並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 221件

新着順 人気順

品質の検索結果121 - 160 件 / 221件

  • AIシステム設計思想の新トレンド「データ中心のAI」入門 | AI専門ニュースメディア AINOW

    はじめに 2021年頃から「データ中心のAI」という新しいAI開発思想が提唱されるようになりました。この記事では、従来の「モデル中心のAI」の問題点を確認したうえでデータ中心のAIの概要と動向をまとめて、データ整備に関する具体的なノウハウを紹介します。 92%のAI実務家が遭遇した「データカスケード」問題 従来のAI研究開発において重視されてきたのは、AIシステムの中核となる(機械学習モデルのような)AIモデルでした。AI開発者はAIシステムの精度を目標値まで向上させるために、AIモデルに対してさまざまな技法を駆使するのが慣わしでした。 こうしたなか2021年5月、Googleの調査チームは今まで当たり前に考えられたきたAIモデル中心の開発思想を批判的に検討した論文『「誰もがデータではなくモデルについての仕事をしたがっている」:ハイステークスAIにおけるデータカスケード』を発表しました。同

      AIシステム設計思想の新トレンド「データ中心のAI」入門 | AI専門ニュースメディア AINOW
    • さようなら、謎の数値ズレ。dbtを活用してデータ品質管理をはじめよう

      tl;drすべてのデータを高品質に保とうとしない。事業フェーズやプロダクト仕様、マネタイズ方法に応じて、品質を守るべきデータを明確に定義し、「品質が守られた箱の中の世界」を明確にする。データ品質維持の前提は、Single Source of Truth。SSOTなDWHを構築することとセットな取り組みであることが大切。データ品質管理のHowとしては、dbtがおすすめ。not_nullやrelationshipなどdbtがもつtest機能を活用し、データ品質監視を実現しよう。当然、dbtだけでは品質は守られない。Data Meshのような議論から運用体制を考えていく必要もある。聞こえのよい新しいものに踊らされる前に、着実に必要なデータ品質を守っていこうね。 こんにちは、こんばんは。Ubie Discoveryのsotaronです。データエンジニアをやったり、小倉唯さんのファンクラブ会員などを

        さようなら、謎の数値ズレ。dbtを活用してデータ品質管理をはじめよう
      • 品質のアジャイルなあり方(2):「アジャイル品質スペシャリスト」「品質チェックリスト」「品質作業の分散」

        CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

          品質のアジャイルなあり方(2):「アジャイル品質スペシャリスト」「品質チェックリスト」「品質作業の分散」
        • 「システムにバグがあったら駄目だけど、ゼロにすることもできない…」

          12年働いた中堅システムインテグレーターをやめようと決心していたSEの後藤智彦。担当企業の緊急トラブル対応に出かけた彼はそこですご腕の先輩SEの五十嵐優一と出会う。深夜の休憩室で五十嵐は後藤に、日本のシステム開発の大きな問題点を指摘する。(この物語はフィクションです) 「後藤は、いや、日本のSEは、もっと肩の力を抜いて、適当にやったらいいと思う」 そう言った五十嵐さんの言葉に、ぼくは若干、反発してしまう。それこそが、「肩の力を抜いていない」ということなのかもしれない。 「五十嵐さん、その『適当』って言葉が、ぼくは理解できないんです。たしかに、リラックスしてやることは大事だと思います。でも、設定を1行間違えただけでもシステムは止まってしまいます。バグがあっても、大きな問題になります」 「たしかにそうだ」 「であれば、おのずと真剣になります。全力で、かつ、集中して仕事をすべきだと思うんです。適

            「システムにバグがあったら駄目だけど、ゼロにすることもできない…」
          • 仕様を完璧にするのではなく、少しの投資で仕事を楽にする 品質とコストを“ほんのひと手間”で改善する方法

            文字はできるだけ可視化、Must・Neverの考え方でテストの範囲を決める 石原一宏氏(以下、石原):畠山さんありがとうございます。 見えない仕様を可視化する、できないことを考慮する、図表を活用する。上流工程のひと手間で手戻りリスクは大きく減ることをお話ししていただきました。先ほどもありましたが、範囲が曖昧、条件が複雑、全体像がわからない、書いていることの箇条書きだけを見ても全体像がわからないんですよね。 一方で全体像がわかっても、細かいところが見えない逆パターンがあります。できることしか定義していない、チャットにもありました。Never・MustでNeverしか書いていないことが多いんですよね。「非機能を考慮していない」、そうですね。仕様書にはだいたい機能系の正常系、Mustしか書いていない。非機能のNeverなんて書いていないんですよね。 書いていなければテストをしなくてもいいのかとい

