並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 186件

新着順 人気順

地名の検索結果81 - 120 件 / 186件

  • 村上春樹の真似をして、僕と同じ名の場所に行く

    1982年生まれ。ウィーンに住んでいるのに、わざわざパレスチナやらトルクメニスタンやらに出かけます。 岡田悠さんと「旅のラジオ」更新中。 前の記事:コソボであそぼ、子どもとあそぼ ~子連れでたのしむコソボ旅行~ > 個人サイト ウィーンと私と、旅する子どもたち 僕と同じ名の細い道 2019年を生きる僕には、グーグルマップという心強い味方がいる。 「Satoru」と打ち込むと、すぐに答えが出てきた。 ハンガリーだった。 ブダペストから1時間ほどの、ちょっと何があるのかよくわからない細道が、 Sátor u.と呼ばれているらしい。 「えっ、パパと同じ名前?」と、6歳児が笑った。「おもしろいねえ」 「Satoru」と、3歳児も笑った。 「行くなと言っても行くんでしょう」と、奥さんが言った。 どうやら家族を説得できたみたいだ。 ウィーン駅からブダペスト駅まで、家族4人で片道合計30ユーロ(≒3,6

      村上春樹の真似をして、僕と同じ名の場所に行く
    • 前澤社長より先に月へ行ってきました

      1988年静岡生まれ・静岡在住。平日は制作会社勤務、休日は大体浜名湖にいる。 ダイエット目的でマラソンに挑戦するが、練習後温泉に入り、美味しいものをたらふく食べるというサイクルを繰り返しているため、半年で10kg近く太る。 前の記事:お米のプロに聞く!おいしい塩にぎりの作り方 月へはタイムズレンタカーで行ける 2020年2月某日、月を目指す同志4人が浜松駅南口にあるタイムズレンタカーへと集った。 運転に際して説明を受ける安藤さん 『スペースシャトルの説明を受ける安藤パイロット』というキャプションを入れるつもりで写真を撮ったが、いざ原稿を書き始めたら恥ずかしくなってきたのでやめた。 宇宙服柄のパーカーを着てきたにも関わらず、結局コスプレする流れになった西村さん 出発前の記念撮影。誇らしげな表情が宇宙飛行士らしい ただ、駅前なので気持ちを保たないと人目が気になる ナビを静岡県の月にセットして早

        前澤社長より先に月へ行ってきました
      • 肥前山口駅 改名働きかけへ|NHK 佐賀県のニュース

        JR長崎本線と佐世保線の特急の停車駅である「肥前山口駅」について、駅がある江北町は「駅名がよく知られているのに、町の名前が知られていない」などとして、将来的に駅名を「肥前江北駅」に改めてもらうようJRに働きかけていくことになりました。 江北町の中心部にあるJR肥前山口駅は、長崎本線と佐世保線が合流する駅で、ほぼ全ての特急が停車します。 駅は明治28年に、当時「山口村」だったことから「山口駅」として開業し、大正2年に「肥前山口駅」と改められました。 その後、山口村を含む3つの村が合併して現在の江北町の形ができたあとも駅名はそのまま残りました。 これについて山田恭輔町長は「江北町の駅でありながらどこの駅なのかわかりにくい。将来的に『肥前江北駅』と駅名を改めたい」としていて、JRに働きかけていくことにしています。 町としては、駅名の変更が実現すれば町の知名度も上がるとしていて、江北町が誕生して7

          肥前山口駅 改名働きかけへ|NHK 佐賀県のニュース
        • 「日本の住所のヤバさ」知れ渡る 正規化・名寄せ問題、Twitterトレンドに

          「日本の住所のヤバさ」が6月7日朝にTwitterトレンドになっている。住所表記の正規化・名寄せがいかに難しいかを解説した、inuroさんのnote記事「とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います」がバズっているためだ。 6月4日のテレビ番組で、マイナンバーカードに記載される住所をめぐり、河野太郎デジタル大臣が「将来的にはAIの技術を使って住所の表記揺れを判断することがあり得るかもしれない」と発言し、住所の正規化についてネットで議論になっていたことがきっかけだ。 記事は、「日本の住所システムがカオスで、その計算機的な処理がいかに困難か」を解説する内容だ。 まず、日本にはそもそも、新旧の2つの住所システム(A町1丁目3番2号/A町1234番地)が併存しており、例えば、「浦安市舞浜2」の住所が「舞浜2丁目」「舞浜2番地」の2系統あるケースを紹介。 さらに、まったく同じ住所表記が異な

