並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 522件

新着順 人気順

中世の検索結果121 - 160 件 / 522件

  • 中世の人々は「異様に先のとがった靴」による外反母趾で苦しんでいた証拠が見つかる

    足の形に合わない靴や先のとがった靴を履いていると、足の親指が内側に曲がってしまう「外反母趾(ぼし)」を発症してしまう可能性があります。この外反母趾は中世イギリスでも流行していたようで、研究者らは「先のとがった靴がファッションとして流行したことで、外反母趾に苦しむ人が劇的に増加した」との研究結果を発表しています。 Fancy shoes and painful feet: Hallux valgus and fracture risk in medieval Cambridge, England - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1879981721000280 Suffering for fashion: The pain of medieval pointy shoes - Medieva

      中世の人々は「異様に先のとがった靴」による外反母趾で苦しんでいた証拠が見つかる
    • 久我真樹 on Twitter: "「転売」について批判する中世ヨーロッパの神学者スコトゥスの言葉が、現代にも通じていて面白かった。 昨日読み終わった『神を哲学した中世―ヨーロッパ精神の源流』(八木雄二、新潮選書)から。… https://t.co/oMSuQcDTiG"

      「転売」について批判する中世ヨーロッパの神学者スコトゥスの言葉が、現代にも通じていて面白かった。 昨日読み終わった『神を哲学した中世―ヨーロッパ精神の源流』(八木雄二、新潮選書)から。… https://t.co/oMSuQcDTiG

        久我真樹 on Twitter: "「転売」について批判する中世ヨーロッパの神学者スコトゥスの言葉が、現代にも通じていて面白かった。 昨日読み終わった『神を哲学した中世―ヨーロッパ精神の源流』(八木雄二、新潮選書)から。… https://t.co/oMSuQcDTiG"
      • 日本中世史家の亀田俊和氏と、「非モテ」という概念にまつわる歴史 - 法華狼の日記

        日本中世史家の呉座雄一氏や周囲がSNSで誹謗中傷をくりかえしていた問題で、被害者のひとりだったid:hokusyu氏がハーバービジネスオンラインに記事をあげていた。 呉座勇一「炎上」事件で考える、歴史家が歴史修正主義者になってしまうということ | ハーバー・ビジネス・オンライン しかし記事そのものとは別個に、はてなブックマークで興味深い反応があった。id:afterkun氏による下記コメントが多数のはてなスターを集めていたのだ。 [B! 歴史] 呉座勇一「炎上」事件で考える、歴史家が歴史修正主義者になってしまうということ | ハーバー・ビジネス・オンライン afterkun こんなツイートをして亀田氏から抗議を受けても謝罪しない人間の文章に何の価値が有るのか。呉座氏は最低だが、北守こと藤崎氏も褒められた人間ではないよ。 https://twitter.com/hokusyu82/statu

          日本中世史家の亀田俊和氏と、「非モテ」という概念にまつわる歴史 - 法華狼の日記
        • 現代人の感覚が中世に逆戻り? 裸体像は抽象なのか具象なのか、その感覚の変化が興味深い!

          イスラエルエリカちゃん #StayAtHome @syuu1228 女子高生が受験帰りに事故死したら家族や学校関係者が悲しんで本人をモデルに裸体像を造ってしまうの、どう考えても絶対に嫌だと思うんだけど…完全に#死ぬと人権がない じゃん:忘れられた「乙女の像」 受験帰り事故死の女子生徒に光:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASN1R… 2020-01-31 13:08:51

            現代人の感覚が中世に逆戻り? 裸体像は抽象なのか具象なのか、その感覚の変化が興味深い!
          • いただき!ガルグ=マクめし―FE風花雪月と中世の食 - 湖底より愛とかこめて

            本稿では『ファイアーエムブレム 風花雪月』における、ガルグ=マク大修道院食堂の食事メニューとその好き嫌い、中世ヨーロッパの食文化について考察していきます。 ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱) 出版社/メーカー: 任天堂 発売日: 2019/07/26 メディア: Video Game この商品を含むブログを見る 食考察はシリーズで続行中! ローレンツ&フェルディナント(貴族)編 薔薇と紅茶の貴族の宴―FE風花雪月と中世の食② - 湖底より愛とかこめて アッシュ&ドロテア(町の平民)編 食ってけ!大貧民―FE風花雪月と中世の食③ - 湖底より愛とかこめて レオニー&ラファエル(村の平民)編 生きる=おいしい?村人めし―FE風花雪月と中世の食④ - 湖底より愛とかこめて アネット&メルセデス(お菓子と

              いただき!ガルグ=マクめし―FE風花雪月と中世の食 - 湖底より愛とかこめて
            • 自由中世サンドボックスSRPG『歴史の終わり』発表。世界征服してもいいししなくてもいい世界を自由に生きる、『NOSTALGIC TRAIN』開発者新作 - AUTOMATON

              国内の個人開発者である畳部屋氏は『歴史の終わり』を発表した。広大なサンドボックスでシミュレートされる封建社会を自由に生きる。 自由中世サンドボックスSRPG『歴史の終わり』発表。世界征服してもいいししなくてもいい世界を自由に生きる、『NOSTALGIC TRAIN』開発者新作

                自由中世サンドボックスSRPG『歴史の終わり』発表。世界征服してもいいししなくてもいい世界を自由に生きる、『NOSTALGIC TRAIN』開発者新作 - AUTOMATON
              • 公開レイプ、中世のような拷問部屋…ウイグルの強制収容所を逃れたあるカザフ人女性の証言(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

