並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 69件

新着順 人気順

大学設置認可制度の検索結果1 - 40 件 / 69件

大学設置認可制度に関するエントリは69件あります。 大学教育政治 などが関連タグです。 人気エントリには 『衛府嵐大、情報商材学部など2学部を新設申請 「稼げる大学」目指す』などがあります。
  • 衛府嵐大、情報商材学部など2学部を新設申請 「稼げる大学」目指す

    京都市の私立大、衛府嵐大学が、「情報商材学部」「転売経済学部」の設置認可を文部科学省に申請したことがわかった。2023年度の開設を目指す。少子化で志望者が減る中、採算がとれる「稼げる大学」への転換を図る一方、不振の文学部、法学部、経済学部は学生の新規募集を打ち切り、4年後に全廃する。 同大が文科省に提出した申請書によると、情報商材学部は、外国為替証拠金取引(FX)や仮想通貨に関する専門用語を駆使しながら、「楽して儲けたい」投資初心者を引きつける情報商材の制作技術を養う。経済理論は教えず、「1週間で億万長者」「先着100人限定」など、人間の欲望につけ入るノウハウの習得に特化しているのが特徴だ。 転売経済学部では、品薄商品を定価以上のプレミア価格でネットオークションに出品して利益を得る技術を養う。カリキュラムは、商品を大量確保するために人を雇う方法、自演による価格つり上げ、オークションサイトの

      衛府嵐大、情報商材学部など2学部を新設申請 「稼げる大学」目指す
    • 萩生田文科相の後押しで「幸福の科学大学」ついに開学か|日刊ゲンダイDIGITAL

      宗教法人「幸福の科学」が、来月にも大学設置認可を再申請する方針だという。 「2014年に申請した際は、教団の『霊言』をもとにした教育内容などが問題視され、開設が認められなかったが、今回は認可が下りるのではないかと注目を集めている。なぜなら、萩生田文科相が幸福の科学と親密で…

        萩生田文科相の後押しで「幸福の科学大学」ついに開学か|日刊ゲンダイDIGITAL
      • 新大学名「大阪公立大学」で調整|NHK 関西のニュース

        大阪府立大学と大阪市立大学を統合して、再来年4月の開学を目指している新しい大学について、運営法人などは名称を「大阪公立大学」とする方向で最終調整していて、26日、関係機関が会議を開き、正式に決定することにしています。 大阪府立大学と大阪市立大学は、同じ分野の学部を再編するなどして統合し、再来年の令和4年4月に、学生数およそ1万6000人の新しい大学を開学することを目指しています。 これを受けて2つの大学を運営する法人や、大阪府、大阪市が新大学の名称を検討した結果、名称を「大阪公立大学」、英語名で、「University of Osaka」とする方向で最終調整に入りました。 関係者は、「これまでの歴史とブランドにふさわしく、わかりやすい。大阪の地名とともに府と市が設立した公立大学であることも示されている。大阪を代表する大学という意気込みを世界に発信できる」としていて、26日、関係機関が会議を

          新大学名「大阪公立大学」で調整|NHK 関西のニュース
        • 「入試に数学を課さないデータサイエンス学部」は是か非か - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

          最近の話ですが、以下のようなニュースが話題になっているのを見かけました。 データサイエンス系の学部は文理融合の学びを掲げ、文系の受験生も集めるため、受験科目に「数学」を含まない入試方式を設ける大学も少なくない。河合塾によると、私立大のデータサイエンス系学部・学科における昨春の一般選抜のうち、数学を選ばずに受験できる大学は約半数もあった。 要は「数学不要」のデータサイエンス学部が出てくるようになったというお話で、各種SNSでは論議を呼んでいるようです。界隈によってはほとんど「嘲笑」に近い評が流布していることもあり、少なくともデータサイエンス業界におけるこのニュースの受け止められ方としてはかなり冷ややかだという印象があります。 とは言え、冗談でも何でもなく「全国津々浦々どこに行っても大学の新設データサイエンス学部の広告を見かける」*1というのが既に常態化している昨今では、これに類する話題は今後

            「入試に数学を課さないデータサイエンス学部」は是か非か - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
          • ZEN大学(仮称・設置認可申請中)

            (仮称) (設置認可申請中)ZEN大学(仮称)は設置認可申請中のため、 当サイトに掲載している内容は今後変更の可能性があります。

              ZEN大学(仮称・設置認可申請中)
            • スタンフォードやMITが日本に? 総理肝いり「スタートアップ10倍増計画」で海外大学誘致へ  | TBS NEWS DIG

