並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 261件

新着順 人気順

古地図の検索結果1 - 40 件 / 261件

  • 家の購入を考え始めたら読んでほしい。購入体験を良くするために知りたいことの全て|Yuko Kawashima | 川島 優子

    こんにちは、yukoです。 2023年も終わりに近づいてきましたが、不動産屋さんはじめました。 私の自己紹介は次回以降で改めてどこかでできたらと思いますが、今まで、投資銀行でM&Aアドバイザリーをしたり、商社で海外投資をしたり、テック企業でfintechサービスを作ったり、あたらしい暮らしを提案するスタートアップで働いてきました。 住宅売買に関する知識はあらゆるサイトで公開されているので、最近考えていることに触れつつ、マンション購入時に私自身が見ていたことや調べていたことを踏まえ、家を買う時はこれだけ見ておけばだいたいわかったな、という情報をまとめていきます。 これだけ見ておけば、と言いつつ14,000字の長文です。。既に一度売買をご経験されている方は、第三章だけでもお読みいただけたら嬉しいです! この記事の目標 第一章 購入前の準備 ・資産性を理解する ・お金についてがっつり考える 第二

      家の購入を考え始めたら読んでほしい。購入体験を良くするために知りたいことの全て|Yuko Kawashima | 川島 優子
    • DALL-E3 (ダリスリー) の無料教科書:初級編|プチpony

      DALL-E3を実装日からほぼ毎日使用し面白さにとりつかれています。何となくで触っているため, いまいち思った画像が出来ないことも多々ありましたので今回まじめに作成法を勉強してみました。初級編と名前がついているのは高等テクニックを教えるほどの技術がないだけで後に上級編が控えているという意味ではないです。 0. はじめに DALL-E とはシンプルなテキストのみで画像がつくれるAIです。 簡単なテキストのみで画像生成語源は『ウォーリー探せ』と芸術家の『ダリ』から来ているみたいです。ウィーリーはある種の「探し物」をする, userが提示するテキストのプロンプトから隠された要素やまだ見ぬ画像を「探し出し」生成することらしいです。 ウォーリーをインスパイアした少年1. 問題点, 主に著作権やはり何と言っても著作権問題ではないでしょうか。現在法整備が進行しているところです。OpenAIはコンテンツポ

        DALL-E3 (ダリスリー) の無料教科書:初級編|プチpony
      • 歴史地理学を学びたい人のための文献リスト : ながたろぐ

        歴史地理学ってどんな学問なの?と気になったときに参考になる文献をまとめました。 「タテ軸とヨコ軸」というイメージでよく語られるように、歴史と地理は非常に密接な関係を持っています。 ブラタモリに代表されるように、歴史と地理を絡めたコンテンツはじわじわとその人気を増しているように感じられます。 古地図を扱った本を書店で見かけることも珍しくありません。 こうした状況とは対照的に、「歴史地理学」という分野があることはあまり知られていません。 歴史地理学は、建築学であれば建築史、経済学であれば経済史があるように、地理学にも「地理史」に相当するような分野があると思っていただくのがよいでしょうか(これは私の勝手な解釈です)。 私自身はまだ学生ですが、歴史地理学には浅からぬ愛着を抱いており、この面白さがもっと広まればいいなという思いでいます。そこで、歴史地理学を簡単に紹介する記事を書くことにしました。 と

          歴史地理学を学びたい人のための文献リスト : ながたろぐ
        • うちの近所に謎の楕円が!?100年前の地図でみつけた謎に迫る

          変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:ショウリョウバッタの醤油入れを作る > 個人サイト 海底クラブ 田畑(現在は住宅地)の真ん中に唐突にあらわれる楕円 楕円が描かれていたのは、明治42年(1909年)に測量された縮尺20000分の1の地図である。つまり、今から111年も前に作られたものだ。 明治42年(1909年)に測図された20000分の1京都北部図。 鴨川と現在の左京区に色を塗ってみた。 市内を南北に流れるのが鴨川、そしてオレンジに塗られたエリアが現在の左京区だ。 この地図に書かれた範囲は今では残らず市街地に覆われているが、当時は市の中心部以外はほぼ田園地帯が広がっていた。 京都御所から見て川向うにあたる左京区も例外ではない。 知っている建物が全然見当たらない。その代わりに巨大な楕円がある。

            うちの近所に謎の楕円が!?100年前の地図でみつけた謎に迫る
          • 伊能忠敬の古地図見てたら「津田沼」の意外な由来がまんま載ってて面白い「知らなかった」「たまたまかと思ったら…」

            リンク www.printing-museum.org 絵本『あんぱんまん』 | 企画展示 | 印刷博物館 Printing Museum, Tokyo 印刷博物館では、印刷の起源から最新の印刷技術まで、コミュニケーション・メディアとしての印刷の価値や可能性を紹介し、幅広い方々に印刷への理解と関心を深める活動をおこなっています。 2 users 69 リンク Wikipedia 津田沼 津田沼(つだぬま)は、千葉県習志野市の一地名である。千葉県内では千葉中央、船橋、柏などと並ぶ関東地方有数の繁華街を形成している。 習志野市が町村合併によって成立した際、中核となった前身自治体が当時の千葉郡津田沼町であり、今日習志野市の津田沼地区(旧久々田村)にその名を残す。ちなみに「千葉県習志野市津田沼」の現行行政地名は津田沼一丁目から津田沼七丁目、郵便番号は275-0016である。ただし、単に「津田沼」と