            「日本の住所のヤバさ」知れ渡る 正規化・名寄せ問題、Twitterトレンドに
          • 面白い日本の地名教えて

            北海道の狭域地図みてはゲラゲラ笑ってる

              面白い日本の地名教えて
            • アメリカはなぜアメリカ?~「人名が由来」のその元の元まで調べる

              世界にはおよそ200近い国があります。 その国の名前の由来にはいろいろあると思いますが、意外と多いのが人名を由来にした国名で、アメリカもそのひとつです。 アメリカの国の名前由来についてちょっと調べてみました。 アメリゴ=アメリカ? アメリカの国名の由来はみなさんご存知でしょうか? アメリカは、アメリゴ・ヴェスプッチの名前、アメリゴが由来となっている……。 これは、うんちくマニア界の中ではド定番の知識で、うんちくクリシェ(手垢のついたベタなうんちく)かもしれません。ですが、あえて紹介します。 アメリゴ・ヴェスプッチは、フィレンツェ出身の探検家で地理学者です。 アメリゴ・ヴェスプッチ 彼は、後に「南アメリカ大陸」と呼ばれる場所を何度か探検しますが、この探検により、それまで知られていたカリブ海周辺や南米の大陸などが、アジアなどのヨーロッパ人にとって既知の大陸ではなく、新しい大陸の「新世界」である

                アメリカはなぜアメリカ?~「人名が由来」のその元の元まで調べる
              • 地味に読めない大阪の地名を巡りました

                自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:滑り台の多様な進化を集めました > 個人サイト note 1、守口市金田町 まずは金田町から。 金田町は守口市の中でも寝屋川市寄りで、守口ジャガータウンという商業施設が近くにあります。 それでは、読みが書いてあるところを探していきたいと思います。 ただうろうろするのも何なので、見つかるまでは道中で気になったものも紹介していきます。 では、スタート。 守口門真子ども音頭の看板。 逆に作曲者が誰か気になる。 守口の忍者掲示板が真っ白。 やっぱり忍者じゃないと読めないのでしょうか。 田舎の米が売ってました。 「田舎の米」という品種なのか、ガチで店主の田舎の米なのかは不明。 装飾テントを避けるポール。 優しい。 お、公園に地図が

                  地味に読めない大阪の地名を巡りました
                • 何がどうなってる?ANA機の座席マップに「更更原」「横更賀」などの謎地名が出現「異世界迷い込んだ?」

                  千田嘉博_城郭考古学 @yoshi_nara しばらく日本を離れている間に、日本では大規模な地名変更を行ったのかと仰天。ANA機の座席に表示されるスカイマップには、東京の北西に更更更更、横浜の西に更更原、南に横更賀。千葉らしきあたりは千更に。 pic.twitter.com/WWfDT3ia7M 2023-04-30 18:27:27 千田嘉博_城郭考古学 @yoshi_nara 城郭考古学者。大阪大学博士(文学)。名古屋市立大学 高等教育院 教授・奈良大学 特別教授。姫路ふるさと大使。著書に『信長の城』岩波新書、『城郭考古学の冒険』幻冬舎新書、『歴史を読み解く城歩き』朝日新書、『最強の山城』PHP(春風亭昇太師匠と共著)など。Prof. Dr. SENDA Yoshihiro nara-u.ac.jp

                    何がどうなってる?ANA機の座席マップに「更更原」「横更賀」などの謎地名が出現「異世界迷い込んだ?」
                  • 鬼平犯科帳などの江戸ものの歴史作品を見るときは『東京35区』の呼称のほうが位置関係をイメージしやすい「これは読書が捗る」

                    清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho いだてんで、金栗四三が「浅草から芝の間を駆け回って」ってのと、落語の「富久」を「浅草から日本橋までは近すぎるから、芝までに変える」っていうのがあるけど、この区割りを見ると確かに距離あるよなってわかる。行政区2つ跨ぐわけだし。 2023-06-09 23:25:25

                      鬼平犯科帳などの江戸ものの歴史作品を見るときは『東京35区』の呼称のほうが位置関係をイメージしやすい「これは読書が捗る」
                    • ヤバいと話題の“日本の住所表記” 何がそんなに大変? ゼンリンに聞いた

                      日本の住所表記の正規化・名寄せがTwitter上で話題になっている。きっかけとなったのは河野太郎デジタル大臣がテレビ番組で発した「AIを使って表記揺れを判断することがあり得るかもしれない」という言葉。これに対し、ネット上ではさまざまな議論が巻き起こっている。 Twitter上では「住所の揺らぎ程度のことでAIは不要」という意見が見られた。これに対して、ITエンジニアなどからは「住所の表記揺れはすぐ解決できる問題ではない」などと反論の声が上がり、「日本住所のヤバさをもっと知ってほしい」と訴えるユーザーも多数見られた。 そんな中、地図や地図データベースを手掛けるゼンリンもこの話題に反応。そこで住所の表記揺れを直すのがどのくらい難しいのか、またどうすれば解決できるのか。ゼンリンに話を聞いた。 表記ゆれの“ワナ”はいくらでも そもそも住所の表記揺れとは「誤字ではないが、同じ意味、同じ読み方であるに