              仕様を完璧にするのではなく、少しの投資で仕事を楽にする 品質とコストを“ほんのひと手間”で改善する方法
            • Unityでのチート対策を簡単かつ高品質に行う為の取り組み

              モバイルゲームにおけるチート対策はユーザ体験の為にも重要な要求である一方で、チート対策の実装やゲームへの組み込みには相応の工数や深い知見が必要になり、非常に難しい領域になっています。 DeNAでは社内/社外の開発問わず横断チームからチート対策へのサポートを幅広く行っており、高品質なチート対策を高い透過性で組み込める仕組みを、横断部門から提供しています。 本セッションでは、チート対策の強度を高める手法ではなく、組み込みにあたっての透過性を高めるために行っている工夫にフォーカスを当てて解説していきます。

                Unityでのチート対策を簡単かつ高品質に行う為の取り組み
              • リグレッションテストで使うテストの設計にGIHOZ使ってみた - freee Developers Hub

                こんにちは、freeeのQAでマネージャーをしてるymtyです。 freee QA Advent Calendar2023 22日目です。 私は、QAマネージャーとしていくつかのプロダクトのQAに関わっています。今日はその中のひとつで、freee会計の申請機能(経費精算、各種申請、支払依頼、購買申請)を担当しているQAのメンバーであるMさんとリグレッションテストで使うテストの設計をした話を書きます。 テスト設計の細かい内容は読み飛ばしたい方は最後のほうにある(ここ大事)テスト設計の裏話って部分だけ読んでもらえればいいと思います! きっかけ 最初にやったこと ワークフローのステータス遷移のテスト設計 テストで確認したい状態やイベントを追記 0スイッチテストケースをテスト実行しやすいように連結してシナリオにする 関連申請の紐付けパターンと申請時の入力パターンのテスト設計 権限のテスト設計 (こ

                  リグレッションテストで使うテストの設計にGIHOZ使ってみた - freee Developers Hub
                • decoding="async"とloading="lazy"の違い| PerfData

                  画像の読込処理の違い ページ作成日 2019年12月19日 ページ更新日 2021年3月2日 著者: 竹洞 陽一郎 Webページにおいて、画像は重要な役割を果たしており、高解像度化と利用される枚数は増えていく傾向にあります。 その一方で、画像は、従来どおりの実装をしていると、HTMLのパース処理を遅延させる要因となります。 画像をいかに遅延要因としないようにするかの処理として、decoding="async"とloading="lazy"の違いを解説します。 decoding属性は、画像のデコード処理に関しての指示をユーザエージェントに明示する属性です。 decoding="async"と指定することで、画像のデコード処理を非同期にバッググラウンド処理し、他のコンテンツの表示処理が終わった時に更新処理で画像を一緒に出します。 記述の仕方としては、以下のようになります。 <img class

                    decoding="async"とloading="lazy"の違い| PerfData
                  • 「モノづくり」の視座を高める新卒研修 '22

                    Visionalグループ株式会社ビズリーチでは、2022年4月新卒入社のエンジニア職、デザイナー職(あわせてプロダクト職と呼んでいます)を対象とした新卒研修を、約2か月半の間実施しました。 今回のプロダクト職への新卒研修は「品質」に重きを置いて行われました。 本記事では、その新卒研修で大切にしていることや、それを通して得た学びと変化について、受講した新卒社員がお伝えします。 「モノづくり」において大切にしていること Visionalは、HR Tech領域を中心に複数の領域で事業を展開しております。 それらの多くは企業様の業務に密接に関係しており、また個人の生活や人生に関わるものです。 つまり、品質が保たれているものを継続的にデリバリーし、お客様のご期待に応えることが求められています。 モノづくりを行う上で大切なことは多くあります。 その中でも品質はモノづくりと切っても切り離せない関係です。

                      「モノづくり」の視座を高める新卒研修 '22
                    • サイボウズのアジャイル・クオリティ / Agile Quality at Cybozu

                      ゼロから始めるVue.jsコミュニティ貢献 / first-vuejs-community-contribution-link-and-motivation

                        サイボウズのアジャイル・クオリティ / Agile Quality at Cybozu
                      • コードレビュー自動化、障害注入/分散トレーシング、マルチクラウドIaC――コンテナベースのCI/CDがもたらす新たな開発者体験とは

