並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

家庭科の検索結果1 - 40 件 / 62件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

家庭科に関するエントリは62件あります。 教育Togetter などが関連タグです。 人気エントリには 『冷凍庫は物置ではない 凍らせてOKな食材を教えてもらったけど、家庭科の授業で教えるべきでは? - メシ通 | ホットペッパーグルメ』などがあります。
  • 冷凍庫は物置ではない 凍らせてOKな食材を教えてもらったけど、家庭科の授業で教えるべきでは? - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    「食材を腐らせずに長期間保存できたら……」 皆さんもこんな夢みたいなことを一度は考えたことはありませんか? というのも最近…… 一度の買い出しで食材をまとめて購入しがちなんです。 外出を控えて買い物の回数を抑えていった結果、一度に購入する食材の量が多くなってきているんです。 なんとか効率よく食材を使い切るために、毎日献立のやりくりを頑張っているものの、どうしても賞味期限が切れてしまう食材が出てきてしまうんです。 もやしとかはすぐに悪くなっちゃいますよね…… そんな悩みを『メシ通』の編集者さんに話していたところ…… 「うまく冷凍庫を活用できると良さそうな気がしますね。料理に詳しい方に徹底的に教えてもらいましょうか」と、トントン拍子で話は進んでいき、料理研究家の樋口直哉さんにお話を伺うことに。 料理研究家の樋口直哉さん ※写真は本人に撮影いただきました 前置きが長くなりましたが、今回は料理研究

      冷凍庫は物置ではない 凍らせてOKな食材を教えてもらったけど、家庭科の授業で教えるべきでは? - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    • フレンチトーストは牛乳に卵を混ぜると染み込みにくくなり、生臭くなるという解説に「こういう知識を家庭科で学びたかった...!」

      おたま@男子二児の母 @otamashiratama NHK「フレンチトーストを作る際、牛乳と卵を混ぜた液にパンを浸しがちです。でも卵が混ざると染み込みにくくなる上に、卵に火が通らないと生臭くなります。牛乳と砂糖を混ぜた液にパンを浸し、卵液はフライパンでパンを焼く際に上からかけましょう」 私は…こういう知識を…!家庭科で学びたかった! 2020-07-30 12:02:29 おたま@男子二児の母 @otamashiratama 番組はNHK「ひるまえほっと」、レシピの名前は「レーズンパンのパンぺルデュ」です。 食パン2枚で分量は下記の通り。試そうっと😋 牛乳液:牛乳カップ1、グラニュー糖20g、ラム酒(あれば)小さじ1、バニラエッセンス 卵液:卵1個、グラニュー糖10g 2020-07-30 12:07:41 リンク おたまの日記 セブンイレブンの紅茶ポーションを生活クラブのバニラアイス

        フレンチトーストは牛乳に卵を混ぜると染み込みにくくなり、生臭くなるという解説に「こういう知識を家庭科で学びたかった...!」
      • 女子高生の私が大好きな家庭科の先生に裏切られた話|潮井エムコ

        家庭科の授業ではいつも先生に驚かされる。 その日も私たちは週に一度の楽しみとして家庭科室へやってきた。体験的な授業を多くされる先生だったため、座学は久々だった。今日は何をするんだろうと期待に胸を膨らませながら筆記用具を手に席に着くと、先生は言った。 「今から小テストを始めます。」 先生のその一言は、これから始まる楽しい時間の終わりを宣言したも同然だった。 テストという単語は我々学生にとって、条件反射で嫌悪感を抱いてしまう存在である。筆記用具だけを持って来させたのはこの為か、と授業を楽しみにしていた私は深いため息をついた。 裏返しで回ってきたプリントをお通夜のような気分で後ろに回し、机に伏せる。 「今からするのは指示遂行テストです。しっかり問題をよく読んで、その通りに行動してくださいね。しっかりと、よく読むんですよ。制限時間は3分です、はじめてください。」 あまりに短すぎる制限時間を宣告され

          女子高生の私が大好きな家庭科の先生に裏切られた話|潮井エムコ
        • 甲子園で優勝した元高校球児が家庭科教諭に 生徒のジェンダー観を揺さぶる授業の中身とは:東京新聞 TOKYO Web

