並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 565件

新着順 人気順

古代の検索結果161 - 200 件 / 565件

  • 古代ギリシャ技術博物館の体験コーナーが面白すぎる!──古代のロボット、自動販売機、防犯ベル、目覚まし時計、水オルガンにアンティキティラの機械など( #藤村シシン旅行記 2023③)

    ① https://togetter.com/li/2226575 ② https://togetter.com/li/2226699 ③ 当まとめ 2023年9月。ギリシャ、アテネにあるKotsanas Museum of Ancient Greek Technology(コツァナス古代ギリシャ技術博物館)に藤村シシンさんが訪れた話。 続きを読む

      古代ギリシャ技術博物館の体験コーナーが面白すぎる!──古代のロボット、自動販売機、防犯ベル、目覚まし時計、水オルガンにアンティキティラの機械など( #藤村シシン旅行記 2023③)
    • 古代中国の性生活は想像以上に激しい? 早大教授が語る、驚きと発見の日常史

      始皇帝、項羽と劉邦、武帝ら英雄が活躍した中国の秦漢時代において、人々はどんな私生活を送っていたのかーーどんな家に住み、何を生業として、如何にして異性との関係を築き、どのように日々の楽しみを求めていたのか? もしも現代人が古代中国にタイムスリップをして、24時間を過ごしたらどうなるかを検証した新書『古代中国の24時間』がヒット中だ。画期的な切り口で古代中国の日常を鮮やかに描き出したのは、早稲田大学文学学術院教授の柿沼陽平氏。同書を著した理由や、古代中国の恋愛事情などについて話を聞いた。(編集部) あまりにも平凡な出来事は記録に残りにくい 柿沼陽平教授 ーー『古代中国の24時間』は、まるでロールプレイングゲームや異世界転生のライトノベルのように、二千年前の中国の1日を追体験するようなユニークな「日常史」の新書です。この新鮮なアイデアはどのように生まれたのですか? 柿沼:もともと僕は実家が客商売

        古代中国の性生活は想像以上に激しい? 早大教授が語る、驚きと発見の日常史
      • 古代ギリシャ視点の『聖闘士星矢』の見どころ【①十二宮編】

        古代ギリシャ・ギリシャ神話研究家の藤村シシンさんが十数年ぶりにアニメ『聖闘士星矢』を古代ギリシャ視点で見返すことに。 藤村さんのツイートを中心に、 #古代ギリシャ視点の星矢の見どころ タグをまとめています。 ②映画〜北欧編はこちら https://togetter.com/li/1491934

          古代ギリシャ視点の『聖闘士星矢』の見どころ【①十二宮編】
        • 「教養があると怪獣が現れたとき聖書を引いて『レギオン』と名付けられる」という話があるが、遺伝子・生物研究の世界だとこんな命名が結構ある

          賽骰だいす@25年LotRoy参加予定 @Saikoroid 昨日「Q.教養がなぜ必要なの? A.怪獣が現れたとき聖書から引っ張ってきて『レギオン』と名付けられる」ってのあったけど遺伝子・生物研究の世界だと結構あるんだよねこういうの…… 2022-07-16 19:38:32 賽骰だいす@25年LotRoy参加予定 @Saikoroid cdb.riken.jp/jp/04_news/art… 体内時計に関連しORANGEドメインの転写領域を持つことから「Clockworkorange(クロックワークオレンジ 時計じかけのオレンジ)」と名付けられたショウジョウバエの遺伝子 2022-07-16 19:38:32 賽骰だいす@25年LotRoy参加予定 @Saikoroid academist-cf.com/journal/?p=3674 アカハライモリの雄のフェロモン「ソデフリン」。万葉集

            「教養があると怪獣が現れたとき聖書を引いて『レギオン』と名付けられる」という話があるが、遺伝子・生物研究の世界だとこんな命名が結構ある
          • 3Dで再現した恐ろしくリアルな古代ローマの町並みを体験できる「Rome in 3D」

            「当時ローマに住んでいた人の目線で古代ローマを見ることができるようにする」という目標を掲げ、素材・色・天気・視覚効果にまでこだわって古代ローマの町並みを3Dで再現したプロジェクトが「Rome in 3D」です。Rome in 3Dではいくつものムービーが公開されており、現代の遺跡の姿とは全く違う、リアルな古代ローマをまざまざと体験することが可能です。 Rome in 3D - History in 3D https://relivehistoryin3d.com/projects/rome-in-3d/ Rome in 3Dで公開されているムービーは、以下から見ることができます。 "HISTORY IN 3D" - ANCIENT ROME 320 AD - 3rd trailer "Walking around Colosseum" - YouTube 紀元後320年ごろのローマの町並み

              3Dで再現した恐ろしくリアルな古代ローマの町並みを体験できる「Rome in 3D」
            • 3世紀初めの木製仮面、大阪の遺跡から出土 ヤマト王権に関わりか:朝日新聞デジタル

