並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

奇書の検索結果1 - 40 件 / 49件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

奇書に関するエントリは49件あります。 book書籍 などが関連タグです。 人気エントリには 『奇書『家畜人ヤプー』を読む』などがあります。
  • 奇書『家畜人ヤプー』を読む

    既知の作品、過去のアーカイブを読み漁ることに意味はあるだろうか。 「ある」という人もいれば、「ない」という人もいるだろう。今回紹介する『家畜人ヤプー』という奇妙なSF小説などは、「ない」と答える人の多い作品ではないだろうか。 『家畜人ヤプー』は昭和時代に作られたSF小説で、日本人が人間椅子や人間便器に改造され、白人らしき宇宙人に使役されている作品だ、三島由紀夫など同時代の文学者や知識人の間でよく知られていた……ぐらいはいまどきのネットユーザーなら即座に調べられるのではないかと思う。 だからといって、その『家畜人ヤプー』を実際に読んでみよう・読まなければならないと思い立って読む人は少ないのではないだろうか。 かく言う私も、同作品の名前はずっと前から知っていたけど、到底読む気にはなれなかった。 けれどもある人に「これは熊代さんが今読んでおくにふさわしい本なので是非とも読んでください」と推薦され

      奇書『家畜人ヤプー』を読む
    • ニコ動の解説動画から書籍化された『奇書の世界史』がついに発売される。

      まとめ 【7/30予約開始】ニコ動の解説動画『世界の奇書をゆっくり解説 』が『奇書の世界史』として書籍化(8月23日発売) 尖ったネットコンテンツが書籍化する流れが来てるんだろうか?それにしても動画から書籍化とは…。同じくニコ動のミイラの人の動画とか書籍化してほしい。 18120 pv 119 8 users 356 三崎律日 @i_kaseki 伸びたので宣伝です。 拙著「奇書の世界史」が明日23日から発売開始です。14の「奇書」を内容や来歴と共にご紹介します。琴線に触れる「奇書」があった方はぜひ! amazon.co.jp/gp/aw/d/404604… pic.twitter.com/4YlgCUYxjq 2019-08-22 12:12:53

        ニコ動の解説動画から書籍化された『奇書の世界史』がついに発売される。
      • 「世界の奇書」の謎と秘密

        屈指の暗号とされる「ボイニッチ手稿」からニュートンが自ら書き写した錬金術の「レシピ」、ネコの足跡がついて話題になった中世の本まで、古今東西の「奇書」を集めてみた。

          「世界の奇書」の謎と秘密
        • “超読みにくい”でおなじみの「三大奇書」を読破したので頑張って紹介してみる - 価格.comマガジン

          …………皆さんは、日本文学において「三大奇書」と言われる3つの書物をご存じだろうか? いずれも難解な文章や一筋縄ではいかない内容の推理小説で、ひと言で言うとすごく読みにくい。しかし、「奇書」には何とも言えぬ魔力があり、我々はそれに惹かれてしまう。 そこで今回は、読書好き編集部員・杉浦が、「三大奇書」をできるだけ噛み砕いて紹介。本記事に目を通していただければ、読みにくくて有名な「三大奇書」が少しだけ読みやすくなる……かも。 2023年10月27日~11月9日は、公益社団法人読書推進委員会が制定した「読書週間」だそうだ。秋の夜長に「奇書」の読破を目指そう 「三大奇書」とは 一般に日本の「三大奇書」とは、夢野久作「ドグラ・マグラ」(1935年)、小栗虫太郎「黒死館殺人事件」(1935年)、中井英夫「虚無への供物」(1964年)の3作品を指す。いずれも日本の推理小説史上に残る名作として、ファンから

            “超読みにくい”でおなじみの「三大奇書」を読破したので頑張って紹介してみる - 価格.comマガジン
          • 謎の団体・暗黒通信団が、予想外の“奇書”で「イヤガラセ」を続ける理由(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

            1冊の同人誌に度肝を抜かれた ――暗黒通信団は1993年に始まって、1996年からコミックマーケットでユニークな同人誌を販売していると聞いています。まずは、お二人が暗黒通信団に入団したきっかけを教えてください。 シ:私自身は、設立後かなり初期からいると思います。コミックマーケットに初参加して本を販売したころには、既にメンバーでした。入団のきっかけは…もはや忘れました(笑)。一生懸命思い出そうとしましたが、そこまで古い記録はないし、流石に90年代のメールのやり取りも残ってないですしね。当時はまだGoogleもないし。 嵐田:私の場合は、7、8年前に参加したサイエンスアゴラがきっかけでした。 シ:これは文部科学省の所管の科学技術振興機構がやっている「科学の祭典」みたいなもので、かつては暗黒通信団も参加していました。サイエンスアゴラは科学好き同士の交流が趣旨ですが、当然我々にとって交流とは「新し

              謎の団体・暗黒通信団が、予想外の“奇書”で「イヤガラセ」を続ける理由(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
            • 【インタビュー】小林泉美&大森琢磨 | リズム遊び絵本という名の奇書『エイト・オー・エイト』