              革新的なビジネスを生み出すスタートアップ企業が日本に少ない!この事態解決のため、政府がスタンフォード大学やマサチューセッツ工科大学などの名門大学の誘致を計画していることが、JNNの取材でわかりました。…

                スタンフォードやMITが日本に? 総理肝いり「スタートアップ10倍増計画」で海外大学誘致へ  | TBS NEWS DIG
              • 余る大学、2040年に「240校」 想定超す少子化が迫る淘汰 教育岩盤・第5部 子どもが消える(1) - 日本経済新聞

                徹底した教育改革で一時苦境に陥った経営を立て直し、全国の大学トップから注目される私立大が群馬県にある。共愛学園前橋国際大(前橋市)。学生数で約千人余りの小さな地方大だ。1999年の開学当初は全国の学生を集めようとしたが不調に終わり、翌年から入学者は定員を割った。そこで地域密着・学生中心を旗印に群馬の若者を地域と一体で育てる方針を強化。地元企業や市役所での半年間の就業体験や企業の海外拠点での研修

                  余る大学、2040年に「240校」 想定超す少子化が迫る淘汰 教育岩盤・第5部 子どもが消える(1) - 日本経済新聞
                • 萩生田文科相、「幸福学園」に助言 14年の大学設置審査時:時事ドットコム

                  萩生田文科相、「幸福学園」に助言 14年の大学設置審査時 2020年02月05日20時51分 萩生田光一文部科学相は5日の衆院予算委員会で、文科省の大学設置・学校法人審議会が学校法人「幸福の科学学園」の大学新設の可否を審査していた2014年、学園関係者に助言したことを認めた。その際は不認可となったが、昨年11月に再度審査が始まっており、野党は「公正な行政を行えるのか」と批判した。 萩生田文科相、働き掛け「一切ない」=加計学園、関与否定 学園は宗教法人「幸福の科学」総裁の大川隆法氏が創立した。14年3月に大学設置を申請したが、教育内容などを問題視されて同年10月に不認可とされた。不適切行為もあり、5年間再申請を禁止された。 萩生田氏は、自民党総裁特別補佐だった14年5月ごろに党務として学園の陳情を受け、「学長の資格の解釈」についてアドバイスしたと答弁。幸福の科学からの選挙応援や献金を否定した

                    萩生田文科相、「幸福学園」に助言 14年の大学設置審査時:時事ドットコム
                  • 工学系女子、社会変える 女子大初の工学部 奈良女:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

                      工学系女子、社会変える 女子大初の工学部 奈良女:朝日新聞デジタル
                    • 女子大で全国初の工学部 「男性の学問」イメージ打破へ 奈良女子大(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                      奈良女子大(奈良市)が2022年春、女子大では全国初となる工学部を設置する。文部科学省が実施した学校基本調査(20年度)によると、工学部の学生に占める女性の割合は約15%と低い。そうした現状の中、新たに作られる工学部ではどのような人材の育成を目指すのか。学部長に就任する藤田盟児教授(61)に話を聞いた。【聞き手・加藤佑輔】 【星へ案内、戦前に女性活躍】 ――工学部設置の目的は ◆エンジニアとして活躍している女性が世界的に見ても非常に少ないという問題があります。今の工学は、男性中心の世界と言っても過言ではありません。ですが、女性だからこそ発想できるデザインや機能などの視点を取り入れれば、より工学の世界に幅が生まれます。「工学は男性の学問」というイメージを打破するためにも、女子大として自分たちが動き出さなければと考えました。 ――具体的にはどのような分野を学べるのですか ◆カリキュラムは、環境

                        女子大で全国初の工学部 「男性の学問」イメージ打破へ 奈良女子大(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                      • 理系人材不足を招いた「国の定員抑制」、電通大の田野学長が語る総数50%への処方箋

                        理系人材の不足は深刻な問題だ。先端IT人材は2030年に54.5万人不足すると経済産業省は予測している。国は2022年5月、理系人材を50%程度にする目標を掲げたが、「絶望するほど高い目標」と電気通信大学の田野俊一学長は語る。科学技術立国に欠かせない理系人材を増やすには何が必要か。 理系人材不足の原因は、理数系科目が不得意な日本人の割合が多いからではない。「理数リテラシーを持つ子供は実は多い」と田野学長は指摘する。経済協力開発機構(OECD)が各国の15歳を対象に3年に1度実施する学習到達度調査(PISA)の2018年の結果を見ると、義務教育修了段階である高校1年生の時点では理数リテラシーが比較的高い生徒が多く、約4割を占める。

                          理系人材不足を招いた「国の定員抑制」、電通大の田野学長が語る総数50%への処方箋
                        • 北海道大学が大学院改革 「授業料ゼロ」化も検討 北の200万都市 生らサッポロ - 日本経済新聞

