並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 298件

新着順 人気順

モンゴルの検索結果1 - 40 件 / 298件

  • モンゴルのレストランで牛肉を頼んでもなぜか羊肉味がする、という事実から垣間見える日本の食文化の盲点について

    島村一平 @ippeishimamura モンゴルの「ゴリャーシ」。元はハンガリー料理のグリャーシュだが、いつのまにかパプリカベースのソースは略され塩コショウのみの羊肉の煮込みへと変貌した。しかしこれはこれで肉の味が楽しめておいしい。ビーフシチューが日本で肉じゃがに化けるプロセスと少し似ている。 pic.twitter.com/0EpI7arkPz 2021-05-10 20:27:58 島村一平 @ippeishimamura ちなみに90年代のモンゴルのレストランでビーフハンバーグを頼んでもなぜか味は羊肉味だった。それもそのはず、焼くときに羊肉の油を使っていたからだ。「牛肉を使った料理をわざわざ羊味にしなくてもいいのに!」と当時は閉口したが、よく考えると日本人も似たようなことをしていた。 2021-05-10 20:40:32

      モンゴルのレストランで牛肉を頼んでもなぜか羊肉味がする、という事実から垣間見える日本の食文化の盲点について
    • 奴隷だったイランの少女がモンゴル帝国の後宮に仕えることに…「奴隷少女が学者一家に拾われる」マンガがおもしろい

      トマトスープ @Tsoup2 ここまでお読みいただき、ありがとうございました。 これの続きは、掲載サイトから読んでいただければ嬉しいです。👇 souffle.life/author/tenmaku… 1〜7話までは単行本として発売されますので、お気に召しましたら、こちらもよろしくお願いします。 amazon.co.jp/dp/4253264468/ 2022-08-15 18:01:35 リンク souffle.life 『天幕のジャードゥーガル』トマトスープ | Souffle(スーフル) 後宮では、賢さこそが美しさ。 13世紀、地上最強の大帝国「モンゴル帝国」の捕虜となり、後宮に仕えることになった女・ファーティマは、賢さをただひとつの武器に、大帝国を揺るがせていく。 4 users 30

        奴隷だったイランの少女がモンゴル帝国の後宮に仕えることに…「奴隷少女が学者一家に拾われる」マンガがおもしろい
      • 800年以上前のモンゴル族は『有能すぎる上司には部下がついてこない問題』をごくシンプルな方法で解決していたらしい「人類の叡智がここに」

        Solomon•D•Bernstein @solomon_rkka モンゴル族は遠征の際「リーダーが余りにも有能でストイックだと部下がついてこない」という理由で敢えて平均的な奴を頭に据えたりしてたし現代の我々を苦しめる「たたき上げのクラッシャー上司」の出現を800年以上前に防いでいた感ある 2020-09-08 22:02:20 Solomon•D•Bernstein @solomon_rkka MGSPWでビッグボスが指摘してるようにゲバラがコンゴやボリビアの革命失敗したのも現地の部下との温度差が一因ではないかと思う(あの人下手したら土日返上ボランティアとか平気でやる人だったし) 2020-09-08 22:04:23 時貞 @yumito_amber @fukkatunoyu_tan @solomon_rkka モンゴル帝国は多種多様な民族を統治するために、人事には非常に気を使っていた

          800年以上前のモンゴル族は『有能すぎる上司には部下がついてこない問題』をごくシンプルな方法で解決していたらしい「人類の叡智がここに」
        • モンゴル元大統領 “モンゴル帝国”の地図をSNSに プーチン大統領の主張を皮肉る

          「ウクライナは歴史的にロシアの領土だ」などとしてウクライナ侵攻を正当化するプーチン大統領の主張に対し、モンゴルの元大統領がモンゴル帝国時代の地図を引き合いに出して当てこすりました。 ロシアのプーチン大統領は8日に公開されたアメリカのFOXニュースの元司会者、タッカー・カールソン氏とのインタビューでウクライナは歴史的にロシアの土地だったなどと主張し、ウクライナ侵攻を正当化しました。 これを受けてモンゴルのエルベグドルジ元大統領は12日、モンゴル帝国時代の地図をSNSに投稿しました。 地図では現在のロシアがモンゴル帝国の一部として描かれています。 エルベグドルジ元大統領は「モンゴルの歴史的な地図を見つけました。心配しないで下さい。私たちは平和で自由な国家です」と皮肉交じりのコメントを添えています。 ウクライナメディアは「モンゴルの元大統領がプーチン大統領に歴史の教訓を教えた」「プーチン大統領の

            モンゴル元大統領 “モンゴル帝国”の地図をSNSに プーチン大統領の主張を皮肉る
          • 「最悪の伝染病」ペスト、中国とモンゴルで再び発生

            「最悪の伝染病」ペスト、中国とモンゴルで再び発生 ▲写真=UTOIMAGE 14世紀に欧州で少なくとも数千万人の人々を死亡させたペストが最近、中国とモンゴルで再び発生した。 ロイター通信や新華社通信などによると、今月7日(現地時間)、中国北部のモンゴル自治区内でペスト患者が発生したとのことだ。その五日後の12日には同居する家族2人について追加で感染が確認された。この2人は最初の感染者の夫と娘であることが分かった。 中国保健当局では「濃厚接触者は隔離・規制された。その後は異常が発生していない」と述べた。 モンゴルでもペストが疑われる症状が報告された。報道によると、8日にモンゴルの首都ウランバートルで疑い例が3人報告されたという。3人は全員、野生のげっ歯動物「マーモット」の肉を食べたとのことだ。モンゴルはマーモットの捕獲を厳しく禁止しているが、多くのモンゴル人がマーモットを違法に捕獲して食して

