並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 2040件

新着順 人気順

国立国会図書館の検索結果201 - 240 件 / 2040件

  • 階段の『踊り場』の由来を知って素敵だなと感じた「踊り場のこと全然気にしてなかったのにちょっと好きになってきた」

    リンク レファレンス協同データベース 階段の「踊場」の語源が知りたい。 | レファレンス協同データベース レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスです。参加館の質問・回答サービスの事例、調べ方、コレクション情報など調査に役立つ情報を公開しています。

      階段の『踊り場』の由来を知って素敵だなと感じた「踊り場のこと全然気にしてなかったのにちょっと好きになってきた」
    • アメリカ国務省高官、殺害したイランのソレイマニ司令官を山本五十六元帥に例える(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      トランプ米大統領の命令によって、アメリカ軍が1月3日未明、イラクの首都バグダッドの国際空港で、イラン革命防衛隊のガセム・ソレイマニ司令官をドローン攻撃で殺害した。 ソレイマニ司令官は、イラン革命防衛隊で対外工作を担う特殊部隊「コッズ部隊」を20年以上、率いてきた比類なき軍事指導者だ。イラン国内では最高指導者ハメネイ師に続き、事実上ナンバー2の実力者とみられてきた。そして、イランの国民的英雄とみなされてきた。それは、ハメネイ師がソレイマニ氏の死亡を受け、イラン全土が3日間喪に服すことを発表したことからもうかがえる。 一方、アメリカは2007年10月、ソレイマニ司令官をテロリストとみなし、経済金融制裁を科してきた。トランプ大統領も1月3日、支持基盤のキリスト教福音派向けの集会で「昨夜、私の指示でアメリカ軍は空爆を成功させ、テロリストを殺害した」と述べた。 そんなテロリスト扱いで殺害したソレイマ

        アメリカ国務省高官、殺害したイランのソレイマニ司令官を山本五十六元帥に例える(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 人が近づくほどに傷つけあうことを心理学で「ヤマアラシのジレンマ」と言うけど、実際のヤマアラシは密集しまくりらしい

        空白寺 @vanity_temple @1121_light 元はドイツの心理学者が言い出したことだそうですが、これからは「ヤマアラシのジレンマ=よく知りもせずイメージだけでイイ感じの事を言おうとしてはいけないの意」と改めていきたいです🤣 2021-03-08 13:16:29 リンク レファレンス協同データベース 「ヤマアラシのジレンマ」の意味を教えてほしい。 | レファレンス協同データベース レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスです。参加館の質問・回答サービスの事例、調べ方、コレクション情報など調査に役立つ情報を公開しています。

          人が近づくほどに傷つけあうことを心理学で「ヤマアラシのジレンマ」と言うけど、実際のヤマアラシは密集しまくりらしい
        • 参勤交代の最大の弊害は国許を顧みない若殿が育ったこと

          浅野内匠頭長矩(あさの・たくみのかみ・ながのり)、松平容保(まつだいら・かたもり)——二人とも江戸時代の著名な大名だ。長矩は赤穂藩第3代、容保は会津藩第9代の藩主。生きた時代は違うが、二人には「藩主」であるという他にも共通点があった。参勤交代制度によって生母が江戸に留め置かれていたため、江戸で生まれ、江戸で育ったということだ。 浅野内匠頭は「田舎侍」にあらず 長矩と容保二人に限ったことではない。江戸幕藩体制下の藩主たちは、ほぼ例外なく江戸藩邸で生まれ、江戸で成長した。 藩主は参勤交代によって国許と江戸とを往復するが、妻子は江戸に居住することを命じられていたからだ。人質である。世継ぎは江戸で生まれ、江戸で若殿として養育されるのである。 『忠雄義臣録第三』より。吉良に斬りかかる長矩を描いている。なぜこのような暴挙に及んだかについて、長矩は調べに対し「私的に遺恨あり、前後を忘れ、討ち果たそうと及

            参勤交代の最大の弊害は国許を顧みない若殿が育ったこと
          • デジタル庁がnoteを使うのはなぜダメなのか - TOMOKO OOSUKI

            【2022/7/9 最終更新】 【2021/5/18 記事タイトルを変えました】 先日、デジタル庁(準備中)のnoteがはじまりました。 digital-gov.note.jp(↑2021/8/28 デジタル庁noteのドメイン変更のため、リンクを貼り替えました。) 私はこれを読み、noteは、デジタル庁が利用するツールとして、不適切なのではないかと思いました。 理由は以下の3点です。 1・noteはインターネットアーカイブに残らない仕組みになっているので、公的機関の発信手段として適さないのではないか。 2・会員登録しないとコメントができない仕組みは、note株式会社(以下、note社)への利益誘導に当たるのではないか。 3・note社は、あまりにも問題が多すぎる。官庁の情報を発信する媒体の運営会社として、全くふさわしくない。また、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」というデジタル

              デジタル庁がnoteを使うのはなぜダメなのか - TOMOKO OOSUKI
            • 国会図書館、ネットで絶版本閲覧 5月19日からサービス開始:東京新聞 TOKYO Web

