並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 117 件 / 117件

新着順 人気順

地域・ローカルの検索結果81 - 117 件 / 117件

  • 「それくらいゲームに理解がない」ふるさと創生で一億円が配られたときに香川県で「香川出身のあの人が作る香川を舞台にしたゲーム」が提案された時の話

    ライブドアニュース @livedoornews 1000RT:【見直しへ】香川県の条例案、18歳未満はスマホなど「1日1時間」 news.livedoor.com/article/detail… 「ネット・ゲーム依存症対策条例」の検討委で示されたが、実効性を疑問視する声が上がった。今後素案を作り直すという。 pic.twitter.com/Dke4Lg6jGB 2020-01-10 21:30:23 足立淳💉💉💉💉💉Kindleインディーズで無料マンガ多数公開中! @adatijun 香川のゲーム禁止令について。昔、ふるさと創生で一億円が各自治体に配られたとき、香川はどうするかとなって、田尾和俊さん(恐るべきさぬきうどんの人)が、「ゲーム会社の社長で中村光一って人が香川出身なんですよ、その人に頼んで、香川を舞台にしたゲームを作ってもらうのどうでしょう」と言っ 2020-01-10

      「それくらいゲームに理解がない」ふるさと創生で一億円が配られたときに香川県で「香川出身のあの人が作る香川を舞台にしたゲーム」が提案された時の話
    • 日雇い労働者から「西成のドン」へ…叩き上げの中国人不動産王(57)が夢見る“大阪中華街構想”の挫折と未来 | 文春オンライン

      南海電鉄の新今宮駅のホームに降り立った瞬間から感じる、古いコメを煮詰めたようなすえた匂いと、汗やタバコの臭気が混じり合った独特の空気。駅から堺筋を南に歩くとほどなく見つかる「覚醒剤の売人は、西成から出ていけ!」と垂れ幕が出たビル──。大阪市の南西部に位置する西成区は、ひときわ個性的な存在感を持つ街だ。 近年は滞在費の安さから外国人バックパッカーが多く立ち入るようになり、表通りのドヤ(日雇い労働者向けの安宿)は多言語対応とWi-Fi完備が売りの現代的なホステルに変わりつつあるが、区内のあいりん地区を中心に、いまなお日雇い労働者や生活困窮者の姿は多い。

        日雇い労働者から「西成のドン」へ…叩き上げの中国人不動産王(57)が夢見る“大阪中華街構想”の挫折と未来 | 文春オンライン
      • 藤沢(とか)に行ってきました【青ブタ聖地巡礼】 - srgy

        「聖地巡礼」って、自分には縁がないと思ってた。 そういう話題を目にしても「ふーん、世間には熱心なファンがいるんだな~」と完全に他人事だったし、そんなお金や時間があるなら本とかCDとか形が残るものに使った方が……というタイプだった。 でも「おでかけシスター」から青ブタにハマってアニメを何周もしてるうちに、漠然と「藤沢に行ってみたいな…」と思うようになり、ストリートビューを見たり、物語の舞台になった場所を調べてリストアップしたりしていた。 「でも、行けるとしても当分 先の話かな……休みも取れないし……」 ……と思ってたら、突然 長期の休みが取れることになった!!!(※辞めたとかクビになったとかではない) このチャンスを逃したら次はいつ行けるか分からない……!と、急いで準備をして旅立ったのであった。 日程は 9月 7日(木) ~ 11日(月)。 「○日目はあそことあそこに行って…」と事前にある程

          藤沢(とか)に行ってきました【青ブタ聖地巡礼】 - srgy
        • 「入居条件はパン屋さん」大家さんの狙いとは? 入居者も街の人もハッピーになる賃貸1階の”小さな商店街”化が進行中 東京・蒲田

          「入居条件はパン屋さん」大家さんの狙いとは? 入居者も街の人もハッピーになる賃貸1階の”小さな商店街”化が進行中 東京・蒲田 おいしいパン屋さんのある街は、きっと素敵な街。そんな印象を持っている人も多いのでは。パンブームが続く昨今、おいしいパン屋さんは地元はもちろん遠方からも人を呼ぶ求心力を持ち、さらには「引越すならパン屋さんのご近所に!」なんてケースも少なくない。蒲田(東京都大田区)の住宅街にある「SONGBIRD BAKERY」は、実は大家さんが「パン屋さん限定」で募集した物件なのだ。その背景にある思いや、開店後の住宅街の変化について、大家の茨田禎之(ばらだ・よしゆき)さんと店主の本藤正敏(ほんどう・まさとし)さんに伺った。 こだわりのパン屋さんを呼び込めば、街の魅力も上がると考えて JR・東急 蒲田駅前のにぎわいを抜け、小さな川沿いを10分ほど歩いた先にある「SONGBIRD BAK