                長いあいだ書こうと思って、どうしても書けなかった。草思社から出ている『重要証人: ウイグルの強制収容所を逃れて』という本についてだ。 なぜ、書けなかったかというと、ちゃんと読めなかったからで、正直にいうと、今でも完璧には読んでいない。あまりにも残酷そうなところに差し掛かると、自己防衛本能が働き、「ここは読むな」と警告を発する。それだけで、私は怖くて震えそうになる。何度かトライしたが、警告はいつも同じところで来た。 同書は、サイラグル・サウトバイというカザフ人女性の話を、ドイツ人ジャーナリストのアレクサンドラ・カヴェーリウス氏がまとめたものだ。1976年、サウトバイ氏は東トルキスタン(新疆ウイグル自治区)で生まれた。ここには、カザフ、ウイグルなど多くの民族がいる。彼らはイスラム教徒だ。 サウトバイ氏はいわゆるエリートで、イリ自治区の大学を主席で卒業し、97年からは医師として働いた。イリの人口

                  公開レイプ、中世のような拷問部屋…ウイグルの強制収容所を逃れたあるカザフ人女性の証言(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
                • 米メディアが世界に紹介した日本の学校の「不審者対応訓練」 | 中世の捕具も使われるフルコンタクトの乱闘

                  アメリカの学校でまた痛ましい銃乱射事件が起きたばかりだが、日本の学校では銃ではなく、刃物を持った侵入者を想定した訓練が実施されている。そうした訓練に参加したこともあるカナダ人記者が、日本の学校の「不審者対応訓練」を米メディア「アトラス・オブスキュラ」で紹介する。 「刃物を持った男が今日学校に来ます」 職場に来るなりそんな挨拶をされるとはちょっと予期しがたいものである。しかし、当時教えていた日本の群馬県にある中学校に出勤すると、教頭からそう言われたのだった。 それは年に一度の不審者対応訓練の日だった。日本中の学校で実施されている訓練だ。 日本は犯罪が少ないことで有名だが、学校と生徒を守ることにはとくに気を配っている。定期的に実施され、厳重にコントロールされた、武器を使う乱闘もその一環だ。 他の先進諸国と比べて凶悪犯罪は日本でまれだが、学校や生徒を狙った悲惨な事件がこの20年間で何件が起こって

                    米メディアが世界に紹介した日本の学校の「不審者対応訓練」 | 中世の捕具も使われるフルコンタクトの乱闘
                  • 中世戦場アクション『Chivalry 2』Steam版が10日で売上30万本突破。カオスな攻城ゲームの快進撃が止まらない - AUTOMATON

                    Tripwire Presentsは6月22日、Steam版『Chivalry 2』の売上が30万本を突破したと発表した。Steam版が配信されたのは6月12日のこと。わずか10日間での快挙となる。なお、本作の対応プラットフォームはPC(Steam/ Epic Gamesストア)およびPS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|Sで、クロスプラットフォームプレイに対応。日本語表示にも対応する。 Chivalry 2 has sold over 300,000 units on Steam in 10 days, since its launch on June 12! With 5500+ "Very Positive" reviews, now is the best time to join the ultimate medieval battlefield, ava

                      中世戦場アクション『Chivalry 2』Steam版が10日で売上30万本突破。カオスな攻城ゲームの快進撃が止まらない - AUTOMATON
                    • 不潔で不合理な「暗黒時代」? 中世ヨーロッパの4つの誤解

                      イエスの磔刑(たっけい)を命じたローマ総督ポンテオ・ピラトが手を洗う様子が描かれた14世紀初頭の絵画。中世の人々は不潔だったというのは、よくある誤解だ。実際には、彼らは頻繁に入浴し、ここに描かれているような手洗いの儀式を行っていた。(PHOTOGRAPH BY DEAGOSTINI, GETTY IMAGES) それは革新、哲学、そして伝説的な芸術作品の時代だった。中世ヨーロッパ(およそ西暦500〜1500年)の真実を知れば、驚く人も多いのではないだろうか。 ルネサンスとそれに続く啓蒙思想が登場する前の時期は、一般にヨーロッパの「暗黒時代」だと認識されている。後進的で、汚らしい身なりをしていて、原始的な技術しか持たず、ひどい迷信に囚われていた残酷な人々の時代、というわけだ。 しかし、実際の「暗黒時代」は、そうした認識とは程遠い世界だった。この記事では、中世についてのよくある誤解を4つ紹介す

                        不潔で不合理な「暗黒時代」? 中世ヨーロッパの4つの誤解
                      • 中世ポーション製造シム『Potion Craft』開発中。 レシピ開発から材料の調合まで自由にこなし、客や街に影響を及ぼす - AUTOMATON

                        ホーム Indie Pick 中世ポーション製造シム『Potion Craft』開発中。 レシピ開発から材料の調合まで自由にこなし、客や街に影響を及ぼす 発売前や登場したばかりのインディーゲームから、まだ誰も見たこと無いような最前線の作品を紹介してゆく「Indie Pick」。第677回は『Potion Craft』を紹介しよう。 ロシアに拠点を置くインディースタジオniceplay gamesが、ポーション製造シミュレーションゲーム『Potion Craft』をPC向けに開発中だ。 『Potion Craft』は、錬金術師としてポーション屋を営み、お客が求めるポーションを製造するシミュレーションゲームだ。中世ヨーロッパ風のアートスタイルが特徴的である。ショップには、材料をすり潰す石臼や火にかけられた大釜などの道具が用意されており、レシピをもとに材料を調合することでポーションが完成する。

