並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 702件

新着順 人気順

国語の検索結果81 - 120 件 / 702件

  • 国語力増田じゃないけどはてなーの国語力が心配

    腐女子兼フェミニストが好んで使う「ホモソーシャル」って概念が本当意味分からなくて怖い(https://anond.hatelabo.jp/20210825122148) https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20210825122148 このブックマーク欄で、どうも「この増田はホモソーシャルの事をゲイのソーシャルだと誤解している」と解釈しているらしき人が多数居て戸惑う。(ただしそうではない人も勿論居る、そこは安心した) 元増田は 「ゲイでもない異性愛者の男性達が女性を除け者にして仲良くしているのが気に食わん」って事? と「ゲイでもない異性愛者の男性達」がホモソーシャルを形成していると(腐女子たちに)指摘されている事を明らかに理解している。これは文章を読めば明らかだと思う。 つまり「ホモソーシャルのホモはゲイの事じゃないよ」という指

      国語力増田じゃないけどはてなーの国語力が心配
    • 「家にテレビがない」という子は国語力が低い…塾講師が「子供にはテレビをどんどん見せて」と訴えるワケ テレビやインターネットは子育ての味方である

      国語が苦手な子の共通点は「テレビを見ていないこと」 教室で、この子は語彙ごい力がないな、ちょっと理解力に欠けるな〜と感じる子に、「テレビを見ていますか?」と聞くと、返ってくる答えは大抵、「家にテレビがありません」「ほとんど見せてもらえません」のどちらかです。 「教育に悪いから、子どもにはテレビを見せません」という方がときどきいらっしゃるのですが、私は、博学で賢い子を育てるために、テレビは欠かせないツールだと考えています。 なぜなら、人は一度も見聞きしていないものについて、他人とイメージを共有することができないからです。 見たこともない龍や天使の姿を、私たちがほぼ同じようにイメージできるのは、どこかで龍や天使の絵や像を見た経験があるからですよね。 仮に、「チナルータ」という動物について想像してくださいと言われても、他人と同じ「チナルータ」を頭に思い描き、共通の認識を持つことはできないでしょう

        「家にテレビがない」という子は国語力が低い…塾講師が「子供にはテレビをどんどん見せて」と訴えるワケ テレビやインターネットは子育ての味方である
      • 我が家の子どもたち全員が公文式(算数・国語)を毎日30分最低3年間(≒500時間)続けられた方法 - 斗比主閲子の姑日記

        我が家の子どもたちが全員とうとう学習習慣を身に付けたようです。親が言わずとも毎日何か勉強をしていますし、本を自ら読み散らかしますし、好奇心を持って調べ物をしています。 親業を子どもの自立を支援するものと定義したとき、子どもたちが学習習慣を身に付けたことは、私にとっては親業の1/3~1/4が完了したぐらいの気持ちです。大変感慨深い。もう親を止めてもほぼ何とかなるのではないか。 子どもが学習習慣を身に付けていただくために行ってきたこととしては、 幼児期の読み聞かせ 漫画・攻略本など興味があるジャンルの活字媒体の適切なタイミングでの提供 日々のニュースを題材にした雑談 スマホやパソコンや図書館を利用した調べ物 親が学習しているのを見せる などが効いただろうと推測します。とにかくたくさん色んなことを意識的に無意識的に行ってきているので、どれがどう効いたかはよく分かりません。子どもたちはそれぞれ性格

          我が家の子どもたち全員が公文式(算数・国語)を毎日30分最低3年間(≒500時間)続けられた方法 - 斗比主閲子の姑日記
        • 国語の先生『“走れメロス”はメロス視点だといい話に見えるけど、正義感と自己陶酔は人を狂わせるという教訓話です』

          冨田望(義足の漫画の人) @nozubeya 義足の漫画「アンダードッグ」商業誌全二巻。◇都内のリハビリ会に参加◇コミティア出てます。一部web公開の許諾を得て連載作の序盤を公開してます⇒ https://t.co/8PNq6f59KY https://t.co/AldivoYVjZ 冨田望(義足の漫画の人) @nozubeya 高校生の時の国語、先生が「走れメロス」について「これメロス視点だから良い話に見えるけど彼の行動を箇条書きしていくと危険人物ですからね。正義感と自己陶酔は人を狂わせるという教訓話です、皆さんも自分がメロスになっていないか気を付けてください」って言ってたんだけど、これ特殊な例? 2021-11-29 14:53:15 冨田望(義足の漫画の人) @nozubeya 僕も当時教科書を先読みして「メロスもセリヌンティウスも頭おかしいよな」と思ってたから、成程そういう皮肉で書

            国語の先生『“走れメロス”はメロス視点だといい話に見えるけど、正義感と自己陶酔は人を狂わせるという教訓話です』
          • 「小説・評論から実用文にシフトする国語教育」というデマについて