                          北海道大学が大学院改革に乗り出す。約2500人いる博士課程の学生全員の授業料全額相当を奨学金で支給する制度の創設を検討しており、分野によっては「全入」状態の研究科は思い切って再編する。ノーベル化学賞という成功体験を糧に、世界で勝負できる大学へと脱皮する。大学院改革を主導する山本文彦副学長は「社会変化に対応するには分野を融合しての教育が必須だ」と話す。4月に大学院改革のための組織を新設し、21の

                            北海道大学が大学院改革 「授業料ゼロ」化も検討 北の200万都市 生らサッポロ - 日本経済新聞
                          • N高のドワンゴ、オンラインの「ZEN大学」新設 1学年5千人:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                              N高のドワンゴ、オンラインの「ZEN大学」新設 1学年5千人:朝日新聞デジタル
                            • 「幸福の科学大学」認可申請を取り下げ 私塾「HSU」の大学化見送り

                              7月に設置申請取り下げ 不認可後に私塾を開設 HSUは運営継続へ 学校法人「幸福の科学学園」が、来年4月の開学を目指して文部科学省に設置を申請していた「幸福の科学大学」について、幸福の科学側が設置申請を取り下げたことが9日、分かった。大学設置認可を見越して2015年4月に開設した私塾「ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ(HSU)」を、そのまま来年度以降も私塾として運営する。幸福の科学は取り下げの理由について「本学の目指す教育の実現が難しくなる」としている。(北林慎也) 7月に設置申請取り下げ 幸福の科学は2019年10月、文科省に「幸福の科学大学(仮称)」の設置認可を申請。千葉県長生村と東京都江東区にある私塾「HSU」のキャンパスに、人間幸福学部や経営成功学部など4学部と大学院を設置する計画だった。 萩生田光一文科相の諮問を受けた大学設置・学校法人審議会は、コロナ禍の影響で審議が遅れ、当

                                「幸福の科学大学」認可申請を取り下げ 私塾「HSU」の大学化見送り
                              • これが地方創生? 東京23区の大学定員規制に「愚策」の声 一極集中の主な要因は「就職」だが...:東京新聞 TOKYO Web

                                大学入学共通テストで試験開始を待つ受験者。進学先選びは受験者にとって重い選択だ=今月14日、浜松市東区で 大学で学ぶ若者を、増やしてはいけない街がある。小説の中の話ではない。地方創生の名の下、東京23区内の大学は、法律に基づいて定員増を認められていない。規制実施から5年、学びや移動の自由を縛るなどと、大学や東京都などが撤廃を求めているが、地方からは継続を望む声も。入試シーズンの今、考えたい。東京一極集中の解消を狙ったこの規制は、是か非か。(中沢佳子)

                                  これが地方創生? 東京23区の大学定員規制に「愚策」の声 一極集中の主な要因は「就職」だが...:東京新聞 TOKYO Web
                                • 地方私大の公立化ドミノ~19自治体・1631億円投資の損得勘定(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  ◆長浜バイオ・千葉科学・九州看護福祉・美作の4校が公立化を要請地方私大からの公立化要請が続いています。 長浜バイオ大学(滋賀県長浜市)が2023年7月、市に公立化を求める要望書を提出しました。 その後、千葉科学大学(千葉県銚子市)が2023年10月、2024年1月には九州看護福祉大学(熊本県玉名市)、2月に美作大学(岡山県津山市)が、それぞれ公立化の要望書を自治体に提出します。 他に、東北公益文科大学(山形県酒田市)も自治体側が公立化に前向きです。 今後も複数の地方私大が公立化転換を検討しているようです。 さながら、公立化ドミノ現象が起きていることになります。 ◆私大の公立化は2009年が初私大の公立化は2009年の高知工科大学が最初のケースとなります。 高知工科大学は1997年開学、工学部のみの単科大学でした。 1991年の高知県知事選で当選した橋本大二郎知事(1991年~2007年)の

                                    地方私大の公立化ドミノ~19自治体・1631億円投資の損得勘定(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 大学学部の理系転換や新設を支援 成長分野の人材育成で文科省が公募 | NHK