              3世紀初めごろのものとみられる木製仮面が、大阪府東大阪市にある集落跡「西岩田遺跡」から出土した。府文化財センターが24日、発表した。この時代の木製仮面は全国で3例目といい、専門家は「地域の有力者による大規模な農耕祭祀(さいし)に使われたのではないか」とみている。 センターによると、木製仮面の素材はスギで、長さ約30センチ、幅約18センチ、厚さ最大2センチ。三つの穴が両目と口を、中心付近の隆起が鼻を表しているとみられる。奈良県の同時代の遺跡「纒向(まきむく)遺跡」から出土した木製仮面と目の仕上げ方などに共通点もあるという。端には直径7ミリほどの穴があり、何かにくくりつけるためのひもを通した可能性もあるという。 昨年6月、大阪モノレール延伸事業に伴う発掘調査で、遺跡内の洪水堆積(たいせき)層の地下2・9メートル地点から見つかった。同じ場所で、農耕祭祀との関係をうかがわせる、水をためる槽の一部と

                3世紀初めの木製仮面、大阪の遺跡から出土 ヤマト王権に関わりか:朝日新聞デジタル
              • 「アブラカダブラ」は誰が唱え始めて、どのように使われたのか

                13世紀の写本。クイントゥス・セレヌス・サンモニクスによる古代ローマのマラリアの「治療法」が記述されており、ここでは文字を左側から1つずつ減らす方法で、逆三角形の中に小さな文字でABRACADABRA(アブラカダブラ)と書かれている。(PHOTOGRAPH BY BRITISH LIBRARY ARCHIVE, BRIDGEMAN IMAGES) 「アブラカダブラ」という言葉を聞くと、何か不思議なことが起きたと思うはずだ。変身かもしれないし、ちょっとしたトリックかもしれない。この言葉自体は奇妙だが、今や不可能とされることを示す普遍的なサインとなっている。アブラカダブラの正確な語源については、専門家の間でも意見が分かれているが、古い言葉であることは間違いない。 アブラカダブラが最初に登場するのは1800年以上前のクイントゥス・セレヌス・サンモニクスの著書で、発熱の特効薬と記されている。抗生剤

                  「アブラカダブラ」は誰が唱え始めて、どのように使われたのか
                • アルファベットの原型「カナン人が書いた文章」を世界で初めて発見! - ナゾロジー

                  アルファベットの発明は紀元前1800年頃まで遡り、イスラエルの古代民族「カナン人」によって使用され始めました。 このカナン人の文字体系(以下、原カナン文字)は、今日世界で使われているほぼ全てのアルファベットの原型となっています。 一方、原カナン文字の発見例はきわめて稀であり、過去に断片的な単語が見つかっているに過ぎませんでした。 しかしこのほど、イスラエルのエルサレム・ヘブライ大学(HUJ)らの研究により、約3700年前の象牙の櫛(くし)の表面に、意味の通った原カナン文字の文章がついに発見されたのです。 研究者いわく「これはカナン人が書いた文章を世界で初めて目にした瞬間である」とのこと。 その記念すべき最初の文章は「私の髪と髭からシラミを取り除きたまえ」でした。 研究の詳細は、2022年11月9日付で学術誌『Jerusalem Journal of Archaeology』に掲載されていま

                    アルファベットの原型「カナン人が書いた文章」を世界で初めて発見! - ナゾロジー
                  • 世界史で「暴君ネロ」と習ったけれど……実は名君だった? 古代の落書きが示す別の顔:朝日新聞GLOBE+

                    大英博物館「ネロ 虚像に覆われた男」の展示。右は、1951年の米映画「クォ・ヴァディス」で、ピーター・ユスティノフ演じるネロがローマ大火を見ながら歌う場面の写真。左は、ネロの胸像で最も有名なものだが、大部分は17世紀の修復で、ネロ存命当時の部分は顔のごく一部。しかもネロの死後、後代の皇帝に似せて彫り直され、ネロの面影を伝えているわけではないという=2021年7月25日、国末憲人撮影 ネロは紀元54年、伯父であり養父でもあった第4代皇帝クラウディウスの死去を受けて、16歳で即位した。その背後には、強い政治的野心を抱く母アグリッピナの策謀があったという。哲学者セネカの指導を受けて当初は政治にいそしんだものの、何かと政治に口を出す母を殺害。セネカや妻も死に追いやった。64年に起きたローマ大火の際には、キリスト教徒に責任を負わせて弾圧した。 この間、次第に芸術にのめり込み、ギリシャ文化を熱愛。自ら

                      世界史で「暴君ネロ」と習ったけれど……実は名君だった? 古代の落書きが示す別の顔:朝日新聞GLOBE+
                    • 比較すると驚く古代ローマと中国古代の違いー中国では何故、四輪馬車の普及が数千年も遅れたのか?誤解された言葉「南船北馬」について

