並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 3250件

新着順 人気順

メンタルの検索結果361 - 400 件 / 3250件

  • ゲーム趣味で80まで行こうとしたが45で既に不安になってきた

    これでいいのか? 同い年のゲーム趣味人間がどんどん狂ってきてて不安になる。 ポケGOのジム維持にやたら固執したり、なにかあるとすぐモンハンのレイド始めたり、ソシャゲに毎月課金しまくってたり、ネトゲのレートをやたら気にしてたり、シリーズ新作が出るたび文句言いながらプレイして意味わからんブログ記事量産したり、艦これ10年ぐらいやるうちに右に傾いてきたり、なんかこう「発酵」してきてる。 ゆーてそもそもアラフィフってこんななんかな? どんな趣味の奴も皆狂ってきてる感じがする。 蕎麦打ちから脱サラして借金返すためにフリーターしてる先輩とか見ると、むしろゲームぐらいの緩い趣味はまだ安全かなって。 趣味子育てからの教育ママ化からの子供がメンタル崩壊のパターンとか、趣味ホストからの当たり前の人生崩壊とかそういうの見てると、大人の趣味みたいのってむしろヤベーのばっかやなと。 山登り趣味でそのまま山で死ぬジー

      ゲーム趣味で80まで行こうとしたが45で既に不安になってきた
    • 2023年の「テレビ」を並べる 飲用てれび

      2023年もテレビをたくさんみました。そんなテレビを振り返る意味で、2023年のテレビで見聞きした「テレビ」という言葉を含む発言を並べてみました。 テレビをみるときにつけている書き起こしのメモを「テレビ」で検索し、ピックアップし、羅列しています。毎年やっています。 inyou.hatenablog.com テレビのなかの「テレビ」をめぐる群像劇。矛盾したり予期せぬところでつながったりする言葉をただ時系列順に並べることで、テレビのいろんな側面が浮かび上がってきたら。そんな狙いがあったりします。いや、本当はそんな狙いはないですけど、なんだかおもしろいなと思うのでやってます。 ということで、以下、2023年の「テレビ」を並べる。敬称略で。もちろんバラエティ方面や芸人方面への偏重などいろいろバイアスありで。 村重杏奈「私、テレビに出ると、ちょっと調子の悪いトリンドルって言われることが多くて」 『あ

        2023年の「テレビ」を並べる 飲用てれび
      • 「上司に怒鳴られても涙が出なくなるような薬が欲しい」「会社(学校)に行く前に吐くから吐かなくなる薬が欲しい」っていう初診の人が多い話

        バク@ 精神科医 @DrYumekuiBaku ADHD当事者。元文系理転組。元内科医→抑うつ休職からの精神科専門医DPAT産業医等。伯爵。あなたの辛いを幸いに。出版物 amzn.to/3Pq47CR 土ドラ「僕の大好きな妻!」医療監修。雑誌連載等。仕事はdr.yumekui.baku@gmail.comまで バク@ 精神科医 @DrYumekuiBaku 割と「上司に怒鳴られても涙が出なくなるような薬が欲しい」「会社(学校)に行く前に吐くほど辛いから吐かなくなる薬が欲しい」っていう初診の人が多いけど「そんな薬があったら政府がもう水道水に混ぜて思考力落として働かせまくってると思います」って言うとまあまあ納得される辛い世界 2023-08-17 07:20:00 バク@ 精神科医 @DrYumekuiBaku なんかバズってるから宣伝します ・ゆるメンタル練習帳 いかに脱力して生きるか?を書

          「上司に怒鳴られても涙が出なくなるような薬が欲しい」「会社(学校)に行く前に吐くから吐かなくなる薬が欲しい」っていう初診の人が多い話
        • 【雑記】セキュリティ担当の喧嘩術 - 2LoD.sec

          前回の記事で、セキュリティマネージャとして「ソフトスキル、コンピテンシ、性質」が重要と書きました。 「ソフトスキルやコンピテンシ」とは、課題の把握力、解決までの方向性の決め方、段取り力、コミュニケーション力、プレゼン力など様々です。 「性質」とは、継続的に勉強できるか、素直さとしたたかさをうまく両立できるか、他部門と揉めた時の押し引きに強いか、何か成し遂げられなかった時にへこたれないか、いざという時に人前で指揮することが好きか、みたいな明確に定義できないメンタル面の部分が多いにあります。 上記のうち研修や書籍でハウツーが紹介されているテーマも多々ありますが、「他部門と揉めた時の押し引きに強いか」はあまり見たことないかもと思い、自分の経験と思いを分解してみました。 この記事は、ある意味では腹の黒いところを見せるような、読み手にとっては嫌悪感を持つ内容が含まれるかもしれません。 それでも、こう

            【雑記】セキュリティ担当の喧嘩術 - 2LoD.sec
          • 控えめなのに影響力がある人は○○を欠かさない。内向的でも成功するために “やってはいけない” 3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            「内向的な性格だから、自分は成功から縁遠い……」 そう思っていませんか? じつは、内向型でも世界的成功を収めている人は存在します。マイクロソフト共同創業者のビル・ゲイツ氏、世界的投資家のウォーレン・バフェット氏、Meta Platforms, Inc会長兼CEOのマーク・ザッカーバーグ氏――。彼らが示してきたように、自己主張は控えめな人でも仕事で活躍できるのです。 ただし、内向的な特性から生じる “失敗” を避けるコツは、ぜひとも知っておいたほうがよいでしょう。 今回の記事では、内向的な人が成功に近づくために “やってはいけないこと” を3つご紹介。ご自身の成長のヒントにしていただけたら幸いです。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法へ

