり。寒い家に悩む人は必見です! 1.ハニカムシェード ちょびすけさ

            DIYで室温が上がる「マイホームの寒さ対策」が参考になる! 工具なし&5分で終わる簡単アイデアに「素晴らしい実験です」
          • 宅内LANをDIYで10GbEにしてみた。マイホームの配線丸ごと交換は意外と簡単!?

              宅内LANをDIYで10GbEにしてみた。マイホームの配線丸ごと交換は意外と簡単!? 
            • 住宅ローンを組まなくてもマイホームが手に入る。募集→即完売の譲渡型賃貸住宅「家賃が実る家」が人気の理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

              人気上昇中の「譲渡型賃貸住宅」 株式会社Minoruが展開する「家賃が実る家」は、家賃を払い続けることで持ち家が手に入る画期的なサービスだ。 家の間取りや土地を選んで住宅を建てるという点で、「家賃が実る家」はこれまでの新築住宅と変わらない。しかしこのサービスの場合、最初は賃貸という形でスタートするのが大きな違いだ。その後、住んでいる人が一定期間家賃を支払い続けると、最終的にその家が譲渡されるのだ(期間は最初に設定)。 この方法の最大のメリットは、住宅ローンを組まずに家を建てられること。さまざまな理由で住宅ローンの審査に通らない人であっても、このサービスであればマイホームの夢を叶えることができる。最初は賃貸として入居するため、賃貸住宅への入居時と同等の審査だけでいい。 そもそもこのサービスが始まった理由も、住宅ローンの審査という問題が大きく関わっているという。「家賃が実る家」を展開する株式会

                住宅ローンを組まなくてもマイホームが手に入る。募集→即完売の譲渡型賃貸住宅「家賃が実る家」が人気の理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
              • 《総工費はなんと560万円!》マイホームをセルフビルドして驚いた「家の原価」と「値の差はどこに出るか」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                  《総工費はなんと560万円!》マイホームをセルフビルドして驚いた「家の原価」と「値の差はどこに出るか」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                • 20代持ち家率、過去最高 3世帯に1つはマイホームあり - 日本経済新聞

                  住宅価格が高騰した2023年、20代以下の持ち家率が過去最高に達した。「3世帯に1世帯はマイホームあり」という水準だ。賃上げなどの恩恵を受けることに加え、資産形成の一環として住宅購入を急ぐ動きも一部でみられる。一方、住宅ローンの残高は膨らんでおり、家計運営には不透明感も強くなっている。20代の持ち家率、7年連続で3割超え「正直、価格は高いが今買わないともっと値上がりすると思った」。23年末、

                    20代持ち家率、過去最高 3世帯に1つはマイホームあり - 日本経済新聞
                  • 『普通の1992年生まれ(30歳)』は既婚で子供もいて新卒入社した会社で役職についててローンで購入したマイホームに住んでる?→「それは上位1割では?」「ツチノコだよ」

                    安眠するバク @bakunojob 『結婚してて子供もいて新卒で入社した会社では役職についててローンで購入したマイホームに住んでる1992年生まれ(30歳)』 ↑これがいわゆる“普通の人”なのだが、こんな人は「みんながいると思い込んでるだけで本当は実在しない」のではないかと最近思い始めた。 ツチノコやネッシーみたいな存在? 2023-01-12 20:34:32 安眠するバク @bakunojob 「いや、自分は1992年生まれですけど普通に結婚してて子供もいて役職ついててマイホームに住んでますよ?」って人がいたらコメントください。ブロックするんで。 2023-01-12 20:34:32

                      『普通の1992年生まれ(30歳)』は既婚で子供もいて新卒入社した会社で役職についててローンで購入したマイホームに住んでる?→「それは上位1割では?」「ツチノコだよ」
                    • 「マイホームが高すぎて買えない」という報道が増えたら要注意…不動産価格が急落する直前に起きる"変化" 売りにくいマンションはタイミングを逃すと手遅れになる

