並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

労務管理の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 中小は価格転嫁できても賃上げできませーん。 - Everything you've ever Dreamed

    僕は食品会社の営業部長だ。勤めているのが人員に余裕のない中小企業のため、本業の新規開発だけではなく既存クライアントとの交渉も任されている。今は、年度末ギリギリまで続いていた価格交渉を終えて落ち着いたところだ。「ウチも苦しいんだよ。値上げ?無理無理~従業員にも泣き寝入りしてもらっているんだから」と却下する一方で、春闘で組合にしれっと満額回答していた素晴らしい某大手企業のような例外を除けば、原材料等コストと人件費上昇分(見込み)を転嫁した価格で契約更改することができた。合格点をつけられる交渉だったのではないか。 僕の勤務する会社には定期昇給がない。中途で入った当初はあったが、会社上層部が今のメンバーになってから凍結されてしまった。実力主義を打ち出した彼らは、業績が向上すれば定期昇給は行うと説明してきた。コロナ時代の業績低迷に耐え、価格転嫁交渉がうまくいった今こそが定期昇給を行う千載一隅のチャン

      中小は価格転嫁できても賃上げできませーん。 - Everything you've ever Dreamed
    • 宝塚歌劇団に労基署が是正勧告 2021年、スタッフの裁量労働制で | 毎日新聞

      宝塚歌劇団(兵庫県宝塚市)が、劇団員以外の一部スタッフに適用した専門業務型裁量労働制について、西宮労働基準監督署が2021年9月、歌劇団に是正勧告をしていたことが分かった。毎日新聞の取材に、歌劇団が明らかにした。歌劇団は休日労働などの取り扱いについて指導を受けたと説明しているが「詳細については差し控えたい。労働基準監督署からの指摘には適切に対応しています」と回答した。 今年9月に劇団員の女性が死亡した問題を受け、西宮労基署は11月22日、労働基準法などに基づき歌劇団を立ち入り調査し、実態解明を進めている。しかし、過去にも行政指導を受けていた事実があり、労務管理の不備が組織全体に及んでいた可能性もある。 数年前に所属していた元スタッフによると、歌劇団と交わした雇用契約で、1日実働8時間を基準とする専門業務型裁量労働制を適用されていた。しかし、実態は舞台制作に携わる上司の指示で雑用をこなし、1

        宝塚歌劇団に労基署が是正勧告 2021年、スタッフの裁量労働制で | 毎日新聞
      • 管理職を経験して実感した、日本の産業は「パワハラやサビ残を健全化したら凋落するのは当然」?という説

        サイ @verdant08 管理職やるようになって実感したけど、日本の産業ってパワハラとサビ残で支えられていたので、健全化したら凋落するのは残当なんだよな。 2023-06-30 18:51:47 サイ @verdant08 上司が部下を好きなだけシバけて、さらに労働者が無給で働いてくれるなら利益がデカくなるのは当たり前なんだよな。 日本が先進国だったのは能力が高かったからではなく、倫理観がアレだったから。 2023-06-30 18:54:34

          管理職を経験して実感した、日本の産業は「パワハラやサビ残を健全化したら凋落するのは当然」?という説
        • “管理職”には「残業代を払わない」… 納得できず会社を訴え“912万円”ゲットの内訳(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース

          いわゆる管理職は、残業代をもらえないのか? この仕打ちに納得できず会社を訴えた管理職の事件を解説します。(弁護士・林 孝匡) 会社 「Xさんは【管理監督者】(労働基準法41条2号)なので残業代を払わなくていいはずです」 裁判所 「いや。この権限じゃ【管理監督者】って言えないわ」 「会社は残業代538万円を払え」 「お仕置きとして374万円も払え(付加金)」 以下、詳しく解説します。(三栄事件:大阪地裁 R5.3.27) ※ 争いを簡略化した上で本質を損なわないよう一部フランクな会話に変換しています どんな事件か登場人物は以下のとおりです。 ▼ 会社 ・建築現場へ生コンクリートを搬入するなどを行っている会社 ▼ Xさん ・【練り】という仕事の責任者 ・工場長などに次ぐ地位にあった ・入社約12年目 ーーー【練り】の責任者とは、どのレベルの地位にあったんですか? Xさん 「組織図を上からザッと

            “管理職”には「残業代を払わない」… 納得できず会社を訴え“912万円”ゲットの内訳(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース
          • 勝手に深夜残業する部下、成果は出ているが……注意すべきか? 残業代はどうなる?

            「夜の方が集中できる」という理由で深夜残業をしている社員がいます。実際に成果は出ているため、なかなか注意しづらいです。しかし、深夜残業代がかさむのは気になります。このような場合、会社としてどのように対応し、コミュニケーションを取るべきでしょうか? 深夜労働とは そもそも深夜労働の定義は、どのようなものでしょうか。労働基準法では、午後10時から翌日午前5時までの深夜業に対して、2割5分以上の割増賃金(深夜労働手当)を払うことが義務付けられています。このことから、この時間帯の勤務を一般的に深夜労働と呼びます。 なお満18歳未満の労働者については原則として深夜労働は禁止されていますから、例えば高校生のアルバイトを午後10時以降に働かせることはできません。また妊娠中および産後1年を経過しない女性が請求した場合も同様です。これらの制限から分かるように、深夜労働は自然な睡眠リズムや睡眠の質にネガティブ

              勝手に深夜残業する部下、成果は出ているが……注意すべきか? 残業代はどうなる?
            1