              絶版本など入手困難となった貴重な書籍や資料を、インターネット経由で提供する国立国会図書館のサービスが、5月19日に始まる。個人として同館の利用者登録をしていれば、自宅のパソコンやタブレット端末で閲覧できるようになる。 登録手続きは東京都千代田区の同館と京都府精華町の関西館のほか、郵送でもできる。氏名、自宅住所、電話番号などを記した申請書の提出と、運転免許証などの本人確認書類の提示が必要。原則当日完了するが、郵送なら1週間程度かかる。サービス開始時にはネットでも手続き可能にする。

                国会図書館、ネットで絶版本閲覧 5月19日からサービス開始:東京新聞 TOKYO Web
              • 学校文法に関する疑問(1) なんで橋本文法が定着したの? - めらブログ

                この記事の目的 半ば思いつきですが、論文ではないかたちで、「国語の文法ってどうにも教えにくいけど、どこから考えたらいいのだろう」という方向けに、これまで調べたり考えたりした内容をまとめてみることにしました。ふだんわたしがやっている文法教育史の研究より、もうちょっと現代に関連する話題をとりあげるつもりです。「(1)」などとつけているのは、現時点でもいくつかの記事になりそうな気配がしているからです。ご覧くださった皆さまの議論のきっかけになれば幸いです。 あ、「用言の活用ってどう教えたらいいの?」というような、具体的な指導法の話はあまりしません(もとい、私にはできません……)。それよりも、「そもそもなんで用言の活用が重視されるようになったの?」「そもそもほんとうに用言の活用を重視すべきなの?」といった「そもそも論」の話が多くなる予定です。 学校文法とは? 学校文法とは、学校教育における国語科のな

                  学校文法に関する疑問(1) なんで橋本文法が定着したの? - めらブログ
                • 国会図書館、ネットで絶版本閲覧 5月19日からサービス開始 | 共同通信

                  Published 2022/04/23 17:39 (JST) Updated 2022/04/23 17:51 (JST) 絶版本など入手困難となった貴重な書籍や資料を、インターネット経由で提供する国立国会図書館のサービスが、5月19日に始まる。個人として同館の利用者登録をしていれば、自宅のパソコンやタブレット端末で閲覧できるようになる。 登録手続きは東京都千代田区の同館と京都府精華町の関西館のほか、郵送でもできる。氏名、自宅住所、電話番号などを記した申請書の提出と、運転免許証などの本人確認書類の提示が必要。原則当日完了するが、郵送なら1週間程度かかる。サービス開始時にはネットでも手続き可能にする。 閲覧できるのは、電子データ化が済んだ約153万点(1月時点)。

                    国会図書館、ネットで絶版本閲覧 5月19日からサービス開始 | 共同通信
                  • 黒人侍とその家族の画像?【ファクトチェック】

                    「大手メディアは伝えない日本の黒人侍」という文言とともに侍姿の黒人と家族のような画像が拡散しましたが、誤りです。写真はAIによるもので本物ではありません。 検証対象2024年3月13日、「大手メディアは伝えない日本の黒人侍(原文は英語)」という文言と、日本の城を背景に3人が立っているモノクロの画像が拡散した。3月29日現在、このポストは855万回以上の閲覧回数と6200回以上のリポストを獲得している。 検証過程画像の出所はGoogle画像検索で探すと、ネット上で確認できる最も古い同様の画像は2024年2月26日のFacebookページの投稿だった。「Poetry&Talents(詩と才能)」というページで「詩人、歌手、コメディアン、アーティストがその芸術的才能を披露するためにシェアする場所」という説明があり、投稿には「We’re everywhere!!(私たちはどこにでもいる!!)」と書

                      黒人侍とその家族の画像?【ファクトチェック】
                    • 国会図書館の海外デジタル送信が絵に描いた餅になってしまう | YamadaShoji.net

                      文化研究者・山田奨治の仕事(Blogは熟考中のことを書いているので、後で考えを変えることがあります。内容は個人的なもので、所属組織の立場、考え、意見等を表すものではありません。) 国立国会図書館が持つ絶版等資料をデジタル送信するサービスが、国内の大学・公立図書館に普及している。2018年には、それを外国の図書館にも広げる著作権法改正がされ、2019年4月22日からは、海外からの受付もはじまった。これが広がれば、海外の日本研究にとっては大きな福音になるはずだ。 ところが、である。北米の蒼々たる有名大学の図書館が、いまだ一館もこれに申請すらできないでいる。(欧州では一館が申請しており、北米では二館がようやく申請できそうなところまできているとのこと。) その最大の理由は、国会図書館側が求める条件が、海外図書館にとって厳しすぎることにあるようだ。 国会図書館は、それぞれの大学のUniversity

                        国会図書館の海外デジタル送信が絵に描いた餅になってしまう | YamadaShoji.net
                      • 「もう図書館で働けない」 非正規雇用で10年働いた司書が天職を辞めようと思った理由(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

