並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

太陽光の検索結果1 - 36 件 / 36件

  • 家庭用太陽光発電+蓄電池をつけて1年が経った|MIRO

    前にもここにぽちぽちと書いたりしたけれど、1年とすこし前。こどもたちが大きくなって手狭になったのをきっかけにマンションからいまの家に住み替えたのです。で、住み替えたのはいいけれど、あたらしい家はともかく広く、そして築古の家だったので、断熱性能も高くない。つまり、マンション時代とくらべて、光熱費がドカンと上がったんですね。おりしも世界はエネルギー価格高騰の時代。出てきた電気代にほんと目ん玉飛び出るかとおもったんですよ…。 冷暖房効率がもともと悪いうえに、暖房としてエアコンをつかっていたのでなおさらです。毎月これではやってられん、なんとかせんといかん、ということで、あわてて家庭用太陽光発電の導入を決めました。せっかくじぶんで持ってる建物だし、ね。 家庭用太陽光発電。まあ賛否両論というかえらく嫌われているというか、人によっては本当にボロクソ言われていて。でもまあそんななかいろいろ調べてみると、少

      家庭用太陽光発電+蓄電池をつけて1年が経った|MIRO
    • 「動く蓄電池」として日産サクラを買った 電気を買わない生活は叶う? - 家電 Watch

        「動く蓄電池」として日産サクラを買った 電気を買わない生活は叶う? - 家電 Watch
      • 月面着陸 無人探査機「SLIM」通信確立し新画像取得に成功 JAXA | NHK

        JAXA=宇宙航空研究開発機構は今月、月面への着陸に成功した無人探査機「SLIM」について、地上との通信を再び確立し、月面からの新たな画像の取得に成功したと明らかにしました。 着陸後、発電できていなかった探査機の太陽電池が28日夜までに発電したということで、今後、月面を特殊なカメラで撮影するなど月の起源を探る調査を進めることにしています。 今月20日未明に世界で5か国目となる月面への着陸に成功した日本の無人探査機「SLIM」は、その後のデータの解析で着陸目標地点との誤差を100メートル以内とする世界初の「ピンポイント着陸」に成功したことも判明しています。 一方、着陸直前に2基のメインエンジンのうち、1基になんらかの異常が発生し、想定とは異なる姿勢で月面に着陸したことから、探査機に搭載された太陽電池に太陽光があたらず、発電ができていませんでした。 このためJAXAはいったん探査機の電源を切り

          月面着陸 無人探査機「SLIM」通信確立し新画像取得に成功 JAXA | NHK
        • 『太陽光パネル』は本当にお得?実は環境に悪い?  気になるギモンを専門家にぶつけました - 地球のミライ - NHK みんなでプラス

          太陽光発電は、環境にやさしい、電気代の節約になるという話を聞く一方で、実は環境にやさしくない、お得ではない、火災や災害時のリスクがあるという説も耳にします。実際のところはどうなのか。気になる疑問を専門家にぶつけました。 (クローズアップ現代取材班) 質問に回答していただいたのは、建物の断熱や省エネが専門の東京大学大学院工学系研究科建築学専攻の前真之准教授です。 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 前真之准教授 太陽光パネルは本当に “環境にやさしい”? ーー太陽光発電は、実は環境破壊につながるという話を聞きます。山林を切り開いて造成したメガソーラーなどの映像も目にします。太陽光発電は本当に環境にやさしいんでしょうか? まず太陽光発電を、大きく2つに明確に区別したほうがいいと思うんです。メガソーラーなど開かれた土地に設置する「野立ての太陽光」と、建物の屋根に設置する「屋根のせの太陽光」の2

            『太陽光パネル』は本当にお得?実は環境に悪い?  気になるギモンを専門家にぶつけました - 地球のミライ - NHK みんなでプラス
          • 凍てつく寒さで死んだテスラ車の墓場と化した充電ステーション : カラパイア