              控えめなのに影響力がある人は○○を欠かさない。内向的でも成功するために “やってはいけない” 3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • 事前に治安や評判は調べていたがそれでも小学校に通う娘が問題児の暴言で病んだ話…似た話が続々

              サメ美𓆉 @yuugata6jisugi 小学校入学される子をお持ちの親御さんがこれを見るかは分かりませんが。 うちは家を建てる時にまず土地を探し始めて、小学校がどこになるかも調べて、評判も悪くなく治安もいいところだと思って建てた。ので全く心配してなかったんですが、小学一年の時に娘が病んだ。 2024-04-07 22:30:42 サメ美𓆉 @yuugata6jisugi 私は妊娠して悪阻重で仕事も辞め、切迫早産もありそれも重なって本当に心配させたと思うけど同じクラスに授業中もずっと暴言吐く男の子(n君)がいて娘も「死ね!!ボケ!!カス!!」を一日100回程言われて帰ってきた。 「親どうなってんねん」「先生どないなってんねん」とかよりも 2024-04-07 22:31:21 サメ美𓆉 @yuugata6jisugi 私は娘のメンタルだけが心配すぎて。 参観に行った時にも目の当たりに

                事前に治安や評判は調べていたがそれでも小学校に通う娘が問題児の暴言で病んだ話…似た話が続々
              • 葬送の◯◯ー◯ン

                ●葬送のガガーリン←大気圏外から攻撃してくる ●葬送のクラーケン←海に引きずり込まれる ●葬送のリザードン←甘噛みしてくる ●葬送のラガーメン←ヘブンズタックルで昇天させられる ●葬送のグルーポン←メンタル的にやられる ●葬送のニュートン←りんご投げてくる ●葬送のスターリン←一番それっぽい

                  葬送の◯◯ー◯ン
                • 戦争に参加したくないウクライナの男性たち - BBCニュース

                  志願兵では足りない。ウクライナでは常に、亡くなったり負傷したりした数万人の兵士の代わりが必要だ。ロシアの侵攻が始まって18カ月がたった今、それ以上の兵士がただひたすら疲弊している。 だが、戦いたくないという男性もいる。わいろを支払ったり、徴兵担当者から逃れる手立てを探したりして、国を離れた人が何千といる。一方で徴兵担当者らは、強引な手口を非難されている。 「システムがとても古い」のだと、イエホルさん(仮名)は言う。イエホルさんは、ソヴィエト時代にアフガニスタン戦争に参加した父親がメンタルヘルス(心の健康)を害したのを見てきた。だから彼は戦いたくないのだ。自分の身元を明かしたくないので、仮名を使いたいと本人が希望した。

                    戦争に参加したくないウクライナの男性たち - BBCニュース
                  • “やる気ない部下”どう指導? 田端信太郎氏「会社は学校じゃない。最後は退職勧奨して追い出すべき。そこから逃げているからフワフワした話になる」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                    ラーニングイノベーション総合研究所が10月に発表した「管理職意識調査」で、管理職が抱える悩みの1位となった「部下の育成」。Xには「謝らない、報連相できない。社会人舐めすぎ」「自分の考えとシナリオ持って相談に来て欲しい」といった声があがるが、会社の売上アップや業務効率化のためには部下の育成は不可欠だ。 【映像】管理職としての悩みトップ5 中小企業の総務部長を務めている原沢一世さん(48)も、頭を悩ませている1人。「メンタルが弱い部下が増えている。ちょっとマイナスなことがあるとすぐつられて、失敗すると自己嫌悪になってしまう。やる気スイッチはどこにあるんだろう?という感じだ」。 そして最近は、説明不十分でコミュニケーション力が低い部下にも悩んでいるという。「LINE・メールでの報告・相談が増えた。テキストだけを見ると判断できないというか、勘違いしてしまうような内容。仕事のスキルは関係ないと思う」

                      “やる気ない部下”どう指導? 田端信太郎氏「会社は学校じゃない。最後は退職勧奨して追い出すべき。そこから逃げているからフワフワした話になる」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                    • 気づけなかった戦争トラウマ 信田さよ子さんが見た虐待の奥底:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        気づけなかった戦争トラウマ 信田さよ子さんが見た虐待の奥底:朝日新聞デジタル
                      • 「全国1位の小学生」を決めても誰も幸せにならない…「柔道の全国大会廃止」の大英断をもっと評価すべきワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                        子供向けのスポーツで「勝利至上主義」を見直す動きが広がっている。神戸親和大学教授の平尾剛さんは「競争主義が過熱すると、選手自身の成長の可能性を狭めてしまう。スポーツの目的は勝つことだけではない」という――。(取材・構成=フリーライター・山川徹)(第3回/全3回) 【写真】山川徹氏の著書『国境を越えたスクラム 日本代表になった外国人選手たち』(中公文庫) ■勝利至上主義はスポーツの可能性を置き去りにする ――平尾さんはスポーツの行き過ぎた勝利至上主義に警鐘を鳴らしていますね。一方でスポーツには勝敗がつきものという考え方もあります。 勝利至上主義が行き過ぎるのではなく、過剰な競争主義の結果、勝利至上主義に陥ってしまうという点が問題だと考えています。 そもそも勝利至上主義とは、スポーツに取り組む価値のなかで、勝利がもっとも優先される考え方です。でも、スポーツに取り組んで得られることは無数にありま