                        コードレビュー自動化、障害注入/分散トレーシング、マルチクラウドIaC――コンテナベースのCI/CDがもたらす新たな開発者体験とは:コンテナベースのCI/CD本番事例大解剖(終)(1/2 ページ) Kubernetes、コンテナ技術を活用したCI/CD基盤におけるサービス開発について、リクルートテクノロジーズの事例を基に解説する連載。最終回は、「プロダクト品質の磨き込み」「アジリティの向上への取り組み」の2つを中心に解説を進めます。 本連載「コンテナベースのCI/CD本番事例大解剖」では、リクルートテクノロジーズが取り組んだ事例を基に、Kubernetes、コンテナ技術を活用したCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)基盤におけるサービス開発について解説しています。 これまで3回にわたる連載では、アプリケーションエンジニアおよびインフラ/運用エンジニアの観点から、技術選定に

                          コードレビュー自動化、障害注入/分散トレーシング、マルチクラウドIaC――コンテナベースのCI/CDがもたらす新たな開発者体験とは
                        • 業務効率化・品質向上をエンジニアリングする - Flatt Security のセキュリティ診断プラットフォーム「ORCAs」 - Flatt Security Blog

                          はじめに こんにちは、株式会社 Flatt Security セキュリティエンジニアの梅内(@Sz4rny)です。 突然ですが、読者の皆様はセキュリティ診断(脆弱性診断)を提供するようなセキュリティベンダーがどのような体制で業務を行っているか、すなわち「サービスの裏側」を知る機会はあまりないのではないでしょうか。 本稿では、Flatt Security において独自に開発しているセキュリティ診断プラットフォームである ORCAs (オルカス) に焦点を当て、その概要や開発の経緯、開発チームが技術的に興味深いと感じている点について紹介します。 本稿を通して、Flatt Security がどのように本プラットフォームを活用してセキュリティ診断に取り組んでいるのか、また、なぜセキュリティベンダーとして診断サービス等だけではなく、このようなプロダクト開発にも注力しているのかについてお伝えできれば

                            業務効率化・品質向上をエンジニアリングする - Flatt Security のセキュリティ診断プラットフォーム「ORCAs」 - Flatt Security Blog
                          • アジャイルで開発したシステムをいざテスト→全然使えない! を防ぐ、テストの考え方総まとめ

                            アジャイルで開発したシステムをいざテスト→全然使えない! を防ぐ、テストの考え方総まとめ:アジャイル開発における品質管理(5) 少人数、短期間の開発を繰り返すアジャイル開発では、どのようにすれば品質を保つことができるのだろうか。本連載では、アジャイル開発における品質管理の手法を解説する。第5回は、システム全体の品質を担保しつつ、想定したリリース時期を守るためのポイントについて。

                              アジャイルで開発したシステムをいざテスト→全然使えない! を防ぐ、テストの考え方総まとめ
                            • TDDが必要なのはどんな時?新人の質問からテスト駆動開発の理解を深める - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                              開発部門(基盤本部)でエンジニアの育成を担当している高玉です。 BIGLOBEでは週に1日、集合型の新人エンジニア研修を開催しています。インターネットに公開された教育コンテンツを活用しながら、手を動かして学ぶ(Learn by doing)が特長です。 style.biglobe.co.jp 研修の後に必ずアンケートに回答してもらっているのですが、新人ならではの質問をもらえるのがいつも楽しみです。 さて、テスト駆動開発(Test Driven Development:TDD)について学んだ後にもらったのが、次の質問です。 Q 仕様がコロコロ変わるケースや、コードを触りながらわかっていくような非機能要件などには適用できなさそうだと思いました。どういったケースにTDDが用いられるのでしょうか。逆にどういったケースには向かないのでしょうか? 研修の様子をお伝えするために、この質問にどう回答したの

                                TDDが必要なのはどんな時?新人の質問からテスト駆動開発の理解を深める - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
                              • 鋳物屋さんが引退した職人が入れていた謎の粉によって品質が安定していたけれど、今となってはその粉の正体がわからないと悩んでた

                                りょ @dongonzinza 鋳物屋さんが「鋳物の品質が安定しない」と悩んでいました。前まではそんなことなかったのに。話を詳しく聞くと、引退した職人が入れていた謎の粉によって品質が安定していたけれど、今となってはその粉の正体がわからないとのことです。そんなハッピーターンの粉みたいなもの製造現場でもあるんだ。 2024-03-27 07:36:41