            こういう内容の記事への反応がツイートされ続けている。 「高校で文学の勉強をせずに、もっぱら実用文に重きを置いた教育をすることになった」という記事だ。 「本が読めない人」を育てる日本、2022年度から始まる衝撃の国語教育 | 教育現場は困ってる | ダイヤモンド・オンライン あまりにも間違いが多いので、どこかでデマとして中和されるだろうと思っていたが、一向に中和されず、インフルエンサーまでツイートしはじめる始末なので、無駄かもしれないが、間違いを指摘しておきたい(一部については、心ある人の指摘によって途中で記事が修正されている。ありがとうありがとう。) デマに対処するのは面倒だが、整理しつつ述べていきたい。なお、この文章は今回の改訂の方針に賛成・反対という立場を採らずに書く。 大学入試で「実用文」だけが出題されるようになるわけではない 「2021年から「大学入学共通テスト」が実施され、それに

              「小説・評論から実用文にシフトする国語教育」というデマについて
            • 国語教育と日本社会の「正解到達主義」の裏には何があるのか? - ENGLISH JOURNAL

              フランス語・イタリア語と日本語の翻訳家・通訳者である平野暁人さんの連載「舞台芸術翻訳・通訳の世界」。ご専門の舞台芸術通訳の仕事や趣味とする短歌など、多角的な視点から翻訳・通訳、言葉、社会についての考察をお届けします。今回は、通訳するときに困る発言内容から考える日本の国語教育や芸術観についてです。 ※記事の最後にイベントの お知らせ があります。 引き続き 浮かれています♪"> 引き続き 浮かれています♪EJOをお読みのみなさん、こんにちは。翻訳家で通訳者で前回に 引き続き 浮かれている平野暁人です。 え?どうしてまだ浮かれているのかって? ふふふ。なぜならこの原稿が公開されるのは12月9日。そしてわたくしの人生初の単著『 元劣等生が褒められ好きの通訳・翻訳家になって考えたこと 』の発売は12月8日・・・と、いうことは? そうです! みなさん!ご購入どうもありがとうございます!! なにしろ日

                国語教育と日本社会の「正解到達主義」の裏には何があるのか? - ENGLISH JOURNAL
              • プログラミング教育必修化。大事なのは国語力という意外な事実:書評 | ライフハッカー・ジャパン

                いよいよ今年から、小学校でプログラミング教育が必修化されます。 プログラミング教育に対する関心も高まっていますが、そんななか、「子どもにプログラミングを教えたいが、知識も経験もない」というような悩みを抱えている親御さんや学校の先生たちも少なくないはず。 そこでご紹介したいのが、『プログラミングをわが子に教えられるようになる本』(郷和貴 著、プログラぶっく 監修、フォレスト出版)です。 この本は、「子どもにプログラミングを教えたい」と思っている親御さんや、「急遽、教えないといけない立場になってしまった」と悩んでいる学校の先生が、プログラミング経験やコンピューターの知識がゼロでも、パソコンやタブレットを持っていなくても、幼稚園から小学生の子どもたちに自らプログラミングの基礎を教えられるようになる画期的な1冊です。 (「超画期的な教材との出会いーー『はじめに』にかえて」より) ベースになっている

                  プログラミング教育必修化。大事なのは国語力という意外な事実:書評 | ライフハッカー・ジャパン
                • 電話のかけ方が載っていた70年前の国語教科書

                  1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:おいしさだけでは売らない〜「富士そば」にインタビューしました > 個人サイト Note それは70年前だった 今でこそ、国語の教科書を開くと、広告の作り方やインターネットの使い方など、読み物ではない内容が入っている。 いま使われている教科書。広告の見方などが入っている しかし、ラジオの聞き方や映画の見方が載っている教科書が出版されていたのは、なんと1950年代。70年ぐらい前だという。そんな昔にラジオや映画が載っていたと。ほんとうだろうか。 ほんとうです これは、その教科書の目次。 たしかに、「ラジオ」や「映画」、それに「放送」などという”国語っぽくないもの”が並んでいる。

                    電話のかけ方が載っていた70年前の国語教科書
                  • 推理小説が国語のドリルになった!?小学生におすすめ「おはなし推理ドリル」で楽しく読解力が伸びる! - 塾の先生が英語で子育て

                    塾を運営していると生徒、保護者の方から読解力についてご相談を頂きます。 読解力をつけるには本を読むしかないですよね。 国語は答えがないからセンスが必要ですよね。 国語の勉強の仕方が分からない。 などなど。 今回の記事では、そんな方におすすめしたいのが「おはなし推理ドリル」です。 この記事を読んでいただければ、「おはなし推理ドリル」をやってみたいと思って頂けるかもしれません。 読解力とは 「おはなし推理ドリル」とは 本の構成 事件編 推理編 回答編 本の内容 にゃもさんの取り組み紹介 「おはなしドリル」シリーズ 他のシリーズ 「なぞ解きサバイバルシリーズ」 「なぞ解きストーリードリル」 最後に 読解力とは 読解力とは、「文章の中にある論理構造を理解する力」=「論理的に文書を読む力」です。 例えば、 さんまは魚です。 魚はえら呼吸をします。 つまり、さんまはえら呼吸をします。 この文章の論理構

                      推理小説が国語のドリルになった!?小学生におすすめ「おはなし推理ドリル」で楽しく読解力が伸びる! - 塾の先生が英語で子育て
                    • 性別や性的役割分担の記述、全面的に見直した新明解国語辞典