                        「仕事は本当に好きで天職だと思う。でも食べていけない」。ある図書館の司書の女性(ツイッター名「よるこ」さん)が投稿したツイートが波紋を広げている。女性は大学を卒業後、3つの図書館で合わせて10年以上、働いてきた。しかし、待遇はすべて非正規雇用。給与は正規職員の半分に及ばず、金銭的な困窮から「これ以上働くことは無理」と転職を決意した。 今、公立図書館で働く職員のうち、約7割が非正規雇用という。日本図書館協会の統計によると、1998年に約8千人だった非正規職員は、2018年には約3万人にまで増えている。1998年当時は全体の5割以下だったにも関わらず、この20年間で激増しているのだ。 背景には、自治体の財政難がある。厳しい財政で人件費を削りたい自治体は、次々と職員の非正規雇用化を進めてきた。その結果、図書館の現場では今、何が起きているのか。そして、これから何が起きると予想されるのか。図書館の司

                          「もう図書館で働けない」 非正規雇用で10年働いた司書が天職を辞めようと思った理由(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
                        • 2022年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog

                          《この記事は約 21 分で読めます(1分で600字計算)》 少し遅くなってしまいましたが改めて、新年あけましておめでとうございます。 2022年も HON.jp News Blog をどうぞよろしくお願いいたします。 毎年恒例、編集長 鷹野凌による出版関連の動向予想です。 2021年の予想と検証 2021年の予想は、以下の5つでした。自己採点の結果を右端に付けておきます。 出版社系ウェブメディアの飛躍 → ○ 既刊の電子化が急がれる(というか急げ) → ○ 描き手争奪競争の更なる激化 → ○ 電子図書館サービスの普及がついに始まる → ◎ 映像コンテンツの需要がより高まる → ○ コロナ禍が簡単には沈静化せず、「2020年3月以降に起きた劇的な社会的変化は2021年も継続し、感染予防のため身体的な接触機会を減らすべく、さまざまなことの“遠隔化”は今後も急速に進む」という社会環境も含め、おお

                            2022年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog
                          • ニホンミツバチ 養蜂の歴史

                            History of Japanese Honeybee Beekeeping. 我が国におけるニホンミツバチの養蜂、およびハチミツ利用の黎明期〜明治・大正時代までの歴史を概観します。 また、参考となる歴史的史料は、表にまとめてページの下に掲載しています。 特に江戸時代のニホンミツバチの養蜂を伝える重要資料である、「蜂蜜一覧」明治5(1872)年版、(丹波修治:編撰、溝口月耕:図画)については、日朝(ひあさ)秀宜(ひでのり)氏(日本女子大学附属高校教諭)のご協力を経て、絵図のキャプションも含めて、全文の翻字(文字起こし)を行いましたので、合わせてご覧ください。 これは、国内各地域の物産・名産を浮世絵風に印刷した「教草(おしえぐさ)」の中の1枚であり、ウィーン万博に出品されたもの。岐阜県の渡辺養蜂場さんのHPから、渡辺孝氏の解説つきで、絵図を購入することができます。 セイヨウミツバチ導入以前

                              ニホンミツバチ 養蜂の歴史
                            • 戦時日本のカロリーメイト!?興亜建国パンは大豆のコクが活きた味だった

                              変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:iPhone6をiPhone12に偽装する > 個人サイト 海底クラブ 興亜建国パンは米を節約するために発明された 資料によると、興亜建国パンがデビューしたのは1940年のことである。前述のように栄養バランスに優れた食品とすることを目指したわけだが、興亜建国パンが作られた一番の目的は主食である米の不足を補うことだったそうだ。 興亜建国パンについて初めて知ったときは、面食らった。 何より名前がすごい。 食料の不足を代用品でごまかそうとする発想は別に珍しいものではない。ただ、その代用品に「興亜建国(アジアを興し、国を建てる)」という勇ましい名前をつける面の皮の厚さが素晴らしいではないか。 興亜建国パンの詳しいレシピは、食糧問題についての研究機関である「糧友会」が19

                                戦時日本のカロリーメイト!?興亜建国パンは大豆のコクが活きた味だった
                              • 「本を未来に」障害者誇り 国会図書館蔵書デジタル化 - 日本経済新聞

                                国立国会図書館(東京・千代田)が進める蔵書のデジタル化に障害者が一役買っている。7月から全国8カ所の作業所で延べ約500人が本のスキャンやデータ入力などを開始した。スキャン以外の周辺業務に携わる人も多く、関係者は「後世に残る仕事」に誇りを感じている。国会図書館には本や雑誌、新聞のほか地図や映像など約4622万点の所蔵資料があり、年間約70万点が新たに納められる。デジタル化されているのは202

                                  「本を未来に」障害者誇り 国会図書館蔵書デジタル化 - 日本経済新聞
                                • 上皇様が歴代天皇の中で最長寿にというニュースを見て『神武天皇は127歳』と書こうとしたが宮内庁がそのツッコミを阻止していた

