並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

太陽系の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 「全ての権利は太陽系全域において、事務所に独占的に帰属する」だって!?...ジャニーズ事務所の「専属契約書」の中身が予想の遥か上だった(週刊現代) @gendai_biz

    「全ての権利は太陽系全域において、事務所に独占的に帰属する」だって!?...ジャニーズ事務所の「専属契約書」の中身が予想の遥か上だった 今まで明らかになっていなかったジャニーズ事務所とタレントの契約内容。独占入手した「契約書」に並んでいたのは、一般社会では考えられない驚きの文言だった。新たなパンドラの箱を開ける。 契約はこれで解消します '94年当時、ジャニーズ事務所は、東京・六本木にある雑居ビルの7~8階に間借りしていた。地下鉄の乃木坂駅近くにある現社屋から徒歩で20分ほどの距離だが、現在はそのビルの姿はなくなり、ホテルに建て替えられている。 「メリーさんが呼んでいるよ」 アイドルグループ「忍者」の一員だった志賀泰伸氏が、マネージャーからそう告げられたのは同年の夏頃。メリー喜多川副社長('21年死去)の執務室に入ると、志賀氏の顔を認めたメリー氏はこう言い放ったという。 「もう忍者のメンバ

      「全ての権利は太陽系全域において、事務所に独占的に帰属する」だって!?...ジャニーズ事務所の「専属契約書」の中身が予想の遥か上だった(週刊現代) @gendai_biz
    • 太陽系最大の火山「オリンポス山」はかつて火星の海に浮かぶ島だった! - ナゾロジー

      火星の大地に聳える「オリンポス山(Olympus Mons)」は、太陽系最大の火山として有名です。 山の高さはエベレストの3倍に相当する約2万7000メートルに達します。 山頂にあるカルデラ(窪地)は深さ3.2キロ、長径80キロもあり、富士山がほぼ収まってしまうほどです。 そしてこのほど、仏パリ=サクレー大学(Université Paris-Saclay)、フランス国立科学研究センター (CNRS)の最新研究で、オリンポス山はかつて広大な火星の海に浮かぶ島だった可能性があることが判明しました。 地球ではあり得ない規模の超巨大な火山島だったのかもしれません。 研究の詳細は、2023年7月24日付で科学雑誌『Earth and Planetary Science Letters』に掲載されています。 The Biggest Volcano in The Solar System May On

        太陽系最大の火山「オリンポス山」はかつて火星の海に浮かぶ島だった! - ナゾロジー
      • 太陽系の第9惑星が見つかるかも、超巨大な“怪物望遠鏡”が挑む

        米SLAC国立加速器研究所で、完成の最終段階に入ったベラ・C・ルービン天文台のカメラ。189個のセンサーを持ち、32億画素の写真を撮影できる世界最大のデジタルカメラだ。(PHOTOGRAPH BY CHRISTIE HEMM KLOK) 地球上から無数の望遠鏡が夜空を観測しているにもかかわらず、地球の周辺にはいまだに姿がとらえられていない未知の天体が数多く存在している。 しかし間もなく、それが変わろうとしている。南米チリに建設中のベラ・C・ルービン天文台(VRO)は、これまで知られていなかった太陽系の大部分を明らかにし、天文学に進歩と革命をもたらすことが期待されている。驚異のエンジニアリングとソフトウェア、科学的な創意工夫から生まれたVROの目的は一つ。夜空全体を丸ごと記録することだ。 確認される小惑星の数は、VROの運用が開始された直後に急増すると予測されている。1801年に最初の小惑星

          太陽系の第9惑星が見つかるかも、超巨大な“怪物望遠鏡”が挑む
        • ジャニーズ事務所の契約書では活動で生じるすべての権利を「全世界を包含する太陽系全域」となっていた件「マクロスかよ」「アメリカでは通例」

          リンク 現代ビジネス 「売上の75%が事務所の取り分、残り25%をメンバー人数で配分する」「契約破棄もできない⁉」...性加害問題に続くジャニーズ事務所の「専属契約書」問題(週刊現代) @gendai_biz 今まで明らかになっていなかったジャニーズ事務所とタレントの契約内容。独占入手した「契約書」に並んでいたのは、一般社会では考えられない驚きの文言だった。新たなパンドラの箱を開ける。 45 users 68 諸隈元シュタイン @moroQma しかも契約終了後も、事務所が独占した権利は「影響を受けない」 ってことは、ジャニーズを辞めた吾郎ちゃん達がSMAPソングを歌うには、太陽系の域外まで出なきゃならんわけだ 独占禁止法が宇宙にも適用されるか知らんが、公正取引委員会さま、この件も是正勧告をお願いします twitter.com/moroQma/status… 2023-09-16 18:4