              音楽好きを唸らせる奇書が1月26日に発売される。TR-808にインスパイアを受けたというリズム遊び絵本『エイト・オー・エイト – 声と手拍子で遊ぶ絵本 - 』だ。制作スタッフは、マニアなら垂涎の布陣。 著者は小林泉美。うる星やつら「ラムのラブソング」などのアニメソングで名を馳せ、キーボードプレイヤーとして活躍。’85年にイギリスに移住し、90年代には、国内と海外のテクノシーンの橋渡し役も果たした。現在、UKを拠点に音楽活動を続けている。 そして、作画はA. Qadim Haqq。Juan Atkins、Kevin Saunderson、Derrick May、UR、Carl Craigなど、数々のデトロイト・テクノの名盤のアートワークを手掛けるHaqqのSF的な筆致はインパクトが強い。 この本の編集者は、大森琢磨。90年代に『エレキング』編集部に在籍し、2 MUCH CREWの初期メンバー

                【インタビュー】小林泉美&大森琢磨 | リズム遊び絵本という名の奇書『エイト・オー・エイト』
              • 開いた人が読むのを躊躇しそうな『紙葉の家』なる奇書が話題に「読む迷宮」「何よりこの発狂した紙面」どんな内容?

                奇書が読みたいアライさん @SF70687131 「紙葉の家」はアメリカ文学最大の奇書なのだ 無限構造を持つ家に関する記録。膨大な紙片に書きつけられた、その記録への調書。調書を手に入れた青年の記録…幾重にも編まれたメタ構造と、作中に仕掛けられた罠の数々。真実と虚実の曼荼羅に眩暈がするのだ 何よりこの発狂した紙面!読む迷宮なのだ〜 pic.twitter.com/Q3AtQAJfUW 2019-08-29 09:47:38

                  開いた人が読むのを躊躇しそうな『紙葉の家』なる奇書が話題に「読む迷宮」「何よりこの発狂した紙面」どんな内容?
                • 世紀の奇書?『土葬の村』は貴重な民俗的資料である - HONZ

                  埋葬には宗教による違いがある。イスラム経は土葬のみだし、キリスト教でも死者の復活という教えがあるので土葬が望まれる。国、地域別の火葬率は、米国52%、イギリス77%、ドイツ62%、フランス40%、イタリア24%、カナダ71%、ロシア10%、台湾97%、香港93%、韓国84%、タイ80%(2016年、2017年の資料)である。日本では、いまやほとんどが火葬なので、我々から見ると意外なまでの高率だ。 明治時代には、火葬は仏教僧が推進するものであるという神道派の主張により、二年後に廃止されたとはいえ「火葬禁止令」が布告されたことすらある。しかし、2017年の統計では、99.97%が火葬で、残りの0.03%が土葬であるにすぎない。およそ4000人ほどなので、すごく少ないけれども、同時に、まだそれくらい残っているのかという気がする数字である。 『土葬の村』は、タイトルのとおり、土葬の習慣の残る村の記

                    世紀の奇書?『土葬の村』は貴重な民俗的資料である - HONZ
                  • 世界の奇書をゆっくり解説 第20回 「ベティ・クロッカーのお料理ブック」

                    戦後アメリカの「家庭料理」に大きな影響を与えた「料理本」の名著と、 その作者の数奇な運命について。 使用音声 VOICEVOX:春日部つむぎ VOICEVOX:雨晴はう VOICEVOX:波音リツ VOICEVOX:あいえるたん 使用音源 ・CLASSIC JAZZ ON LINE 「奇書の世界史」文庫版が発売中です https://www.amazon.co.jp/dp/4569903444 ニコニコ動画 http://www.nicovideo.jp/mylist/56168136

                      世界の奇書をゆっくり解説 第20回 「ベティ・クロッカーのお料理ブック」
                    • 水滸伝の恐怖!実は心に迫る四大奇書の[残酷さ]

                      『水滸伝(すいこでん)』は明(みん)(1368年~1644年)の時代に作られた小説です。中国では『三国志演義(さんごくしえんぎ)』に匹敵する人気を誇っております。 モチーフは北宋(ほくそう)(960年~1127年)末期の小規模な反乱です。実は『水滸伝』にはマンガやドラマでは、描かれない残酷な個所が存在します。 今回は「本当は残酷な『水滸伝』」を紹介します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・

                        水滸伝の恐怖!実は心に迫る四大奇書の[残酷さ]
                      • なぜギリシャの鬼才監督は『哀れなるものたち』を映画化した?奇書と称される原作小説との比較から探る | CINRA