                      巫俊(ふしゅん) @fushunia 前回つくった記事が、いつの間にか、5万回もアクセスされてました。DNA及び考古学の成果により、青銅器時代のインド・イラン語派の印欧語族(草原地帯で生まれた)が、東方のモンゴル高原に移動してたと確認されましたので、日本への神話の伝播も具体的に語れそうです ↓リンク togetter.com/li/1569059 pic.twitter.com/Ef69wC0UqD 2020-08-31 03:37:52

                        比較すると驚く古代ローマと中国古代の違いー中国では何故、四輪馬車の普及が数千年も遅れたのか?誤解された言葉「南船北馬」について
                      • 南極大陸の発見者はポリネシア人、7世紀初頭に到達か NZ研究

                        氷山から南極海に飛び込むペンギン(2018年3月2日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / Rachael Herman/Stony Brook University/ Louisiana State University 【6月14日 AFP】南極大陸(Antarctica)に初めて到達した人類はポリネシア人の船乗りたちだった可能性が高いとする新たな研究結果を、ニュージーランドの研究チームが発表した。西洋人探検家の南極大陸発見よりも数百年前のことだという。 【おすすめ写真】ペンギンに見られながら泳げる、南極半島沖ハーフムーン島 この研究では、ニュージーランドの先住民マオリ(Maori)と南極大陸との関わりを知るため、口承記録や先住民の歴史的手工芸品、非学術的資料などのいわゆる「灰色文献」を徹底的に調査した。 プロジェクトを率いたNZ政府の研究機関「マナアキフェヌア(Manaaki

                          南極大陸の発見者はポリネシア人、7世紀初頭に到達か NZ研究
                        • ベスビオ噴火の遺体、頭蓋骨から無傷の脳細胞発見 伊研究

                          (CNN) イタリアの研究チームはこのほど、2000年前のベスビオ火山噴火で死亡した男性の頭蓋骨(ずがいこつ)から無傷の状態の脳細胞を発見した。米科学誌プロスワンに研究結果が掲載されている。 男性の遺体は古代ローマの都市、ヘルクラネウムで1960年代に発見されたもの。同都市は西暦79年のベスビオ火山噴火を受け、火山灰に埋もれた。 男性は木製のベッドの上にうつぶせになった状態で見つかった。ベッドのある建物は、ローマ皇帝を崇拝する目的で使用された施設だとみられる。研究者らによると、死亡時の男性の年齢は25歳前後だった。 男性の遺体が見つかったヘルクラネウムの施設「アウグストゥスのコレギウム」/Pier Paolo Petrone/University Federico II of Naples, Italy 研究を主導したナポリ大学のピエル・パオロ・ペトローネ氏は、CNNの取材に答え、遺体を調

                            ベスビオ噴火の遺体、頭蓋骨から無傷の脳細胞発見 伊研究
                          • モンゴル中部で匈奴帝国の首都遺跡見つかる

                            【7月22日 Xinhua News】モンゴル中部でこのほど、古代モンゴル草原で一大勢力を築いた匈奴(きょうど)の首都とされる竜城の遺跡が発見された。モンゴルの考古学者が18日、明らかにした。 考古学調査チームのリーダーを務めるウランバートル大学のイデルハンガイ准教授は新華社の取材に対し「匈奴帝国の政治の中心地を10年余り探し続けていた。竜城を発見し、発掘できたことをうれしく思う」と語った。 イデルハンガイ氏は「遺跡の建物遺構から漢字で『天子単于』と刻まれた瓦当(軒瓦の先端部分)が見つかった。これにより遺跡が竜城であると分かった」と述べた。「天子単于」の銘のある瓦がモンゴルで見つかったのは今回が初めてだという。 イデルハンガイ氏によると、遺跡はアルハンガイ県ウルジート郡で2017年に発見されたが、資金難により今年になって発掘作業を開始したという。(c)Xinhua News/AFPBB N

                              モンゴル中部で匈奴帝国の首都遺跡見つかる
                            • 『天は赤い河のほとり』予防接種しないと古代にタイムトリップした際ヤバいよ!→篠原千絵先生に届き専門家の意見をシェアして下さった

                              馬渕まり🏯歴女医 @rekijoymary 歴女+女医=歴女医🏯★糖尿病専門医★twitter大喜利専門医👩‍⚕ 危険物乙4、アマハム4級。歴史サイト『武将ジャパン』で不定期連載note.com/rekijoymary/ 1位⭐️ 労働衛生コンサルタント❤️ amzn.asia/d/dllyOcf リンク Wikipedia 天は赤い河のほとり 『天は赤い河のほとり』(そらはあかいかわのほとり)は、篠原千絵による日本の漫画作品。 小学館『少女コミック』誌上にて1995年3号から2002年3・4号、7号、11〜13号まで連載。単行本全28巻、文庫版全16巻。第46回小学館漫画賞少女部門受賞。2019年3月時点で電子版を含めた累計発行部数は2000万部を記録している。 皇帝から独立した権力である皇妃(タワナアンナ)の存在に興味を持った篠原は、「プレヒッタイト民族」と呼べるような製鉄技術を