                      恋愛対象は「異性」に限らない 吉村さん 今回はLGBTなど性的少数者やジェンダーなどに関わる項目を全面的に見直しました。結構これが大変でした。かなりの量だったんです。たとえば、よく話題になる「恋愛」の語釈でも「特定の異性」という言葉で述べられていたところを、今回は「特定の相手」に変えました。多様な性の存在は広く認知され、受け入れられる社会になってきていますよね。 吉村さん これは年配の編集委員の先生とかなりやり合いまして、大変時間をかけて議論しました。「先生、今はこうですよ」と伝えると、先生は「そういうのもあるかもしれない。だけど本来の意味での恋愛っていうのは、圧倒的多数が男女だ。異性だ」と。それで頑として譲らないんですよ。 ところが比較的若い編集委員の先生方は、現役で大学で教えていらっしゃることもあり、学生からやはり指摘を受けるそうです。そこから意見が上がり、それを後押しにまた私が繰り返

                        性別や性的役割分担の記述、全面的に見直した新明解国語辞典
                      • ラノベしか読まずに東大入った人たちに読書と国語について聞いてみた|ヨンデミー | 読書教育📚|note

                        「ライトノベルしか読まなかったけど東大に受かりました。」と豪語する東大生に、読書と国語について語ってもらいました。 シンイチ(仮名):東京大学教養学部文科三類2年生。読書は小学校高学年の頃から、ほとんどライトノベルしか読まなかった生粋のオタク男子。受験時代の武器は現代文。 ユウヤ(仮名):東京大学工学部3年生。ライトノベルとネット小説をこよなく愛するオタク男子。理系ながら現代文は割と得意。 馬の画像を使って座談会してくれたユウヤさん ほとんどライトノベルしか読まないシンイチさんライトノベルを読んで国語力はつくのか?編集部:ライトノベルを読んで国語力はつくと思いますか? シンイチ:つくと思います。 ユウヤ:はい。少なくとも読まないよりは良いと思います。 編集部:なるほど。二人とも、ライトノベルで国語力はつくと思うわけですね。そもそもお二人は国語自体は得意だったんでしょうか? シンイチ:中学受

                          ラノベしか読まずに東大入った人たちに読書と国語について聞いてみた|ヨンデミー | 読書教育📚|note
                        • ベテラン塾講師の指摘「国語が苦手な生徒は問題を放射状に読んでいる」とは?原因と対策を聞いてみた

                          はじめは信じ難かったが、国語ができない子の一部に、問題用紙の真ん中から放射状に読む子がいる。たかだか50名ほどの個別教室で年間5人ほど確認できていた。 (誤字訂正済み) — 竹中秀幸@ピクセルスタディ (@PixelStudy2022) 2022年6月7日 具体的には、国語の読解問題の文章を読む際、冒頭からなどではなく、段落の中心から読むという現象が見られたのだそう。 このツイートに対し、Twitterユーザーからは特殊な読み方への驚きとともに「本の読み方を教えてもらってないのでは」「何をおいても読書と図書の重要性を感じる」「自分も同じように(放射状に)読んでる」など、読書体験や国語の教育問題などを指摘する声が集まっている。 ツイートを投稿したピクセルスタディさんに、具体的な状況や対策などを聞いてみた。 特殊な読み方は「指導」で改善できている ツイートを投稿したピクセルスタディさんは、関西

                            ベテラン塾講師の指摘「国語が苦手な生徒は問題を放射状に読んでいる」とは?原因と対策を聞いてみた
                          • ヒゲダン「Pretender」は辞典に載りそうな歌詞があった ヒットソングを国語辞典編纂者が読み解く - エキサイトニュース

                            2020年も後半戦。例年この時期になると上半期のヒットランキングが発表され、今年の音楽シーンがそろそろ見えてくるようになる。 カルチャーやトレンドは時代によって変わるものだが、音楽もその例外ではない。いろんなことがあった2020年、音楽にはどんな変化があったのだろうか? 今回は国語辞書編集者である飯間浩明氏に、音楽配信サイト「mysound」のシングル上半期ランキング2020 TOP100の上位51曲を対象に、2020年上半期のヒットソングの「歌詞」の変化や特徴を解説してもらった(※重複している曲やインストゥメンタルは除く)。 ヒットソングの歌詞は、もはや現代詩 ――2020年上半期のヒットソングの歌詞を読んで、全体としてどんな感想を持ちますか? 飯間浩明(以下、飯間):2020年のヒットソング51曲の歌詞を読んで感じたのは「世界」という言葉が多いということです。 たとえば、Officia

                              ヒゲダン「Pretender」は辞典に載りそうな歌詞があった ヒットソングを国語辞典編纂者が読み解く - エキサイトニュース
                            • 最近ネットでよく見かけるワード『優勝』の意味や起源を国語辞典編纂者の方が分析「アヒージョと白ワインで優勝しまくってる」

                              飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 「優勝」の新用法、定着しつつあるんですかね。ご指摘を受けて調べてみました(まとめサイトふう)。意味は「すごく良い・大満足・最高」でいいでしょう。実は、三省堂「今年の新語」への投稿はすでに2016年にありました。17~18年は卑猥な意味でも使われましたが、それはもう落ち着いたかな。〔続く〕 pic.twitter.com/FivmEF9ceC 2020-04-14 23:25:17 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日本語はこわくない』PHP、『日本語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日本語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。 asahi-net