                                    デジタルなど成長分野の人材の育成に向けて、文部科学省は、全国の大学を対象に、学部の理系への転換などを支援する事業を行うことにし、18日から公募を始めました。将来的に250の学部などの新設や再編を目指すことにしています。 この事業では、大学が既存の学部を理工農系学部に転換したり、新設したりした際、施設や実験機器などの設備の整備にかかる費用として、新たに設けた基金から1件当たり最大20億円程度を助成します。 対象となるのは全国の私立と公立の大学で、18日から公募を始めました。 申請は、今後10年間受け付け、将来的に250の学部、学科などの新設や再編を目指すことにしています。 このほか、高度なデジタル人材を育成する大学への支援を強化し、国立を含むすべての大学を対象に、最大およそ20億円を助成するとしています。 文部科学省高等教育局の池田貴城局長は「学部を新設する時などにハードルとなる初期投資の部

                                      大学学部の理系転換や新設を支援 成長分野の人材育成で文科省が公募 | NHK
                                    • 「加計」特区を選定したのは誰? 参院でも野党が追及 | 毎日新聞

                                      参院予算委員会で国民・森裕子氏の質問に答える安倍晋三首相=国会内で2019年10月15日午前11時46分、川田雅浩撮影 学校法人「加計学園」の獣医学部新設は国家戦略特区ワーキンググループ(WG)が主導・選定したとする安倍晋三首相の昨年の国会答弁を巡り、野党が15日の参院予算委員会で再び政府側を追及した。北村誠吾地方創生担当相は「(加計学園は)数々のプロセスを経て、最終的に(首相が議長の国家戦略特区)諮問会議が認定した」と形式論に終始。認定の実態について…

                                        「加計」特区を選定したのは誰? 参院でも野党が追及 | 毎日新聞
                                      • 飛騨高山大学(仮称)学長候補に宮田裕章氏が就任・本校キャンパス藤本壮介氏が設計・新しい学部名称「共創学部」のお知らせ:時事ドットコム

                                        飛騨高山大学(仮称)学長候補に宮田裕章氏が就任・本校キャンパス藤本壮介氏が設計・新しい学部名称「共創学部」のお知らせ [一般社団法人 飛驒高山大学設立基金] 一般社団法人飛驒高山大学設立基金(代表理事 井上博成・以下、「飛騨高山大学(仮称)」)は、2024年4月、岐阜県飛騨市に本校をかまえる私立大学の設立を目指しています。 2021年11月5日(金)10:00~大学本校設置予定地である岐阜県飛騨市古川町にて、記者会見を行い、以下の3点を発表いたしました。 1, 飛騨高山大学(仮称)学長候補に宮田裕章氏が就任いたします。 ▼宮田裕章氏プロフィール 1978年生まれ 慶応義塾大学 医学部教授 2003年東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程修了。同分野保健学博士(論文) 早稲田大学人間科学学術院助手、東京大学大学院医学系研究科 医療品質評価学講座助教を経て、 2009年4月東京

                                          飛騨高山大学(仮称)学長候補に宮田裕章氏が就任・本校キャンパス藤本壮介氏が設計・新しい学部名称「共創学部」のお知らせ:時事ドットコム
                                        • 宇大新学部開設へ データサイエンス経営 24年 /栃木 | 毎日新聞

                                          宇都宮大(池田宰学長)は5日、2024年4月の開設に向けて準備を進めている新学部「データサイエンス経営学部(仮称)」の概要を発表した。23年3月に文部科学省に設置認可を申請。8月ごろにも審査の結果が判明し、正式に開設が決定する見通しという。 同大ではデータサイエンスと経営学の素養を身につけ、実践的かつ科学的なアプローチから課題を解決できる「社会実装力」を持つ人材の育成を…

                                            宇大新学部開設へ データサイエンス経営 24年 /栃木 | 毎日新聞
                                          • 国立大学、競争力強化へ適正な授業料を 自民調査会が提言 - 日本経済新聞

                                            自民党の教育・人材力強化調査会(柴山昌彦会長)は16日、質の高い高等教育の実現に向けた提言をまとめた。国立大学については国際競争力を強化するために値上げを含む適正な授業料の設定と、奨学金の拡充など負担軽減をセットで検討すべきだとした。18歳人口の減少により、2022年に63万人だった大学入学者は40年以降は49万〜51万人に減るとの推計がある。提言は「質の高い教育研究によって学生の能力を高めて

                                              国立大学、競争力強化へ適正な授業料を 自民調査会が提言 - 日本経済新聞
                                            • 東京理科大学の学部・学科再編とキャンパス移転 | かずしろ教育研究所