            ジャニーズ事務所の契約書では活動で生じるすべての権利を「全世界を包含する太陽系全域」となっていた件「マクロスかよ」「アメリカでは通例」
          • 「全ての権利は太陽系全域において、事務所に独占的に帰属する」だって!?...ジャニーズ事務所の「専属契約書」の中身が予想の遥か上だった(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

            今まで明らかになっていなかったジャニーズ事務所とタレントの契約内容。独占入手した「契約書」に並んでいたのは、一般社会では考えられない驚きの文言だった。新たなパンドラの箱を開ける。 【写真】いったい何が…「キムタク」に起きた、まさかの異変 '94年当時、ジャニーズ事務所は、東京・六本木にある雑居ビルの7~8階に間借りしていた。地下鉄の乃木坂駅近くにある現社屋から徒歩で20分ほどの距離だが、現在はそのビルの姿はなくなり、ホテルに建て替えられている。 「メリーさんが呼んでいるよ」 アイドルグループ「忍者」の一員だった志賀泰伸氏が、マネージャーからそう告げられたのは同年の夏頃。メリー喜多川副社長('21年死去)の執務室に入ると、志賀氏の顔を認めたメリー氏はこう言い放ったという。 「もう忍者のメンバーじゃなくていいから。ジャニーズとの契約はこれで解除します」 あまりに唐突なメリー氏の言葉。アイドルと

              「全ての権利は太陽系全域において、事務所に独占的に帰属する」だって!?...ジャニーズ事務所の「専属契約書」の中身が予想の遥か上だった(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
            • 昭和アニメとPC-9800シリーズへの愛が詰まったADV『機動戦艦ガンドッグ 太陽系物語』はイギリス産。開発者に制作秘話を聞いてきた【TGS2023】

              2023年9月21日(木)から24日(日)の4日間、幕張メッセで開催された『東京ゲームショウ 2023(以下、TGS)』。 展示されたゲームの中から、今回はチーム「Space Colony Studios」が開発するADV『機動戦艦ガンドッグ 太陽系物語(以下、機動戦艦ガンドッグ)』を紹介するとともに、同チームのディレクターであるJonathan Durham氏に開発コンセプトやレトロゲーム制作への熱意を伺いました。 なお、本インタビュー時の通訳は佐島蒼太氏(@SajiSouta)にご協力いただきました。 TEXT / tyap EDIT / 藤縄 優佑

                昭和アニメとPC-9800シリーズへの愛が詰まったADV『機動戦艦ガンドッグ 太陽系物語』はイギリス産。開発者に制作秘話を聞いてきた【TGS2023】
              • 天文学者が本気で「究極の太陽系」を考えるとこうなる

                惑星系の形成と進化を研究する、フランス在住のアメリカ人天文物理学者のショーン・レイモンド氏は、自身のブログ「PLANETPLANET」において「究極の太陽系を構築する」というシリーズの投稿をしています。シリーズの結論としてレイモンド氏は、「可能な限り居住可能な世界を持つ惑星系を構築した」として、どのような太陽系になるのか示しています。 The Ultimate Engineered Solar System – PLANETPLANET https://planetplanet.net/2017/05/03/the-ultimate-engineered-solar-system/ Build a better Solar System – PLANETPLANET https://planetplanet.net/2013/06/11/build-a-better-solar-syste

                  天文学者が本気で「究極の太陽系」を考えるとこうなる
                • 太陽系外縁部に未発見の「惑星X」が存在する可能性 - 近大が発表

                  近畿大学(近大)は8月25日、数値シミュレーションを用いて、海王星以遠の4つに大別できる「遠方カイパーベルト天体」(TNO)の特性を再現することに成功し、太陽系外縁部に未発見の第9惑星(以下「惑星X」)が存在する可能性を示したことを発表した。 太陽系外縁部に存在する可能性がある惑星Xのイメージ。今回、その質量は地球の約1.5倍~約3倍と、地球ほどからスーパーアースの天体である可能性が導き出された。(c)Fernando Peña D'Andrea(出所:NEWSCAST Webサイト) 同成果は、近大 総合社会学部 総合社会学科社会・マスメディア系専攻のソフィア・リカフィカ・パトリック准教授、国立天文台 天文シミュレーションプロジェクトの伊藤孝士講師らの共同研究チームによるもの。詳細は、米天体物理学専門誌「The Astrophysical Journal」に掲載された。 太陽から約30天