                          中世ポーション製造シム『Potion Craft』開発中。 レシピ開発から材料の調合まで自由にこなし、客や街に影響を及ぼす - AUTOMATON
                        • ドイツ中世の代表的エロ文学作品、起源が二世紀も遡る歴史的大発見

                          オーストリア科学アカデミー(英語”Austrian Academy of Sciences”,ドイツ語” Österreichische Akademie der Wissenschaften”)の調査でオーストリアのメルク修道院の図書館から、中世ドイツのエロティックな詩「ヴァギナ・モノローグ”vagina monologue”」として知られる” Der Rosendorn”(薔薇の棘)の十三世紀頃のものと見られる断片が見つかった。オーストリア科学アカデミーのリリース”EROTIC POEM FROM THE MIDDLE AGES“他、The Guardian紙などが報じている。 “Der Rosendorn”は処女の女性と擬人化された彼女の女性器との対話と冒険を描いたドイツ中世詩で、両者は男性が女性に求めるものは何かということについて議論し、女性は自身の外見の美しさだと主張するが、女性

                            ドイツ中世の代表的エロ文学作品、起源が二世紀も遡る歴史的大発見
                          • メッセンジャーがカギとなる歴史ストラテジー『King's Orders』PC向けに発表―中世の不確実な情報伝達がテーマ | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                              メッセンジャーがカギとなる歴史ストラテジー『King's Orders』PC向けに発表―中世の不確実な情報伝達がテーマ | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                            • ファンに見つけられたファンタジーの底本「中世への旅 騎士と城」がリバイバルヒット ~ 1982年初版の本が、1週間で10,000部を超えて予約されました ~

                              ファンに見つけられたファンタジーの底本「中世への旅 騎士と城」がリバイバルヒット ~ 1982年初版の本が、1週間で10,000部を超えて予約されました ~ <株式会社書泉・株式会社白水社共同リリース> 1982年に発売された、『中世への旅 騎士と城(H.プレティヒャ・著/平尾浩三・訳』(株式会社白水社刊)についてSNS、ネット記事にて話題にしていただいています。 (※参考:https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2303/28/news123.html) 中世への旅 騎士と城 株式会社書泉が経営する、神保町の書店「書泉グランデ」のイベント企画に合わせて300冊限定で重版・販売したところ、瞬く間に完売。両社で相談の上、「この機会に、この本を読んでみたい!欲しかった!」という方にできるだけお届けできるように調整してみましょう!ということで、3月31日(金

                                ファンに見つけられたファンタジーの底本「中世への旅 騎士と城」がリバイバルヒット ~ 1982年初版の本が、1週間で10,000部を超えて予約されました ~
                              • おバカな中世写本バトル『Inkulinati』今冬早期アクセス配信へ。描いた動物たちで戦略バトル、尻で吹くトランペットが唸りをあげる - AUTOMATON

                                パブリッシャーのDaedalic Entertainmentは8月18日、『Inkulinati』を2022年冬に早期アクセス配信開始すると発表した。早期アクセスはSteamおよびXbox向けに配信予定で、正式リリース後の対応プラットフォームはPC(Steam/GOG.com)およびXbox One/Xbox Series X|S/Nintendo Switch。Xbox Game Passでも提供予定だ。Steamストアページおよび公式サイトによると、日本語表示にも対応予定とのこと。 『Inkulinati』は中世の本を舞台にしたストラテジーゲーム。プレイヤーは本のページ上にさまざまな動物を描いて召喚し、戦闘を繰り広げる。ユーモア溢れる動物たちが描かれ、それら実際の中世の本の絵をモチーフにしているとのことだ。シングルプレイキャンペーンのほか、対人戦モードなども用意されているという。 シン

                                  おバカな中世写本バトル『Inkulinati』今冬早期アクセス配信へ。描いた動物たちで戦略バトル、尻で吹くトランペットが唸りをあげる - AUTOMATON
                                • 【異世界】一般人が中世ヨーロッパに転生したらどうやって生き延びる? 詳しい人に聞きました | オモコロ

                                  異世界転生ファンタジーにありがちな「中世ヨーロッパ風」の世界。チートで最強になって無双できるのはフィクションのお約束ですが、実際の中世は、こんなにも過酷でした。そもそも「中世」じゃなくて「近世」のほうが近かったって本当? 中世ヨーロッパでどんな職業につくべき? その世界で生きていくからには手に職がいると思うんですけど、自分みたいな無能力者でも生きていけるような仕事ってありますかね? それとも、やっぱり死……? 案外、仕事は見つかるんじゃないかな? と思ってます。中世は分業社会だったので「粉をひく」と決まったら粉を一生ひきつづけてました。みんなに複合的な技能が求められる現代に比べたら、ある意味で楽ではあるんじゃないかなと。 住民票が要るわけでもないし。どこか集落のコミュニティに潜り込んで労働力として認めてもらえるかどうか、仲間に好かれるかどうかが全てですね。 ホストとかキャバ嬢とか、人の懐に

                                    【異世界】一般人が中世ヨーロッパに転生したらどうやって生き延びる? 詳しい人に聞きました | オモコロ
                                  • 中世ヨーロッパ田舎シム『Medieval Dynasty』で、「働くこと」を楽しんでみる。現場と管理職を往復する素敵な自転車操業ライフ - AUTOMATON