              「最悪の伝染病」ペスト、中国とモンゴルで再び発生
            • 空港で荷物の超過料金が払えず困っていた日本人研究者に手を差し伸べてくれたモンゴル人。自分の頭で判断することの大切さ。

              島村一平 @ippeishimamura 文化人類学・モンゴル研究。シャーマニズム、仏教、サブカルチャー、エスニシティ、ナショナリズムなど。著書に『ヒップホップ・モンゴリア:韻がつむぐ人類学』(青土社)『憑依と抵抗:現代モンゴルにおける宗教とナショナリズム』(晶文社)など。「辺境ヒップホップ研究会」主催。発言は個人の見解です。 島村一平 @ippeishimamura 昔、ロンドンの空港で、荷物の超過料金が払えず途方に暮れていた。ハンガリーで本を買いすぎて、イギリスの学会が終わって帰国の日のこと。手荷物のリュックに20㎏ほどの本。スーツケースにも40㎏ほどの荷物が入っていた。当時の僕は、ポスドクで収入が少なかったのでクレジットカードをつくれなかっ 2022-09-03 15:46:31 島村一平 @ippeishimamura た。手元には50ポンドほどの現金。超過料金は約120ポンドだ。

                空港で荷物の超過料金が払えず困っていた日本人研究者に手を差し伸べてくれたモンゴル人。自分の頭で判断することの大切さ。
              • 文化人類学者さんの驚き「モンゴルで日本式の暴走族や特攻服が輸入されていた」→実はあの漫画の影響で、世界各地で特攻服を着る人が出てきていた模様

                リンク Wikipedia 東京卍リベンジャーズ 『東京卍リベンジャーズ』(とうきょうリベンジャーズ、Tokyo Revengers)は、和久井健による日本の漫画。『週刊少年マガジン』(講談社)にて2017年13号から連載中。略称は「東リベ」。 不良だった主人公が中学時代へのタイムリープ能力に目覚めたことを機に、かつての恋人が殺害される運命を変えるべく元凶となる暴走族チームで成り上がる姿を描いたサスペンス作品。ヤンキー漫画の要素に加えてSF漫画やアクション漫画の要素が合わさった作風が特徴。第44回講談社漫画賞少年部門受賞作。2021年8月時点で累計発行 3 users 7

                  文化人類学者さんの驚き「モンゴルで日本式の暴走族や特攻服が輸入されていた」→実はあの漫画の影響で、世界各地で特攻服を着る人が出てきていた模様
                • これが本当のノマドワーカーだ!モンゴルの草原からリモートワークする

                  ここ数年で、リモートワークはずいぶん身近なものになった。特定のオフィスを持たない「ノマドワーカー」も増えていることだろう。 しかし「ノマド」という言葉は本来、遊牧民のことを指しているはずだ。カフェやコワーキングスペースを渡り歩くだけで、ノマドを名乗っていいものだろうか。 ノートパソコンさえ持っていれば、どこでも仕事ができるのだろう。それなら、遊牧民と同じ環境で仕事をしてこそ、本当のノマドワーカーなのではないか。 ノマドといえばモンゴル ノマドワーカーの「ノマド」は移動しながら暮らす遊牧民に由来しているが、遊牧民といえばモンゴルだ。 遊牧という生活は、中央アジアや中東、アフリカからツンドラまで様々な場所で行われているが、モンゴルはその代表格。広い国土の大部分を占める草原や砂漠では、今でも遊牧生活が営まれている。 かなり力強い生活 わたしは3年前の夏に初めてモンゴルを訪れて、草原での遊牧生活に

                    これが本当のノマドワーカーだ!モンゴルの草原からリモートワークする
                  • 世界の家庭料理は生活の文脈を知ると活き活きとしてくる→「世界の台所探検家」を称する投稿主さんが紹介するモンゴルの食文化が興味深い

                    岡根谷 実里 / 世界の台所探検家 @m_okaneya フランス料理は知っていても、フランス人が日々何をいつ食べているかって案外知らない。 少なくとも私は、クロックムッシュが昼ごはんだとも、バングラデシュで冷水に浸したご飯を朝ごはんに食べることも、知らなかった。家庭料理って、生活の文脈を知ってこそ活き活きしてくるものだなあと思う。→ pic.twitter.com/0rT0aTHZKJ 2023-08-26 15:06:47

                      世界の家庭料理は生活の文脈を知ると活き活きとしてくる→「世界の台所探検家」を称する投稿主さんが紹介するモンゴルの食文化が興味深い
                    • 人生を盗まれない「ナリワイ」と正気を失わない「イドコロ」のつくり方を、モンゴルのゲルを畳みながら聞く【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

