並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 658件

新着順 人気順

ライセンスの検索結果361 - 400 件 / 658件

  • Amazonがライセンス変更した「Elasticsearch」をフォークしオープンソース版として提供続行することを決定

    Amazonが、検索・分析エンジンの「Elasticsearch」、およびElasticsearchと連携してデータ解析を行う「Kibana」について、オープンソースで今後も利用し続けられるように、Apache License Version 2.0ライセンス版をフォークすることを決定しました。 Stepping up for a truly open source Elasticsearch | AWS Open Source Blog https://aws.amazon.com/jp/blogs/opensource/stepping-up-for-a-truly-open-source-elasticsearch/ Elastic 社による Elasticsearch および Kibana のライセンス変更にともなう AWS の対応方針のご案内 | Amazon Web Servi

      Amazonがライセンス変更した「Elasticsearch」をフォークしオープンソース版として提供続行することを決定
    • Golangでバイナリを配布するとき、go-licensesとgoxzを使って利用モジュールのLICENSE、NOTICEを同梱する - 理系学生日記

      Golangで作ったプロダクトを公開・配布するとき、課題となるのが利用するモジュールのライセンスです。 MITライセンスであれ、MPLライセンスであれ、利用するモジュールのLICENSEやNOTICEファイルを同梱することになるでしょう。 goxzとgo-licensesを使うと、クロスビルドした実行バイナリと利用モジュールのLICENSE等を含め頒布物を作成できるようになります。 最終イメージ 同梱されていることの確認 go-licenses ハマりポイント goxz まとめ 最終イメージ 最終イメージですが、以下のようなMakefileを用意しました。 プロダクトに設定したライセンスで利用できないモジュールがあるかどうかをlicense-checkで確認した後、cross-build.shを呼び出します。 .PHONY: license-check license-check: go-

        Golangでバイナリを配布するとき、go-licensesとgoxzを使って利用モジュールのLICENSE、NOTICEを同梱する - 理系学生日記
      • オープンソース概念の無意識な風化への抵抗 - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ)

        このツイートが目に触れた。これは問題だ。 lain、商用含む二次創作フリーになったから記念配信で急に岩倉玲音が凸してきてもいいのか— 月ノ美兎🐰 (@MitoTsukino) 2020年3月17日 リプライにぶら下がっているリンクから、<利用ガイドライン>に飛ぶことができた。 本日より放送開始30周年となる2028年7月6日までの間において、以下の「利用ガイドライン」と「利用規約」の両方に同意いただくことを条件に、日本国内に居住されている個人の方に限り、アニメーション作品「serial experiments lain」(以下「本作品」といいます)の二次創作の利用を商用・非商用にかかわらず無償で許諾します。監修を受ける必要もありません。 また、個人の集合体となるファン・コミュニティによるOpen Source Projectであれば法人格を有しない限り、同様に許諾します。 www.nbc

          オープンソース概念の無意識な風化への抵抗 - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ)
        • オープンソースソフトウェアの利用条項は法的に強制力があると裁判所で判決が下る

          無料でソフトウェアのソースコードを公開し、改変や再配布を許可するオープンソースライセンスGNU General Public License(GPL)は著作権を放棄するものではなく、使用には条件が存在します。この条件を無視したとして起こされた裁判で、「条件に準拠すること」「準拠が1日遅れるごとに罰金が課される」という命令が下されました。 Groundbreaking acknowledgment of Free Software in Italy - Dynamic.ooo - Dynamic Content for Elementor - WordPress Plugin https://www.dynamic.ooo/press/groundbreaking-acknowledgment-of-free-software-in-italy/ Italian Courts Find Op

            オープンソースソフトウェアの利用条項は法的に強制力があると裁判所で判決が下る
          • 「たまたま重機と運転できる人がそろっていた」 住民だけで道路を復旧、3日間で孤立解消 石川・穴水町:東京新聞 TOKYO Web

            能登半島地震で土砂崩れや亀裂で道路が寸断され多くの集落が孤立した中、住民自ら道路を応急復旧し、孤立状態を解消させた地域がある。石川県穴水町の山間地にある下唐川地区。地区内に重機があり扱える人もいたことから、砂利や土で道路の亀裂や段差を埋め、通行可能な状態に戻した。(小林大晃)