                    太陽系外縁部に未発見の「惑星X」が存在する可能性 - 近大が発表
                  • NASAの探査機「オシリス・レックス」が小惑星ベンヌのサンプル持ち帰りに成功、地球の生命の起源や太陽系の成り立ちが明らかに

                    「アメリカ版はやぶさ」とも呼ばれているNASAの宇宙探査機「OSIRIS-REx(オシリス・レックス)」が、2023年9月24日に小惑星ベンヌから収集したサンプルを地球に投下し、サンプルを収めたカプセルが無事回収されました。これにより、アメリカ初の試みであるサンプルリターンが達成されました。 NASA’s First Asteroid Sample Has Landed, Now Secure in Clean Room | NASA https://www.nasa.gov/press-release/nasa-s-first-asteroid-sample-has-landed-now-secure-in-clean-room NASA's OSIRIS-REx lands samples of asteroid Bennu on Earth in historic first | S

                      NASAの探査機「オシリス・レックス」が小惑星ベンヌのサンプル持ち帰りに成功、地球の生命の起源や太陽系の成り立ちが明らかに
                    • 太陽系に「ホット・ジュピター」が存在しないのは太陽系の年齢が理由かもしれない

                      恒星から極めて近い距離を公転する「ホット・ジュピター」は多数の恒星に存在することが分かっていますが、太陽はホット・ジュピターを持たない例外的な恒星の1つです。なぜ存在しないのでしょうか? JAXA(宇宙航空研究開発機構)の宮﨑翔太氏と大阪大学の増田賢人氏の研究チームは、太陽のような年齢の古い恒星にはホット・ジュピターが少ない傾向にあることを突き止めました。これは太陽系にホット・ジュピターが存在しない理由となるとともに、太陽と似た恒星の中では、太陽系がそれほど少数派ではない可能性を示唆しています。 【▲ 図1: 典型的なホット・ジュピターの想像図。発見時は常識外れに見られていたホット・ジュピターですが、現在では発見そのものは珍しくないほどの多数派となっています(Credit: NASA, JPL-Caltech, R. Hurt)】■ “常識外れ” から多数派となった「ホット・ジュピター」天

                        太陽系に「ホット・ジュピター」が存在しないのは太陽系の年齢が理由かもしれない
                      • 広島に投下された原爆によって形成された「ヒロシマ・ガラス」が太陽系の起源を明らかにする可能性

                        1945年8月6日に広島に投下された原子爆弾は、16万人以上の死者を出した壊滅的な被害を生んだだけでなく、放射線によるがんの発生率の上昇など、さまざまな影響をもたらしています。フランスのパリ・シテ大学の物理学者であるネイサン・アセット氏らの研究チームが広島湾で行った調査で、原爆によって形成された新たな物質「ヒロシマ・ガラス」を発見したことが報告されています。 Condensation of fallout glasses in the Hiroshima nuclear fireball resulting in oxygen mass-independent fractionation - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0012821X23004867 Hiroshima fall

                          広島に投下された原爆によって形成された「ヒロシマ・ガラス」が太陽系の起源を明らかにする可能性
                        • 太陽系の果てに存在するべき「未発見惑星」の特性が世界で初めて明らかになる - ナゾロジー

                          太陽系の果てに未発見の惑星が存在するかもしれません。 近畿大学と国立天文台の研究者たちが行った新たなシミュレーションにより、太陽系の外縁部には、まだ確認されていない地球よりも大きな惑星が存在する可能性が浮上しています。 研究者たちは今回、海王星軌道よりさらに外側の遠方にあるカイパーベルトという領域の天体の特性を初めて再現しました。この成果から、まだ未発見の新しい惑星が存在し、その惑星がカイパーベルトを形成する上で重要な役割を果たしている可能性が高いと示唆されました。 この未知の惑星は一体どのようなものなのでしょうか。 研究の詳細は、2023年8月25日付で『The Astronomical Journal』に掲載されています。