                        ヤバいと話題の“日本の住所表記” 何がそんなに大変? ゼンリンに聞いた
                      • ケンオール通信第10号: 町名を空にしなければいけない町域 - ケンオールブログ

                        今回は、郵便番号データ内の町名を空にしなければいけない町域について紹介します。 データは、記載がない限り2021-05-31のデータを用いています。 ケンオールでどのようにパースされているかは、こちらのデモで試せます。 以下に掲載がない場合 ○○一円 ○○の次に番地がくる場合(○○は町名) ○○の次に番地がくる場合の歴史的背景 参考文献 ケンオールについて 更新履歴 町域に文字列が記載されているものの、コメントと同様の文字列のため削除しなければいけないパターンが存在します。 そのパターンは以下の通りです。 以下に掲載がない場合 ○○一円(○○は町名) ○○の次に番地がくる場合(○○は町名) 以下に掲載がない場合 以下に掲載がない場合とは、以降のレコードに掲載されていない住所の場合はこの郵便番号を使うよう指示しているコメント文字列です。 0600000: 北海道 札幌市 中央区 以下に掲載が

                          ケンオール通信第10号: 町名を空にしなければいけない町域 - ケンオールブログ
                        • あなたは読める?難読駅名クイズ【東日本編】鉄道カメラマンが厳選しました |じゃらんニュース

                          全国には9000を超える駅があるそうですが、中には読めそうで読めない難読駅がたくさんあります。今回は、鉄道カメラマンの久保田敦さんが厳選してくれた全国の難読駅名クイズから、東日本編をお届けします。おでかけできず窮屈な日々を過ごしていると思いますが、楽しく頭のリラックスをしてくださいね。 それでは「難読駅名クイズ」スタート! ※この記事は2020年3月時点での情報です。2021年4月27日に更新しました。 記事配信:じゃらんニュース ▼西日本編はこちら! あなたは読める?難読駅名クイズ【西日本編】鉄道カメラマンが厳選しました 北海道・東北地方の難読駅名クイズ 1.安足間駅 (北海道・JR石北本線) 「足」はあしって読まないよ。 読み方:あんたろま 2.風合瀬駅 (青森県・JR五能線) 三文字だよ。 読み方:かそせ 3.吉里吉里駅 (岩手県・三陸鉄道) アイヌ語で「白い砂浜」を意味するそう。

                            あなたは読める?難読駅名クイズ【東日本編】鉄道カメラマンが厳選しました |じゃらんニュース
                          • 図書館であきらめかけていたら司書さんに声を掛けてもらった話。|事務員G

                            Twitterでこのエピソードを書いたところ、たくさんの方に興味を持って頂けたようなので少しだけ詳しく書いておこうと思います。僕はその日、千葉県の柏市に仕事で行っていました。「ショッピングモールに置いてあるピアノを弾いて頂けませんか」という依頼のためだったのですが、レンタカーでドライブがてら行くのも良いかなぁと思って、そのお仕事をお請けしたわけです。ここのところずっと閉じこもっていたので良い気分転換にもなるかな、なんて思ったんですよね。 日曜日だったので、ショッピングモールは大盛況。たくさんのお客さんからのリクエスト曲を弾いたのち、車に戻りました。その日は夜の7時までに東京に戻っていれば良いだけだったので、数時間の空き時間です。ちょっとだけこのショッピングモールを散策しようかなとも思ったのですが「せっかくだから茨城県まで運転してみようかな」などと思い立ちました。それには理由があります。 国

                              図書館であきらめかけていたら司書さんに声を掛けてもらった話。|事務員G
                            • 岩手の旅行中に「鬼死骸」という物騒な村を見つけたが、そもそも「岩手」自体がとても血なまぐさい地名だった

                              リンク Wikipedia 鬼死骸 鬼死骸(おにしがい)は、現在の岩手県一関市の南町、千代田町、台町及び真柴の一部の地域にかつて存在した鬼死骸村に当たる地域。 奈良時代から村落があったと言い伝えられ、当時は吾勝郷桜野壮と呼ばれていた。 801年(延暦20年)、蝦夷征伐のため陸奥国へ侵攻した坂上田村麻呂が大武丸を討伐し、その亡骸を埋めたことに由来して鬼死骸と呼ばれるようになったと言い伝えられている。ただし史実に基づく地名伝説ではなく、霧山禅定(衣川村)などと同じく江戸時代の東北地方で盛んにかたられた奥浄瑠璃『田村三代記』の内容と直接関係しつつ 2 users

                                岩手の旅行中に「鬼死骸」という物騒な村を見つけたが、そもそも「岩手」自体がとても血なまぐさい地名だった
                              • 函館で函をみる