                                『天は赤い河のほとり』予防接種しないと古代にタイムトリップした際ヤバいよ!→篠原千絵先生に届き専門家の意見をシェアして下さった
                              • 死海文書、羊皮紙のDNA分析に成功、解読の新たな鍵に

                                2000年前の羊皮紙の破片から動物のDNAが抽出された。写真はヘブライ語聖書イザヤ書の一部。(PHOTOGRAPH COURTESY SHAI HALEVI, THE ISRAEL ANTIQUITIES AUTHORITY) 2万5000ピースの古代の「羊皮紙」からなる死海文書は、世界で最も手ごわいジグソーパズルの一つだ。研究者たちは何十年もの間、2000年前の断片をつなぎ合わせようと努力してきた。断片の大部分は1940〜1950年代、死海沿いのクムランと呼ばれる遺跡に点在する11の洞窟で発掘されたものだ。 死海文書はヘレニズム・ローマ期、すなわち紀元前3世紀〜紀元1世紀に記されたとされ、聖書の文章だけでなく、さまざまな聖歌、祈りの言葉、啓示が含まれている。クムランは古代のユダヤ教の宗派であるエッセネ派の拠点だった。 このたび、イスラエル、スウェーデン、米国の研究者からなるチームが、その

                                  死海文書、羊皮紙のDNA分析に成功、解読の新たな鍵に
                                • 平安貴族が騎乗してた「シマウマ」(島馬)とは何か?古代日本の馬は島などの低湿地で飼育され、島伝いに沖縄まで「島の牧」が伝わってたことが分かった

                                  ちょっとした話題【1】 平安~江戸時代まで、京都を中心とした美の感覚では「渡来系弥生人」の顔付きが優雅で好ましいとされたが、鎌倉武士にはちょっと違った特徴があった。欧米文化が流入した近現代になると彫(ほ)りが深い「縄文顔」が「格好良い顔」として見直された話も興味深い。 巫俊(ふしゅん) @fushunia 人類史の本に、鎌倉時代の人骨だけは、何故か頭が前後に長いとされてるんだけど、衝撃に耐える頭蓋骨と正面からの被弾(矢)面積の現象を狙って、少しの淘汰圧でもかかってたのでしょうか?室町時代になると弓射騎兵から打物騎兵に代わるので、矢への依存が下がるのかも。 twitter.com/sim_kyrm/statu… 2021-05-01 00:25:51 ナニワのモッチー @sim_kyrm この絵は誇張して描いてますが、アジア人が欧米の白人さんを間近で見ると、顔の造形のあまりの違いに衝撃を受け

                                    平安貴族が騎乗してた「シマウマ」(島馬)とは何か?古代日本の馬は島などの低湿地で飼育され、島伝いに沖縄まで「島の牧」が伝わってたことが分かった
                                  • 【書評】殷の女性兵士から兵馬俑の髪型の秘密まで、古代中国史の最新知見を得られる『戦争の中国古代史』 - 明晰夢工房

                                    戦争の中国古代史 (講談社現代新書) 作者:佐藤信弥 発売日: 2021/03/17 メディア: Kindle版 古代中国史の入門書として文句なしにおすすめできる本が出た。本書『戦争の中国古代史』はタイトル通り軍事についての記述が多いものの、殷~前漢の政治史を要領よくまとめているので古代中国史の概説書としても使える一冊になっている。古代中国史の最新知見を盛り込みつつ、殷の女性兵士や武霊王の「胡服騎射」改革の真の目的、「宋襄の仁」が当時の「軍礼」に基づく行為だったことなど、興味深いトピックを数多くとりあげているので、中国史に少しでも関心のある人なら楽しく読みすすめられる内容になっている。 以下、興味を引かれた内容についていくつか紹介する。 殷に「女性兵士」は存在したか 殷の王妃・婦好は「戦う王妃」として有名だ。実際に彼女と軍事とのかかわりを示す甲骨文が出土している。だがこの本によれば、殷代に

                                      【書評】殷の女性兵士から兵馬俑の髪型の秘密まで、古代中国史の最新知見を得られる『戦争の中国古代史』 - 明晰夢工房
                                    • エジプト西方砂漠で5世紀の修道院跡発見

                                      エジプトの西方砂漠、バハレイヤ・オアシスに位置するタル・ガヌーブ・カスル・アゴウズ遺跡で発見された、岩盤に掘られた修道院跡。エジプト観光・考古省提供(2021年3月13日提供)。(c)AFP PHOTO / HO / EGYPTIAN MINISTRY OF ANTIQUITIES 【3月15日 AFP】フランスとノルウェーの考古学者チームが、エジプトの西方砂漠(Western Desert)で5世紀のキリスト教修道院の遺跡を発見した。エジプト観光・考古省が13日に発表した。 西方砂漠のバハレイヤ・オアシス(Bahariya Oasis)に位置するタル・ガヌーブ・カスル・アゴウズ(Tal Ganoub Qasr al-Agouz)遺跡における第3次発掘調査で、複数の建物から成る遺跡群が出土した。建物は玄武岩でできたもの、岩盤に掘られたもの、泥れんが造りのものがあるという。 観光・考古省イス