                                最近ネットでよく見かけるワード『優勝』の意味や起源を国語辞典編纂者の方が分析「アヒージョと白ワインで優勝しまくってる」
                              • 昭和27年の“国語図録”がどこを開いても良すぎる内容で興味を惹かれるみなさん「松竹衣装と藤浪小道具と歌舞伎座舞台が1冊に全て収まってる」

                                リンク ヤフオク! 『新国語図録』 小野教孝著 白楊社蔵版 昭和27... - ヤフオク! ★昭和27年1月15日(1刷)の初版です。 ★経年による日焼けがあります。蔵書印・書込みはありません。 ★あくまでも古書となりますので細かい擦れや汚れなどを気にされる方のご入札はご遠慮下さい。------------------------------------------------------------------------------------------★入札者様へ★ (必ず下記内容をご確認頂き、ご了承の上でご入札下さい)◎落札後は落札者様から2日以内に取引ナビにてご連絡下さい。◎発送方法

                                  昭和27年の“国語図録”がどこを開いても良すぎる内容で興味を惹かれるみなさん「松竹衣装と藤浪小道具と歌舞伎座舞台が1冊に全て収まってる」
                                • 「数学力が高い人」より「国語力が高い人」のほうが優秀なプログラマーになる率は高い “コンピューターの気持ちによりそう”ための国語力の重要性

                                  東京と地方のスキルの差 藤井創氏(以下、藤井):最後に、2人のほうからそれぞれ質問があればもらえるとありがたいです。最初は竹迫さんから江草さんになにかあればお願いします。 竹迫良範氏(以下、竹迫):江草さんは日本全国とか海外出張とかもあったりでいろいろなコミュニティに参加されていると思うんですが、東京とそれ以外の地方とで、感じるものとかってありますか? 江草陽太氏(以下、江草):東京ではわりとありふれているものでも、地方では喜ばれるみたいな感じはやはりありますね。そういう意味では、オンライン、インターネットが主流になった今でも、情報の供給量は東京のほうが多いというか……。特に難しいことの情報は東京のほうが多くなってしまっている感じはありますね。それが地域のスキル差みたいなものに間接的に影響している。そういう状況にあるというのは、すごく感じます。 竹迫:ありがとうございます。僕自身は2年前に

                                    「数学力が高い人」より「国語力が高い人」のほうが優秀なプログラマーになる率は高い “コンピューターの気持ちによりそう”ための国語力の重要性
                                  • 『新明解国語辞典』第4版が家に43冊ある豊かな暮らし - 四次元ことばブログ

                                    僕は国語辞書の収集を趣味にしています。中でも点数が多いのが『新明解国語辞典』第4版で、現在のところ43冊を所有しています。『新明解国語辞典』が43冊なのではありません。『新明解国語辞典』の第4版だけで43冊あるのです。みなさんも辞書の20冊や30冊はお持ちだと思いますが、『新明解国語辞典』第4版だけで40冊あるというご家庭はあまりないのではないでしょうか。あったらお友達になってください。 新明解国語辞典 第4版 作者: 金田一京助,山田明雄,柴田武,山田忠雄 出版社/メーカー: 三省堂 発売日: 1989/11 メディア: 単行本 購入: 3人 クリック: 5回 この商品を含むブログ (3件) を見る 『新明解国語辞典』の初版は1972年に刊行されました。戦前の『明解国語辞典』を母胎に、内容を一新して成立した国語辞書です。「日本でいちばん売れている小型国語辞典」を自称しており、小型国語辞書

                                      『新明解国語辞典』第4版が家に43冊ある豊かな暮らし - 四次元ことばブログ
                                    • 「異字同訓」の漢字の使い分け例(報告)/ 平成26年2月21日 / 文化審議会国語分科会

                                      • 頭、羽…「動物の数え方は死んだ後に残る部位で決まる説」は本当か? 国語辞典の編集委員に聞いた

                                        ■助数詞の『頭』は英語のheadの翻訳 SNS上で話題になった「『頭』『羽』など『動物の数え方は死んだ後に残る(食べ残す)部位で決まる」という投稿に対し、国語辞典編纂者で三省堂国語辞典・編集委員の飯間浩明さん(@IIMA_Hiroaki)はTwitterに、『それは単なる最近の俗説と見ておきます。牛や豚の頭肉は、今と同じく古代中国でも食べていたでしょう。ちなみに、日本で『頭』が一般化したのは明治時代、英語headの翻訳によってでした(昔もあることはあった)』と投稿しました。 さらに飯間さんは、「大森洋平さんの『考証要集』(文春文庫)によると、江戸後期の『北越雪譜』では、鮭を『頭』と数えた例もあるんですね。岩波文庫で見ると、たしかに〈手も濡{ぬら}さず二三頭{とう}のさけをうる事あり〉(p.134)とあります。もちろん鮭の頭も食べられます。これは日本での例ということになります」と続けました。

                                          頭、羽…「動物の数え方は死んだ後に残る部位で決まる説」は本当か? 国語辞典の編集委員に聞いた
                                        • 「小説入る余地ない」はずが…高校「現代の国語」教科書巡り混乱 | 毎日新聞

