並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1619件

新着順 人気順

学びの検索結果241 - 280 件 / 1619件

  • 中途採用者とは「人の出入りのない村社会」に突然現れた「旅の者」である!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    「中途採用社員は即戦力である」は本当か? ・ ・ ・ 世間一般には「中途採用=即戦力である」という考え方がはびこっています。 しかし、僕の研究知見に関する限り、「中途採用=即戦力」という等式が成立するのは、なかなか難しい。 「中途採用=戦力」ではなるけれど、「即」かというと、疑問符が残る、というのが正直なところです。 ▼ かつて、僕は「経営学習論」(東京大学出版会、2012年)という書籍(専門書ですのでやや難解です・・・下記に要約を書いておきます)で、中途採用の研究知見を論じたことがあります。その要点は、下記の通りです。 1.中途採用者の「適応(組織再社会化)」はそう簡単に進むわけではない 2.中途採用者のうち半数は、期待される成果を1年以内にはだせない 3.中途採用者のうち「前職と現在の職が同じひと」と「前職と現在の職が違うひと」では、1年以内の仕事の成果に差異は見いだせない=両者ともに

      中途採用者とは「人の出入りのない村社会」に突然現れた「旅の者」である!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    • 『23区内小学校★ICT取り組み最新状況』を草の根ウォッチ|#学びを止めるな by保護者有志|ぱぱままSTARTUP|ぱぱままスタートアップ

      我が居住区は5/17現在、「保護者丸投げ型・時間割ベースド自宅学習(ALL紙バージョン)」なのですが、近隣の区のパパママに聞いてみると、、

      • 44歳女性が「大学院受験」に挑戦! 学びは「若者だけ」のものではないと感じたワケ(松 さや香)

        結果を出している人ほど「学び」に熱心 一昨年の春「来年、大学院を受けてもいい?」と夫が言った。大学院?! どうぞどうぞ! という気持ちは本心ながら、夫は既に某工学修士号を持っている。大学院って、そんなに何度も行くものなの? 単純に疑問でつい「なんで?」という野暮な返しをしてしまった。 すると夫はひと言、「もっと知りたいから」。わっ! かっこいい。かつて大学での学びを投げ捨てたわたしにとっては(後半に明記)、学問を愛することに共感するのはまだ難しい。けれど、それなら分かる。もっと知りたいから勉強する、解りたいから勉強するのだ。松屋はおいしい。猫はかわいい。夫は学びたい。完全に理解した! 身内贔屓を抜きにして夫の修学意欲にただただ感心していた同時期、某世界企業でCIOを務めている夫の先輩もまた還暦目前にして大学院に通いはじめ、わたしの在籍している編集部の次長も夜間の大学院でMBAを取ったと耳に

          44歳女性が「大学院受験」に挑戦! 学びは「若者だけ」のものではないと感じたワケ(松 さや香)
        • 河瀨直美 on Twitter: "写し鏡のよう こちら側と あちら側で 見える世界の違いを知ること。 知って、また受け入れること。 そして、自らの器にそそいだ 水が清らかであり続けること。 世界からの学びは 無限に #美しい #美しいひと #美しいもの… https://t.co/EzS0D2xV9M"

          写し鏡のよう こちら側と あちら側で 見える世界の違いを知ること。 知って、また受け入れること。 そして、自らの器にそそいだ 水が清らかであり続けること。 世界からの学びは 無限に #美しい #美しいひと #美しいもの… https://t.co/EzS0D2xV9M

            河瀨直美 on Twitter: "写し鏡のよう こちら側と あちら側で 見える世界の違いを知ること。 知って、また受け入れること。 そして、自らの器にそそいだ 水が清らかであり続けること。 世界からの学びは 無限に #美しい #美しいひと #美しいもの… https://t.co/EzS0D2xV9M"
          • 【終活の学び】自分や親の葬儀や墓について考えたいこと - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

            終活アドバイザーとは? 2020年8月となりました。 旧盆が近づくと、実家のお墓のことが気に掛かる方が多いでしょう。 昨今は葬儀ならびに法要も様変わりして、簡素化が進んでいます。 新型コロナウィルス感染者が増えているので、遠距離での移動を自粛し、お墓参りができない方もいるかもしれませんね。 終活アドバイザーや終活カウンセラーの学びについて、お伝えします。 スポンサーリンク 葬儀トラブル 合葬墓と永代供養 終活アドバイザー 夫婦でも話し合いを まとめ 葬儀トラブル 葬儀費用で親族トラブル 仏教だと葬儀費用が高すぎるから、キリスト教に改宗しようかと考えている。 ジョークかと思って聞いたら、本気だった方を知っています。 なぜ、そんな発想になるのでしょうか。 実は根深い我が国の実情があります。 日本人の葬儀費用は少し前まで、200万円を優に超えていました。 これは世界でも、突出しています。 ご遺体

              【終活の学び】自分や親の葬儀や墓について考えたいこと - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
            • 学び直しのすすめ 自分への投資 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