                            太陽系の果てに存在するべき「未発見惑星」の特性が世界で初めて明らかになる - ナゾロジー
                          • 太平洋に落下の“隕石”は「太陽系外の物質」と判明 米ハーバード大教授「地球外文明の宇宙船」解明に前進か |FNNプライムオンライン

                            「エイリアン・ハンター」の異名を持つ、アメリカ・ハーバード大学のローブ物理学教授に大きな動きがあった。彼は6月にパプアニューギニア沖で回収した隕石の破片について「宇宙船の可能性がある物質」と発言し注目を集めていたが、初期調査の結果をまとめた論文で「物質は太陽系外から飛来した」と結論づけたからだ。太陽系外から来た恒星間天体ならば、ローブ氏が仮説を立てた「地球外の文明によって作られた宇宙船の可能性」の解明にも一歩近づいた形だ。今後、さらに調査を継続するとしていて、いよいよUFOの真相が解明されるかもしれないと期待が高まっている。 「歴史上で初めて、太陽系外から飛来した物質を分析」 ローブ氏は8月29日に発表した論文の冒頭で、「素晴らしいニュースだ!歴史上で初めて、科学者たちが太陽系外から飛来した1メートル級の天体の物質を分析した」として、回収した物体が、太陽系外から来た恒星間天体だったと結論付

                              太平洋に落下の“隕石”は「太陽系外の物質」と判明 米ハーバード大教授「地球外文明の宇宙船」解明に前進か |FNNプライムオンライン
                            • 【期間限定試し読み】映画「流転の地球―太陽系脱出計画―」公開記念! 原作『流浪地球』一気読み無料全文公開!【1/8】 | カドブン

                              本記事では映画公開を記念して『流浪地球』を期間限定全文無料公開! 圧倒的なスケールで描かれる物語を、余すところなくお楽しみください。 映画「流転の地球―太陽系脱出計画―」公開記念 原作『流浪地球』期間限定試し読み【1/8】 あらすじ ぼくが生まれた時、地球の自転はストップしていた。人類は太陽系で生き続けることはできない。唯一の道は、べつの星系に移住すること。連合政府は地球エンジンを構築、太陽系脱出計画を立案、実行に移す。こうして、悠久の旅が始まった。それがどんな結末を迎えるのか、ぼくには知る由もなかった。 1 制動時代 ぼくは夜を見たことがなかった。星を見たこともなかった。春も、秋も、冬も知らなかった。 ぼくが生まれたのは制動時代の終わりごろだ。当時、地球は自転を止めたばかりだった。 地球の自転を止めるのにかかった時間は四十二年。連合政府の計画より三年長くかかった。 最後に日没を見たときの

                                【期間限定試し読み】映画「流転の地球―太陽系脱出計画―」公開記念! 原作『流浪地球』一気読み無料全文公開!【1/8】 | カドブン
                              • 火星のオリンポス山は島だった? 太陽系最大の火山の形成に新説

                                火星のオリンポス山は知られている太陽系の火山では最大であり、裾野の直径は約600km、周囲の平地からの高さは約24kmもある。(PHOTOGRAPH BY CORBIS, GETTY IMAGES) 火星の北半球にそびえる巨大火山「オリンポス山」は、高さが20kmを超える太陽系最高峰の1つだ。今回、この山は約38億年前には火星の海上にそびえる火山島だったかもしれないとする研究が発表された。 2023年7月24日付けで学術誌「Earth and Planetary Science Letters」に論文を発表したフランス国立科学研究センターの火山学者アンソニー・ヒルデンブランド氏の研究チームは、オリンポス山の外縁の切り立った崖が、地球のハワイ諸島やアゾレス諸島の火山島によく似ていることに注目した。この特徴は、溶岩が海に流れ込むときにできる。 火星の巨大火山 ヒルデンブランド氏によると、オリン

                                  火星のオリンポス山は島だった? 太陽系最大の火山の形成に新説
                                • スターシップは「太陽系を横断し、他の星系を旅する」マスク氏