                      著: 玉置 標本 社会生活の基盤を組み立てる上で、誰もが考えないといけないのが、お金をどうやって稼ぐか、どこでどのように暮らすかだ。私は未だにその最適な答えを見つけられていない……なんて青臭いことを考えたりする。 自分に合ったお金づくりと居場所づくりの方向性を探すヒントを求めて、「ナリワイ」と「イドコロ」というキーワードでそれぞれ本を出している伊藤洋志(ひろし)さんに、モンゴルの遊牧民が使うモバイルハウスであるゲルを畳みながら伺った。 小さな仕事「ナリワイ」をいくつもつくるという働き方伊藤さんは1979年生まれ、香川県丸亀市出身、京都大学大学院農学部卒。何度かお会いしたことがあり、常に飄々としているイメージの方だ。 何をしている人かというと、さまざまな場所でいろいろな仕事をしている人となる。といってもフリーターや何でも屋とは違い、コンパクトな個人事業を自分主体でいくつも並行してやっているの

                        人生を盗まれない「ナリワイ」と正気を失わない「イドコロ」のつくり方を、モンゴルのゲルを畳みながら聞く【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
                      • 中国検閲で「チンギスハンとモンゴル帝国」展が見送りに フランスの博物館「歴史と文化消す狙い」と批判

                        【パリ=三井美奈】フランス西部のナント歴史博物館は13日までに、モンゴルの英雄チンギスハンをめぐって来春開幕予定だった展示会について、中国による検閲を理由に見送ると発表した。同館は声明で「中国側が少数民族のモンゴル族への態度を硬化させたためだ」と批判した。 同展は中国の内モンゴル自治区フフホトの博物館と提携し、チンギスハンとモンゴル帝国の歴史を紹介する計画だった。展示は当初、今月開催の予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大で来春に延期されていた。 声明によると、中国側の態度が変わったのは今夏。展示から「チンギスハン、モンゴル、帝国」という文言を削除するよう要求した。ナント歴史博物館は展示名を「天空と草原の子 チンギスハンとモンゴル帝国の誕生」とし、テーマを副題に盛り込むことで折り合いを付けようとした。中国側はさらに、展示法の根本的な変更を要求。同館は「国の描いた物語に沿って、モンゴルの

                          中国検閲で「チンギスハンとモンゴル帝国」展が見送りに フランスの博物館「歴史と文化消す狙い」と批判
                        • ロシア人、モンゴルへ脱出 国境に行列、現地報道 | 共同通信

                          Published 2022/09/23 16:46 (JST) Updated 2022/09/23 17:14 (JST) 【ウランバートル共同】ロシアのプーチン大統領がウクライナ侵攻を巡り部分動員令を出して以降、隣国モンゴルにロシアから入国する人々が急増している。モンゴルのメディアが23日報じた。不安になったロシア国民がビザ(査証)なしで入れるモンゴルを目指しているもようだ。陸続きの国境には長い行列ができた。 モンゴル北部、アルタンブラグの入国管理施設では、動員令が出た21日以降にロシア人の入国者が急増。入国手続きを待つ車の列が1キロ以上に及んだ。周辺住民によると若いロシア人が多く「戦争に行くより、状況が落ち着くまで国外に滞在する」と話す人もいた。

                            ロシア人、モンゴルへ脱出 国境に行列、現地報道 | 共同通信
                          • 元寇でモンゴル帝国が日本人を肉盾に→鎌倉武士「アイツらは人質効くんやな!(平然と肉盾を射る)」合理的だがサイコパス過ぎるのでは

                            大刀🔞・ザ・ヒュージザンバー @DAIGATANA 元寇が日本人を肉の盾に使う → 分かる 鎌倉武士がそれを平然と射る → まあ分かる(鎌倉武士なので) それを見て「人質を使うという事はアイツらは人質効くんやな!」と分析、こちらも導入する → 分からない 2020-07-18 19:37:29

                              元寇でモンゴル帝国が日本人を肉盾に→鎌倉武士「アイツらは人質効くんやな!(平然と肉盾を射る)」合理的だがサイコパス過ぎるのでは
                            • 【羊肉】頭から脚まで食べ尽くす!羊を知り尽くしたモンゴル人の料理店で頭を丸ごと食べてみる - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                              モンゴルの主食は羊肉 羊が好きです。 モコモコの姿も愛らしくて好きですが、食べる方の羊……羊肉はもっと好きです。 羊肉の料理は世界各国で食べられていますが、中でもモンゴルではほぼ主食となっているのだとか。 最初から最後まで羊肉でお腹いっぱいになりたい! そんな欲望を抱えて、東京は赤羽の地に降り立ちました。 赤羽駅から徒歩5分くらい。パルロード3(ループ館)という商業施設の地下1階、隠れたレストラン街みたいなところにそのモンゴル料理店はありました。 お店の看板には「アルラ モンゴル料理」とカタカナで書いてありますが、アルファベットではARALと書いてあります。これは、「アラル」と読むのでは? 店名にいろいろと疑問は残りますが、それはさておきお店の中に入ってみましょう! 十数人でいっぱいになる、こぢんまりした店内。 そして、壁と天井には、モンゴル遊牧民の移動式住居、モンゴル遊牧民の移動式住居、

                                【羊肉】頭から脚まで食べ尽くす!羊を知り尽くしたモンゴル人の料理店で頭を丸ごと食べてみる - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                              • モンゴルの8歳の少年が「チベット仏教」をめぐる争いの中心にいる理由 | ダライ・ラマと中国共産党の狹間で