                                        エジプト西方砂漠で5世紀の修道院跡発見
                                      • 古代カナン人のDNAを現代アラブ人とユダヤ人が継承

                                        およそ紀元前3500年〜前1200年の青銅器時代、カナン人の重要な都市国家だったテル・メギド(メギドの丘)。DNA分析により、市民には遠くカフカス山脈からの移民が含まれていたことが明らかになった。(PHOTOGRAPH COURTESY MEGIDDO EXPEDITION) 古代の中東にいた「カナン人」は、古代イスラエル人に征服され、歴史から姿を消した謎の民だ。「乳と蜜の流れる地」に住んでいた人々として聖書に描かれている。そのカナン人のDNAを大規模に調べた最新の研究成果が、5月28日付の学術誌「Cell」に発表された。 研究の結果、カナン人の遺伝子は、現代に生きる多くのユダヤ人とアラブ人に受け継がれていることがわかった。また、独特なカナン文化が築き上げられたのは、遠くカフカス山脈からやってきた移民がこの地に元々いた人々と結びついた結果だという。カナン文化は、およそ紀元前3500年から前

                                          古代カナン人のDNAを現代アラブ人とユダヤ人が継承
                                        • 2050年前に作られた墓から「ローマ時代のコンクリートの驚異的な耐久性」の謎に迫るヒントが見つかる - GIGAZINE

                                          by Doug Underwood 多くの建造物に使われているコンクリートは50~100年ほどが寿命とされていますが、ローマ帝国時代に作られたローマン・コンクリートは2000年近くにわたって強度が保たれています。「なぜローマン・コンクリートが現代のコンクリートを上回る強度を示すのか?」という謎に迫るべく、マサチューセッツ工科大学(MIT)やユタ大学の研究チームが、「2050年前に作られたローマン・コンクリート製の巨大な墓」の分析を行っています。 Reactive binder and aggregate interfacial zones in the mortar of Tomb of Caecilia Metella concrete, 1C BCE, Rome - Seymour - - Journal of the American Ceramic Society - Wiley

                                            2050年前に作られた墓から「ローマ時代のコンクリートの驚異的な耐久性」の謎に迫るヒントが見つかる - GIGAZINE
                                          • 日本古代製鉄の謎(5)タタラ製鉄は直接製鉄法【古代中国・間接製鉄法との根本的な違い】 - ものづくりとことだまの国

                                            きのうアップした図を少し説明すると、製鉄法は「直接製鉄法」と「間接製鉄法」に分けることができる。 直接製鉄法と間接製鉄法 技術的な境界線 直接製鉄法(たたら製鉄、インド・中東、日本) タタラを含む直接製鉄法では、取り出したケラ(鉧)やズク(銑)をいったん冷やし、目利きと手作業(割り作業)で分別してから鍛冶でトンテンカン(鍛造、たんぞう)する。ケラから採れる最上級のグレードの鉄が玉鋼(たまはがね)と云われる。 (タタラ操業で、最初に炉の外に流れ出てくるものがズク。最後にタタラ炉の中で固まったものがケラ) 鉧(ケラ)には玉鋼を含む複数グレードが混ざっている。割って分別。司馬遼太郎記念館 トンテンカンと叩くことで、鉄に含まれる炭素や不純物が「絞り出され」て、目的とする道具に合った硬さや鋭さ、逆に柔らかさなどの物性を持たせると同時に、加工成型も進めることになる。ただし、すべての工程で相当の熟練が必

                                              日本古代製鉄の謎(5)タタラ製鉄は直接製鉄法【古代中国・間接製鉄法との根本的な違い】 - ものづくりとことだまの国
                                            • 「名前が判明している世界最古の人物」は、シュメールの『クシムとニサ』。職業はビール原料の倉庫管理。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                              メソポタミアから出土する、楔形文字の粘土板の解析に当たっているベルリン自由大学の研究だという。… ウルクというシュメールの都市(現在のイラク南部)で発見されたその粘土板は、紀元前3400年から3000年にかけてのものだった。つまり、いまから5000年以上も前のものということになる。 シュメール人が文字を使うようになったのは、もともとは文章を書くためではなく、商品の在庫量を記録するためだったらしい。文字を使うと、人間は脳本来の能力を超えることをできるようになる。この粘土板はその最初期の例だろう。 集団が小さく、取引も単純だった頃は、自分の頭ですべてを記憶することができた。しかし、都市が誕生すると、税金もかかるようになり、複数の人間の共有資産も多くなった。そうなると、すべてを頭に入れるのが困難なので、頭の外に記録するようになったのだろう。 文字で記録しておけば誰でも見られるので、見知らぬ人を信

                                                「名前が判明している世界最古の人物」は、シュメールの『クシムとニサ』。職業はビール原料の倉庫管理。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                              • 斉明天皇は「石好き」だった!? 1400年前に日本初の都・飛鳥に今も残る奇妙な巨石“酒船石”の謎に迫る #ブラタモリ