              生を受けたのだから自分を活かそう 前回 株式投資の話をしましたが 投資はまだまだあります そもそも投資とは 今ある資本を投資して未来にリターンを得ることです 資本とは 1.人的資本 2.金融資本 3.固定資本 4.事業資本 の4つです 私達は「自分」という人的資本を労働市場に投入して収益を得ています 「貯金はほぼリターンがないので 人口が増え続けている海外株式に投資する」 「手っ取り早いのは不動産投資だよ!」 様々意見はあると思いますが 最も重要なのは 自分への投資 だと思います せっかくこの世に生を受けたのであれば 自分磨きに投資するべきです 学び直しをお勧めします あらゆる投資はリターンを期待して行いますが 唯一の例外は「親が子に対しする投資」ではないでしょうか 義務教育終了=中学卒業 以上は間違いなく投資です 金銭的リターンは期待していないでしょう リターンがあるとすれば「子供の幸せ

                学び直しのすすめ 自分への投資 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
              • 「新・対話学入門」!? : わたしたちは「対話」をいかにファシリテーションすればいいのか?:「コンテナ」というレンズを通して見える世界 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                「新・対話学入門」!? : わたしたちは「対話」をいかにファシリテーションすればいいのか?:「コンテナ」というレンズを通して見える世界 ひとびとの間の「対話」をファシリテーションしてください! ・ ・ ・ あなたが知り合いから、そのような依頼を受けたら、どうしますか? あなたは、「誰」に対して、「どのような働きかけ」を為すでしょうか? この問いについて、ファシリテータがいかに行動をなすべきかを考えるワークショップに、せんだって参加させていただきました。南山大学の中村和彦先生が主催しておられる「組織開発ラボラトリー」という公開講座です。 中村先生ら南山大学の皆様が、カナダから、クリス・コリガンさん、ケイトリン・フロストさんという二人のファシリテータを招き、1日のワークショップを開催してくださいました。まことにありがたいことです。いち参加者として、学び手として、このようなワークショップに参加で

                  「新・対話学入門」!? : わたしたちは「対話」をいかにファシリテーションすればいいのか?:「コンテナ」というレンズを通して見える世界 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                • PMによる新規事業の立ち上げとユーザーインタビューの学び|さとじゅん

                  Nstockで金融事業のプロダクトマネージャーやってます、さとじゅんです。 年末なので今年を振り返るnoteを書こうと思います。 この半年間の動きとしては、わたしは新規事業の仮説検証をひたすらしていました。よかったら下記のnoteに詳細は記載してあるので、ご一読ください。 立ち上げの過程の中で、お客さまの声に耳を傾ける機会を意識的に増やしてきたのですが、自分自身、ユーザーインタビューについては知識も、自信もそこまであるわけではなく、たまにTwitterやnoteで流れてくるUXリサーチ関連の記事を気が向いた時に読む程度でした。 そんなわたしが半年間で50件以上のインタビューをさせていただく中で学んだことですので、リサーチについて詳しい方でしたらこのnoteはすでに知っていることであり、あまりおもしろくないかもしれません。 ただ、せっかく学んだことなので、年末ですしアウトプットしていこうと思

                    PMによる新規事業の立ち上げとユーザーインタビューの学び|さとじゅん
                  • 「なぜ人々はゾンビにひかれるのか」 近大准教授が語る学びの極意 | 毎日新聞

                    近畿大総合社会学部の岡本健准教授(39)は、国内の大学で「ゾンビ学」を研究している異色の教員だ。「動く死体」として映画や小説など数々の作品に登場するゾンビを学ぶ講義は、近大でも屈指の人気だという。今年は自身が監修した参考書「ゾンビ英単語」も出版。どうもゾンビは学びと相性のいい存在らしい。【聞き手・遠藤大志】 「ゾンビ学」って何ですか? ――ゾンビ学とはどんな学問ですか? ◆ゾンビは映画や小説、アニメなど多くのメディアに登場します。コンピューターゲームもそうです。映画にもなっておなじみの「バイオハザード」や、世界で多くの子どもたちがプレーしている「マインクラフト」にもゾンビは敵として出てきますね。 テーマパークやハロウィーンのイベントなどに行っても、コスプレをしたゾンビがよく現れます。そんな人々の想像の産物であるゾンビ像がどのように作り上げられ、変化してきたのか。そして、どのように受容されて

                      「なぜ人々はゾンビにひかれるのか」 近大准教授が語る学びの極意 | 毎日新聞
                    • チクリチクリがあっても学びは楽しい。。 - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

                      全ては経験、経験は楽しい パート契約を結んだ副業ですが、、 楽しくて仕方がありません この副業の管理者は、、 常に新しいスタッフを監視し気になること全てを指摘し 常にチクリチクリと。。 面接の時も思ったんですよね。。 この人って。。と。(笑) 他の人と同じく私も監視され気になる様々なことをひとつひとつ指摘されるわけですが 年齢のせいでしょうか? 私は指摘されてもあまり落ち込むことはありません それは、、 できなくて当たり前とは言いませんが 新しい分野で取り組むには 出来るようになることが重要だからです 出来るようになるためには人のいう事を厳守することが重要なのではなくて 自分なりに学び 自分なりにコツを掴むことが重要ですね。。 指摘されることに拘っていると自分の力がどの程度でどれだけ理解できているのかわかりません 自分の能力をどう知り、どんな風に動き、その現場に馴染んでいくかが重要なのだと