                                              東京理科大学は来年2021年に創立140周年を迎えます。 そんな理科大ですが、Society5.0(ソサエティ5.0)の時代に向けて、教育研究を深めることを目的に学部学科の再編を予定しています。 今の社会はもともとSociety1.0(狩猟社会)から始まり、Society2.0(農耕社会)、Society 3.0(工業社会)を経て、現在のSociety 4.0(情報社会)で誰もが様々な情報にアクセス出来るようになりました。 そしてこれからは産業におけるデータ等を詳細に分析し、より効率化された社会実現へ向けて政府がSociety5.0を推し進めています。 こうした背景もあり、理科大はAI・IOT・データサイエンス分野を中心に教育研究を一層強化するために、改めて学部学科の再編に舵を切りました。 そこで、今回はキャンパス移転含め理科大の今後の動向について見ていきたいと思います。 step 120

                                                東京理科大学の学部・学科再編とキャンパス移転 | かずしろ教育研究所
                                              • 沖縄県内の国公立大に薬学部設置へ 県、28年の開学を目指す 薬剤師偏在の解消図る - 琉球新報デジタル

                                                県内の薬学部設置に向けて意見交換する(左から)和歌山県立医科大学の太田茂薬学部長、県病院薬剤師会の中村克徳会長、昭和薬科大学薬学部地域連携センター長の吉永真理さん、県保健医療部の糸数公部長=9日、那覇市おもろまちの県立博物館・美術館 沖縄県衛生薬務課は10日までに、県内国公立大学の薬学部設置について、2028年の開学を目指す基本方針を定め、県ホームページで公表した。23年度に設置する大学を選定して協定を締結する。24年度に基本計画を策定し、26年度に着工する予定。27年度に学生を募集する予定で、定員は80人程度としている。 ▼沖縄の国公立大に薬学部創設を 署名10万筆余提出 県薬剤師会 県内には薬学部を設置する大学はなく、人口10万人あたりの薬剤師数は全国最下位となっているため、地域内で安定的な薬剤師育成が不可欠としている。 開学による効果としては、薬剤師不足や偏在の解消をはじめ、地域包括

                                                  沖縄県内の国公立大に薬学部設置へ 県、28年の開学を目指す 薬剤師偏在の解消図る - 琉球新報デジタル
                                                • 大学教授は無限定正社員なのか?専門職じゃないのか? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                  先月、奈良学園大学の整理解雇事件の地裁判決があったようです。 https://biz-journal.jp/2020/08/post_173555.html(奈良学園大学、学部再編失敗し教員大量解雇…無効判決で1億円超支払い命令、復職を拒否) これは、整理解雇の原因に関しては完全に学園側に問題があるケースですが、とはいえ、大学教授という職種が専門職であるならば、「会社が悪くて社員に責任がないから」という普通の無限定正社員のロジックだけで議論していい代物ではないはずです。 ・・・さらに判決では、大学教員は高度の専門性を有する者であるから、教育基本法9条2項の規定に照らしても、基本的に大学教員としての地位の保障を受けることができると判断。一審の段階ではあるが、無期労働契約を締結した大学教員を一方的に解雇することはできないことを示したのだ。 その大学教授の『高度の専門性』なるものは、大学教授とい

                                                    大学教授は無限定正社員なのか?専門職じゃないのか? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                  • 国立女子大で「工学部」が相次ぎ新設される背景

                                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                      国立女子大で「工学部」が相次ぎ新設される背景
                                                    • 防衛大学校にサイバー学科新設、27年度にも …(写真=代表撮影) - 日本経済新聞

                                                      NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                                                        防衛大学校にサイバー学科新設、27年度にも …(写真=代表撮影) - 日本経済新聞
                                                      • スタンフォード大学、気候問題と持続可能性の専門学部を新設 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                        米スタンフォード大学は2021年7月29日、気候科学分野で大きな一歩を踏み出し、気候と持続可能性をテーマにした学部を新設すると発表した。2022年秋に始動する新しい学部には、既存の学科や研究所などがいくつか吸収されるほか、将来的には拡張される予定だ。この学部新設によりスタンフォード大学は、多数の有力大学に先駆けて、地球規模の気候問題と解決策を研究する分野の最前線へと躍り出ることになりそうだ。 名称はまだ決まっていないが、スタンフォード大学での学部新設は70年ぶりになる。この新学部の構想を練ったのは、教職員で構成された計画諮問委員会だ。およそ1年にわたって、新設学部の選択科目を検討したり、組織構造について提言を行ったりしてきた。 この教職員による委員会に加えて、学生9人で構成されるグループも会合を開き、新学部のビジョンを描いたリポートを完成させている。また、併合される学科や研究所の職員も、学

                                                          スタンフォード大学、気候問題と持続可能性の専門学部を新設 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                        • 理工農系「250学部の新設・転換」目指し支援、文科省が10年計画