                          「全国1位の小学生」を決めても誰も幸せにならない…「柔道の全国大会廃止」の大英断をもっと評価すべきワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                        • 西原理恵子の娘「飛び降りして骨盤折りました」「心情は過去一番辛かった」 今後は精神科へ転院予定

                          漫画家・西原理恵子さんの娘で舞台「ロミオとジュリエット」などに出演した舞台俳優の鴨志田ひよさんが、8月2日にX(Twitter)を更新。アパートから転落して骨盤を骨折し、入院中であることを明かしました。 「7月29日にアパートから飛び降りして骨盤折りました」「もう既に入院生活苦しいですが、歩けるようになるまで頑張ります」と入院していることを明かした鴨志田さん。「7月29日の心情は過去一番辛かったです」と当日のつらい心境を明かしています。 鴨志田ひよさん(画像は鴨志田ひよInstagramから) また、鴨志田さんは「もう少し骨が安定したら精神科に転院することが決まってます」と今後についてもツイート。「モッシュできるくらい復活したいです」と回復後の願いもつづりました。 西原さんと元夫であるフォトジャーナリストの鴨志田穣さんとの間に誕生した鴨志田さん。西原さんが手掛けたエッセイ漫画『毎日かあさん

                            西原理恵子の娘「飛び降りして骨盤折りました」「心情は過去一番辛かった」 今後は精神科へ転院予定
                          • はたらく人には自己成長と健康のためにコーチングがおすすめ - Kengo's blog

                            人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし、とは徳川家康の言葉らしいですね。この記事では人生という旅路を振り返ること無く歩んでしまうと自己成長と健康に良くないので、ちょいちょい振り返りをするといいですよ、そのためにはコーチングというものを知っておくと捗りますよ。という話をします。 エンジニアにとって振り返りというとポストモーテムのイメージがあるかもしれませんが、今回対象にしているのは個人の活動に対する組織的な振り返りのことで、人材育成の文脈でフィードバックと呼ばれるものです。目標管理(MBO-S)とかOKRとかもこれに含まれます。 読み手としてはマネジメントも想定しますが、どちらかと言えば新社会人ないし組織運営の観点を補強したい方に向けています。コーチングは「コーチングのしかた」という技法も重要ですが「コーチングというものがあるのだ」という認知もまた自己成長と健康に役立つと考えています。よ

                              はたらく人には自己成長と健康のためにコーチングがおすすめ - Kengo's blog
                            • 旅館に「出張!なんでも鑑定団」の評価額を書くあのフリップが額縁で飾ってあった「このほうが価値ある」

                              KT100SD @kt100_sd @ptpak55zoom 悔しさと恥ずかしさで破り捨てる人もいるだろうに、額に入れて飾る(家訓として?)というメンタルの強かさよ 2023-08-13 21:25:37 でるた @denden78781 1000円のモノを100万だと思って生きる それを全国放送されても堂々とする なんだったら、それを家に飾る メンタルつよつよ 幸せに生きるためのノウハウが詰まってる 長寿番組だけど、よくよく考えると なかなかにエグいことやってんな twitter.com/ptpak55zoom/st… 2023-08-13 22:03:31

                                旅館に「出張!なんでも鑑定団」の評価額を書くあのフリップが額縁で飾ってあった「このほうが価値ある」
                              • 自称すれば女性?トランスジェンダーへの誤解 マジョリティーは想像で語らないで:朝日新聞GLOBE+

                                1967年生まれ。大学では音楽系の授業とジェンダーセクシュアリティの授業を担当。GID学会所属。学校教育機関、各種団体、自治体、弁護士協会、テレビや新聞社での研修・講演、一般向け講座、企業のLGBTQ対応監修、新聞での人権コラム執筆やラジオ出演など幅広く担当。2003年頃からトランスジェンダーの自助グループや医療関係者と関わりながら今に至る。 トランス女性の権利と女性の安全が対立? 近頃ネットやSNSを中心にトランスジェンダー、特にトランス女性に対してのヘイトスピーチが溢れている。「トランスジェンダーの権利を認めると女性の安全が脅かされる」という主張で、具体的には「女子トイレや女湯に、トランス女性だと名乗る男性が入ってきて、性犯罪が増える」「男性が『心は女だ』と言えば女湯に入れるようになり、これを拒むと差別になるらしい」というものだ。 「性犯罪が増える」と聞けば瞬間的に「それはダメだ」と思

                                  自称すれば女性?トランスジェンダーへの誤解 マジョリティーは想像で語らないで:朝日新聞GLOBE+
                                • 隣の家のばあちゃんがちょっとキツイ