                                                リンク ブラタモリ - NHK 「奈良・飛鳥〜なぜ飛鳥は日本の国の礎となったのか?〜」 - ブラタモリ - NHK 日本の原風景・1400年前に日本初の「都」が飛鳥に置かれた秘密をタモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽今も残る奇妙な石の謎とは!?▽大化の改新・発端の現場を歩く 「ブラタモリ#162」で訪れたのは奈良県の明日香村。「日本」の国号が用いられる前の時代、ここで国づくりの基礎が始まった理由を探る▽飛鳥時代の宮殿跡で、大化の改新のきっかけ・蘇我入鹿暗殺の現場を再現!?▽石舞台古墳は蘇我氏の巨大権力の証し?▽日本初の寺・仏像・時計…明日香村は「日本最古」の痕跡だらけ!?▽斉明天皇は「石好き」だった!?日本書紀と古地 4805

                                                  斉明天皇は「石好き」だった!? 1400年前に日本初の都・飛鳥に今も残る奇妙な巨石“酒船石”の謎に迫る #ブラタモリ
                                                • 弥生人も「十進法」使用か 全国初、基準の10倍の計量用重り確認:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    弥生人も「十進法」使用か 全国初、基準の10倍の計量用重り確認:朝日新聞デジタル
                                                  • 奈良 箸墓古墳を調査 宇宙からの素粒子で透視 卑弥呼の墓説も | NHKニュース

                                                    邪馬台国の女王、卑弥呼の墓という説もあるものの、内部の構造が全くわかっていなかった奈良県桜井市の箸墓古墳で、宇宙から降り注ぐ素粒子を使って内部を透視する調査が行われています。 このため奈良県立橿原考古学研究所は、発掘などを行わずに内部の状態を把握しようという調査をおととし12月から進めていることを、9日明らかにしました。 この調査は宇宙から降り注ぐ「ミューオン」という素粒子を使って、内部をエックス線写真のように透視するものです。 エジプトのピラミッドで行われた調査でも活用され、未知の巨大な空間の発見につなげました。 考古学者で、大阪府立近つ飛鳥博物館の白石太一郎名誉館長は、「今回の調査で、ひつぎを納めた埋葬施設がどこにいくつあるのか、どういう方向に設置されているかわかれば非常に役立つ」と話していて、埋葬された人物を探る手がかりを得られるか注目されます。 「ミューオン」は、宇宙を飛び交ってい

                                                      奈良 箸墓古墳を調査 宇宙からの素粒子で透視 卑弥呼の墓説も | NHKニュース
                                                    • WEB特集 文字の歴史が変わる!? | NHKニュース

                                                      「日本列島で文字が使われたのはいつからか?」。諸説あるが「5世紀ごろ」には確実に使われていただろうと考えられている。しかし、文字が使われた時期が、大きくさかのぼるかもしれない。鍵を握っているのは、5世紀よりも前の弥生時代や古墳時代の遺跡から出土した「石の破片」。調査の結果、この石の破片が、ある「文房具」と判断される事例が九州北部を中心に相次いでいるという。なかには紀元前の時代の遺跡から出土したものもあり、紀元前にはすでに文字が使われていた可能性を指摘する専門家もいる。(福岡放送局記者 島田尚朗)

                                                        WEB特集 文字の歴史が変わる!? | NHKニュース
                                                      • 地球に豊富な酸素があるのは「地球の自転が遅くなったおかげ」との研究結果、太古の地球は1日6時間しかなかった

                                                        人間を含む動物はもとより、光合成で酸素を生み出している植物や微生物も、酸素を吸って二酸化炭素を吐き出す呼吸をして生きています。このように、地球上に息づく生命を支える酸素が現在のように豊富になったのは、「地球の自転が遅くなったため」との研究結果が、科学誌・Natureに掲載されました。 Possible link between Earth’s rotation rate and oxygenation | Nature Geoscience https://www.nature.com/articles/s41561-021-00784-3 ‘Totally new’ idea suggests longer days on early Earth set stage for complex life | Science | AAAS https://www.sciencemag.org/

                                                          地球に豊富な酸素があるのは「地球の自転が遅くなったおかげ」との研究結果、太古の地球は1日6時間しかなかった
                                                        • 古代人が行った土壌改革がアマゾン川流域の生物多様性を生み出しているとの研究結果

                                                          by CIFOR アマゾン川流域は土壌の養分が少ないやせた土地であり、農業には向いていませんが、「テラ・プレタ」と呼ばれる一部の土地はしっとりと黒く豊かな土壌であることが知られています。このテラ・プレタは農業に従事した古代人によって生み出されたとされていますが、ブラジルのマトグロッソ州立大学やイギリスのエクセター大学の研究チームはテラ・プレタが農業に適しているだけでなく、アマゾン川流域の生物多様性にも貢献しているとの研究結果を発表しました。 Legacy of Amazonian Dark Earth soils on forest structure and species composition - Oliveira - - Global Ecology and Biogeography - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wile