                                                          文部科学省は、デジタルや脱炭素など成長分野の人材を育成する理工農系の学部を増やすため、私立大と公立大を対象に約250学部の新設や理系への学部転換を支援する方針を固めた。今年度創設した3000億円の基金を活用し、今後10年かけ、文系学部の多い私大を理系に学部再編するよう促す構想だ。 新設・転換 10年で250目標 同省は、希望する私立や公立の大学を公募し、学部新設や転換に向けた検討や設備費用など最長7年にわたり、1校あたり数億円~約20億円を支援する方向だ。公募期間は今年3月からの10年間とし、250学部程度の新設や学部転換を見込む。1校に1学部新設された場合、私立と公立の全721校の3分の1にあたる規模となる。 文部科学省 また、情報系の高度専門人材の即戦力を養成するため、国立大と高専も対象に含める。専門人材の育成に実績がある学部・研究科などの定員を増やすための人件費や施設整備費として最大

                                                            理工農系「250学部の新設・転換」目指し支援、文科省が10年計画
                                                          • 日本財団とドワンゴが提携、格差のない教育の実現へ 一般社団法人日本財団ドワンゴ学園準備会を発足 オンライン大学「ZEN大学」2025年4月開学(予定) | 株式会社ドワンゴ

                                                            日本財団とドワンゴが提携、格差のない教育の実現へ一般社団法人日本財団ドワンゴ学園準備会を発足オンライン大学「ZEN大学」2025年4月開学(予定)2023.06.01 株式会社ドワンゴ 公益財団法人日本財団 株式会社ドワンゴ(東京都中央区、代表取締役社長:夏野剛)と公益財団法人日本財団(東京都港区、会長:笹川陽平)は、新しい教育システムの構築に関する包括提携を2023年6月1日(木)に締結したことをお知らせします。両者は、教育分野で協働した取り組みを推進することで、教育による持続可能な社会実現への貢献を目指します。 具体的な取り組みとして、一般社団法人日本財団ドワンゴ学園準備会を設置し、多様化する教育環境・教育格差に対応した日本発の本格的なオンライン大学「ZEN大学」(仮称)(設置構想中) を2025年4月に開学することを目指します。 推進体制 包括提携締結の背景 ドワンゴは、学校法人角川

                                                              日本財団とドワンゴが提携、格差のない教育の実現へ 一般社団法人日本財団ドワンゴ学園準備会を発足 オンライン大学「ZEN大学」2025年4月開学(予定) | 株式会社ドワンゴ
                                                            • 「身の丈」発言だけじゃない。萩生田文科相と認可再申請中の「幸福の科学大学」の危うい関係(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース

                                                              学校法人幸福の科学学園が10月25日、同日に文部科学省に対して「幸福の科学大学(仮称)」の設置認可を申請したと発表した。同大学の認可申請は、前回〈科学的合理性が立証できていない「霊言(霊言集)」を本大学における教育の根底に据えるということは、(略)認められない〉(文科省発表資料)として不認可とされて以来、5年ぶり2度目。 ⇒【画像】幸福の科学大学(予定、現HSU)の校舎 前回の申請時は3学部の予定だったが、今回の再申請では4学部に大学院1を加えての申請となった。1年半後の2021年4月開学予定として、文科相の諮問機関である大学設置・学校法人審議会大学設置分科会(以下、審議会)の審査を受ける。 同大学については、再申請前に日刊ゲンダイ(2019年10月5日発売号)がいち早く察知し「萩生田文科相の後押しで「幸福の科学大学」ついに開学か」と報じた。別ページとは言え広告がらみと思われる幸福の科学の

                                                                「身の丈」発言だけじゃない。萩生田文科相と認可再申請中の「幸福の科学大学」の危うい関係(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース
                                                              • 萩生田光一文科相は「幸福の科学」の大学設置再申請でまた動くのか? 5年前の申請時に幸福の科学側に立って文科省に働きかけ - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                                                                萩生田光一文科相は「幸福の科学」の大学設置再申請でまた動くのか? 5年前の申請時に幸福の科学側に立って文科省に働きかけ 先日、学校法人「幸福の科学学園」が2021年春に「幸福の科学大学」の開学を予定し、この10月にも大学設置認可を再申請する方針であると共同通信が伝えた。 幸福の科学大学(仮称)をめぐっては、2014年10月に一度、文科省の大学設置・学校法人審議会が開設を「不可」と答申している。その後、幸福の科学は2015年に「ハッピー・サイエンス・ユニバーシティ」(千葉県長生郡および東京都江東区。略称HSU)という私塾、つまり学位授与ができない無認可校を開校し現在に至るが、なおも大学開学を諦めず、今回、設置認可を再申請するということらしい。 4日、本サイトが事実確認のため幸福の科学に直撃すると、広報局担当者はメールで「本年10月に申請を行う予定です」と回答。千葉県長生村などに構え、「人間幸