                                旅行に行くと、どこに行って何をすればいいのかわからないことがある。 へそまがりなので、ひとがこぞって行くような観光地に行くのをためらってしまう。(とはいえ、結局行くのだけど) 観光地に行くのもいいけれど、知らない町をあてもなくうろうろして、気になったものを探して歩くのがすきだ。 函館に行った 函館にきた。 めちゃくちゃ寒いぞー、あたりまえだけど 函館には、そうそうたる観光地がいくつもあるが、そういった観光情報は他のサイトをみていただくこととして、今回は函館の函の字について考えてみたい。 日本の市町村で、函の字がつく市町村はそんなにない。地理院地図で、函の字を含む地名や施設名などをざっと検索してみたところ、ほぼ函館周辺のみで、その他には静岡県に函南(かんなみ)町があるぐらいだった。 函がつく地名のほとんどが北海道と東北にある 北海道には函館以外にも銭函だとか函岳といった地名があり、日本の他の

                                  函館で函をみる
                                • 浜松市 新区名候補募集中 大喜利も08/25まで

                                  区再編による新区名募集中の浜松市ですが、地元民の間でもいまいち盛り上がっておりません。 既存の区名を使えない、工夫度の高い区名を求められている、など制約が多いことも理由かなと

                                    浜松市 新区名候補募集中 大喜利も08/25まで
                                  • 消えてしまった地名を求めて―― 同人誌『旧町名をさがす会』が掘り起こす、かつての町の痕跡

                                    1月もはや中旬を迎えましたが、2020年最初の同人誌レビューです。皆さまは新年をどんなところでお迎えになったでしょうか。どんな町や土地の名前が浮かんでくるでしょうか。今回は、その町の名前に注目した同人誌です。 今回紹介する同人誌 『旧町名をさがす会 入会のご案内』 A5 32ページ 表紙・本文カラー 作者:102so(じゅうにそう) 消えた町の名前、ご存じでしたか? 名前を探して町歩き。1人で楽しむお宝探し ご本の冒頭はこんな言葉ではじまります。 「ヨドバシカメラをご存知ですか?」 あら、土地の話なのに家電量販店の名前の話? と思ったら、なんとヨドバシカメラさんの社名は、かつて東京都新宿区に「淀橋」という町名があったことに由来しているのだそうです。知りませんでした! でも「新宿区淀橋」は1970年に「西新宿」に変更され、消えてしまったとのこと。しかし、ご本ではさらにこう呼びかけられます。

                                      消えてしまった地名を求めて―― 同人誌『旧町名をさがす会』が掘り起こす、かつての町の痕跡
                                    • 「これくらいブッ飛んだ交差点名ってそうそうない」富士見市にあるとある交差点がすごい→思ったより他にも色々あった件

                                      大王女のプラレール鉄道 @DededesTrain @toike_shimamura これあれですね、埼玉県富士見市ららぽーと富士見と富士見市役所を挟んだ位置にあるバスロータリー前の交差点ですね() 2021-03-24 00:09:08

                                        「これくらいブッ飛んだ交差点名ってそうそうない」富士見市にあるとある交差点がすごい→思ったより他にも色々あった件
                                      • 「択捉」でどうして「えと ろふ」と読むのか謎だったけどこれ読んだら一瞬で謎が解けた「これでもう前後間違えない」

                                        Masato Konishi @yalwai 長い間、「択捉」でどうして「えと ろふ」と読むのか謎だったのですが、娘の『わたしたちの札幌』を見て超腑に落ちました。『わたしたちの乙訓』で学んできた僕には気が付きませんでした。 pic.twitter.com/npECDOGVX4 2024-05-22 16:42:42 リンク Wikipedia 択捉島 択捉島(えとろふとう)は、北海道千島列島南部に位置する同列島内で面積が最大の島。複数の活火山が存在する火山島である。ロシアによる実効支配が続く北方領土の一つである。中心集落は紗那村(クリリスク)。 地名の由来は、アイヌ語の「エトゥ・オロ・オ・ㇷ゚(etu-oro-o-p,鼻・の所・にある・所〈岬のある所〉)」あるいは「エトゥ・オㇿ・オ・ㇷ゚(etu-or-o-p,鼻・水・ある・もの〈クラゲ〉)」。ロシア名はイトゥルップ島(Итуруп、Itu