                                    ホーム コラム 中世ヨーロッパ田舎シム『Medieval Dynasty』で、「働くこと」を楽しんでみる。現場と管理職を往復する素敵な自転車操業ライフ 子供の将来の夢としてプロゲーマーが上位に挙げられたり、仕事や勉強にゲーム要素を取り入れることで楽しくしようとする、そんな時代である。他方、ゲーム業界では「シミュレーター」ブームが長く続いており、農家やメカニック、果てはYouTuberに至るまで、さまざまな職業を仮想体験する作品が生み出されている。「働くこと」と「ゲームすること」は真逆のようで、その実は表裏をなしているのだ。 『Medieval Dynasty』は、中世ヨーロッパ風の片田舎に裸一貫で流れてきた青年となって、作物を育てたり獣を狩ったりして生計を立てながら人を集め、世代を越えて村を大きくしていくゲームだ。PC向け(Steam/Epic Games Store/GOG.com/Xb

                                      中世ヨーロッパ田舎シム『Medieval Dynasty』で、「働くこと」を楽しんでみる。現場と管理職を往復する素敵な自転車操業ライフ - AUTOMATON
                                    • 【オセドウ貝塚】十三湖。縄文~弥生の交易地。中世の大港湾都市【相内神明宮・アラハバキ神社(2)】 - ものづくりとことだまの国

                                      はじめに 十三湖はアイヌ語のトーサム(湖のほとり)が語源という説。真偽不明ですが縄文時代から恵みの水辺。北海道と交易した #円筒土器 文化は #亀ヶ岡 に繋がります。中世には #安藤氏 #安東水軍 が跋扈 目次 Beatles「Let It Be」 オセドウ貝塚(縄文人骨と円筒土器) 津軽安藤氏・安東水軍のこと 本文 前回の続き。 www.zero-position.com Beatles「Let It Be」 相内神明宮(アマテラス大神)の狛犬さんが気に入っていただけたようなのでサービスショット。笑 相内神明宮の狛犬さん/Beatles「Let It Be」アルバムジャケット 心の赴くまま(Let It Be)につくりましたので特に意味はございません。よかったらBGMにどうぞ。 When I find myself in times of trouble , Mother Mary co

                                        【オセドウ貝塚】十三湖。縄文~弥生の交易地。中世の大港湾都市【相内神明宮・アラハバキ神社(2)】 - ものづくりとことだまの国
                                      • 中世ターン制ストラテジー『Howl』発表。“獣化する”疫病はびこる中世を知略で生き残る - AUTOMATON

                                        インディースタジオMi’pu’mi Gamesは11月21日、『Howl』を発表した。PC(Steam/Epic Gamesストア)およびNintendo Switch向けに、2023年にリリース予定だ。 『Howl』は、ターン制ストラテジーゲームだ。舞台は「咆哮病(howling plague)」なる疫病が猛威を振るう中世ヨーロッパ風世界。感染者は獣となり、その咆哮を聞いた者もまた感染し、獣となる。耳が聞こえないゆえ難を逃れた主人公は、治療法を探すため、疫病はびこる世界を旅する。トレイラーでは、「予言」のような特徴的システムの存在も確認できる。敵の行動を予測し、先手を打つ緻密なゲームプレイが本作の特徴となるようだ。 本作は中世ヨーロッパのおとぎ話に影響を受けているとのこと。またSteamの公式投稿によると、本作のアートスタイルは実際の写本やタペストリーの影響を受けているそうだ。そして本作

                                          中世ターン制ストラテジー『Howl』発表。“獣化する”疫病はびこる中世を知略で生き残る - AUTOMATON
                                        • 歴史的に貴重な中世アイルランド語写本「リズモアの書」、英国からアイルランドへ帰還 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                          中世アイルランド文学の重要な写本の一つである「リズモアの書」が、現在の持ち主である英国の貴族デヴォンシャー公爵からアイルランドの国立大学ユニバーシティ・カレッジ・コーク(University College Cork, UCC)へ寄贈された。1640年代に戦争で持ち去られて以来、約380年ぶりの返還となる。 「リズモアの書(英語” Book of Lismore “, アイルランド語” Leabhar Leasa Móir “)」は中世のアイルランド南部マンスター地方で最大の領主であったカーベリー領主(Lord of Carbery)の第十代当主フィンギン・マッカーシー・リーク(” Finghin MacCarthy Reagh” , 1478-1505)のために編纂されたゲール(アイルランド)語写本である。 リズモアの書に収録されている物語はアイルランドの聖人たちと関連する黙示録の物語、

                                            歴史的に貴重な中世アイルランド語写本「リズモアの書」、英国からアイルランドへ帰還 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                          • 中世の弓矢の殺傷力はえげつなかった。銃弾と同等の威力があった可能性(英研究) : カラパイア

                                            中世のイギリスで使用されていた弓矢には驚くべき殺傷力が秘められていたことが、新たなる研究で明らかになったようだ。 矢には、わざと羽根をつけて時計回りに回転させて敵を射貫くよう計算されていた可能性があるという。弓矢(ロングボウ)に頭を射抜かれた頭蓋骨の分析を行ったところ、その威力は銃弾なみだったという。 弓矢の性能ももすごいがアーチャー(射手)のテクニックも相当なものだったのかもしれない。