                        映画『哀れなるものたち』は、『第80回ヴェネツィア国際映画祭』金獅子賞(最高賞)に輝くなど高い評価を得ている話題作だ。2024年3月に発表される米『アカデミー賞』でも複数部門のノミネートが期待されている。 『クルエラ』(2021年)のエマ・ストーン、『アベンジャーズ』シリーズのマーク・ラファロ、名優ウィレム・デフォーら豪華キャストを率いたのは、ギリシャ出身の鬼才監督ヨルゴス・ランティモス。『女王陛下のお気に入り』(2018年)や『聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア』(2017年)などを手がけ、ダークで難解な作風と強烈な作家性、そして作品の確かな完成度で、目利きの批評家や観客から熱狂的な支持を受けている。 本作はランティモスにとって初めての「原作つき作品」となった。スコットランドの奇才、アラスター・グレイが1992年に発表した原作小説は、奇妙かつ複雑な構成と文脈がうねうね

                          なぜギリシャの鬼才監督は『哀れなるものたち』を映画化した?奇書と称される原作小説との比較から探る | CINRA
                        • 狂人の図書館へようこそ。奇書コレクターが選ぶ「最も奇妙な本7選」 - ナゾロジー

                          電子書籍が普及した今でも、紙の本には独特の味わいがあるためあえて入手する人は少なくありません。また古い本自体が歴史的価値を持つ場合もあるでしょう。 古書店で生まれ育ったエドワード・ブルック・ヒッチング氏もまた本に魅了されてきた人であり、同時に奇書のコレクターでもあります。 そんな彼は自著『MADMAN’S LIBRARY(狂人の図書館)』の中で、世界中に存在してきた奇妙な本を紹介しています。 ここではその中に含まれる常人では到底理解の及ばない「狂人の本」をいくつか見ていきましょう!

                            狂人の図書館へようこそ。奇書コレクターが選ぶ「最も奇妙な本7選」 - ナゾロジー
                          • 三崎律日@『奇書の世界史2』発売中! on Twitter: "「ガートナーのハイプサイクルのグラフに似ている」という指摘を受けて、もう少し調べてみたところ、 ダニングとクルーガーによる当該現象を指摘した論文において、「このグラフ自体」が存在しない事がわかった。 このグラフを嬉々として引用して… https://t.co/yII1UKbHmB"

                            「ガートナーのハイプサイクルのグラフに似ている」という指摘を受けて、もう少し調べてみたところ、 ダニングとクルーガーによる当該現象を指摘した論文において、「このグラフ自体」が存在しない事がわかった。 このグラフを嬉々として引用して… https://t.co/yII1UKbHmB

                              三崎律日@『奇書の世界史2』発売中! on Twitter: "「ガートナーのハイプサイクルのグラフに似ている」という指摘を受けて、もう少し調べてみたところ、 ダニングとクルーガーによる当該現象を指摘した論文において、「このグラフ自体」が存在しない事がわかった。 このグラフを嬉々として引用して… https://t.co/yII1UKbHmB"
                            • 「本書の奇書ぶりは衝撃だった」学者さえも驚いたその中身とは | 文春オンライン

                              『さよなら、俺たち』(清田隆之 著)スタンド・ブックス 「類書のない本」を書くことでは人後に落ちないと自負する私も、本書の奇書ぶりは衝撃だった。著者の清田氏は、恋愛相談が専門の大学サークルを立ち上げ、半ばそのまま起業した男性。圧倒的に女性が多い相談者の悩みを聞くうち、独学でフェミニズムを学び、自身の成育歴や交際相手へのふるまいを反省してゆく。 本書がタイトルで訣別を告げる「俺たち」とは、社会の約束事において優位な立場を占め、無自覚にその特権に安住している「男たち」のことだ。「それが世の中だろ」と居直ることをやめ、自明視されてきた男女間の慣習に違和感を覚える人の声に、耳をすます。ここまでなら、むしろ昨今類書の多い作品だろう。 奇書と呼ぶのは、随所でフェミニズムの意義を熱く啓蒙する著者が、同時にその「終わり」を予告するかのように見える点だ。 たとえば著者はフェミニストに相応しく、夫婦別姓での結

                                「本書の奇書ぶりは衝撃だった」学者さえも驚いたその中身とは | 文春オンライン
                              • 〝魔女狩りのノウハウ〟〝野球害毒論〟〝体でなく武器に塗る軟膏〟……現代人の価値観揺さぶる「奇書の世界史」|好書好日

                                文:ハコオトコ イラスト:畠山モグ 三崎律日(みさき・りつか)奇書研究家・動画配信者 1990年千葉県生まれ。会社員として働く傍ら、ニコニコ動画やYouTubeで歴史や古典などをテーマに動画投稿者として活躍。代表作の「世界の奇書をゆっくり解説」はシリーズ累計再生回数が600万回を超えた。 もともとは「ニコ動」の解説動画 ――本書は著者の三崎さんが奇書として選んだ著作群を、14章仕立てで紹介したものです。長年誰も解読できていないことで有名な『ヴォイニッチ手稿』や、アウトサイダー・アートの代表作であるヘンリー・ダーガー『非現実の王国で』など割とメジャーな物から、マイナーな本まで様々です。そもそもニコ動で三崎さんがアップしていた「ゆっくり解説(機械音声によるテキスト朗読でいろんなテーマを紹介する動画)」が元となっていますが、こんなニッチなテーマを紹介したきっかけは何ですか? ニコ動ではもともと、