            「入居条件はパン屋さん」大家さんの狙いとは? 入居者も街の人もハッピーになる賃貸1階の”小さな商店街”化が進行中 東京・蒲田
          • 「若者の街」は原宿から下北沢に?盛り上がりを見せるカルチャーの街シモキタ

            サブカルの聖地、古着の街、演劇の街、音楽の街、カレーの街......と様々な異名を持つ下北沢。再開発もあって、今若者を中心に賑わいを見せている。一方で、「若者の街」としても知られる原宿はコロナ禍で閉店するショップが続出したほか、街へ集う人も減少傾向にあり、流行の発信地としての側面は陰りを見せている。様々な分野で「若者の〇〇離れ」と言われる中、下北沢が支持される理由は?原宿のトレンドを発信してきたストリートスナップ誌「TUNE」の元編集長としての経歴を持ち、現在セレクト&ヴィンテージショップ「メニュー(MENEW)」を下北沢に構え、下北沢近辺に約20年間住んでいるという「ノントーキョー(NON TOKYO)」のディレクター中川瞬氏に街の変遷と下北沢の魅力を聞いた。 中川氏が下北沢近辺に住み始めたのは2002年頃。1970年代頃から「サブカルの聖地」とも言われていたこともあり、劇場やライブハウ

              「若者の街」は原宿から下北沢に?盛り上がりを見せるカルチャーの街シモキタ
            • 芸人のすべてを受け止めてくれる街「中野」|文・伊藤幸司(ランジャタイ) - SUUMOタウン

              著: 伊藤幸司(ランジャタイ) (画像/PIXTA)中野の地下では、いつもしょうもない事件が起きている「てめえ!ふざけんじゃねーぞ!」 怒号がなかのzero視聴覚ホール地下2階に響く。小坊主が、首根っこをつかまれた。 「やめろ〜!」 小坊主の正体はガロインというコンビのツッコミの薗田。薗田をつかんだのは、あるライブの主催者の女性だ。 「なんだ〜!ふふふ」 強がりなのか、つかまれたことが面白いのか、なぜか半笑いだ。 「ぜってぇ許さねえからな!ふざけんな!」 「怒りすぎだろ〜、ふふふ」 楽屋から引きずり出された。 「すぐ電話するからな!待ってろ!」 「なんだあ、やめろ〜。ふふ」 ぷるるるる、ぷるるるる。かちゃ。繋がった先は、グレープカンパニーだ。 「御社所属のガロインさんが、ライブ出演でもないのに、勝手に楽屋に侵入して、ケータリングのお菓子を食べてたんです。ガロインさんは、うちのライブ出禁にさ

                芸人のすべてを受け止めてくれる街「中野」|文・伊藤幸司(ランジャタイ) - SUUMOタウン
              • 仏像にタイ人殺到 「嵐」効果も GW外国人観光客にアツい名所 | 毎日新聞

                ゴールデンウイークから初夏に訪日外国人観光客(インバウンド)の人気が急上昇しているスポットはどこか? 経路検索アプリを運営するナビタイムジャパン(東京)が、新型コロナウイルス流行前の2019年4~6月と23年4~6月のデータを比較して訪日外国人客数の増加率が大きい上位20市町村をリストアップ。さらにGPSデータ(位置情報)や取材を基に調べると、注目が高まりつつある「アツい名所」が浮かび上がってきた。 利用者の同意のもとに得た、訪日外国人客向けアプリ「Japan Travel by NAVITIME」のデータを集計した。目を引くのは8市町村がランクインした九州勢。中でも訪日客が4・43倍に増え、5位に入った福岡県篠栗町にはタイ人の訪問が急増している。

                  仏像にタイ人殺到 「嵐」効果も GW外国人観光客にアツい名所 | 毎日新聞
                • 「東京」は地方出身者のわたしにとって、あまりに居心地がいい(山内 マリコ)

                  美紀と同じく地方出身である山内さん。本作において「東京」を俯瞰した彼女に、この街はどのように映っているのか。映画公開を記念し、特別に寄稿してもらった。 ※以下、山内マリコさんによる寄稿。 初めて見たのは、2000年代の東京 25歳で上京して、かれこれ15年、東京をぼやぼやと生きている。来たときはたしかに若かったが、去年、40歳になった。 富山で生まれ育ち、大学時代を過ごした関西から東京の中央線沿線に転居したのは、表参道ヒルズが竣工した2006年のこと。東京旅行で見た同潤会アパートの風情がたまらなく好きだったので、来てそうそうにこの街のスクラップ・アンド・ビルドの非情さを思い知らされた。噂には聞いていたが、同潤会アパートみたいな“素敵の塊”を壊すなんて、ちょっとすごいなと呆れた。 東京は、容赦のない再開発によって上書きされつづける街だった。雑誌をとおしてぼんやりあこがれていた1990年代のサ