                                モンゴルにいる多くのチベット仏教徒を導く「ボグド」の地位に、8歳のモンゴル人の少年が指名された。だが、それはモンゴルが中国とダライ・ラマの政治的な駆け引きに深く巻き込まれることを意味する。その複雑な事情を、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が現地で取材した。 その少年は、裕福で世俗的な人生を送る運命にあると思われていた。モンゴルの鉱業大手グループを経営する一家に生まれた彼には、首都ウランバートルにある本社からグループを導くために選ばれる日がやがて訪れたかもしれない。 ところが、その8歳の少年はいま、ダライ・ラマと中国共産党の争いの中心にいる。 すべてが変わったのは、彼がほんの幼児だった頃だ。ウランバートルにある広大な寺院を訪れた彼の父親が、彼とその双子の兄弟をある部屋に連れていった。そこでふたりとほかの少年7人は秘密の試験を受けた。 子供たちは、宗教儀式に使う物が散乱した卓を見せられた。親のそ

                                  モンゴルの8歳の少年が「チベット仏教」をめぐる争いの中心にいる理由 | ダライ・ラマと中国共産党の狹間で
                                • 中国がロシアを飲み込み「モンゴル帝国」再出現?日本の難しい舵取り

                                  1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史、文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 ロシア側は今や「プーチンの顔をいかに立てるか」が停戦実現の最大の課題となっていて、機能不全に陥っている。それが、「権威主義体制の国」の有事の際のもろさだ。もう一つの「権威主義体制の大国」である中国の動向はどうなっているのか。(立命館大学政策科学部教授 上久保誠人) ロシアはなぜ停戦しない?権威主義体制の課題 ウクライナとロシアの停戦協議が続いて

                                    中国がロシアを飲み込み「モンゴル帝国」再出現?日本の難しい舵取り
                                  • モンゴルのゲルで暮らした2週間

                                    石川:つい先日までモンゴルにいらっしゃったということで。 まこまこまこっちゃん(以下、まこ):はい、8月に2週間ぐらい。 石川:むこうでは遊牧民の家に泊まるんですか? まこ:そうです。遊牧されてるおうちに。 石川:場所が変わるわけですよね?「今どこにいるの?」って感じで聞いて行く? まこ:そうそうそう。去年と同じ家に泊めてもらっても、違う場所でした。 石川:滞在中にも動いていくんですか? まこ:いえ、そんなに毎日移動するわけではなくて、季節ごとぐらいです。春はここ、夏はここ、冬の間はここにいますよとか、一応基準になるところがあってぐるぐる回ってる。 石川:渡り鳥みたい。写真を用意してくれたので、見ていきましょう。 絶景の高地タバン・ボグドと氷河 まこ:最初は西の方、バヤンウルギーという県です。これが乗っていた車。ロシア製の車なんですけど、途中でぶっ壊れるんですよね。 石川:車が? まこ:は

                                      モンゴルのゲルで暮らした2週間
                                    • チンギス・ハーンは社会主義が生んだ「民族の英雄」だった?モンゴルでは20世紀初頭まで、庶民からチンギスは忘れられた存在だった話が興味深い

                                      島村一平 @ippeishimamura 昔、モンゴル人にあまりにチンギス・ハーン自慢をされるので嫌気がさしてきた。そこで彼らの自慢の背景を調べたら、なんと彼らがチンギスを民族の英雄にし始めたのは、社会主義期であることがわかってきた。チンギスは20世紀初頭、一部のエリートを除くと一般庶民から忘れられた存在だった。 2021-08-06 09:36:20 島村一平 @ippeishimamura ところが清朝から独立し、近代国家を築く過程でモンゴルはチンギス・ハーンの事績を褒めたたえた歴史書や教科書をつくろうとしたが、横やりが入る。ソ連の学者たちのチンギスに対する誹謗中傷である。 2021-08-06 09:38:13 島村一平 @ippeishimamura 社会主義期にロシア人の学者や作家がチンギスを誹謗中傷すれば、するほどモンゴルのエリートは「ロシア人をそれだけ苦しめるくらい、チンギス

                                        チンギス・ハーンは社会主義が生んだ「民族の英雄」だった?モンゴルでは20世紀初頭まで、庶民からチンギスは忘れられた存在だった話が興味深い
                                      • 習主席、同化政策を強化 内モンゴルで標準中国語の推進を指示

                                        中国全国人民代表大会(全人代)の開幕式に臨む習近平国家主席。北京の人民大会堂にて(2021年3月5日撮影)。(c)LEO RAMIREZ / AFP 【3月6日 AFP】中国の習近平(Xi Jinping)国家主席は5日、同化政策の強化を指示し、内モンゴル自治区(Inner Mongolia Autonomous Region)当局は「民族問題を解決」して標準中国語の使用を推し進めていくべきだと述べた。同地区では昨年、モンゴル語に代わって標準中国語で教育が義務化されることに反対する住民らが激しい抗議活動を行った。 中国政府は、少数民族を多数派の漢民族に同化させる政策の一環として、標準中国語による教育の義務化を全国的に推し進めているが、内モンゴル自治区では昨年、モンゴル語の代わりに標準中国語で教育を行うようカリキュラムが変更されたことを受け、数万人が抗議デモや授業のボイコットを行った。 同自

                                          習主席、同化政策を強化 内モンゴルで標準中国語の推進を指示
                                        • ビーバーがコロナ感染、モンゴル せきや鼻水 | 共同通信

                                          【ウランバートル共同】モンゴル保健省当局者は12日、ウランバートルのビーバー繁殖センターで、ビーバーの新型コロナウイルスへの感染を確認したと明らかにした。 同センターによると、鼻の粘膜による検査の結果、少なくとも7頭がデルタ株に感染していた。ビーバーにはせきや鼻水が出る症状があった。飼育係から感染したとみられ、既に飼育係もビーバーも回復したという。 現時点で他の動物への感染は確認されていない。モンゴルでは9月に入って感染者が増えており、連日3千人を超す感染が確認されている。

                                            ビーバーがコロナ感染、モンゴル せきや鼻水 | 共同通信
                                          • AirPodsが盗まれてモンゴルで使われてるんですが取り返せないので5分に一回くらいリモートから音を流して嫌がらせするプログラム作っていいですか?

