並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

太平記の検索結果1 - 40 件 / 62件

  • 青空文庫に柳田国男「遠野物語」、吉川英治「私本太平記」など登場

    元日に公開されたのは秋田雨雀「三人の百姓」、飯田蛇笏「秋風」、小倉金之助「黒板は何処から来たのか」、西東三鬼「秋の暮」、妹尾アキ夫「凍るアラベスク」、土谷麓「呪咀」、中谷宇吉郎「雪」、正木不如丘「健康を釣る」、正宗白鳥「心の故郷」、室生犀星「抒情小曲集 04 抒情小曲集」、柳田国男「遠野物語」、吉川英治「私本太平記 01 あしかが帖」。各作家の他作品も公開に向けた作業リストに登場している。 著作権が保護される期間は著作者の死後50年。期間の計算を簡便にするため死亡の翌年の1月1日から起算されることから、保護期間が終了するのも元日となる。 青空文庫は、著作者の死後の著作権保護期間を70年に延長しようという動きに反対し、2005年から、パブリックドメインとなった作品を元日に公開している。 青空文庫の呼び掛け人、富田倫生さんはサイトで、吉川英治作品の公開についての期待が高かったことなどを述べてい

      青空文庫に柳田国男「遠野物語」、吉川英治「私本太平記」など登場
    • 東京女子大学日本文学専攻 on Twitter: "今日の授業、太平記で楠木正成が作戦を却下され死を覚悟して湊川へ向かう場面扱ったんだが、誰ひとり正成に共感できず無反応で、一瞬zoomフリーズしたのかと思った。 感想見ると「無茶な命令されたら断るべきだと思う」とあって、そうか朝廷ブラック企業だと思われたのかと腑に落ちた。"

      今日の授業、太平記で楠木正成が作戦を却下され死を覚悟して湊川へ向かう場面扱ったんだが、誰ひとり正成に共感できず無反応で、一瞬zoomフリーズしたのかと思った。 感想見ると「無茶な命令されたら断るべきだと思う」とあって、そうか朝廷ブラック企業だと思われたのかと腑に落ちた。

        東京女子大学日本文学専攻 on Twitter: "今日の授業、太平記で楠木正成が作戦を却下され死を覚悟して湊川へ向かう場面扱ったんだが、誰ひとり正成に共感できず無反応で、一瞬zoomフリーズしたのかと思った。 感想見ると「無茶な命令されたら断るべきだと思う」とあって、そうか朝廷ブラック企業だと思われたのかと腑に落ちた。"
      • 大発掘!大河ドラマ『元禄太平記』一挙41本!

        ズラリと並んだUマチックテープ!あわせて41本。 すべて背表紙には1975年放送の大河ドラマ『元禄太平記』のタイトルが書かれています!大河ドラマは第1作『花の生涯』(1963年)から『花神』(1977年)までは残っていないものがほとんどで『元禄太平記』がもし見つかれば大・大発掘です! 提供してくださったのは、この方… 歌手の三善英史(みよし えいじ)さんです!1972年に「雨」でデビュー、 誰もが口ずさむ大ヒット曲となりました。その三善さんが『元禄太平記』をはじめ昔のNHKの番組を録画したテープをお持ちだという情報を入手。各地でのコンサートにお忙しい中、12月はじめにご自宅にお邪魔いたしました。ご協力、本当にありがとうございました! ご自宅の部屋の一角の本棚に、積み上げられたビデオテープが…! 背表紙に『元禄太平記』と書かれた大量のテープ!プロジェクトのスタッフは大興奮! 『元禄太平記』は

          大発掘!大河ドラマ『元禄太平記』一挙41本!
        • 「太平記」は日本文学のワンオブゼムではなく、長く政治思想や教育の中心だった/天皇は、太平記を通じ庶民にも知られていた?- Togetterまとめ

          「太平記」といえば、『鎌倉末期から南北朝の動乱を描いた文学』…ではあるが、それだけではない! 実は日本では、これを題材にした政治思想や正義論、そして娯楽が長ーーい期間「中心・正統」だったのです。 逆に言うと、ここに異議や相対化が出始めたころ、はじめて人文学が花開く。 そんな「太平記の位置づけ」にも、最近さまざまな学問的な研究が進んでいます。そんな話を…諸般の事情で十分に収録できず、話の流れがわかりづらいのですが、可能なだけまとめました。

            「太平記」は日本文学のワンオブゼムではなく、長く政治思想や教育の中心だった/天皇は、太平記を通じ庶民にも知られていた?- Togetterまとめ
          • 歴史書「太平記」が考察ぶん投げてるの面白すぎるだろ「尊氏は前世の行いが良かったから勝った」

            更新日:6月5日11時09分

              歴史書「太平記」が考察ぶん投げてるの面白すぎるだろ「尊氏は前世の行いが良かったから勝った」
            • hhasegawa on Twitter: "鍵アカウントで陰口を叩いていたら対象に報告されてスクリーンショットをさらされてしまうのは、謀反の密談をしていると内通者が出て気がつけば六波羅の軍勢に囲まれていたような逸話で、『平家物語』なら鹿ヶ谷、『太平記』なら正中の変という物語… https://t.co/N8KzBWvc2c"

