並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

ユーザーの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 「顧客の声を聞かない」とはどういうことか

    「もし私が顧客に何がほしいかを聞いていたら、彼らは『もっと速い馬がほしい』と答えただろう」という自動車王フォードの名言があります。またユーザー中心のはずのUXデザインで「顧客の声を聞かない」「ユーザーは本当に欲しいものを言葉にできない」という言葉を聞くことがあります。どうすればよいのでしょうか。欲しいものを訊くのではなく、行動の目的を訊くことで、ユーザーの本当のニーズにたどりつくことができます。Read less

      「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
    • 「ヤベェ本」2万RTで異例の重版、「有職装束大全」が絵師のハートをつかんだ理由

      学術専門書籍の「有職装束大全」が好調な売れ行きを見せている。Twitterをきっかけに異例のスピードで重版が決まった本書。著者と出版社に何が起こったのか聞いた。 「ヤベェ本を買ったぞ……」 たった一つのツイートをきっかけに、創業100年を超える老舗出版社でちょっとした騒動が起きた。 この「ヤベェ本」とは、平凡社が出版する学術書「有職装束大全」のことだ。日本に伝わる有職装束研究の第一人者である八條忠基さんが執筆した全320ページの大作で、2018年6月の発売以来、装束研究者を中心に高い評価を得ている。初刷は3000部で在庫はじわじわ減っていき、19年9月時点では数百部が残る程度だったという。 9月21日に冒頭のツイートが投稿されると、その状況が一変した。 同書を購入したrobin(@robiiiiiimmm)さんが「ヤベェ本を買ったぞ…」と有職装束大全の魅力をTwitterで紹介。この投稿は

        「ヤベェ本」2万RTで異例の重版、「有職装束大全」が絵師のハートをつかんだ理由
      • そのユーザーファースト、本当にユーザーファーストですか?|宇野雄 / note inc. CDO

        こんにちは。クックパッド デザイン戦略本部長の宇野です。 いきなりですが「ユーザーファースト」って良い言葉ですよね。サービスのあり方の基本であり、モノづくりをしていてそれを無視したいという人はいないはず。 しかし僕はこのユーザーファーストという言葉をあまり使わず、使う際は慎重に取り扱うようにしています。この言葉の概念はとても難しいと考えているからです。 「ユーザー」って誰のこと?目の前にいるユーザーの話をそのまま取り入れれば必ず良いものが作れるの? 答えは明確にNoです。 当然ですが無視するべきという話ではありません。ただ、向き合ってるユーザーがどんな人なのか、その人が本当に欲しているものは何なのかを徹底的に考え抜く必要があります。 お問い合わせをしてきている人はだれ? ユーザーからのご意見やお問い合わせ、アプリストアのレビューはとてもありがたいですよね。そこから新たな改善案をもらったり、

          そのユーザーファースト、本当にユーザーファーストですか?|宇野雄 / note inc. CDO
        • 「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回

          2022年7月15日 クリーク・アンド・リバー社でのUXデザイン基礎セミナー第1回 「『UXデザインとは』からはじめる『本流』のUXデザインはじめの一歩」のスライドです。 UXデザインとは何をすることか、その中心は「ユーザーに会うこと」だというお話をしています。Read less

            「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
          • 顧客のBurning needsを解決する | chikathreesix

            こんにちは、@chikathreesixです。エンジニア起業家としてAutifyというAIを用いたソフトウェアテストの自動化製品を開発するスタートアップのCEOをやっています。 この記事では、BtoBスタートアップがProduct Market Fitするために必須である「顧客のBurning needsを解決する」ことについて、アメリカのアクセラレーターAlchemist Acceleratorにて学んだ経験を元に書きました。 僕らがどのように顧客のBurning needsを見つけ、Autifyという製品にたどり着いたのか、その過程と失敗について共有することで、エンジニア起業家やBtoB SaaS起業家の方々の参考となれば幸いです。 ※BtoCには当てはまらないケースもあるかもしれませんが、僕はBtoCの事は全くわからないのでご容赦ください。 弊社は2019年の1月にアメリカのトップス