                                          第一学習社は当初、小説が掲載された「現代の国語」の教科書について、「従来の『現代文』教科書のイメージでご利用可能」と宣伝していた=東京都内で2021年9月8日、大久保昂撮影 来年度の高校1年生から新設される科目「現代の国語」の教科書の検定結果を巡り、文部科学省が揺れている。文科省は「小説の入る余地はない」と説明してきたにもかかわらず、近現代の文学作品を多数載せたある教科書会社の教科書が合格。ライバルである他社から「言っていたことと違う」との批判が高まっているのだ。騒動の背景には、そもそも文科省が進める国語改革が現場であまり歓迎されていなかった実態がある。高校の国語を巡り、いま何が起きているのか。【東京社会部/大久保昂】 教科書会社から強い批判 「到底承服しがたい」 「大変失望した」 パソコンの画面越しでも参加者の熱気が伝わるほどに議論はヒートアップし、当初予定していた1時間を15分ほどオー

                                            「小説入る余地ない」はずが…高校「現代の国語」教科書巡り混乱 | 毎日新聞
                                          • 国語が得意だと得意科目無しよりも年収が低い現象について分析お願いします→様々な意見が寄せられる

                                            リンク www.amazon.co.jp 増補版 大人のための国語ゼミ (単行本) いま、私たちは、どんな力を身につけなければならないのか。 それが国語の力だとしたら、どんなトレーニングをすれば、 その力を身につけることができるのか。 あらゆる世代から支持をうけた実践の書が、 さらに磨き上げられ、エッセイと対談も加えて、増補版として再登場しました。 ビジネスや学校生活の実際の場面では、 きちんと相手に伝えるべきことを伝え、 相手の発言をきちんと理解しなくてはなりません。 なんとなくわかった、だけでは、すまされない、 そんな場面の連続です。 ひとりよがりも×。 人の意見に引き回されて自分の 4

                                              国語が得意だと得意科目無しよりも年収が低い現象について分析お願いします→様々な意見が寄せられる
                                            • 西内啓 Hiromu Nishiuchi on Twitter: "文章読み慣れてない人というか国語の読解苦手そうな人、文章として構成された内容ではなく文章中のキーワードだけ拾って「そのキーワードを含む自分の経験が脳内に再生されその話をしてるのだと判断する」みたいな出来の悪いAIみたいな仕組みになってるのではないか、という仮説を持っている。"

                                              文章読み慣れてない人というか国語の読解苦手そうな人、文章として構成された内容ではなく文章中のキーワードだけ拾って「そのキーワードを含む自分の経験が脳内に再生されその話をしてるのだと判断する」みたいな出来の悪いAIみたいな仕組みになってるのではないか、という仮説を持っている。

                                                西内啓 Hiromu Nishiuchi on Twitter: "文章読み慣れてない人というか国語の読解苦手そうな人、文章として構成された内容ではなく文章中のキーワードだけ拾って「そのキーワードを含む自分の経験が脳内に再生されその話をしてるのだと判断する」みたいな出来の悪いAIみたいな仕組みになってるのではないか、という仮説を持っている。"
                                              • 実際はてな民の国語力は高橋洋一より下

                                                発端の高橋洋一の発言 緊急事態宣言「屁みたい」 高橋内閣官房参与が投稿 | 共同通信 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/this.kiji.is/768836948059504640 内閣官房参与の高橋洋一嘉悦大教授が新型コロナウイルス緊急事態宣言について 「日本の緊急事態宣言といっても、欧米から見れば『屁みたいな』ものではないのかな」と 自身のツイッターに投稿したことが22日分かった。 高橋氏は9日にも、国内のコロナ感染状況を「この程度の『さざ波』。 これで五輪中止とかいうと笑笑」とツイートして批判を浴び、菅義偉首相が「非常に残念だ」と述べた経緯がある。 はてなのコメント1位 igusa じゃあそれを出してる内閣官房参与の高橋は尻やな 2021/05/22 意味が分からん 反論・当てこすりとして0点でしょこれ。 なんでこんなよくわからん・なんにもうまくない・ピ

                                                  実際はてな民の国語力は高橋洋一より下
                                                • 僧侶が遺体を喰らって鬼になる古典『青頭巾』の一節『肉を吸い骨を舐め』→国語教師の解釈の解像度が高過ぎて倒錯した性癖が開花!?

                                                  中村 颯希@ふつつか8巻4/2発売 @satsuki_nkmr 僧侶が遺体を喰らって鬼になる「青頭巾」なる古典を高校で習ったんですが、その朗読中に先生が「『肉を吸い骨を舐め』…ははあ、腐乱死体だから肉は『吸い』なのか」って呟いたとき、クラス中が飛び起きたし、今でもその一節を覚えてる。 解釈の解像度が凄まじく高い先生だったんだなあ。 2021-02-27 19:49:31 中村 颯希@ふつつか8巻4/2発売 @satsuki_nkmr ちなみに「青頭巾」というのは、愛する小姓を亡くして闇堕ちした僧侶が、その遺体を食らって鬼になるというあらすじの古典です。 自由選択だったこの古典の授業で、多くの女子生徒が倒錯した性癖を開花させました。 先生お元気ですか。もしや闇の腐女子でしたか。 2021-02-27 19:55:41 リンク Mythpedia 江戸時代に物語化された、青頭巾伝説とは? 栃木