                                          「択捉」でどうして「えと ろふ」と読むのか謎だったけどこれ読んだら一瞬で謎が解けた「これでもう前後間違えない」
                                        • ウクライナ地名のカタカナ表記はウクライナ語由来に変更します(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          2月24日、ついにロシアがウクライナに侵攻しました。戦禍は東部ウクライナだけに止まらず、全面攻勢が始まっています。ウクライナ全土が航空攻撃やミサイル攻撃に晒され、全面戦争が開始されてしまいました。 このロシアの侵略行為に対して抗議の意味を込めて、今後はウクライナの地名のカタカナ表記をウクライナ語の読み方に由来にしたものに変更したいと思います。日本ではウクライナの地名はソ連時代の影響でロシア語の読み方が由来のカタカナ表記で広まっていますが、これを止めます。ウクライナの土地はウクライナ語由来の読み方をするべきだと考えます。(ただし、あくまで私個人がこうするという宣言です。) なお2019年に在日本ウクライナ大使館が「ウクライーナの地名の正しいスペルと使用法に関する公式ガイド」を出しているのですが(※現在ウクライナ政府関連サイトはロシア軍のサイバー攻撃を受けており、閲覧し難い状態です)、ウクライ

                                            ウクライナ地名のカタカナ表記はウクライナ語由来に変更します(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 茅ケ崎?茅ヶ崎?混同する「ケ・ヶ」表記の謎を解く

                                            「自由が丘」「千駄ヶ谷」「龍ケ崎」など、「○○が○」という形式の地名は数多く存在します。何気なく口にする地名もいざ文字で書こうとして、この「が」って「ケ」だっけ、それとも「ヶ」だっけ……と悩んだ経験がある方も多いのではないでしょうか。しばしば混同されるこれらの表記にも、現在に至る歴史があったのです。地図研究家の今尾恵介氏が「が・ガ・ケ・ヶ」表記の歴史について解説します。 が・ガ・ケ・ヶ……鉄道会社ごとの違い 今から半世紀以上も前の話であるが、昭和41年(1966)1月20日に東京急行電鉄の駅名が一斉に改められた。自由ヶ丘(東横線・田園都市線=現大井町線)、緑ヶ丘(田園都市線=現大井町線)、雪ヶ谷大塚(池上線)、久ヶ原(池上線)の4駅が、それぞれ自由が丘、緑が丘、雪が谷大塚、久が原に、つまり「ヶ」が「が」に置き換えられたのである。 ついでながら、「の」の関係でも、田園都市線の溝ノ口駅が「溝の

                                              茅ケ崎?茅ヶ崎?混同する「ケ・ヶ」表記の謎を解く
                                            • 「鴨川」と「賀茂川」どう使い分け? 揺さぶられる「京都人」の常識|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                              「記事に鴨川とありますが、葵橋付近は『鴨川』ではなく『賀茂川』です。庄田橋付近も『鴨川』ではなく『賀茂川』です。記者の方は京都人ではないのでしょうか」。京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」のLINEに、読者から厳しい指摘が寄せられた。確かに「鴨川」と「賀茂川」の使い分けは存在し、「加茂川」という表記もある。いったい、どうやって使い分けるのが…

                                                「鴨川」と「賀茂川」どう使い分け? 揺さぶられる「京都人」の常識|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                              • 「ニューヨーク」の語源をたどると「エブロス」となる件について

                                                アメリカ最大の都市、ニューヨークですが、このニューヨークの語源をたどると「エブロス」になるということがわかりました。 エブロスがどうやってニューヨークになるのか……さっぱりわかりませんが、順を追って説明すると「そういうことねー」となったので、紹介します。 ニューヨークは、ヨークが語源 まず、現在のニューヨーク(New York)ですが、元々はニューアムステルダムと呼ばれていました。アムステルダム、ということはつまりオランダの領地だったわけです。 ニューヨーク市の旗。オランダのプリンス旗がモチーフとなっている。ちなみに、紋章に書かれている1625は、オランダ人がアメリカインディアンから土地を奪い取り、ニューアムステルダムとして建設を始めた年。ニューアムステルダム以前、現地の先住民はマンハット、マンナハッタ(マンハッタン島の語源)などと呼んでいたと言われる ニューアムステルダムは、1664年、

                                                  「ニューヨーク」の語源をたどると「エブロス」となる件について
                                                • 末尾が「池」と「沼」の地名分布を作ってみると綺麗な差が見えてきた

                                                  地理Bの旅 @chiri_b_geo 地理院地図でみた「大池」・「大沼」の検索結果もあわせてご覧ください。みんなで地図・地理の沼にはまりましょう。 pic.twitter.com/L1EA5Nw0hJ 2023-01-31 23:28:03

                                                    末尾が「池」と「沼」の地名分布を作ってみると綺麗な差が見えてきた
                                                  • 「大角豆」「猫手」「姶良」…ゼンリンさん開催 #初見では絶対読めない地名選手権 に難読地名が続々集まる

                                                    株式会社ゼンリン🗾 @ZENRIN_official ゼンリンの公式アカウントです。商品サービスや、地的なネタをつぶやいています。商品に関するお問い合わせは、お手数ですがzenrin.co.jp/product/suppor…へお願いします。 zenrin.co.jp 株式会社ゼンリン🗾 @ZENRIN_official 明日は節分の日かつ、#大豆の日 です🫘 大豆からの連想で、なぜか思い出したのが難読地名で有名な茨城県の「大角豆(ささぎ)」...これ初見では読めないですよね。 そこで突然ですが、地元の人以外 #初見では絶対読めない地名選手権 を開催したくなりました。タグを使っておしえてください! pic.twitter.com/FuXJ3vd8Nq 2024-02-02 18:00:08