            先進的な運転支援システムであるオートパイロットを搭載し、未来を先取りするテスラのEV(電気自動車)ドライバーも、凍てつく冬は充電に苦労することになりそうだ。 先日厳しい寒さに見舞われたアメリカのイリノイ州で、テスラの充電ステーションで途方にくれるドライバーと走行不能なテスラ車の光景がメディアで取り沙汰されている。 そこには充電してもいっこうに充電できないテスラ車のみならず、充電をあきらめてドライバーに放棄されたテスラ車までもが集結しており、さながら「死んだ」テスラ車の墓場と化していたのだ。

              凍てつく寒さで死んだテスラ車の墓場と化した充電ステーション : カラパイア
            • 最強断熱賃貸、氷点下の北海道ニセコ町でも冷暖房費が月額5000円! 積雪2.3mまで耐える太陽光パネル搭載も3月に登場

              ここ数年、夏の暑さも冬の寒さも厳しく、電気や灯油、ガス料金の高騰による冷暖房費のアップが家計を直撃している。そんな今、注目したいのが冷暖房費や光熱費が共益費に含まれ、一定額でまかなえてしまう賃貸・分譲集合住宅。しかも、その料金は一般の住宅に比べかなり安いそう。「来月のエアコン代はいったいいくらになるのだろう」という心配から解放される、住まいの仕組みについて取材した。 冬の平均気温が氷点下の北海道ニセコ町に、エアコン1台、一定額で暖房費がまかなえる賃貸集合住宅が誕生 スキーリゾートとして世界的に注目を集める北海道ニセコ町。冬季(12月~3月)の平均気温は氷点下で、1月は平均マイナス6度まで下がる。エアコンは暖房にはパワー不足。多くの家が灯油ファンヒーターを使用している。中には、冬のはじめに点火をしたら、春が来るまでスイッチは切らない、という家も。その結果、このエリアの一般的な木造一戸建てでか

                最強断熱賃貸、氷点下の北海道ニセコ町でも冷暖房費が月額5000円! 積雪2.3mまで耐える太陽光パネル搭載も3月に登場
              • 【完結編】EVサクラは家の電源になれるのか? 充放電効率の計測結果と今後の計画 - 家電 Watch

                  【完結編】EVサクラは家の電源になれるのか? 充放電効率の計測結果と今後の計画 - 家電 Watch
                • トヨタ会長、EVの市場シェアは最大で3割どまり-残りはHVなどに

                  電気自動車(EV)の市場シェアは最大でも3割、残りはハイブリッド車(HV)などになる。EVへの一点張り戦略に長らく懐疑的な見方を示してきたトヨタ自動車の豊田章男会長がそんな予測を示した。 トヨタの自社メディア「トヨタイムズ」によると、豊田氏は企業経営者や役員に向けて今月行った講演での質疑応答で「いくらBEVが進んだとしても、市場のシェアの3割だと思う」と語った。残りの7割はHVや燃料電池車、水素エンジン車などになるとし、「エンジン車は必ず残ると思う」と続けたという。 豊田氏が新車販売と保有車のどちらに占めるEVの市場シェアを念頭に置いた発言だったかは明らかではない。ブルームバーグNEFによると、2040年に世界乗用車販売の75%、保有車の44%がEVになると予測されている。

                    トヨタ会長、EVの市場シェアは最大で3割どまり-残りはHVなどに
                  • コラム:欧州の発電、風力が初めて石炭抜く エネルギー移行で大きな節目

                    欧州では2023年第4・四半期に風力の発電量が初めて石炭火力を上回り、エネルギー移行の取り組みが大きな節目を迎えた。写真は欧州の電力会社最大手RWEの風力発電施設。向こうにはノイラート褐炭火力発電所が見える。独ケルンのヤッケラート近郊で2022年3月撮影(2024年 ロイター/Wolfgang Rattay) [リトルトン(米コロラド州) 9日 ロイター] - 欧州では2023年第4・四半期に風力の発電量が初めて石炭火力を上回り、エネルギー移行の取り組みが大きな節目を迎えた。 シンクタンクのエンバーが公表したデータによると、昨年10―12月期の風力の発電量は193テラワット時(TWh)と、石炭火力の184TWhを超えた。風力は人件費や材料費、調達コストなどの上昇で業界全体が逆風に見舞われたにもかかわらず、発電量が前年同期から約20%増加して過去最高を記録した。