                                  いや全然悪い人ではなく恐らく80過ぎてるご高齢者で特に誰かに介護されてる雰囲気もなくちゃんと生活してらっしゃるんで偉いもんだと思うんだよ。 でも ほんのりボケてる耳が遠い(正直補聴器つけて欲しい。実生活にかなり支障出てると思うんだが大丈夫なのか?)顔を合わせると向こうは話したがる(隣家付き合いの一環として世間話くらいはするがこっちには特に話したいことはない)話の内容は特に無い(こっちの子供の名前を向こうが毎回忘れているのでとりあえず子供の名前を聞かれる)の組み合わせで、うっかり家を出たタイミングで顔を合わせてしまうと、まあ意味のない話がなげー(というかこっちの言葉の大半はちゃんと聞き取ってくれていない)。基本的には土日にしか遭遇しないから別に多少話が長くても良いんだけどさあ、20分とか拘束されると流石にキツイんだよ(俺のメンタル的に)。ここ数年で明らかにちょっとずつ酷く……というか老いが進

                                    隣の家のばあちゃんがちょっとキツイ
                                  • 「中高年の転職の厳しさを知ってほしい」憧れの職業パイロットから、アルバイト掛け持ち生活に転落 「実家がなければホームレスだった」 | 47NEWS

                                    華やかなイメージと高収入から「憧れの職業」と言われるパイロット。津雲渡さん(仮名、50歳)は数年前まで、国内の航空会社に勤務するパイロットだったが、事情があって退職を余儀なくされた。その後、別の航空会社への転職が決まったが、その「内定」は一転して白紙に。待っていたのは、その日暮らしのアルバイト生活だった。 「実家がなければホームレスになっていた。コロナ禍で大学新卒の内定取り消しが社会問題になったが、中高年が新たな就職先を見つけるのがいかに厳しいか分かってほしい」。天国から地獄に転げ落ちるような経験。憤りを隠せない津雲さんが事の顛末を語った。(共同通信=宮本寛) ▽パイロットは夢だった パイロットに憧れたきっかけは子どもの頃に見た人気アニメ「機動戦士ガンダム」や、パイロットが主人公の漫画「エリア88」、「ザ・コクピット」だった。 高校卒業後、父親の経営する自動車修理工場で車検整備をしながら資

                                      「中高年の転職の厳しさを知ってほしい」憧れの職業パイロットから、アルバイト掛け持ち生活に転落 「実家がなければホームレスだった」 | 47NEWS
                                    • 人がメンタルを崩す理由で大きいのは「仕事が進まないこと」らしい→「小さな目標を設定し達成する事って大事」

                                      ボム @bombombomb2017 メンタルクリニックで聞いて腹落ちしたのが、人がメンタル崩す理由で大きいのは「仕事が進まないこと」らしい。人間関係やパワハラが直接的な原因ではなく、それが原因で仕事が進まなくなることが要因とのこと。振り返ってみると、辛かった時の大半が「仕事が進まない時」だった。 2024-04-15 09:56:29

                                        人がメンタルを崩す理由で大きいのは「仕事が進まないこと」らしい→「小さな目標を設定し達成する事って大事」
                                      • 同期がメンタル崩壊しちゃって、一緒に心療内科探したけどほんとにどこも予約で埋まってるんだ… 日本人みんな病みすぎじゃないか… 必要な時に駆け込む寺も無いの心折れるって

                                        プりんチャ🔰 @GUs5fxINI 同期がメンタル崩壊しちゃって、一緒に心療内科探したけどほんとにどこも予約で埋まってるんだ… 日本人みんな病みすぎじゃないか… 必要な時に駆け込む寺も無いの心折れるって 2023-09-12 18:14:46

                                          同期がメンタル崩壊しちゃって、一緒に心療内科探したけどほんとにどこも予約で埋まってるんだ… 日本人みんな病みすぎじゃないか… 必要な時に駆け込む寺も無いの心折れるって
                                        • ナイスゲームを!ゴルフで決断と実行の重要性を学ぶ#ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog

                                          前回のワンポイントはアドレス&スイング編でしたが、今回の【ゴルフ】ワンポイント「これでうまくいったよ」メンタル&コースマネジメント編は、ティーイングエリアはもちろんセカンドショット以降でのコース戦略で何を考えるのか?そしてその戦略を実行するためのメンタルマネジメントからスイング前のルーティンに至るまでの思考、そしてアドレスに入ってからテイクバックするまでをお届けします。 あくまでも私の試した要素ですから自分にあった方法や思考を見つけていただくことを強くお勧めします。 ワンポイントマネジメント編 ティーイングエリア セカンドショット以降 アプローチ グリーンエリア 次のホールにいくまでのカート内 ゴルフは簡単 ワンポイントマネジメント編 肯定的な考えで脳をだます ショット前に「池に入れたらどうしよう...」「OB打ちたくないな...」「あのバンカーは避けよう...」という考えのままスイングに

                                            ナイスゲームを!ゴルフで決断と実行の重要性を学ぶ#ゴルフ - GOLF 風にのせて tetsute’s blog
                                          • 久喜市の教育委員会が手がける子ども「集中度」管理の憲法違反と、こども家庭庁が手がけるEBPMへの不安(補遺あり)|山本一郎(やまもといちろう)