              鍵アカウントで陰口を叩いていたら対象に報告されてスクリーンショットをさらされてしまうのは、謀反の密談をしていると内通者が出て気がつけば六波羅の軍勢に囲まれていたような逸話で、『平家物語』なら鹿ヶ谷、『太平記』なら正中の変という物語… https://t.co/N8KzBWvc2c

                hhasegawa on Twitter: "鍵アカウントで陰口を叩いていたら対象に報告されてスクリーンショットをさらされてしまうのは、謀反の密談をしていると内通者が出て気がつけば六波羅の軍勢に囲まれていたような逸話で、『平家物語』なら鹿ヶ谷、『太平記』なら正中の変という物語… https://t.co/N8KzBWvc2c"
              • 【生駒の大鳥探検(4)】楠木正行公(小楠公)の複数の点(手がかり)【太平記の時代】 - ものづくりとことだまの国

                はじめに 大阪市内から生駒の大鳥に見えるあたり。山麓の東大阪市上四条町一帯には、楠木正成(大楠公)の息子、#楠木正行(まさつら #小楠公)のこん跡がいくつか残されています #太平記 目次 イノシシのワナ 廃神社 奥の基壇に楠木正行公碑 楠木正行公 3つ目の『点』 アラハバキ解 第48章公開 赤い矢と出雲後物部(いずものちもののべ) 本文 大鳥あたり、上四条町の道標 イノシシのワナ 生駒の大鳥の頭あたりは東大阪市上四条町一帯で、本シリーズ初回で紹介した道しるべのところまで行き『奥の院』と書かれた方に進みます。 途中、脇道もあり、ひとつひとつ入ってアヤシゲなものはないか(笑)探し歩きます。 www.zero-position.com そのひとつ。おぉ~!ワナって始めて見た!と興味シンシンで周りをウロウロ。しかしそのうち、あることに気づきましす。 ココにコレがあるということは、、、汗、、、周りの

                  【生駒の大鳥探検(4)】楠木正行公(小楠公)の複数の点(手がかり)【太平記の時代】 - ものづくりとことだまの国
                • 太平記 現代語訳

                  2006.5.16〜 訳:柳田 俊一 (柳田のプロフィールについては、こちらをご参照ください) 京都と吉野に天皇が二人並び立ち、日本国中が内乱状態になってしまった時代、その時の様を描いたのが、日本古典文学の傑作、太平記です。5年と6か月かけて、全巻全章、現代語に訳してみました。方言フル使用、楠木正成さんも関西弁で登場しておられます。

                  • 新刊・岩波文庫『太平記』(三)の帯ががが。

                    岩波書店 @Iwanamishoten 【今月の岩波文庫②】今月の新刊は,①兵藤裕己校注『太平記(三)』,②マーガレット・ミッチェル『風と共に去りぬ(一)』,③J.M.クッツェー『マイケル・K』,④セプールベダ『第二のデモクラテス』,⑤ソナム・ギェルツェン『チベット仏教王伝』の5点です.(続く) 2015-04-16 16:05:27

                      新刊・岩波文庫『太平記』(三)の帯ががが。
                    • 「真田太平記(十)大坂入城」 池波正太郎 真田丸とは - 安心感の研究 by 暖淡堂

                      こんにちは、暖淡堂です。 池波正太郎さんの「真田太平記(十)大坂入城」、面白いです。 真田幸村が、わずかな家臣たちとともに九度山を密かに抜け出して大坂城に入ります。 そこには豊臣方につく武将や浪人たちがたくさん集まっていますが、中心となるべき有力な大将がいません。 幸村は真田家の兵術の真価を世に問うべく、自らに従う兵達のみを率い、大坂城の南に出城「真田丸」を築き、迫りくる家康軍を待ちます。 やがて大坂冬の陣。 緒戦を智謀で勝ち抜く幸村の名は、天下に轟くことになります。 未読の方、オススメです、ぜひどうぞ。 (シリーズ全巻も) 真田太平記(十)大坂入城(新潮文庫) 作者:池波正太郎 新潮社 Amazon 「真田太平記(十)大坂入城」 池波正太郎 真田丸とは dantandho ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中読書

                        「真田太平記(十)大坂入城」 池波正太郎 真田丸とは - 安心感の研究 by 暖淡堂
                      • “つまり、太平記を小説化しようとすると、どうしても、なぜ朝廷が南北に分裂したか、そもそも天皇とはなんぞや、という議論にどうしてもいたらざるを得ない。 なぜなら、そこを明確にしなければ、朝廷が南北に分裂した理由の説明がまったくつかなくなるからです。 だからこそ、太平記をそういう視点から扱うと、戦後左翼からの猛烈な反発や潰しが行われた。とんでもない非難中傷が行われた。 つまり、作家生命を絶たれる...”...