                                  Takashi Hayashi @tkshhysh 「上皇さま 88歳の米寿に 歴代天皇で最長寿に」とのニュースに「いやいや神武天皇は127歳」と書こうとしたが、記事を読むと「宮内庁によると、確かな記録が残る歴代天皇の中で最長寿になられる」とあり、さすがに双方からのツッコミを防御する術に長けていると感心した。 2021-12-23 08:11:51 リンク レファレンス協同データベース 神武天皇は、いつ頃の人か知りたい。 | レファレンス協同データベース レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスです。参加館の質問・回答サービスの事例、調べ方、コレクション情報など調査に役立つ情報を公開しています。

                                    上皇様が歴代天皇の中で最長寿にというニュースを見て『神武天皇は127歳』と書こうとしたが宮内庁がそのツッコミを阻止していた
                                  • 500万冊の書庫棟完成 国立国会図書館関西館の収蔵能力倍増、東京本館に匹敵|社会|地域のニュース|京都新聞

                                    500万冊の書庫棟完成 国立国会図書館関西館の収蔵能力倍増、東京本館に匹敵 2020年3月19日 14:30 京都府精華町精華台の国立国会図書館関西館で、500万冊相当を収める新しい書庫棟がこのほど完成した。関西館の収蔵能力はほぼ倍増し、開館から17年を経て、東京本館(東京都千代田区)に匹敵する規模になった。 書庫棟は地上6階、地下1階。延べ約2万5千平方メートルで、1階から6階までがすべて閉架の書庫。関西館の収蔵能力が限界を迎え、同館本館の南側に2016年から約141億円をかけて建設した。 関西館の収蔵能力は、現在の約600万冊(1冊幅3センチ換算)から約1100万冊に増え、東京本館の約1200万冊に近づいた。 書庫棟は紙資料を守るため、紫外線が少ないLED照明を採用し、書庫内を一定の気温、湿度を保つため、出入り口に二重扉を設けるなどした。 一般の利用者は入れないが、今後見学ツアーも検討

                                      500万冊の書庫棟完成 国立国会図書館関西館の収蔵能力倍増、東京本館に匹敵|社会|地域のニュース|京都新聞
                                    • 自然言語処理技術の研究・開発の裏話。日本語の基盤モデルを搭載したHyperCLOVAの大規模化と応用可能性​

                                      LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog ​LINE株式会社およびヤフー株式会社は、2022年11月17日・18日の2日間にわたり、技術カンファレンス「Tech-Verse 2022」をオンライン(ライブストリーミング形式)にて開催しました。特別連載企画「Tech-Verse 2022 アフターインタビュー」では、発表内容をさらに深掘りし、発表で触れられなかった内容や裏話について登壇者たちにインタビューします。今回の対象セッションは「​日本語の基盤モデルを搭載したHyperCLOVAの大規模化と応用可能性​」です。​ LINEはNAVERと共同で独自の日本語基盤モデルの開発を進めてきました。本セッションでは、その基盤モデルを搭載したHyperCLOVAの現状と課題につ

                                        自然言語処理技術の研究・開発の裏話。日本語の基盤モデルを搭載したHyperCLOVAの大規模化と応用可能性​ 
                                      • お金がないのに、遊郭・吉原で性サービスを受けた男への制裁「桶伏せ」が恐ろしすぎる! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                        当たり前ですが、お店で性的なサービスを受けた場合は、正当な対価を支払わなければなりません。とは言っても、江戸時代の遊里・吉原には、お金を持たずに遊びにくる男が後を絶ちませんでした。そんな男は、ひどい見せしめにあったのだとか。恐ろしい制裁「桶伏せ」についてご紹介します。 路上で晒しものにされる「桶伏せ」 お金がないのに食べたり飲んだりした上、遊女から性的サービスを受けた男は「桶伏せ」という制裁を受けました。その方法は、窓を開けた大きな桶の中に男を閉じ込め、路上で晒しものにするというもの。食事だけはもらえたそうですが、防寒具などはなく、糞尿もその場でさせられます。 『玉屋地新兵衛桶伏の段火夜苦の門並』国立国会図書館デジタルコレクションより たった数時間でも耐えられない恐ろしい制裁ですが、家族がお金をもってくるまでは、5~6日かかろうとも外に出さなかったのだとか……。 お金を届けに来た家族が「桶

                                          お金がないのに、遊郭・吉原で性サービスを受けた男への制裁「桶伏せ」が恐ろしすぎる! | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                        • 『鬼滅の刃』で煉獄さんが食べていたのはなぜ「牛鍋弁当」? 食文化史から考察(畑中三応子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          10月10日からフジテレビ系でテレビアニメ『鬼滅の刃 無限列車編』の放映がはじまった。劇場版の冒頭で煉獄が「うまい!」を16連発し、大量の牛鍋弁当を爆食する。第1話「炎柱・煉獄杏寿郎」では、そのいきさつがわかる序段が、完全新作エピソードとして描かれた。 無限列車に乗る前、煉獄は切り裂き魔に殺された車掌の遺体が発見された駅へ赴き、弁当売りのおばあさんと孫娘の命を救う。お礼にと、1個の牛鍋弁当を手渡す2人に対し、ありがたく受け取って残りの弁当はすべて購入した煉獄。それが、大量の弁当を食べるシーンにつながるというわけだ。 この回は、煉獄が蕎麦をすする場面ではじまり、あんぱん、『家庭洋食割烹法』という料理書が登場するなど、食べ物の描写が多かった。そもそも、どうして弁当は牛鍋なのか、食文化史から考察してみたい。 明治維新で「肉を食べること」が国策になった 鬼滅の刃の時代設定は、大正時代初期の1910