              伊能忠敬の古地図見てたら「津田沼」の意外な由来がまんま載ってて面白い「知らなかった」「たまたまかと思ったら…」
            • 住宅ローンを借りたが儲かった

              anond:20220105113321 10年ちょっと前に5,000万円のローンで土地購入+注文住宅を建てたが得しかない、という例です。 妻はマンション派だったが戸建てでないと買わないという線は譲らなかった 路線や学校区、人口動態や古地図を見つつ、土地探しに1.5年かけた。貸しやすい、特に転勤族やこだわりがある人が借りたい物権としたかった。 平行して上物(建物)は大手の下請けをしている地元の業者を探した。リーマンショックの余波もあり住宅市場が冷えていたこともあるが、大手の2/3 ~ 1/2の坪単価で建てた。 家族は3人だが、6人程度まで居住できる広さと間取りにした。駐車場も近隣では珍しい2台分。 収納は贅沢なものにした。玄関入ってすぐにロードバイクも2台格納できる程度の収納、反対側には半坪の個室(コートや出かける際のちょっとした荷物の置き場にしたり、書斎にもできる)、LDKとバスルームの

                住宅ローンを借りたが儲かった
              • 中野に大正時代の刑務所の跡が残っていた - 足跡を辿る

                何となく古地図を見ているときのことだった。中野駅の近くに大きな建物を見つけた。調べるとかつてそこには大正時代からの刑務所があったらしい。しかもウィキペディアによると、跡地には今でもレンガ片や土塁が残っているらしい! ところが、レンガや土塁の跡について調べても何も情報が出てこない。ならば自分で調べてみよう。 実際に行ってみたところ、思った以上にいろいろな跡が残っていることがわかってきた。 謎の施設発見 はじまりは古地図だった。 まずはこれを見てほしい。左が大正5年、右が現在の地図だ。東京の中野駅あたりを表している。(今昔マップより) 南にある横線が中野駅だ。北側と南側に大きな施設がある。南側はかつての日本軍の用地。スパイ活動で有名な「陸軍中野学校」があったのもこの場所だ。 そして注目したいのは北側。左側の大正の地図に書いてあるのは「豊多摩監獄」。 監獄。つまり刑務所だ。まさか中野にあったとは

                  中野に大正時代の刑務所の跡が残っていた - 足跡を辿る
                • れきちず

                  れきちずとは 誰にでもわかりやすく馴染みのある「現代の地図デザイン」で、歴史地図を閲覧できるサービスです。古代から現在、そして未来まで一気通貫に閲覧できるWeb地図を目標としています。 2024年5月1日、作者の所属する株式会社MIERUNEに運営を移管しました。 現在公開しているマップについて 江戸時代後期(1800〜1840年ごろ、文化・文政・天保年間)を想定した地図になります。現状、村名が江戸近郊にしかない、地点(POI)が少ないなど不完全な箇所もあります。順次追加していく予定です。 地形の3D表示については現在の地形を表示しています。そのため、当時とは異なる地域があります。 移管の経緯 2023年8月に作者・加藤の個人プロジェクトとしてスタートした『れきちず』は、多くの反響を頂き様々なメディアに取り上げていただきましたが、同時に様々な要望も寄せられています。歴史地名に関するオープン

                    れきちず
                  • 「おかしい」70歳技士の直感 川に入り、古地図も調べた“土木魂” | 西日本新聞me

                    「おかしい」70歳技士の直感 川に入り、古地図も調べた“土木魂” 2021/9/16 6:00 (2023/1/18 11:15 更新) [有料会員限定記事]

                      「おかしい」70歳技士の直感 川に入り、古地図も調べた“土木魂” | 西日本新聞me
                    • 「自分の能力、その全てを振り絞って挑戦するから面白い」45年間まだ見ぬ財宝を探す、トレジャーハンター・八重野充弘さん|クレイジーワーカーの世界|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント

                      「自分の能力、その全てを振り絞って挑戦するから面白い」45年間まだ見ぬ財宝を探す、トレジャーハンター・八重野充弘さん|クレイジーワーカーの世界 「自分の仕事が好き」。心からそう言い切れる人は、どれくらいいるのだろうか? 単に賃金を得るための手段ではなく、人生を賭するライフワークとして仕事に打ち込む。結果、一般的な幸せやレールから外れることになっても、おかまいなしに没頭し続ける。そんな、少しはみ出した「クレイジーワーカー」の仕事、人生に迫る連載企画。今回お話を伺ったのは、トレジャーハンターの八重野充弘さんだ。 1974年の夏、天草四郎の秘宝調査をきっかけにトレジャーハンティング(宝探し)に目覚め、45年間にわたり、全国30数カ所の財宝伝説を調査してきた。一つとして発見に至らずとも情熱を失わず、今も大きな目標に挑み続けている。 一獲千金よりも、自分の全てを振り絞った挑戦にこそ価値があると語る八

                        「自分の能力、その全てを振り絞って挑戦するから面白い」45年間まだ見ぬ財宝を探す、トレジャーハンター・八重野充弘さん|クレイジーワーカーの世界|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント
                      • 18世紀パリの人々はどんな音を聞いていた?─音響考古学が再現する“音の歴史” | ノートルダム大聖堂の再建にも活用

                        昔の人々が聞いていた音を再現する「音響考古学」という学問がある。古地図や文献などの資料をたよりに、当時の音環境を分析し、再現する学問だ。 その第一人者のミレーヌ・パルドアンは、2011年から18世紀パリの生活音の再現に取り組んできた。現在は2019年に火災に見舞われたノートルダム大聖堂の再建にもかかわる彼女の活動を、仏誌「ル・ポワン」が取材した。 ノートルダム大聖堂の再建に生かされる技術 ノートルダム大聖堂に夜の帳がゆっくりと下りる。建物に入ると、今では天井の先に巨大な空が見えることに驚く。 崩壊した天井のアーチからは、様々な耳慣れない音が聞こえてくる。工事用の足場には不安な風の音、呼びかけあう夜間労働者の叫び声、空に開かれた大聖堂を今夜の寝床とする鳥の叫び……。 地上では、白い防護服を着て、まるで亡霊のように忍び込んだ専門家の一団が、最新の録音機材で音響のチェックを進めている。夜遅くまで