                                  〝魔女狩りのノウハウ〟〝野球害毒論〟〝体でなく武器に塗る軟膏〟……現代人の価値観揺さぶる「奇書の世界史」|好書好日
                                • 世界の奇書をゆっくり解説 第14回 「Liber Primus」

                                  お久しぶりです。GW特別編として作ってみましたが、私のGWを食い尽くしてしまったためこのタイミングでの投稿です。sm38568337←前回(mylist/56168136)次回→sm39182059三崎律日著「奇書の世界史」好評発売中です。https://www.amazon.co.jp/dp/4046043938第1回 sm29063772過去動画SCP系(mylist/45265359) 偉人解説(mylist/58849658)

                                    世界の奇書をゆっくり解説 第14回 「Liber Primus」
                                  • 【7/30予約開始】ニコ動の解説動画『世界の奇書をゆっくり解説 』が『奇書の世界史』として書籍化(8月23日発売)

                                    尖ったネットコンテンツが書籍化する流れが来てるんだろうか?それにしても動画から書籍化とは…。同じくニコ動のミイラの人の動画とか書籍化してほしい。

                                      【7/30予約開始】ニコ動の解説動画『世界の奇書をゆっくり解説 』が『奇書の世界史』として書籍化(8月23日発売)
                                    • Amazon.co.jp: 奇書の世界史 歴史を動かす“ヤバい書物”の物語: 三崎律日: 本

                                        Amazon.co.jp: 奇書の世界史 歴史を動かす“ヤバい書物”の物語: 三崎律日: 本
                                      • 岩波文庫、実は「幻想と怪奇」の宝庫? 奇書中の奇書『サラゴサ手稿』ついに全訳登場

                                        「岩波文庫」と聞いて、あなたはどんな印象を思い浮かべるだろうか。おそらくは、「古くからある」「難しそう」とか、「教科書的(堅い)」というものではないだろうか。 確かに、同文庫にはそういう側面がある。だが、それは別に悪いことではなく、たとえば、「古い」「難しい」は、決して「面白くない」と同義ではないのである。また、教科書的な“お堅い”(あるいは地味な)作品が数多く収録されているのも事実ではあるが(巻末に記載されている刊行の辞を読めば、同文庫の原点がある種の教養主義であるということがわかるだろう)、その一方で、いわゆる「奇書」――とりわけ幻想文学やSF、冒険小説と呼ばれるジャンルの“珍品”も結構な数が収められている、と聞いたら、改めて興味を抱く人もいるかもしれない。 そのことを私は、かつて、荒俣宏の「ぼくのお師匠さんのこと」というコラム(『稀書自慢 紙の極楽』中央公論社・所収)を読んで知った。

                                          岩波文庫、実は「幻想と怪奇」の宝庫? 奇書中の奇書『サラゴサ手稿』ついに全訳登場
                                        • 三崎律日@『奇書の世界史2』発売中! on Twitter: "会社での飲み会が嫌いな理由として、「発生する会話の内容が『人間と人間が人間関係した』のバリエーションしかなくて飽きる」という旨のことを答えたら、人でないものを見るような目で見られた。"

                                          会社での飲み会が嫌いな理由として、「発生する会話の内容が『人間と人間が人間関係した』のバリエーションしかなくて飽きる」という旨のことを答えたら、人でないものを見るような目で見られた。

                                            三崎律日@『奇書の世界史2』発売中! on Twitter: "会社での飲み会が嫌いな理由として、「発生する会話の内容が『人間と人間が人間関係した』のバリエーションしかなくて飽きる」という旨のことを答えたら、人でないものを見るような目で見られた。"
                                          • 三崎律日@『奇書の世界史2』発売中! on Twitter: "エクセルは拡張子をzipに変えると「解凍」できる。まれによくある画像を全部エクセルに貼って送って寄越された時などに覚えておくと便利。 #一番為になったPC知識 https://t.co/73shGD2qhu"

                                            エクセルは拡張子をzipに変えると「解凍」できる。まれによくある画像を全部エクセルに貼って送って寄越された時などに覚えておくと便利。 #一番為になったPC知識 https://t.co/73shGD2qhu

                                              三崎律日@『奇書の世界史2』発売中! on Twitter: "エクセルは拡張子をzipに変えると「解凍」できる。まれによくある画像を全部エクセルに貼って送って寄越された時などに覚えておくと便利。 #一番為になったPC知識 https://t.co/73shGD2qhu"
                                            • 世界の奇書をゆっくり解説 番外編4 「産褥熱の病理」

                                              お久しぶりです。迷走中です。sm38690831←前回(mylist/56168136)次回→未定三崎律日著「奇書の世界史」好評発売中です。https://www.amazon.co.jp/dp/4046043938第1回 sm29063772過去動画SCP系(mylist/45265359) 偉人解説(mylist/58849658)

                                                世界の奇書をゆっくり解説 番外編4 「産褥熱の病理」
                                              • 三島由紀夫が「一大奇書」と言ったマヤの聖典『ポポル・ヴフ』──コロナ禍で読む意義|WEBアステイオン