                        チクリチクリがあっても学びは楽しい。。 - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
                      • 「学び」という言葉の攻撃性について - Everything you've ever Dreamed

                        「失敗は成功の母」は言いすぎではないか、と思うときがあって、その頻度は、僕の加齢にともなって年々増している。せいぜい、失敗のうちいくつかは成功の母になる可能性もあるよ、程度だろう。なぜなら、ほとんどの失敗は、教訓とするにはほど遠い、どうしようもないものだからだ。大きな失敗は繰り返さない僕らが、つまらない失敗ばかり繰り返してしまうのは、それが教訓にもならない反省も忘れてしまうような小さな失敗だからだと思う。 部下から案件の失注連絡を受けた。我が社の営業部も新型コロナ下で絶賛テレワーク中である。にもかかわらず、リーダー格の部下氏は直接会って報告をしたいと申し出てきた。人は大事なことを直で話そうとするのだろう。若かりしとき、付き合っていた女性から突然「もう…会いたくない…」と別れを切り出され「もういちど会って話そう。話せばわかる」とすがりついた黒歴史を思い出す。あの人も母になったと風の噂にきいた

                          「学び」という言葉の攻撃性について - Everything you've ever Dreamed
                        • コロナ禍で教育格差は拡大しているのか?「学びの不平等」の現実と今すべきこと(今井悠介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          「コロナの影響で仕事がなくなった」「経済的理由で塾を辞めなくてはならない」――コロナ禍が始まって以来、私たちのNPOにはこんな声がいくつも届いている。 日本ではコロナ禍以前から「生まれ」に基づく「教育格差」の存在が指摘されていた(*)。私が今懸念しているのは、元からあったその教育格差がコロナ禍でさらに広がってしまっているのではないか?ということだ。 この記事では、最初に、小学生から高校生の保護者2,000人を対象にしたアンケート調査(三菱UFJリサーチ&コンサルティング、2020年8月)の結果を紹介したい。①勉強時間の減少、②勉強に対する集中力の低下、③家庭の経済状況の悪化。見えてきたのは、元から成績が低かった子ども、そして経済的に厳しい家庭の子どもほど、コロナ禍の影響をより強く受けるリスクが高いという現実だ。 (*)本稿では子どもが自ら選べない「生まれ」(出身家庭や地域など)によって生じ

                            コロナ禍で教育格差は拡大しているのか?「学びの不平等」の現実と今すべきこと(今井悠介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 「やっぱ、将来はコンサルですかね」の前に「コンサルティングって、そもそも何なの?」 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                            中原「将来は、どうするの?」 学生「うーん、やっぱ、コンサルですかね?」 中原「ふーん。なんで?」 学生「スキル身につきそうだし、お給料もね、いいですし」 中原「何やりたいの?」 学生「えっ?」 中原「誰の、どんな課題を解決したいの?」 学生「とくに、業界はないんですけど」 ・ ・ ・ きょうび、大学教員などをやっておりますと、こんな会話を、一年で、3000回くらい経験することになります。少なくとも、僕の場合は。 就職希望で、一定の人気をもっているのは、たぶん?コンサル? やや戯画的に描き出しましたが、コンサル希望の学生との会話は、たいてい、こんな風に進みます。 学生がコンサルにもっているイメージは「スキルがつきそう」「給料が高そう」ということ。 その反面、コンサルティングの眼目である「誰の、どんな課題を解決したいのか?」に関してもっているイメージは、かなり曖昧な印象を持ちます。 というこ

                              「やっぱ、将来はコンサルですかね」の前に「コンサルティングって、そもそも何なの?」 | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                            • “紙1枚” で学びが圧倒的に深まる! 「20字インプット学習法」がすごい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              「よく本を読み、セミナーにも参加しているが、内容をすぐ忘れてしまう」「展示会で業界の傾向をつかんで報告しろと言われても、情報が多すぎてまとめられない」と悩んでいる方はいませんか? あるいはシンプルに「学んだことを身につけたい」という方に、浅田すぐる氏が提唱する「20字インプット学習法」を紹介します。 忘れる理由・忘れないために必要なこと ベストセラー『トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術』の著者・浅田すぐる氏は、学んだことを忘れてしまう大きな理由として、 “学習を消費としてとらえているから” と述べます。どんどん読んで、どんどんセミナーを受け、どんどんネットから情報を収集している状況は、まさに「消費型」の学習。「消費型」を、「投資型」に変えていかなければならないとのこと。 「消費型」の学習を「投資型」の学習に変えるためには、次の3つが必要なのだとか。 目的の明確化 思考の整理 端的な要

                                “紙1枚” で学びが圧倒的に深まる! 「20字インプット学習法」がすごい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • もちもちあざらし on Twitter: "今日の学び https://t.co/GOpRqcN4F5"

                                今日の学び https://t.co/GOpRqcN4F5

                                  もちもちあざらし on Twitter: "今日の学び https://t.co/GOpRqcN4F5"
                                • identify CTO兼「ワインと鍋」オーナー岩崎さんに聞く。過去の技術選定とそこから得た学び - what we use(技術スタックデータベース)