                      首都圏の新築分譲マンション平均価格が1億円を突破した。一方で、中古マンションの売れ行きは悪化している。売却を急ぐべきなのか。スタイルアクト代表の沖有人さんは「不動産価格が下がるきっかけは『令和版総量規制』になる可能性が高い。見極めるにはメディア報道に注目するといい」という――。 中古マンションの売れ行きは悪化している 首都圏の新築分譲マンション平均価格が1億円を突破した(不動産経済研究所調べ)。2023年3月の平均価格が1億4360万円だったのは、浜松町駅直結の世界貿易センタービルの建て替え案件であるWORLD TOWER RESIDENCEと港区三田綱町という億ションしかない立地にできる三田ガーデンヒルズの販売が重なったからだ。1億円以上の億ションの契約戸数は東京23区で694戸で、3億円以上が315戸に及んだ。 一方、中古マンションの売れ行きは悪化しており、2023年に入って価格調整が

                        「マイホームが高すぎて買えない」という報道が増えたら要注意…不動産価格が急落する直前に起きる"変化" 売りにくいマンションはタイミングを逃すと手遅れになる
                      • 「リースバック」悪用、マイホームを買いたたく「押し買い」急増…クーリングオフの適用外

                        【読売新聞】 高齢者がマイホームなどを安価で買いたたかれる「押し買い」の被害が増えている。契約後に解除を申し出ても、自宅の売却には一定期間内ならば契約を取り消せるクーリングオフが適用されないため、高額な違約金の支払いを余儀なくされる

                          「リースバック」悪用、マイホームを買いたたく「押し買い」急増…クーリングオフの適用外
                        • マイホーム購入!夫婦で約540万円分お得に住宅を購入するための7つの税金控除・給付金制度 | ローン滞納.com

                          今まさに、マイホーム購入を検討しているあなたへ。 マイホームの購入には様々な税金が関係していることをご存じでしょうか。 購入時に支払わなくてはいけない登録免許税や印紙税もあれば、後に支払うことになる不動産取得税や固定資産税など、逃れることはできない多くの税金の支払いがあります。 しかし、この税金は特例などを活用することで節税することができます。 また住宅取得給付金などをかしこく利用すればマイホームをお得に購入することができるのです。 この節税の金額は、購入する物件や条件によって異なりますが、その要件や申請方法を知らずに住宅を購入してしまうと、「実は適用外であった!」なんてことになりかねません。 逆に、(すべて適用できる方は少ないですが)あらゆる特例や給付金制度を活用すれば、約540万円も得する可能性もあるのです。 今回の記事では、不動産を購入してしまってからでは遅い税金の仕組みをまとめてい

                            マイホーム購入!夫婦で約540万円分お得に住宅を購入するための7つの税金控除・給付金制度 | ローン滞納.com
                          • Season11/6本目 奈落のマイホーム / 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん - 服部昇大 | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ

                            邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん 服部昇大 邦画プレゼン界をワンオペで牽引! 『邦キチ』が異次元のシーズン11にダイブ!! 今回も「映画について語る若人の部」を舞台に、バッキバキの邦画中毒女子高生・邦キチが、まずまずの洋画好きな部長・洋一を相手に絶妙なチョイスの邦画(一部例外アリ)を愚直にプレゼン!プレゼン!!プレゼン!!! その視点、その愛情、その圧力ーー。全てにおいてシーズン10を凌駕ッ!! 銀河系初の邦画プレゼン漫画、来し方を振り返ることなく爆走していく所存です…!!

                              Season11/6本目 奈落のマイホーム / 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん - 服部昇大 | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ
                            • マイホーム 買った地域は “浸水”エリア | NHK | WEB特集

                              「災害ばかり気にしていられませんから」 「安く新居を買うならここしかない」 住民のことばに割り切れない思いを抱きました。 そこはつい3年前、5メートル近く浸水した町。これからマイホームを建てようとしている人も、もう建てたという人にも、知ってほしい現実があります。 あのときと同じような被害を繰り返さないために。 (岡山放送局記者 周英煥)

                                マイホーム 買った地域は “浸水”エリア | NHK | WEB特集
                              • 「これ僕の家です」マイホーム写真を無断で広告使用、被害者が怒りの告発 掲載会社は不手際認める