                                                <マヤ系先住民キチェ族による口誦文学『ポポル・ヴフ』。日本でも1961年に『ポポル・ヴフ――マヤ文明の古代文書』(中央公論社)が出版されて以来、長く読みつがれている。16世紀の記憶を21世紀の今、私たちが読む意義とは?> ここには、すべてが静かに垂れ下がり、すべてが動くこともなく平穏にうちしずみ、空がただうつろにひろがっていた模様が語られる。 これはその最初の話、最初の物語である。人間はまだ一人もいなかった。獣も、鳥も、魚も、蟹もいなかった。木も、石も、洞穴も、谷間も、草や森もなく、ただ空だけがあった。 地の表もさだかに見わけられなかった。ただ静かな海と限りなくひろがる空だけがあった。『マヤ神話ポポル・ヴフ』(中公文庫、86頁) マヤ神話ポポル・ヴフ グアテマラのマヤ系先住民キチェ族が残した『ポポル・ヴフ』と呼ばれる口誦文学、冒頭の一節である。古代マヤ文明の「聖典」とも称されており、どこか

                                                  三島由紀夫が「一大奇書」と言ったマヤの聖典『ポポル・ヴフ』──コロナ禍で読む意義|WEBアステイオン
                                                • 奇書・珍本 その他

                                                  cha_bo @cha_bo39 読書家かと言われると、積んでばっかだで、読むというより眺めてる方が多いのでアレなんですが、本を買う量は多い方だと思う。 そうすると変な本も集まってくるもので、いわゆる奇書というヤツ。 そんな本ばかりを読んでるつもりは無いんだけども。 pic.twitter.com/Q1uKYqvFTZ 2020-03-17 01:56:28

                                                    奇書・珍本 その他
                                                  • 胎動は奇書「ドグラ・マグラ」を思い出す。胎児の夢チャカポコチャカポコ。 - 屈折する星屑エセー

                                                    胎児よ 胎児よ 何故躍る 母親の心がわかって おそろしいのか …………ブウウ――――――ンンン――――――ンンンン………………。 「ドグラ・マグラ」夢野久作 最近、妻のお腹が波打っている。 赤ちゃんがボコボコ蹴っているのか動いているのか。 こういう胎動を目の当たりにするとかつて読破した奇書を思い出す。 ドグラ・マグラだ。 表紙絵がすでに狂っている。 そして裏表紙には好奇心をわし掴むようにこんな紹介文が記載されている。 「これを読む者は一度は精神に異常をきたすと伝えられる、一大奇書。」 精神に異常をきたす・・・この甘美な響きに誘われて私は必死で読んだ。 狂う。確かに頭がどうかなりそうだった。 疑う諸氏は本書を一度手に取ってみてほしい。 もはや途中からは意地であった。しがみついて読んだ。なぜなら チャカポコチャカポコ という音頭だけで原稿用紙何枚分だろうかと気が遠くなるほどだ。これは作中に登場

                                                      胎動は奇書「ドグラ・マグラ」を思い出す。胎児の夢チャカポコチャカポコ。 - 屈折する星屑エセー
                                                    • 三崎律日@『奇書の世界史2』発売中! on Twitter: "人類、抗生物質や化学肥料ができる以前は本当に簡単に死んでいて、子供を産めば母が死に、切り傷ができれば破傷風で死に、毎冬ごとに人が餓え、流行病でごっそり持っていかれ、無事に済んだと思えば人口増が食糧難を呼びと、母なる地球の無慈悲さを… https://t.co/OTtLmgDfV8"

                                                      人類、抗生物質や化学肥料ができる以前は本当に簡単に死んでいて、子供を産めば母が死に、切り傷ができれば破傷風で死に、毎冬ごとに人が餓え、流行病でごっそり持っていかれ、無事に済んだと思えば人口増が食糧難を呼びと、母なる地球の無慈悲さを… https://t.co/OTtLmgDfV8

                                                        三崎律日@『奇書の世界史2』発売中! on Twitter: "人類、抗生物質や化学肥料ができる以前は本当に簡単に死んでいて、子供を産めば母が死に、切り傷ができれば破傷風で死に、毎冬ごとに人が餓え、流行病でごっそり持っていかれ、無事に済んだと思えば人口増が食糧難を呼びと、母なる地球の無慈悲さを… https://t.co/OTtLmgDfV8"
                                                      • 10万人以上処刑された“魔女狩り”の元凶は女性不信丸出しのトンデモ本!? 聖職者のバイブルか、稀代の悪書か『魔女に与える鉄槌』の正体【三崎律日:奇書の世界史】