                                            俺たちの米山隆一さんが関係している教育機器メーカー「バイタルDX社」が派手にやらかして騒動になっているというので見物に行ってきました。 久喜市の教育委員会がやらかしていそうなこと 確かにこれ、効果検証やりますではなく、いきなり実用段階のようで普通に違憲ですし、手法的にも全然駄目ですね。これ、研究倫理綱領通らないでしょ。本当に埼玉県久喜市が実装しちゃったのであれば、取り返しのつかないことになりそうで面白そうです。 教育データ関連で言うなら、まず「そのバンドで測定できる程度のアウトプットで本当に子どもの集中度が本当に判定できるんですか」っていうエビデンスの問題から始まり、そもそも子どもの心の天気図も含めて子どもの内面に関わることを本人の意図に寄らず個人を特定できる形で収拾して判断に用いることは手法として不適切なのは麹町中学校内申書事件(最判昭63.7.15)でも違憲に近いと言えます。 米山隆一

                                              久喜市の教育委員会が手がける子ども「集中度」管理の憲法違反と、こども家庭庁が手がけるEBPMへの不安(補遺あり)|山本一郎(やまもといちろう)
                                            • 子どもの中学受験、共働きだと大変?経験者にサポートの実態と仕事との両立について聞いた #中受 - りっすん by イーアイデム

                                              「中学受験(中受)」が気になっているけれど、共働きのため塾の送迎や食事の用意、学習面のフォローなど手が回らないのでは……と不安に感じていませんか。 今回は、実際に働きながら子どもの受験をサポートした経験を持つ2人に、仕事とのバランスや大変だと感じたこと、そのときの乗り越え方などについて語っていただきました。 *** <参加者プロフィール> ゆるっと母さんさん 事務職としてフルタイム都内勤務。長男と次男がおり、長男が2022年に中学受験を経験。小4春から中規模塾に通塾し、第一志望校に合格、進学。 X(旧Twitter):@minnahanasake あんこさん クリエイティブ系専門職としてフルタイム都内勤務。一人っ子の息子が2023年に中学受験を経験。3校中1校に合格するも、最終的には公立校へ進学。 X(旧Twitter):@ankoromochi06 ブログ:がんばるみんなの応援団 ※座談

                                                子どもの中学受験、共働きだと大変?経験者にサポートの実態と仕事との両立について聞いた #中受 - りっすん by イーアイデム
                                              • 部下への注意の仕方は4種類に分けられる 管理職を悩ませる、現状と理想のギャップの伝え方

                                                売り手市場の採用環境、働き手の多様化が進む今、ミドルマネジメントの変容が組織成長の要となっています。本イベントでは、個々を尊重しながら適切な指導を行い、部下を育成していくための職場コミュニケーションについて語られました。本記事では、エール株式会社 代表の櫻井将氏が、かつての上位下達のマネジメントでは立ち行かない時代のフィードバックのあり方について解説します。 かつては「個人の幸せ」と「組織の生産性」は相反するものだった 櫻井将氏(以下、櫻井):では、「フィードバックの場が変わる ミドルマネジメントの変容」についてお話をさせていただこうかなと思います。ご存知のとおり、私は「話を聴く」ほうがわりと多く考えてきていますし、専門性が高いので、「伝える」とか、フィードバックについてお話ししてどこまでお役に立てるのかなとちょっと不安ではあるんですけれども。私なりに考えているところをお話しできればなと思

                                                  部下への注意の仕方は4種類に分けられる 管理職を悩ませる、現状と理想のギャップの伝え方
                                                • 俺だって4年前、早稲田からメガバン入行が決まった瞬間はもうこれで人生安泰だなって思ってたよ→メガバンクは…

                                                  PEキャリア/コンサルキャリア @PECareer @itoukaityou メガバンでそう思えるのはなかなかポジティブ思考かも?!耐えきればなかなか良い報酬ですもんね〜。メンタル強い人には向いてるのかも 2023-12-25 21:00:34

                                                    俺だって4年前、早稲田からメガバン入行が決まった瞬間はもうこれで人生安泰だなって思ってたよ→メガバンクは…
                                                  • ランニング効率アップ!ウォーミングアップから始めましょう #トレーニング - 雨のち晴れ

                                                    私の娘は、陸上部に所属しています。 今のシーズンは、長距離走、中でも駅伝の大会が多いです。 陸上の選手はどのようにして、ランニングスピードを高めているのか、どういった練習をしているのか、それらを陸上の先生から聞く機会がありましたので、自分の調べた内容と一緒に記事にしてみました。 ランニングやウォーキングをされている方は、是非参考にしてみてください。 ウォーミングアップ:体を準備する重要性 正しいフォーム:効率的なランニングスタイル 適切なトレーニングプラン:体を無理なく成長させる 自己ケア:体の疲れを軽減し、回復を促す 心理的側面:メンタルトレーニングの重要性 クロス・トレーニング:ケガの予防と体のバランス 楽しみながら続ける:自然とのつながりと仲間との交流 まとめ ウォーミングアップ:体を準備する重要性 まずランニングを始める前に、適切なウォーミングアップを行うことが重要です。 ウォーミ

                                                      ランニング効率アップ!ウォーミングアップから始めましょう #トレーニング - 雨のち晴れ
                                                    • 中小や零細に就職したZ世代「独身中年おじさんが親友になろうと依存してくる」