                                            若旦那 @wakapippi 僕のAirPods、盗まれてモンゴルで使われてるんですが、流石に取り返しようがないので、5分に一回くらいリモートから音を流して嫌がらせするプログラム作っていいですか なんなら身の回りに同じような人が結構いるのでプログラム無料公開するまである pic.twitter.com/rqdE8pvufY 2024-04-28 19:32:26

                                              AirPodsが盗まれてモンゴルで使われてるんですが取り返せないので5分に一回くらいリモートから音を流して嫌がらせするプログラム作っていいですか?
                                            • 中国、ペストで死者 内モンゴル、感染警報を発令

                                              【北京=西見由章】中国内モンゴル自治区包頭(パオトウ)市当局は7日までに、同市内の村で死者1人がペストに感染していたと発表、上から3番目の警戒レベルとなるペスト感染3級警報を現地に発令した。警報は今年末まで継続する。 国営新華社通信によると、この死者についてはPCR検査などを実施し、6日に腸型ペストと断定。濃厚接触者ら35人を隔離し検査を実施したが、いずれも陰性だった。 内モンゴル自治区では7月、住民1人がリンパ節の異常を引き起こす腺ペストを発症。昨年11月には腺ペストと肺ペストをそれぞれ2人が発症した。 ペストは主にねずみなどのげっ歯類からノミを介して感染するが、肺ペストでは患者の飛沫(ひまつ)による「人から人」感染も起きる。日本ではエボラ出血熱などとともに感染症法でリスクが最も高い「1類感染症」に指定されており、適切な治療を受けなければ致死率は30%以上とされる。

                                                中国、ペストで死者 内モンゴル、感染警報を発令
                                              • モンゴルに点在する古代巨石群「鹿石」の謎、未だその用途は未解明 : カラパイア

                                                モンゴルの荒野には、装飾の施された何百という古代の石柱「鹿石」が点在していて、砂に刺さったマッチ棒ように地面から突き出ている。 何千年にもわたってずっと存在しているこれらの巨石群は、いったい誰が、何のために作ったのか、いまだに謎なままだ。 とはいえ、考古学者たちは、いくつかの興味深い説を提示している。 広告 様々なモチーフが描かれた謎の巨石群「鹿石」 これら巨石は、「鹿石」として知られていて、モンゴルやシベリア一帯で1000個以上が見つかっている。 形や大きさはさまざまだが、多くは人間の身長より高く、高さ4.5メートルになるものもある。 石の表面には、精巧な彫刻が施されていて、人面、模様、武器、動物などのモチーフがよく見られる。 もっとも多いのは鹿(トナカイ)であることから、これらの石が鹿石と呼ばれる所以だ。 空を飛ぶトナカイが描かれたものもあり、まるでサンタがトナカイにソリを引かせている

                                                  モンゴルに点在する古代巨石群「鹿石」の謎、未だその用途は未解明 : カラパイア
                                                • 「アイデンティティーの一掃」 内モンゴル抗議もむなしく進む中国語教育

                                                  中国・内モンゴル自治区通遼の学校に戻った生徒ら。新カリキュラムに反対し、約1週間にわたって学校をボイコットした(2020年9月10日撮影)。(c)NOEL CELIS / AFP 【11月22日 AFP】内モンゴル自治区(Inner Mongolia Autonomous Region)では、標準中国語での教育の義務化に対し、住民らは当局に激しく抗議し、子どもたちは学校をボイコットした──。しかし、私服警官の厳しい目が光るなかで学校に戻る息子の姿に、中国の少数民モンゴル族の父親は敗北感でいっぱいだった。 匿名を希望した父親は、「(抵抗の)精神はまだあるが、われわれは恐怖を感じている」と語る。目の前には、1週間に及ぶボイコットが終わり、自治区通遼(Tongliao)市にある中等教育校に、重い荷物を抱えて戻る子どもたちの姿があった。この父親は、標準語教育によってモンゴル族の文化が抹消されてしま

                                                    「アイデンティティーの一掃」 内モンゴル抗議もむなしく進む中国語教育
                                                  • モンゴル音楽と聞くと伝統的なイメージを思い浮かべるが、現代のモンゴル音楽は完全にイメージをちゃぶ台返ししてくる

                                                    家守 @pandemonic69_ またしばしば、この両方がバッキバキに絡み合っていたりするのでこちらとしては爆上がりするしかない。モンゴル人とホーミーとハードロックと馬頭琴と革ジャンとブーツとバイクと荒野とリズムと全ての相性が最高すぎて脳神経焼き切れそう。 twitter.com/ducedayo/statu… 2022-10-13 17:16:39 猫山 @nekoyama214 あっこれめっちゃ好きかも…。私はコルピクラーニも好きなんけどこういう感じの民族音楽とメタル?(メタルの定義もあまり解ってない)融合したジャンルの音楽どう探したらいいのかわからない…。 twitter.com/ducedayo/statu… 2022-10-13 09:52:36