                      コラム:欧州の発電、風力が初めて石炭抜く エネルギー移行で大きな節目
                    • ドイツは太陽光パネルを設置しすぎた…供給が需要を上回ると電力価格はマイナスに

                      Filip De Mott [原文] (翻訳:大場真由子、編集:井上俊彦) May. 30, 2024, 07:30 AM 国際 95,376 ドイツは太陽光発電のためのソーラーパネルが多すぎ、エネルギー価格をマイナス圏になったという。 Matthias Schrader/AP Photo ドイツでは消費者の需要を上回る太陽光発電パネルが設置されていることがSEBリサーチの調査でわかった。 太陽光発電のピーク時には、生産者は過去10日間で87%の価格引き下げを行っている。 実際、市場のエネルギー価格はこの時間帯にマイナスに落ち込んでいる。 再生可能エネルギーへの取り組みの結果、エネルギーが過剰になってしまい、ドイツでは晴天が続いても、太陽光発電の収益性には暗雲が立ち込めている。 スウェーデンの金融サービスグループ、SEBリサーチ(SEB Research)のメモによると、過去10日間で、太

                        ドイツは太陽光パネルを設置しすぎた…供給が需要を上回ると電力価格はマイナスに
                      • 太陽光発電はお得なのか? 酷暑の中、新居の稼働実績から考えた【オタク家を買う】

                          太陽光発電はお得なのか? 酷暑の中、新居の稼働実績から考えた【オタク家を買う】
                        • その太陽光パネル、20年後どうしますか?

                          太陽光発電を導入済みまたは検討中の企業の方々と太陽光パネルの廃棄についてお話をすると、ほとんどの方が「心配しなくてもそのうちリサイクル技術が確立される」と楽観的なことをおっしゃいます。筆者はとても心配症であり、また人類にとっては気候変動よりも資源循環や廃棄物削減の方が重要な環境対策だと考えているため、悲観的なことをあれこれ考えてしまいます。 7月11日付独Blackout-Newsに「太陽エネルギー:有害廃棄物と高いリサイクルコストのはざまで」という記事が出ていました。一部をご紹介します。 リサイクル可能な太陽電池はわずか10%程度であり、1つの太陽電池から使用可能な鉱物が得られるのはごく一部である。 太陽電池に含まれるポリシリコンはまったくリサイクルできない。1メガワット分の太陽電池を作るには、3トンから5トンのポリシリコンが必要。 回収されたアルミニウム、銅、ガラスからリサイクルパネル

                            その太陽光パネル、20年後どうしますか?
                          • まるでシール、ノーベル賞級の発明…日本発の次世代太陽電池「ペロブスカイト」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                            脱炭素の潮流の中、軽くて曲げられる「ペロブスカイト太陽電池」が日本発の次世代型太陽電池として注目されている。ビルの壁や窓、電気自動車(EV)の車体に貼れたり、室内で発電できたりすることから「ノーベル賞級の発明」と評される。実用化に向けた研究は加速しており、政府も後押しに本腰を入れる。(編集委員 今津博文) 【図表】実用化に近づく次世代太陽電池 髪の毛より薄く、柔軟で軽く 「日本発のペロブスカイトの2025年からの市場投入を始める」。今月3日、岸田首相は首相官邸で開かれた企業幹部との意見交換会で、脱炭素社会の実現に向けて年内に投資戦略を策定すると明らかにした。 ペロブスカイトとは元々、ロシアの政治家で鉱物学者でもあったレフ・ペロフスキー(1792~1856年)が発見した鉱物の名前に由来する。サイコロ形の結晶の中に別の結晶を斜めに押し込んだような構造が特徴で、同じ構造の物質をペロブスカイトと総

                              まるでシール、ノーベル賞級の発明…日本発の次世代太陽電池「ペロブスカイト」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                            • この方法で無限の太陽光発電が可能