                                「これ僕の家です」「勝手に広告にされては困ります」――。自宅の写真を住宅関連会社のネット広告に無断かつ誤解を招く形で使われたとして、被害者が怒りをあらわにしている。 広告主は取材に不手際を認めるも、写真は素材サイト「スナップマート」で購入したと明かした。なぜ権利侵害をしたとみられるコンテンツが出品されているのか運営会社に問い合わせているという。 「月5万円台で、庭付き4LDK建てちゃった」 被害者のツイートや取材への回答などによれば、経緯は次の通り。 問題の広告は、フェイスブックのメッセンジャーとインスタグラムで2022年10月10日から配信されていた。 「月5万円台で、庭付き4LDK建てちゃった」「このクオリティで月5万円台は最高」。こんな惹句とともに、立派な一戸建ての写真が使われている。 広告主は、注文住宅の比較サイト「タウンライフ家づくり」。広告には「スマホで自分専用の間取り作れるか

                                  「これ僕の家です」マイホーム写真を無断で広告使用、被害者が怒りの告発 掲載会社は不手際認める
                                • マイホームは「何歳」で「年収」がいくらを超えたら買う?|男女501人アンケート調査

                                  マイホーム購入のタイミングを見極める重要なポイントとして、「年齢」と「年収」があります。 年齢は「ローンを組めるタイムリミット」に、年収は「ローンと生活費のバランス」に直結するためです。 今回はマイホームを持ちたいとお考えの501人にアンケートを実施。 「いつまでにマイホームを買いたいか」や「年収がいくらになったらマイホームを買いたいか」について聞きました。 【調査概要】 調査対象:マイホームを持ちたいとお考えの方 調査期間:2023年10月25日~11月5日 調査機関:自社調査 調査方法:インターネットによる任意回答 有効回答数:501人(女性288人/男性213人) 回答者の年代:10代 0.6%/20代 16.8%/30代 39.0%/40代 26.4%/50代 14.0%/60代以上 3.2% マイホームは40歳までに買いたい人が7割以上 マイホームを持ちたいと考えている501人に

                                    マイホームは「何歳」で「年収」がいくらを超えたら買う?|男女501人アンケート調査
                                  • 防音室に実績ある会社とタッグ、趣味のドラムを楽しむマイホームを実現 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                    埼玉県に住むMさんは暮らしていた賃貸アパートの住み心地に満足できず、ふらっと訪れた展示場で住まい探しをスタート。その中の1社と話が進みすぎたことで不安になり、客観的なアドバイスを求めてSUUMOカウンターを利用。一番の目的だった防音室のあるマイホームを実現した 賃貸アパートの住み心地の悪さから住まい探しをスタート Mさんご夫妻は賃貸アパートに住んでいたが、その住み心地は満足できるものではなかったそうだ。 「築30年のアパートは夏暑く冬寒いという環境。しかも2階なのに下の階の音まで聞こえてくるという状況だったので、とても趣味のドラムを楽しむということもできませんでした」(夫) 近くの展示場に思いつきで訪れたところ、そのうちの1社と話が進みすぎて不安をおぼえるようになった。「話はどんどん進んでいくのですが、急にあまり経験のなさそうな担当者に変わったりするので、このまま進んでいいかどうか客観的な

                                      防音室に実績ある会社とタッグ、趣味のドラムを楽しむマイホームを実現 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                    • 【オタク家を買う】40代独身オタクがなぜマイホームを買おうと思ったか

                                        【オタク家を買う】40代独身オタクがなぜマイホームを買おうと思ったか
                                      • 5人家族の私が頭金なしでマイホーム購入をして感じたメリットと注意点 - アルファジャーナル

                                        私が感じた最大のメリットは「新居で家族と過ごせる時間が長く確保できた」こと誰にでも、マイホームが必要な時期というのがあります。 その必要な時期に頭金が貯まっていることが理想的ですが、頭金を貯めるのは相当な時間がかかります。 例えば頭金500万円を貯めようと毎月5万円ずつ貯蓄した場合、約9年という時間が必要になります。しかも現在住んでいる家の家賃を支払いながらなので毎月10万円以上の住宅費が必要となり、マンションを購入して住宅ローンを支払う以上に大変なことになってしまいます。 頭金を貯めている間に子供が巣立ってしまう私が頭金を貯めずにマンションを購入したのは、新居で過ごす家族一緒の時間を長く確保したいと考えていたからです。 もちろん、すでに頭金が貯まっている状況が一番良かったのですが、当時30歳の私が毎月5万円ずつ貯蓄して、頭金の500万円が用意できるころには39歳です。3人の子供たち(長男

                                          5人家族の私が頭金なしでマイホーム購入をして感じたメリットと注意点 - アルファジャーナル
                                        • マイホームで後悔した人が多い6つのパターンとは? 後悔しないためにチェックしておきたいポイントを解説!