                                                      モンゴル音楽と聞くと伝統的なイメージを思い浮かべるが、現代のモンゴル音楽は完全にイメージをちゃぶ台返ししてくる
                                                    • なぜ「内モンゴル」と「外モンゴル」は分裂しているのか? - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                      1921年モンゴル革命と「二つのモンゴル」の成立 我々が「モンゴル」と言うと、通常それはウランバートルを首都とするモンゴル国のことを指します。 しかし中華人民共和国の北部には「内モンゴル自治区」という自治区があります。 いわばモンゴルは二つに分割されている格好です。現在では目立った統一運動はないのですが、かつては統一を目指す動きがありました。 モンゴルは清朝の支配下にあった時、内モンゴルは中国の強い影響下におかれましたが、外モンゴルは間接統治の状態にありました。1921年外モンゴルで起きた革命によってモンゴル人民共和国が成立しますが、内モンゴルは中国側に据え置かれ、統一モンゴル国家を作る運動があったものの、太平洋戦争後に現在の「内モンゴル」と「外モンゴル」に分裂された形が定着しています。 1. 清朝によるモンゴル高原支配 かつて恐れられたモンゴルの強大な軍事力は17世紀から衰え始め、満洲民

                                                        なぜ「内モンゴル」と「外モンゴル」は分裂しているのか? - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                      • モンゴル 今年大雪で13人死亡 家畜480万頭死ぬ 日本緊急援助へ | NHK

                                                        モンゴルではことしに入ってから寒波にともなう大雪で13人が死亡し、480万頭の家畜が死ぬなど深刻な影響が出ていて、日本政府は毛布や発電機などを緊急に援助することを決めました。 モンゴルでは、ことし1月以降厳しい寒波と大雪で遊牧民が生活の糧としている家畜が死ぬ被害が相次ぎ、深刻な影響が出ています。 モンゴル政府と国連によりますと19日までに13人が死亡し、およそ72万5000人が被害を受けているほか、羊や馬、それに牛などの家畜480万頭が死んだということです。 こうした事態を受けて、日本政府はモンゴル政府の要請に基づき21日JICA=国際協力機構を通じて毛布や発電機などの物資を緊急で援助することを決めました。 国連によりますと、今回の被害で死んだ家畜の数は、国内全体の7%に当たるということで、牧畜業が主要な産業の1つとなっているモンゴル経済への影響が懸念されています。

                                                          モンゴル 今年大雪で13人死亡 家畜480万頭死ぬ 日本緊急援助へ | NHK
                                                        • 中国が傲慢な理由で強行した「モンゴル語教育停止」の衝撃

                                                          <IT時代には不向きな言語との差別的言説で同化政策が一層進む> モンゴル語教育に安楽死を命じる――中国政府は6月末、そのような政治的目的を帯びた秘密文書を内モンゴル自治区に届けた。今秋の新学期から、学校におけるモンゴル語教育を停止するという内容である。 まず通遼市という地域から始まるが、誰もここだけで終わると思っていない。具体的には小学校では「道徳」の科目の授業を中国語で行い、中学以上では「モンゴル語」科目以外を全て中国語に切り替える。その口実も実に傲慢だった。 いわく、モンゴル語は先進的な科学技術や中国流の思想道徳を教えるのに不向きで、「優れた言語」である中国語こそがIT時代にふさわしいという。 最初は大勢のモンゴル人教師が失職の危機感から抵抗を始めたが、次第に民族文化そのものが消される同化政策に対する怒りが拡大している。特定の言語が現代の科学技術に適していない、という差別的な言説を信じ

                                                            中国が傲慢な理由で強行した「モンゴル語教育停止」の衝撃
                                                          • モンゴル中部で匈奴帝国の首都遺跡見つかる

                                                            【7月22日 Xinhua News】モンゴル中部でこのほど、古代モンゴル草原で一大勢力を築いた匈奴(きょうど)の首都とされる竜城の遺跡が発見された。モンゴルの考古学者が18日、明らかにした。 考古学調査チームのリーダーを務めるウランバートル大学のイデルハンガイ准教授は新華社の取材に対し「匈奴帝国の政治の中心地を10年余り探し続けていた。竜城を発見し、発掘できたことをうれしく思う」と語った。 イデルハンガイ氏は「遺跡の建物遺構から漢字で『天子単于』と刻まれた瓦当(軒瓦の先端部分)が見つかった。これにより遺跡が竜城であると分かった」と述べた。「天子単于」の銘のある瓦がモンゴルで見つかったのは今回が初めてだという。 イデルハンガイ氏によると、遺跡はアルハンガイ県ウルジート郡で2017年に発見されたが、資金難により今年になって発掘作業を開始したという。(c)Xinhua News/AFPBB N

                                                              モンゴル中部で匈奴帝国の首都遺跡見つかる
                                                            • モンゴル史上最強の女戦士「私に勝てる男じゃなきゃ結婚しない」 | 彼女はあの『トゥーランドット』のモデル!