                              https://cdn1.img.sputniknews.jp/img/07e7/08/05/16718022_0:22:3601:2048_1920x0_80_0_0_a517e9f35b0661acf68304c0629658d5.jpg 専門家らの提案する方法とは、赤道の付近の穏やかな海域で浮遊式の太陽光パネルを使って発電するというもの。これにより、制限なく発電ができ、東南アジア、西アフリカの全人口の電力需要を賄えるという。インドネシアの海域だけを利用しても年間3万5000テラワット時の電力量が得られる。科学者らは約78平方キロメートルの面積の太陽光パネルを使った場合、脱炭素社会の条件下で100万人の人口の電力需要を賄うことができることに着目した。この方法を用いれば、ほぼ「無限に」発電が行えると唱えている。研究者らはパネルの設置水域として理想的なのはインドネシアとその周辺の赤道付近か

                                この方法で無限の太陽光発電が可能
                              • 近所の高齢者が「家の黒いソーラーパネルは浮いて目立つから」と茶色に塗っていた「太陽光発電の原理とは?」「これはこれでビジネスチャンス」

                                やまねこ⚙楢ノ木技研 @felis_silv 近所の家で、黒いソーラーパネルは浮いて目立つからと、茶色に塗っていた。。発見したときは既に1度塗りを終えて、乾かしている段階だった。。。。パネルの中の黒い部分に光が当たらなければならない、という認識は案外ないものなのかな。。。。😶 2023-10-28 11:26:10

                                  近所の高齢者が「家の黒いソーラーパネルは浮いて目立つから」と茶色に塗っていた「太陽光発電の原理とは?」「これはこれでビジネスチャンス」
                                • 新築計画中だが、太陽光パネル載せるか本気で迷っておる。初期費用は150〜200万程度→その金投資に回した方が良くない?

                                  全力投資家 @tomaitoto 30代🟢共働き🟢子2人(4人家族)🟢双子ちゃん🟢金融資産4600万🟢夫婦合わせて6800万🟢年間配当金約111万🟢目標配当金120万🟢同じ高配当株投資家さんと情報共有したいです!投資歴6年で、オルカン、高配当、節約、クロス取引、ポイ活、コジ活を駆使しながら資産形成頑張ってます!一緒に切磋琢磨しましょう! 全力投資家 @tomaitoto 新築計画中だが、太陽光パネル載せるか本気で迷っておる。。初期費用は150〜200万程度。 メーカーに確認したところ元が取れるのは10〜13年程度との事。 今個人的に考えているのは150〜200万をインフラファンド、REIT、債券にぶち込んでその費用で電気代の足しにする! 皆さんはどうしてますか??😅 2024-05-03 19:57:50

                                    新築計画中だが、太陽光パネル載せるか本気で迷っておる。初期費用は150〜200万程度→その金投資に回した方が良くない?
                                  • Ankerが30日分の電気を貯められる超巨大バッテリー「Solix」を発表 | AppBank

                                    *Category:テクノロジー Technology *Source:Anker ,The Verge ,総務省 Ankerのモジュール式家庭用エネルギー貯蔵システム「Solix」 Ankerは「Solix」シリーズを以前から販売していますが、これはソーラパネル単体で、バッテリーにつないで充電するソーラーパネルでした。 今回発表された製品は、テスラの「Powerwall」のような家庭用エネルギー貯蔵システムです。発表によれば、「Solix」はモジュール式で、5kWhから最大180kWhまで搭載することが可能とのこと。総務省の家計調査では、1日あたりの平均電気使用量は6.1kWh(一人暮らしの場合)とされているため、単純計算で最大30日分程度の電気を補えることになります。 比較の参考までに、テスラの最新の「Powerwall2」は13.5kWhに固定されており、最大10台まで連携することが

                                      Ankerが30日分の電気を貯められる超巨大バッテリー「Solix」を発表 | AppBank
                                    • 太陽光発電を売電から自家消費へ エコフローの蓄電システムはアリかも【家電レビュー】

                                        太陽光発電を売電から自家消費へ エコフローの蓄電システムはアリかも【家電レビュー】
                                      • 太陽光発電が国内最安の電源に、供給価格が4円/kWh台まで低下