                    「東京」は地方出身者のわたしにとって、あまりに居心地がいい(山内 マリコ)
                  • stillichimiya特集① ― stillichimiyaとはいかなる「現象」だったのか? | SAPPORO POSSE

                    2004年10月、山梨県一宮町は近隣5町村と合併し、笛吹市となった。 この合併に反対した若者たちによって起きたムーブメント、stillichimiyaの足跡を辿る。 本記事の剽窃、動画等への転載を固く禁じます。最大限配慮しましたが、それでもなおこの記事の内容に間違いがあった場合、誤った情報がさらにインターネット上に拡散してしまうためです。すいませんが僕はそこまで責任とれないので、必ず一次ソースを参照してください。 1995年に制定された「地方分権一括法」によって加速した全国の市町村の統廃合の動きは、俗に「平成の大合併」と呼ばれ、1999年に3000以上あった市町村の数は、2006年には2000弱にまで減少。全国の地方行政のあり方を大きく変化させました。有名なところでは、当時そのネーミングが大いに論争を呼んだ、「南アルプス市」なんかが生まれたのもこの流れでした。これらの市町村の統廃合は全国各

                      stillichimiya特集① ― stillichimiyaとはいかなる「現象」だったのか? | SAPPORO POSSE
                    • 大阪府「特例」で22人天下り 民間人締め出すルートの存在明らかに | 毎日新聞

                      天下りの特例ルートを定めた大阪府指定出資法人の採用ガイドライン=大阪市北区で2022年10月5日、川平愛撮影 大阪府を退職した幹部職員OBら22人が2022年までの5年間に、通常の手続きを踏まずに外郭団体の「指定出資法人」の役員に再就職していたことが判明した。通常は法人が人材を公募するが、「特例」で公募が省略され、府OBのみが再就職できるルートで採用されていた。府は条例で「天下りとの決別」をうたうが、民間人を締め出す特例ルートの実態が明らかになった。【石川将来】

                        大阪府「特例」で22人天下り 民間人締め出すルートの存在明らかに | 毎日新聞
                      • 西武池袋駅上が「ヨドバシカメラ」に? 西武HDの苦悩とは

                        西武池袋駅上が「ヨドバシカメラ」に? 西武HDの苦悩とは:街づくりも鉄道の仕事(1/4 ページ) セブン&アイ・ホールディングス(HD)が、そごう・西武を売却する。2023年2月には、米投資ファンドのフォートレス・インベストメント・グループが同百貨店グループを買収するようだ。 この投資ファンドはヨドバシホールディングス(HD)と手を組んでおり、ファンド側はテナント導入でそごう・西武を再建したい意向を示している。 投資ファンドとヨドバシHDは、西武池袋本店やそごう横浜店など、駅に近接した立地の百貨店の収益性を高めるよう、商業施設としての充実を図る狙いだ。その中で、百貨店施設内にヨドバシカメラが入る計画を立てている。 利用者が多く集まる駅の近くに収益力の高いテナント、特に家電量販店を誘致し、百貨店をより利益のあるものにする、というのが投資ファンドの戦略である。 もともと、セブン&アイHDでうま

                          西武池袋駅上が「ヨドバシカメラ」に? 西武HDの苦悩とは
                        • 【コロナ不況】歌舞伎町・有名店が続々閉店、日程一覧【8月下旬版】 - 歌舞伎町観察ツアー

                          コロナ不況の嵐が吹きすさぶ歌舞伎町は今、お店が次々と閉店しています。ざっくばらんに言うと潰れまくってます。原因はもちろん、町に人がやって来ないからでしょう。 町の人出について、歌舞伎町の客引きのニーさんに聞いたところ、細かい推移を教えてくれました。 ①GW明け〜5月下旬:少し戻る ②6月上旬:また減る ③6月下旬〜7月上旬:少し戻る ④7月中旬以降:また減る この推移は、世間の自粛に対するモチベーションとの連動なんだろうと想像します。つまり人々が、①③の時期は「もう家にいるの飽きたし、飲みに行こう」と思い、②④の時期は、「1日の感染者数がまたこんなに増えてきたのかよ、飲みに行くのは控えねば」と考えた。そういうことなんでしょう。 まぁ細かい推移はさておき、今の人出が、往時と比べてまだまだ圧倒的に少ないのは間違いありません。歌舞伎町にとって、この先まだまだ苦しい時期が続くと思われます。これから