              「たまたま重機と運転できる人がそろっていた」 住民だけで道路を復旧、3日間で孤立解消 石川・穴水町:東京新聞 TOKYO Web
            • 再びIPOに向かうArmの明日はどっちだ? NVIDIAへの売却失敗で詰腹切らされた前CEOを惜しむ

              再びIPOに向かうArmの明日はどっちだ? NVIDIAへの売却失敗で詰腹切らされた前CEOを惜しむ(1/3 ページ) ITmedia NEWSでRISCアーキテクチャの歴史、Apple Siliconへの道、PCアーキテクチャの変遷を連載し、コンピュータアーキテクチャ、中でもArmの動向に詳しい大原雄介さんに、ソフトバンクグループ(SBG)がNVIDIAへのArm売却を中止する至った背景を解説してもらった。 実をいうと、SBGの決算発表のタイミングはちょうど近所のDIYショップに買い物(2月10日の降雪に備えて、鉄シャベルを購入)に行っていてリアルタイムでは見ていないのだが、戻ってくると軽いお祭りになっていてちょっと驚いた。 内容そのものは「そりゃもう他にやりようがないよね」という話で、それほどの驚きはなかったのだが、直後にまたしても担当の松尾氏より「Arm買収、本当にできるの?→できな

                再びIPOに向かうArmの明日はどっちだ? NVIDIAへの売却失敗で詰腹切らされた前CEOを惜しむ
              • Oracleのライセンスモデル変更によりJavaのコストが急増する可能性 | TEXAL

                Oracleが、Java SEのサブスクリプションモデルを変更したことにより、今後利用している企業に毎月数万ドル以上の追加支出を強いる可能性があることが業界の専門家によって指摘されていることが、The Registerによって報じられている。 旧モデルでは、ユーザー単位、プロセッサ単位で課金される仕組みだったが、新モデルでは従業員単位でJavaがライセンスされるようになる(価格表はこちら)が、これが問題なのだ。 Oracleは、既存ユーザーが現行の契約条件の下で更新できるようにすることを約束しているが、それはあり得ないと、ソフトウェアライセンシングアドバイザーPalisade Complianceの創設者兼CEOであるCraig Guarente氏は、The Register誌に次のように語っている。「Oracleは常に、ある時期になると顧客を新モデルに移行させる。また、価格設定はどうなる

                  Oracleのライセンスモデル変更によりJavaのコストが急増する可能性 | TEXAL
                • アイデアだけでは著作権では保護されない…、海老澤弁護士が編み物Youtuber同士の訴訟判例を読み解く

                  海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki 話題の編み物YouTuber事件判決、ようやく読めたので簡単に書いておきますね。 YouTuberの方はもちろん、編み物や著作権に関心のある方にもとても興味深い事案だと思いますので、ぜひお読みいただけましたら。 超長文です。 2022-04-24 23:04:19 海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki 事案から。 原告Xさん・被告YさんはともにYouTuber。 Xさんは編み物の手法や作品などの動画を投稿していましたが、Yさんが「著作権侵害だ」とYouTubeに通知したため、Xさん動画2本が削除されました。 Xさんは、Yさんの行為が不法行為に当たるとして、Yさんに損害賠償を請求したという事案です。 2022-04-24 23:04:20 海老澤美幸 ebisawa_miyuki @

                    アイデアだけでは著作権では保護されない…、海老澤弁護士が編み物Youtuber同士の訴訟判例を読み解く
                  • 著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律案:文部科学省

                    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。 Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

                      著作権法及びプログラムの著作物に係る登録の特例に関する法律の一部を改正する法律案:文部科学省
                    • JASRAC・音楽教室裁判最高裁判決-カラオケ法理は終焉を迎えたか 橋本阿友子|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts

                      2022年10月25日 著作権裁判教育音楽 「JASRAC・音楽教室裁判最高裁判決-カラオケ法理は終焉を迎えたか」 弁護士 橋本阿友子 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 10月24日午後3時、JASRAC・音楽教室裁件について、最高裁で判決が言い渡されました。結果、生徒の演奏にJASRACは使用料を徴収できない、との結論が確定されました。 最高裁判決に先立つ高裁判決は、教師の演奏には演奏権が及ぶ(JASRACは使用料を徴収できる)が、生徒の演奏には及ばない(JASRACは使用料を徴収できない)と判断していました。この判決に対して、原告・被告は共に上告していましたが、最高裁が後者についてのみ弁論を開くと決めた段階で、審理対象は、生徒の演奏についての主体が誰かという点に絞られていました。そのため、教師の演奏に演奏権が及ぶことについては既にJASRACの勝利が決まっており、最高裁