                                        加重平均値は2019年度までと、2023年度第4回の0円/kWh案件を除いたケースは日経クロステック、それ以外はOCCTOのデータ(出所:OCCTOの資料を基に日経クロステックが作成) 2017年度末に実施された第1回入札での落札価格は約19.6円/kWhでした。そこから回を重ねるごとに下落が進み、2023年末に実施された第18回(2023年度第3回)入札における落札価格の平均は8.55円/kWhで、6年足らずで半額以下になりました。 2030年の目標値7円/kWhを割り込む それが、2024年春に実施された第19回入札における落札価格は平均5.11円/kWhにまで一気に下落しました。最安値はなんと0円/kWh、最高値も6.98円/kWhで、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が2004年に策定した「太陽光発電ロードマップ(PV2030)」における「2030年に7円/kWh」とい

                                          太陽光発電が国内最安の電源に、供給価格が4円/kWh台まで低下
                                        • 日よけに“値崩れソーラーパネル”はいかが? 自宅で「プチ家庭発電」してみた

                                          一方筆者の仕事部屋はマンションの東側角部屋で、目の前に遮る建物が何もない。よって東側の窓からは日の出から強い日差しが差し込んできて、カーテンを閉めていないととてもじゃないが暑すぎて居られない。この窓にはベランダもなく出窓でもないので、日当たりを利用して植物を育てるといったこともできない。この午前中の日差しに全く使い道がないのは、常々勿体ないと思っていた。 そこで、窓にソーラーパネルを貼り付けたらどうか、と考えた。オフィスビルでは、窓や壁全体をソーラーパネル化して発電するという事例もある。それを小規模ながら家庭内でもできないか、という話である。

                                            日よけに“値崩れソーラーパネル”はいかが? 自宅で「プチ家庭発電」してみた
                                          • 太陽光発電「終活」に難題 2030年代、廃棄費足りぬ恐れ - 日本経済新聞

                                            事業終了後の太陽光パネルの撤去積立金が少なくとも災害リスクがある斜面に立地する全国1600施設(500キロワット以上)で不足する恐れが浮上している。各事業者は再エネ特措法に従い廃棄費を積み立てるが、安全対策費などが膨らみ3割程度上振れする可能性が高い。放置や不法投棄につながる可能性もあり、適正処理へ向けた仕組み作りが不可欠だ。2012年に始まった固定価格買い取り制度(FIT)による買い取り期間

                                              太陽光発電「終活」に難題 2030年代、廃棄費足りぬ恐れ - 日本経済新聞
                                            • 阿蘇の景観覆うパネル、メガソーラー続々…環境省が規制強化へ

                                              【読売新聞】 世界有数のカルデラが生み出した特徴的な眺望で知られ、「阿蘇くじゅう国立公園」も広がる熊本県の阿蘇地域一帯に、大規模な太陽光発電所が次々に出現している。全国の国立公園でも急増しており、環境省は開発に一定の歯止めをかけなけ

                                                阿蘇の景観覆うパネル、メガソーラー続々…環境省が規制強化へ
                                              • 宇宙太陽光発電、米大学が実証「成功」 日本先行の過去 - 日本経済新聞

                                                宇宙空間に太陽光パネルを浮かべ、発電した電力を電波で地上に送る宇宙太陽光発電の開発競争が激しくなっている。米カリフォルニア工科大学(カルテック)は宇宙から地上への送電に成功した。日本勢は先を越される形となったが、効率的にエネルギーを送る技術の確立に勝機を探る。カルテックは6月、宇宙空間に1月に打ち上げた小型実証機による実験の成果を公表した。5月に実証機から電波の一種マイクロ波でエネルギーを地上

                                                  宇宙太陽光発電、米大学が実証「成功」 日本先行の過去 - 日本経済新聞
                                                • 震災で意識高まる「家庭内蓄電」 太陽光の“卒FIT”にポータブルバッテリーメーカーが注目する理由