                                                    僧侶が遺体を喰らって鬼になる古典『青頭巾』の一節『肉を吸い骨を舐め』→国語教師の解釈の解像度が高過ぎて倒錯した性癖が開花!?
                                                  • 重くてかさばる紙の国語辞典はたしかに売れないんですが、軽くてかさばらないスマホのアプリ版の国語辞典も売れない話→「紙の辞書がいい」「電子辞書を使っている」など、様々な意見が集まる

                                                    飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 重くてかさばる紙の国語辞典はたしかに売れないんですが、軽くてかさばらないデジタル――スマホのアプリ版の国語辞典も、現状では紙の辞書ほど売れないんです。一度使ってみると超便利なんですが、多くの人をそこまで持って行くのは難しい。そういう悩みの例、ほかにもあるのでは。#舟を編む 2024-03-24 22:31:15

                                                      重くてかさばる紙の国語辞典はたしかに売れないんですが、軽くてかさばらないスマホのアプリ版の国語辞典も売れない話→「紙の辞書がいい」「電子辞書を使っている」など、様々な意見が集まる
                                                    • 三省堂国語辞典が自認女性を女性と扱いフェミニスト達が怒り→フェミニストが辞典を購入し記述が政治的に正しいかチェック!

                                                      飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日本語はこわくない』PHP、『日本語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日本語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。 asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/ 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 『三省堂国語辞典』における「男」「女」(とりわけ「女」)の語釈の変遷について、1/5「NHKおはよう日本(首都圏)」および1/11「首都圏ネットワーク」で取り上げてもらいました。『三国』が昔から男女の性をどう説明しようとしたか、苦心の足跡を知っていただければありがたいです。(以下長文です) 2022-01-12 02:48:28

                                                        三省堂国語辞典が自認女性を女性と扱いフェミニスト達が怒り→フェミニストが辞典を購入し記述が政治的に正しいかチェック!
                                                      • 『方言談話資料』データ | 国立国語研究所

                                                        概要 このページでは,『方言談話資料』全10巻の本文と音声を公開しています。 本文は,冊子の画像をそのままPDFファイルにしたもの,及び,文字入力したテキストファイル (テキストデータ) を提供しています。また,音声は,デジタル化した音声ファイル (wav形式) を提供しています。 閲覧・ダウンロード 下記のリンクから,PDFファイルの閲覧,テキストファイルと音声ファイルのダウンロードができます。 本文PDF:冊子全文の画像をPDFにしたものです。国立国語研究所学術情報リポジトリにリンクしています。 テキストファイル:文字化テキストおよび「注」「解説」、「表紙」「内扉」「刊行のことば」「担当者・協力者」「目次」「まえがき」「凡例」「標題」などのテキストデータです。zip形式で圧縮しています。 音声ファイル:カセットテープ収録の音声を音声ファイル(wav形式 16bit, 16KHz)にし,

                                                        • <第1回>国語辞典編さん者が「うんこ」「ちんちん」を超ガチで解説!! 〜35万人が投票した「うんこ・ちんちん総選挙」をひもとく〜 | コロコロオンライン|コロコロコミック公式

                                                          <第1回>国語辞典編さん者が「うんこ」「ちんちん」を超ガチで解説!! 〜35万人が投票した「うんこ・ちんちん総選挙」をひもとく〜 「“うんことちんちん”は、いわば“水と空気”なんです」 ——今冬、コロコロコミック500号の記念イベントとして実施した「うんこ・ちんちん総選挙」!! 編集部の予想をはるかに超える反響で、およそ35万人ものネットユーザーが投票した! “バズ”という名の熱狂。コロコロオンライン編集部は、このイベントの盛り上がりをひもとくことが、メディアとしての責任であると感じ、ある方にインタビューを申し込んだ!! その方とは『三省堂国語辞典』の編さん者である、飯間浩明さん!!!! つまり、超・超・ガチの日本語学者だ!! 長年にわたってコロコロ読者のハートをつかんでてきた、「うんこ」と「ちんちん」に、今、迫る……!!! <プロフィール> 飯間浩明(いいま・ひろあき) 1967年、香川

                                                            <第1回>国語辞典編さん者が「うんこ」「ちんちん」を超ガチで解説!! 〜35万人が投票した「うんこ・ちんちん総選挙」をひもとく〜 | コロコロオンライン|コロコロコミック公式
                                                          • いまどきの国語辞典には『シュタインズ・ゲート』って書いてある!?──「世界線」「ラスボス」などを加え“日本語で現代を写す”『三省堂国語辞典』第八版に衝撃を受けたという話

                                                            いまどきの国語辞典には『シュタインズ・ゲート』って書いてある!?──「世界線」「ラスボス」などを加え“日本語で現代を写す”『三省堂国語辞典』第八版に衝撃を受けたという話 連載企画「ゲームが変えた日本語」、今回はいつもとは少々趣向を変えて、2021年末に発売された『三省堂国語辞典』(以下、公式ページの略称にならい『三国』とする)第八版を取り上げたい。 なぜか。筆者がこの『三国』八版を「買わずにはいられなくなった」からだ。手に取っていくつかの項目を確認した際に受けた驚きと衝撃をもとに、この記事を書いている。きわめて個人的な事情で恐縮ではあるが、なぜ筆者がこの『三国』八版に驚き、衝撃を受けたのか、まずはその話から始めてみよう。 文/タイニーP 「テレカ」の語が消える!? と話題になった『三国』八版 三省堂より『三国』八版の刊行が告知されたのは、やや時間をさかのぼる2021年秋のことだった。その後