                                              中世の弓矢の殺傷力はえげつなかった。銃弾と同等の威力があった可能性(英研究) : カラパイア
                                            • 中世コロニーシミュレーション『Clanfolk』Steamにて7月15日発売へ。集落を発展させて厳しい自然を生き抜け - AUTOMATON

                                              デベロッパーのMinMax Gamesは5月27日、コロニーシミュレーション『Clanfolk』を日本時間7月15日に発売すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。なお、本作は現在、Steamにて無料デモ版が配信されている。 『Clanfolk』は、中世におけるスコットランドのハイランド地方を舞台にした、コロニーライフシミュレーション。厳しい自然のなかで生き残り、クラン(Clan)の居住地を発展させていく。マップ上のすべての場所に特徴があるため、集落を配置する場所と、それをどのように構築するかが重要となる。そして、クランへの最大の脅威は自然そのものだ。序盤は食べ物が豊富で夜も暖かいが、季節の変化に伴って資源が減少し、慎重な計画が必要になっていく。 山、森、草原、湖に囲まれた大自然のなかから、居住地とする場所を選ぼう。プレイヤーは土地を耕地や建造物などに利用できる。土地を耕し

                                                中世コロニーシミュレーション『Clanfolk』Steamにて7月15日発売へ。集落を発展させて厳しい自然を生き抜け - AUTOMATON
                                              • 小川一水 on Twitter: "なんか皆さんこのツイに「未来だと無双できない」ってお返事くださるんですけど、もともと「現代人が中世いったらきつくて生きていけない」って話に対応したものです。だったら逆に未来へ行けば、現代よりもずっとゆるくて生きやすいはずだと思った… https://t.co/8E3JHwHc9M"

                                                なんか皆さんこのツイに「未来だと無双できない」ってお返事くださるんですけど、もともと「現代人が中世いったらきつくて生きていけない」って話に対応したものです。だったら逆に未来へ行けば、現代よりもずっとゆるくて生きやすいはずだと思った… https://t.co/8E3JHwHc9M

                                                  小川一水 on Twitter: "なんか皆さんこのツイに「未来だと無双できない」ってお返事くださるんですけど、もともと「現代人が中世いったらきつくて生きていけない」って話に対応したものです。だったら逆に未来へ行けば、現代よりもずっとゆるくて生きやすいはずだと思った… https://t.co/8E3JHwHc9M"
                                                • #3925. 電子メールの返信で用いる引用の ">" は,実は中世の句読記号

                                                  受け取った電子メールの文章を,返信メールなどで引用する際に,各行頭に不等号記号の「大なり」 ">" ("right angle bracket" or "greater than") を付す慣行が定着している.この慣行は各種のマークアップ言語でも応用されており,ネット時代において新しい句読点の用法が発達してきたことを物語るものである. しかし,驚くなかれ,テキスト引用のための ">" の用法は,実は中世に起源をもつのである.当時,">" に近い形の "diple" と呼ばれる記号があった.これは引用されるテキストの開始を示す記号として用いられたが,後に現代的な引用符 (quotation mark) へと発達した.diple そのものは廃用となり,忘れ去られたかと思いきや,現代のネット時代に新たな生命を吹き込まれたというわけだ(cf. 関連して「#1097. quotation marks

                                                  • イメージ崩壊? 中世英国騎士の軍馬は「ポニーサイズ」だった - ナゾロジー

                                                    中世の騎士物語には必ず、鼻息荒く雄々しい軍馬が出てきます。 しかし実際は、現代のポニーくらいのサイズしかなかったようです。 このほど、エクセター大学(University of Exeter・英)の研究により、中世イギリスの騎士が乗っていた軍馬は、背の高さが150センチに満たなかったことが明らかになりました。 騎士たちの騎乗姿もイメージほど立派なものではなかったかもしれません。 研究は、昨年8月31日付で学術誌『International Journal of Osteoarchaeology』に掲載されています。 ※馬の背の高さは、足元から肩の骨の出っ張っている部分までを指し、頭は含まれません。 Medieval warhorses no bigger than modern-day ponies, study finds https://www.theguardian.com/scie

                                                      イメージ崩壊? 中世英国騎士の軍馬は「ポニーサイズ」だった - ナゾロジー
                                                    • 中世の水晶瓶、その美の全貌が明らかに ただし謎も残る

                                                      金細工に包まれたバイキング時代の見事な水晶瓶の全貌全貌(ぜんぼう)がついに公開された。ラテン語で刻まれた文字の存在が明らかになったことで、瓶の謎めいた起源を探る新たな手がかりとなる可能性もある。 瓶を保管するスコットランド国立博物館の研究者は、おそらく宗教目的で使われた容器だろうとの見方を示す。専門家の1人は、ローマ帝国からブリテン島のアングロサクソン王国に贈られた外交上の贈り物だった可能性があると見ている。 この宝物はスコットランド南西部で2014年に発見されたもので、いわゆる「ガロウェイの財宝」の一部をなす。報道資料ではガロウェイの財宝を「英国やアイルランドでこれまで見つかった中で最も豊かなバイキング時代の希少遺物コレクション」と形容している。 最初にガロウェイの財宝から取り出されたとき、瓶は布で覆われていた。そのため研究チームはまず3次元X線画像撮影技術で全体像を把握してから、保存作

                                                        中世の水晶瓶、その美の全貌が明らかに ただし謎も残る
                                                      • 永太郎(ながたろう)@『色分け日本地図』発売中! on Twitter: "「尾張國養老元年之図」は江戸時代の創作という説が濃厚ですが、江戸時代は知識人層が過去の景観に興味を持ち出して「考証図」と呼ばれる景観復原図を多く作った時代でもあります。例えば森幸安が古代中世の京都を復原した「中古京師内外地図」など… https://t.co/P4bOtQBLan"