                                                      「大角豆」「猫手」「姶良」…ゼンリンさん開催 #初見では絶対読めない地名選手権 に難読地名が続々集まる
                                                    • 「まさに平成ジャンプ」?工事現場で見つけた看板が大変エモかった「その手があったか」「センス感じる」

                                                      いろんな意味ですごい

                                                        「まさに平成ジャンプ」?工事現場で見つけた看板が大変エモかった「その手があったか」「センス感じる」
                                                      • 「窪、谷、沢」がつく地名は本当に危ないのか? 震災後に注目された“災害地名”が参考にならない理由 | 文春オンライン

                                                        東日本大震災後に注目された「危険地名」や「災害地名」には、本当に歴史的根拠があるのだろうか? 地図研究家の今尾恵介氏が“地名”の成立と変貌を追った『地名崩壊』(角川新書)より、第4章「土地の安全性が地名でわかるのか」の一部を抜粋してお送りします。 ◆◆◆ 平成23(2011)年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)は、マグニチュード9という国内の観測史上最大の地震であった。津波の規模も過去にほとんど例のないもので、869年(平安時代)に発生して大きな津波被害を伴った貞観地震以来とされる。 東日本大震災では地震そのものによる建物の倒壊率はさほど大きくなかったが、非常に強力で高い津波の与えた被害が空前の規模にのぼったこと、これに加えて軟弱地盤での液状化が広範囲で発生したことにより、地盤に対する世間の注目度はにわかに高まった。

                                                          「窪、谷、沢」がつく地名は本当に危ないのか? 震災後に注目された“災害地名”が参考にならない理由 | 文春オンライン
                                                        • 雑誌広告『今年の会場は青梅展示場青梅ホールAです』注意を促す内容なのにさらなる混乱が「公式までもが間違えてて草」

                                                          T.K /沼/2024Y/2026N/2028?/ @zerospider あっ… (念のため解説すると青海(おうみ、東京都江東区)と青梅(おうめ、東京都青梅市)の間違いです。まれによくあるらしい。) twitter.com/June_Minatsuki… 2019-11-23 13:03:53

                                                            雑誌広告『今年の会場は青梅展示場青梅ホールAです』注意を促す内容なのにさらなる混乱が「公式までもが間違えてて草」
                                                          • 「名古屋市には千種区があるが、千種高校は千種区にない」みたいなうんちく教えて→たくさん集まった

                                                            ゆる言語学ラジオ@著書『言語沼』発売中! @yuru_gengo 名古屋市には千種区はあるが、愛知県立千種高校は千種区にはない。 みたいなタイプのうんちくって他に何がありますかね? 2022-10-26 13:28:49 ゆる言語学ラジオ@著書『言語沼』発売中! @yuru_gengo ゆるく楽しく言語の話をするラジオです。「springはなぜ春もバネも意味するの?」「『象は鼻が長い』の主語は象?鼻?」などの身近なトピックから、コトバの奥深さを感じましょう!YouTubeとPodcastで配信中!サポーターコミュニティへの加入はこちら→yurugengo.com/support youtube.com/channel/UCmpkI…

                                                              「名古屋市には千種区があるが、千種高校は千種区にない」みたいなうんちく教えて→たくさん集まった
                                                            • 地名よりも確実にその土地の歴史を無料で知る方法『地理院地図を活用する』住んでる土地を見て驚く人も「重ねるハザードマップもおすすめ」

                                                              いこ~ @e_ikuon よく雑誌とかに「地名でその土地の災害リスクがわかる」とかやってるけど、それなら地理院地図のサイトで「情報」ボタンを押して、ベクトルタイル提供実験→自然地形の順に表示させるとその土地の成り立ちから災害リスクまで表示してくれる。もっと知られても良いと思う。 pic.twitter.com/Iq9E2sIs8Y 2019-10-21 18:03:25

                                                                地名よりも確実にその土地の歴史を無料で知る方法『地理院地図を活用する』住んでる土地を見て驚く人も「重ねるハザードマップもおすすめ」
                                                              • 京都市伏見区で天下統一さんぽ