                          18世紀パリの人々はどんな音を聞いていた?─音響考古学が再現する“音の歴史” | ノートルダム大聖堂の再建にも活用
                        • 中国が考える本当の領土?「国恥地図」実物を入手

                          中国の「恥」を描いた地図 「国恥地図(こくちちず)」というものがあると耳にした。1997年、「香港返還」の半年後のことだった。香港在住の友人によると、それは中国の古い地図で、復刻版が発売されて話題になっているという。 「国の恥を描いた地図」とは、なんとおぞましい名称だろう。そこには深い恨みと憎悪の念がこめられているようで、聞くだけで恐ろしかったが、怖いもの見たさから興味も湧いた。 ネットで探してみると、国恥地図には5、6種類のパターンがあり、過去100年間の戦争によって外国に奪われた中国の国土範囲を表した地図のようだ。戦前の中華民国の時代に作られたものらしいということもわかった。 無論、現在の国際基準に従ったものではなく、「領土」として示す範囲は実際の中国のゆうに2倍以上はあろうかという荒唐無稽な代物だ。こんな怪しげな地図を、いったいだれが、なんの目的で作ったのか。私は呆然とするばかりだっ

                            中国が考える本当の領土?「国恥地図」実物を入手
                          • 【旅行記】フランス東部 アヌシー湖一周ドライブの旅 - Ippo-san’s diary

                            (2019年1月11日掲載:2020年5月11日更新) はじめに 本記事はヨーロッパで一番の透明度を誇るアヌシー湖一周のドライブ旅行記。この日の天気は小雨がぱらついたり曇ったりであまり良くはなかったが、フランス東部、アルプスの麓に位置する風光明媚な観光地、アヌシーやアヌシー湖岸の観光スポットを紹介します。 アヌシ湖ー周ドライブ・ルート ル・グラン・ボルナン村からアヌシー湖へ マントン・サン・ベルナール城 フォルクラ峠でパラグライダー飛行を見ながら昼食 タロワールでアヌシー湖畔散策 湖畔に佇むデュアン城 セヴリエの桟橋からアヌシー湖撮影 アヌシー市街地散策 アヌシー市街地散策地図 遊覧船でアヌシー湖一周ができる アヌシ湖ー周ドライブ・ルート (時計回りにドライブ) シャモニー・モンブランは直線距離でこの地図の右(東)60kmに位置しますが、私たちは弟の家から峠をドライブしながらル・グラン・ボ

                              【旅行記】フランス東部 アヌシー湖一周ドライブの旅 - Ippo-san’s diary
                            • 古地図アプリ「大江戸今昔めぐり」で”市中引き回し”スタンプラリー実施

                              古地図アプリ「大江戸今昔めぐり」で”市中引き回し”スタンプラリー実施コロナ禍でも三密を避けて非接触で街歩きを楽しめる新企画 株式会社ビーマップ、有限会社菁映社、株式会社フジテレビジョンから構成される大江戸今昔めぐり製作委員会が提供するスマートフォン向け古地図アプリ「大江戸今昔めぐり」 において、江戸時代の”市中引き回し”のルートをめぐるスタンプラリーを実施することになりました。全66箇所のスタンプを取得した方には認定証と記念品を差し上げます。 株式会社ビーマップ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:杉野文則、以下ビーマップ)、有限会社菁映社(東京都豊島区/代表者:籏禮 直喜)、株式会社フジテレビジョン(東京都港区/代表者:宮内 正喜)から構成される大江戸今昔めぐり製作委員会(以下、製作委員会)が提供するスマートフォン向け古地図アプリ「大江戸今昔めぐり」(以下、本アプリ) において、江戸時

                                古地図アプリ「大江戸今昔めぐり」で”市中引き回し”スタンプラリー実施
                              • 独身49歳の公務員に貢がせた1000万円を、そのままホストに貢ぐ…夜の歌舞伎町で大金が飛び交うヤバい構図 「おじさんは歌舞伎町には近づかないほうがいい」

                                焼け野原から日本最大の繁華街に成長 歌舞伎町は戦後の焼け野原から始まっている。 戦前、現在の歌舞伎町は角筈つのはず一丁目という地名だった。古地図はいまも鬼王神社に飾られている。 焼け野原となった戦後、当時の町会長が角筈一丁目に歌舞伎劇場をつくって、娯楽地域として復興しようと計画した。角筈という地名から娯楽地域はイメージしづらい。町会長の提案で町名変更が検討され、1948(昭和23)年、予定されていた歌舞伎劇場にちなんで「歌舞伎町」と町名変更がされている。 戦後にヤクザが仕切るヤミ市が生まれたのは、新宿が最初だといわれている。新宿西口一帯、南口周辺に露店が集まってヤミ市マーケットが形成された。しかし、GHQ(連合国軍総司令部)から1950(昭和25)年3月末までの撤去を命令されて、多くの露天商や台湾人は歌舞伎町に移ったという。 昭和30年代に日本最大の繁華街となった歌舞伎町は、娯楽地域として

                                  独身49歳の公務員に貢がせた1000万円を、そのままホストに貢ぐ…夜の歌舞伎町で大金が飛び交うヤバい構図 「おじさんは歌舞伎町には近づかないほうがいい」
                                • タモリ俱楽部 4月22日放送~なんでそんな地図作ってるの? グーグルマイマッパーの集い : Halohalo online

                                  今年の春から高校で地理が必修科目となりました。これを機にですね、ぜひとも古地図の魅力も皆様方に知らしめていきたいと思っております。ゲストは岩井勇気さん、高橋みなみさん。タモリ倶楽部のスタッフの自宅をピン留めwマイマップというアプリがあるらしい。グーグルマ