                                                        「尾張國養老元年之図」は江戸時代の創作という説が濃厚ですが、江戸時代は知識人層が過去の景観に興味を持ち出して「考証図」と呼ばれる景観復原図を多く作った時代でもあります。例えば森幸安が古代中世の京都を復原した「中古京師内外地図」など… https://t.co/P4bOtQBLan

                                                          永太郎(ながたろう)@『色分け日本地図』発売中! on Twitter: "「尾張國養老元年之図」は江戸時代の創作という説が濃厚ですが、江戸時代は知識人層が過去の景観に興味を持ち出して「考証図」と呼ばれる景観復原図を多く作った時代でもあります。例えば森幸安が古代中世の京都を復原した「中古京師内外地図」など… https://t.co/P4bOtQBLan"
                                                        • 【速報】マスク着用拒否、飛行機が緊急着陸 男に懲役2年、執行猶予4年の有罪判決 男は法廷内で「中世の魔女狩り裁判だ」などと叫ぶ(読売テレビ) - Yahoo!ニュース

                                                          飛行機内でマスク着用の指示に従わず、客室乗務員にけがをさせて運航を止めた罪などに問われている男の裁判で、大阪地裁は、懲役2年、執行猶予4年の有罪判決を言い渡しました。 元大学職員の奥野淳也被告(36)は、一昨年、釧路空港から関西空港に向かうピーチ・アビエーションの機内で、マスクの着用を求める客室乗務員の腕をつかむなどしてけがをさせたり、緊急着陸させたりした罪などに問われています。 これまでの裁判で検察側は、「マスク不着用の名を借りて、全国各地で乱暴狼藉を働いた」などと指摘し、反省は見られず再犯の可能性があるとして懲役4年を求刑していました。 一方弁護側は、奥野被告という異質な存在を社会が排除しようとしているなどと指摘。暴力を働いた事実はないなどと無罪を主張していました。 14日の判決で大阪地裁は、「自らの考えを押し通すため各犯行に及んだ」「自らを顧みる姿勢に乏しい」と言及した一方で、「腕を

                                                            【速報】マスク着用拒否、飛行機が緊急着陸 男に懲役2年、執行猶予4年の有罪判決 男は法廷内で「中世の魔女狩り裁判だ」などと叫ぶ(読売テレビ) - Yahoo!ニュース
                                                          • 投石機、弓矢に鉄菱 香港デモ隊が「中世的」な新戦術

                                                            香港中文大学で、火のついた矢を放つデモ参加者(2019年11月13日撮影)。(c)Anthony WALLACE / AFP 【11月15日 AFP】警察と戦う香港の民主派デモ隊は、木製の投石機で火炎瓶を発射したり、大学のスポーツ学部から盗んだ弓矢を使ったりと、中世の技術を織り交ぜた新戦術を生み出している。 複数の大学が戦いの中心地となっており、学生たちは警察の脅威から自分たちのキャンパスを守らざるを得なくなったと語っている。学生側には、抗議運動の最前線に立つ黒服の「戦士たち」が加わっている。 強硬派のデモ参加者たちは、火炎瓶やれんがだけでなく意外ものまで持ち出し、装備を強化している。 大学の倉庫から持ち出してきた競技用やりや弓矢などのスポーツ用品を使ったり、テニスのラケットで催涙弾を打ち返したりしている。 さらに学生寮の椅子やマットレスも、バリケードの材料や、激しさを増す警察のゴム弾攻撃

                                                              投石機、弓矢に鉄菱 香港デモ隊が「中世的」な新戦術
                                                            • 中世初期の「聖杯」の破片がハドリアヌスの長城近郊ヴィンドランダ遺跡で発見

                                                              イングランド北部ノーサンバーランド地方「ハドリアヌスの長城」近郊にあるローマ時代にローマ軍駐屯地として使われていたヴィンドランダ遺跡の崩壊した教会建物の中から、キリスト教の儀礼でつかわれる聖杯(Chalice)の破片が出土した。五世紀から六世紀頃にかけてのものとみられる。 発見された聖杯は鉛製で十四点の破片に分かれ、表面には当時のキリスト教的な様々な図像がエッチングされている。肉眼で確認することは困難だが専門家による調査で、船、十字架、カイ・ロー(”Chi Rho”,ギリシア語でキリストを意味する” ΧΡΙΣΤΟΣ”の頭文字XPを組み合わせたキリスト教のシンボル)、魚、クジラ、幸せそうな司教、天使、信徒たちの図像とラテン語、ギリシア語、オガム文字(”Ogam Script”原アイルランド語を記した文字、四世紀末~七世紀にかけて文献に登場する)が描かれていることがわかった。 ポスト・ローマ時

                                                                中世初期の「聖杯」の破片がハドリアヌスの長城近郊ヴィンドランダ遺跡で発見
                                                              • 近代における数学の世界と中世における神の世界 〜自然についての理解や認識の変化と決定的な世界認識の転換 - 日々是〆〆吟味