                                          『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧 人生で最も大きな買い物、マイホーム。「理想のマイホームを手に入れるために、貯蓄を頑張っている」という方も多いのでしょう。 しかし、マイホームを購入したあと、さまざまな理由で後悔をしている人がいるのも事実。 今回、「マイホームの購入で後悔したこと」についてアンケートを取ったところ、

                                            マイホームで後悔した人が多い6つのパターンとは? 後悔しないためにチェックしておきたいポイントを解説!
                                          • 漫画背景にマイホームデザイナーを活用しよう!【時短】

                                            漫画背景にマイホームデザイナーを活用しよう!【時短】 10月 13, 2019 12月 7, 2020 漫画の描き方, 背景 このクオリティが3分で!! マイホームデザイナーを使うとこのくらいのクオリティの漫画背景が作れます。 個人的には及第点を余裕で満たしています。これが3分でできます。すごすぎる・・・! こちら、拙作同人誌「昔はカッコよかった」から抜粋しました。マイホームデザイナー、革命的に便利。 そんな超便利ソフト、マイホームデザイナーの紹介と漫画背景への使い方の解説が今回の主旨です。 ※各ソフトの機能・使い方・バージョン等に関して誤った認識があるかもしれないことを予めご了承ください。 総括から。 ・漫画背景にマイホームデザイナー、すごく使える! ・ただし建物の内観外観に限る。自然物等は苦手。 ・クリスタEXの機能「レイヤーのLT変換」で簡単になじむ。 ・クリスタEX⇒2万4千円 ・

                                              漫画背景にマイホームデザイナーを活用しよう!【時短】
                                            • 【漫画】35歳男がマイホーム35年ローンに挑む話。「さ、35年ローン!!」「土地の値段高い!」#アフロ田中

                                              週刊ビッグコミックスピリッツ編集部,うすくらふみ,高橋のぼる,のりつけ雅春,高瀬志帆,オジロマコト,丹羽庭,かねもと,シバタヒカリ,浄土るる,真鍋昌平,おかざき真里,ジョージ朝倉,鳥飼茜,高橋しん,矢田恵梨子,石ノ森章太郎,三条陸,佐藤まさき,若木民喜,黒丸,夏原武,野田宏,ふくしま正保,東元俊哉,濱田浩輔,高尾じんぐ,沖田×華,ホイチョイ・プロダクションズ

                                                【漫画】35歳男がマイホーム35年ローンに挑む話。「さ、35年ローン!!」「土地の値段高い!」#アフロ田中
                                              • 「いま賃貸派の人はラッキー」これからはマイホームを持たない人が勝ち組になる 家余りの時代が確実にやって来る

                                                人生をエンジョイするための家の選び方 もし、現在40〜50代で、家族がいるのに、未だに賃貸に住んでいることが恥ずかしいと思っている人がいたら、今日から大きく胸を張ってください。私は「持たないことは不幸ではない」と思います。 空き家の急増が広く知られるようになり、誰も住まずに朽ちていく家が問題となっています。 総務省統計局の「平成30年 住宅・土地統計調査」によると、全国の空き家比率は昭和末期の1988年には9.4%でしたが、2018年には13.6%と約1.5倍に増えています。居住者のいない住宅が、約900万戸もあるのです(同調査は5年ごとに実施)。 考えてみれば、一人っ子と一人っ子が結婚し、マイホームを買ってしまったら、双方の親の家2軒が余ります。今の親は地方から都心に上京し、都心で結婚をして家族を築いているため、その子どもたちの実家は都心となり、その実家があと数十年後には空き家になってし