                                                            古代人が行った土壌改革がアマゾン川流域の生物多様性を生み出しているとの研究結果
                                                          • Masayuki Tsuda on Twitter: "古代エジプトで使われた木製の鍵(エジプト錠) を復元してその構造を説明している動画。当時の鍵はかんぬきとセットになっていて、複数の穴の開いたかんぬきを差し込んでロックし、穴の位置と合うようにピンが付けられた棒で開錠していました。鍵… https://t.co/gQvaDKrSSz"

                                                            古代エジプトで使われた木製の鍵(エジプト錠) を復元してその構造を説明している動画。当時の鍵はかんぬきとセットになっていて、複数の穴の開いたかんぬきを差し込んでロックし、穴の位置と合うようにピンが付けられた棒で開錠していました。鍵… https://t.co/gQvaDKrSSz

                                                              Masayuki Tsuda on Twitter: "古代エジプトで使われた木製の鍵(エジプト錠) を復元してその構造を説明している動画。当時の鍵はかんぬきとセットになっていて、複数の穴の開いたかんぬきを差し込んでロックし、穴の位置と合うようにピンが付けられた棒で開錠していました。鍵… https://t.co/gQvaDKrSSz"
                                                            • 1600年以上前に作られた用途不明の謎の人工物「ローマの中空十二面体」の一部がベルギーで発見される

                                                              by Hadley Paul Garland 2022年のある日、ベルギー北部の町・コルテッセムの耕作地で、アマチュア考古学者であるPatrick Schuermans氏が不思議な金属片を発見しました。この金属片は「ローマの中空十二面体」と呼ばれる謎の人工物の一部であることが判明し、博物館に寄贈されたとのことです。 Zeldzaam fragment van Romeinse dodecaëder ontdekt | Onroerend Erfgoed https://www.onroerenderfgoed.be/nieuws/zeldzaam-fragment-van-romeinse-dodecaeder-ontdekt Mysterious 12-sided Roman object found in Belgium may have been used for magical r

                                                                1600年以上前に作られた用途不明の謎の人工物「ローマの中空十二面体」の一部がベルギーで発見される
                                                              • 万年氷が解けて古代の遺物1000点出現、ノルウェー

                                                                2019年に撮影されたノルウェーのレンブレーン氷原。氷が解け、何世紀も前にこの地域を通った旅人たちが残した馬の糞が現れた。(PHOTOGRAPH BY ESPEN FINSTAD, SECRETS OF THE ICE) 始まりは、1800年前の衣服だった。ノルウェー南部の山の、氷が解けた跡から古代のウール製チュニックが発見された。貴重な遺物を同僚が梱包している間、考古学者ラース・ホルガー・ピロ氏は、もう1人の同僚とともに霧に包まれた氷の跡をたどっていった。 薄暗い中に目を凝らしたピロ氏は、気がついた。今、見ているのは、何百年もの間、日の目を見ることのなかった遺物の散らばる原野なのだと。壊れたそりや道具など、2000年近く前の生活の痕跡が、地球温暖化により急速に解けゆくレンブレーン氷原に点々と散らばって埋もれていたのだ。 「本当に特別な物を見つけたことに気がつきました。大鉱脈を掘り当てたよ

                                                                  万年氷が解けて古代の遺物1000点出現、ノルウェー
                                                                • 2300年前の「スキタイの赤いブーツ」、低温と密閉空間で保存状態が完璧 - ナゾロジー

                                                                  シベリア南部・アルタイ地方中央にあるパジリク古墳群で発見された「赤いブーツ」。 驚くほど状態の良いこのブーツは、なんと2300年も前に作られたものです。 1948年に、遊牧民のスキタイ人の墓から掘り出され、高位の女性が履いていた靴と考えられています。 Pristine 2,300-year-old Scythian woman’s boot found in frozen Altai mountains https://www.zmescience.com/science/scythian-boots-0532/ A 2,300-Year-Old Scythian Woman’s Boot Has Been Discovered In Near-Perfect Condition https://apsari.com/bedazzled-2300-year-old-scythian-wom

                                                                    2300年前の「スキタイの赤いブーツ」、低温と密閉空間で保存状態が完璧 - ナゾロジー
                                                                  • 【第1回】中国古代史から見た弥生時代の考古学

                                                                    日本で出土する青銅器の鉛の同位体比を調べると、日本最古の経済成長が、戦国七雄の戦乱のおかげだったことが分かった…かもしれないという話。今後の研究の発展で、結論は二転三転するかも。

                                                                      【第1回】中国古代史から見た弥生時代の考古学
                                                                    • 想像図が間違っていたとされる古代生物5選

                                                                      by Natural Math 恐竜で最も有名とされるティラノサウルスにニワトリのように羽毛で覆われていたという説が近年出てきたように、研究が進むにつれこれまで信じられてきた定説が覆る古代生物も多数います。そんな「予想が間違っていた古代生物」について、議論が続いているものも含めて科学系ニュースサイトのScience Alertがまとめています。 The Famous Fossils Scientists Got Incredibly Wrong https://www.sciencealert.com/five-times-we-got-a-fossil-amazingly-wrong ◆1:4本足のヘビ 「4本足のヘビ」として2015年に古生物学会の話題をさらったのがテトラポドフィス・アンプレクトゥスの化石です。この化石はブラジル北西部にある白亜紀初期(約1億4600万年~1億年前)の地