                                            『鬼滅の刃』で煉獄さんが食べていたのはなぜ「牛鍋弁当」? 食文化史から考察(畑中三応子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 「映える」円形書架とその活かし方――シン石川県立図書館は「県立」のレゾン・デートルを取り戻すか | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                                            小林昌樹(近代出版研究所) ■一般人の賛嘆と一部玄人の批判と 今年7月の開館以来、ツイッターなどネットで話題の新しい石川県立図書館。そこへ遊びに行ってきた。ネットを検索してもらえばわかるように、ローマの円形闘技場のような、中央の円形配置書架(円形書架、【図1】)の壮大さでとても「写真映え」する図書館だ。 【図1】美しい円形書架 ツイッターなどネットの反応を見ると、写真入りで一般読書人の支持や賛辞が連綿とつづられている。しかしそんな中に、ちらほら一部図書館人による円形書架批判が見つかる。いったいどんなものだろう、という好奇心もあり、7月に新しく館長になったばかりの田村俊作先生(慶應義塾大学名誉教授)に旧知の柳与志夫先生(東京大学特任教授)が見学をお願いするというので、11月に私も一緒に見てきた。館長自らご案内いただき、見終わってみると「なるほどなぁ」という感想が最初に浮かんだ。 ■「映える」

                                              「映える」円形書架とその活かし方――シン石川県立図書館は「県立」のレゾン・デートルを取り戻すか | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                                            • 「Twitterやってる場合じゃない」国立国会図書館の絶版本閲覧サービスで大盛り上がり【やじうまWatch】

                                                「Twitterやってる場合じゃない」国立国会図書館の絶版本閲覧サービスで大盛り上がり【やじうまWatch】
                                              • 京都府立図書館の電子書籍貸し出しサービスを試してみた感想 - 世界のねじを巻くブログ

                                                図書室で電子書籍貸出 岡崎にある京都府立図書館ではじまった、 「電子書籍貸出サービス」をさっそく利用してみました。 一度現地で会員登録さえすれば、 京都府民なら誰でも電子書籍をレンタル利用できるようになります。 ・・・実際やってみたところ、登録手続き自体はわずか10~20分ほどで完了。 その後は本会員登録登録をオンラインですると、 電子本をレンタルできるようになります。 あくまで参考に、 ラインナップをざっと眺めて個人的な趣向で読みたいなと思ったのを ざっとあげてみます。 ・文章表現のための辞典活用法 ・水族館の文化史 ・同性愛文学の系譜 ・多様性との対話 ・クィア短編小説集 ・日本人のためのリズム感 ・音楽の哲学入門 (リンク張るのめんどくさくなったので、下記からタイトルのみです・・) ・ネット炎上の研究 ・俗語百科事典 ・100人の作家で知る ラテンアメリカ文学ガイドブック ・私小説の

                                                  京都府立図書館の電子書籍貸し出しサービスを試してみた感想 - 世界のねじを巻くブログ
                                                • 「スター☆トゥインクルプリキュア」の残した数字 - プリキュアの数字ブログ

                                                  2019年「スター☆トゥインクルプリキュア」の残した数字です。 出てくる数字がだいたい出揃ったのでまとめました。 (例年通りですが、「映画スター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて」は少し考察を加えています。) まとめ数字 ※バンダイこどもアンケートは2019年からは実施されていません。 まとめ数字 (注意事項) こどもに関する数字 1.バンダイトイホビー売り上げ 作品別(1~12月) 2.東映アニメーション国内版権売り上げ (国内版権) 作品別(1~12月) 3.映画興行収入 初動2日間のデータ 4.バンダイこどもアンケートの結果 5.視聴率関連 世帯視聴率 6.おもちゃ売り上げランキング 年間ランキング男女別 おとな指数 7.ツイッター実況数 8.Googleトレンドの傾向 9.HUGっと!各話の予告再生数 (まとめ) (注意事項) 毎年書いていますが、数字は「面白さ」の指

                                                    「スター☆トゥインクルプリキュア」の残した数字 - プリキュアの数字ブログ
                                                  • 第14回 天才魔術師と同じ魔法が使えるようになるために――「当たり前」を超えて | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                                                    小林昌樹(図書館情報学研究者) ■そんなの当たり前 前回、NDLサイトに秘蔵された「調べ方案内」を見つけるには、NDLがHP上に用意した独自分類を下りていって見つけたりせず、単にGoogleから直接「トピック語+調べ方」で引けばよい、と書いたところ、ネットで、そんなの当たり前とのご指摘をいただいた。おやおや、まさにその通り、でも、そのツッコミは短慮だよ……。 そんなの当たり前、しかし、その当たり前をどこまで意識化し言語化できるかが、本連載のそもそもの意義だったなぁと改めて気づいたことだった。 いままでの連載内容はすべて、ベテラン司書にかかれば、そんなの当たり前。かつて調べ物のベテランたちが当たり前に行っていたことを、大きなことから小さなことまで技法として言語化し、彼らに頼れない/頼らないなかで調べ物をするこれからの人たち――特に司書でない人たち――に公開する、というのが連載の趣旨だった。