                                                  「いま賃貸派の人はラッキー」これからはマイホームを持たない人が勝ち組になる 家余りの時代が確実にやって来る
                                                • 【7日でマスター 不動産がおもしろいくらいわかる本】マイホームや収益不動産の売買を検討している方におすすめです! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                                                  こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 5棟目の新築共同住宅を企画すべく土地購入を目指しておりますが、不動産市場が活発化されているので、なかなかチャンスにめぐりあいません。 共同住宅用地として割安だな思った土地が、JRによる区分地上権が設定されていて、3階以上の建設が難しいことが分かりました。 区分地上権に関するブログ記事 yoshikisan.hatenablog.com 宅地建物取引士の資格を取得しておりますが、かなり以前に取得したので、再度不動産について基本から勉強しようと思います。 マイホームを購入する方だけでなく、収益物件などの不動産投資にも大変分かりやすい本ですので、みなさまへご紹介いたします。 1 書籍名 【7日でマスター 不動産がおもしろいくらいわかる本】 2 【7日でマスター 不

                                                    【7日でマスター 不動産がおもしろいくらいわかる本】マイホームや収益不動産の売買を検討している方におすすめです! - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                                                  • 「マンション高く買います」チラシ、狙いは物件情報 20代からのマイホーム考(49) - 日本経済新聞

                                                    「このマンションを買いたい人がいます」。このような不動産業者のチラシが自宅の郵便受けに入っていたり、ダイレクトメールで届いたりした経験はありませんか。たまたま売却を検討していたとしても、そのチラシの内容は少し疑ってかかったほうが賢明かもしれません。「買い主がいます」というダイレクトメール「『とある企業の役員の方がこのあたりで物件を探しています』というダイレクトメールが届いたので、送ってきた不

                                                      「マンション高く買います」チラシ、狙いは物件情報 20代からのマイホーム考(49) - 日本経済新聞
                                                    • 「ローンが払えない…」念願の‟マイホーム”に危機 コロナ禍で相次ぐ(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                      冬のボーナスシーズン… 本来なら嬉しい時期のはずだが、街の人に”懐事情”を聞いてみると… 【画像】自宅を売却しても残るローン残債は… サービス業(50代): かなり減りました。休業期間がコロナ禍でありましたので、かなり厳しかったのは事実です 公務員(20代): 公務員です。下がってますね 運輸業(60代): たぶん(ボーナス)出ないかなぁとみんなで噂はしてた 自動車販売業(60代) 若干減らされてましたね。もともと給与も5%カットされてますので。生命保険はちょっと見直しました 収入が減ったという人が少なくない。 そんな中、不動産業者に増えている相談が… 不動産業者: ローンの支払いは厳しいですか マイホームを持つ男性: 厳しいですね。売却も1つの選択肢かな 全ての世帯の6割が持っている「マイホーム」が今、危機にさらされているのだ。 ”夢のマイホーム”  手放す事情とは?取材班は、大阪府内の

                                                        「ローンが払えない…」念願の‟マイホーム”に危機 コロナ禍で相次ぐ(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                      • 【ニコイチ】1棟2戸賃貸併用住宅の始め方を完全解説!マイホームを収益化しよう | hana writing office-不動産専門のライティング事務所

                                                        私たちは、1棟2戸賃貸併用住宅(通称:ニコイチ)を新築して、マイホームとして自身も暮らしながら運用しています。 賃貸併用住宅の魅力の1つに「マイホームだけど収益化ができること」が挙げられますが、実際どうなの?と疑問に思う人がいるのではないでしょうか。 そこで今回は、実際に運営している私たちの実体験を踏まえて、1棟2戸賃貸併用住宅(ニコイチ)の始め方を解説します! ニコイチに興味のある人は、ぜひ参考にしてみてください。 1棟2戸の賃貸併用住宅(ニコイチ)のメリット・デメリット 1棟2戸賃貸併用住宅(ニコイチ)って実際どうなの?と疑問に思う人は、そもそも賃貸併用住宅のメリット・デメリットにはどのようなものがあるかを知りたいのではないでしょうか。 そこで、賃貸併用住宅のメリット・デメリットについて下の表にまとめてみました。 メリットデメリット

                                                          【ニコイチ】1棟2戸賃貸併用住宅の始め方を完全解説!マイホームを収益化しよう | hana writing office-不動産専門のライティング事務所
                                                        • 【マイホーム購入!】マンションは『購入』と『賃貸』どちらが良い??実は、考えるまでもなく結果は明らか!!お金の観点から見ると『○○』がお得!! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜

                                                          【住宅ローン】『フラット35』って結局お得なの?実はもっとお得な『フラット35S』と『フラット35 子育て応援型・地域応援型』!!知らなきゃ損するかも!! 【マイホーム購入!】マンションは『購入』と『賃貸』どちらが良い??実は、考えるまでもなく結果は明らか!!お金の観点から見ると『○○』がお得!!