          担当する2年の必修授業「家庭基礎」で、毎年初回に必ず意識調査を行う。「男女どちらが生きやすい?」との質問には「女子」が多く、「レディースデーがある」「周りが助けてくれるから」などの理由が挙がる。「男子がいいという生徒の理由は『給料が高いから』。法律的には違うのですが」と笑う。 ジェンダー・バイアスを取り上げる回では、男女それぞれの赤ちゃんに選ぶおもちゃの種類や、泣いているときにかける言葉を生徒たちに書かせる。おもちゃは女の子は「ままごと」、男の子は「車」。男の子にかける言葉は「男だったら泣くな」など。「体の性が男か女かによって固定観念があることに気づかせる」のが狙いだ。

            甲子園で優勝した元高校球児が家庭科教諭に 生徒のジェンダー観を揺さぶる授業の中身とは:東京新聞 TOKYO Web
          • 家庭科の先生『お金が無くなったら卵を食べなさい。卵とご飯、それにビタミンがあれば生きていけます』→卵はほぼ完全栄養食らしい

            あくおん @akuaion 高校生の頃、家庭科の先生が「お金が無くなったら卵を食べなさい。卵とご飯、それにビタミンがあれば生きていけます。」と教えてくれた。実際、卵はビタミンCと食物繊維以外はすべてを含んでいる。言っている事は完全に正しい。本物の授業だった。 2023-07-17 15:07:54

              家庭科の先生『お金が無くなったら卵を食べなさい。卵とご飯、それにビタミンがあれば生きていけます』→卵はほぼ完全栄養食らしい
            • 「この数十年で1番変わった教科はおそらく家庭科」投資も習うことがある"現代の家庭科"について、さまざまな意見と課題

              クマテツ@教育委員会 @Maiky97588215 この10年から20年の間で一番変わった教科はおそらく家庭科かもしれない。昔は料理に裁縫ってイメージだけど、今は違う。消費者教育から、投資から教科内容が社会に合わせてアップデートされてる。もう少し家庭科は大切にされていいし、学ぶ時間も増やしていい気がする。 2022-05-01 22:45:36 クマテツ@教育委員会 @Maiky97588215 近畿地方のとある自治体の教育委員会で働いています。「教育委員会の立場」から学校現場、社会全体に発信します。/広島大学大学院博士課程→社会科教員→教員委員会/文部科学大臣優秀教員賞/日本、全国社会科教育学会/今年で教員を辞め、現在は医学部への編入を目指しています。人生100年時代。発信は個人の見解です。

                「この数十年で1番変わった教科はおそらく家庭科」投資も習うことがある"現代の家庭科"について、さまざまな意見と課題
              • 5年生家庭科のエプロンは令和になっても最高「小学男児向けドラゴンは不滅」

                株式会社サンワード【公式】 @sunward_info 今話題の、小学五年生・家庭科授業教材のエプロン注文書… 異彩を放つ「自分を超えろ」こと「シャチザダイブ」は、弊社サンワードの担当デザインですよ〜〜〜!!!✊✊✊✊✊✨ 全国の小学五年生および保護者のみなさん!! >>>自分を超えろ<<< シャチザダイブを宜しくお願いします。 twitter.com/omimal_cafe/st… 2019-10-09 18:55:53 株式会社サンワード【公式】 @sunward_info ちなみにこれは過去の商品ですが、 つい最近まで男子たちに圧倒的人気を誇た「画龍天睛」 黒×ゴールドの雰囲気から身内で「エグ○イル」と呼ばれていた「インフェルノドラゴン」 ドラゴン系デザインの始祖である「ヘルファイアドラゴン」も弊社デザインです🐉🐉 ドラゴン系、また増えて🐉(必死) pic.twitter.co

                  5年生家庭科のエプロンは令和になっても最高「小学男児向けドラゴンは不滅」
                • 高校家庭科で「投資信託」 22年4月から授業 - 日本経済新聞

                  2022年度から始まる高校の新学習指導要領は、家計管理などを教える家庭科の授業で「資産形成」の視点に触れるよう規定した。家庭科の先生が裁縫や調理実習に加え、株式や債券、投資信託など基本的な金融商品の特徴を教えることになる。教育現場では戸惑いも広がるなか、金融庁は「出張授業」や教材づくり、先生を対象にした投資イベントなどを通じて準備を後押ししていく。これまで家庭科でのお金に関する授業は「無駄づかいし