                                  #SpaceX#Artemis III#Starship#Super Heavy Space Exploration Technologies(SpaceX)を率いるElon Musk氏は、開発している「Starship」について「将来は恒星間を飛行する」と語った。 SpaceXが開発する大型宇宙船とロケットを統合した「Starship / Super Heavy」は、宇宙船であり、衛星を打ち上げるロケットとなる上段のStarshipと1段ロケットのSuper Heavyで構成される打ち上げシステム。StarshipとSuper Heavyを組み合わせると全長121mにもなる。 3回目の軌道飛行試験では、大気圏に突入して宇宙空間を飛行、その後大気圏に再突入した。StarshipとSuper Heavyは海上で喪失した。 This Starship is designed to traver

                                    スターシップは「太陽系を横断し、他の星系を旅する」マスク氏
                                  • 宇宙生命探査の鍵となる「太陽系外の金星」を発見|国立天文台(NAOJ)

                                    地球から約40光年離れた低温の恒星をまわる、地球サイズの太陽系外惑星「グリーゼ 12 b」の想像図。この図ではグリーゼ 12 b の薄い大気が描かれていますが、惑星が実際にどのような大気を持つのかはまだ分かっておらず、今後の研究によって明らかになることが期待されます。(クレジット:NASA/JPL-Caltech/R. Hurt (Caltech-IPAC)) 地球からわずか40光年の距離に、太陽よりも低温の恒星のまわりを周回し、地球や金星と同程度の大きさを持つ太陽系外惑星「グリーゼ 12 b」が、発見されました。この惑星が恒星から受け取る日射量は、太陽系において金星が太陽から受けるものと同程度と考えられます。また、惑星の大気が宇宙空間に散逸せずに一定量留まっている可能性があります。これらのことから、過去に発見された系外惑星に比べて、「金星のような惑星の大気の特徴を、地球と比較しつつ調べる

                                      宇宙生命探査の鍵となる「太陽系外の金星」を発見|国立天文台(NAOJ)
                                    • 惑星大気に虹色の「光輪現象」、太陽系外で初めて観測

                                      (CNN) 天文学者のチームがこのほど、惑星の大気に虹色の光輪が発生しているとみられる現象を発見した。太陽系外でこうした現象が観測されるのは初めて。太陽系外の異世界に関する新たな洞察をもたらす可能性がある。 欧州宇宙機関(ESA)のケオプス宇宙望遠鏡からの観測で、系外惑星WASP76bに「光輪現象」が発見された。WASP76bは地球から637光年離れた超高温の系外惑星。 地球上でしばしばみられるこの現象は、同心円状の色鮮やかな光の輪で構成され、光が均一な物質でできた雲に散乱されることで発生する。 地球以外ではこれまで金星でしか観測されていなかったが、ケオプスなどが今回、WASP76bの大気に光輪が発生していることを示唆する極めて微弱な信号を捉えた。 研究者らは今月5日、学術誌「アストロノミー・アンド・アストロフィジックス」に詳しい観測結果を報告した。 論文の筆頭著者を務めたポルトガルの天体

                                        惑星大気に虹色の「光輪現象」、太陽系外で初めて観測
                                      • 小惑星「リュウグウ」のサンプルから太陽系誕生以前の物質を新たに発見

                                        JAXA(宇宙航空研究開発機構)の小惑星探査機「はやぶさ2」は、探査対象の小惑星「リュウグウ」で採取したサンプルを2020年12月に地球へ持ち帰ることに成功しました。現在、複数の国際研究チームがリュウグウのサンプルの分析を行っています。太陽系誕生時の情報をそのまま保持しているとされるリュウグウのサンプルからは、これまでに水、アミノ酸、貴ガス(希ガス)、炭酸水といった非常に様々な物質と、それらの起源を示す情報が見つかっています。 また、リュウグウは最初から現在の形で形成されたのではなく、天体同士の衝突で砕けた破片が集まることで形成されたことが分かっています。そのため、サイズがわずか数mmのサンプルでさえ、その中では太陽系の外側領域の低温環境で作られた鉱物と、太陽系の内側領域の非常に高温な環境で作られた鉱物とが隣同士で混在していることもあります。では、そのほかの物質にはどのようなものがあるので