              顧客のBurning needsを解決する | chikathreesix
            • はてなとそのユーザーが嫌い過ぎるので同士を求めたい 追記2022/3/5 23時20分

              巷で話題のブックマークサイト『はてなブックマーク』についだ。 最初に言っておくと、あれだけ話題になるサイトを作り上げた株式会社はてなはすごい。そしてその会社に出資している株主を責めたいわけではない。 ただ、俺には本当に合わないし、「だったら見なければいいでしょ」とか言い出すしたり顔のクソトラバとケンカしてもしゃーないのでこの文章をいている。 つまり、「ネットの使い方なんて人それぞれ」という前提のもと、それでも「こんなコメントが増えるサイトじゃねえだろ」という嫌悪感を言語化し、満足したらアカウントを削除することで救われたい。 ブックマークよろしくおねがいします。 繋がりたいものの気持ち悪さ俺はバズった自分の記事のブコメを読んでキレたし、その後話題になる度にブコメを読んで、読む度にキレてる。 なんでキレてるかって、はてなーの言いたいことが「おれの考えた最強の袋田叩きチャンスをお届け」だと思った

                はてなとそのユーザーが嫌い過ぎるので同士を求めたい 追記2022/3/5 23時20分
              • ブクマカのマジョリティの世代&出身地ってどの辺なんだ

                https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1888386 70年代生まれ40代の自分の子供時代ですら、周り皆核家族が当たり前で 祖父母と言ったら「遠くの田舎に住んでいて盆と正月に会いに行くもの」というイメージしかなかったし 幼児時代は親が常に付き添い当たり前、小学生になって友達の家に遊びに行くとしても家に親がいて当たり前だったんだが ブクマカ的には「自分が子供のころは祖父母同居が当たり前」「幼児が子供だけで出かけるのも当たり前」だったらしい。 ブクマカいつ生まれなのよ?それとも田舎育ちばっかなのか??

                  ブクマカのマジョリティの世代&出身地ってどの辺なんだ
                • ユーザーインタビューの基本(Startup School 2019 #02) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                  優れた創業者は顧客と話す お母さんテストが有効 1.アイデアではなく、顧客の生活について話す 2.仮説の話をせず、具体的なことについて話す 3.話すのではなく、聞く 聞くべき5つの質問 1.あなたが解決しようとしていることに関する、一番の難題は何ですか? 2.その問題に最後に直面した時のことを教えてください 3.それが困難だった理由は何ですか? 4.その問題を解決しようと思って、したことがあれば教えてください 5.これまで試したソリューションのなかで、気に入らなかった点は何ですか? 顧客インタビューはどの段階でも有効 1.アイデア段階 顧客インタビュー候補を探す方法1:自分自身 顧客インタビュー候補を探す方法2:同僚 顧客インタビュー候補を探す方法3:直接行訪問する 顧客インタビュー候補を探す方法4:イベントへ行く アイデア段階でのコツ メモを詳細に取る カジュアルにインタビューする 相手

                    ユーザーインタビューの基本(Startup School 2019 #02) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                  • 3,200万人がつかう「TimeTree」ユーザーインタビューで「心の声」を聞く3つのコツ。TikTokのフォーマットバズで「数十万人超」のアプリユーザーが英語圏で増えた話。|アプリマーケティング研究所

                    3,200万人がつかう「TimeTree」ユーザーインタビューで「心の声」を聞く3つのコツ。TikTokのフォーマットバズで「数十万人超」のアプリユーザーが英語圏で増えた話。 共有カレンダーアプリ「TimeTree」を取材しました。 ※ 株式会社TimeTree CEO 深川泰斗さん最近の「TimeTree」のユーザーデータを教えてください。深川: TimeTreeは登録ユーザー数としては、世界3,200万人を突破しています。一番は、家族で使われているケースが多いです。 90%くらいの方は、カレンダーを共有して使っていると思います。新規登録後の7日間のユーザー定着率は、75%前後をうろうろしていますね。 国別でみると、日本のユーザーが半数強、続いてアメリカ、ドイツ、台湾、イギリス、韓国といった順番で、利用者が多くなっています。 ※ 会社のメンバー数は「60名ほど」になっているそう。Time