                                                                  萩生田光一文科相は「幸福の科学」の大学設置再申請でまた動くのか? 5年前の申請時に幸福の科学側に立って文科省に働きかけ - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                                                                • 千葉大学、「情報・データサイエンス学部」24年度設置 - 日本経済新聞

                                                                  千葉大学は24日、2024年度から新たに「情報・データサイエンス学部」を設置すると発表した。学部に合わせ、大学院の後期3年である博士課程に「情報・データサイエンス学府」も設ける。文部科学省に認可されれば、24年の入学試験から学生を募集する。従来は工学部の総合工学科情報工学コースでデータサイエンスの人材を育成していたが、新学部を設けることでより発展的なデータサイエンス技術者の育成を目指す。学部の

                                                                    千葉大学、「情報・データサイエンス学部」24年度設置 - 日本経済新聞
                                                                  • 加計学園・獣医学部 目玉の「四国枠」合格者ゼロ 志願者3年間で16人(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                    学校法人「加計学園」(岡山市)が運営する岡山理科大獣医学部(愛媛県今治市)で、四国4県の受験生の特待枠「四国入学枠(四国枠)」の2020年度合格者がゼロとなった。開学の目玉として「最大20人」を募集し、PRに努めてきたが、合格者は開学時の18年度が4人、19年度は1人。同学部全体の志願者は増える一方、四国枠を志願する受験生は3年間で計16人と伸び悩みが目立つ。 【獣医学部新設をめぐる主な経緯】 「四国枠」は四国4県の高校出身者が対象で、年間100万円の授業料支払いを6年間猶予する。卒業後、四国で5年間続けて獣医師として勤めた場合は返済が免除される。特別推薦入試(専願制)とセンター試験利用(併願制)のうち、成績上位者の計20人(特別推薦16人、センター試験4人)以内が対象になる。特別推薦では調査書の評定平均値が4・3以上という条件もある。 大学によると、四国枠の志願者は18年度入試6人(うち

                                                                      加計学園・獣医学部 目玉の「四国枠」合格者ゼロ 志願者3年間で16人(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 加計の特区、誰決めた? 「WGで事実上選定」撤回 首相なお「有識者が主導」 衆院予算委答弁 | 毎日新聞

                                                                      学校法人「加計学園」の獣医学部新設を「国家戦略特区に誰が選んだのか」を巡り、安倍晋三首相が10日の衆院予算委員会で防戦に追われる場面があった。首相は昨年の国会で、民間有識者による特区ワーキンググループ(WG)が主導して選定したと答弁していたが、WG側が「審査・選定はしていない」と逆の主張を展開。首相は昨年の答弁が「正確性を欠いていた」と陳謝したものの、あいまいな説明に終始したため、野党側は反発した。 首相は特区を最終決定する特区諮問会議の議長。昨年5月14日の同委で、首相の親友が理事長を務める加計学園への認可を主導したのでは、と追及された際に「民間(有識者)がWGを形成して主導し、選定なども事実上行われている。ここで決まったことを私が覆したことは一度もない」と主張していた。

                                                                        加計の特区、誰決めた? 「WGで事実上選定」撤回 首相なお「有識者が主導」 衆院予算委答弁 | 毎日新聞
                                                                      • マスク氏が大学新設を計画、STEMに特化し最高レベルの教育目指す

                                                                        資産家のイーロン・マスク氏がテキサス州オースティンに大学設立を計画していることが、同氏の慈善団体「ザ・ファウンデーション」が提出した最新の税務文書で明らかになった。同紙は新型コロナウイルスがパンデミック(世界的大流行)となった後にテキサス州に移住している。 新しい学校はマスク氏からの寄付金約1億ドル(約145億円)を初期投入資金に、STEM(科学、技術、工学、数学)に特化した小中学校からスタート。ブルームバーグが入手した米内国歳入庁(IRS)への非課税資格申請書によると、「運営後は事業を拡大し、最終的には最高レベルの教育に特化した大学を設立する」計画。 2022年10月に提出され、3月に承認された申請書によると、この大学は「経験豊富な教授陣」を採用し、「シミュレーションやケーススタディー、製作/設計プロジェクト、ラボを含む実践的な学習体験と並行して」伝統的なカリキュラムを特徴とする。 マス

                                                                          マスク氏が大学新設を計画、STEMに特化し最高レベルの教育目指す
                                                                        • 幸福の科学大の設置認可を再申請へ 14年に不認可 - 社会 : 日刊スポーツ