                        つまり、太平記を小説化しようとすると、どうしても、なぜ朝廷が南北に分裂したか、そもそも天皇とはなんぞや、という議論にどうしてもいたらざるを得ない。 なぜなら、そこを明確にしなければ、朝廷が南北に分裂した理由の説明がまったくつかなくなるからです。 だからこそ、太平記をそういう視点から扱うと、戦後左翼からの猛烈な反発や潰しが行われた。とんでもない非難中傷が行われた。 つまり、作家生命を絶たれるまで、激しい「追い込み」が行われ、全人格的な非難中傷によって、これを書こうとする作家自体が、作家生命を失うどころか、それこそ自殺にまで追い込まれかねないくらいの非道な名誉毀損、信用毀損被害に遭った。 だからこそ、朝日に近かった司馬遼太郎は、それをわかって、友人の作家に、「太平記はやめとけよ」と語ったということではないかと思います。 いまでもこうした「潰し」活動はさかんに行われていて、保守系である程度名前が

                        • 再び「麒麟」がくるまでは「太平記」を見るべし 傑作大河は「中世」にあり | AERA dot. (アエラドット)

                          「麒麟がくる」主演の長谷川博己も信頼する池端俊策氏は「太平記」の脚本も書いている(C)朝日新聞社 NHK大河ドラマ「麒麟がくる」が6月7日の放送を最後に、いったん休止される。コロナ禍による収録のストック切れが原因だから、やむをえないとはいえ残念だ。 【写真】「麒麟がくる」注目の新キャストがこちら ただ、不幸中の幸いはテイストの似た旧作が日曜朝のアーカイブ枠(NHKBSプレミアム)で再放送中であること。1991年に同じ池端俊策の脚本で制作された「太平記」だ。 「麒麟」の舞台が室町時代の末期なのに対し「太平記」はその始まりを描く。今回、29年ぶりに大河を手がけるにあたり、池端はこう語っていた。 「以前に(室町幕府初代将軍の)足利尊氏を主人公にした『太平記』を書いたので、室町幕府の終わりを描いてみたいとかねがね思っていました。室町幕府最後の将軍、足利義昭と関係性が深いのが織田信長で、そこから明智

                            再び「麒麟」がくるまでは「太平記」を見るべし 傑作大河は「中世」にあり | AERA dot. (アエラドット)
                          • 青空文庫に柳田国男「遠野物語」、吉川英治「私本太平記」など登場 (ITmedia ニュース) - Yahoo!ニュース

                            著作権が切れた文学作品などを無償公開する「青空文庫」に1月1日、同日で著作権保護期間が終了した柳田国男や吉川英治、室生犀星ら12人の作品が公開された。 【写真:公開された「私本太平記」】 元日に公開されたのは秋田雨雀「三人の百姓」、飯田蛇笏「秋風」、小倉金之助「黒板は何処から来たのか」、西東三鬼「秋の暮」、妹尾アキ夫「凍るアラベスク」、土谷麓「呪咀」、中谷宇吉郎「雪」、正木不如丘「健康を釣る」、正宗白鳥「心の故郷」、室生犀星「抒情小曲集 04 抒情小曲集」、柳田国男「遠野物語」、吉川英治「私本太平記 01 あしかが帖」。各作家の他作品も公開に向けた作業リストに登場している。 著作権が保護される期間は著作者の死後50年。期間の計算を簡便にするため死亡の翌年の1月1日から起算されることから、保護期間が終了するのも元日となる。 青空文庫は、著作者の死後の著作権保護期間を70年に延長しよう

                            • 「太平記」大全

                              • 真田太平記(十一)大坂夏の陣 池波正太郎 真田幸村、愛馬月影とともに - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                徳川軍の攻撃を凌ぎ切った豊臣方は、徳川家康と和議を結ぶ。 しかしそれは、徳川方の謀略の一段階に過ぎなかった。 豊臣方中枢部の動きに幻滅しながらも、真田幸村は自らの生き方を貫こうとする。 兄、真田信之との対面も、幸村の意志を変えることはできなかった。 大坂城の外堀を埋めきった徳川家康は、最後の仕上げにかかる。 大坂夏の陣が始まる。 真田幸村は、自らに従う兵達とともに奮戦し、一度は家康を敗走させる。 しかし、最後には兵力の差が幸村軍の勢いを止めてしまう。 味方の兵達とはぐれた幸村は、愛馬月影とともに、静かに田の中に倒れる。 幸村は、最後まで、自らの戦いを戦い切った。 真田太平記(十一)大坂夏の陣(新潮文庫) 作者:池波正太郎 新潮社 Amazon ***** この後、真田家の存亡をかけた最後の戦いが始まります。 真田太平記(十一)大坂夏の陣 池波正太郎 真田幸村、愛馬月影とともに dantan