                                                  震災で意識高まる「家庭内蓄電」 太陽光の“卒FIT”にポータブルバッテリーメーカーが注目する理由:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) 1月1日に発生した能登半島地震により、全国的に防災意識が高まっている。特に太平洋側は、次は南海トラフだということで、じわじわと警戒感が強まっているように思う。 地震や津波による倒壊を免れた地域でも、ライフラインの崩壊は深刻だ。水やプロパンガスは運べても、大量の電気は運べないという問題がある。だからEVだHEVだ、という文脈も理解できるところだ。 一方で、太陽光発電設備の設置を義務付ける自治体が出てきた。京都府と群馬県では延べ床面積2000平米以上が対象なので、主に工場や事業所などになるだろう。東京都と神奈川県川崎市は、一般新築住宅にも設置を求めている点で根本的に異なる。 東日本大震災直後には電力不安があったことや、原発に変わる再エネ導入ブームに乗って、ソ

                                                    震災で意識高まる「家庭内蓄電」 太陽光の“卒FIT”にポータブルバッテリーメーカーが注目する理由
                                                  • 太陽光パネル80万トンが寿命へ。廃棄パネルはどうする?(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                    地球温暖化の解決策として太陽光発電の導入が進む中、その裏でさまざまな問題が発生している。 例えば、壊れた太陽光パネルがそのまま放置されている場所が全国各地にある。 パネルの寿命は約30年ほどしかなく、その後は捨てられるしかないため、2040年ごろから大量の廃棄物が発生すると予想されている。 太陽光発電はクリーンなエネルギーを生み出しつつも、将来世代にゴミを押し付けてしまっている側面があるのだ。 今回は、そんな太陽光パネルの廃棄問題の解決策になるかもしれない新技術を紹介する。 ■廃棄パネルから新しいパネルを作る技術 2023年9月に、太陽光発電の事業者や施工会社、産業廃棄物の処理業者などで作る一般財団法人「PVリボーン協会」が、「新見ソーラーカンパニー」と一緒に、パネル再生の一番のネックであった太陽電池セルの封止剤を電気で熱した高温の水蒸気で気化させる方法を開発した。 この技術が開発されたこ

                                                      太陽光パネル80万トンが寿命へ。廃棄パネルはどうする?(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                    • 中国で太陽電池「シリコン原料」価格暴落の背景

                                                      太陽電池の主原料であるシリコンの相場急落に伴い、太陽光モジュールの市場価格が下落している。 市場調査会社のインフォリンク・コンサルティングが6月22日に発表したデータによれば、太陽光モジュールの定格出力1W(ワット)当たりの取引相場は1.4~1.6元(約28~32円)。2022年には同約2元(約40円)だったことを考えると、20~30%の値下がりだ。 また、業界団体の中国有色金属工業協会シリコン分会が6月21日に発表したデータでは、単結晶シリコン原料の市場価格は1トン当たり6万8100元(約135万円)だった。これは5月末時点の同約13万元(約258万円)のほぼ半値であり、2022年末につけた最高値の同約30万元(約595万円)から、半年で8割近くも下落した格好だ。 シリコン相場の急落の背景は、原料メーカーの生産能力が大幅に拡大したことだ。シリコン分会のデータによれば、2023年1月から5

                                                        中国で太陽電池「シリコン原料」価格暴落の背景
                                                      • 狙われる銅、太陽光発電所ケーブル盗難3倍 最大手のウエストHDは自衛急ぐ - 日本経済新聞

                                                        太陽光発電所の銅線ケーブルの盗難が急増し、2023年の被害が過去最多だったことが日本経済新聞の調べで分かった。銅相場が高止まりし、売却狙いの犯罪が再生可能エネルギーの産業を脅かす。開発最大手のウエストホールディングス(HD)は銅より安いアルミケーブルへの転換、敷地全域の防犯システムの導入を急ぐ。稼働停止や保険料の上昇は日本の再生エネ戦略に影を落とす。「電力幹線はアルミケーブルを使用」「セキュ

                                                          狙われる銅、太陽光発電所ケーブル盗難3倍 最大手のウエストHDは自衛急ぐ - 日本経済新聞
                                                        • 年間58万世帯分の電気が無駄になる? 再生可能エネルギー普及を妨げる「出力制御」が増えている:東京新聞 TOKYO Web