                                                      第14回 天才魔術師と同じ魔法が使えるようになるために――「当たり前」を超えて | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                                                    • 国立国会図書館デジタルコレクション

                                                      • 長尾真 元総長が逝去されました

                                                        長尾真 元総長が2021年5月23日に逝去されました。 ここに謹んでお知らせいたします。 湊長博 総長からの長尾真 元総長逝去に関してのコメント 長尾真 元総長の訃報に接し、我が国全体のみならず、京都大学にとっても大きな損失であり誠に残念でなりません。京都大学の教職員を代表して心からご冥福をお祈り申し上げます。 長尾真 先生は第23代総長として平成9年12月16日に就任され、平成15年12月まで6年間、長期的な将来計画に基づき数々の取組を推進されました。 特に、新キャンパスの実現に当たっては、現在の桂の地に、最先端の研究を行い景観や環境にも配慮した地域社会と協調する開かれた新キャンパスを作り上げるとともに、平成16年4月からの国立大学の法人化に当たっては、国立大学協会会長(平成13年4月~平成15年6月)として円滑な国立大学法人制度への移行に向けて尽力されました。 また、平成10年4月に大

                                                          長尾真 元総長が逝去されました
                                                        • コンビニエンスストア業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

                                                          ここで取り上げるコンビニエンスストア業は、日本標準産業分類の細分類5891「コンビニエンスストア」に該当します。 コンビニエンスストア業について調べるための資料には以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館サーチでタイトルを入力して検索してください。 『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。 1. 統計資料、名鑑類、調査・レポート等『商業動態統計年報』(経済産業調査会 年刊 【Z41-786】) 卸売業と小売業の販売活動を調査する「商業動態統計」の調査結果です。「コンビニエンスストア販売」の部に「商品別販売額等及び前年比」、「都道府県別商品販売額等及び前年比」が掲載されています。経済産業省ホームページ内商業動態統計に掲載されています。

                                                            コンビニエンスストア業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
                                                          • NDL Ngram Viewerを使って「私小説」概念の歴史を大づかみしてみた - 日比嘉高研究室

                                                            [目次] 1.文芸用語「私小説」の使用頻度を調べる 2.複数の検索語彙を重ねて表示させる 3.「私小説/心境小説/本格小説」 4.「私小説/純文学/通俗小説」「通俗小説/大衆小説」 5.「探偵小説/歴史小説/家庭小説/私小説」 6.冷静になってちょっとデータを補正する 7.まとめ〈点と線の文学史〉から〈量の文学史〉へ 言及した文献(年代順) 国会図書館のNDL Lab.で、NDL Ngram Viewerというサービスの公開が始まったので、ちょっと使ってみた感想を書く。 が、ちょっとのつもりで書いていたらものすごく長くなってしまった。結論だけ知りたい人は目次から「まとめ 〈点と線の文学史〉から〈量の文学史〉へ」へどうぞ。 lab.ndl.go.jp どんなサービスなのかということは、NDL Lab.のページに簡潔に書いてあるので、そちらをご覧いただくとよいのだけれど、要するに、国会図書館の

                                                              NDL Ngram Viewerを使って「私小説」概念の歴史を大づかみしてみた - 日比嘉高研究室
                                                            • bit | TechMag

                                                              共立出版 コンピュータサイエンス誌『bit』 ●大学や企業、研究機関、都道府県などの電子図書館をご利用の方: 図書館に丸善雄松堂MeL『bit』をリクエストして下さい。図書館でご購入いただければ無料でご利用いただけます。 ●目次項目や著者名などは、国立国会図書館のサイトで検索できます。これを整理した「月刊bit総目次」Excelファイル。 ●現在、記事の掲載不許可はゼロなので、すべての記事、広告、表紙、裏表紙が入っています。 ●執筆者からのメッセージ。 約600名の執筆者からご了解を得ましたが、執筆者/継承者を探しております。 fukkoku@est.co.jp までご連絡ください。​ ●反響 共立出版「アリがと蟻」 Publickey ITメディア 4Gamer.net HON.jp News Blog​​​ Amazon一覧 Amazon Kindle版『bit』書籍一覧 全386冊 

                                                                bit | TechMag
                                                              • Nintendo Switch『ミートピア』はロシアでは“18禁”だとして話題にのぼる。同性愛描写が影響か - AUTOMATON