                                  identify株式会社は、個人が販売した動画素材を企業が購入して、マーケティングへ活用することを支援する「DeLMO」というクリエイタープラットフォームを運営しています。その「DeLMO」では、クリエイターがスキマ時間に動画を撮影・販売し、報酬を得ることができる複業支援サービス「DeLMO for creator」と、企業が縦型ショート動画素材を簡単に収集し、クリエイティブ制作に活用できるサービス「DeLMO for advertiser」の2つを提供しているのです。 同社の取締役CTOを務めるのが岩崎 裕馬さん。彼は水天宮前(茅場町、人形町、日本橋)にあるレストラン「ワインと鍋」のオーナーでもあるという変わった経歴の持ち主です。これまで岩崎さんは、CTOとしてどのような技術選定を行ってきたのでしょうか。 GoやNext.jsを採用。“攻めた”技術選定をした意図とは――このインタビューで

                                    identify CTO兼「ワインと鍋」オーナー岩崎さんに聞く。過去の技術選定とそこから得た学び - what we use(技術スタックデータベース)
                                  • 「有名大卒」脅かす 学びのデジタル証明の未来 科学記者の目 編集委員 久保田啓介 - 日本経済新聞

                                    「有名大卒」の学歴は社会でますます通用しにくくなるーー。高校や大学、社会人の学び直し(リカレント教育)を含めて学習履歴をデジタルで証明する技術が日本でも広がり始めており、専門家はこんな見方を強めている。デジタル証明は紙の証書に代わるだけでなく、習得した知識やスキルを「見える化」し、実力本位の学習へと導くからだ。米グーグルもデジタル技術を選んで学ぶ専門コースを開設。世界ではデジタル履修証を管理する

                                      「有名大卒」脅かす 学びのデジタル証明の未来 科学記者の目 編集委員 久保田啓介 - 日本経済新聞
                                    • 「本からの学びを紙に書く」はアウトプットよりの営み - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                      こんばんは。本日もお立ちよりいただきありがとうございます。 今晩も遅い更新となってしまいましたが、お付き合いいただけるとありがたいです。 お酒の量を削減するために能動的な活動に取り組もう。 試したのは読書、そしてブログの記事を書き溜めること。目的もなく動画を視聴して無為に時間を過ごすよりはよほど生産的な時間です。 でもなかなか集中できない。そして、本来の目的である酒量の削減という観点でも成果を得ることが難しいと感じました。それは手が空いているから。 書籍を片手に、もう一方の手は常に缶ビールに伸びてしまう。 記事のアイデアや内容がまとまらず、なかなかキーボードに打ち込むことができない。代わりに缶酎ハイに手が伸びてしまう。 そこで、最終的に私がとった行動とは? それは 「本からの学びを紙に書く」 ことでした。 私は書籍から学んだこと、気になる内容をメモとして残すことにしています。その後の生活の

                                        「本からの学びを紙に書く」はアウトプットよりの営み - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                      • 世界を歩き続けることは「瞑想」だった──7年間の冒険で得た学びとは | 強盗に遭い、命の危機も経験したけれど

                                        トム・ターシッチは行き詰まっていた。だがある日、高校でクラスメイトたちと観た、映画『いまを生きる』(1989)が運命を変えた。 ロビン・ウィリアムズ扮する英語教師ジョン・キーティングが、文学への愛を通じて生徒らに大切な気づきを授ける作品だ。キーティングの「今日を生きろ(カルペ・ディエム)。毎日を楽しみ、君らの人生をかけがえのないものにしろ」というメッセージが、劇中の生徒らに多大な影響を与える。そしてターシッチもまた、非常に刺激を受けた。 彼は、この映画を繰り返し観た。今日を生きて、人生をかけがえのないものにするにはどうすることがベストなのかと自問した。そうして、「自分の未来はなるようにしかならないのではない。自分で切り拓くことができるもの」という思いに行き着いたのだ。 それからは、ひたすら行動に移した。高校の水泳チーム代表として優勝し、舞台に出演し、中断していたテニスを始めて校内チャンピオ

                                          世界を歩き続けることは「瞑想」だった──7年間の冒険で得た学びとは | 強盗に遭い、命の危機も経験したけれど
                                        • 図書館なのに「食品をお持ちください」なぜ? 学びを広げる試行錯誤

                                          名古屋市守山区の郊外にある志段味図書館はこのところ、こんな告知を重ねています。多くの人が本を借りたり読んだりする公共図書館は、原則、食べ物の持ち込みは禁じている場合がほとんど。なのに食べ物の持ち込みを募るって、どういうことでしょうか。 館長の藤坂康司さん(65)曰く、「フードドライブを続けているんですよ」。 イベント告知🌟志段味図書館フードドライブ 次回のフードドライブは1月27日に開催するクマ~✨ ご家庭に手付かずの食品がありましたら、志段味図書館までお持ちくださいだクマ~🎶 受付ができないものもあるから、詳細は館内チラシもしくは添付画像をご覧くださいだクマ~✨ pic.twitter.com/W78e1ONADd — 名古屋市志段味(しだみ)図書館 (@shidamilibrary) January 11, 2024 きっかけは、夏休みの子どもたちの相談 フードドライブとは、必要と