                    高校家庭科で「投資信託」 22年4月から授業 - 日本経済新聞
                  • 家庭科の授業は基礎的な栄養学の分野を含んでいる点がすごいという話「焼きそばパンを見てダブル炭水化物じゃねえかとツッコめるのはすごいってコト!?」

                    賽骰だいす@甘味を要求する @Saikoroid 家庭科はね……基礎的な栄養学の分野を含むから本当にすごいんだよ……小学生のほとんどが「炭水化物」の概念をわかってるってのは本当に、本当にすごいことなんですよ…… 2023-11-09 10:23:03 リンク pandora11.com 米国「また日本に俺達は負けたのか」 日本の学校教育との差にアメリカ人が落胆 今回は米国のメディアによる、日米の教育内容を比較した投稿からです。早速ですが、以下が比較された内容になります。日本・日本の学校では、小学校3、4年生の頃から高校まで、 家庭科の授業がカリキュラムに組み込まれている。 生徒達は調理、裁縫、(木工などの)技術など、 日常生活に必要なスキルを学ぶのだ。 生徒達はまた、学校の掃除も毎日自分たちで行なっている。・日本には子供達がお使いをする様子を紹介する番組ま... 3 users 10

                      家庭科の授業は基礎的な栄養学の分野を含んでいる点がすごいという話「焼きそばパンを見てダブル炭水化物じゃねえかとツッコめるのはすごいってコト!?」
                    • 家庭科室で給食のパンを炙って食べていたら先生が「ちょっといい匂いするんですけどオオオオォォォォッ!」って銀魂みたいなノリで入ってきた

                      うきた乳業🍼🐮❄️ @UkitaMilk 絵や漫画を描きます! 乳製品を愛しています。🖌️お絵描き21年8月頃〜 旧@UkitaRyu 🟥18ラフ@U_UkitMilk4 📔Skeb skeb.jp/@UkitaMilk 🔗x.com/UkitaMilk/stat… x.com/UkitaMilk/stat… うきた乳業🍼🐮❄️ @UkitaMilk 中学の時、家庭科室で給食のパンを炙って食べていたら先生が「ちょっといい匂いするんですけどオオオオォォォォッ!」って銀魂みたいなノリで入ってきて、先生もふざけてんのかなと思ったから「食います?」って返したら普通にめちゃくちゃ怒ってて、その後2時間ぐらい説教された。 2024-05-22 15:02:39

                        家庭科室で給食のパンを炙って食べていたら先生が「ちょっといい匂いするんですけどオオオオォォォォッ!」って銀魂みたいなノリで入ってきた
                      • 【投資信託】が高校家庭科授業に!と報道した日経新聞の意図とは? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                        高校生の家庭科の授業において22年4月から「投資信託」の授業が導入されるニュースが日経新聞で報道されました。 もみあげとしては基本的にポジティブな受け取り方をしたのですが、ただマネーリテラシーとかファイナンシャルプランナーの授業を飛び越えて、先に「投資信託」を授業にいれるとはどうして?って思いますよね。 www.nikkei.com 現在金融庁や文部科学省がどのような「お金」の教育を行ってるかを確認しながら、高校家庭科指導要領の1次情報も確認して、日経新聞が「投資信託」のタイトルにした意味と、それに対してのもみあげの所感も述べていきたいと思います。 ではもみあげ米国株投資家の「「【投資信託】が高校家庭科授業に!と報道した日経新聞の意図とは?」をお楽しみください! 高校家庭科指導要領 「投資信託」タイトルの理由 iDecoと積立Nisa ファイナンシャルプランナー授業 2022年の成年年齢引

                          【投資信託】が高校家庭科授業に!と報道した日経新聞の意図とは? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                        • 小学校か何かの家庭科で「◯円以内でスーパーに行って夕飯を作ろう」みたいな授業があって悲惨な結果に終わった話

                          えな鳥 @wani_kawaiinono 小学校か何かの家庭科で「◯円以内でスーパーに行って夕飯を作ろう」みたいな授業があって(値段調べてレポートにする宿題)、家が裕福とか小遣いしっかりもらってる子が野菜とか買ってるのに対して、貧乏な家庭の子はお菓子とかおもちゃとか買いがちだったのが印象的だった。私は水風船とか買ってた 2023-09-19 08:12:25 えな鳥 @wani_kawaiinono ただ8割くらいの子がポテチとかグミとか真っ先に買って夕飯作れなくなってたので、裕福かどうかとかじゃなくて小学生はだいたいそういう生き物ってことなのかも 2023-09-19 08:16:24