                                                                ホーム ニュース Nintendo Switch『ミートピア』はロシアでは“18禁”だとして話題にのぼる。同性愛描写が影響か 任天堂は2月18日、『Miitopia(ミートピア)』をNintendo Switch向けに発表した。5月21日に発売される。同作は、ニンテンドー3DS向けに発売された同名作品の移植タイトルだ。新たな髪型やメイク要素、馬などが導入されるほか、Nintendo Switch向けに最適化され移植される。同作はグローバルに発売される作品であるが、ロシアでのレーティングが18歳以上対象であるとして、Redditなどで話題を呼んでいる。日本でいうところの、CERO Zレベルの扱いである。 ロシアには、コンテンツのレーティング審査をおこなう独自機関Russian Age Rating System(RARS)が存在する。ゲームだけでなく、映画やテレビ番組、そして音楽。多彩なエン

                                                                  Nintendo Switch『ミートピア』はロシアでは“18禁”だとして話題にのぼる。同性愛描写が影響か - AUTOMATON
                                                                • 『帝国図書館―近代日本の「知」の物語』/長尾宗典インタビュー

                                                                  国家の「知」を支えるべく国立の図書館、帝国図書館が作られたのは明治時代。誕生までの道のりはもとより、以降も困難な歩みを続けることになりました。その軌跡を周到に描き出した『帝国図書館―近代日本の「知」の物語』の著者・長尾宗典さんにお話をうかがっています。 (2024年3月14日に国立国会図書館で長尾さんの講演とパネルディスカッションが開催。詳細はイベント告知ページでご確認ください) ――長尾さんの初の単著は『〈憧憬〉の明治精神史』で、高山樗牛や姉崎嘲風らを扱ったものです。その次に書かれたのが『帝国図書館―近代日本の「知」の物語』ですから、かなり異なるテーマのように思われます。ご執筆の経緯などをお教えください。 長尾:大学に移る前、私は11年ほど、国立国会図書館(以下NDL。)に司書として勤務していました。日本近代史を専攻していた大学院生の頃は高山樗牛や姉崎嘲風のことばかりやってきたのですが、

                                                                    『帝国図書館―近代日本の「知」の物語』/長尾宗典インタビュー
                                                                  • 国立国会図書館デジタルコレクションで調べるコツ - 山下泰平の趣味の方法

                                                                    国立国会図書館デジタルコレクションで過去の文化を効率的に調べる方法はありますかと質問されたので書いてみました。 この記事ではバンカラを題材にして調べる方法を紹介します。 難しいことは書いてなくて、 まとめられている本があればそれを読む 検索する単語を選ぶ ヒット件数を増やしたり減らしたりする 調べながら新たに検索できる単語を見付ける くらいのことしか書いてありません。 既存の本を読む 検索してみる (近代の文化に限っては)時代はあまり関係ない 同じジャンルを百冊読むのは難しくない 全文検索する 周辺知識は必要だけど 既存の本を読む 当たり前の話で申し訳ないんだけど、すでに調べた人の本を読むのが効率が良い。バンカラなら、横田順彌さんのものが有名だと思う。 快絶壮遊〔天狗倶楽部〕: 明治バンカラ交遊録 (ハヤカワ文庫JA) 作者:横田 順彌早川書房Amazon 本の選び方については、「ちゃんと

                                                                      国立国会図書館デジタルコレクションで調べるコツ - 山下泰平の趣味の方法
                                                                    • 動き出す「ゲーム救出作戦」 80年代名作に迫る腐食危機 - 日本経済新聞

                                                                      日本が世界に誇るゲームの「救出作戦」が動き始めた。草創期のソフトは腐食や劣化で読み取り不能の危機が迫る。ハードがないと遊べず、書籍や音楽より複製がしにくいなどコンテンツ作品の中でも特に保存が難しいとされるゲームソフト。1兆7千億円に育った市場の貴重な礎を守るため、国立国会図書館もデジタル化に向けて重い腰を上げた。週末の東京・秋葉原。新型コロナウイルスの影響が和らぎ、訪日客の活気が戻った。特にに

                                                                        動き出す「ゲーム救出作戦」 80年代名作に迫る腐食危機 - 日本経済新聞
                                                                      • 今週の本棚:加藤陽子・評 『帝国図書館 近代日本の「知」の物語』=長尾宗典・著 | 毎日新聞

                                                                        (中公新書・1012円) 人々の「知」の裾野を支える機関と実感 本と図書館が大好きな我らが同志にとって、たまらない本だ。 国会の隣にある国立国会図書館東京本館。この場所を知らない人でも、今やオンライン登録しさえすれば、約184万点のデジタル化済みの図書や資料が、自らの端末で全部読める時代となった。国会図書館は東京本館のほか、関西館、国際子ども図書館の3館で構成され、本書がその全貌を解き明かした帝国図書館の昔日の姿は、上野にある国際子ども図書館の建物によって偲(しの)ぶことができる。 本書は、国家が運営する図書館の歴史を、1897年の官制で設置された帝国図書館を核に描く。現在は大学で日本近代史を講ずる著者は、国立国会図書館での勤務経験があり、1948年に設立された同図書館、その前史としての帝国図書館、そのまた前史としての東京書籍館等の複雑な変遷を丁寧にたどる。図書館に割く予算を一貫して渋って