                                    タモリ俱楽部 4月22日放送~なんでそんな地図作ってるの? グーグルマイマッパーの集い : Halohalo online
                                  • 普通の地図なのに江戸時代? 「れきちず」β版公開 地図システム会社のデザイナーが個人で開発

                                    古地図と現代地図を重ねて比べられるサービスは数多くあるものの、古地図に書かれている昔の字は読みにくく、一目で理解するのは難しい──そんな不満を解消する新コンセプトのWeb地図「れきちず」のβ版が8月27日に公開された。 れきちずは、昔の日本を馴染みのある現代の地図デザインを使って描いたWeb地図。江戸時代の門や橋、寺社などランドマークとなるものは種別ごとのアイコンで表現し、街道については五街道とその他で色分け。街道に沿って宿場町のアイコンなども配置している。 船の航路についても海上に点線で描いていて、どの港とどの港を船が行き交っていたのか分かる。また、名称についても、例えば江戸城なら「御城」、隅田川なら「大川」と昔の呼び名を使った。 開発者は、オープンソースGIS「QGIS」のソリューション開発やデジタル地図開発プラットフォーム「MapTiler」などを提供しているMIERUNEのデザイナ

                                      普通の地図なのに江戸時代? 「れきちず」β版公開 地図システム会社のデザイナーが個人で開発
                                    • 古地図に記された災害の記憶 旧地名はスマホで確認できる

                                      前回紹介した「ハザードマップ」と併せて利用したいのが、過去の地名や建造物が記された古地図を見られるWebサイトやスマートフォンアプリだ。ハザードマップが地形など現在の状況を細かく分析し、シミュレーションの結果を地図上に分かりやすくまとめたものであるのに対し、古地図には過去に先人が残したさまざまな情報が詰まっている。 小特集:地図に学ぶ もう他人事じゃない ハザードマップで自宅の浸水リスクを知る 古地図に記された災害の記憶 旧地名はスマホで確認できる 国土地理院のWeb地図に「自然災害伝承碑」 先人が遺した教訓を生かす 著者紹介 片岡義明(かたおか よしあき) 専門新聞社や出版社勤務を経て、1999年よりフリーランスライターとして活動。ITの中でも地図や位置情報を中心テーマとして取り組む。測量士。 日本には「水害に注意」といわれる地名が多い。例えば「沼」「池」「川」「淵」「江」など水を連想さ

                                        古地図に記された災害の記憶 旧地名はスマホで確認できる
                                      • 関東大震災 古地図に書かれた被害記録を詳しく - NHK

                                        100年間、保管されてきた地図 1923年9月1日に発生した関東大震災。100年がたちましたが、国がずっと保管してきた「古地図」があります。 「震災地応急測図原図」です。 この地図、単なる地図ではありません。 よく見ると、細かく手書きの文字があります。 被災の状況が克明に記されていました。 保管していたのは日本の地図を作成し続けている国土地理院。取材したところ、未曽有の出来事だった関東大震災の被害を何とか把握しようと、当時の参謀本部陸地測量部が作成したものだということでした。 地震発生後の9月6日から15日まで、のべ94人の調査員を被災地に派遣。鉄道や車が使えず、東京駅から立川駅まで38キロもの道のりを、ひたすら徒歩で調査する人もいたといいます。 彼らが被害状況を書き留めたこの古地図、東京・神奈川・千葉を中心に63枚残されています。国土地理院は100年間、これらを大事に保管し続けてきたので

                                          関東大震災 古地図に書かれた被害記録を詳しく - NHK
                                        • 横浜・みなとみらい誕生の秘密を解き明かす。古地図から見る街の移り変わり - まっぷるトラベルガイド

                                          横浜・みなとみらい誕生の秘密を解き明かす。古地図から見る街の移り変わり 「紙地図をたどれば、その町の歴史や人の営みが見えてくる」 実在しない都市の地図を描く、空想地図作家の今和泉隆行さんはそう言います。そんな今和泉さんに、今回は横浜市中区、西区の変化について語っていただきました。 全国有数の港町で、観光地としての人気が高い横浜市。しかし、それは横浜の見せるひとつの顔に過ぎないと今和泉さんは言います。 横浜市は、いったいどのように変わっていったのか。過去と現在の地図を見比べながら、その軌跡を辿ってみましょう。 今和泉 隆行(いまいずみ たかゆき) 1985年生まれ。7歳の頃から実在しない都市の地図=空想地図を描き続けている「空想地図作家」。地図デザイン、テレビドラマの地理監修・地図制作にも携わる他、地図を通じた人の営みを読み解き、新たな都市の見方、伝え方作りを実践している。(Twitter:

                                            横浜・みなとみらい誕生の秘密を解き明かす。古地図から見る街の移り変わり - まっぷるトラベルガイド
                                          • 【ぱらのま】地理の知識で「ただの道」を無限に楽しみたい。【21/06/05 更新】 - 白緑ωガイドライン

                                            今回は地理がテーマです。 地理の知識があると「ただの道」で無限に楽しめる。人生の楽しみ方を教えてくれる漫画、応援していきたい。 pic.twitter.com/e5NpVXyLjp— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年6月3日 恋アスだとイノ先輩ですね pic.twitter.com/RPJ2jOj3jn— かたぐら子 (@cat1021gla) 2021年6月3日 ぱらのま 1 (楽園コミックス) 作者:kashmir 白泉社 Amazon 恋する小惑星(アステロイド) 2巻 (まんがタイムKRコミックス) 作者:Quro 芳文社 Amazon 『ぱらのま 4巻』を読みました! 鉄道オタク女子ひとり旅漫画。計画する時も帰路も含めて"旅"なんだよな……って思い起こさせてくれる。今年の休暇はどこへ行こうかな。 pic.twitter.com/2R4ZMcC5oY— かたぐら子