                            【コロナ不況】歌舞伎町・有名店が続々閉店、日程一覧【8月下旬版】 - 歌舞伎町観察ツアー
                          • 中世の姿残す荘園遺跡の荘園領主募集 大分・田染荘

                            大分県豊後高田市の田染小崎(たしぶおさき)地区で組織する「荘園の里推進委員会」は、“荘園領主”と称した水田オーナーを4月30日まで募集している。 美しい中世の水田風景を残す田染荘 同地区は、国の重要文化的景観に選定され、中世の荘園景観を残す田染荘(たしぶのしょう)を後世へ伝えるため、景観保全への賛助、農村と都市との交流促進による相互の活動の活性化をめざし、荘園領主(水田オーナー)制度に取り組んでいる。 日本の原風景といえる田染荘は、火山活動でできた円錐形の国東半島の南部に広がる。1000年以上前から開発され、平安時代には宇佐神宮の荘園「田染荘」となった。その水田は現在まで継承され、荘官や荘園の人々が住んだ屋敷跡や水を運ぶイゼ(井堰)や水路、水を涵養するクヌギ林にため池などが残る「生きた荘園遺跡」。日本遺産「くにさき」の要となる構成文化財の一つとなっている。 田染荘は平成22年に、景観の国宝

                              中世の姿残す荘園遺跡の荘園領主募集 大分・田染荘
                            • 「田舎に行けば金がかからない、現...」、@oxomckoe さんからのスレッド - まとめbotのすまとめ

                              田舎に行けば金がかからない、現在の通信技術ならいくらでも仕事ができる、Netflixがあるから娯楽も大丈夫とか何周遅れの議論かと思う。まず田舎は金がかかる。インターネットでうまる地域間格差ならとっくの昔に東京への人口集中はなくなっている、何より凡人が仕事できるのは人間関係。これが重要→ 東京で人間関係築いたことで仕事してきた人は、田舎でも同様の人間関係の構築が必要なこと、そしてそれがどれほど大変かわかっていない。「嫌なら別の人」とはいかないのですよ。まずもってその少ない人々と人間関係築き維持できるコミュ力がないと、本当に死ぬんですよ。

                                「田舎に行けば金がかからない、現...」、@oxomckoe さんからのスレッド - まとめbotのすまとめ
                              • 徳島県のとある交差点ではデビルマンっぽい緑の人がビルの上から見守ってくれているらしい「版権が絡むので“緑の人”です」「うわぁ、本当にいるよ…」

                                ルビコニアンふつうマッツラさん @matturasan2 そう言えば、クソどうでもいい話なんですけど、徳島の結構大きい交差点をデビルマンっぽい緑の人が見守ってくれてるんですよね。 版権が絡むので、デビルマンではなく“緑の人”らしいです。(画像は拾い物 pic.twitter.com/O9ruTP9wAC 2019-08-16 09:40:00

                                  徳島県のとある交差点ではデビルマンっぽい緑の人がビルの上から見守ってくれているらしい「版権が絡むので“緑の人”です」「うわぁ、本当にいるよ…」
                                • 東海道線の大船―藤沢に新駅 2032年にも開業 - 日本経済新聞

                                  JR東日本と神奈川県、同県藤沢市、鎌倉市は8日、JR東海道線の藤沢―大船駅間に新駅「村岡新駅」(仮称、藤沢市)を設けると発表した。都市計画や詳細設計などの手続きに着手し、開業は早くて2032年ごろとなる見通しだ。両市は新駅近くにある鉄道施設の跡地などを再開発し、新たなまちづくりに着手する。4者が同日、新駅の場所や事業費の負担割合などを定めた覚書を交わし、新駅の設置が正式決定した。21年度の都市

                                    東海道線の大船―藤沢に新駅 2032年にも開業 - 日本経済新聞
                                  • 野生化した馬の出没相次ぐ 函館・南茅部 捕獲も追いつかず 古くから山野放牧:北海道新聞 どうしん電子版

                                    本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                                      野生化した馬の出没相次ぐ 函館・南茅部 捕獲も追いつかず 古くから山野放牧:北海道新聞 どうしん電子版
                                    • 「そもそも県内に夜の街ない」知事、再度の休業要請せず

                                      【読売新聞】 奈良県と奈良市は1日、10~70歳代の男女19人(大阪府発表の2人を除く)が新型コロナウイルスに感染したと発表した。過去最多だった7月23日の13人を更新した。県内での感染者数は計248人(大阪府発表分を除く)。 発表

                                        「そもそも県内に夜の街ない」知事、再度の休業要請せず
                                      • 台風19号から東京を守った水の守護神。「環七地下巨大調整池」の驚異の威力|CEO