                                  鋳物屋さんが引退した職人が入れていた謎の粉によって品質が安定していたけれど、今となってはその粉の正体がわからないと悩んでた
                                • 三菱電機、DXの欠如が品質不正の温床に 調査委が最終報告

                                  三菱電機は10月20日、品質不正問題について、弁護士らでつくる外部調査委員会の最終報告を公表した。1年4カ月にわたる調査で浮き彫りになったのは、煩雑な検査が人手で行われ、不正の温床となってきたことだ。企業に促してきたDX(デジタルトランスフォーメーション)が、社内では欠如していたといえる。

                                    三菱電機、DXの欠如が品質不正の温床に 調査委が最終報告
                                  • Cypressのカスタムコマンドを用いたVue.jsの効率的なE2Eテスト実装 - ZOZO TECH BLOG

                                    はじめに こんにちは、EC基盤本部・MA部・MA基盤チームでマーケティングオートメーションのシステムを開発している長澤(@snagasawa_)です。この記事では、CypressによるE2EテストをVue.jsプロジェクトへ導入した取り組みについて、実際の画面を交えてご紹介します。このE2Eテストによって、複雑な入力フォームを自動でテストできるようになり、修正後のバグを検知しやすくなりました。E2Eテストの導入を検討されている方の参考になれば幸いです。 Vue.jsプロジェクトの技術スタック 今回Cypressを導入したプロジェクトの主な技術スタックは以下の通りです。 Vue.js TypeScript Vuetify Open API 導入背景 E2Eテスト導入の理由は、複雑な入力フォームを動作保証するためです。 我々のチームでは、Line Friendship Manager(以下、L

                                      Cypressのカスタムコマンドを用いたVue.jsの効率的なE2Eテスト実装 - ZOZO TECH BLOG
                                    • 品質とスピードを両立: TypeScriptの柔軟な型システムをバックエンドで活用する

                                      2024/03/26 TypeScript 開発言語を統一 〜フロントからバックまで活用〜 Lunch LT 登壇資料 https://findy.connpass.com/event/312847/

                                        品質とスピードを両立: TypeScriptの柔軟な型システムをバックエンドで活用する
                                      • すでにわかっているひとにはわかるけど、まだわかってないひとにはわからん文章 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

                                        今日は掲題のような文章について。 世の中には「すでにわかっているひとにはよくわかるしとてもわかりやすいんだけど、わかってないひとにとってはなんのこっちゃかわからん」みたいなタイプの文章が存在すると思う。 たとえばソフトウェア開発の文脈で言うと、基本情報技術者試験の勉強の際に読むようなやつを想像してみてほしい。ぼくは基本情報技術者試験って結構役に立つよなあって思っている側の人間で、ある程度ソフトウェア開発の経験を積んだひとからもけっこう「内容はいいよね」っていう言葉は聞くと思う。で、この「内容はいいよね」ってところが結構ポイントだと思っていて、実際にソフトウェア開発の経験をある程度積んで、暗黙知や経験知がある程度溜まった状態、つまり「わかっている」状態であれらを読むと「わかるわかる」となるが、一方でそういう暗黙知や経験知がない状態で基本情報技術者試験に合格しても結構「とりあえず暗記したけどこ

                                          すでにわかっているひとにはわかるけど、まだわかってないひとにはわからん文章 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
                                        • 開発者の仕事を増やさずにバグを減らす、かしこいテスト戦略とは?【デブサミ2021】

                                          ロジギアジャパン CEO 高橋寿一氏 上流品質を担保するために必要な3つのこと 高橋氏は、講演の冒頭で次の図を紹介した。 「これは、ケイパー・ジョーズという有名な学者さんの図です。データ自体はちょっと古いけど、開発プロセスのカオスな状態を示すのにいいと思っています。皆さんが、よくご存じの通り、開発プロセスの各段階で発生したバグは、その段階のうちに始末する必要があります。でも残念ながら、どこの組織でも、要求仕様のバグが最後のテストフェーズで見つかります。最悪の場合、保守フェーズつまり市場で見つかって、カオスな状態になってしまいます」 各段階のバグは、その段階のうちに始末する必要があるが、要求仕様のバグが最後のテストフェーズで見つかってしまう そして、上流で品質を担保する重要性をいくつかの例を挙げて力説した。たとえば、上流テストを十分におこなってバグを検出したグループと、上流で十分にバグを検出

                                            開発者の仕事を増やさずにバグを減らす、かしこいテスト戦略とは?【デブサミ2021】
                                          • デンソーの燃料ポンプリコールの根底にあるもの|中野技術士事務所