                                                                近代の数学的世界と中世の神学的世界 〜自然ってなんなのだ、というところから始まってると思います 世界の数学化 自然世界の認識 神の作った物理的世界としての自然 気になったら読んで欲しい本 【クライン『数学の文化史』】 【グラント『中世の自然学』/小山宙丸『ヨーロッパ中世の自然観』 近代の数学的世界と中世の神学的世界 〜自然ってなんなのだ、というところから始まってると思います 数学化こそが世界の正しい認識だ、とデカルト以降は思っています。ちょっと前にも似たようなこと書きましたので一応載せておきますね。 https://www.waka-rukana.com/entry/2019/07/03/063019 https://www.waka-rukana.com/entry/2019/07/04/060037 まだ本を記載していた頃なのでタイトルが長いですね(ちょっといそがしくてリンクの貼り直し

                                                                  近代における数学の世界と中世における神の世界 〜自然についての理解や認識の変化と決定的な世界認識の転換 - 日々是〆〆吟味
                                                                • スコットランド南部で川底から中世の戦略的要衝となった橋の遺構が見つかる | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                                                  スコットランド、テヴィオット川のアンクラム古橋の遺構 © Historic Environment Scotland / Ancrum and District Heritage Society スコットランド南部スコティッシュ・ボーダーズを流れるツイード川(River Tweed)の支流テヴィオット川(River Teviot)で、歴史上戦略的・経済的要衝として知られた中世の橋「アンクラム古橋(Ancrum Old Bridge)」の遺構が初めて発見された。 スコットランド政府公共部門「スコットランド歴史環境協会(Historic Environment Scotland, HES)」からの資金提供を受けた「アンクラムおよび地区遺産協会(Ancrum and District Heritage Society, ADHS)」が、年輪年代調査コンサルティング会社「デンドロクロニクル社(De

                                                                    スコットランド南部で川底から中世の戦略的要衝となった橋の遺構が見つかる | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                                                  • 人気中世RPG向けに、“NPCとの会話AI生成”機能をユーザーが開発。自由にテキスト入れるとNPCが自然に答える - AUTOMATON

                                                                    『Mount & Blade II: Bannerlord』向けに「NPCと自由に会話できる」機能を開発したユーザーが現れた。ChatGPTが用いられているといい、定型文ではなく入力したテキストに対して世界観に沿った返答が生成。NPCとの自然な会話を楽しめる様子だ。国内ではTwitterユーザーのたばたの雑感(メモ)氏などが紹介している。 Image Credit: Bloc on YouTube 『Mount & Blade II: Bannerlord』は、中世を舞台としたアクションRPG『Mount & Blade』の続編。対応プラットフォームはPCおよびPS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S。プレイヤーはカルラディアと呼ばれる広大な世界で、自由に暮らす。攻城兵器を用いて要塞を攻めたり、権力を求め熾烈な戦いに身を投じたり、さらには犯罪組織を設立したりと、自分

                                                                      人気中世RPG向けに、“NPCとの会話AI生成”機能をユーザーが開発。自由にテキスト入れるとNPCが自然に答える - AUTOMATON
                                                                    • あの旨い生き物が中世イングランドでは「地代」として納められていた! | 日本人も大好物

                                                                      中世イングランドではウナギが地代として納入されていたという。だがいったいなぜそんな慣習があったのか? 世界の知られざる事象を紹介する米トラベルメディア「アトラス・オブスキュラ」がその謎に迫る。 中世の地図製作法を専門にしてきた歴史学者のジョン・ワイアット・グリーンリーは、ツイッター上で自称する「たまげたウナギ史家」になるつもりなどなかった。 博士論文でウナギについて書くことを最初に提案したときは、却下されてしまったという。それでもとにかく、グリーンリーは中世のウナギについて勝手に研究を続けると、ウナギに対する彼の情熱に興味をそそられる人がでてきた。 グリーンリーが具体的に研究しているのは、ウナギが中世イングランドの経済と文化で果たした役割だ。それは現代人の多くが考えるよりずっと重要な役割だった。中世イングランドでは、ウナギが実質的に通貨になっていた。中世の小作農はこの魚で地代を払い、またほ

                                                                        あの旨い生き物が中世イングランドでは「地代」として納められていた! | 日本人も大好物
                                                                      • 稙田誠先生に『中世の寺社焼き討ちと神仏冒涜』の読みどころを解説していただきました|戎光祥出版

                                                                        皆さまこんにちは、戎光祥出版の丸山です。 4月の新刊、『中世の寺社焼き討ちと神仏冒涜』につきまして、著者である稙田誠先生に本書の意義・特徴・読みどころを解説していただきました。 本書の書誌情報等については、リンク先をご覧ください。 それでは以下、稙田先生による自著解説をお楽しみください。 -------------------------------------------------------------------------------------- 中世は宗教の時代といわれています。この時代に生きた人々=中世人にとって、宗教性の具象ともいえる神仏は実体を持った存在であると信じられていました。神仏が神仏たるゆえんは、人智を超越した不可思議な力(以下、神威と呼ぶことにします)を発揮するところにあるといえます。神威は病気を治したり戦の勝利に導くなどの現生利益や、来世での救済(浄土往生)

                                                                          稙田誠先生に『中世の寺社焼き討ちと神仏冒涜』の読みどころを解説していただきました|戎光祥出版
                                                                        • 中世のビールどんな味? 静岡大教授とゼミ生、文理協働で再現|あなたの静岡新聞