                                                      Z世代「メンタルやられた」 こういう痛ましい事案が至る所で発生している

                                                        中小や零細に就職したZ世代「独身中年おじさんが親友になろうと依存してくる」
                                                      • 特別鼎談 三宅唱×濱口竜介×三浦哲哉偶然を構築して、偶然を待つ──『夜明けのすべて』の演出をめぐって | Creator's Words 三宅唱

                                                        2024年2月9日より公開中の三宅唱監督最新作『夜明けのすべて』。瀬尾まいこ氏の原作を出発点に、その中心に上白石萌音と松村北斗というふたりのキャストを置き、さらには光石研をはじめとする数多くのキャストによって形を成した本作は、日常の小さな出来事に無限の宇宙を見出すような佇まいで多くの観客を迎え入れている。はたしてこの映画の作法はどのように見出されたのか。『ドライブ・マイ・カー』、『ケイコ 目を澄ませて』をめぐる鼎談に引き続き、映画研究者の三浦哲哉氏と映画監督の濱口竜介監督、そして三宅唱監督による本作をめぐる最新鼎談をお送りする。『夜明けのすべて』のもたらす大いなる喜びや希望に導かれるように、一本の映画作品をめぐる3人の言葉はおおらかに紡がれた。 (本記事は全編にわたって映画の内容に触れています。ご鑑賞後に記事をお読みいただくことをお勧めいたします) ■映画をどこから始めるか 濱口竜介:試写

                                                        • 「初診は2年後になります」親が絶句する児童精神科の実態 子どもの発達障害なかなか診ず…実はパンク状態、その深刻な背景 | 47NEWS

                                                          愛知県に住む30代の女性は、娘の様子を見ながら疑問に思った。1歳をすぎたのに、指さしや発語をなかなかしない。人見知りや「場所見知り」も激しい。 「ひょっとして自閉症スペクトラム障害(ASD)?」 1歳半健診の際に相談すると、地域の相談窓口である「発達センター」内の療育を紹介され、週1回通うことになったが、悩みは尽きなかった。 「私の中で、娘がASDであることは確定していたが、知的障害を併発しているかどうかが気になっていた。週に1回療育に通うだけで、それ以外の時間はずっと娘と二人きり。その時間がとても長く、もっと支援につながりたいと思っていた」 ASDや注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)など、発達障害の疑いのある子どもが増えている。ところが、すがる思いで医療機関を受診しようとしても、初診までに数カ月待ちというケースが珍しくない。「2年後」と言われた人も。なぜこんなに待たされるの

                                                            「初診は2年後になります」親が絶句する児童精神科の実態 子どもの発達障害なかなか診ず…実はパンク状態、その深刻な背景 | 47NEWS
                                                          • 狂いつつある独身中年男性増田へ

                                                            https://anond.hatelabo.jp/20230311224417 俺も狂いつつある独身中年男性なので親近感が湧いた。 スペック37歳170cm65kg年収620万 某国立団体職員 資産 現金と株で1000万ほど 車ナシ家ナシ 前職は年収450万の弱小団体職員だったが、最近下記の勉強やら運動やら色々頑張って転職した。 加齢による衰えはある程度対処が効くよ、って話 ・体力の低下 自分はもともと慢性的に体力がなかったので35からジムで筋トレと水泳を始めた。 それとビタミンサプリ(アナバイト)やタンパク質、アミノ酸(タイムリリース型プロテイン)等の栄養をかなり意識して摂るようにした。 効果はかなり感じており若い頃からの慢性的疲労感が消えた。 もともと若い頃のほうが鬱で低体力だったため、今のほうが体力あると感じる。 別に筋トレ信者ではないけど、やはり運動は心身の維持のためしたほうがい

                                                              狂いつつある独身中年男性増田へ
                                                            • ととのう山盛りキャベツ - ツレヅレ食ナルモノ

                                                              ひたすらに山盛りキャベツを平らげる日。それは何か問題を抱えている日、なのかも。 かしましめしに出てきた台詞。 キャベツをひたすら切り刻む時間は、何も考えずにいられた。 これ、わかる。まな板いっぱい千切りしちゃってた。でも大丈夫。私はキャベツだけで全部食べきる。 /#かしましめし スタートまであと2時間🍳 \ 憧れのデザイン会社で働くも 上司のパワハラにより 心が折れてしまった千春(#前田敦子 )。 ふと料理に活路を見出し 誰かにごはんを作ることで 心を癒していく🤲 【今夜11:06〜第1話🌷】#TVer でリアルタイム配信あり⬇️https://t.co/7pq3Kirozg pic.twitter.com/G7wjESXRGi— かしましめし【ドラマ公式】🍳最終話見逃し配信中🌷Paravi・Leminoで全話配信 (@tx_kashimashi) April 10, 2023

                                                                ととのう山盛りキャベツ - ツレヅレ食ナルモノ
                                                              • 自分は、自分の世界の主人公だろうか?