                                            に詳しく載っている。 直接的原因は?リコールの内容は2つになる。 ①低圧燃料ポンプの作動不良 これは、燃料ポンプの樹脂製インペラの膨潤によって起きている。 原材料はPPSであるが、これは熱硬化樹脂である。 その熱硬化過程に問題があった(十分な熱を加えていない)為に、完全に硬化していない部分が残り、そこにガソリンが入るこむことによって膨潤を起こしている。 ②HEV用燃料ポンプの作動不良 こちらは、ポンプ本体ではなく、それを駆動するモーターのブラシ部分でのスパーク発生によるブラシ摩耗である。 ブラシの取り付け角度に問題があった場合に、そのブラシにかかる電圧や回転速度によってスパークが発生しやすくなり、そのスパークによってブラシが摩耗して、電力供給に問題が発生した。 なぜ発覚が遅れたのか?これは死亡者が多く出ていないことが大きな原因である。 つまり、いつも起こる問題ではなく、たまにしか発生しない

                                              デンソーの燃料ポンプリコールの根底にあるもの|中野技術士事務所
                                            • 元QAが開発チームにjoinして品質向上を試みたこと3選 - Qiita

                                              はじめに どうも、元QAのエンジニア @Syahu_Writer です。 今回は、元QAが開発チームにjoinしてから行った品質向上のための施策について紹介していきます。 大なり小なりいろいろとやってますが、代表して以下3つを話します。 ・開発プロセスの改善 ・シナリオテストケーステンプレートの改善 ・不具合の再発防止 開発プロセスの改善 以下は当初の開発フローを図に書き起こしたものです。 この図から読み取れる問題点はざっくりと、 ・すべて直列のフローだが、並列処理にしていいものも混じっている ・テスト完了レビューといった、不要で実際に行われていないものがある ・レビューのタイミングが悪く、大きく手戻りが発生する箇所がある という状態でした。 それを以下の通り修正しました。 ・並列にして問題ないものは並列にする ・不要なプロセスは削除する ・手戻りが最小限となるようにレビューを設置する ま

                                                元QAが開発チームにjoinして品質向上を試みたこと3選 - Qiita
                                              • 中国製マスクの性能と、マスクビジネスに潜む闇を見た(閲覧注意) | トリニティ

                                                ※本記事は5月末にすでに書き終えていたもので、保存したまま公開していませんでした。CNETに取材していただいた記事「高額転売に待ったをかけた「原価マスク」–トリニティに聞くマスク製造の舞台裏 – CNET Japan」があり、そこでこの記事も公開して良いタイミングだと判断しました。記述は当時のままにしてありますので、状況が変わっていたりしますがあえて修正せずに公開しますので、その点についてはあらかじめご理解の上お読みください。 また、人によってはショックを受ける可能性のある内容ですので、閲覧にご注意ください。知らない方が良いことも世の中にはあります。 当社は「デジタルライフを豊かにする」というミッションを達成するため、スマートフォンやタブレット、コンピューター周辺アクセサリーを企画・開発・販売を行なっています。 このたび思い立って「原価マスク」というプロジェクトを立ち上げました。まったく分

                                                  中国製マスクの性能と、マスクビジネスに潜む闇を見た(閲覧注意) | トリニティ
                                                • 滑らかなDevOpsを実現するE2Eテストの構築と運用

                                                  はじめに 「HRMOS タレントマネジメント」(以下、「HRMOS」)では1年間かけて、自動 E2E テストの導入から開発・運用をしてきました。 最終的には、画像のように ChatOps でいつでも簡単に開発者が E2E テストを実行できる環境が整備されました。 この記事では、1年間で溜まった知見をもとに主に以下の内容に触れていきます。 「HRMOS」における自動 E2E テストの導入の理由 自動 E2E テスト(Autify)の導入までの道筋 自動 E2E テストの DevOps 連携 自動 E2E テストの活用による品質担保 自動 E2E テストの導入や、その活用法に悩んでいる方の助けになれば幸いです。 「HRMOS」における自動 E2E テストの必要性 「HRMOS」では日々ユニットテスト、インテグレーションテストなどの様々なテストが CI で動いています。 加えて、開発者も bra

                                                    滑らかなDevOpsを実現するE2Eテストの構築と運用
                                                  • 私は中国向けに、原材料の木材を販売する仕事をしています。初心者向けア..