                                        1958年に伊豆・東京を直撃して1189人もの死者行方不明者を出した狩野川台風。 勢力、コースともにまさにその再来ともいうべき台風19号が昨日首都圏を直撃しました。 朝から首都圏の鉄道は次々と計画運休に入り、店舗や会社も軒並みシャッターを下ろす中、多くの人たちが自宅で不安な1日を送ったのではないかとおもいます。 果たして首都圏では箱根の観測史上最大となる24時間降雨量1000㎜オーバーという豪雨を始め、ここ数十年では最大クラスの大雨に見舞われ、同時に風速30メートル近い暴風が東京を吹き荒れました。 この災害で多くの河川で越水があり、又20人近い方々が亡くなるなどの被害が出ました。 しかし、過去最悪クラスの災害の可能性が警告されてきたにも関わらず、幸にして狩野川台風のような甚大な災害となることは防げことができました。 実はそこには、2度と狩野川台風の悲劇は繰り返さぬまいと長い時間と多くのの資

                                          台風19号から東京を守った水の守護神。「環七地下巨大調整池」の驚異の威力|CEO
                                        • 京アニ「たまこまーけっと」で雰囲気まで再現 ファンが愛する商店街 | 毎日新聞

                                          出町桝形商店街にある鮮魚店「さが喜」の店先に置かれた交流ノート。海外ファンのメッセージも=京都市上京区で2021年7月6日午後1時58分、日高七海撮影 京都アニメーションの作品「たまこまーけっと」の舞台となった京都市上京区の出町桝形(ますがた)商店街。制作過程で京アニと商店街の間を取り持ったのが、京都文化博物館(京都市中京区)の映像・情報室長、森脇清隆さん(59)だ。商店街がファンに今も愛される理由を、森脇さんはこう説明する。「作品に描かれた風景をそのまま体験できるのが、桝形の(ファンへの)『おもてなし』になった」 2003年の開館15周年を記念した特別展で、京アニを紹介するコーナーを依頼したことを機に、京アニとの関わりが始まった。「いつか京都を舞台にした作品を作りたい」という京アニの思いも、以前から聞いていた。

                                            京アニ「たまこまーけっと」で雰囲気まで再現 ファンが愛する商店街 | 毎日新聞
                                          • 関電で「先生」と呼ばれ人権教育講師に子会社顧問…高浜町元助役に利益相反の疑い   | MBS 関西のニュース

                                            関西電力の役員らが福井県高浜町の元助役から多額の金品を受け取っていた問題で、幹部クラスの人権教育研修の講師として元助役が招かれていたことがわかりました。 高浜町の森山栄治元助役は関西電力高浜原発の誘致に協力した中心人物とされていますが、関電の役員ら20人に約3億2000万円分の金品を渡していたことが明らかになっています。 関西電力の八木誠会長が原子力事業本部にいた2006年から2010年頃、定期的に原子力担当の幹部職員らを対象にした人権教育研修が行われ、森山元助役が講師として招かれていました。幹部らから「先生」と呼ばれ、懇親会も催されていたといいます。 森山元助役は助役を退任した年から30年以上にわたって関電が全額出資する子会社「関電プラント」の顧問を務めていたことも新たにわかりました。10月1日、記者の取材に対し、関西電力の岩根社長は… 「(Q子会社の顧問を務めていた?)そこについても(

                                              関電で「先生」と呼ばれ人権教育講師に子会社顧問…高浜町元助役に利益相反の疑い   | MBS 関西のニュース
                                            • 東京都議会議員選挙 候補者 アンケート結果|NHK

                                              NHKは、今回の東京都議会議員選挙で、42選挙区の候補者に告示前の6月14日からアンケートを行いました。 設問テーマは、小池都政評価や新型コロナウイルス対策、東京オリンピック・パラリンピック、その他の政策などについて27項目です。各選挙区のページで、候補者の回答をご覧になれます。 なお、回答はアンケートにお答えいただいた方について掲載しています。 また、顔写真については、承諾を得た候補者について掲載しています。 各選挙区の回答 千代田区 中央区 港区 新宿区 文京区 台東区 墨田区 江東区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 八王子市 立川市 武蔵野市 三鷹市 青梅市 府中市 昭島市 町田市 小金井市 小平市 日野市 西東京市 西多摩 南多摩 北多摩1 北多摩2 北多摩3 北多摩4 島部 政党別集計結果

                                                東京都議会議員選挙 候補者 アンケート結果|NHK
                                              • ヨドバシの低層階出店に反対 「文化の土壌喪失」―東京都豊島区の高野区長:時事ドットコム