                                                              いまどきの国語辞典には『シュタインズ・ゲート』って書いてある!?──「世界線」「ラスボス」などを加え“日本語で現代を写す”『三省堂国語辞典』第八版に衝撃を受けたという話
                                                            • 書評『ルポ 誰が国語力を殺すのか』(石井光太著 文藝春秋 2022年7月刊) | 未草

                                                              国立国語研究所名誉所員 甲斐睦朗 1.はじめに 全国紙に上掲図書『ルポ 誰が国語力を殺すのか』の衝撃的な広告が掲載されていたので、急いで取り寄せた。その衝撃的な広告は、図書の帯にも再掲されている次の表現である。 〈「ごんぎつね」で「母の死体を煮ている」と誤読する小学生たち〉 この内容は、本書の序章「『ごんぎつね』の読めない小学生たち」で詳述されている。都内のある公立小学校(校長は国語科上がり)で講演を依頼された本書の著者の石井光太さんが4年生の国語の授業を見た。教材は新美南吉の「ごんぎつね」で、兵十の母親の葬式の場面から一つの課題を与えられて班学習の形で取り組んでいた。その段落の本文は、次の通りである。 こんなことを考えながらやって来ますと、いつのまにか、表に赤い井戸のある兵十のうちの前へ来ました。その小さなこわれかけた家の中には、おおぜいの人が集まっていました。よそ行きの着物を着て、こし

                                                                書評『ルポ 誰が国語力を殺すのか』(石井光太著 文藝春秋 2022年7月刊) | 未草
                                                              • 「本が嫌いでも灘高→東大」ゲームとYouTubeだけでも国語が満点な子のある習慣 大切なのは「なぜ?」と考える習慣

                                                                もっとも大切なのは「なぜ?」と考える習慣 読解力をつけるには本を読ませるのが一番! こう思っている人が多いのではないだろうか。たしかに読書は読解力を養うのに有効には違いないが、本嫌いの子は永久に読解力を身に着けられないのかといえば、決してそんなことはない。 ここに、「読書をしなくても読解力がついた」という“生き証人”が存在する。お笑い芸人のあかもん澤井俊幸さんだ。 澤井さんは灘高から東大に現役合格した秀才なのだが……。 「子供の頃からまともに本を読んだことがありませんでした。だけど、勉強は得意で、とくに国語はいつも満点。中学受験では得点源でした」 いったいどうやって読解力をつけたかといえば、家族と楽しんだドラマやお笑い鑑賞、ゲームを通してだというから驚きだ。 さらに、学習塾で4000人以上の子供に指導した経験を持つ石田勝紀さんも「読解力をつけるのに、必ずしも読書が必要なわけではない」という

                                                                  「本が嫌いでも灘高→東大」ゲームとYouTubeだけでも国語が満点な子のある習慣 大切なのは「なぜ?」と考える習慣
                                                                • 文豪かすむ? 高校国語に何が 実用文を重視、来年度から - 日本経済新聞

                                                                  文豪作品より実用文を重視へ――。高校生が学ぶ国語の内容が大きく変わる。日本の生徒の読解力が国際的に劣るためだが、学校現場からは「文学や古典の指導が手薄になる」との懸念の声も。一方、大学では先取りした入試問題を出す動きがある。

                                                                    文豪かすむ? 高校国語に何が 実用文を重視、来年度から - 日本経済新聞
                                                                  • 【国語教育】「誰だって落ち込むことはある」の主語・述語に関する議論

                                                                    中学校の文法問題「『誰だって落ち込むことはある』の主語・述語は何か」についての勘米良先生(文法教育史)と清田先生(文法史・語彙史)によるコメントをブログにまとめて公開したところ、さらに議論が展開している模様なので、いったんまとめました。

                                                                      【国語教育】「誰だって落ち込むことはある」の主語・述語に関する議論
                                                                    • インターネット教養の一覧・国語便覧タイプ(山月記、春望、春はあけぼの)・wikipediaタイプ(三毛別羆事件、地方病、デーモンコア)・漫画で覚えた知識タイプ(粉塵爆発)

                                                                      倭 縄二郎 @V0qXv インターネット教養の一覧 ・国語便覧タイプ(山月記、春望、春はあけぼの) ・wikipediaタイプ(三毛別羆事件、地方病、デーモンコア) ・漫画で覚えた知識タイプ(粉塵爆発) 2023-06-11 13:24:02

                                                                        インターネット教養の一覧・国語便覧タイプ(山月記、春望、春はあけぼの)・wikipediaタイプ(三毛別羆事件、地方病、デーモンコア)・漫画で覚えた知識タイプ(粉塵爆発)
                                                                      • 【独自】国語・数学の記述式も延期検討、理解得られないと判断…共通テスト : ニュース : 教育 : 教育・受験・就活 : 読売新聞オンライン