                                                    私は中国向けに、原材料の木材を販売する仕事をしています。初心者向けアコースティックギターですから、使用している木材はスプルース材(カナダ産)です。 ①何故日本で作られなくなったのか? ・楽器向け木材を製造する業者がいなくなった。カナダから輸入する木材の塊(長さ4000㎜幅800㎜厚600㎜とか)を、乾燥し、細かく裁断してギター用材の長さ3尺(909㎜)以下にする必要があるが、 90年代後半以降の不況な日本において、機械化不能の寸法を製造するザ人海戦術する業者はいなくなった。(3万のギターの材料販売で黒字化しなくなった) ・最終販売単価が変わらない。完成品の単価は、この30年続く不況で変わなかった。これは後述しますが、スプルース一つとっても木材価格はこの30年で2倍~3倍に価格が上昇している。 スプルース材は日本では長らく建築材料世界において桧の代用品でしたが、今年の相場でいうと下手したら価

                                                      私は中国向けに、原材料の木材を販売する仕事をしています。初心者向けア..
                                                    • DMMプラットフォームにおけるコード品質を改善する取り組みの理想と現実

                                                      "コード品質向上のいろは - 先達に学ぶ実践例 Lunch LT" の資料です。 https://findy.connpass.com/event/300912/

                                                        DMMプラットフォームにおけるコード品質を改善する取り組みの理想と現実
                                                      • 第三者委員会による調査結果および今後の対応について|ニュースリリース|ダイハツ工業株式会社 企業情報サイト

                                                        PDFダウンロード プリント お知らせ その他 NEW2023/12/20 第三者委員会による調査結果および今後の対応について 2023年12月20日 ダイハツ工業株式会社 ダイハツ工業株式会社(以下、当社)は本日、不正関連の調査を依頼した第三者委員会(貝阿彌誠委員長)より報告書を受領し、国土交通省ならびに経済産業省へ、今後の対応と併せて報告いたしました。 調査の結果、4月のドアトリム不正・5月のポール側面衝突試験不正に加えて、新たに25の試験項目において、174個の不正行為があったことが判明しました。不正行為が確認された車種は、すでに生産を終了したものも含め、64車種・3エンジン(生産・開発中および生産終了車種の合計)となっております。この中には、ダイハツブランドの車種に加え、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)、マツダ株式会社(以下、マツダ)、株式会社SUBARU(以下、SUBARU)

                                                        • 日本のWebサイトが「アメリカのサイト」に勝てない「決定的な理由」( 竹洞 陽一郎) @moneygendai

                                                          新型コロナウイルス対策接触確認アプリ「COCOA」、東京証券取引所システム、新型コロナウイルスワクチン接種の予約システム……など、コロナ禍において、日本のITシステムに次々と障害が発生し、報道されたのは、記憶に新しい。 上記は有名な例だが、じつはこれ以外にも多数の障害が発生している(参考「情報システムの障害状況一覧」、IPA独立行政法人情報処理推進機構)。この背景には、ITシステムの機能以外の「非機能要求」と呼ばれる性能やセキュリティなどの品質が、日本は世界に比べて弱いという問題があるという。 一般のユーザーにとっては身近なWebサイトやモバイルアプリの遅延として実感することが多いITシステムの品質問題。Webサイトのパフォーマンス分析の専門家で、株式会社Spelldata代表の竹洞陽一郎氏が、日本のWebサイトがアメリカのサイトに勝てない「決定的な理由」を解説する。 アプリの起動が遅いの

                                                            日本のWebサイトが「アメリカのサイト」に勝てない「決定的な理由」( 竹洞 陽一郎) @moneygendai
                                                          • 技術レベルが低い、低過ぎる。 - orangeitems’s diary

                                                            ほんとにどうしようもない話だがここに書いておく。 明らかにメンバーの技術力が低い。低いがためにいろいろな不具合が出てしまい、それが表に出る前にいろいろ刈り取る仕事を今している。 しているのだが、私が刈り取っている時点で表に出ているようなもんだろうとも思う。私が気づかなければ、後々大変なことになっているなという確信がある。それぐらいのレベルだ。どうしてこれに気が付けない。 この半年くらい、相当忙しくて、メンバーに手取り足取り指導できていなかったのは認めるとして、それでも自立して欲しい、技術レベルを自ら上げていって欲しいと願っていたが、どうにもそれは叶わなかったようだ。やけに仕事が遅い割に品質も悪いとは。 きっとこの半年の間で、いろいろと私が見ていない部分で、雑な作り込みがどこかにあるような気がしていて、しばらくは総点検である。あの、総点検という言葉は、他人から言われるとムシャクシャしかしない