                                                                          今週の本棚:加藤陽子・評 『帝国図書館 近代日本の「知」の物語』=長尾宗典・著 | 毎日新聞
                                                                        • 長尾真さんとの思い出 - この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ

                                                                          www.kyoto-u.ac.jp 森見登美彦氏は大学院に在学中の2003年、『太陽の塔』で日本ファンタジーノベル大賞を受賞してデビューしたが、その年まで京都大学の総長だったのが長尾真氏である。といっても、四畳半アパートでモゾモゾしている腐れ大学生が総長と顔を合わせる機会は基本的にない。遠くからその姿をチラリと見ただけである。 その後、登美彦氏が大学院を卒業し、国立国会図書館に就職して働いていると、長尾真氏が館長に就任することになった。まさか総長が館長に変身するとは! といっても、登美彦氏は関西館で働いていたので、館長と顔を合わせる機会はやはりなかった。いや、たしか一度だけ、長尾館長が関西館へ視察にやってきて、収集整理課の中を通り抜けていく姿を眺めたような気がするのだが、どうも記憶がボンヤリしているので、もしかすると館長の夢を見たのかもしれない。 やがて登美彦氏は永田町の東京本館へ転勤し、

                                                                            長尾真さんとの思い出 - この門をくぐる者は一切の高望みを捨てよ
                                                                          • 蔵書デジタル化、障害者担う 施設で作業「やりがい大きい」―国立国会図書館が事業委託:時事ドットコム

                                                                            蔵書デジタル化、障害者担う 施設で作業「やりがい大きい」―国立国会図書館が事業委託 2024年01月29日07時04分配信 国立国会図書館に所蔵された本のスキャンに取り組む女性。上部設置のカメラで見開きを撮影する作業を繰り返す=2023年12月14日、東京都東村山市の「コロニー東村山」 国立国会図書館が進める蔵書のデジタル化の一端を、就労支援施設で働く障害者が担っている。スキャンやデータ管理など専門性のある業務を全国8施設が受託し、計3万冊余りを手掛ける。公共性の高い仕事に「やりがいは大きい」と胸を張る。 メタバース図書館がオープン 名古屋市 東京都東村山市の就労支援施設「コロニー東村山」では昨年12月中旬、暗室に置かれたスキャナー機器の前で、身体や精神に障害のある10人ほどが黙々と作業に取り組んでいた。「余白は10ミリ以内」といった決まりの下、見開きの撮影を繰り返し、1時間で1、2冊をこ

                                                                              蔵書デジタル化、障害者担う 施設で作業「やりがい大きい」―国立国会図書館が事業委託:時事ドットコム
                                                                            • 図書館系はてなブックマークタイムカプセル - やわらか図書館学

                                                                              はてなブックマーク15周年で、過去15年のブックマークを掘り起こすサイトが作られていたので、のっかって図書館系のはてなブックマークを掘り起こしてみました。 b.hatena.ne.jp といっても、自分が毎年図書館系のはてブをまとめていたのが2010年以降なので、リストもそれ以降のものだけとなります。2009年以前のものも検索できるので、リスト化することもできるのですが、ちょっとやってみたところ「その年のもの」という判定が結構難しかったので、はてブの検索結果へのリンクを載せるだけに留めました。その年のうちにまとめておくというのは、意外と大事だったんだなということに気づかされました。 2010 Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件(リンク切れ) 「日本の大企業にはGoogle、Amazon、Appleの恐ろしさを知らない無垢な人が多すぎる」/「図書館は国会図書館がやってくれな

                                                                                図書館系はてなブックマークタイムカプセル - やわらか図書館学
                                                                              • 新型コロナウイルス感染症による都道府県立図書館・政令指定都市立図書館・国立国会図書館への影響

                                                                                ※(2020/6/8追記) 第11報(2020年6月8日午後4時時点の情報)を別記事として投稿しました。 新型コロナウイルス感染症による都道府県立図書館・政令指定都市立図書館・国立国会図書館への影響(第11報) Posted 2020年6月8日 https://current.ndl.go.jp/node/41156 新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、臨時休館やイベントを中止している都道府県立図書館・政令指定都市立図書館があります。また、国立国会図書館でもサービスの縮小・イベントの中止が発生しています。 ※2020年2月28日午後4時時点で図書館のウェブサイトに記載されているもののみを掲載しています。 ※今後、情報を追加する場合があります。 北海道立図書館  2/29から3/16まで臨時休館 https://www.library.pref.hokkaido.jp/web/news/

                                                                                  新型コロナウイルス感染症による都道府県立図書館・政令指定都市立図書館・国立国会図書館への影響
                                                                                • デジタル資料の長期保存に関する基礎知識|国立国会図書館―National Diet Library

                                                                                  デジタル資料の長期保存に関する基礎的な知識の習得を目指します。「基礎知識1」では、記録媒体の特性の違いやそれらの保存にあたっての課題について、「基礎知識2」では、デジタル資料の長期保存の基本的課題と実践事例について、学びます。