                                              【ぱらのま】地理の知識で「ただの道」を無限に楽しみたい。【21/06/05 更新】 - 白緑ωガイドライン
                                            • 東京で唯一の「アイヌ居酒屋」で味わう「多民族国家」日本の物語 | アメリカの世界探訪メディアが世界に紹介

                                              日本の北方の先住民アイヌ民族についてほとんどの日本人は学校で習ったはずだが、アイヌ料理を食べたことがある日本人はかなり少ないだろう。そのアイヌ料理を出す居酒屋が東京にある。世界各地の知られざる事象を紹介する米メディア「アトラス・オブスキュラ」が、食文化の観点から「多民族国家」日本に光を当てる。 東京都心の喧騒のなかに、ほの暗く、ひっそりとした軒先が見える。韓国焼肉屋やネオン眩しいカラオケ店が並び、夜な夜な賑わいをみせる大久保界隈とは別世界に誘われたようだ。 開け放されていることの多い扉口から入り、写真が並ぶ廊下を通ると、奥に柔らかな光で照らされた空間がある。店内では催眠術のようなリズムの古代の民謡が聞こえ、自家製スープの匂いが流れてくる。 この小さな居酒屋には、テーブルが5つと奥にキッチンがあるだけだ。木と藁の装飾に囲まれ、さまざまな工芸品が展示されている。曲線模様が彫られた木製の弦楽器、

                                                東京で唯一の「アイヌ居酒屋」で味わう「多民族国家」日本の物語 | アメリカの世界探訪メディアが世界に紹介
                                              • 「何かおかしい」70歳技士の直感 護岸壁に異変…古地図も調べた“土木魂”(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                                護岸壁が川側に傾いた那珂川の河岸。護岸裏の土が沈下し、背後地の地面にはひび割れがみられる=8月、福岡市南区的場 福岡市南区的場の那珂川に福岡県が整備した護岸壁に、完成からわずか2年余りで多数の亀裂や傾きが数十メートルにわたって発生していることが分かった。西日本新聞「あなたの特命取材班」に寄せられた情報を基に取材を進めると、軟弱地盤が影響した可能性が浮かび上がった。同県は工事に問題はなかったとの立場の一方、「補修か再工事が必要」と認める。専門家は「護岸が崩壊する恐れもある。早急な調査を行うべきだ」と指摘する。 【別カット写真】崩壊する恐れも…護岸壁に数メートルの亀裂 問題の工事は「那珂川護岸工事2工区」。河岸160メートルに、コンクリートブロックを張り詰めた護岸を設けるもので総工費約8千万円。同県春日市の建設会社が請け負い、2018年9月に着工し、19年3月に完成した。 取材班は今年5月から

                                                  「何かおかしい」70歳技士の直感 護岸壁に異変…古地図も調べた“土木魂”(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                                • なぜ沖縄県立図書館は同人誌即売会に参加したのか 「薄い本」を自作して無料頒布、費用は印刷製本費のみ

                                                  2021年1月、沖縄で開催された同人誌即売会「おでかけライブin沖縄スペシャル52」。今までにない参加者がサークルカットに掲載されていたのはご存じでしょうか。その参加者は沖縄県立図書館さん。正真正銘、県立図書館さんが同人誌を作り、同人誌即売会に参加されました。どうして? どうやって? 今回は世界で初めてかもしれない「県立図書館が正面切って同人誌を作って同人誌即売会に参加」を成し遂げた担当さんへのインタビューをお伝えします。 みさき まず、「おでかけライブin沖縄スペシャル52」に参加することになったきっかけを教えてください。 担当さん きっかけはゲームと図書館をつなぐ活動などもされている格闘系司書(@librarian03)さん企画の「【図書館総合展2020】『図書館、書店でのFGO展示を聞く』」に参加したことです。 みさき 「図書館総合展」は毎年秋に行われる、図書館業界の展示会ですね。2

                                                    なぜ沖縄県立図書館は同人誌即売会に参加したのか 「薄い本」を自作して無料頒布、費用は印刷製本費のみ
                                                  • 謎の建物の正体を追え!中之島の古城病院①|りせん

                                                    事の始まりは昨年10月、私・りせんと田んぼ氏が1枚の絵葉書に目を奪われた事でした。 「上より見たる大江橋及控訴院付近」 この絵葉書はかつて堂島川沿いにあった大阪控訴院について調べている際に見つけたものです。 右奥で凛と高塔を天に伸ばす赤レンガの控訴院の姿は、当時の景観を壮麗なものにしていた事でしょう。 絵葉書を眺めるうちにふと、中央の淡いグリーンで彩られた建物が目に留まりました。 三角屋根やいくつかの尖塔を持ち、それがどこか欧州の古城の一部かのような雰囲気を感じさせています。建物の規模も決して小さいものではなく、遠近感を考慮しても横幅は控訴院の半分以上はあるようです。 2人共専門的な知識を持ち合わせている訳ではありませんし、これまでに知り得た、かつて中之島に存在した建築物の中でこの特徴的な外観を持つものは思い当たりませんでした。 果たしてどんな用途の施設だったのか。誰が建てて、どんな内装で

                                                      謎の建物の正体を追え!中之島の古城病院①|りせん
                                                    • 歩き旅応援舎「歩けばすべてのものが見えてくる」 on Twitter: "虎ノ門に行ったら、路面をよく見てください。あちこちで、大きな石が舗装に埋まっています。これは江戸城外堀の石垣の石。外堀があった場所がどこなのか、わかるように舗装した路面に埋め込まれているのです。 #古地図散歩 https://t.co/GRVNEMDHg3"

                                                      虎ノ門に行ったら、路面をよく見てください。あちこちで、大きな石が舗装に埋まっています。これは江戸城外堀の石垣の石。外堀があった場所がどこなのか、わかるように舗装した路面に埋め込まれているのです。 #古地図散歩 https://t.co/GRVNEMDHg3