                            小学校か何かの家庭科で「◯円以内でスーパーに行って夕飯を作ろう」みたいな授業があって悲惨な結果に終わった話
                          • 家庭科の教科書のこの「偏食くん」の挿絵を書いた人を誰か早く特定していただきたいのですが「中学生オタク女子の絵柄...!」

                            マニマニア @NBfznWy1VGwFrhM @grass_dog____ 冊子の表紙はこれ 作画は色んな人が関わってるみたいで この人の絵は食生活の課題の項目にあった4つだけ 他に手がかりになりそうなものは 裏表紙の見返しあった 編集 愛知県高等学校家庭科研究会 発行 公益財団法人 愛知県教育振興会 の文言くらい pic.twitter.com/SEKTjP7wIA 2024-01-10 23:26:41

                              家庭科の教科書のこの「偏食くん」の挿絵を書いた人を誰か早く特定していただきたいのですが「中学生オタク女子の絵柄...!」
                            • 米兵3人、夜中に首里高校の家庭科室を物色 食器が持ち出された可能性も 沖縄県教育長「あってはならない」 | 沖縄タイムス+プラス

                              今回の全県調査の土壌調査について、今後の調査の展開のためにまずコメントしておきたい。調査が科学的な調査足りうるには「再現性」が必要である。再現性とは、他の人が同じ方法で再現できるような調査をし、その手法を示すことである。 県が実施した実態調査の土壌調査では示されている場所は市町村のみで、採取場所が示されていないため、再現性が担保されていない。調査では、地点の選定理由を示し、選定の妥当性を示すことも必要だが、地点を特定していないので、必然的にそれもない。 また、場所の選定過程も不明であり、県と市町村の「調整」が入るのも、不透明さに拍車がかかっている。「風評被害の恐れ」ということで情報を出さないことが、どのような結果を生むのか、続報の、相対的に高い値で検出された久米島の報道(「久米島PFAS役場敷地 県調査で検出 町発表『水源は安心』2024年4月3日)でわかる。非公開による憶測が、実質的な経

                                米兵3人、夜中に首里高校の家庭科室を物色 食器が持ち出された可能性も 沖縄県教育長「あってはならない」 | 沖縄タイムス+プラス
                              • 【小5 家庭科】調理実習用のエプロンセットを買いました! : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                                エプロンと三角巾が必要って事で スーパーSALEで購入しました! 購入したエプロンはこちら 正直、本当は これ(↓)が第一候補だったの▼ >>キッズ エプロン 三角巾 セット 肩掛けだし、お値段も安いし。 (私自身、首に掛けるタイプのエプロンだと 肩が凝ってダメなの…) でも娘希望のデニムが売り切れてて… 完全にデニム推しだったので こちらにしました▼ >>キッズ エプロン 3点セット 首に掛けるタイプだけど 家で娘が使ってたのもこのタイプだし、 調理実習で使う程度なら問題ないかな?と。 娘も「いいよ~」って事だったし 何と言ってもデニムがあったから(笑) 届いてます! エプロン・三角巾・収納袋の三点セット。 Lサイズのデニムです。 収納袋はマジックテープ(*^^*) エプロンもマジック。 三角巾もマジック。 『髪の毛に引っかかるかな…ゴムの方が良かったかな…』 と思ったけど付けさせてみた

                                  【小5 家庭科】調理実習用のエプロンセットを買いました! : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                                • 偏屈王ぱーぷりん on Twitter: "家庭科教師が完全にフェミっていたせいで、男子は強制的に全員が成績3にされて大問題になった思い出"