                                  真田太平記(十一)大坂夏の陣 池波正太郎 真田幸村、愛馬月影とともに - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                • 背の君👨‍💼は、現在「太平記💠」にハマっております📚日本の歴史はなかなか深い🌳 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                  新平家物語を読み終えた背の君👨‍💼 今度は「太平記」を読んでおります📗 少納言👩がせっせとブログ巡りをしたり書いたりしておりますと、 突然、 👨‍💼後醍醐天皇ごだいごてんのうの夢に楠木正成くすのきまさしげが出てきたんよねー🌳と聞かれる😅 こないだまでは、清盛がどーとか、以仁王がどうこうと聞かれたが、 またかー💦 👩そうそう、木の下の南向きに座れ いうたから、木に南と書いて楠っていう名前の人が臣下になって支えてくれまっせというお告げがどーとかだったよ🌳 「太平記💠」 中学の時に読んで、鎌倉幕府の弱体化、倒幕の動き、 楠木正成様など悪党の台頭、千早城の戦い、鎌倉幕府滅亡‥‥ ページをめくるのもまどろっかしく思いながら読み進めたものですわ📚 ⬇︎お勧めリンクです🌟 www.yoritomo-japan.com 何が正義で何が悪か、しっちゃかめっちゃか💦 間違いないこ

                                    背の君👨‍💼は、現在「太平記💠」にハマっております📚日本の歴史はなかなか深い🌳 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                  • 新しい歴史マンガ誌・真田太平記、12月に創刊!「ミスター味っ子」幕末編も

                                    創刊号の収録タイトルは池波正太郎原作による細川忠孝「真田太平記」、寺沢大介「ミスター味っ子 幕末編」、白川晶原作によるフカキショウコ「鬼与力あやかし控」、グレゴリウス山田「三丁目雑兵物語」の4作品。マンガ誌・真田太平記は、池波の歴史小説「真田太平記」が連載された週刊朝日(朝日新聞出版)の増刊として、3号まで毎月27日に発売される。4号以降は年4回の刊行ペースで3、6、9、12月に発刊されていく。 Webサイト・朝日新聞デジタルでは、「真田太平記」マンガ版の予告編となるエピソード0を無料公開中。2016年のNHK大河ドラマの題材でもある真田家の物語を、ひと足先に読んでみては。

                                      新しい歴史マンガ誌・真田太平記、12月に創刊!「ミスター味っ子」幕末編も
                                    • これがボードゲーム・太平記だ!

                                      猫怖大夫牧野さん @mknhrk 何をもってっていうものでもなく、個人的なフィーリングだと【足利尊氏】【新田義貞】【高師直】【北畠顕家】【山名時氏】【菊地武光】【楠木正成】【護良親王】【足利直義】 楠木さんって、かなり状況を限定した時に強いタイプだと思ってるからさ 2012-12-07 23:29:43

                                        これがボードゲーム・太平記だ!
                                      • 「鳩山太平記」 - 雪斎の随想録

                                        ■ 四半世紀前に放映されたNHK水曜時代劇『真田太平記』は、雪斎には忘れられないドラマである。信州真田家の信之・幸村兄弟の軌跡を描いた作品だった。 兄弟が政治上、彼我に割れているという様子は、今では鳩山由紀夫・邦夫兄弟の姿に現われているのであろう。 兄者である由紀夫氏が民主党代表になり、鳩山家の悲願である「宰相の椅子」に手が届きそうになっているところに鑑みれば、邦夫氏の突っ張りは、誠に見事なアシストになるかもしれない。邦夫氏が、この件で突っ張れば突っ張るほど、麻生内閣の政権基盤は揺らぐし、自民党内も混乱する。 信州・真田家の「関ヶ原」前夜と同じことである。どちらに情勢が転んでも、「兄」と「弟」の何れかが家名を残すのである。邦夫氏の望み通り、西川善文・日本郵政社長更迭となれば、邦夫氏は「正義の人」と声望を得られたであろう。邦夫氏が斬られても、そのこと自体は、麻生・自民党への打撃になる。行く行

                                          「鳩山太平記」 - 雪斎の随想録
                                        • 太平記 - Wikipedia

                                          『太平記』(たいへいき)は、日本の古典文学作品の1つである。いわゆる歴史文学に分類され、「日本の歴史文学の中では最長の作品」とされる[1]。ジャンルは軍記物語。成立は室町時代。 概要[編集] 全40巻で、南北朝時代を舞台に、後醍醐天皇の即位から、鎌倉幕府の滅亡、建武の新政とその崩壊後の南北朝分裂、観応の擾乱、2代将軍足利義詮の死去と細川頼之の管領就任まで(1318年 (文保2年) - 1368年(貞治6年)頃までの約50年間)を書く軍記物語。今川家本、古活字本、西源院本などの諸種がある。 表題の「太平」は、平和を祈願する意味で付けられていると考えられており、怨霊鎮魂的な意義も指摘されている[要出典]。 第二次世界大戦後、「太平記」を称する小説やテレビドラマが多く作られたため、混同を避けるために『古典太平記』と呼ばれることもある。 成立と作者[編集] 作者と成立時期は不詳であるが、今川貞世の

                                            太平記 - Wikipedia
                                          • 真田太平記に関するトピックス:朝日新聞デジタル