                                                                        角田光代 総額1000万円キャンペーン しんどい君へ 就活ON 時代の証言者 人生案内 幸村を討て ちょい読み英語 イニングキング クロスワード応募フォーム 元ヤン子育て日記 むずむずパズル

                                                                          【独自】国語・数学の記述式も延期検討、理解得られないと判断…共通テスト : ニュース : 教育 : 教育・受験・就活 : 読売新聞オンライン
                                                                        • 猫なで声、どっちの声なんだ問題 国語辞書ひきくらべ - 四次元ことばブログ

                                                                          複雑化・高度化する現代社会。解決を要する様々な問題が顕在化しています。そうした難問のひとつに「猫なで声、どっちの声なんだ問題」があることは読者諸賢の知るところでありましょう。 「猫なで声、どっちの声なんだ問題」とは、要するに、「猫なで声」というのは、猫がなでられているときに出すような声(猫の声)なのか、それとも人が猫をなでるときに出すような声(人の声)なのかという問題です。 twitterの投票機能を用いて簡易的な調査を行ったところ、非常に興味深い結果が得られました。 「猫なで声」はどっち?(直感で答えてね) — ながさわ (@kaichosanEX) 2021年8月17日 ご覧の通り、「猫の声」派と「人の声」派が見事に二分されており、社会の分断が進んでいることが垣間見えます。 じゃあ「正解」はどっちなのかというと、今のところ「昔からどっちもあった」としか言えないようです。小学館の辞書編集

                                                                            猫なで声、どっちの声なんだ問題 国語辞書ひきくらべ - 四次元ことばブログ
                                                                          • 国語力を上げるコツ 品詞分解|shinshinohara

                                                                            国語力を上げることは難しい、とよく言われる。本を読むことが推奨されるけど、本なんてすぐにはなかなか読めない。どうしたらよいか? 私は「品詞分解」が非常に効果的だと考えている。 たとえば「私は品詞分解が非常に効果的だと考えている。」という文章を品詞分解する場合、写真のように ①横棒で文節を区切る。 ②単語に分ける。自立語はタテ一本、付属語は二重線。 ③単語の品詞を書く。 ④単語の細かい分類を書く。名詞なら代名詞や普通名詞、動詞なら何行何段活用何形か。 ①文節に切る。「私はね、品詞分解がね」というように、「ね」で区切れるのが文節。ちなみに写真では「考えて」「いる」を区切り忘れている。②③④これを毎日少しずつやり、学校の先生か塾の先生に見てもらう。半年もやると文法のことがすっかり理解できるようになる。 私はこの品詞分解の訓練をするまで、修飾部や述部とかもわからないし、修飾語や主語と何が違うのかも

                                                                              国語力を上げるコツ 品詞分解|shinshinohara
                                                                            • 二段階選抜で国語の記述式除外を 国公立大に要請へ、文科省 | 共同通信

                                                                              黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは本文解析で自動付与されたものです。 2021年1月が初回となる大学入学共通テストを巡り、文部科学省が全国の国公立大に対し、合格可能性が低い受験生を門前払いする二段階選抜で、国語に導入される記述式問題の成績を判断材料から外すように要請する検討に入ったことが13日、文科省への取材で分かった。 記述式問題は国語と数学で出題されるが、国語は自己採点が難しく、採点ミスも起きやすい懸念がある。文科省は、二段階選抜後に何らかの問題が判明すると救済が難しいことや、自己採点と実際の成績のずれによる混乱を防ぐ観点から、マークシート式の結果のみを判断材料とするよう配慮を求めたい考えだ。

                                                                                二段階選抜で国語の記述式除外を 国公立大に要請へ、文科省 | 共同通信
                                                                              • 江戸時代の国語辞典には人相占いがある

                                                                                1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ まずボロすぎて笑う 『宝暦節用字海蔵』(1756年)。じいちゃんから借りてきた。 突然こんな古書を披露されて驚いたが、オークションサイトを覗いてみると状態のいいものが6,000円くらいで落札されていた。金銭的な価値はそう高くないようだ。 表紙を含めた数十ページが欠損しているけれど、250年もの月日を物語っているとかではなく、単に管理が悪くてボロボロになっているだけだと思う。土産物の菓子が入っていた雑な紙袋から取り出されたのを見てしまったのだ。きっと先祖代々そんな調子で守り継いできたのだろう。 思い返せば僕も物を雑に扱うほうである。中学生のころ、友達から借りた本を風呂場で読んでクタクタにして返したらキレられた記憶がふ

                                                                                  江戸時代の国語辞典には人相占いがある
                                                                                • 「破天荒」「姑息」本来の意味は?文化庁が「言葉の疑問」解決サイト設立へ…信頼できる国語情報の提供が狙い

                                                                                  【読売新聞】 「破天荒」「 姑息 ( こそく ) 」の本来の意味は? 「超える」と「越える」の使い分けは? 文化庁は来年度、日常で本来と異なる意味で使われがちな言葉や、使い分けに悩む漢字を、検索することで簡単に学べるインターネットサ

                                                                                    「破天荒」「姑息」本来の意味は?文化庁が「言葉の疑問」解決サイト設立へ…信頼できる国語情報の提供が狙い