                                  家庭科教師が完全にフェミっていたせいで、男子は強制的に全員が成績3にされて大問題になった思い出

                                    偏屈王ぱーぷりん on Twitter: "家庭科教師が完全にフェミっていたせいで、男子は強制的に全員が成績3にされて大問題になった思い出"
                                  • 【小5 夏休み】家庭科の宿題で「ゆで野菜サラダ」を作りました : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                                    夏休み終盤戦!! 残っていた家庭科の宿題を終わらせました! 家庭科の宿題なんて私が子供の頃あったかな…(忘) テーマは ゆで野菜サラダを作る です。 ゆで野菜サラダ作りは小5あるあるみたいですね(*^^*) 夏休みの宿題(家庭科) 娘はブロッコリーとゆで卵のサラダを作る事に。 ブロッコリーを茹でて 隣でゆで卵も作る( ̄▽ ̄)b 新しく買ったホーロー鍋▼ ずいぶん前に料理にハマった事があるけど ここ数年ご無沙汰だったな… 茹でて切って 終ーー了ーー。 簡単過ぎたかな…(ーー;) 自分で選んだお皿に盛り付け。 かつお節とドレッシングで食べるそうです♪ 娘のエプロンはこちら▼ 写真を撮ってネットで提出って現代っ子だな… おまけ娘がタブレットで宿題を提出してる隣で 息子はアサガオの種を数えてた(*^^*) 今のところ、、、 計37個取れてます(*^^*) まだまだ花が咲いてるから 種はこれからもっ

                                      【小5 夏休み】家庭科の宿題で「ゆで野菜サラダ」を作りました : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                                    • 技術・家庭科で「Python」を ミクシィが中学校で「プログラミング授業」を実施(前編)

                                      日本の学校における教育課程の基準となる「学習指導要領」は、おおむね10年に1度大幅な改訂が行われる。直近では2017年3月に改訂が行われ、小学校課程では2020年度(2020年4月)から、中学校課程では2021年度(2021年4月)から改訂内容が完全実施されている。 小中学校課程における新学習指導要領において目玉の1つとなったのが「プログラミング教育」の導入である。小学校課程では複数の既存教科(主に算数と理科)の学習にプログラミング教育を組み込むのに対して、中学校課程では「技術・家庭科」の技術分野に組み込む形で実施される。 →「プログラミング教育」が必修化されたのはなぜ? それを支える「GIGAスクール構想」とは? プログラミング教育の必修化を見越して、東京都渋谷区は2019年6月、同区に本社を構える企業5社(東急、ミクシィ、サイバーエージェント、DeNA、GMOインターネット)と「プログ

                                        技術・家庭科で「Python」を ミクシィが中学校で「プログラミング授業」を実施(前編)
                                      • 家庭科の宿題 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                        先週末の話です。 娘の夏休みの家庭科の宿題は「栄養バランスを考えた朝食を作ろう」でした。朝から、この写真+かぼちゃスープを作ってくれました。 かぼちゃスープは玉ねぎとかぼちゃを煮詰めてジューサーにかけていました。夫の得意料理で、娘は作り方を教えて欲しいと前から思っていたようで、いい機会になりました。 このかぼちゃスープ、すごーくおいしかったのに写真は撮れませんでした(´・ω・`) 写真を撮れなかったのは、「娘の二の舞にならないため」です。 上の写真のプレートが先に出てきて、私が写真を撮っている間、娘はスープをよそっていました。台所から娘に「母さんスプーンとフォーク出して!」と言われました。スープの写真も撮りたいなと思って「ちょっとまって」といいかけて、少し前に「あともうちょっと待って」と娘が言ってけんかになった時のことを思い出し、親が同じ態度ではだめだとおもって、さっとスマートフォンを片付

                                          家庭科の宿題 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                        • 家庭科の教員免許ないまま授業【気になるニュース⑪】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る

                                          こんにちは、Yです。 昨日こんなニュースを見かけました。 news.yahoo.co.jp ずっと小学校にいるので、一瞬(どういうこと?)と思ってしまいましたが、中学校以上は科目ごとに免許があるんですよね。それを取得していない状態のまま指導してしまったということらしいです。確認を怠ったことに関しては非があると思いますが、実際家庭科の免許を取得している教員が全ての学校に配置されているかというと、そういうわけでもないそうです。その場合、家庭科の専門でない教員に臨時の免許が発行されて、免許を取得しているのと同じ状態にするようです。中学校以上で自分の専門分野以外を教えるのは難しいでしょうね。 家庭科ですが、小学校でも専科の教員がいない場合は担任が指導します。裁縫実習から調理実習まで全てです。 Yさんの場合、完全に自分1人で家庭科を指導したことはありませんが、自分のクラスが何らかの実習をするときは必