                                                              技術レベルが低い、低過ぎる。 - orangeitems’s diary
                                                            • アジャイル品質のための中核パターン:「アジャイル品質プロセス」と「障壁の解体」

                                                              本連載では、アジャイル開発において効率的かつ効果的に品質保証を進めるために有用な実証済みのパターン集『Quality Assurance to Agile Quality』(以下、QA2AQ)の和訳を、関連するいくつかのまとまりに分けて提供することで、アジャイル開発における品質保証の実践をお手伝いします。初回となる今回は、全体像を解説するとともに、全パターンに共通する考え方やプロセスをまとめた2つの中核パターン「アジャイル品質プロセス(Integrate Quality)」と「障壁の解体(Break Down Barriers)」の和訳を提供します。 アジャイル品質保証とQA2AQの背景 アジャイル開発における品質保証は、特定の段階で特定の人々のみが取り組むというよりも、専門家を交えつつロードマップ策定から日々のモニタリングに至るあらゆる段階でチーム全体となって取り組む活動となります。QA

                                                                アジャイル品質のための中核パターン:「アジャイル品質プロセス」と「障壁の解体」
                                                              • 意図的な不正が「66件」、深刻さ増す三菱電機の品質問題

                                                                意図的な品質不正が66件、管理職が関与した品質不正が15件──。三菱電機の品質不正が拡大した。2022年5月25日、同社の品質不正を追及する外部調査委員会(以下、調査委員会)が、「調査報告書(第3報)」(以下、報告書)を公表した。2303件の要調査事項(社員から上がった品質不正の可能性がある案件)のうち、1933件の調査を終了。合計148件を品質不正と認定した。このうち、「悪質」と言える意図的な品質不正は約45%、同じく管理職が関与した品質不正は約10%を占めることが判明した。

                                                                  意図的な不正が「66件」、深刻さ増す三菱電機の品質問題
                                                                • WebRTCにおいてP2P/SFU/MCUでビデオ通話品質の差があるか|tnoho

                                                                  WebRTC においてP2PとSFUでビデオ品質の差があるかと言われればある。どちらが良いかといえば1:1なのであればP2Pが原則的には良くなると僕は考える。それはなぜか。 第一にWebRTC は相手に届くことを優先した制御を行っている。相手との通信状況が悪ければ解像度を落とす。映像が止まってしまった場合は通信相手に再生を再開するためのフレームをもらう。もし音声が途切れてしまうようであれば遅延を許容し少し溜め込んでから流すことで途切れないようにする。常に相手のことを気にして自分の処理能力も気にしつつ届くように映像を送る。これがWebRTCにおいて非常に優れた点だと僕は考えている。 映像音声通信の裏側で行われるやり取り 学習に例えるならば、相手が小学生相当ならば小学生用の教科書を高校生相当であれば高校生用の教科書を作って送っているのである。もちろん、状況に合わせて送るものは常に変えている。小

                                                                    WebRTCにおいてP2P/SFU/MCUでビデオ通話品質の差があるか|tnoho
                                                                  • 品質のアジャイルなあり方(3):「品質エキスパートをシャドーイング」「QAリーダーとペアリング」「できるだけ自動化」

                                                                    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                                                      品質のアジャイルなあり方(3):「品質エキスパートをシャドーイング」「QAリーダーとペアリング」「できるだけ自動化」
                                                                    • その品質は最初から間違っている! | ドクセル

                                                                      その品質は最初から間違えている! 〜 アジャイルにおける品質の考え方について 〜 スクラムフェス新潟 2022 2022/05/20 Tommy @ Degino.Inc.

                                                                        その品質は最初から間違っている! | ドクセル
                                                                      • 新規アプリの開発速度と品質の両立 #PayPayモール #iOSアプリ開発

                                                                        ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは!エンジニアの中神(@shtnkgm)です。 今年10月に新規リリースしたPayPayモールアプリのiOS TechLeadを担当しています。 PayPayモールの立ち上げ以前は、Yahoo!ショッピングアプリの技術改善チームに所属しており「パフォーマンスチューニング」や「技術的負債の解消」など、コードにおける課題と向き合ってきました。 PayPayモールiOSアプリの新規開発では、「開発スピード」と「コード品質」を両立するため、さまざまなチャレンジを行ってきました。 本記事ではそのノウハウの一部をご紹介いたします。 コードレビューを省いてガンガンマージ 通常の開発では、品質向上・知見共有などのメリットからコードレビュー

                                                                          新規アプリの開発速度と品質の両立 #PayPayモール #iOSアプリ開発
                                                                        • 判断ミスで出荷し品質管理の問題を起こした農業高校の生産品に対して県が「販売中止」「無償提供」という判断……それでは教育にならないのでは?