                                            図書館なのに「食品をお持ちください」なぜ? 学びを広げる試行錯誤
                                          • ことを為しとげるには「権力」は必要か?:あなたの組織には「泥」をすすり過ぎて「暗黒面」に堕ちたリーダーはいませんか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                            ことを為しとげるには「権力」は必要か?:あなたの組織には「泥」をすすり過ぎて「暗黒面」に堕ちたリーダーはいませんか? 「ことを為しとげるには権力は必要だ」 現在、世の中に流通している「リーダーシップ理論」は「綺麗なリーダーシップ論」に寄りすぎているのではないだろうか? これからは「地に足がついた、泥をすするリーダーシップ論」があってもよいのではないだろうか? ・ ・ ・ せんだっての大学院・中原ゼミでは、こんな議論で盛り上がりました(笑)。 博士課程の大学院生の辻さんが「The Oxford handbook leadership and organization」の中にある1章「リーダーシップと政治スキル」の章(Treadway, D. C. 2014)を報告してくださり(ありがとう!)、それに対して、議論がなされたのです。 ここでいう、リーダーが用いる「政治的スキル」とは 1.仕事で他

                                              ことを為しとげるには「権力」は必要か?:あなたの組織には「泥」をすすり過ぎて「暗黒面」に堕ちたリーダーはいませんか? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                            • iPadを生徒全員に導入した名門小、学校も驚く「学びの質の向上」

                                              安倍首相が「学校で1人1台のパソコンは当然」と発言したことを受けて、学校へのIT機器やICT教育の導入が急速に進みそうな風向きになってきました。そのような状況に先駆けて、2018年に全校生徒にiPadを1人1台ずつ導入し、ほぼすべての授業で活用して成果を上げている小学校があります。iPadを介して生徒同士で学びを深める様子が見られるようになるなど、学校側が予想していなかった効果も実感できたそうです。 2020年のプログラミング教育の必修化を前に、iPadを生徒1人に1台導入して目覚ましい効果を挙げている小学校を取材した 2年生の2学期からiPadを自己負担で導入 今回取材したのは、神奈川県川崎市にある洗足学園小学校。進学校として知られている私立小学校です。同校の赤尾綾子教頭にお話を伺いました。 洗足学園小学校の5年生クラス 同校がタブレットの導入を検討したのは2016年のこと。教科書やノー

                                                iPadを生徒全員に導入した名門小、学校も驚く「学びの質の向上」
                                              • エリック・マズール「成績は無意味なばかりか、深い学びを妨げる」 | 講義は廃止、期末試験も敬遠… ハーバード流教育の立役者

                                                革新的な教育手法を取り入れてきた米ハーバード大学の物理学者エリック・マズール。日本でも、能動的な学習を促す「アクティブラーニング」や事前に自習して学んだ知識を授業中の共同作業などで活用する「反転授業」といった教育手法の推進者として紹介されている。 このたびスペイン紙「エル・パイス」がマズールにインタビューし、革新的な教育手法はハーバードの優秀な学生相手だからこそできるのではないか、という問いを投げかけている。はたしてマズールはこの問いにどう答えたのか——。 ChatGTP禁止「最も愚かなこと」 ──大人も幼稚園や保育園で学ぶように学ぶべきだと主張されていますね。 幼稚園や保育園では一緒に作業をすることや交流の仕方を学びます。これは、非常に重要なスキルです。社会に目を向ければ、組織や企業や社会全体が抱える問題のほとんどは、人々が仲良くし合えないことや、協力し合う方法を知らないこと、多様性を受

                                                  エリック・マズール「成績は無意味なばかりか、深い学びを妨げる」 | 講義は廃止、期末試験も敬遠… ハーバード流教育の立役者
                                                • “読んで終わり” にならない最高の紙習慣! 「KWL表」で読書の学びが圧倒的に深まるワケ。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                  必要に迫られて本を読むものの、知識がいまひとつ身につかない……。いつも本が “読んで終わり” になっている気がする……。そんな悩みを抱えている人はいませんか? せっかく本を読むのであれば、書かれてあること全部とは言わないまでも、身になる知識を何かしら獲得したいもの。 そこで今回は、教育の世界で使われているという「KWL表」を読書に応用する方法について考えてみました。実際にやってみたら、たしかにその効果を実感できましたよ。 「KWL表」が読書にも使える納得の理由 今回取り上げる「KWL表」とは、アメリカの教育学者ドナ・オーグル氏が1986年に提案したものです。教科書やテキストを効果的に読ませるための教育の手法として考案されました。 KWL表の「K」「W」「L」とは、それぞれ「What I know(知っていること)」「What I want to learn(知りたいこと)」「What I

                                                    “読んで終わり” にならない最高の紙習慣! 「KWL表」で読書の学びが圧倒的に深まるワケ。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                  • マナパス 社会人の大学等での学びを応援するサイト