                                            家庭科の教員免許ないまま授業【気になるニュース⑪】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る
                                          • 家庭科のエプロンの教材から型紙が消えた。便利になりすぎているのは時代の流れなのだろうか…。 - パパ教員の戯れ言日記

                                            5年生と言えば、エプロンを家庭科で作りますよね。 2学期の教材なので、エプロンの教材についていろいろ調べ回ってたんですが。 あれ…型紙付きの教材が消えてる… どうやら、型紙を布に写し取って…という方法は消滅した(もしくは積極的に売りに出ない)模様です。 型紙付きとは? 型紙付きってどう言うのだったのかというと、 ぶんけいのPDFから引用します。 型紙を使用した制作例 こんな感じで、型紙を自分の身体のサイズに合わせながら、できあがりサイズを紙でまず規定するところからスタートするのが、型紙ありというものです。 私は、この型紙有りを積極的に採用していました。別のものを作ろうと思った時に、型紙から作るという経験が生きてくると思っていたからです。 ところが、今年複数の業者からいただいた申し込み用の封筒からは、この型紙付きが消え失せました。 どんな風になったのか 例えば、新学社さんは、表にプリントして

                                              家庭科のエプロンの教材から型紙が消えた。便利になりすぎているのは時代の流れなのだろうか…。 - パパ教員の戯れ言日記
                                            • 中学生の家庭科の宿題で出たハンバーグとちゃんちゃん焼きを終わらせる - ゲームと柴犬は神!!

                                              👆読者登録お願いします!! こんばんは!ひゃくまんさんです。 期末ももうかなり近づいてきていてあと1週間ちょっと! いまだ提出物地獄に追われている最中ですw やっと英語が終わった っで今回の内容は家庭科の料理なんですが。。。。 提出物ってわけでもない!! なんかやれってことでやる宿題。こんな宿題出すなw ちゃんちゃん焼きとハンバーグを攻略 今回はちゃんちゃん焼きとハンバーグを攻略していく!!! なんか地味に簡単だったけど面倒でしたね。 普段料理やらないので僕には厳しい試練でした。 おまけに僕は不器用。いや。不器用を超えた不器用です。 僕を超えた不器用なんているわけない。 っで早速作っていきます。 ちゃんちゃん焼き まずはちゃんちゃん焼きから!!!! まずはさけを切っていきます。 なんかさけ骨なのか硬くてとても切りづらかった(笑) お父さんに交代してもらったところ、「これは硬いわ」とのこと

                                                中学生の家庭科の宿題で出たハンバーグとちゃんちゃん焼きを終わらせる - ゲームと柴犬は神!!
                                              • 投資信託などの「資産形成」が高校家庭科授業に採用!。私ならこんなカリキュラム・シラバスにする

                                                投資信託などの「資産形成」が高校家庭科授業に採用!。私ならこんなカリキュラム・シラバスにする 2019年11月14日 2021年3月19日 お金 投資の基礎知識, 複利, 金融リテラシー 興味深いニュースが流れてきました。 2022年度から高校の家庭科範囲に投資信託などの「資産形成」が加えられるというのです。 2022年度から始まる高校の新学習指導要領は、家計管理などを教える家庭科の授業で「資産形成」の視点に触れるよう規定した。家庭科の先生が裁縫や調理実習に加え、株式や債券、投資信託など基本的な金融商品の特徴を教えることになる。教育現場では戸惑いも広がるなか、金融庁は「出張授業」や教材づくり、先生を対象にした投資イベントなどを通じて準備を後押ししていく。 出所:日経新聞 11/12 高校家庭科で「投資信託」 22年4月から授業 私の時代は家庭科と言えば裁縫や料理などをやった覚えしかありませ

                                                  投資信託などの「資産形成」が高校家庭科授業に採用!。私ならこんなカリキュラム・シラバスにする
                                                • 【家庭科のドラゴン】小学生男子のハートを鷲掴みにし続ける“裁縫箱に描かれていたドラゴン”の各種グッズが話題。フルグラフィックTシャツがド迫力 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                  販売はオンラインストア“SUZURI(スズリ)”にて行われている。SUZURIでは現在、ド迫力のフルグラフィックTシャツをはじめ、パーカーやジャケット、スウェットにリュック、サコッシュ、バケットハットなどのアパレルアイテムや、スマホケースやアクリルキーホルダー、グラスにマグカップなど、ルールレジェ-BLACK DRAGON-の公式グッズ計29点がラインアップ。 時代を超えて家庭科の授業で使うための裁縫箱やエプロンのラインアップに登場し、小学生男子たちのハートを鷲掴みにし続けてきたドラゴンのグッズが並んでいる様子は、壮観というほかない。