                                                        かつては“名著”と持て囃されたのに、時代の移り変わりのなかで「数“奇”な運命を辿った“書”物」=“奇書”の扱いを受けるようになってしまった本が、世界には存在します。 三崎律日氏(@i_kaseki)による『奇書の世界史 歴史を動かす“ヤバい書物”の物語』(以下、『奇書の世界史』)では、時代の変遷に伴う価値観の変化で、いつの間にか「奇」の1文字を冠されてしまった本たちが、歴史にどのように関わってきたのかが紹介されています。 ときに、それら奇書が歴史に与えた影響の中には、にわかに信じがたいものもあります。 本記事では、8月23日(金)に発売される『奇書の世界史』第1章より、『魔女に与える鉄槌』の紹介を無料でお届けします。 この本が、いかにして中世の異端審問者のあいだで必携書となり、魔女狩りを本格化させて罪のない人々の命を奪ったのか? その謎に迫ります。 一人の男が“怒り”で書き上げた 『魔女に

                                                          10万人以上処刑された“魔女狩り”の元凶は女性不信丸出しのトンデモ本!? 聖職者のバイブルか、稀代の悪書か『魔女に与える鉄槌』の正体【三崎律日:奇書の世界史】
                                                        • 弩級の奇書「冤罪と人類 道徳感情はなぜ人を誤らせるのか」(管賀江留郎・ハヤカワ文庫) : 備忘の都

                                                          2021年05月23日23:00 弩級の奇書「冤罪と人類 道徳感情はなぜ人を誤らせるのか」(管賀江留郎・ハヤカワ文庫) カテゴリ新刊情報ノンフィクション squibbon 2016年に洋泉社から刊行された「道徳感情はなぜ人を誤らせるのか―冤罪、虐殺、正しい心」が改題され、ハヤカワ文庫ノンフィクションに収録されました。 単行本が出た際にもかなり評判になっているのことは知っており、書店で何度か手には取っていたのですが、タイトルからいまいち内容を想像できず、重量級の雰囲気に恐れをなしたこともあって見送っていました。 このたび文庫化されたということで改めて手に取ってみると、装丁からして「タダモノでない」というオーラが漂っており(まあそれは単行本のときもそうだったのですが)、また内容についても興味を持てそうなものであると確認できたため、買ってきました。 いや、これはとんでもない本ですね。 文庫版のあ

                                                            弩級の奇書「冤罪と人類 道徳感情はなぜ人を誤らせるのか」(管賀江留郎・ハヤカワ文庫) : 備忘の都
                                                          • 「世界最長の小説」に魅せられる! 『奇書の世界史』(三崎律日)を読む - 50代から始めるブログ

                                                            どうも、tamaminaoです。 昨日のブログで、「今面白い本を読んでいる」と書いたのですが、それが今日紹介したい『奇書の世界史 歴史を動かす“ヤバい書物”の物語』三崎律日(KADOKAWA)。 リンク tamaminao.info 作者の三崎律日(みさきりつか)さんは、歴史や古典の解説を中心に、ニコニコ動画やYouTubeで動画投稿を行う方。私、動画は未読なのですが、「世界の奇書をゆっくり解説」のシリーズは累計再生回数600万回を超えているそうです。ご興味のある方は、そちらもご覧になってみてください。 『奇書の世界史 歴史を動かす“ヤバい書物”の物語』のコンセプト 「世界最長の小説」に魅せられる! ヘンリー・ダーガーとは何者か 欲望と妄想が結実したダーガ―によるダーガ―だけの作品 大家さんが見つけだした才能 誰にも読まれない作品を高いレベルで描き続けること 最後に 『奇書の世界史 歴史を

                                                              「世界最長の小説」に魅せられる! 『奇書の世界史』(三崎律日)を読む - 50代から始めるブログ  
                                                            • 三崎律日@『奇書の世界史2』発売中! on Twitter: "「『完全に理解した』曲線」こと、「ダニング=クルーガー効果」の図、各パートの名前が意外とかっこいい。 https://t.co/2TMvOLebec"

                                                              「『完全に理解した』曲線」こと、「ダニング=クルーガー効果」の図、各パートの名前が意外とかっこいい。 https://t.co/2TMvOLebec

                                                                三崎律日@『奇書の世界史2』発売中! on Twitter: "「『完全に理解した』曲線」こと、「ダニング=クルーガー効果」の図、各パートの名前が意外とかっこいい。 https://t.co/2TMvOLebec"
                                                              • 三大奇書を読了しました - HとRのアトリエ

                                                                日本の推理小説における三大奇書、 ・「黒死館殺人事件」 小栗虫太郎 ・「ドグラ・マグラ」 夢野久作 ・「虚無への供物」     中井英夫 これら三作品の流れをくむ 第四の奇書 「匣の中の失楽」の前に是非読んでおこうと思い手を出したわけですが… どれも難解! 理解できたかどうかはさておき(出来ておりません…)取り敢えず読み切ったことに自画自賛(笑) 以下に三作品の紹介にならない紹介を。 内容には全く触れないつもりです(笑) 「黒死館殺人事件」 小栗虫太郎 1ページ目を読んですでに挫折しそうなレベルの難解な文章。それが延々と500ページ近く続きます。犯人が分かっても、トリックが分かっても文章が強烈すぎて記憶に残りにくいという不思議な作品。 三作品中一番読みづらかったです… 「ドグラ・マグラ」 夢野久作 おそらく三大奇書の中では一番知名度の高い作品で本屋さんでも手に入りやすいかと思われます。 読