                                            池波正太郎原作の「真田太平記」が初の完全漫画化。「日本一の兵」と讃えられた真田幸村ら真田家を中心に、戦国時代最後の30年を描きます。 「真田太平記」本編は2018年9月27日配信の第104話をもちまして朝日新聞デジタルでの配信を終了しました。本編の続きは雑誌「真田太平記」もしくはコミック「真田太平記」でお楽しみください。発売・新刊情報は朝日新聞出版HP(https://publications.asahi.com)でご確認ください。

                                              真田太平記に関するトピックス:朝日新聞デジタル
                                            • 再放送中の『太平記』で真田広之が身体機能を惜しみなく発揮する度に騒然となるTwitter民

                                              リンク Wikipedia 太平記 (NHK大河ドラマ) 『太平記』(たいへいき)は、NHKで1991年に放送された第29作目の大河ドラマである。放送期間は1991年1月6日 - 12月8日で、全49回。 鎌倉時代末期から南北朝時代の動乱期を、室町幕府初代将軍・足利尊氏を主人公に描いた物語。原作は1950年代末から執筆された、吉川英治晩年の作品である『私本太平記』。吉川作品の大河ドラマ化は、1965年(昭和40年)の『太閤記』、1972年(昭和47年)の『新・平家物語』以来で、通算3度目となる。主役の真田広之は、1987年(昭和62年)の『独眼竜政宗』以来4年ぶ 6 users 57 ・踊り念仏を助けに入り斬り合い、高氏まだ若造な筈なのに殺陣がすごい ・馬を走らせながら普通に会話しちゃう乗馬スキル ・速足自慢の旅芸人・ましらの石(演・柳葉敏郎)に煽られ流れるような動作で弓を射る

                                                再放送中の『太平記』で真田広之が身体機能を惜しみなく発揮する度に騒然となるTwitter民
                                              • 山口晃が谷崎潤一郎「台所太平記」をマンガに、谷崎文学のコミカルな一面を表現

                                                「マンガアンソロジー谷崎万華鏡」は、11名の作家が谷崎潤一郎の半生や彼の小説をモチーフに谷崎文学の魅力をマンガ化していく連載シリーズ。最終回となる第11回は、山口が「台所太平記」をテーマにマンガを執筆した。谷崎による「台所太平記」は、自身の晩年の暮らしを題材に、女中たちの日々をコミカルに綴った作品。山口は主人公の磊吉をユーモアたっぷりに描き、谷崎文学のコミカルな一面を表現している。 なおこれまでの連載作品を収録した単行本「谷崎万華鏡 谷崎潤一郎マンガアンソロジー」が、11月9日に発売されることも決定した。これまでの作品を見逃してしまった人も、もう一度読みたい人も手にとってみては。

                                                  山口晃が谷崎潤一郎「台所太平記」をマンガに、谷崎文学のコミカルな一面を表現
                                                • 片岡鶴太郎の大河過去四役で一番は北条高時@太平記な件について - ” Wer Y sagt, muss auch Z sagen. ”で行こう

                                                  一見暗君、しかし、その実、滅びに向かう鎌倉幕府の黄昏を悟り、静かに運命を受け入れていた北条得宗家の長。その姿を演じ切った鶴太郎は、ぶっちゃけ凄かった。例えるならば、「銀河英雄伝説」の外伝の方のフリードリヒ四世のような味わい深さがあったよ。鶴太郎高時には。マジで。 二番目が井上元兼@毛利元就かな。高時とはまるで違うけど、大勢に阿ず、最後まで自分を貫き通して自滅していった姿には、何か共通して感じるものがあった。それは、英一蝶@元禄繚乱での反骨絵師としての演技にも通じる。 岩倉具視@篤姫は平凡だったけど、その後の八代六郎@坂の上の雲は良かった。如才ないくせに憎めないキャラクター描写は、鶴太郎の演技スキルの「陽」と「陰」の、地味に見事なブレンドだった。 今度の小寺政職は、「仁義なき戦い」の山守な金子信雄をイメージして演じてくれると聞いて、喜び二重丸。是非とも、これまでの大河キャリアを活かして、見事

                                                  • 「太平記」大全

                                                    • 太平記占い - 我が九条

                                                      太平記占い(「http://u-maker.com/178337.html」)。やってみた。高師直らしい。「天皇だのは木や金で作って、生きている天皇など島流しにしてしまえ」と言ったとされる「反日サヨク」(笑)にふさわしいか。卒論では北畠親房をとりあげたので親房であってほしかったんだけど。 一応結果を。 高師直タイプのあなたは、人情味あふれる人です。明るくさっぱりした性格で、態度や表現も背伸びすることはありません。等身大で、ありのまま。周りから見ると、非常に分かり易い人です。しかし、そのありのままな性格から思ったことをすぐ口にしてしまう傾向も。裏表が無く素直なのでそうしてしまうのですが、あまり度を越すとそれが問題発生の原因にもなりえます。しかし、そのあたりを自分でも熟知しているため、周囲の雰囲気を素早く察知して気を配ることもできます。また、才能や実力がある人に対しては、年下や後輩であってもき

                                                        太平記占い - 我が九条
                                                      • 『太平記』システム(ゲームデザイン:中嶋真)にみる、武将の能力設定と『ピーターの法則』 | Drupal.cre.jp