                                                            【マイホーム購入!】マンションは『購入』と『賃貸』どちらが良い??実は、考えるまでもなく結果は明らか!!お金の観点から見ると『○○』がお得!! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜
                                                          • 30代になると家やマンションを買ったという話をよく聞きます。地震などの災害一発でアウトな国、日本で家を買うなんてリスクしかないと思います。何故そこまでしてマイホームが欲しいのでしょうか?に対する森 一夫 (Kazuo Mori)さんの回答 - Quora

                                                            • 緑豊かな閑静な住宅街。住み心地の良い大好きな街でマイホームの夢を実現 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                              結婚から約1年が経ち2人での生活が落ち着いたころ、家づくりをスタートさせたという大阪府豊中市のTさん夫妻。まず何からはじめるべきか全くわからず、とりあえずスーモカウンターへ行ってみたという2人の家づくりについてお話を伺った 「家づくり」といえばまずはスーモカウンターだと思って相談に 会社選びの決め手は対応の速さと連絡のマメさ 18畳以上ある広くて開放感のあるLDKが理想 外観も内観もモノトーンカラーでスタイリッシュに 余計な情報で迷わないようにして予算内の家づくりを実現 「家づくり」といえばまずはスーモカウンターだと思って相談に 「CMだけでなく、フリーペーパーやSNSの広告などでよく見かけるスーモカウンター。家づくりをはじめるときにまず行く場所だという認識があって、迷わず最初に訪れました」と語るTさん夫妻。「自然豊かな静かな場所に、2階建が建てられる35坪程度の広さの住まいを予算内で建て

                                                                緑豊かな閑静な住宅街。住み心地の良い大好きな街でマイホームの夢を実現 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                              • 【2000万円貯金ブログ】マイホーム購入より賃貸。高齢者への賃貸住宅貸し渋りリスク軽減方法も - 老後2000万円問題解決したのでサイドFIREしたい

                                                                この記事では2000万貯蓄者の私が マイホームを買わずに賃貸を借り続けたほうが良いと思う理由を述べていきます。 また賃貸派の最大のデメリットである高齢者貸し渋りのリスク軽減方法なども考察していきます。 マイホームより賃貸。高齢者への賃貸貸し渋り対策も マイホームより賃貸。高齢者への賃貸貸し渋り対策も そもそも配当金で家賃を完全に相殺してるので家を買う必要がない 賃貸だといつでも逃げることが出来る 生活に合わせたスペースの家を借りることにより安くなる 賃貸はデッドスペースが発生しにくく無駄が少ない 賃貸は家がぶっ壊れても特に問題ない ただし高齢者は賃貸を借りにくいという現実もある 大家やってる両学長的には家が余ってくるので貸さざるを得ないらしい 【2000万円貯蓄者の記事】そのほかのお金などの雑記はコチラ 【お店の割引券を安く購入】株主優待券のヤフオク購入相場はコチラ 【音声まとめはコチラ⇓

                                                                  【2000万円貯金ブログ】マイホーム購入より賃貸。高齢者への賃貸住宅貸し渋りリスク軽減方法も - 老後2000万円問題解決したのでサイドFIREしたい
                                                                • 42歳男性、年収160万円減で手放したマイホーム生活。督促状の文字に心が折れた | 日刊SPA!

                                                                  多くの企業が業績悪化に苦しむなか、日本の「中流」と呼ばれた人たちの年収は未曽有のペースで減り続けている。さらにウクライナ問題や円安による物価高も重なり、生活を圧迫された人も少なくない。いまや全国民に襲いかかる年収100万円減の現実。多くの“沈みゆく中流”が直面する生活破綻のリアルを当事者たちの声とともに追った! 「5歳の息子と思いきり遊べるよう、広いリビングにこだわってこの家を選んだんです。『パパ、サッカーできるよ!』って目を輝かせた息子の言葉が嬉しくて、ようやく一人前の父親になれたようで誇らしかった。でも、今年6月に全社員給与10%カット、残業代・ボーナスなしを言い渡されまして……。この家も年明けに任意売却するんです」 子供用のサッカーボールが転がった18畳のリビングの一角。うなだれる吉岡宗孝さん(仮名・42歳)が東京都府中市で手にした5400万円のマイホームでの生活は、住宅ローン返済破