                                                                  三大奇書を読了しました - HとRのアトリエ
                                                                • 世界の奇書をゆっくり解説 第11回 「疫神の詫び証文」

                                                                  お久しぶりです。今回は世相を反映した、日本の奇書をお送りいたします。(書き下ろし分の動画化はもう少しお待ち下さい。)sm35480841←前回(mylist/56168136)次回→sm37788480 三崎律日著「奇書の世界史」好評発売中です。https://www.amazon.co.jp/dp/4046043938第1回 sm29063772過去動画SCP系(mylist/45265359) 偉人解説(mylist/58849658)

                                                                    世界の奇書をゆっくり解説 第11回 「疫神の詫び証文」
                                                                  • 佐藤優氏が読み解く! 21世紀の奇書『異端 モンタノス派』|じんぶん堂

                                                                    記事:平凡社 阿部重夫著『異端 モンタノス派』カバーより「マルシュアスの皮剝ぎ」(部分) 書籍情報はこちら モンタノス派の眼で歴史と世界を読み解く 21世紀の奇書といえる素晴らしい作品だ。圧倒された。 キリスト教は一神教と言われているが、厳密に言うとそれは間違いだ。キリスト教は、父、子、聖霊からなる三一(三位一体)の神を信じる宗教だ。父なる神はユダヤ教と共通のヤーウェだ。子なる神はイエス・キリストである。そして最後が聖霊なる神であるが、これが何であるかが実にわかりにくい。既成の教会は、聖霊を組織内に閉じ込めることに腐心してきた。しかし、キリスト教史では繰り返し、聖霊の自由な働きを重視するグループが出てくる。そのようなグループは、大抵の場合、「異端」として切り捨てられてきた。 2世紀に小アジア西部フリュギア地方でイエス・キリストの再臨が近いと強い終末論を伴う預言者活動を行ったのがモンタノスだ

                                                                      佐藤優氏が読み解く! 21世紀の奇書『異端 モンタノス派』|じんぶん堂
                                                                    • 三崎律日@『奇書の世界史2』発売中! on Twitter: "ちょっと調べたが、上に挙げた「アマビコ」の亜種はいずれも「アマビエ」(1846)より後(1871−76年)に描かれたものらしい。唯一アマビエより先に記録のあるアマビコは新潟県で発見された「海彦」という「三本足で短い毛の生えた丸い目… https://t.co/9bg8p1XceA"

                                                                      ちょっと調べたが、上に挙げた「アマビコ」の亜種はいずれも「アマビエ」(1846)より後(1871−76年)に描かれたものらしい。唯一アマビエより先に記録のあるアマビコは新潟県で発見された「海彦」という「三本足で短い毛の生えた丸い目… https://t.co/9bg8p1XceA

                                                                        三崎律日@『奇書の世界史2』発売中! on Twitter: "ちょっと調べたが、上に挙げた「アマビコ」の亜種はいずれも「アマビエ」(1846)より後(1871−76年)に描かれたものらしい。唯一アマビエより先に記録のあるアマビコは新潟県で発見された「海彦」という「三本足で短い毛の生えた丸い目… https://t.co/9bg8p1XceA"
                                                                      • 幻の奇書「サラゴサ手稿」訳者・畑浩一郎さんインタビュー 著者も作品も数奇な運命、長編小説を全訳|好書好日

                                                                        「サラゴサ手稿」訳者の畑浩一郎さん。手にするのは原著のペーパーバック版=東京都渋谷区 作者はポーランドの貴族ヤン・ポトツキ(1761~1815)。現在のウクライナで生まれ歴史家として活動する傍ら、ヨーロッパの共通語だったフランス語で長大な物語を書いた。物語は18世紀の終わりに書き始められたが、その全体像が定かになったのは21世紀に入ってからだ。 「サラゴサ手稿」はスペインの山中をさまよう若き騎士アルフォンソを主人公にした奇想天外な物語だ。彼が行く先々で出会う人物たちの語りが次々と挿入されていく「枠物語」の形式で、突如として現れる美しき姉妹がほのめかす彼ら一族の秘密が、大きな謎として読者を引き付ける。 枠物語の系譜としては、「千一夜物語」やボッカッチョの「デカメロン」に連なるが、「サラゴサ手稿」の特徴は「物語のなかで別の物語が語られて、そのなかでまた別の物語が語られる」という階層状の構成にあ

                                                                          幻の奇書「サラゴサ手稿」訳者・畑浩一郎さんインタビュー 著者も作品も数奇な運命、長編小説を全訳|好書好日
                                                                        • 三崎律日@『奇書の世界史2』発売中! on Twitter: "ダジャレガチ勢、上位ともなると一文字も無駄な音がないことが最低条件という修羅の国だった。 https://t.co/KcXb2qlEmQ"