                                                        ビジネス界には古くから『ピーターの法則』というものがある。 ざっくりまとめてしまえばこんな感じだろうか。 1.仕事を上手に処理する人間は出世し、より困難な仕事を与えられる 2.仕事を平凡に処理する人間は出世せず、その地位にとどまる 3.その地位に長くとどまるのは、仕事を平凡に処理する人間だけである 日本的な職場では出世=困難な仕事というわけではないが、有能なメンバーほど問題があるプロジェクトや部署へ引き抜かれやすい傾向はある。 『ピーターの法則』がビジネスよりも当てはまりやすい分野、それは軍事である。部長の仕事が課長よりも難しいとは限らないが、軍隊における連隊長の仕事が、大隊長より困難なのは間違いない(だろう)。数千人の兵士を扱えば天才的な前線型の武将が、数万の兵士をうまく扱えないことは十分に考えられる。 このパターンでよく例にあげられるのが、ドイツのロンメル将軍である。第一次世界

                                                        • 太平記 (NHK大河ドラマ) - Wikipedia

                                                          『太平記』(たいへいき)は、1991年1月6日から12月8日まで放送されたNHK大河ドラマ第29作。主演は真田広之。 作品内容と反響[ソースを編集] 鎌倉時代末期から南北朝時代の動乱期を、室町幕府初代将軍・足利尊氏を主人公に描いた物語。原作は1950年代末から執筆された、吉川英治晩年の小説『私本太平記』。吉川作品の大河ドラマ化は、1965年(昭和40年)の『太閤記』、1972年(昭和47年)の『新・平家物語』以来で、通算3度目となる。 主演の真田は、1987年(昭和62年)の『独眼竜政宗』以来4年ぶりの大河ドラマ出演で、2度目の出演にして主役に抜擢された。脚本は池端俊策と仲倉重郎(後半の一部)が担当しており、共に大河ドラマ初執筆。また番組の終了後に、各回にちなんだ名所旧跡を紹介するコーナー「太平記のふるさと」が設けられた。このコーナーは翌年以降の大河ドラマでも継承され、「◯◯紀行」(「紀行

                                                          • 11-2 真田太平記 ② (~1982) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                            *1985年にNHKで放映された真田太平記。真田幸村を草刈正雄、実直な兄信幸を渡瀬恒彦、そして「表裏比興の者」昌幸を丹波哲郎が演じました。抜群の安定感!(NHKアーカイブス) 【あらすじ】 徳川秀忠勢は天下が目の前にあり戦意も旺盛、小城の上田城など鎧袖一触の気持ちで攻め込む。そこをあしらい「足止め作戦」によって、関ヶ原での西軍の勝利を期待する真田昌幸と信繁の親子。この作戦は成功し、結局秀忠は天下分け目の一戦には間に合わず家康から怒りを買い、終生秀忠のトラウマとなった。 関ヶ原の戦場では、忍びたちも命を楯にして家康の首を狙うが、分厚い守備陣を打ち破ることはできず犠牲ばかりが増えていく。そして昌幸、幸村(信繁から表記変更)親子の尽力も虚しく、西軍は敗北を喫する。昌幸と幸村は秀忠にとって憎さ百倍の相手で死罪は必至と思われたが、信幸の岳父で家康四天王の1人、本多忠勝の「脅し」とも思える懸命の助命嘆

                                                              11-2 真田太平記 ② (~1982) - 小説を 勝手にくくって 20選!
                                                            • 三谷『真田丸』に隠された池波原作『真田太平記』へのオマージュ7選! | AERA dot. (アエラドット)

                                                              週刊朝日増刊『真田太平記 vol.1』 いよいよ1月10日から放映が始まるNHK大河「真田丸」は、三谷幸喜脚本、堺雅人主演で贈る2016年最注目のドラマだ。 真田幸村(信繁)がNHK大河の主人公になるのはこれが初めて。しかし真田家をとりあげたものとしては、今から30年前、毎週水曜日に放映されていたNHKドラマ『真田太平記』(1985 原作は池波正太郎の同名小説)があったされていたことはご存じだろうか。 『真田太平記』の原作は無論のことドラマもファンに語り継がれるほどの名作だ。そして今回の『真田丸』作中でも『真田太平記』へ数々のオマージュが込められており、それを知っていればニヤリとできるポイントが数多く存在している。 『真田丸』に込められたオマージュをいくつか解説してみたい。 1)物語の舞台 『真田太平記』は織田信長による武田攻め(甲州征伐)のシーンから始まる。そして全45回のうち大坂夏の陣

                                                                三谷『真田丸』に隠された池波原作『真田太平記』へのオマージュ7選! | AERA dot. (アエラドット)
                                                              • 真田昌幸の遺言~『真田丸』『城塞』『真田太平記』それぞれが遺した珠玉の言葉たち~ - 泣きながら一気に書きました