                                                    学ぶ場所 北海道 東北 北関東・甲信越 首都圏 東海 北陸 近畿 中国・四国 九州・沖縄 学校種別 大学 大学院 短期大学 専門学校 その他 課程 正規課程 科目等履修生 履修証明プログラム 公開講座 その他 通学/通信 通学 通信 金額 無料 ~5万円 ~10万円 ~20万円 ~30万円 30万円超 その他条件 土日・平日夜間 教育訓練給付制度対象講座 奨学金制度有り 職業実践力育成プログラム(BP)認定講座 女性の復職・就職支援 eラーニング等オンライン講座の活用 職業実践専門課程認定講座 キャリア形成促進プログラム認定講座 MOOC講座 就職氷河期 就職転職支援 デジタル人材養成講座(リスキル) デジタル人材養成講座(リテラシー) 分野を選択する 大学・大学院・ 短大・専門学校 ビジネス系(MBA・経済・経営・法・政治 他) 文系(文学・語学・社会学・国際・宗教・環境 他) 心理 教

                                                    • #DevLOVEX 倉貫 義人「自己組織化されたエンジニアチームを作る習慣 〜プログラマが経営者になって10年の学び」 #DevLOVEXA Day2-7A

                                                      かつひささん @katsuhisa__ 最後は、倉貫 義人さんの「自己組織化されたエンジニアチームを作る習慣 〜プログラマが経営者になって10年の学び」を聞く! #devlovex #devlovexA 2019-06-23 17:04:01

                                                        #DevLOVEX 倉貫 義人「自己組織化されたエンジニアチームを作る習慣 〜プログラマが経営者になって10年の学び」 #DevLOVEXA Day2-7A
                                                      • PC・タブレットで使える!子供用無料プログラミングアプリ4選 | studywith|親子の学びブログ

                                                        子供向けの無料プログラミングアプリ。 たくさんありすぎてどれを使えばいいのか迷ってしまいますよね。 ただ、よく調べてみると、タブレットでしか使えないもの、パソコンでしか使えないものがあるんです。 パソコンの方が細かい操作ができて自由度が高そうだけど、立ち上げるのが面倒で使わなくなるかな…? でも、タブレットだと操作しづらくて不満が出てくるかもしれないし…

                                                          PC・タブレットで使える!子供用無料プログラミングアプリ4選 | studywith|親子の学びブログ
                                                        • 妻が夫へ不満を感じるのは〇〇〇〇のせい -『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』からの学びまとめ- - すごい人研究所

                                                          今回は、黒川伊保子さんの書かれた『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』の最終回と総括になります。今回は女性脳を例に挙げ、黒川さんが夫婦関係・パートナー関係に悩んでいる人に伝えたい事についてを学んでいきたいと思います。 表題の〇〇〇〇には『生存戦略』が入ります。 生存戦略のために動く感情 黒川さんは、女性が別の異性に目移りするのは『生存戦略』のせいであると説明しています。生存戦略の目的は①できるだけ免疫力が高い(生き残りやすい)相手と結ばれることに加えて、②できるだけたくさんの遺伝子の組み合わせを残すことですから、できるだけたくさんの遺伝子の組み合わせを残すためにも、健全な女性ほどその罠に陥りやすく、男性パートナーへの腹立たしさが、次の異性への目移りへのエネルギーになる傾向があると説明しています。 ですから人として誠実であると言うことは、生存戦略の罠を乗り越えていくと言うこと。『腹立たしい夫』が『

                                                            妻が夫へ不満を感じるのは〇〇〇〇のせい -『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』からの学びまとめ- - すごい人研究所
                                                          • 【一期一会】学びは何のため? - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                                            こんにちは川本健太郎です。 当ブログは、16歳の時に病気で右足義足になった私が作業療法士の道を選び、臨床・教育・研究の場面で約20年近く実践してきた経験を通じて、障害のある人が、人生をより豊かにする方法があることを知ってもらい、そのお役に立ちたい。障害の有無に関係なく、長く仕事を続ける、あるいはステップアップするための工夫の仕方を知ってもらいたい。 との目的で運営されています。 管理人のプロフィールはこちら ↓ ↓ ↓ プロフィール Follow @KentaroKawamoto

                                                              【一期一会】学びは何のため? - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                                            • システム障害も事業の危機も、乗り越えれば全てが学びになった。フルスタックなスキルを身につけられた理由 - Findy Engineer Lab

                                                              幅広い領域のスキルを身につけることで、エンジニアは解決できる課題の種類が増えます。課題解決がエンジニアの仕事だとするならば、スキルの多様性はエンジニアとしての価値向上に直結するともいえるでしょう。 かつて株式会社ラブグラフ(以下、ラブグラフ)のリードエンジニアを務め、同社を退職後はフリーランスとして活躍する成澤克麻さんは、フルスタックなスキルを持つWebエンジニアです。フロントエンドからサーバーサイド、インフラまで広域なスキルを有し、Webサービス開発の業務全般に対応可能。また、大学院では自然言語処理の研究に従事し、トップカンファレンスに最年少で査読論文を通した経験を持ちます。 成澤さんのフルスタックさは技術方面だけにとどまりません。経営戦略の立案や事業開発、マネジメント、採用、企画、分析、マーケティング、CSなど、いわゆる事業・管理系のスキルも習得。自他ともに認める“事業に強いエンジニア