                                                        歩き旅応援舎「歩けばすべてのものが見えてくる」 on Twitter: "虎ノ門に行ったら、路面をよく見てください。あちこちで、大きな石が舗装に埋まっています。これは江戸城外堀の石垣の石。外堀があった場所がどこなのか、わかるように舗装した路面に埋め込まれているのです。 #古地図散歩 https://t.co/GRVNEMDHg3"
                                                      • 江戸マップβ版

                                                        なお、地名数がゼロの地図は他の地図の拡大版のため、今のところ作業予定はありません。 データセット 江戸マップデータセット 江戸マップβ版の地名をまとめて利用するためのデータセットです。 江戸マップデータセット 江戸マップ「れきちず」データセット 江戸マップβ版から抽出したデータを「れきちず」に統合するためのデータセットです。 江戸マップ「れきちず」データセット 参考文献 北本 朝展, 鈴木 親彦, 寺尾 承子, 堀井 美里, 堀井 洋, "地理的史料を対象とした歴史地名の構造化と統合に基づく江戸ビッグデータの構築", 人文科学とコンピュータシンポジウム じんもんこん2020論文集, pp. 171-178, 2020年12月 [ Paper ] 更新情報 2024-05-01 江戸マップ「れきちず」データセットを公開しました。 2023-10-20 既存の地名を2件修正しました。 2023

                                                          江戸マップβ版
                                                        • 【春の大和川】ウォーキングで極東最果てのシルクロードを歩く ( ´艸`)【柏原市安堂あたり】 - ものづくりとことだまの国

                                                          春の堤防をウォーキング&歴史散策。大和と河内を繋ぐ古代の水路・陸路のハブ #柏原市安堂。かつて #大和川 はここで北に向かい扇状地を形成しながら現在の大阪城の東一帯の内水湖に流れ込んでいました。飛鳥~奈良時代には最果ての #シルクロード #龍田道 目次 春うらら。新大和川堤防を歩く。 わずか8ケ月で完成した新大和川の流れ 大和と河内を繋ぐハブ。安堂あたり。極東のシルクロード 本文 春うらら。新大和川堤防を歩く。 三寒四温で寒暖の差が激しいこのごろですが、先週末、暖かくなってきたので、新大和川の堤防をてくてく。 大和川 堤防 江戸期(元禄年間、1700年ごろ)の古地図で説明しますと、赤いラインのコースを10数キロ歩いてきました。 大和川・付け替え工事直前の古地図(江戸時代1700年ごろ)に開物が書き込み。原図は柏原市サイトより かつて大和国から河内平野に流れ出た(旧)大和川は、安堂村(現在の

                                                            【春の大和川】ウォーキングで極東最果てのシルクロードを歩く ( ´艸`)【柏原市安堂あたり】 - ものづくりとことだまの国
                                                          • 国土地理院のWeb地図に「自然災害伝承碑」 先人が遺した教訓を生かす

                                                            災害大国といわれる日本。昔から台風や洪水、地震、火山の噴火など、さまざまな自然災害に見舞われてきたこの国では、その記憶を失わないよう、災害時の様子や教訓などを石碑などに遺してきた。そのような先人たちのモニュメントを、国土地理院が6月から「自然災害伝承碑」として地図に掲載する取り組みを始めている。 この取り組みでは、全国の自治体と国土地理院が連携し、新たな地図記号を決めて同院が提供するWeb地図サービス「地理院地図」に自然災害伝承碑の掲載を始めた。9月にはこの地図記号を掲載した初めての2万5千分1地形図も刊行している。 小特集:地図に学ぶ もう他人事じゃない ハザードマップで自宅の浸水リスクを知る 古地図に記された災害の記憶 旧地名はスマホで確認できる 国土地理院のWeb地図に「自然災害伝承碑」 先人が遺した教訓を生かす 著者紹介 片岡義明(かたおか よしあき) 専門新聞社や出版社勤務を経て

                                                              国土地理院のWeb地図に「自然災害伝承碑」 先人が遺した教訓を生かす
                                                            • 【津島神社(4)】古代の浅海のこん跡 - ものづくりとことだまの国

                                                              古代伊勢湾、浅海の浮島に創建(古墳時代後期、欽明天皇元年)された #津島神社。 当時の地形を考えながら、境内で水辺のこん跡を探しました 目次 名古屋の古代の地形・海岸線 弥生の海退と(古墳時代の)沖積平野の形成 津島神社の水辺のこん跡 本文 名古屋の古代の地形・海岸線 名古屋の歴史を紹介するサイトに掲載された古代の地形(海岸線、下記リンク) ○印で囲ったところが、津島神社の位置。 古墳時代後期の創建当時(欽明天皇元年、540)、津島神社は遠浅の海に浮かぶ島でありました 名古屋の古代の地形(元絵は尾張國養老元年之図) 現在、津島神社は、伊勢湾の海岸線(木曽川河口)から約10キロの内陸に位置しますから、古地形を想像するのはたいへん難しいですね。 現在の名古屋地図 なお、冒頭の古地形は、猿投神社(さなげじんじゃ、愛知県豊田市猿投町)に伝えられる「尾張國養老元年之図(伝・奈良時代)」という古地図を

                                                                【津島神社(4)】古代の浅海のこん跡 - ものづくりとことだまの国
                                                              • 「忍たま乱太郎ともののけ姫で見た」 室町時代の生活を再現した遺跡の展示がすごいと話題 担当者に見どころを聞いた