                                                                京都市伏見区といえば、日本酒の酒蔵や、伏見稲荷大社などで有名な町だけれど、我々のような地名好きにとってたまらない町でもある。 「武蔵」「長門」といった、旧国名のついた町名がたくさんあるのだ。 伏見区を一日中ぶらぶらして旧国名の地名を集めたら、天下統一できるかもしれない。 豊臣秀吉の城下町、伏見 伏見にやってきた。 伏見駅近くのアーケード 伏見桃山駅を出ると、アーケードの商店街がまっすぐ続いている。 日本各地には、もはや息も絶え絶えといったアーケード商店街がたくさんあるなか、それなりの賑わいが感じられる。 今回は、旧国名の町名を探すのが目的だ。 街角にある住居表示の看板や街の掲示板など、旧国名の町名が書いてあるものを発見すれば、その国を盗ったということにして、最終的に、どこまで国盗りできるのか……というのが今回のさんぽの目的である。 そうこうするうちにさっそく町名を発見。 東大手町を発見 「

                                                                  京都市伏見区で天下統一さんぽ
                                                                • MS-IMEは「ころも」で「拳母」が変換されるのやめてほしい

                                                                  愛知県豊田市の昔の名前「ころもし」は、 「挙母市」(挙手の挙)であって、 「拳母市」(拳銃の拳)じゃないです。 「拳母」なんて地名はないです。 この誤変換のせいなのか、国土地理院の「国土数値情報 バス停留所データ」で上挙母(うわごろも)が上拳母(うわけんも?)になってます これに引きずられて地図サイトのmapionは最近まで「上拳母バス停」(うわけんも)になってました(現在は修正済み) マイクロソフトのせいで日本の地名や地図が歪められてます はよ直して!

                                                                    MS-IMEは「ころも」で「拳母」が変換されるのやめてほしい
                                                                  • 伊左衛門に平八に勘助…歴史に名を刻んだ男たちの田んぼを見に行く

                                                                    ある日、高速道路を車で走っていたときのことだ。 圏央道は一面の田んぼの上を、マリオカートのレインボーロードのように華麗に縦断する。ナビに現在地が表示された。「伊左衛門新田町」 …伊左衛門!!なんともまあ古風な地名だ。でもそれだけではなかった。 「平八新田町」そして「勘助新田町」ときたのだ。 伊左衛門に平八に勘助、脳内で男三人衆がねじり鉢巻をつけてチャンコポンカ踊りはじめる。 自分の名前が地名になったらもう言うことはないだろう 名前の一部とか、名字ならまだしも、伊左衛門に平八に勘助って!!こんなに名前まんまの地名、ありなんだ、めちゃめちゃいいな!!と心が燃え上がり、思わずアクセルを強く踏んだ。 だってさ、こんなの、全人類が一度は思う夢だろう ※フィクションです そりゃね、銅像とか、でかい墓もうれしいでしょうよ、 ※フィクションです でも自分の名前が地名となったらもう、それは言うことなしだ。数

                                                                      伊左衛門に平八に勘助…歴史に名を刻んだ男たちの田んぼを見に行く
                                                                    • 旧ソ連諸国の国名をめぐるモヤモヤが止まらない:朝日新聞GLOBE+

                                                                      在京大使館が突然「ウクライーナ」を名乗る 本連載では、ロシアの南西に位置する隣国、ウクライナのことを何度か取り上げています。最近、同国の在京大使館のホームページを眺めていたところ、こちらのページ で、重大なアピールが発信されていました。 アピールの趣旨は、「ウクライナの地名はロシア語ではなくウクライナ語をもとに英語や日本語に翻字されるべきだ」というものです。もちろん、この主張自体は理解できるものですし、筆者自身も以前からそのように心がけてきました。驚いたのは、大使館が、ウクライナは日本語で正しくは「ウクライーナ」と表記すべきだと主張していたことです。良く見ると、気の早いことに、ホームページ自体のタイトルがすでに「在日ウクライーナ大使館」になっていました。 ここで解説しておくと、そもそもロシア語やウクライナ語には、長音は存在しません。ただ、ロシア語やウクライナ語の単語の中には、基本的に一箇所

                                                                        旧ソ連諸国の国名をめぐるモヤモヤが止まらない:朝日新聞GLOBE+
                                                                      • 地名と水害 | 国土地理院

                                                                        PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、以下のページからダウンロードしてください。

                                                                        • 山手線のガード名には聞いたことない地名が多い

                                                                          山手線のガードにいちいち名称がついているのをご存知でしょうか? しかも、ガード名には聞いたことがない地名が使われていることが多く、かなり気になったので、山手線の内のガード名、ぜんぶ調べました。 ガードの名称が気になってしまった 鉄道の「ガード」ですが。こちらです。 鉄道のガードです ガードとは、線路が道路をまたぐように架けられた鉄橋のことです。 すくなくとも、東京の山手線のガードには、ほぼ名称がついているようで、その名称がガードのどこかに書いてあります。 まず、ガードに車がぶつかったのを見た場合に連絡をするようにお願いする「お願い看板」、ガードのことを架道橋と表記している「架道橋看板」、橋桁に表記してある「橋桁表示」にそのガードの名称が書いてあります。 なお、本当は東海道線や京浜東北線といった区分けがあるようですが、本題とあまり関係ないので、今回は山手線の下にあるガードはまとめて「山手線の