                                                                システム障害も事業の危機も、乗り越えれば全てが学びになった。フルスタックなスキルを身につけられた理由 - Findy Engineer Lab
                                                              • 本日の学び

                                                                トポロジーとは位相幾何学のことでドーナツとコーヒーは同じやで!ってのが鉄板ネタらしい

                                                                  本日の学び
                                                                • 〝モバイルの王子様〟に転身したお笑い芸人が説く「しくじりからの学び」 - 琉球新報デジタル

                                                                  王子様キャラを貫き「ポージングに妥協はしたくない」とカメラの前で次々とポーズを決めてくれたモバイルプリンスさん=1月17日、那覇市泉崎の琉球新報社 「スマートフォンアドバイザー」として沖縄を中心に活動するモバイルプリンスさん。SNSでの発信をはじめ、ライターや講師、ラジオパーソナリティーとしても知名度を上げている彼だが、王冠をかぶり、レースのついた上着に赤いベストという王子様ルックに「どこかうさんくさい」と感じている人もいるのでは? その特異なキャラクターができ上がるまでや、2月に出版した初の著書へ込めた思いなどを聞いた。 (大城周子) 時代をつかんだオタク気質 「フレッシュお笑い選手権」で優勝した際の写真。コンビ名は「うりずんマリンハント」で、相方は現在もお笑い芸人や俳優として活躍する知念臣悟=2005年8月 「ボキャブラ天国」や「爆笑オンエアバトル」などのお笑い番組が好きだった。普天間

                                                                    〝モバイルの王子様〟に転身したお笑い芸人が説く「しくじりからの学び」 - 琉球新報デジタル
                                                                  • 貧困の子の学びを支える無料塾、続けるのは「ムカつくから」…教育への公的支出は先進国最低レベル:東京新聞 TOKYO Web

                                                                    先月中旬の日曜午後6時すぎ、東京・中野駅から歩いて10分ほどの公共施設「なかのZERO」3階の学習室に、中学1〜3年の20人が集まっていた。その横には現役高校生や外資系の会社員、中央省庁の官僚、元高校教員など10〜60代の「先生」が付き、休憩を挟みながら午後9時まで指導する。

                                                                      貧困の子の学びを支える無料塾、続けるのは「ムカつくから」…教育への公的支出は先進国最低レベル:東京新聞 TOKYO Web
                                                                    • 「いいね!」を支配せよ 分断図る認知空間の戦闘 学び×国際紛争(2) - 日本経済新聞

                                                                      世界中の様々な紛争をテーマにした話題の漫画「紛争でしたら八田まで」を監修する、東京海上ディーアール主席研究員の川口貴久さんに聞く「国際紛争」の現状。2回目のテーマは、新たな戦闘領域「認知空間」です。「影響工作」で認識を操作昨今の国際紛争では、武力以外の手段で戦略目標を達成しようとする試みが繰り広げられています。最近では陸・海・空・宇宙・サイバーに次ぐ第6の戦闘領域として、「認知空間」が位置づけ

                                                                        「いいね!」を支配せよ 分断図る認知空間の戦闘 学び×国際紛争(2) - 日本経済新聞
                                                                      • 高齢化による人材開発・組織開発のスキルの「世代継承問題」!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                                                        高齢化による人材開発・組織開発のスキルの「世代継承問題」!? ・ ・ ・ 「人材開発・組織開発のプロフェッショナルを養成する大学院」(立教大学大学院LDCコース)などを、多くの教職員とともに運用させていただいておりますと、いやがおうでも考えさせられるのが、「人材開発・組織開発の技術・スキルの世代継承問題」です。 人材開発・組織開発の技術・スキルというのは、どうしても、すべてを「科学知」として記述できない部分があります。また、どんなに科学的な理論や概念を知っていても、それだけでは不足です。 人材開発・組織開発とは「生身の実践」です。 生身のクライアントと対峙し、彼らと対話し、彼らにかかわり、ともに人材開発や組織開発を「成し遂げなければなりません」。すなわち、人材開発・組織開発で求められるのは「科学知」とともに「臨床知」を発揮することなのです。 ここで臨床知とは、1)ある特定の場所で発揮される

                                                                          高齢化による人材開発・組織開発のスキルの「世代継承問題」!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                                                        • AI・機械学習チームでのプロダクトマネジメントの学びを振り返る - エムスリーテックブログ

                                                                          はじめまして、エムスリーエンジニアリングGプロダクトマネージャーの植田です。23年8月にエムスリーに入社し、エンジニア十数名が所属するAI・機械学習チームへ専任プロダクトマネージャーとして参画しています。スタートアップカルチャーが浸透している本チームで半年強働く中での学びを振り返りたいと思います。 DALL·E 3で生成したプロダクトマネージャーが学んでいる絵 どうしてエムスリーへ入社したのか AI・機械学習チームとプロダクトマネージャーとしての業務 学び (1):チームの足りていない領域を補完するのがプロダクトマネージャー 学び (2):いつまでに成果を出すのか決める まとめ We are hiring!! どうしてエムスリーへ入社したのか 前職では6年程大手通信キャリアで社内向け基盤の開発チームでプロダクトオーナーを担当していました。日々クラウドやデジタルマーケティングの技術を追う楽し