                        JASRAC・音楽教室裁判最高裁判決-カラオケ法理は終焉を迎えたか 橋本阿友子|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
                      • TechCrunch

                        Glance, which operates a popular lockscreen platform targeting Android smartphones, is setting its sights on the U.S. market. The Indian startup recently commenced a pilot program in partnership with

                          TechCrunch
                        • Introducing ONCE

                          Something happened to business software. You used to pay for it once, install it, and run it. Whether on someone’s computer, or a server for everyone, it felt like you owned it. And you did. Today, most software is a service. Not owned, but rented. Buying it enters you into a perpetual landlord–tenant agreement. Every month you pay for essentially the same thing you had last month. And if you stop

                            Introducing ONCE
                          • Pythonパッケージの依存関係とライセンスを確認する | DevelopersIO

                            はじめに データアナリティクス事業本部のkobayashiです。 Pythonを使って開発を行っていると、AWSのリソースを扱う際にはboto3でしたりデータ解析を行う場合はPnadas,Scipyなど様々なパッケージを使っているかと思います。 今回、その利用しているパッケージの依存関係やパッケージを調べる機会があったのでその方法をまとめたいと思います。 環境 Python 3.7.4 pipdeptree 1.0.0 pip-licenses 2.2.1 パッケージ依存関係とライセンスを調べるツール 今回使用したツールは以下になります。どちらのツールもきちんと継続的にメンテナンスされており、pipでインストールできるのでこれらを使いました。 パッケージ依存関係をツリーで表示するツール pipdeptree · PyPI pipでインストールしたPythonパッケージを依存関係ツリー形式で

                              Pythonパッケージの依存関係とライセンスを確認する | DevelopersIO
                            • AWS, AzureでRHELを利用する前に確認すること - 赤帽エンジニアブログ

                              Red Hatの森若です。 パブリッククラウド上でRHELを使う場合に、クラウド事業者から購入するかRed Hatから購入するかでいくつか違いがあり、 あとから変更することができません。事故を防ぐために最初にどちらを使うか決めておく必要があります。 今回は特にお問いあわせの多い、AWSおよびAzure上でRHELを利用する場合についてまとめます。 Certified Cloud and Service Provider (CCSP) とは Red Hatは多数のパブリッククラウド事業者と協力して、クラウド環境でRHELへのサポートを提供できる体制を整えています。 そのためのプログラムが Certified Cloud and Service Provider Program で、以下ではパブリッククラウド事業者のことをCCSP事業者と呼びます。 CCSP事業者はRHELをはじめとしたRed

                                AWS, AzureでRHELを利用する前に確認すること - 赤帽エンジニアブログ
                              • 中村伊知哉 on Twitter: "マイクロソフト様。PCを購入したところライセンス認証、パスワード変更など試してもOfficeが移管できない状況が続いています。コールセンターは「そちらに問題があり有償。6万円かかる」とのこと。以前もそういうことがありましたが、本当にその対応でいいんですか?"

                                マイクロソフト様。PCを購入したところライセンス認証、パスワード変更など試してもOfficeが移管できない状況が続いています。コールセンターは「そちらに問題があり有償。6万円かかる」とのこと。以前もそういうことがありましたが、本当にその対応でいいんですか?

                                  中村伊知哉 on Twitter: "マイクロソフト様。PCを購入したところライセンス認証、パスワード変更など試してもOfficeが移管できない状況が続いています。コールセンターは「そちらに問題があり有償。6万円かかる」とのこと。以前もそういうことがありましたが、本当にその対応でいいんですか?"
                                • ユウャ on Twitter: "なんか届いたwww この点数って轢き殺したレベル越えてね? 俺も書類送検で終わらせてほしかったよ・゜・(つД`)・゜・ https://t.co/27wiIAqT2c"

                                  なんか届いたwww この点数って轢き殺したレベル越えてね? 俺も書類送検で終わらせてほしかったよ・゜・(つД`)・゜・ https://t.co/27wiIAqT2c

                                    ユウャ on Twitter: "なんか届いたwww この点数って轢き殺したレベル越えてね? 俺も書類送検で終わらせてほしかったよ・゜・(つД`)・゜・ https://t.co/27wiIAqT2c"
                                  • アメリカの「MIPSマイクロプロセッサ」のライセンスが複雑な取引を経て中国の手に渡った経緯とは?