                                                                          ヨシダ ヤスヒロ @pony1744 どうしても納得できない。農業、畜産関係者の方々、どう思いますか?生徒達が頑張って作った農産物を対価をいただいて、消費者に届けたいと願っています。教育委員会の判断は間違っていると思う。 pic.twitter.com/CBWumm4yTX 2022-06-04 14:05:24 kinpika @kinpika_d 対価をもらうことで原価や物流の仕組みを学べるのはもちろん、品質問題を起こしてしまったなら余計に、その反省や再発防止の活動は何物にも代え難い教育だと思うが 失敗したから取り上げるということが教育なら、この生徒たちは社会に出てから苦労することになる モノづくりは毎日が品質との格闘だよ twitter.com/pony1744/statu… 2022-06-05 14:50:33

                                                                            判断ミスで出荷し品質管理の問題を起こした農業高校の生産品に対して県が「販売中止」「無償提供」という判断……それでは教育にならないのでは?
                                                                          • BizDevOpsを円滑にする品質改善開発プロセスモデル(コンセプト編)

                                                                            「品質」は重要だと言われることは多いですが、「品質とは何か?」「品質を確保する/向上させていくために何をすれば良いのか分からない」ということは多いのではないでしょうか? 会社の組織規模が大きくなると、それに伴い新たに問題が発生することもあります。 「品質を確保する/向上する」方法については状況によるところが多く、完璧な正解はないと思っています。 株式会社ビズリーチの品質改善グループでは、プロダクト開発の品質をより良くするためのプロセス改善活動を行っており、BizDevOpsを円滑にする品質改善開発プロセスモデルを定義しました。 この記事では、プロセスモデルを定義するための株式会社ビズリーチの状況を踏まえた私たちの考え方や、定義したプロセスモデルの実践について、「コンセプト編」と「実践編」に分けて紹介します。 本記事は前編にあたるコンセプト編になります。 品質改善グループについて Visio

                                                                              BizDevOpsを円滑にする品質改善開発プロセスモデル(コンセプト編)
                                                                            • Spring Bootcamp(新卒研修) 2022 QA研修 座学

                                                                              Moneyforwardの新卒研修2022(エンジニア向け)で利用した資料です。 更新履歴 2022/9/15------------- 60Pバグフィルター (修正前) 上段にいくほど網目が細かい=テストの数は多い 下段にいくほど網目が荒い=テストの数は少ない (修正後) 上三段の層について、 上段にいくほど網目が細かい=テストの数は多い 下段にいくほど網目が荒い=テストの数は少ない 下三段の層について、 その逆 参考文献に以下を追加 ・A Practical Guide to Testing in DevOps Japanese Edition ご指摘感謝です…!

                                                                                Spring Bootcamp(新卒研修) 2022 QA研修 座学
                                                                              • ダイハツ、認証申請における不正に関する調査結果公表 新たに25の試験項目で174個の不正行為が判明し、すべての車種で出荷を一時停止

                                                                                  ダイハツ、認証申請における不正に関する調査結果公表 新たに25の試験項目で174個の不正行為が判明し、すべての車種で出荷を一時停止
                                                                                • クックパッドのあたりまえ品質を支えるチームづくり|宇野雄 / note inc. CDO

                                                                                  クックパッドデザイン戦略本部長の宇野です。 今日は「あたりまえ品質をどう保っていくか」という課題に、クックパッドのレシピサービスが組織としてどう取り組んでいるかという話。 皆さんの会社には塩漬けになってる施策一覧ってありませんか?GitHub IssueやBacklogの下の方にずっとたまっていませんか?期末や期初のに棚卸しして、そっ閉じしてるものありませんか?ありますよね!!?? ・やった方が良いけどやる時間がとれない ・事業KPIに直結しないので優先度が上げられない よくある話。UIデザインの話だけでもそんなの大量にあります。 ・デザインガイドラインを変更したが、反映漏れのあるページがある ・リニューアル前のスタイルが一部残っている ・文言のルールがバラバラ ・Dynamic Type対応したい ・ちょっとしたマイクロインタラクションをつけたい 👆こういうガイドライン、実はあそこが漏

                                                                                    クックパッドのあたりまえ品質を支えるチームづくり|宇野雄 / note inc. CDO