                                                                    42歳男性、年収160万円減で手放したマイホーム生活。督促状の文字に心が折れた | 日刊SPA!
                                                                  • 都心でマイホームを実現!3階建てならではの動線や間取り・断熱の工夫とは?実例付きで紹介 - 住まいのお役立ち記事

                                                                    3階建て住宅とは? 3階建て住宅とは、文字通り3階建ての住宅のことです。昔は一戸建て住宅と言えば平屋または2階建てが一般的でしたが、ある時期から3階建て住宅が増えてきたと、佐川さんは言います。 「以前は準防火地域には木造3階建てを建てることができなかったのですが、1987年に建築基準法が改正され、準防火地域でも木造3階建てが建てられるようになりました。 また、当時は特に都心の土地が高騰していたこともあり、土地はなるべくコンパクトにして取得価格を抑えながら、家族が暮らすのに不足のない延べ床面積を確保したいというニーズが高く、その解決策として3階建て住宅が増えたのです」(佐川さん、以下同)

                                                                      都心でマイホームを実現!3階建てならではの動線や間取り・断熱の工夫とは?実例付きで紹介 - 住まいのお役立ち記事
                                                                    • 1億円かけたのに…人気YouTuberのマイホームを巡って騒動 | FRIDAYデジタル

                                                                      「1億円かけてマイホームを建てたら…」 登録者数105万人を抱える人気YouTuberの吉田製作所が、契約先の日本ハウスホールディングスを動画で強烈に批判し、話題となっている。 登録者105万人がその進捗状況を見守っていた「1億円マイホーム」 「ガレージに車が入らない」欠陥が発覚 問題となっているのは、吉田製作所が日本ハウスHDと契約して今年5月に着工された通称「1億円マイホーム」だ。 吉田製作所は自らが設計したこの「1億円マイホーム」をYouTubeで動画のネタとして何度も取り上げており、登録者の多くがその行き先を見守っていた。 そしてついに10月に引き渡しとなったのだが、そこで衝撃の事実が発覚。ビルトインガレージを想定していた場所に車が入らないのだと言う。 車が入らない原因は家の高さ。道路との段差が33センチもあるため、スロープをつけたとしても車の底がガレージの床とこすれてしまい、車が

                                                                        1億円かけたのに…人気YouTuberのマイホームを巡って騒動 | FRIDAYデジタル
                                                                      • 新築離婚(マイホーム離婚)するときの財産分与、名義、住宅ローンのベストな選択 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                                                                        夫婦の資産の中でも高い位置付けとなるのがマイホーム。離婚となった場合には、マイホームという資産をどう分ければよいでしょうか。夫婦のどちらかが住み続けるときには名義やローン残債についての確認も必要です。 今回は、購入から引き渡しまで時間がかかるため、財産分与のタイミングで注意点が異なる新築住宅に焦点を当てて解説します。 記事の目次 1. 離婚したら家や財産はどうなる?財産分与の基本 2. 新築離婚で知っておきたい、住宅ローンの残っている家で注意すべきことは? 3. 新築離婚、家をどうするか~新築マンション・新築建売住宅の場合~ 4. 新築離婚、家をどうするか~注文住宅の場合~ 5. 新築の家を買ったばかりで離婚。後悔しないために (写真/PIXTA) 離婚したら家や財産はどうなる?財産分与の基本 財産分与は婚姻中に夫婦が形成した財産を半分ずつがメイン まず、離婚における財産分与の基本を確認し

                                                                          新築離婚(マイホーム離婚)するときの財産分与、名義、住宅ローンのベストな選択 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                                                                        • カメラがとらえたマイホーム改築。