                                    マイクロプロセッサ・アーキテクチャであるMIPSの設計および開発を行ってきた企業のライセンスが、複雑な経緯をたどって中国企業に買収されたと報じられています。 Tech war chronicles: How a Silicon Valley chip pioneer landed in China - Reuters https://www.reuters.com/article/us-usa-china-tech-insight/tech-war-chronicles-how-a-silicon-valley-chip-pioneer-landed-in-china-idUSKBN25L15U MIPS Computer Systemsとは、Googleの親会社Alphabetの会長を務めるスタンフォード大学のジョン・ヘネシー教授が1984年に起業したチップアーキテクチャの開発メーカーで

                                      アメリカの「MIPSマイクロプロセッサ」のライセンスが複雑な取引を経て中国の手に渡った経緯とは?
                                    • 安心して利用できる図書館データの紹介 - Qiita

                                      先日、私が公開しているWebサイト 図書館施設データポータル について紹介した以下のQiitaの記事 が、はてなブックマークにて、200を超えるブックマークをいただき、TwitterなどSNS等でも多数の共有をいただけたようで、多くの方に私の公開するWebサイトを知っていただきとてもうれしかったです。 また、私の想像よりも図書館が持つデジタルデータに興味を持っている方々がたくさんおられるのだなと思いました。その反面、過去の騒動の影響か図書館のデータの利用に不安を持たれている方も少なからずおられるようでした。 図書館施設データポータル で使用しているデータは、先のQiitaの記事でも書いていますが、各館のWebサイトをスクレイピングしたものではなく国立国会図書館が公開する「図書館及び関連組織のための国際標準識別子(ISIL)」試行版LODのデータセットをダウンロード・加工して使用しています。

                                        安心して利用できる図書館データの紹介 - Qiita
                                      • 世界共通「ワクチン接種証明書」 Microsoftなど開発へ - 日本経済新聞

                                        【ニューヨーク=白岩ひおな】米マイクロソフトやオラクル、顧客情報管理のセールスフォース・ドットコムなどでつくる有志連合は14日、新型コロナウイルスのワクチン接種を受けたことをスマートフォンのアプリ上で証明できる世界共通の国際電子証明書「ワクチンパスポート」を開発すると発表した。各国でワクチンの普及が進むのに合わせて早期から国境間の移動や経済活動の再開を促す狙いがある。組織連合「ワクチン証明イニ

                                          世界共通「ワクチン接種証明書」 Microsoftなど開発へ - 日本経済新聞
                                        • 3DO -誕生から崩壊へ至るまでのクロニクル- 中編|初心カイ

                                          3DO REALの誕生 話が前後するが、1993年1月、北米最大の見本市コンシューマ・エレクトロニック・ショーにて松下が提供する世界初の3DO規格プレイヤー、「3DO REAL」がお披露目された。そのデモで示された性能は当時のライバル、SNESとGENESISを凌駕し、GENESISのアップグレード機器SEGA CDをも上回っていた。 ただしこの段階ではあくまでAT&Tのモデムやセットトップボックスユニットというのは構想の一つ程度のものでしかなく、具体的なプランは上がってきていない。それにワーナーやMCAが期待していたビデオCDへの標準対応も見送られた。3DOの性能は高いものではあったが、そのビデオチップが肝心要のビデオCDのコーデックMpeg1に非対応だった。これはおそらくMpeg1にまで対応してしまうと、ただでさえ高性能で高コストな3DO本体が、さらに高くならざるを得ない事情があったた

                                            3DO -誕生から崩壊へ至るまでのクロニクル- 中編|初心カイ
                                          • レゴがオープンソースのライブラリをコピペしてGPL違反をしていたことが判明

                                            レゴブロックで知られるデンマークの玩具メーカー・レゴの子会社が作成したソフトウェアに、オープンソースの3DCG作成ソフトウェアであるBlenderのライブラリが使用されていることが分かりました。当該ライブラリはGPL(GNU General Public License)の元で公開されているものであるため、ソースコードが非公開の製品に使用することはライセンス違反であると指摘されています。 On what version of Cycles is Bricklink Stud.io's Eyesight renderer based? - Cycles Development - Developer Forum https://devtalk.blender.org/t/on-what-version-of-cycles-is-bricklink-stud-ios-eyesight-rend