                                                                          静岡大人文社会科学部の大原志麻教授(スペイン史、比較文化)とゼミ生はこのほど、中世欧州で愛飲されていた「グルートビール」を再現した。プロジェクトには農学部の教授らも加わり、文理協働で「中世の味」の復元に取り組んだ。 同ゼミの西ケ谷彩華さん(4年)の卒業論文のテーマが発端。大学や研究機関では初の試みとみられる。大原教授は「食文化史は上流階級を中心に語られがち。『庶民の飲料』を実際に口にし、当時の空気感を理解することが重要」と判断し、復元を決めた。 中世欧州のビールは香り付けとしてホップではなく、複数のハーブの集合体「グルート」を使うのが特徴。国内外の文献を基に検証し、主原料のヤチヤナギは北海道立総合研究機構林業試験場から提供を受けた。タイム、ローズマリーなど8種類を混合し、グルートをよみがえらせた。 醸造実験は農学部の木村洋子教授(細胞生物学)の協力を得た。鍋で麦汁を煮沸し、グルートと酵母を

                                                                            中世のビールどんな味? 静岡大教授とゼミ生、文理協働で再現|あなたの静岡新聞
                                                                          • 中世・北東アジアの歴史 -モンゴルの樺太侵攻- - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                                            国境を超えて様々な民族が交錯したきた北東アジア 現在のロシア極東、中国東北部、サハリン、北日本は、オホーツク海を挟んでいますが歴史的に民族的・文化的・経済的に極めて緊密な関係にありました。 日本民族が進出するまでは北海道はアイヌ人が広く住んでいましたが、アイヌというグループもかつては明確に定まっておらず、大陸側や樺太に住む民族とも繋がりがありました。モンゴル帝国の進出、次いで明王朝と清王朝の成立という大陸側の大きな政変と、日本列島の中央の抗争との間にあって、北西アジアは中世に大きく揺れ動くことになり、その後の運命が変わっていくことになります。 1. 中世・北東アジアの勢力図 13〜15世紀ごろ、ロシア極東〜樺太〜北海道には中国・日本の文献で様々な呼称で呼ばれる原住民が広く分布していました。 日本の津軽・下北から北海道の渡島にかけては、津軽の安藤氏が拠点を構えていました。安藤氏は鎌倉幕府の支

                                                                              中世・北東アジアの歴史 -モンゴルの樺太侵攻- - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                                            • 毒の人()による、「水と酒と料理とアルコール耐性とかの歴史と地理」の話 に「中世欧州の水事情」を追記

                                                                              ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! @_596_ ツイ鳥は丸く青く、羽のない巨大な鳥の姿をした鳥です。ツイ鳥は多くの目でずっと遠くまで見渡すことができ、侵入者を捜して森を守っていました。ある日、誰かが尋ねました。『もし夜に怪物が来たらどうしよう?』ツイ鳥「ジョージ=コクム」巷では「毒の鳥」と言われている方いましたがきっと別の鳥です。輸出入業経営者の貿易業者兼ライター。

                                                                                毒の人()による、「水と酒と料理とアルコール耐性とかの歴史と地理」の話 に「中世欧州の水事情」を追記
                                                                              • 中世への旅 騎士と城(受注締切:3/31 発送:5月上旬) - SHOSEN ONLINE SHOP

                                                                                ※注文締切:3/31 発送:5月上旬 騎士の日常生活》 ヨーロッパの騎士文化最盛期の騎士たちの日常生活を、ドイツを中心に、豊富なエピソードをまじえながらわかりやすく語る。 騎士道はなやかな中世の黄金期、騎士はどのような生活をしていたのか。実際、彼らの暮らす部屋はあまり暖かくなく、窓からは冷たい風が吹き込み、快適なのは夏だけであったと思われる。また彼らは牛肉をあまり好まず、豚肉が、しかも脂肪の多いところが愛好されていたという。その他に彼らのファッション、労働、娯楽とはどのようなものであったか、また彼らはいかなる武器を身に帯び、騎馬試合をおこなっていたのか、彼らの合戦と攻城のありさまはいかなるものであったのか、十字軍遠征の実態などを目のあたりに生き生きと描き出す。 騎士文学や三大騎士団にもふれる、歴史物語にして貴重な中世史の史料。

                                                                                  中世への旅 騎士と城(受注締切:3/31 発送:5月上旬) - SHOSEN ONLINE SHOP
                                                                                • 県内中世の墓から持ち出した遺骨返還訴訟 訴え棄却 京都地裁|NHK 沖縄県のニュース

                                                                                  昭和の初め、当時の京都帝国大学の研究者が、県内の中世の墓から研究目的で持ち帰った遺骨を大学側が今も保管しているのは不当だとして琉球王国時代の有力者の子孫にあたるとする人たちなどが返還を求めていた裁判で、京都地方裁判所は「返還を請求する権利はない」として訴えを退けました。 訴えを起こしていたのは、沖縄県今帰仁村にある百按司墓に葬られていたとされる琉球王国時代の有力者の子孫にあたるとする人など5人です。 裁判では、昭和の初め、当時の京都帝国大学の研究者が研究目的で地元の住民の承諾を得ないままこの墓から遺骨を持ち帰り、今も大学側が遺骨26体を保管し続けているのは不当だなどとして遺骨の返還を求めていました。 これに対し京都大学は、原告と遺骨のつながりが明確になっておらず、返還を求める権利はないなどと主張していました。 21日の判決で京都地方裁判所の増森珠美裁判長は「遺骨は慣習に従って祖先の祭しを主

                                                                                    県内中世の墓から持ち出した遺骨返還訴訟 訴え棄却 京都地裁|NHK 沖縄県のニュース