                                                                          学校法人「幸福の科学学園」が2021年春に「幸福の科学大」の開学を予定し、大学設置認可を申請する方針であることが27日、幸福の科学グループへの取材で分かった。 以前にも設置を目指したが、大学設置・学校法人審議会は14年10月、「霊言」と呼ばれる大川隆法総裁の著作が教育で重要な位置を占め、その科学的合理性を立証できていないことなどを理由に、不認可としていた。 大川総裁の著作の中に文部科学省職員に対する脅迫めいた記述などがあり、文科省は不正行為があったとして、同法人の大学などの設置を14年10月から5年間認可しないと通知。この期限経過を待ち、同法人は今年10月、改めて申請する。 申請後、萩生田光一文科相が設置審に諮問。教育課程などが基準を満たしているかなどが審査される。設置審が新設可と答申すれば、文科相が正式に設置を認める流れ。 グループによると、千葉県長生村などにキャンパスを置き、「人間幸福

                                                                            幸福の科学大の設置認可を再申請へ 14年に不認可 - 社会 : 日刊スポーツ
                                                                          • 龍谷大学 大津市瀬田キャンパスの社会学部を京都市に移転へ|NHK 滋賀県のニュース

                                                                            龍谷大学は大津市のキャンパスにある社会学部を3年後の2025年に京都市のキャンパスに移転させることを決めました。 龍谷大学が3年後の4月に京都市の深草キャンパスに移転させるのは、大津市の瀬田キャンパスにある社会学部です。 大学によりますと、深草キャンパスには経済学部や法学部など主に社会学系の学部が設置されていて、そこに社会学部を移転させることで学部ごとの専門性に加えて総合的な研究も可能にする狙いがあるということです。 瀬田キャンパスには現在、社会学部のほかに先端理工学部と農学部があり、6500人余りの学生が学んでいますが、この移転で35%にあたるおよそ2300人の学生が深草キャンパスに移ることになります。 龍谷大学には、瀬田キャンパスと深草キャンパスなど3つのキャンパスがあり、それぞれのキャンパスの中で連携して学ぶことができるよう学部展開を進めていて、瀬田キャンパスでも、先端理工学部や農学

                                                                              龍谷大学 大津市瀬田キャンパスの社会学部を京都市に移転へ|NHK 滋賀県のニュース
                                                                            • 私立大の新設を抑制へ、少子化で「定員割れ」相次ぎ…学生確保の見通しを厳格に審査

                                                                              【読売新聞】 文部科学省は、私立大学を新設する際の審査を厳しくし、大学全体の規模を抑制する方針を決めた。少子化の進展で入学者数が入学定員を下回る「定員割れ」大学が増えていることから、学生確保の見通しを客観的なデータや分析で示すことを

                                                                                私立大の新設を抑制へ、少子化で「定員割れ」相次ぎ…学生確保の見通しを厳格に審査
                                                                              • 博多に新たな大学を開設する動き! 2025年4月開学を目指して博多大学が今秋、文科省に設置認可を申請【福岡市博多区】 | フクリパ

                                                                                博多に新たな大学を開設する動き! 2025年4月開学を目指して博多大学が今秋、文科省に設置認可を申請【福岡市博多区】 大学のまち・福岡において、新たな大学設立の動きがあります。2025年4月の開学を目指す『博多大学』。データサイエンス学部をもつ単科大学である博多大学について、同設置準備会は2023年10月、文部科学省に大学設置認可を申請する予定です。 7月、文科省『大学・高専機能強化支援事業』に選定される 画像提供:博多大学設置準備会 一般社団法人博多大学設置準備会(福岡市博多区、阿比留孝行代表理事)は現在、2025年4月の『博多大学』開学に向けて準備を進めている。 博多大学は、データサイエンス学部データサイエンス学科をもつ単科大学として、入学定員160人を想定する。 2025年4月の開学を目指して2023年10月、文部科学賞に大学設置認可を申請する予定だ。 申請に先立ち、文部科学省が20

                                                                                  博多に新たな大学を開設する動き! 2025年4月開学を目指して博多大学が今秋、文科省に設置認可を申請【福岡市博多区】 | フクリパ
                                                                                • 薬学部急増、2025年度以降は新設認めず…将来的な「薬剤師余り」に対応(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                                  文部科学省は2025年度以降、原則として大学の6年制薬学部の新設や定員増を認めない方針を固めた。将来的な薬剤師余りや、近年の薬学部の急増による定員割れなどに対応する。

                                                                                    薬学部急増、2025年度以降は新設認めず…将来的な「薬剤師余り」に対応(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                                  新着記事