                                                                「室町時代の生活を再現した展示を見てきた。これは妄想の解像度が上がる…」。こんな投稿がTwitter上で話題になっています。好きな作品の時代背景が分かる展示を見ると、妄想がはかどりますよね……! 話題になっているのは、室町時代に存在した伝説の町の復元展示「よみがえる草戸千軒(くさどせんげん)」で、「ふくやま草戸千軒ミュージアム」(広島県立歴史博物館)で公開されています。同館とツイート投稿者に、展示の魅力について話を聞きました。 「草戸千軒町遺跡」は、鎌倉時代から室町時代にかけて栄えた港町・市町の跡。長く川底に埋もれ、名前のみ知られる伝説の町となっていましたが、大正末年に始まった広島県・芦田川の改修工事によって発見されました。 ふくやま草戸千軒ミュージアムの常設展示「よみがえる草戸千軒」は、この失われた町並みを屋内に再現したもの。実際に訪問し、写真をTwitterに投稿した里村さん(@stm

                                                                  「忍たま乱太郎ともののけ姫で見た」 室町時代の生活を再現した遺跡の展示がすごいと話題 担当者に見どころを聞いた
                                                                • なんばパークス南で謎の遺跡発見!その正体を追う - 昭和考古学とブログエッセイの旅

                                                                  大阪の難波にある「なんばパークス」の南端、少し前の記憶がある人は大きな平面駐車場として覚えている人がいるかと思います。もっと具体的に言えば、「ヤマダ電機LABI1なんば店」の横、南海電車との間のスペースです。 そこに、タイ資本の「センタラグランドホテル大阪(仮称)」が作られるようです。 出典:難波中二丁目における開発について 建設工事が始まり、基礎固めのために地面を掘ってみたところ、おそらく誰も予想もしなかった意外なものが「発掘」されることに。 画像提供:【速報】再開発しているなんばパークス南端から謎の遺跡が出土……(207様ブログ) なんじゃこりゃ!!! 空の上から松田優作の有名なセリフが聞こえてくるような「遺跡」が。それも町のど真ん中に…。 果たしてこれは何時代のものか、いつのものか…江戸時代?いや平安時代か、いや数万年前の超古代文明…なわけないか。 実は私、こういう「遺跡もん」が大好

                                                                    なんばパークス南で謎の遺跡発見!その正体を追う - 昭和考古学とブログエッセイの旅
                                                                  • 【葛籠尾崎湖底遺跡資料館③】一万年。連続した時代の土器が湖底から揚がる謎 - ものづくりとことだまの国

                                                                    はじめに 葛籠尾崎湖底遺跡資料館の3回目。琵琶湖底から引き揚げられた弥生時代・古墳時代の土器などの展示物を紹介。一万年という長い歴史の各時代のこん跡が湖底からあらわれる謎については諸説があります 目次 葛籠尾崎湖底遺跡資料館 弥生時代・古墳時代の土器など 一万年。連続した歴史のこん跡 本文 葛籠尾崎湖底遺跡資料館 葛籠尾崎湖底遺跡とは、琵琶湖の最北部、竹生島の東側、尾上から水深が深くなる斜面一帯の湖底を指します。 イサザ漁(底魚)で偶然、網にかかった土器などが湖底から引き揚げられ、当資料館では主にそれらの遺物を展示しています。 それらの遺物は湖底の土中深くに埋没せず、水中に顔を出しているものも多く、湖水中に豊富に含まれる鉄分(湖成鉄)が長い時間をかけて土器表面に定着し、その結果、展示されている土器などは黒っぽい色をしています。 琵琶湖最北部(竹生島東側)葛籠尾崎湖底遺跡 昭和34年の水中(

                                                                      【葛籠尾崎湖底遺跡資料館③】一万年。連続した時代の土器が湖底から揚がる謎 - ものづくりとことだまの国
                                                                    • 笠縫と鏡作【6】ヤマト創世記の舞台【神浅茅原】 - ものづくりとことだまの国

                                                                      はじめに 個人的に #唐古・鍵遺跡(紀元前200年~西暦200年)~ #纏向遺跡(西暦200~400年)の時代を #ヤマト創世記 と呼んでいますが、それらを俯瞰できる地図を作ってみました #神浅茅原 #倭笠縫邑 #鏡作郷 #黒塚古墳 #鏡作坐天照御魂神社 目次 ヤマト創世記の『点』を繋ぐ黒塚古墳 大和国・神浅茅原(かむあさぢはら) 摂津国・笠縫の島 弥生時代の唐古・鍵遺跡から古墳時代の纏向遺跡へ 本文 ヤマト創世記の『点』を繋ぐ黒塚古墳 個人的に、唐古・鍵遺跡(紀元前200年~西暦200年)~纏向遺跡(西暦200年~400年)の、日本史の中でも、特に謎の多い時代を ヤマト創世記 と呼んでいます(弥生時代後期~古墳時代中期) ここ数日にわたって取り上げている 黒塚古墳 は、 ①奈良盆地南東部の古墳時代前期の巨大古墳群 ②鏡作郷(かがみつくりのさと)、倭笠縫邑(やまとかさぬいのむら) との関連

                                                                        笠縫と鏡作【6】ヤマト創世記の舞台【神浅茅原】 - ものづくりとことだまの国
                                                                      • 北九州に古地図が集合 「ゼンリンミュージアム」が開館:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          北九州に古地図が集合 「ゼンリンミュージアム」が開館:朝日新聞デジタル
                                                                        • 国土地理院、液状化などの災害リスクが分かる「明治期の低湿地データ」整備拡大

                                                                          国土地理院は、過去に低湿地であった場所が分かる「明治期の低湿地データ」の整備範囲を拡大した。これまで公表していた三大都市圏周辺等に加え、新たに神戸市など35地区のデータを9月21日に公開している。 明治期の低湿地データは、明治中期以降に作成した縮尺2万分1の地図に表示されている当時の土地利用記号を基に、河川や湿地、田、芦葦の群生地など低湿地と考えられる区域を抽出し、現在の地図と重ね合わせられるようにしたもの。一般に過去に低湿地であった場所は、地震による液状化等との関連性が深いとされ、地盤改良などの対策が実施されていない場所ではリスクが高くなるという。 2013年3月から一部データの公開を始め、これまでに東京・大阪・名古屋の三大都市圏周辺など約3.5万km2のデータを公表していたが、今回整備範囲を大幅に拡大。神戸市など35地区、約4.3万km2のデータを追加した。ウェブ地図サービス「地理院地