                                              レゴがオープンソースのライブラリをコピペしてGPL違反をしていたことが判明
                                            • 無料でハイクオリティなCC0の3Dモデルやテクスチャをダウンロードしまくれる「ShareTextures」

                                              写真家とアセットクリエイターによるサイト「ShareTextures」では、実際に撮影した写真やロイヤリティフリーの写真から作成した3Dモデルやテクスチャを配布しています。コンテンツはすべてCC0ライセンスのため、個人・商業問わず自由にダウンロードして活用することができます。 CC0 Textures & Models | Share Textures https://www.sharetextures.com/ サイトをスクロールしていくと、ShareTexturesの説明を見ることができます。ShareTexturesではAtlases(複数のテクスチャをひとつにまとめた自然素材)、Textures(テクスチャ)、Models(3Dモデル)の3カテゴリがあります。Atlasesは木や石、貝など、記事作成時点では37種類。 テクスチャは1502種類から選ぶことができます。 また、3Dモデ

                                                無料でハイクオリティなCC0の3Dモデルやテクスチャをダウンロードしまくれる「ShareTextures」
                                              • 著作権から見たGitHub Copilot

                                                免責 まず、この文書の著者は法律の専門家でもなく機械学習の専門家でもありません。またどちらも専門教育の経験や学位があるわけでもないので一意見として読んでいただくとありがたいです。また国内法以外の法律には明るくないため、米国法などは知識が浅いです。またこの文書が扱っている事項は著作権法のみであり、個々のライセンスの侵害などについては扱いません。 はじめに:AI創作物と著作権 近年、機械学習などの人工知能技術の進展により文章や絵画などの学習と生成が容易にできるようになりました。こういった状況下で気になるのは機械学習などの人工知能技術によって生成された各種創作物(今後はAI創作物と表記します)の権利関係です。本稿ではプログラム[1]生成、特にGitHub Copilot[2]に関係する著作権について記述しました。 知的財産権のおさらい 創作活動の成果には知的財産権という権利が付与されます。知的財

                                                  著作権から見たGitHub Copilot
                                                • シバタナオキ on Twitter: "1/ ヤフージャパンが、ライセンス契約を終了するという発表がありました。 これは、知らない・興味ない人も多いかもしれませんが、ひじょうーーーーーに大きな歴史的な話でして、そのあたりを書いてみたいと思います。 https://t.co/zDtCrTA6QQ"

                                                  1/ ヤフージャパンが、ライセンス契約を終了するという発表がありました。 これは、知らない・興味ない人も多いかもしれませんが、ひじょうーーーーーに大きな歴史的な話でして、そのあたりを書いてみたいと思います。 https://t.co/zDtCrTA6QQ

                                                    シバタナオキ on Twitter: "1/ ヤフージャパンが、ライセンス契約を終了するという発表がありました。 これは、知らない・興味ない人も多いかもしれませんが、ひじょうーーーーーに大きな歴史的な話でして、そのあたりを書いてみたいと思います。 https://t.co/zDtCrTA6QQ"
                                                  • (追記あり)「肉専門フリー素材サイト」が話題ですが、フリー素材アイドル「Mika + Rika」コラボで悪い予感したけど「利用期限あり」なので注意|男子ハック

                                                    ネットで話題(追記あり)「肉専門フリー素材サイト」が話題ですが、フリー素材アイドル「Mika + Rika」コラボで悪い予感したけど「利用期限あり」なので注意2019年12月2日16 宮崎県小林市がお肉のフリー素材サイト「oniku images」を開設。SNSでも「気は狂ってるけど何気にメチャクチャ助かるなこれ」「控えめに言ってやばいwwww」など注目されています。一部のフリー素材ではフリー素材アイドル「Mika + Rika」を採用していますが、悪い予感が的中。フリー素材ではありますが利用期限が設定されているので要注意です。 お肉のフリー素材サイト oniku images|宮崎県小林市宮崎県小林市が11月29日(いい肉の日)に、お肉のフリー素材サイト「oniku images」を公開し、ネット上では「気は狂ってるけど何気にメチャクチャ助かる」などと注目されていました。 気は狂ってるけ

                                                      (追記あり)「肉専門フリー素材サイト」が話題ですが、フリー素材アイドル「Mika + Rika」コラボで悪い予感したけど「利用期限あり」なので注意|男子ハック
                                                    • シンジ☁Shinji on Twitter: "ZoomJapanが「楽天さんとかクックパッドさんとかキャスターさんとかライセンス買ってくれなくて、共有で使ってるんですよー。違反なんですけどねーシンジさんも言ってくださいよー」 ということで言いました。規約とか読まないのかな?"