                                                                          奇岩を眺める眺望抜群のマイホーム。 実に働き者である。 つ・・ついにカメラはとらえた! マイホーム改築の瞬間。 とはいっても、人間様の家ではなくて、『鳥』である。 前にこの磯にあがったときにも、親鳥が雛に餌を与える姿をとらえていたのだが、今回はマイホーム改築の様子をとらえた。 しかし・・・この鳥、何ていう名前の鳥なんだろう。 鳶ではない。 鷹か鷲か、とにかくそういう猛禽類系の鳥のようだ。 誰か鳥に詳しい方、わかったら向学のために是非教えてくだされ。 さて、 そのマイホーム改築の様子だが 足に何か持ってるな。 最初、蛇か何かを捕まえてきたのだと思ったが、よく見ると木の枝のようだ。 こうやって、一生懸命に巣を補強しているんだろうな。 実に働き者である。 飛んでいる姿も実にカッチョいい。 そしてこのマイホームは岩の頂上にあるため、周囲を360度見渡せる。 きっと眺望抜群の家に違いない。 この巣の

                                                                          • 【マイホーム購入!】東京23区徹底比較!『子育て』しやすい区はどこ?『公園情報』や『各区の独自の取り組み』をご紹介!! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜

                                                                            【住宅ローン】『フラット35』って結局お得なの?実はもっとお得な『フラット35S』と『フラット35 子育て応援型・地域応援型』!!知らなきゃ損するかも!! 【マイホーム購入!】マンションは『購入』と『賃貸』どちらが良い??実は、考えるまでもなく結果は明らか!!お金の観点から見ると『○○』がお得!!

                                                                              【マイホーム購入!】東京23区徹底比較!『子育て』しやすい区はどこ?『公園情報』や『各区の独自の取り組み』をご紹介!! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜
                                                                            • 【マイホーム購入!】気になる年収手取り額(早見表)!令和2年の法改正によって手取り額はいくらになる?100万円~1,000万円で計算しました!! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜

                                                                              【住宅ローン】『フラット35』って結局お得なの?実はもっとお得な『フラット35S』と『フラット35 子育て応援型・地域応援型』!!知らなきゃ損するかも!! 【マイホーム購入!】マンションは『購入』と『賃貸』どちらが良い??実は、考えるまでもなく結果は明らか!!お金の観点から見ると『○○』がお得!!

                                                                                【マイホーム購入!】気になる年収手取り額(早見表)!令和2年の法改正によって手取り額はいくらになる?100万円~1,000万円で計算しました!! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜
                                                                              • 重要!マイホーム購入前は此処を見て

                                                                                こんにちわ(^^) アラフィフブロガー じつ@です 今回はマイホーム購入に向けて チェックして欲しいポイントを 国家資格でもある 宅地建物取引士が掲載 分譲マンション 建売住宅に関わらず 不動産会社には聞き難い 内容をシリーズで記入して行きます 色々と物件を探していて どれを選んだら良いか悩んでいる時 参考にして貰えると幸いです 今後は不動産特化ブログ作成に 向けて記事をアップしていきます このページはこれからマンション・住宅を購入予定で 『住宅を選ぶ時にどこを見れば良いのかな?』 『マンション or 戸建はどっちが良い?』 『住宅は新築 or 中古住宅はどっち?』 『場所は駅前 or 郊外ならどっち?』 『それ以前に賃貸と購入ならどっちが良い?』 そんな方に向けてこの記事を書いています 私(じつ@)は国家資格で 宅地建物取引士をしております 先日、友人の友人で1年に数回ほど 冬場にゲレン

                                                                                  重要!マイホーム購入前は此処を見て
                                                                                • 家計について考えよう②【マイホーム購入後共働きが出来なくなったケース】 - ガネしゃん

                                                                                  ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 よくある赤字家計簿の様々なケース2日目です。 自分の家計にとって「最適な支出の割合」を把握する事と、ご自身のお金の使い方を見直す事が大切だと思いますが、こういう考え方もあるんだな。と記事を読んで頂ければと思います。 家族構成 【相談内容】 【どこが問題なのか考えてみよう】 家族構成 夫(会社員43歳) 妻(主婦 37歳) 月収(手取り)  計 25万円 住宅費      83000円 食費       45000円 水道光熱費    15000円 通信費      37500円 生命保険料    15000円 自動車関連費   26000円 医療費      17500円 教育費(自分の) 18700円 娯楽費      15000円 嗜好品       7500円 小遣い      32000円 日用品、その他  13000円 貯金 

                                                                                    家計について考えよう②【マイホーム購入後共働きが出来なくなったケース】 - ガネしゃん