                                                                ◆昌幸にとって唯一無二の「御館様」武田信玄の影響を感じさせる『真田丸』の遺言 先日放送された大河ドラマ『真田丸』第38回で、草刈正雄演じる真田昌幸がいよいよその最期を迎えた。あるいは主人公の信繁以上に愛されていたかもしれない父・昌幸の死は、間違いなくこのドラマにおけるひとつのクライマックスであっただろう。 ところで、以前から真田家絡みの小説を好んで読んできた僕は、その昌幸がいまわの際に放つ最期の台詞に注目していた。なぜならば、この昌幸の「遺言」とも言うべきひとことが、この先の信繁=幸村の人生における、ひとつの指針を指し示すことになるからである。 そして僕はそもそも、司馬遼太郎の小説『城塞』の中で、真田昌幸が次男・信繁に遺した最期の言葉を読んだことがきっかけで、大の真田ファンになった。おそらくは『真田丸』の脚本を担当している三谷幸喜も、先行作品である『城塞』のこの部分に関しては、必ず意識して

                                                                  真田昌幸の遺言~『真田丸』『城塞』『真田太平記』それぞれが遺した珠玉の言葉たち~ - 泣きながら一気に書きました
                                                                • 11-1 真田太平記 ① (1974~) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                                  真田太平記(一)天魔の夏(新潮文庫)【電子書籍】[ 池波正太郎 ] 価格: 781 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 真田の忍び(草)であるお江は、織田家との戦いで重傷を負った向井佐平次を真田領内に連れていく。湯治場で真田信繁(のちの幸村)と偶然出会った佐平次は、「わぬしとは共に死ぬるような気がする」と言われたことに感じ入り、信繁の家臣となる。信繁は佐平次に自分の出生の秘密を打ち明けるが、同じく出生の秘密を抱える信繁の従兄弟の樋口角兵衛は、自分で整理できずに乱暴狼藉が収まらす出奔し、のちのちまで真田家を混乱の渦に巻き込まれていく。 信繁の父昌幸は、若い頃武田信玄の近習として仕え、信玄流の戦術眼を身につけた男。武田家を滅ぼした織田信長が本能寺の変で倒れた後、真田家の領地上田には徳川家、北条家、そして上杉家の勢力圏に囲まれ、微妙な舵取りが迫られていた。昌幸は上田に城を築き、上田を守り抜こうと決

                                                                  • 『太平記』 さいとう・たかを (中公文庫) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

                                                                    →上巻を購入 →中巻を購入 →下巻を購入 「マンガ日本の古典」シリーズから出ているさいとう・たかをによる『太平記』である。 漫画だから吉川英治版をもとにしているのかなと思ったが、そうではなかった。オリジナルの『太平記』をかなり忠実に漫画化というか、劇画化しているのである。 怨霊話だらけの第三部を短くするとか、軍勢の数の誇張や史実との違いを注記するとかいったアレンジはほどこしてあるが、ほぼそのままなのだ。 詠嘆調の場面や、クライマックスの場面では原文が書きこんであって、禍々しい字面が迫力をいや増しに増している。意味はわからなくとも絵を見れば一目瞭然だから、古文が不得意な人は擬音の一種と思えばいい。 巻ごとに起承転結があって、ぐいぐい引きこまれる。古典の漫画化としては大和和紀の『あさきゆめみし』と双璧をなすかもしれない。 順に見ていこう。 上巻は後醍醐帝即位から鎌倉幕府滅亡までを描く。後醍醐帝

                                                                      『太平記』 さいとう・たかを (中公文庫) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
                                                                    • 『太平記<よみ>の可能性』 - Arisanのノート

                                                                      太平記<よみ>の可能性 (講談社学術文庫) 作者: 兵藤裕己出版社/メーカー: 講談社発売日: 2005/09/10メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 5回この商品を含むブログ (19件) を見る 著者の歴史に対する根本的な見方は、歴史とは過去の出来事そのものによってではなく、その出来事について語られる言葉(言説)によって作られていくものだ、ということのようである。 『太平記』というフィクションをどう解釈し受容するかという言説上の積み重ねが、やがて近代国家から現代へと至る、日本の現実の歴史というものを作り上げてきた。 物語(言説)こそが現実の歴史を作るという歴史観が、ここにはある。 無論、実際には、過去の出来事としての歴史は、言説の次元だけで構成されるわけではない。たとえば、著者は幾度も『太平記』の意味が「読みかえられた」といったことを書いているが、そうした「読みかえ」がなぜ生じたの

                                                                        『太平記<よみ>の可能性』 - Arisanのノート
                                                                      • 『太平記』/リテラ・プラクティカ(役に立つ文学)