                                                                            AI・機械学習チームでのプロダクトマネジメントの学びを振り返る - エムスリーテックブログ
                                                                          • 創造的なエンジニアリングにはザッソウが必要だ - 先達の方々と岩田さんからの学び - Lean Baseball

                                                                            「エンジニアリング」って書いちゃいましたが, クリエイティブな仕事全般に活きる話かなと.*1 このエントリーでは, 創造的な活動にはザッソウは大切すぎるぐらい大切(語彙力) でも, 個人の戦闘力も磨くの大事.「独学プログラマー」にいいこと書いてるので必読やぞ 岩田さんをはじめ, 先達の方々もザッソウされてる という件についてあれこれ言いたいと思います(これがそのままTL;DRです). ザッソウは大切です, あと毛ガニも なお,毛ガニは関係ありません.*2 おしながき おしながき 創造的なエンジニアリングにはザッソウがよく効く 「ハマる」エンジニアリングは「ザッソウ」の出番が連続する 職場でもコミュニティでも「ザッソウ」を なお,「ザッソウ」だけじゃアカン! - 独学も大切 岩田さんのクリエイティブから学ぶ 創造的なエンジニアリングにはザッソウがよく効く ザッソウ 結果を出すチームの習慣 ホ

                                                                              創造的なエンジニアリングにはザッソウが必要だ - 先達の方々と岩田さんからの学び - Lean Baseball
                                                                            • 【秋元康さんからの学び】他人に厳しくして自分にも厳しく。遅刻への対策

                                                                              遅刻に対する秋元康さんの教え 今回は少し特別編。 ちょっと前まで、秋元康さんのラジオで学んだことをピックアップして記事化していたのですが、今日はその最終回。 以前、ラジオ放送の中で秋元康さんが言っていた遅刻に関して言っていたことをここで改めてまとめてみます。 悩み まずは、ラジオの中で秋元康さんに投稿されていた悩みから。 悩みの内容は遅刻に関して。 正直、もう3週間前のラジオなので具体的な質問の内容は覚えていません。 そのため、アバウトになってしまいますが、確か。 新卒で会社に入社したはいいものの、朝がきつい・・・ そんな話をしていたように記憶しています。 それに対して秋元康さんのアドバイスが有りました。 回答はこうでした。 人に厳しくするということは自分に厳しくしないとならない 普通は逆の教えが多いですよね。 自分に厳しくしないと他人に厳しくできない。 こういう言葉なら聞いたことあります

                                                                                【秋元康さんからの学び】他人に厳しくして自分にも厳しく。遅刻への対策
                                                                              • 北海道出張で気をつけたこと(というか学びと気づき)

                                                                                どうも、以前皆さんにアドバイスいただいた九州の増田です。 https://anond.hatelabo.jp/20191112105350 実際に北海道にやってきて3週間ほどですが、来てから学んだこと・気づいたことを共有しようと思います。 色々情報いただいたので、お返しではないですが誰かの役に立てば! 出張が終わる頃には慣れてしまってそうなので、新鮮な気持ちの今のうちに。 --- メガネ曇りすぎどこ行ってもメガネ曇る。バス乗るとき、お昼食べようと店入ったとき、喫煙所から室内に戻るとき、全部メガネ曇る。 地元の人は慣れてるのか全然突っ込みもされないので逆になんか恥ずかしくなる。 吹雪いてる時、レンズに雪が積もって前見えなくなるのでティッシュ的なもの持ってると便利 手袋めっちゃ重要マジで地面滑るのでポッケに手入れて歩くのは地元の方達以外危険です! 受け身取れるように手は出して歩く方が良きです。

                                                                                  北海道出張で気をつけたこと(というか学びと気づき)
                                                                                • 『努力して成功を掴む5つの学び』 - ぽっぽblog

                                                                                  本日もぽっぽblogへようこそ。 今回はいきなりお金持ちになりたい方や 面倒臭いことは嫌いという方には向かない 記事内容になっているかもしれません。 コツコツと努力をして成功を掴み取りたい! そんな方に是非、読んで頂きたいと思います。 億万長者の特徴5選 ①収入よりもはるかに少ない支出で生活している お金持ちといえば、 お金をたくさん使っている。 そんなイメージを持たれる方が 多いのではないでしょうか。 実は違うらしいんです。 例えば、あなたが 月収20万円だとします。 その場合の支出は15万円だとすると、 20万円一15万円=5万円 5万円の貯蓄ができます。 月に5万円ならば 5万円×12ヶ月=60万円 60万円を年間に貯蓄という簡単な計算です。 この支出を維持することができ、 尚かつ、収入を増やせたらどうでしょう。 当たり前のように、 貯蓄額が増えていきますよね。 収入が増えて支出も増

                                                                                    『努力して成功を掴む5つの学び』 - ぽっぽblog