                                                                        想像図が間違っていたとされる古代生物5選
                                                                      • ローマ帝国軍に入隊したい人のための懇切丁寧なガイド『古代ローマ帝国軍非公式マニュアル』 - 明晰夢工房

                                                                        古代ローマ帝国軍 非公式マニュアル (ちくま学芸文庫) 作者:マティザック,フィリップ 筑摩書房 Amazon 「帝国は諸君を必要としている!」という帯の文句に惹かれ手に取ってみると、かなり内容の充実した一冊だった。これを読めば、ローマ帝国軍の入隊手続きや軍団兵の装備、陣営での生活や都市の攻略法、さらには除隊後の生活まで知ることができる。栄えあるローマ帝国軍の兵士になりたい人は必読。逆にローマを敵視している人にとっては、ローマ軍の内情がよくわかる貴重な一冊になる。 ローマ帝国軍にはだれでも入隊できるわけではない。本書の一章には帝国軍の入隊資格について書かれている。ローマ市民権を持っていること、独身であること、身長が5フィート10インチ(約173センチ)以上あること、などの条件に加え、「男性器がそろっていること」というのもある。軍隊は男の世界だが、去勢者は入ることができない。視力がよいこと、

                                                                          ローマ帝国軍に入隊したい人のための懇切丁寧なガイド『古代ローマ帝国軍非公式マニュアル』 - 明晰夢工房
                                                                        • イギリスのバードウォッチャーが2000年前のケルトコインを大量に発見。総額1億2千万円相当 : カラパイア

                                                                          昨年9月、イギリスのある男性が趣味のバードウォッチングに出かけたとき、偶然に2000年前のケルトのコインを1300枚も発見した。これらは、総額84万5000ポンド(およそ1億2000万円)もの価値になるお宝だった。 発見場所は、イギリス東部のある田舎町の野原。この匿名の男性が発見した金貨は、紀元40年から50年にさかのぼるもので、2008年にサフォーク州で自動車整備工が、850枚の古代のスタテル金貨を発掘して以来、イギリスで見つかった鉄器時代のケルトコインの最大規模のお宝ということになる。

                                                                            イギリスのバードウォッチャーが2000年前のケルトコインを大量に発見。総額1億2千万円相当 : カラパイア
                                                                          • 特別展「古代メキシコ」 公式サイト

                                                                            死のディスク石彫 テオティワカン文明、300~550年 テオティワカン、太陽のピラミッド、太陽の広場出土 メキシコ国立人類学博物館蔵 ©Secretaría de Cultura-INAH-MEX. Archivo Digital de las Colecciones del Museo Nacional de Antropología. INAH-CANON赤の女王のマスク・冠・首飾り マヤ文明、7世紀後半 パレンケ、13号神殿出土 アルベルト・ルス・ルイリエ パレンケ遺跡博物館蔵 ©Secretaría de Cultura-INAH-MEX. Foto: Michel Zabé鷲の戦士像 アステカ文明、1469~86年 テンプロ・マヨール、鷲の家出土 テンプロ・マヨール博物館蔵 ©Secretaría de Cultura-INAH-MEX. Museo del Templo May

                                                                              特別展「古代メキシコ」 公式サイト
                                                                            • アマゾン熱帯雨林で2500年前の都市遺跡発見 エクアドル - BBCニュース

                                                                              画像説明, 調査チームは、古代の住居の基礎と思われる、土を盛った「プラットフォーム」を6000カ所発見した

                                                                                アマゾン熱帯雨林で2500年前の都市遺跡発見 エクアドル - BBCニュース
                                                                              • XXX

                                                                                  XXX
                                                                                • 山田邦和 on Twitter: "これ、歴史学研究者にとっても見ておく必要がある。1㎢あたり3万人超の人口密度の都市というのはこういう感じになる。古代ローマは百万人の大都市だ、などという言説が流布されているが、いかに現実離れしているか。ローマは14.4㎢で、そこに… https://t.co/v89S2FFv2F"

                                                                                  これ、歴史学研究者にとっても見ておく必要がある。1㎢あたり3万人超の人口密度の都市というのはこういう感じになる。古代ローマは百万人の大都市だ、などという言説が流布されているが、いかに現実離れしているか。ローマは14.4㎢で、そこに… https://t.co/v89S2FFv2F

                                                                                    山田邦和 on Twitter: "これ、歴史学研究者にとっても見ておく必要がある。1㎢あたり3万人超の人口密度の都市というのはこういう感じになる。古代ローマは百万人の大都市だ、などという言説が流布されているが、いかに現実離れしているか。ローマは14.4㎢で、そこに… https://t.co/v89S2FFv2F"