                      3,200万人がつかう「TimeTree」ユーザーインタビューで「心の声」を聞く3つのコツ。TikTokのフォーマットバズで「数十万人超」のアプリユーザーが英語圏で増えた話。|アプリマーケティング研究所
                    • Ubuntuユーザ追加とsudo権限付与。ユーザ/グループ操作まとめ | WWWクリエイターズ

                      UbuntuなどのLinux系OSで、ユーザの追加、ユーザの一覧、ユーザグループの確認、などユーザ関連の編集作業に関するコマンドの紹介です。 サーバーを飛び回る昨今のエンジニア。「あれ、いまユーザどうなってんだっけ?」という確認と編集作業は非常によく発生するかと思います。私は、なんかだかそのたびに毎回ググっている気もするので・・、自分用の意味も含めてメモりました。 Ubuntuに、新規ユーザを追加する Ubuntuで誰もが実行する最初のコマンド。それが「ユーザ追加」です。 // 新規ユーザを追加するUbuntuコマンド $ sudo adduser USER_NAME 「useradd」じゃなくて「adduser」ですね。useradd は、ユーザ追加だけして、/home/配下のユーザディレクトリを作ってくれません。 一度覚えたつもりでも・・、時間がたつと、adduser, useradd

                      • Oracleの管理者SYSとSYSTEMの違い【as sysdba有無・ログインできる/できない】 - そういうのがいいブログ

                        Oracleの管理者ユーザーSYSとSYSTEMの違い【as sysdbaの有無によって、ログインできる/ログインできないが変わる】 オラクルに「SYSでログインできない」「SYSTEMでログインできない」とハマってしまったことがありませんか? 同じようなオラクル管理者ユーザーでありながら、権限やログインのしかたの違いをきちんと知りたい、と考えていませんか? あと、オラクルデータベースについてのおススメの勉強法があれば知りたい、と考えていませんか? SYSユーザの方がより強い権限を持ち、as sysdbaをつけてログインする。 というのがポイントです。 本記事では、下記の内容を解説します。 オラクルの管理者、SYSとSYSTEMの違い(権限) SYSとSYSTEMのログインするときの違い(as sysdba) オラクルデータベースのおススメの勉強法の紹介 この記事を書いている私は、某SIe

                          Oracleの管理者SYSとSYSTEMの違い【as sysdba有無・ログインできる/できない】 - そういうのがいいブログ
                        • Googleアナリティクスでは見えない、メディア記事のユーザー行動分析|MarTechLab(マーテックラボ)

                          先日公開した「【CPA全公開】2,000万円BtoBのFacebook広告に投資してわかったこと」ですが、Googleアナリティクスを見ると、 ・約4,000PV ・平均ページ滞在時間6分21秒 ・約3割がTwitter流入 という結果でした。 では、 「この記事は“本当に”読まれているのでしょうか?」 この点に関しては、Googleアナリティクスでは判断しきれません。 そこで、サイト内のユーザー行動分析ツールClicktale(現:Contentsquare)を活用して、 ・そもそも何%が最後まで読でいるのか(読了率) ・狙ったコンテンツが着目されているのか を分析しました。 目次 1.記事作成時の仮説とKPI 2.Googleアナリティクス分析 3.この記事は読まれているのか?ユーザー行動を分析 3-1.リード文は着目されるのか 3-2.本文開始時の離脱率 3-3.読み込まれているコン

                            Googleアナリティクスでは見えない、メディア記事のユーザー行動分析|MarTechLab(マーテックラボ)
                          • 若者のFacebook離れは確定、Facebookおじさんはオンオフのけじめで有効活用 - 鈴木朋子の【お父さんが知らないSNSの世界】(14)