                                                              私と結婚したいなら、私に勝て──そう宣言し、モンゴルの屈強なレスラーを次々と地に組み伏せた女性がいた。チンギス・ハンのひ孫で、レスラーで、戦場を駆け故国を守った彼女の名前は、クトゥルン。あまり聞き覚えのない名前だが、実はあのオペラ作品『トゥーランドット』に登場する姫君のモデルになっているのだという。 誰もが恐れる最強の女戦士 戦士として活躍する中国のプリンセスを題材にした映画『ムーラン』が世界中で話題になっている。だが世の映画監督たちは、別の女性戦士に焦点を当てても良いだろう。たとえばクトゥルンというモンゴル人の女性戦士は、おとぎ話とは違い、実在した人物だ。記録に残された「倒した相手」の数、そして彼女の強さを伝える逸話が、その存在を裏付けている。 クトゥルンは、カイドゥ・ハンという男の娘だ。中国の元王朝と深い関わりを持つクブライ・ハンのいとこで、チンギス・ハンのひ孫に当たる人物である。そん

                                                                モンゴル史上最強の女戦士「私に勝てる男じゃなきゃ結婚しない」 | 彼女はあの『トゥーランドット』のモデル!
                                                              • モンゴル人が集まるモンゴル料理パーティーで、公民館がモンゴルになる

                                                                練馬の公民館でモンゴル料理パーティーが開かれる、という一報を受けた。 東京在住のモンゴル人のみなさんが集まって、モンゴルの旧正月・ツァガーンサルをお祝いするためのパーティーを開くのだという。 なんでも、羊を一頭まるごと購入して、参加者みんなで食べるらしい。さすが、スケールがでかい。 わたしも半年前にモンゴルに行って以来、日本では食べる機会のない羊料理が恋しくなっていたところだ。すみませんが、わたしも混ぜてもらえますか! モンゴル料理パーティーに! 会場は練馬の公民館 モンゴル料理パーティーを主催するのは、モンゴル語の通訳・翻訳業などをされているITAKOさん。学生時代に東洋史の講義で興味を持って以来のモンゴル好きで、モンゴル国と内モンゴルに留学した経験をお持ちだ。 ITAKOさんご夫妻。着ているのはご結婚の際に仕立てたというモンゴルの民族衣装・デール! パーティーは2009年ごろから毎年の

                                                                  モンゴル人が集まるモンゴル料理パーティーで、公民館がモンゴルになる
                                                                • モンゴル料理「ホルホグ」の調理光景がお尻にしか見えないwww

                                                                  リンク Wikipedia ホルホグ ホルホグ(モンゴル語:Хорхог、ᠬᠣᠷᠬᠤᠭ 行宮焼)は、モンゴルの伝統料理の一つ。 羊肉の塊を野菜、塩、香辛料とともに大きな缶に入れ、さらに焼けた石とを交互に詰めて石焼き(蒸し焼きともいえる)としたもの。 新鮮な羊肉を使う場合は臭みが少ないため、臭み消しには野菜(タマネギやニンジン等)で事足りる。そのため香辛料を使わないこともある。 現地モンゴルでは、牛乳缶(日本で使われるものとほぼ同じ)などが調理器具としてよく用いられる。現地の標高は1300メートル前後あるため、十分に熱が行き渡るよう蓋に圧を掛け

                                                                    モンゴル料理「ホルホグ」の調理光景がお尻にしか見えないwww
                                                                  • 本当は「生のミルクを飲み過ぎるとお腹をこわす体質」だった草原地帯のモンゴル人の意外な歴史。日本人が知らない世界の乾燥地帯の実態とは?

                                                                    巫俊(ふしゅん) @fushunia 米国にはかつて、広範囲にビーバーが生息していたが、そのかつての生息数を推計すると、「ビーバーのダム」が川の流れを緩め、荒れ地を湿地帯に変え、川底の浸食を防いで地下水の水位を高める効果は、とてつも無いもので、北米での効果を総計すると「州二つ分以上の面積」の水環境が生まれてたそうです 2022-07-24 19:03:24 巫俊(ふしゅん) @fushunia ビーバーの毛皮を取るために、鉄砲で撃ちまくった結果、急速に生息数が減少していき、長い間専門家でさえ「こんな乾燥した住みにくい場所にビーバーはいなかっただろう」と言ってたところにまで生息してたビーバーは、どんどん数が少なくなっていって、「ビーバーがいた」と信じてもらえなくなったとか 2022-03-26 01:22:17 巫俊(ふしゅん) @fushunia 『ビーバー: 世界を救う可愛いすぎる生物』

                                                                      本当は「生のミルクを飲み過ぎるとお腹をこわす体質」だった草原地帯のモンゴル人の意外な歴史。日本人が知らない世界の乾燥地帯の実態とは?
                                                                    • 「実際のロケ地があるのか」「モンゴル人だけど行ってもいい?」 『Ghost of Tsushima』に合わせた観光協会の対馬紹介英語投稿に外国人興奮|ガジェット通信 GetNews

                                                                      「実際のロケ地があるのか」「モンゴル人だけど行ってもいい?」 『Ghost of Tsushima』に合わせた観光協会の対馬紹介英語投稿に外国人興奮 2020年7月17日に発売されたPlayStation 4用ゲーム『Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)』。フビライ・ハーンによる元寇(文永の役)を題材に、武士・境井仁が対馬國を取り戻すべく奔走するストーリーと、開発元のSucker Punch Productionsによる黒澤明作品を意識した美麗なグラフィックも合わせて、世界的に高い評価を得ています。 参考記事:『Ghost of Tsushima(ゴースト・オブ・ツシマ)』レビュー:極上のエンターテインメントとして「時代劇」が帰ってきた! https://getnews.jp/archives/2652073 [リンク] そんな中、長崎国際観光コンベンション協会が運