                                                                        『論語』の中で、孔子は「何故おまえたちは詩を学ばないのだ(学んだ方がいいのに)」と、詩の七つの効用をあげている。 子曰、小子、何莫學夫詩。詩可以興、可以觀、可以群、可以怨。邇之事父、遠之事君、多識於鳥獣草木之名。(陽貨篇 九) 子曰(い)わく、小子(しょうし)、何ぞ夫(か)の詩を學(まな)ぶこと莫(な)きや。 詩は以(もっ)て興(おこ)すべく、以(もっ)て觀(み)るべく、以(もっ)て群(つど)うべく、以(もっ)て怨(うら)むべし。 邇(ちか)くは父に事(つか)え、遠くは君に事(つか)え、多く鳥獣草木の名を識(し)る。 かなり自由に訳す。 先生はこう言われた。「君たちは、どうして詩を学ばないんだね? 詩というのは、それでわくわくできたり、物事をちゃんと見れるようになったり、人をあつめたり、恨み言を言ったり(風刺したり)できるもんなんだよ。親孝行だってできるし、就職だってできる。おまけにいろん

                                                                          『太平記』/リテラ・プラクティカ(役に立つ文学)
                                                                        • 太平記 麒麟がくる 英雄たちの選択 - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

                                                                          お題「#おうち時間」 こんばんは。 コツメの母さん。です。 www.nhk.or.jp 大河ドラマ 麒麟がくる を毎週楽しみにしているのですが、父さんは日曜日の朝6時から再放送されている大河ドラマ「太平記」も録画しています。 www.nhk.jp 私はみないよ〜といいながら父さんの横で 結局観てしまっています!面白くて! 主人公は真田広之演じる足利尊氏です。 それで北条高時役の鶴太郎がもう、本当に上手。面白くてわくわくします。 脚本は池端俊策さんで、今年の大河ドラマ「麒麟がくる」も池端さんです。 コツメの母さん、子どもの頃は日本史が大好きでした。 きっかけは家のすぐ隣に古墳があり、庭から土器の破片がよくでてきたことなんです。 大きめの欠片が土からのぞいていたこともあり、それを拾うと父が 「縄目のあとがついてるだろう。これは縄文式土器っていうんだよ。」 と教えてくれました。 それが私の日本史

                                                                            太平記 麒麟がくる 英雄たちの選択 - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。
                                                                          • バンデット –偽伝太平記– / 河部真道

                                                                            モーニング バンデット (6) 河部真道 発売日:2018/01/23 定価:本体570円(税別) モーニング バンデット (5) 河部真道 発売日:2017/12/21 定価:本体570円(税別) モーニング バンデット (4) 河部真道 発売日:2017/09/22 定価:本体570円(税別) モーニング バンデット (3) 河部真道 発売日:2017/07/21 定価:本体570円(税別)

                                                                              バンデット –偽伝太平記– / 河部真道
                                                                            • 9 蝦夷太平記 十三の海鳴り 安部 龍太郎 (2019) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                                              蝦夷太平記 十三の海鳴り【電子書籍】[ 安部龍太郎 ] 価格: 1166 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 鎌倉時代末期の奥州(青森)。津軽太守安藤(東)文太郎季長の三男、安藤新九郎季兼は19歳。身長は190Cmを越える巨漢で、大太刀を振るう怪力の持ち主。三男で側室の子のため本家とは離れた場所で育っていたが、父季長から呼び戻されて出羽で起こった反乱を鎮圧せよと命じられる。蝦夷管領としての季長の政策に不満をもつ者たちが、渡党(アイヌ)と組んで反乱を起こし、新九郎の兄で季長の次男にあたる季治が殺されたという。だが、普段渡党と親しくしている新九郎は信じられなかった。調べると、反乱の首謀者が一門の有力者、安藤五郎季久であることがわかる。 当時は北条得宗家が全国の海運を支配することで莫大な利益をあげていた。その要となるのが日本海と太平洋の海運をつなぐ津軽海峡であり、この地域を支配する安藤(東)家だっ

                                                                              • 「太平記」は米子では居酒屋!!米子に来たら太平記の手羽中を絶対に食べよう!! - 温玉ブログ

                                                                                JR米子駅を出てすぐ眼の前の県道102号を横断すると、駅前の繁華街やホテル街が形成されているが、そのなかでもかなり米子駅側に居酒屋太平記は存在する。 『太平記』というと楠木正成とか新田義貞とか足利尊氏などが出てくる古来よりの面白本のことだ。しかしここ米子においては居酒屋太平記のことだ。それくらい米子駅前シーンでは定番のお店。なんで店名が太平記なのかは知らない。 これが太平記の店構え。提灯が眩しい。駅前のホテル街から近いがゆえにめちゃめちゃに便利。初めて米子を訪問したときからすぐ目に入っていた。そのときは入らなかったけれど…。 それから2度3度と米子訪問を繰り返すようになって、今ではド定番の居酒屋スポットに(自分の中で)成長していった。実際、いついっても結構なお客さんで賑わっている。 店内はカウンターと座敷席。座敷スペースがけっこう広くて、ほとんどのお客さんは座敷で飲んでいるので、一人で行く

                                                                                  「太平記」は米子では居酒屋!!米子に来たら太平記の手羽中を絶対に食べよう!! - 温玉ブログ
                                                                                • 私本太平記 (吉川 英治)

                                                                                  この作品には、今日からみれば、不適切と受け取られる可能性のある表現がみられます。その旨をここに記載した上で、そのままの形で作品を公開します。(青空文庫)

                                                                                    私本太平記 (吉川 英治)