                                                          太陽光や風力などの発電事業者に対し、一時的な発電停止を求める「出力制御」が増えている。本年度もゴールデンウイークなど電気の消費量が減る春や秋を中心に、東京電力エリアを除く全国での実施を見込み、年間約58万世帯分の電気が無駄になる計算だ。このまま出力制御が広がると、再エネ普及の足かせになりかねない。 出力制御 発電量が電気の消費量を上回りそうなとき、発電設備を順番に制御する措置。まずは火力発電の出力を抑制し、余った電気を使った水のくみ上げや他エリアへの送電によって余剰を減らす。次にバイオマスや太陽光、風力といった再生可能エネルギーの出力制御に移り、最後に出力制御が技術的に困難とされる原発や水力が対象となる。

                                                            年間58万世帯分の電気が無駄になる? 再生可能エネルギー普及を妨げる「出力制御」が増えている:東京新聞 TOKYO Web
                                                          • 皆既日食で米国の太陽光エネ30GWが喪失、原子炉30基分の出力に相当(Bloomberg) - Yahoo!ニュース

                                                            (ブルームバーグ): 8日に北米を横断する形で起きる皆既日食により、30ギガワット(GW)余りの太陽光エネルギーが失われる見通しだ。発電に最適な時間帯に太陽光が遮られるためで、原子炉およそ30基分の出力に相当するという。コンサルティング会社シュナイダー・キャピタル・グループが試算した。 今回の皆既日食では、メキシコ北部から米ニューイングランド地方、カナダ東部の州に至るまで、北米の広い範囲で短時間暗くなることが予想されている。しかし、電力価格はほとんど影響を受けないだろう、とシュナイダーのティム・シュナイダー最高経営責任者(CEO)は指摘。電力会社には代替エネルギー源を増強する十分な時間があったとして、「日食については事前に情報が十分に出回っていたため、電力会社は準備を整えているはずだ」と述べた。

                                                              皆既日食で米国の太陽光エネ30GWが喪失、原子炉30基分の出力に相当(Bloomberg) - Yahoo!ニュース
                                                            • 寿命迎えた太陽光パネル、リサイクルで「都市鉱山」に

                                                              米アリゾナ州ユマの太陽光パネル専門のリサイクル会社「ウィー・リサイクル・ソーラー」の工場で、破損した太陽光パネルを機械に入れる作業員(2023年12月6日撮影) 【AFP=時事】地球温暖化を招く化石燃料から再生可能エネルギーへの転換に世界がかじを切る中、古くなった太陽光発電用パネルをどうすべきかという、新たな環境問題が持ち上がっている。 米各地では毎日、数千枚の太陽光パネルが新たに設置されている。特に晴れの日が多い西・南部で多く、カリフォルニア州などの州はより環境に優しい発電に力を入れている。だがパネルの寿命は約30年で、最初期に設置されたものは役目を終えつつある。これらのパネルがただのごみとして埋められる前に、リサイクル網の拡充が急務となっている。 アリゾナ州を拠点とする太陽光パネル専門のリサイクル会社「ウィー・リサイクル・ソーラー(We Recycle Solar)」の代表、アダム・サ

                                                                寿命迎えた太陽光パネル、リサイクルで「都市鉱山」に
                                                              • 太陽光発電のCO2排出は天然ガス火力の半分もあるとする論文

                                                                太陽光発電のCO2排出量は実はかなり多い、という論文が2023年7月4日付で無料公開された。(論文、解説記事)。イタリアの研究者、エンリコ・マリウッティ(Enrico Mariutti)によるもので、タイトルは「太陽光発電産業の汚れた秘密(The Dirty Secret of the Solar Industry)」。 太陽光発電に関するライフサイクルCO2排出量評価(発電設備の建設、運転、廃棄に至るまでの全体におけるCO2排出量の評価)において、IEA、IPCCを含めて既存の文献は著しい過小評価になっている、としている。 過小評価になっている技術的な理由は、 中国製の製品なので、製造時には石炭を多用しているはずだが、それを考慮しておらず、世界平均の発電時CO2原単位を用いている 中国では石炭採掘時のメタン発生も多いはずで、その温室効果をCO2の量に換算する必要があるが、それが考慮されて

                                                                  太陽光発電のCO2排出は天然ガス火力の半分もあるとする論文
                                                                • 中古太陽光パネル、有効活用広がる 価格・環境面で優位 - 日本経済新聞