                                                ヨドバシの低層階出店に反対 「文化の土壌喪失」―東京都豊島区の高野区長 2022年12月14日19時47分 西武池袋本店の看板=2月5日、東京都豊島区 百貨店大手そごう・西武の売却を巡り、西武池袋本店(東京都豊島区)が立地する高野之夫区長は14日の記者会見で、高級ブランド店が入居する同本店の低層階に、家電量販大手ヨドバシカメラが出店することに反対する考えを示した。 そごう・西武を来年2月売却 米ファンド・ヨドバシに、譲渡額2000億円超―セブン&アイ 高野区長は、一部土地を所有する西武ホールディングスの後藤高志社長に嘆願書を提出。それによると、「海外ブランドショップの撤退をもたらし、顧客や富裕層も離れ、築き上げてきた文化のまちの土壌が喪失する」と指摘している。 ヨドバシカメラの広報担当者は「現時点でコメントは控える」としている。 政治 コメントをする

                                                  ヨドバシの低層階出店に反対 「文化の土壌喪失」―東京都豊島区の高野区長:時事ドットコム
                                                • 自由が丘・池袋・新横浜線… 首都圏の再開発を追う - 日本経済新聞

                                                  NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                                                    自由が丘・池袋・新横浜線… 首都圏の再開発を追う - 日本経済新聞
                                                  • Jin DoggとREAL-Tを生んだ生野区に刻まれた、二重の差別の歴史

                                                    5人に1人。この数字は、大阪・生野区の外国人人口の割合を示している。 生野区は、日本全国で最も外国人が占める割合が高い地区だ。 「面白い街っすよ」Jin DoggもREAL-Tも、口を揃えてそう語る。2人の出身地で、ともに現在も暮らしている地元だ。 おもろい人に、おもろい地形……彼らの言葉を借りるなら、生野はそんな街だという。 関西人にとって「おもろい」かどうかは重要な指標だ。だからこそ、そんな彼らの「おもろい」という評価は信頼できる。 同時に「寒い街」だとも形容されるその理由は何なのか? 目次生野区の光と影コリアタウンの起源は、韓国の離島「済州島」二重の差別の歴史「在日」「外国人」「よそ者」「仲間」「豪快やったなあ」Jin Doggのオカンなぜ「生野区」なのか「身内は身内で よそはよそ」「『街風』には全部詰まってる」出て行きたい気持ちもある。相反する感情 前の記事を読む 生野区の光と影

                                                      Jin DoggとREAL-Tを生んだ生野区に刻まれた、二重の差別の歴史
                                                    • 西武新宿線「高田馬場~中井 立体交差化」区が新規調査へ 幻の「2層複々線化」に代わりスタート | 乗りものニュース

                                                      心機一転、2022年度から新たに事業が始まります。 新宿区が実態調査を予定 拡大画像 西武新宿線の中井駅(乗りものニュース編集部撮影)。 東京都新宿区は2022年度の予算案を発表。その中で、西武新宿線の高田馬場駅より西の新宿区内の区間について、開かずの踏切解消のための立体化に向けて、調査を行うとしています。 これは2022年度に新規事業として計上されたもの。西武新宿線では現在、隣で中井~野方間の立体交差事業が進行中ですが、高田馬場駅からそこまでの区間についても、新たに立体交差化が計画されていくことになります。 これまで西武新宿線では、西武新宿~上石神井間について、「地下にもう2本線路を通して、全2層構造により複々線化する」という計画で、都市計画決定がされていました。しかし、2021年11月に、この計画は正式に廃止されています。 区は「計画の廃止により、今までどおり全ての電車が地上を走ること

                                                        西武新宿線「高田馬場~中井 立体交差化」区が新規調査へ 幻の「2層複々線化」に代わりスタート | 乗りものニュース
                                                      • 鹿児島の奇祭「ヨッカブイ」を見にいった。 - 小島健一

                                                        8月22日、南さつま市高橋地区で毎年行われているお祭り「ヨッカブイ」を見に行った。 「ヨッカブイ」とは「夜着被り」のことで、シュロの皮で作った頭巾を被ったオオガラッパ(大河童)が、地域の子どもを次々と藁袋に入れていく鹿児島版ナマハゲのような祭りのことだ。 なおオオガラッパ自体が「ヨッカブイ」とも呼ばれる。 どことなく、サイレントヒルの三角頭っぽいし、クリーチャー感が強い。 このお祭りは1997年に国指定無形民俗文化財に選ばれているので、詳しいことはそちらを参照して欲しい。 この行事は、シッチドン(水神)を祀って、水難除けと豊作を祈願する行事である。オオガラッパ(大河童)に扮した数え年15歳以上の青年たちが、奇声をあげながら集落内を巡ったり、コガラッパ(小河童)に扮した数え年11~14歳までの少年が十八度踊り、型相撲などを行ったりする。 引用元:国指定文化財等データベース:主情報詳細 オオガ