                                                      ZoomJapanが「楽天さんとかクックパッドさんとかキャスターさんとかライセンス買ってくれなくて、共有で使ってるんですよー。違反なんですけどねーシンジさんも言ってくださいよー」 ということで言いました。規約とか読まないのかな?

                                                        シンジ☁Shinji on Twitter: "ZoomJapanが「楽天さんとかクックパッドさんとかキャスターさんとかライセンス買ってくれなくて、共有で使ってるんですよー。違反なんですけどねーシンジさんも言ってくださいよー」 ということで言いました。規約とか読まないのかな?"
                                                      • Unity、ゲームのインストール数に応じた追加料金を支払うUnity Runtime Feeを発表。一定の売上・DL数以上のゲームはライセンス料に上乗せした料金支払いが必要に

                                                        Unityは、2024年1月1日より、ゲームのインストール数に応じて料金を支払う従量制の Unity Runtime Fee が導入されることを発表した。 Unity Runtime Fee の導入後、一定の収益とダウンロード数を達成したゲームからは、決められたインストール数ごとに利用料が発生する。 Unityはゲームの開発エンジンとして広く普及しており、これまではUnity利用者の売上規模に応じて『Unity Pro』や『Unity Enterprise』など各種プランを有料で提供していた。今回の料金は上乗せで支払う値上げと言える。

                                                        • 「シン・ナウシカ」「実写版 トトロ」! ジブリ子会社化でありうるか

                                                          「シン・ナウシカ」「実写版 トトロ」! ジブリ子会社化でありうるか:スピン経済の歩き方(1/7 ページ) 先日、日本のエンタメ産業の未来を左右する大きなニュースが入ってきた。あのスタジオジブリが日本テレビの完全子会社になるというのだ。 社長の鈴木敏夫氏によれば、天才アニメ作家・宮崎駿の「後継者」を育成できなかったなどの問題があり、話し合いを重ねて以下のような結論になったという。 「この先やっていくときに、やっぱり個人ではなくて、大きな会社の力を借りないと、やっぱりうまくいかないのではないか。そうしないと、ジブリで働いている人たちも安心して働けない」(記者会見での鈴木氏コメント) 世界に誇るような高い技術を持つ日本の町工場が後継者を育てられずに「個人商店」から脱却できず、大企業の傘下に入るという日本全国で起きている現象が、アニメ産業の最高峰でも起きてしまったことに、やるせないものを感じている

                                                          • Dependency on mimemagic 0.3.x no longer valid · Issue #41750 · rails/rails

                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                              Dependency on mimemagic 0.3.x no longer valid · Issue #41750 · rails/rails
                                                            • 「ライセンスが英語で分からない!」「ソースコード提供ってどういう方法でやればいい?」

                                                              「ライセンスが英語で分からない!」「ソースコード提供ってどういう方法でやればいい?」:解決! OSSコンプライアンス(3) OSSコンプライアンスに関するお悩みポイントと解決策を具体的に紹介する連載「解決! OSSコンプライアンス」。3回目は、「ライセンスが英語で分からない!」「ソースコード提供ってどういう方法でやればいい?」という2つのエピソードと解決策を紹介する。

                                                                「ライセンスが英語で分からない!」「ソースコード提供ってどういう方法でやればいい?」
                                                              • リツイート行為と著作者人格権最判令2.7.21(平30受1412) - IT・システム判例メモ