                                                                            山手線のガード名には聞いたことない地名が多い
                                                                          • <ユースク>「次は〜金山〜」発音の謎 JR・地下鉄と名鉄なぜ違う?:中日新聞Web

                                                                            「自動音声での金山駅の読み方がJR東海、地下鉄と名鉄で違います。なぜか気になります」。各鉄道事業者の計5路線が乗り入れ、東海地方の多くの利用客に親しまれる金山駅。同駅を巡る疑問が、電車で通学する愛知県日進市の男子大学生からユースク取材班に寄せられました。調べていくと、地名の読み方の奥深い世界に入り込むことになりました。(石井宏樹) 愛知県岡崎市出身の記者は、子どもの頃から金山駅を通っているが、投稿を見るまで気にしていなかった。実際に乗ってみて、駅や車内で流れる自動音声をじっくりと聞いてみた。 JR東海と名古屋市営地下鉄は「かなやま」と後ろの三文字を高めに発音。一般的な「広島」の読み方に近い。一方、名鉄は「かなやま」と「な」だけを高めに発音し、「岡山」の読み方に近い。投稿を寄せてくれた大学生は「名鉄の方に違和感がある」と話し、記者も同じ感想を持った。

                                                                              <ユースク>「次は〜金山〜」発音の謎 JR・地下鉄と名鉄なぜ違う?:中日新聞Web
                                                                            • Googleマップでなんでこんな場所にピン立てたんだろうって思ったけど、地名見て納得した「聖地やん」「移住したい」

                                                                              リンク Wikipedia アーネコスキ アーネコスキ(フィンランド語: Äänekoski フィンランド語発音: [ˈæːneˌkːoski])はフィンランドの中央スオミ県アーネコスキ郡の都市。また同名の都市を中心としたカウプンキ(市)である。 アーネコスキ市(フィンランド語: Äänekosken kaupunki)は1911年に町として成立し、1973年に市へ昇格した。市中央部に広がるKeitele湖をはじめとした多くの湖沼があり、総面積の1,138平方キロメートルのうちの22パーセントが水面面積となっている。市の人口は18,304人(20 3 users

                                                                                Googleマップでなんでこんな場所にピン立てたんだろうって思ったけど、地名見て納得した「聖地やん」「移住したい」
                                                                              • 住所検索開発者が教える、知っておきたい日本の住所の話(第1回)|NAVITIME_Tech

                                                                                こんにちは、見習いスパルタ人1号です。ナビタイムジャパンでPOI検索基盤を担当しています。得意な検索は住所検索、好きな検索は駅検索です。 経済産業省が IMI 情報共有基盤 コンポーネントツール を公開して大きな話題となっていますね。その中でも、住所の正規化については多くの方が興味を持っておられるようです。 ナビタイムジャパンではサービスの一環として住所検索を提供していますが、今回は「計算機で住所を扱うエンジニアに知っておいてほしい住所の基礎知識」についてお話したいと思います。正規化の話よりは、仕様レベルでの間違いを防ぐための一助となれば幸いです。 君は住所をどれだけ知っているか? 読者の皆様は、日本の住所についてどれだけのパターンがあるかご存知でしょうか? 運送業などの住所に強く関連する仕事をしていないのであれば、実家や自宅、会社の住所くらいしかパターンが分からない方も多いのではないでし

                                                                                  住所検索開発者が教える、知っておきたい日本の住所の話(第1回)|NAVITIME_Tech
                                                                                • いま日本中で「地名」が次々消滅していることを知っていますか?(今尾 恵介) @gendai_biz

                                                                                  日本の地名が消えている、と言われてピンと来る人はどれくらいいるだろうか。あまり意識されないかもしれないが、日本に古くからあった地名が、地図の上から次々と姿を消しているのである。 注目すべきは、その中に災害の歴史や地形的特徴に由来するものも含まれていることだ。そうした地名を示す「災害地名」という言葉もあるが、実際のところ、土地の安全性が地名でわかるのか。『地名崩壊』(角川新書)を刊行した地図研究家・今尾恵介氏がその理由を解説する。 拡大する「ブランド地名」 ――なぜ地図の上から、古くからある地名が消えているのでしょう? 地名には自治体としての市区町村名と、それを細分化した町名、大字(おおあざ)、小字(こあざ)があります。明治以降はどちらも激変していて、かなり多数の地名がすでに消滅してしまいました。 特に明治期には、合成地名(谷津+久々田+鷺沼=津田沼)など、安易な命名による自治体名が増えたの

                                                                                    いま日本中で「地名」が次々消滅していることを知っていますか?(今尾 恵介) @gendai_biz