                                                                            国土地理院、液状化などの災害リスクが分かる「明治期の低湿地データ」整備拡大
                                                                          • 9月某日静かな温泉旅 シルバーウィークに山梨県・甲府湯村温泉へ(’19) - 温泉好きのお湯

                                                                            2019年のシルバーウィークは、3連休が2回。 例年、この時期はあまり遠くには行けないのですが、それでもどこか温泉に行きたくなり、比較的近いところで探して出かけてきました。 www.onsen-oh-yu.com 旅の計画 1日目(新宿→甲府→甲府湯村温泉) 夕方のかいじ号 夜の甲府湯村温泉 2日目(甲府湯村温泉→甲府→新宿) 朝のお参り モーニングを探す 甲府駅北口を歩く 閉店は寂しく・・・ 文学館に少しだけ 飲み納めと、お土産と 今回の旅のまとめ 旅の計画 夏に出かけたばかりで予算もなく、他の予定が連休中にあって時間もあまりなく、おまけに連休中にひとり泊できそうな宿も多くなく・・・ という、ないない尽くしな状況で、今回は金曜日から出発することに。金曜日出発であれば平日なので、泊まれる宿も多くなります。 www.onsen-oh-yu.com 金曜日となると、仕事を終えてからの出発になり

                                                                              9月某日静かな温泉旅 シルバーウィークに山梨県・甲府湯村温泉へ(’19) - 温泉好きのお湯
                                                                            • 【伊雑登美命】志摩半島一帯を拠点とした【トミ】一族のこん跡 - ものづくりとことだまの国

                                                                              はじめに 伝 #伊雑登美命 の小祠。伊雑宮、安楽島(あらしま)の伊射波神社ともに「イザワ」の名の付く社が #志摩国一ノ宮 とされることから、志摩半島一帯に「トミ」が深く根付いていた歴史が窺えます 目次 伊雑登美命(いざわとみのみこと)を祀る小祠 持統天皇の勅賜門(不開門) 礒部宮元勅賜門の勧進序(案内文文字起こし) 本文 www.zero-position.com 伊雑登美命(いざわとみのみこと)を祀る小祠 伝・伊雑登美命の祠(倭姫旧蹟地に隣接) 伊雑登美命が登場するのは、大和から伊勢へ、倭姫(やまとひめ)の「元伊勢の旅」を描いた 倭姫命世記*1。 伊雑登美命は、本拠とされる伊射波神社(いさわじんじゃ、鳥羽市安楽島、あらしまちょう)*2では「倭姫が皇大神宮(伊勢神宮)の朝夕の御贄を奉る地を探して志摩国を訪れたとき、この神が出迎えた」と伝える人物あるいは氏族です。 案内板に紹介された古地図

                                                                                【伊雑登美命】志摩半島一帯を拠点とした【トミ】一族のこん跡 - ものづくりとことだまの国
                                                                              • 【深江郷土資料館】笠縫氏の伝統技術 大嘗祭・伊勢式年遷宮の笠細工 - ものづくりとことだまの国

                                                                                はじめに 深江稲荷神社に隣接する #深江郷土資料館。深江の鋳物師(人間国宝)#角谷一圭氏(故人)鋳造品、#深江笠縫保存会 の菅細工、各地の人間国宝級の工芸品が展示されています #大嘗祭 #伊勢神宮式年遷宮 #笠縫の島 目次 深江郷土資料館(大阪市東成区深江南3丁目) 大嘗祭、伊勢神宮・式年遷宮の笠細工 笠縫の島(万葉集) 本文 深江郷土資料館(大阪市東成区深江南3丁目) 深江郷土資料館(人間国宝 角谷一圭記念) (34.67076784214332, 135.56088508420407)/大阪市東成区深江南3丁目16−14/大阪メトロ千日前線・新深江駅から徒歩10分、近鉄大阪線・布施駅から徒歩15分。深江稲荷神社に隣接/【開館】毎日午前9:30~12:00、午後14:00~16:30、ただし年末年始は休館。入場無料 www.zero-position.com 深江郷土資料館には深江の鋳物

                                                                                  【深江郷土資料館】笠縫氏の伝統技術 大嘗祭・伊勢式年遷宮の笠細工 - ものづくりとことだまの国
                                                                                • 【真田山陸軍墓地】日本近代史 墓碑が整然と並ぶ 心静かにお参りする所 - ものづくりとことだまの国

                                                                                  先日紹介した 三光神社 の真田幸村像と抜け穴跡がある所から石段を上がって行くと、真田山陸軍墓地がある。 三光神社そばの石段を上がって行くと真田山陸軍墓地 真田山陸軍墓地 説明板 真田山陸軍墓地 説明板(文字起こし) 本墓地は1869年(明治2年)から1870年にかけて我国陸軍の中枢機関が次々と大阪に創設されたことに伴って、1871年(明治4年)に日本に最初に設置された陸軍墓地で、現在の面積は約15,090平方メートルであります。このような陸軍墓地は戦前、全国で80箇所以上つくられましたが、それらの中で最も大きな規模を持つ真田山陸軍墓地は終戦当時の景観をよく残していると言われています。終戦に伴い1945年(昭和20年)12月陸軍省が廃止され、大蔵省の所管する国有財産となりましたが、1946年(昭和21年)8月に大蔵省との国有財産無償貸付契約により、貸付を受けた大阪市が管理をし今日に至っていま

                                                                                    【真田山陸軍墓地】日本近代史 墓碑が整然と並ぶ 心静かにお参りする所 - ものづくりとことだまの国