                                                                話題となっていたリツイート行為と著作権・著作者人格権侵害に関する事案の最高裁判決。 事案の概要 下記の原審(知財高判平30.4.25)のエントリでも紹介したが,ざっと繰り返すとつぎのような事案である。 itlaw.hatenablog.com 職業写真家であるXは,Xの著作物である写真(本件写真)を,アカウントAがツイッターアカウントのプロフィール画像に設定したこと,アカウントBが本件写真を含むツイートをしたこと,アカウントCらが当該ツイートをリツイートしたことについて,著作権(複製権,公衆送信権)及び著作者人格権侵害に当たるとして,米ツイッター社に対し,発信者情報の開示を求めた事案である。 一審(東京地判平28.9.15)では,リツイート行為については,著作権侵害,著作者人格権侵害ともに否定したが,原審では,リツイート行為について,複製権侵害,公衆送信権侵害を否定したものの,リツイート行

                                                                  リツイート行為と著作者人格権最判令2.7.21(平30受1412) - IT・システム判例メモ
                                                                • オープンソースの失われた10年と「オープンソースAI」の行方

                                                                  オープンソースの失われた10年と「オープンソースAI」の行方 2023.12.13 Updated by yomoyomo on December 13, 2023, 07:34 am JST 今年も残り少なくなり、2023年を振り返る記事が出始めてますが、来年を占うというのも年末にありがちだったりします。今年最後は、自分もそういうのをやろうかぼんやり考えていたのですが、先月におけるOpenAIのサム・アルトマンの電撃的解任から数日後の復活という劇的な展開、そして2023年を通して悪目立ちし続けたイーロン・マスクの広告出稿を停止した世界的大企業である広告主に対して「くたばれ」と言い放つ自爆行為を目の当たりにすると、毒気が抜けるというか、一寸先のことすら何も分からんよ、という気分にもなります。 来年の今頃、AGI(汎用人工知能)が人類を支配してても驚かないっすね(投げやり)。 オライリー・メ

                                                                    オープンソースの失われた10年と「オープンソースAI」の行方
                                                                  • 【月間総括】驚くほど世間の関心を集める任天堂,故・岩田氏の慧眼を偲ぶ

                                                                    今月は任天堂について述べたい。 だがその前に,前回の記事を執筆したあとに発表されたSony Interactive Entertainmentの構造改革に触れておく。すでにBungieのレイオフが実施済みだったので,さらに人員削減が行われたことに驚いた人も多いだろう。2024年に入ってAAAやライブサービスに積極的に資本を投下していた米系メーカーがレイオフを積極化している。膨れ上がった開発費を回収することが,PS5の予想外の不振で難しくなっているからだ。 東洋証券では,Z世代が購買力を持つ結果,嗜好が変わり(行動変容),ゲーム販売がアニメ指向になるので,意味のない規制はやめ,ハードもゲーム機らしくしアニメの本場ともいえる日本市場の本格対応を進めるべきだと提案をしてきた。しかしSIEからは悲しい気持ちにしかならないから批判をしないでほしいという意見表明を返されてしまった。その結果が,8%,9

                                                                      【月間総括】驚くほど世間の関心を集める任天堂,故・岩田氏の慧眼を偲ぶ
                                                                    • スーパーマリオワンダーのリスポーンの特許と、ゼルダの伝説ToTKのスクラビルド(じゃなかったウルトラハンド)の特許 - naoya2kの日記

                                                                      仕事がしんどすぎて久しぶりに任天堂の特許を検索したところスーパーマリオワンダーらしき特許が大量に出願されていたことに気づいた。 この2023年11月から12月にかけて出願された18件の特許は図面とかを見た感じスーパーマリオワンダーに関連する特許のようだった。一番上の2つはレンダリングに関係するものなので読みたいと思っている。ちょっと時間と気力がなくて全部チェックするのはすぐには無理。なので一番最初に見た特許について紹介しようと思う。他の特許もマルチプレイ関連が多いような気がする。 特開2023-169896(P2023-169896A) - 死んだあとのリスポーン位置を決める特許 https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-2023-169896/A3A009FAA3611A376237881353491653546A12F903EB012F

                                                                        スーパーマリオワンダーのリスポーンの特許と、ゼルダの伝説ToTKのスクラビルド(じゃなかったウルトラハンド)の特許 - naoya2kの日記
                                                                      • FerretDB

                                                                        A truly Open Source MongoDB alternative, built on Postgres FerretDB allows you to use MongoDB drivers seamlessly with PostgreSQL as the database backend. Use all tools, drivers, UIs, and the same query language and stay open-source.