                                          小惑星「リュウグウ」のサンプルから太陽系誕生以前の物質を新たに発見
                                        • 地球に似た未知の惑星、太陽系外縁部に存在か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                          太陽系の外縁部に未知の惑星が存在する可能性が、第8惑星の海王星の外側にある天体が描く奇妙な軌道から明らかになった。 学術誌The Astronomical Journalに掲載された研究論文によれば、太陽から遠く離れたカイパーベルトにある天体の軌道を調査した結果、太陽系に第9の惑星が存在する可能性が示唆された。 カイパーベルト(エッジワース・カイパー・ベルトとも呼ばれる)は、海王星の軌道の外側の太陽系外縁部にある円盤状の領域で、太陽からの距離は約50AU(AU=天文単位、地球と太陽の距離)。冥王星、マケマケ、エリスなどの準惑星がある。彗星や、天文学者らが「太陽系外縁天体(TNO)」と呼ぶ一部の奇妙な天体も存在している。 海王星の向こう TNOの1つであるセドナは、氷でできた、赤みを帯びた天体で、米国の天文学者マイケル・ブラウンが2003年に発見した。海がある可能性があり、離心率が大きく細長

                                            地球に似た未知の惑星、太陽系外縁部に存在か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                          • シミュレーションで太陽系外縁部に未発見の惑星がある可能性を示唆 世界初、海王星以遠の天体の特性を再現することに成功

                                            シミュレーションで太陽系外縁部に未発見の惑星がある可能性を示唆 世界初、海王星以遠の天体の特性を再現することに成功 近畿大学総合社会学部(大阪府東大阪市)総合社会学科社会・マスメディア系専攻准教授 ソフィア リカフィカ パトリックと、大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台天文シミュレーションプロジェクト(東京都三鷹市)講師 伊藤孝士は、コンピュータシミュレーションを用いて、海王星より遠方のカイパーベルト※1 にある天体の特性の再現に世界で初めて成功し、太陽系外縁部※2 に未発見の惑星が存在する可能性を示しました。また、これらの惑星が、カイパーベルトの形成に重要な役割を果たした可能性も見出しました。本研究成果は、今後、未発見の惑星を観測する際の指標となることが期待されます。 本件に関する論文が、令和5年(2023年)8月25日(金)16:00(日本時間)に、天文学に関する国際学術誌"

                                              シミュレーションで太陽系外縁部に未発見の惑星がある可能性を示唆 世界初、海王星以遠の天体の特性を再現することに成功
                                            • 太陽系が生まれた場所は今より1万光年も銀河の内側

                                              天の川銀河内の元素組成を再現するようなモデル計算により、46億年前に太陽系が誕生した場所は現在よりも天の川銀河の中心に近く、1万光年ほど内側だった可能性が示された。 【2023年11月21日 鹿児島大学】 太陽系の重元素の量は、太陽の周辺にある同じ年代の他の星々とは異なっている。天の川銀河の中心部と外側では元素の量に違いがあることと合わせると、太陽系はもともと46億年前に現在とは異なる環境の場所で生まれ、その後今の場所まで移動してきたのではないかと考えられている。 天の川銀河の想像図。現在の太陽系は、銀河の中心から約2万6000光年の距離に位置している(提供:加藤恒彦、4D2U Project、NAOJ、ALMA (ESO/NAOJ/NARO)) 星は質量の違いによって進化の速さが異なり、その進化過程で合成される元素の供給過程が大きく変わる。具体的には、酸素、マグネシウム、ケイ素の一部は太

                                                太陽系が生まれた場所は今より1万光年も銀河の内側
                                              • 太陽系最大の山「火星のオリンポス山」、かつて火山島だった? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                太陽系最大の火山、オリンポス山。欧州宇宙機関(ESA)の火星探査機マーズ・エクスプレスが撮影した画像をもとに作成(ESA/DLR/FU Berlin/Mars Express/Andrea Luck CC BY-SA 3.0 IGO) 火星の火山であるオリンポス山は、地球にある活火山島と形態的な類似性がある。これは、かつて火星北部の低地が広大な海で覆われていた時代に、オリンポス山が形成されたことを示唆している。 面積が米アリゾナ州とほぼ同じで、高さがエベレストの3倍に達するオリンポス山は、火星の北半球にあるタルシス高地に位置する、太陽系で最大の山だ。地球最大のマウナロア火山の約100倍の大きさを持つこの火山は、火星のマントル中の高温岩体の定常的な流れによって地殻の一部が融解して形成された可能性が高い。火星は小型すぎて活動的なプレートテクトニクスが存在しないため、オリンポス山は数百万~何十億

                                                  太陽系最大の山「火星のオリンポス山」、かつて火山島だった? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                • 太陽系12天体のサイズ・自転速度・自転軸の傾きを比較【今日の宇宙画像】