                                                          鹿児島の奇祭「ヨッカブイ」を見にいった。 - 小島健一
                                                        • 地方の商店街は「土地所有者」と「経営者」が同じであるために寂れていくが、店主たちは経済的に困っていないことがある

                                                          西川 @nishikawaguchih 兄と一緒に商業(店舗)をいじり始めてわかった事は寂れた商店街の商店主たちはだいたい経済的には困ってない(実店舗に来客がない程度で困るような商売をしてる層は0年代に死に絶えてる) 街を〜とかやる時にこの点は本当に気をつけた方がいい 2024-01-13 11:18:06 楽しみすぎる @muhsnap96 @nishikawaguchih 地方の商店街が寂れた根本原因として「土地所有者」と「店舗経営者」が同一であると言うやつですな。生活に困らないから経営努力をしない、経営努力をしないから客が来ない、客が来ないから地域として寂れる. これを早くから見抜いた鹿庭幸男氏により高松市商店街は地方商店街の唯一の成功例となる. 2024-01-13 18:55:46

                                                            地方の商店街は「土地所有者」と「経営者」が同じであるために寂れていくが、店主たちは経済的に困っていないことがある
                                                          • 高円寺テイクアウトの店

                                                            更新履歴:"until:2020-04-19_19:00:00_JST" ”#高円寺テイクアウト”タグでツイートされた店をまとめたもの。 知らない店の味を知る機会として使おうかと。 ↓タグの店を『おさけと小料理non』さんがGooglemapにまとめてくださったのでシェア https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1FH9buduZvGlTdMNVFCgT8jnxrxZhUEjJ&ll=35.70701410151543%2C139.64899045000004&z=14

                                                              高円寺テイクアウトの店
                                                            • 情報番組で、北海道の自治体の人口を「この調子なら北海道の人口は2000万人」レベルで間違える痛恨のミス「内地の人がわからないからって」

                                                              リンク Wikipedia 富良野市 富良野市(ふらのし)は、北海道北部(道北地方南部)に位置し、上川総合振興局に属する市。 北海道のほぼ中央にあり、富良野盆地の中心都市になっている。『国民体育大会』スキー競技会、『全日本スキー選手権』、『FISワールドカップ』を開催し、テレビドラマ『北の国から』の反響によって多くの旅行者が訪れるようになり(フィルムツーリズム)、周辺地域を含めて北海道を代表する観光地になっている。富良野市を含む1市6町村で「富良野・美瑛観光圏」を形成している。 1991年(平成3年)、「富良野市(麓郷)」として「美しい日本 2 users 3 リンク Wikipedia 留萌市 留萌市(るもいし)は、北海道北部(道北地方)の市。留萌振興局の振興局所在地。 留萌地方の中心の都市である。 主な産業は貿易などのその他商業、土木業、水産加工業である。留萌港では現今においてもニシン

                                                                情報番組で、北海道の自治体の人口を「この調子なら北海道の人口は2000万人」レベルで間違える痛恨のミス「内地の人がわからないからって」
                                                              • 地方都市の「ファスト風景化」勝手に憂う人の病理

                                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                  地方都市の「ファスト風景化」勝手に憂う人の病理
                                                                • 「瀬戸内のハワイ」に高額納税者が複数転入、町民税収が6・7倍32億円に…山口・周防大島町

                                                                  【読売新聞】 「瀬戸内のハワイ」と呼ばれる山口県周防大島町の2022年度一般会計の町民税収入が、当初予算の想定(4億8400万円)の約6・7倍になった。複数の高額納税者が転入し、計27億4100万円の納税があったことが理由。藤本浄孝

                                                                    「瀬戸内のハワイ」に高額納税者が複数転入、町民税収が6・7倍32億円に…山口・周防大島町
                                                                  • 【青森】住職が釜茹でになる 照法寺の火祭り

                                                                    https://twitter.com/nekoze_aomori/status/1004169762056765441?s=20 あまりにも画力が強いのでどうしても見たくなり…急遽行ってきたよ!! このおじさん釜茹で祭りこと火祭りが行われるのは、新青森駅から程近い元城山照法寺。この祭り、こんな秘境感マックスな見た目なのに都会にあってアクセスしやすいの助かるぜ!(笑) 11時ちょうどに到着すると、まさに祭りが始まるところだった。 この火祭りは不動明王の祭りで、不動明王が背負っている炎によって業や煩悩を焼き尽くす「火生三昧」と呼ばれる祭りのひとつだ。 この火生三昧自体は全国で行われているようだが、青森では「津軽火性三昧」といい、例の釜茹でのようなオリジナルレパートリーが加わっているのだという。 祭り冒頭から釜の下には火が焚かれ、早くも熱湯風呂が作られていた。 えっ、本当にここに入るの?大丈夫