                            「Facebookおじさん」という言葉を聞いたことがありますか? Facebookを愛用しているおじさんたちの「あるある」を並べた記事は、2年ほど前からネットで話題になりました。 Facebookのアクティブユーザーは、だいぶ前から年齢構成に変化が 空港で出発前に投稿する「エアポートおじさん」は、ラウンジでの食事画像がポイントです。また、ダイエットや筋トレに励む「筋トレおじさん」はトレーニングジムでのセルフィーを投稿します。酒の席の集合写真や豪華な食事を投稿する「リア充アピールおじさん」、頻繁にタグ付けする「タグ付けおじさん」などなど、Facebookおじさんには色々なタイプがいます。 個人的には、Facebookがビジネスに直結していない人であれば好きなことを投稿すればいいと思うのですが、アレルギー反応を起こす若い世代は多く、ちょっとした流行語になりました。 ついつい……(編集林) そし

                              若者のFacebook離れは確定、Facebookおじさんはオンオフのけじめで有効活用 - 鈴木朋子の【お父さんが知らないSNSの世界】(14)
                            • ROSプログラミングの基本とロボット動作 - ロボットの作り方 ~移動ロボットの制御とROSによる動作計画実習~

                              基本的なROS上で動くプログラムの書き方とビルド方法を学習します。 基本的な用語 パッケージノードや設定ファイル、コンパイル方法などをまとめたもの ノードROSの枠組みを使用する、実行ファイル メッセージノード間でやりとりするデータ トピックノード間でメッセージをやりとりする際に、メッセージを置く場所 ノード、メッセージ、トピックの関係は以下の図のようにに表せます。 基本的には、ソフトウェアとしてのROSは、ノード間のデータのやりとりをサポートするための枠組みです。加えて、使い回しがきく汎用的なノードを、世界中のROS利用者で共有するコミュニティも、大きな意味でのROSの一部となっています。 ソースコードを置く場所 ROSでは、プログラムをビルドする際に、catkin というシステムを使用しています。また、catkin は、 cmake というシステムを使っており、ROS用のプログラムのパ

                              • 元Appleエンジニアが作ったHumane Ai Pin、散々な評価 - iPhone Mania

                                iPhoneのユーザーインターフェースとインタラクションデザインを始めとする、数々のApple製品のデザインを手掛けたイムラン・シャウドリ氏が満を持して打ち出した人工知能(AI)デバイスHumane「Ai Pin」ですが、実生活でのレビューの結果まったく使い物にならないことが明らかになった模様です。 インタラクションがしっかりとデザインされていない? Humane「Ai Pin」は、現行のスマホのディスプレイ中心のインタラクションに一石を投じるプロジェクションおよび音声ベースのデバイスとなっており、洋服の胸などに取り付けて操作を行えるようデザインされています。 デバイスのティーザーでは手のひらに映し出される青色のレーザーが未来的と期待感が高まっていましたが、このプロジェクションと手のジェスチャーによるインタラクションは全然使えないし、何より疲れるとAi Pinのレビューを行ったEngadg

                                  元Appleエンジニアが作ったHumane Ai Pin、散々な評価 - iPhone Mania
                                • Apple、米消費者満足度のPC・タブレット部門でトップを維持 - iPhone Mania

                                  アメリカの消費者満足度指数(American Customer Satisfaction Index:ACSI)のPC・タブレット部門で、Appleがトップの座を維持しています。 PC・タブレット部門の満足度、全体では100点中78点 現地時間9月22日に発表された、ACSIのPC・タブレット部門全体での満足度スコアは100点満点中78点で、前年比1.3%上昇しました。調査は、2019年7月から2020年6月にかけて実施されています。 デバイスの種類ごとの満足度スコアは、デスクトップが80点、タブレットが78点、ラップトップが77点でした。なお、回答者の内訳はデスクトップが20%、タブレットが16%、ラップトップが64%です。 満足度の要素を2019年と2020年で比較すると、「デザイン」「グラフィックスと音質」「アクセサリの入手しやすさ」「ソフト、アプリの入手しやすさ」「使いやすさ」がト

                                    Apple、米消費者満足度のPC・タブレット部門でトップを維持 - iPhone Mania
                                  1