                                                  こちらは、soraeが2020年10月24日の記事内で紹介した『惑星や準惑星、太陽、月の比較動画。サイズや自転の違いがよくわかる動画』です。この動画は、太陽系の8惑星と2つの準惑星(冥王星とケレス)、それに太陽と月を比較したものです。※上の動画はsoraeが解説付きで再編集したものです。 動画は地球の衛星である「月(Moon)」と準惑星の「冥王星(Pluto)」「ケレス(Ceres)」の比較から始まります。2006年まで惑星に分類されていた冥王星(直径約2370km)ですが、そのサイズは月(直径約3470km)よりも小さいことが一目でわかります。 視点がズームアウトするにつれて太陽に近い「地球(Earth)」「金星(Venus)」「火星(Mars)」「水星(Mercury)」と、太陽から遠い「木星(Jupiter)」「天王星(Uranus)」「海王星(Neptune)」「土星(Saturn

                                                    太陽系12天体のサイズ・自転速度・自転軸の傾きを比較【今日の宇宙画像】
                                                  • 自分と友だちの友人関係を「太陽系の惑星」で可視化する機能が10代の若者の心を傷付けているという指摘

                                                    スマートフォン向けの写真共有SNSアプリ「Snapchat」の有料プランには、フレンドとの関係を太陽系に例える機能「Friend Solar System」が搭載されています。このFriend Solar Systemが10代の若者の心を傷つけているという記事を、The Wall Street Journalが公開しています。 Snapchat’s Friend-Ranking Feature Adds to Teen Anxiety - WSJ https://www.wsj.com/tech/personal-tech/new-snapchat-feature-teen-insecurity-754ebae0 Friend Solar Systemは、月額4ドル(約600円)のサブスクリプションサービスであるSnapchat+で利用可能な機能の1つです。Friend Solar Sys

                                                      自分と友だちの友人関係を「太陽系の惑星」で可視化する機能が10代の若者の心を傷付けているという指摘
                                                    • 「光合成」は太陽系外の地球型惑星でも起こるのか?(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                      NASAのルナー・リコネサンス・オービター(LRO)探査機が月周回軌道上から撮影した地球(NASA/Goddard/Arizona State University) 宇宙から見た地球は、真っ青な海が広がり、南極を含むあらゆる大陸に緑色の植物が茂る、まさに楽園のようだ。だが、地球に似た惑星であれば、酸素を作り出す植物も生育しているはずと考えるのは先入観だろうか。 光のエネルギーを吸収し、炭化水素の形で化学エネルギーに変換する光合成の反応過程は、酸素分子(O2)を生成するか否かで2種類に分かれると、米アリゾナ州立大学の宇宙生物学者アリエル・アンバーは、筆者の取材に応じた電子メールで説明している。 酸素発生型光合成は約24億年前、地球の緑化につながった大酸化イベント(酸素濃度の急増現象)に大きな役割を果たしたと考えられている。大酸化イベントはおそらく、地球上に酸素呼吸をする複雑な生命が出現する

                                                        「光合成」は太陽系外の地球型惑星でも起こるのか?(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                      • 地球に似ていても色は違う? 植物が生息する太陽系外惑星の色を予測した研究

                                                        宇宙から地球を見ると、植物に広く覆われた陸地が緑色に見えます。この緑色は植物の光合成を支えるクロロフィル(Chlorophyll、葉緑素)と呼ばれる物質と関係があります。植物の葉などに含まれているクロロフィルは太陽光を吸収する役割を果たしていますが、緑色の光は吸収されにくく、葉から漏れ出た緑色光を私たちの目が捉えることで植物は緑色に見えるのです。 【▲ アメリカ航空宇宙局(NASA)の宇宙天気観測衛星「DSCOVR(ディスカバー)」の光学観測装置「EPIC」で2024年5月5日に撮影された地球(Credit: NASA EPIC Team)】 しかし、植物のように光合成を行う生物が繁栄している太陽系外惑星も緑色に見えるのかというと、そうとは限らないようです。コーネル大学の博士研究員Lígia Fonseca Coelhoさんを筆頭とする研究チームは、光合成生物が存在する系外惑星の色は地球と

                                                          地球に似ていても色は違う? 植物が生息する太陽系外惑星の色を予測した研究
                                                        1