                                                                      【青森】住職が釜茹でになる 照法寺の火祭り
                                                                    • 芸人人生の序盤を過ごしたあたたかな街「新中野」|文・岩崎う大(かもめんたる) - SUUMOタウン

                                                                      著: 岩崎う大(かもめんたる) 芸人としてのスタートを切った街・新中野 僕が初めて1人暮らしをした街が新中野でした。もともと西東京市の実家で暮らしていた僕は、大学を卒業すると同時に家を出ることになりました。この時の僕は、お笑い芸人として大成することを目指した1人の若者でした。 みんなが就活を始める大学3年生で吉本の養成所NSCに入った僕は、結局紆余曲折あって大学卒業時には5人組のお笑いグループWAGEのメンバーとしてアミューズという大手芸能事務所に所属していました。芸人としては珍しく給料制で、お小遣い程度の月給でしたが、お笑いでお金をもらえる事実がとても嬉しかったのを憶えています。 苦しいお給料事情でしたからもちろん、ギリギリまで実家に居座る魂胆でいたのですが、母親から「芸人になるのはいいけど、家を出なさい」と言い渡されてしまいます。僕はアルバイトの才能が全くなかったので、途方に暮れていた

                                                                        芸人人生の序盤を過ごしたあたたかな街「新中野」|文・岩崎う大(かもめんたる) - SUUMOタウン
                                                                      • 横須賀、オリジナル少女キャラが観光PR サブカル推進委が始動 | 毎日新聞

                                                                        「基地の街」からアニメの「聖地」へ――。米海軍や海上自衛隊の基地で知られる神奈川県横須賀市で、市内の事業者で作る団体や市観光協会が漫画やアニメのサブカルチャーを活用した観光PRに力を入れている。アニメなど複数の作品の中で市内の観光地や街角が登場し、ファンの「聖地巡礼」の地として知られるようになってきていることが背景にある。取り組みを取材した。 「(若い頃に横須賀が登場するアニメを見た人が)中年になっても横須賀を訪れたり、移住したりする人もいて、アニメなどのサブカルの影響は大きい」。横須賀市観光協会の担当者はこう解説する。

                                                                          横須賀、オリジナル少女キャラが観光PR サブカル推進委が始動 | 毎日新聞
                                                                        • Yahoo社長から異例の転身 宮坂副知事に聞く:City-Tech.Tokyoで海外スタートアップ誘致の背景とは | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア

                                                                          東京都は、2月27日、28日にCity-Tech.Tokyoというスタートアップカンファレンスを開催する予定だ。第1回ということで、海外スタートアップの誘致、海外投資家や各都市の行政関係者にも是非参加してほしいと呼びかけている。そこで、2019年に東京都副知事に就任した元Yahoo日本社長の宮坂学さんにお話を伺った。宮坂副知事は、このカンファレンスの開催を主導している。 今回、初のCity-Tech.Tokyoを開催する狙いは? 東京都は、これまでもスタートアップ施策を数多く行ってきた。しかし部署ごとにバラバラの動きになっていて外部からの評価もあまり高くなかった。そこで東京都がデジタルサービスの行動指針としても打ち出している「顧客視点」に立ち返り、スタートアップを顧客と捉えたときに彼らに喜んでもらえるような支援をしていこうと大きく舵をきった。 世界を見渡すと、パリのViva Tech、ラス

                                                                            Yahoo社長から異例の転身 宮坂副知事に聞く:City-Tech.Tokyoで海外スタートアップ誘致の背景とは | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア
                                                                          • 2021年「住み続けたい街」ランキング発表!住民からの評価が高い街の特徴とは?

                                                                            毎年、「住みたい街」のランキングを発表しているリクルートが、住民の実感調査による「住み続けたい街」のランキングを発表した。「住みたい街」のTOP3は、横浜、恵比寿、吉祥寺だったが、「住み続けたい」となると顔ぶれが変わってくる。では、どの街が上位になったのだろう。 【今週の住活トピック】 「2021年住み続けたい街(自治体/駅)ランキング」関東版を発表/リクルート 住み続けたい自治体ランキングのTOP3は、東京都の武蔵野市、中央区、文京区 関東圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県)の街(自治体・駅)について、「お住まいの街に今後も住み続けたいですか?」と聞いた結果をランキングしたのが、「住み続けたい」街(自治体・駅)ランキングだ。 「住みたい街」は多くの人が憧れる街だが、「住み続けたい街」は住民の居住継続意向によるものだ。人によって“住みやすさ”は異なるので、居住の意向もそれぞれとな

                                                                              2021年「住み続けたい街」ランキング発表!住民からの評価が高い街の特徴とは?