                                                                モブの人生 先日、はてな匿名ダイアリーでこんな話を読んだ。もちろん、匿名ダイアリーなので、これを書いたのが女子中学生という可能性もある。 中年になってモブ人生が確定してマジでつらい 結婚しているやつはいいわな。パートナーと楽しく生きろよ。 子供いるやつもいいわな。子育ての醍醐味を味わって生きろよ。 仕事で自己実現できているやつもいいわな。その調子でスキルアップしなさいな。 で、この三つがどれもできていないおっさんはどうやって生きていけばいいわけ? 生まれてからずーっと、人に言われたことだけやって、我慢料として安い給料を渡されてさ。 誰かを稼がせるためにロボットのように働いて、動けなくなったらポイでしょ。 七時ごろに仕事が終わって、飯食って、酒飲んで、寝る。誰かを稼がせるためにそれを繰り返す。 自己実現できていない会社員って置き換え可能なbotでしかないわなぁ。むなしくなる。 後半では「生産

                                                                  自分は、自分の世界の主人公だろうか?
                                                                • 優しくなった思い出 『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』感想 - 鎌倉ハム大安売り

                                                                  www.gundam-seed.net 『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』の放送から、約20年。 劇場版製作決定からは18年。 長かったなあ…… ガンダムSEEDの思い出 ガンダムSEED DESTINYの思い出 今更の劇場版 和解の握手 キャラクター寸評 シン・アスカ キラ・ヤマト アスラン・ザラ その他の人たち 寄り添いと居直り おわりに ガンダムSEEDの思い出 『機動戦士ガンダムSEED』について懐古すると、真っ先に脳裏へ浮かぶのが、放送当時の集団ヒステリーじみた叩かれぷり。 〇〇のパクリ、戦争や政治にリアリティがない、キャラデザが女に媚び過ぎ、神話由来のネーミングがダサい云々。正当な批判から酔っ払いレベルの難癖まで、ネットでは連日連夜、地獄のような叩かれようだった。 「でもよ~、『鉄血』や『水星』も荒れてたじゃん?」と若い人は思うかもしれませんが、SEEDに比べれば凪み

                                                                    優しくなった思い出 『機動戦士ガンダムSEED FREEDOM』感想 - 鎌倉ハム大安売り
                                                                  • モラハラ妻になりたくない

                                                                    モラハラ人間は気分で物を言う。 人の行為から嫌な思いをした時、相手に正当な理由があるかどうかは関係がない。 いかに自分が正しくて、相手が悪いかをこじ付けて捲し立てる。 機能不全家庭で22歳まで育った自分がこの世で一番軽蔑している人間はモラハラ父(メンヘラ)で間違いなく、モラハラを大層憎んでいる。 予測できない沸点で怒りだしロジックで会話ができず、論点をずらし、被害者意識が強く、プライドが高いために虚偽の事実を作り上げ会話が成り立たない、モラハラテスト100点満点の父が恐ろしかった。 同居していた頃は会話が発生しないよう物音を立てずに生活していたし、居間で会うのを防ぐために母親が用意してくれる夕食以外よく飲食を抜いていた。 親元を離れて2年、未だ同居する父親に激昂される夢をみる。 父親から受けた影響で唯一良かったことはゲームneedy girl overdose(ニディガ)でのあめちゃんの対

                                                                      モラハラ妻になりたくない
                                                                    • 昔アカハラを受けて指導者を変えた人間からのアドバイス

                                                                      指導者を変えようこれからセミナーや研究会の発表を本気で聞いて良い人を探すといい 休憩時間や懇親会を利用して発表者に近づいて「あなたの発表面白かったです」といっていろいろ質問しよう 良い人が見つかったら「あなたの研究に興奮しました!わたしにも研究させてください!」とアプローチしよう たぶん、書類上の籍は今の大学に残したままそちらの研究室に受け入れてくれると思う アカハラと無関係にそうやって研究室を移る人は大勢いる 一流の研究室ほど教授たちの移動は早いし、一年のうちの殆どを外国で過ごすから書類上の指導教官と実質的な指導者はみんなバラバラ 学生の方も教授について ●大→ワシントン大→R研 みたいな移動の仕方をする人もいれば 日本に残っていろんな人と共同研究している学生もいて経歴もルーツもみんなめちゃくちゃだよ あなたも好きな指導者を選ぶと良い。選ぶのはあなたの方だよ 共同利用機関や研究開発法人み

                                                                        昔アカハラを受けて指導者を変えた人間からのアドバイス
                                                                      • 反応が多かったので長くなるけど追記してみる。 ☓結婚相談所にも魅力的..

                                                                        反応が多かったので長くなるけど追記してみる。 ☓結婚相談所にも魅力的な人はいるけど、増田が会えてないだけ 。 ◯結婚相談所にも魅力的な人や相性がいい人は極少数いて、会える確率が非常に低いのでガチャを回し続けよう 下手したら100人単位でガチャになるから、相当に意志が強くないと氷河期の就活みたいにメンタルやられるよね そうなので、メンタルを維持して他責にならないためにも理論と戦略が必要になる。 IBJが出している成婚白書に実際の数字が載っているので見てほしいけど… 成婚者のお見合い回数のボリュームゾーンは「1〜5 回」「6〜10 回」(P.17)交際成立数(仮交際の数)は「1〜5 回」がダントツ(P.18)という、お見合いを何十回もしている婚活難民からすると信じられないような数字が載っているので、実際にA子のようなタイプは多いのだろう。 これを「自分は残飯だから結婚できないんだ」と見るのでは

                                                                          反応が多かったので長くなるけど追記してみる。 ☓結婚相談所にも魅力的..
                                                                        • OpenAI のエンジニアリングチーム(サービス開発)のやり方 - Qiita