                                                                          ダジャレガチ勢、上位ともなると一文字も無駄な音がないことが最低条件という修羅の国だった。 https://t.co/KcXb2qlEmQ

                                                                            三崎律日@『奇書の世界史2』発売中! on Twitter: "ダジャレガチ勢、上位ともなると一文字も無駄な音がないことが最低条件という修羅の国だった。 https://t.co/KcXb2qlEmQ"
                                                                          • 奇書「ドグラ・マグラ」の原風景 夢野久作がデビュー前に執筆した童話71編|好書好日

                                                                            昭和初期、福岡を拠点に活躍した探偵小説家・夢野久作。その全貌を伝える『定本 夢野久作全集』(国書刊行会)が刊行中だ。この5月に発売されたばかりの第6巻のサブタイトルは【童話】。久作が探偵作家としてデビューする前、地元の新聞などに別名義で執筆していた創作童話71編を収録している。 久作が童話を旺盛に手がけていたのは、大正時代後半である。ちょうど鈴木三重吉の雑誌『赤い鳥』が創刊され、日本の児童文学に新しい波が訪れていた時期と重なっているが、強靱なイマジネーションと、ナンセンスな笑い、オノマトペを多用した独特の文体を備えた久作の童話は、すでにオリジナルな世界を確立していた。たとえば「オシヤベリ姫」「人が喰べ度い」「豚吉とヒヨロ子」とタイトルを並べてみれば、そのユニークさがなんとなく伝わるだろうか。 長年の久作ファンとして数ページの小品にも捨てがたい魅力を感じるが、久作童話の代表作といえばやはり、

                                                                              奇書「ドグラ・マグラ」の原風景 夢野久作がデビュー前に執筆した童話71編|好書好日
                                                                            • 文豪たちが圧倒的筆致で金欠を嘆く奇書「お金本」のクセになるおもしろさ - 価格.comマガジン

                                                                              昨年2019年11月に発売された「お金本」(おかねぼん・左右社刊)という本が話題です。名だたる文豪たちが「お金」について赤裸々に語ったエッセイや短文、漫画などのアンソロジーで、その内容は「借金」「貧乏」「散財」などにまつわるエピソードが満載。つまり、マネーの「失敗例」の山。日ごろ当サイトがお届けしている「増やす」「節約する」といった方向とは真逆の内容です。 いかにも金運の良さそうなイエローの表紙&ゴールドの帯。しかしそこに踊る文字は「残高不足。」「働かうといふ気がしない」などなど。不思議な存在感が漂う装丁です 金欠話の不思議な面白さ ところがこの本、収録されているエピソードがいずれもネガティブなものなのにもかかわらず、どこか笑いとペーソス(哀愁)を感じさせ、読んでいて明るさを感じさせてくれる不思議な魅力にあふれています。 「いくら来た? 一円か? 一円五銭か?」(「知己料」※収録タイトル。

                                                                                文豪たちが圧倒的筆致で金欠を嘆く奇書「お金本」のクセになるおもしろさ - 価格.comマガジン
                                                                              • 人気の「世界の奇書をゆっくり解説」動画 28本 - ニコニコ動画

                                                                                拙作「世界の奇書をゆっくり解説」のために平松誠様に書き下ろして頂いた、『奇書』用BGM集です。読書の際などにご利用頂ければ幸いです。平松誠様のサブスクが解禁され... 読書用BGM 蟲の仕業ですな 手ぶくろを買いに ←そうだね。お前のことだね。 悪魔城ドラキュラで流れそうなBGM ジムノペディみ プラシーボ効果かな 梨汁ブッシャー 詩人だな この辺の不安感すごい 曲の山場が来そうで来ない感じが良いね これが上がって...

                                                                                  人気の「世界の奇書をゆっくり解説」動画 28本 - ニコニコ動画
                                                                                • なぜ今!?「エンドレスエイト」の悪夢を分析哲学で読み解く本がループまみれの奇書だった | オモコロブロス!

                                                                                  ……え!? エンドレスエイトの本!? 2018年に!? 『エンドレスエイトの驚愕 ハルヒ@人間原理を考える』p.389 何いってんの????? キョンくんでんわ 哲学者が書いた「エンドレスエイト」読解本が出た…2018年に 『エンドレスエイトの驚愕 ハルヒ@人間原理を考える』という本を読みました。2018年に出た本です。 著者は三浦俊彦。東京大学文学部教授で、美学・分析哲学の専門家です。 読んでみたらハチャメチャに面白くてためになり抱腹絶倒、狂気と恐怖と謎のカタルシスすら感じるとてつもなく変な本だったのでご紹介します。 エンドレスエイトって? アニメ『ポプテピピック』で、30分の前半・後半で同じ映像を繰り返していることが話題になりましたが…… もっとヤバい「繰り返し」が昔もありましたよね? そう、「エンドレスエイト」です。 アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』シリーズ最大の驚愕と絶望と議論を巻き起こ

                                                                                    なぜ今!?「エンドレスエイト」の悪夢を分析哲学で読み解く本がループまみれの奇書だった | オモコロブロス!

                                                                                  新着記事