                                                                        「実際のロケ地があるのか」「モンゴル人だけど行ってもいい?」 『Ghost of Tsushima』に合わせた観光協会の対馬紹介英語投稿に外国人興奮|ガジェット通信 GetNews
                                                                      • モンゴルで成田行きの便が消失した人、本土まで波及し航空会社CCOから直々に返金メッセージが届く「Twitterってすげぇ」

                                                                        エルトレンド @el_tren_de 皆様の拡散のおかげで、モンゴル本土までいつのまにか波及し、遂にはアエロモンゴリアCCOから返金について直々にメッセージをいただきました。 現地のニュースにもオタクアカウントが晒されて居るようです。 Twitterってすげえ。 pic.twitter.com/83qRVe8tU1 2023-05-08 22:12:07

                                                                          モンゴルで成田行きの便が消失した人、本土まで波及し航空会社CCOから直々に返金メッセージが届く「Twitterってすげぇ」
                                                                        • 清水ともみ先生の漫画版「墓標なき草原一高生トブシン」で描かれたモンゴルの痛ましい歴史に驚き

                                                                          清水ともみ @swim_shu SHIMIZU Tomomi🇯🇵 🐅#ウイグル 絵本「私の身に起きたこと 」Uyghur漫画「命がけの証言」「ウイグル人という罪」正論連載 #やまとことばの雫 #日本製を求めて。 悪戯頻発したためメールは非公開に。 XのDM不使用。御用向きはnoteかインスタに✉️下さい。#SaveUyghurs note.com/tomomishimizu

                                                                            清水ともみ先生の漫画版「墓標なき草原一高生トブシン」で描かれたモンゴルの痛ましい歴史に驚き
                                                                          • モンゴル帝国から日本を救った北条時宗が「英雄」とは言い難いワケ

                                                                            ほんごう・かずと/1960年、東京都生まれ。東京大学、同大学院で、石井進氏、五味文彦氏に師事。専門は、日本中世政治史、古文書学。『大日本史料 第五編』の編纂を担当。著書に『日本史のツボ』『承久の乱』(文春新書)、『軍事の日本史』(朝日新書)、『乱と変の日本史』(祥伝社新書)、『考える日本史』(河出新書)。監修に『東大教授がおしえる やばい日本史』(ダイヤモンド社)など多数。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 鎌倉時代、2度にわたってモンゴルに攻め入られた日本。そんな大国の侵攻から日本を救った英雄とみられているのが、北条時宗だ。しかし、モンゴルが日本に攻め入った経緯を

                                                                              モンゴル帝国から日本を救った北条時宗が「英雄」とは言い難いワケ
                                                                            • 「最悪の伝染病」ペストが中国とモンゴルで再び発生しているという話

                                                                              まったりくん®︎ @mattariver1 ペストはヤバい。すぐに入国禁止にしろ。 「最悪の伝染病」ペスト、中国とモンゴルで再び発生(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/5a5fa… 2023-08-19 21:26:19

                                                                                「最悪の伝染病」ペストが中国とモンゴルで再び発生しているという話
                                                                              • 発電所からお湯がくる!モンゴルを街ごとあたためるセントラルヒーティング

                                                                                モンゴルは寒い国だ。観光シーズンが夏なので暑そうな写真を見ることが多いけど、真冬のいちばん寒い時期には、なんとマイナス40度にもなる。寒すぎる。 9月下旬、わたしが首都・ウランバートルに滞在しているあいだも、夜間には0度を下回る気温になった。やっぱり寒い。 しかし、宿泊先のアパートは暖かくて、半袖で過ごせるほどだった。セントラルヒーティングの仕組みがあるからである。 発電所から温水を暖房に使っている セントラルヒーティングとは、どこかでまとめて作った熱を使う暖房のこと。 ウランバートルの場合は、市内にある4つの発電所でつくられた熱水が暖房に使われている。街じゅうに配管が通っていて、そこに熱いお湯を送ることでアパートやテナントビルを温めているのだ。 各部屋に設置されたパイプにも温水がとおっていて、私たちのまわりでいうとオイルヒーターみたいな感じの暖かさ。24時間ついているので安心 夜は寒いの

                                                                                  発電所からお湯がくる!モンゴルを街ごとあたためるセントラルヒーティング
                                                                                • モンゴルの田舎に行く事があるなら、髪の毛をピンクに染めるのはやめた方がいい…その理由「鷹に肉だと間違えられて自分の頭を持っていかれる」

                                                                                  ぽんzoo @nekobudashi 昨日また田舎に行って学んだことなんですけど、モンゴルの田舎に行くことがあるなら頭ピンクに染めるのやめた方がいいです。羊肉の屠畜手伝ってたら、鷹に肉だと間違えられて私の頭を持っていかれるところでした。 2023-09-03 11:48:26

                                                                                    モンゴルの田舎に行く事があるなら、髪の毛をピンクに染めるのはやめた方がいい…その理由「鷹に肉だと間違えられて自分の頭を持っていかれる」