                                                                          この記事は何? 11/15 に公開された OpenAI のEvan Morikawa へのインタビュー記事をざっくりまとめました。この日本語記事のソースは、 Gergely Orosz による Pragmatic Engineer Newsletter です。 ChatGPT や DALL·E がよく話題になりますが、これらの研究をUIやAPIを含むWebのサービスとして構築しているのが、応用エンジニアリングチーム(Applied Team)です。公開されているサービスには、ChatGPT だけでなく、DALL-E 3 なども含まれます。 この日本語記事を書いている私自身が、スタートアップとアジャイルチームに強い興味を持っているので、このまとめを書きました。 ほんとにざっくりまとめ、なので、詳細は、ソース記事を読むことをおすすめします。 サマリ 小さな独立したスタートアップのように運営する

                                                                            OpenAI のエンジニアリングチーム(サービス開発)のやり方 - Qiita
                                                                          • 心の安定に必要な特性とは?ストレス管理のコツをご紹介! #心の安定 - 雨のち晴れ

                                                                            みなさんは、仕事でストレスを抱えていませんか?日常の特性や習慣が、私たちのメンタルの安定に大きな影響を与えます。自己肯定感を高め、心の安定を保つためには、感情の管理から柔軟性、ストレスの克服まで様々な特性が求められます。それぞれの特性がどのように心の安定に寄与するのかまとめてみました。 感情の調整能力 柔軟性と適応力 ポジティブな思考 自己管理能力 ストレス管理 良好な人間関係の構築 目標設定と達成 まとめ 感情の調整能力 感情の調整は、自己理解と感情のリセットに関わります。自己認識を高め、感情に対して冷静かつ建設的なアプローチを取ることで、感情の安定化を図ります。また、感情をポジティブな方向に誘導し、自己コントロールを養います。 自己観察と感情の認識: 安定したメンタルを持つ人々は、自分の感情を把握し、それらを理解する能力に優れています。感情が高ぶっている時でも、その感情がどのように行動

                                                                              心の安定に必要な特性とは?ストレス管理のコツをご紹介! #心の安定 - 雨のち晴れ
                                                                            • 自己肯定感が低い後輩に可愛いと伝え続けたら、徐々にメンタルが強くなっていって◯◯◯になる話が微笑ましい…

                                                                              さかめがね@「鬱サキュ」単行本発売中! @sakamegane WEB漫画家です!となりのヤングジャンプにて「憂鬱くんとサキュバスさん」連載中&単行本発売中です。全話無料公開中なのでお読み頂ければ幸いです→ tonarinoyj.jp/episode/139320… ご連絡の際はこちらへ saka00megane@gmail.com pixiv.net/fanbox/creator…

                                                                                自己肯定感が低い後輩に可愛いと伝え続けたら、徐々にメンタルが強くなっていって◯◯◯になる話が微笑ましい…
                                                                              • 「差別はダサい」バイセクシュアルを公言したREINOがラップを通して伝えたいこと

                                                                                REINO「差別はダサい」バイセクシュアルを公言したREINOがラップを通して伝えたいことSEX:私の場合 #13 バイセクシュアルデーに考えるヒップホップ×クィア タイムアウト東京 > LGBTQ+ > SEX:私の場合 > #13 インタビュー:REINO 1970年代にニューヨーク・ウエストブロンクスのブロックパーティーから誕生したヒップホップ。時代とともにさまざまなスタイルが生まれ現在に継承されているものの、マチズモ(男性優位主義)でヘテロセクシズム(異性愛中心主義)な文化は未だに残っている。 「日本にはないらしいジェンダー差別 なら結婚選択肢はWhere at?」「俺は連帯するよトランスジェンダー」といったリリックをラップし、LGBTQ+差別に「NO」を示すREINOは、バイセクシュアルを公言して活動する19歳のラッパーだ。陽気でノスタルジックな曲調にダイレクトなワードを浴びせる

                                                                                  「差別はダサい」バイセクシュアルを公言したREINOがラップを通して伝えたいこと
                                                                                • ママ友から急に電話きて何かと思ったら、息子のおかげで「もやしの権利」があることを告げられた「和む」

                                                                                  さち@WM11年目 @orRgLXr2ov3HVpL 都内勤務アラフォー。郊外在住。湘南産。広告営業職。フルタイムフルフレックス。在宅8割。小6小3兄弟と激務夫。学童退所済。平日ほぼワンオペ。豆腐メンタル。群れるの苦手。たまにランニング。基本愚痴と弱音。無言フォロー、いいね失礼します&大歓迎です! さち@WM11年目 @orRgLXr2ov3HVpL さっき久々のママ友から急に電話きて、何かと思ったら次男が交番にいると… 交番の近くのバス停からバスに乗って習い事に行くんだけど、道の途中でもやしを拾ったらしく交番に届けたところだったみたいで。 次男はバス来ちゃったから乗って行ったとかで、もやしの持ち主見つからなかったら保護者である 2023-06-08 18:09:49 さち@WM11年目 @orRgLXr2ov3HVpL 私にもやしの権利があるとかで、ママ友から警官に代わって。 ・持ち主が

                                                                                    ママ友から急に電話きて何かと思ったら、息子のおかげで「もやしの権利」があることを告げられた「和む」