                                                                          FerretDB
                                                                        • 「ライセンスどおりにしたのに違反?」「バージョンアップでライセンスが変わった!?」

                                                                          「ライセンスどおりにしたのに違反?」「バージョンアップでライセンスが変わった!?」:解決! OSSコンプライアンス(4) OSSコンプライアンスに関するお悩みポイントと解決策を具体的に紹介する連載「解決! OSSコンプライアンス」。4回目は、「ライセンスどおりにしたのに違反?」「バージョンアップでライセンスが変わった!?」という2つのエピソードと解決策を紹介する。

                                                                            「ライセンスどおりにしたのに違反?」「バージョンアップでライセンスが変わった!?」
                                                                          • RTの違法性 - 壇弁護士の事務室

                                                                            誰かの写真をリツイートしたものは、著作権侵害なのだろうか? この問題について、最高裁が判断をした 最三判令和2年7月21日 最高裁の判断は著作権法19条1項の氏名表示権(著作者人格権)を侵害するというものであった。 第十九条 著作者は、その著作物の原作品に、又はその著作物の公衆への提供若しくは提示に際し、その実名若しくは変名を著作者名として表示し、又は著作者名を表示しないこととする権利を有する。その著作物を原著作物とする二次的著作物の公衆への提供又は提示に際しての原著作物の著作者名の表示についても、同様とする。 リツイートは、写真そのものを公衆送信するわけではないので、裁判では、リツイートが著作物の公衆への提供に該当するのかが争点となった。 裁判所は 同項の「著作物の公衆への提供若しくは提示」は,上記権利に係る著作物の利用によることを要しないと解するのが相当である。 と判断した。 また、ク

                                                                              RTの違法性 - 壇弁護士の事務室
                                                                            • Listed Providerに対するSPLAライセンス改定に関する私見 | DevelopersIO

                                                                              しばたです。 先日サーバーワークスさんのブログで興味深い記事が公開されました。 社内で日々Microsoftライセンスと格闘してる私としてもこのライセンス改定に関して私見を述べたいと思います。 はじめに (免責事項) Microsoftライセンスの話をするので例によって免責事項をば。 極力間違いの無い様に努めて書いていますが、あくまでもいち個人の私見にすぎず、本記事の内容はライセンスに対する記述の正確さを保証しません。 仮に本記事の内容に誤りがあり、それによりいかなる不利益を被ったとしても一切の責任を負えませんので予めご了承ください。 ライセンスに関する正式な判断が必要になる場合は必ず Microsoft および AWS に確認してください。 これから詳細を述べますが事の発端はMicrosoft社のライセンス改定でありAWSはその影響を受けた形となっています。 何が起きるのか? サーバーワ

                                                                                Listed Providerに対するSPLAライセンス改定に関する私見 | DevelopersIO
                                                                              • ChatGPT APIリリースに伴ってOpenAIのAPIデータ利用ポリシーが改定されたので読んでみた | DevelopersIO

                                                                                ChatGPT APIのリリースと同じタイミングでOpenAIのAPIデータ利用ポリシーが改定されました。この記事では、このOpenAIのポリシーを読み込んでご紹介したいと思います。 危機管理室 江口です。 ChatGPT APIがリリースされて話題ですね。料金も従来のGPT-3のAPIに比べて安くなっているようで、ChatGPTをよりプログラムで利用しやすくなるかと思います。 さて、このリリースとタイミングを併せるように、2023年3月1日付けでOpenAIのAPIでのデータ利用ポリシーが改定されました。 この記事では、OpenAIのデータ利用ポリシーについてちょっと解説していきたいと思います。 なお、ChatGPT API自体の概要については、DA事業本部中村による記事がすでに上がっていますので、そちらをご参照くださいませ。 まとめ OpenAIのAPIを利用する場合、オプトインしない

                                                                                  ChatGPT APIリリースに伴ってOpenAIのAPIデータ利用ポリシーが改定されたので読んでみた | DevelopersIO
                                                                                • Elasticsearch and Kibana are now business risks

                                                                                  In a play to convert users of their open source projects into paying customers, today Elastic announced that they are changing the license of both Elasticsearch and Kibana from the open source Apache v2 license to Server Side Public License (SSPL). If your organisation uses the open source versions of either Elasticsearch or Kibana in its products or projects, it is now at risk of being forced to

                                                                                    Elasticsearch and Kibana are now business risks