                                                                  被災や発電所の設備更新で不要になった中古太陽光パネルの有効活用が広がっている。全国各地の業者が中古品を回収し、工場や工事事務所の屋根などの用途に販売する例が目立つ。新品に比べて割安なのに加え、製造時の二酸化炭素(CO2)排出がないことも普及を後押しする。大成建設は福岡空港(福岡市)で2022年秋に着工した新棟建設工事の仮設事務所に中古パネルを導入した。リサイクル業者の浜田(大阪府高槻市)から発

                                                                    中古太陽光パネル、有効活用広がる 価格・環境面で優位 - 日本経済新聞
                                                                  • Monochrome

                                                                    登録いただいたEmailアドレスは、製品のお知らせのために使用します。配信停止をご要望の方はhelp@monochrome.soにご連絡ください。

                                                                      Monochrome
                                                                    • 太陽光施設は窃盗団の「宝の山」、無人で防犯手薄…ケーブル盗急増で再エネ発展阻害の恐れ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                      送電用ケーブルの窃盗事件が急増している太陽光発電施設。各地の警察も摘発に力を入れるが、無人で防犯対策が薄い施設が多いうえ、目につきやすいソーラーパネルは、盗品を売却する窃盗団にとって「宝の山の目印」(捜査関係者)とされる。被害防止に向け、金属買い取り時の規制を強化する動きも出てきた。(水戸支局 竹田章紘、椿央樹) 【図表】一目でわかる…関東7都県で太陽光発電施設の窃盗被害が激増

                                                                        太陽光施設は窃盗団の「宝の山」、無人で防犯手薄…ケーブル盗急増で再エネ発展阻害の恐れ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 【カメラ初取材】日陰でも発電可能!“薄くて軽い”期待の太陽電池 開発の最前線(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                                                        電気代が高騰する中、日本人の発明が私たちの負担を大幅に下げるかもしれません。それが、ペロブスカイト太陽電池。今普及しているシリコン系太陽電池に比べて、重さも、厚さも10分の1。これまで設置できなかった車の屋根や、窓のブラインド、ベランダなど、あらゆる場所に設置が可能です。そして原材料も国内で賄える、純国産エネルギーになる可能性があります。 そのペロブスカイト太陽電池をめぐって、いま、日本と中国の間で、開発競争が激しくなっています。開発現場の最前線を取材しました。(9月9日OA「サタデーステーション」より) ■開発進む中国企業 今や世界最大の再生可能エネルギー大国の中国。街でもグリーンナンバーの電気自動車等が目立ちます。その中国が次に狙うのが、ペロブスカイト太陽電池なのです。 今回サタデーステーションでは、中国で開発をリードする企業の工場を、特別に取材することができました。テレビカメラが入る

                                                                          【カメラ初取材】日陰でも発電可能!“薄くて軽い”期待の太陽電池 開発の最前線(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                                                        • ドイツは太陽光パネルを設置しすぎた…供給が需要を上回ると電力価格はマイナスに(海外)(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                                          ドイツでは消費者の需要を上回る太陽光発電パネルが設置されていることがSEBリサーチの調査でわかった。 太陽光発電のピーク時には、生産者は過去10日間で87%の価格引き下げを行っている。 実際、市場のエネルギー価格はこの時間帯にマイナスに落ち込んでいる。 再生可能エネルギーへの取り組みの結果、エネルギーが過剰になってしまい、ドイツでは晴天が続いても、太陽光発電の収益性には暗雲が立ち込めている。 スウェーデンの金融サービスグループ、SEBリサーチ(SEB Research)のメモによると、過去10日間で、太陽光発電事業者は生産時間中に87%の価格引き下げを余儀なくされたという。実際、生産がピークに達すると、価格はゼロを大きく下回っている。 平均すると価格は1MWh(メガワット時)あたり9.1ユーロ(約1547円)で、太陽光発電時間帯以外の70.6ユーロ(約1万2000円)を大幅に下回った。 「

                                                                            ドイツは太陽光パネルを設置しすぎた…供給が需要を上回ると電力価格はマイナスに(海外)(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                                          1