                                                    【家庭科のドラゴン】小学生男子のハートを鷲掴みにし続ける“裁縫箱に描かれていたドラゴン”の各種グッズが話題。フルグラフィックTシャツがド迫力 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                  • 【小学校】家庭科の調理実習に向けて新しいエプロンを購入したよ。【小5 5月】 | Dear Smile

                                                    5年生になり新しく学習することになる家庭科。 少し前に裁縫セットを購入した話を書きましたが、みんなよりも遅れて申し込みをしたので使う時期までに届くかな?と少し心配をしていたのだけど、みんなよりも3日遅れで無事に届きました(^^) レミはお裁縫も楽しみにしているけれど、同じくらい調理実習も楽しみみたい。 ここのところレミと一緒に料理したりすることが全然なくなってしまって(レミが忙しく…) たま〜に一緒にお料理することがあってもエプロンを身につけたりもせず。 そろそろ買わなきゃ〜とは思っていたのですが 裁縫の授業よりも先に調理実習の授業があって 慌ててエプロンを購入しました。 持ってるエプロンはレミが幼稚園の時に作った120cmのエプロンで ↑このブログに残っている写真だと小2の時(気がつけばもう3年も前)にはまだ使ってた。 新しいものを買う前に試しに着けてみたらもちろんパツパツでした。(笑)

                                                      【小学校】家庭科の調理実習に向けて新しいエプロンを購入したよ。【小5 5月】 | Dear Smile
                                                    • 家庭科ーーー2 - マミヤさんと何となく

                                                      こんばんは mamiya 1000TL AUTO MAMIYA-SEKOR F1.4 55mm 大好物の焼きホッケをモクモク食べたら 胃が、、、 元々 肉が余り得意でなく 揚げ物も胃にきてました ついに 焼き魚まで、、、 どんどん 芋虫みたく野菜を モシモシ食べることが多くなってます ラーメンで胃モタレ起こし始めたら いよいよピンチかも さてさて 初めて買ったもの覚えてますか? CD DVD 本 車 バイク 等々 選ぶとき 何を基準に選びました? 見た目 性能 他人のおススメ さて 「良いもの」 他人にとって良いものでも 自分にとっては良いものとは限りませんよね テレビなんかで 飽きるほど眼と耳にする 専門家(笑)の 「欧米の最新の研究では」 とか 「マウスの実験では」 みたいなアレ 欧米人の体質で試した実験が 生活習慣のぜんぜん違う 日本人の体質に合うの? 例えば 糞中国ウイルスの死亡率

                                                        家庭科ーーー2 - マミヤさんと何となく
                                                      • 小6家庭科のナップサックに、めちゃイカしたデザインがあって「ようやく需要を汲みはじめた」「満場一致」とざわつく

                                                        前川さなえ @puninpu 娘が小6家庭科で作るナップサックのカタログ持ち帰ってきた 私「まあ彫刻刀ケースや書道セットと同じで無難なの選ぶしか…」 私「…イイのあるじゃん!!!」 pic.twitter.com/zM2tELFCqR 2021-04-24 15:52:12

                                                          小6家庭科のナップサックに、めちゃイカしたデザインがあって「ようやく需要を汲みはじめた」「満場一致」とざわつく
                                                        • 家庭科の宿題がマジで地獄すぎる。。。必死で終わらせました。。! - ゲームと柴犬は神!!

                                                          👆読者登録お願いします!! こんばんは!ひゃくまんさんです。 今回は家庭科の宿題のことについて話していきます。 家庭科の宿題が出たんですがもう地獄すぎでした。。。 ww 本当最悪ですよ!! 面倒しかないっす。 宿題の内容 忙しいってのに。。。 コールスローは誰も食べれない 蒸しパンは神 なんか1月に発表するらしいよ。。。 最後に 宿題の内容 まず宿題の内容を紹介!! これです👇 コールスローを作る 蒸しパンを作る この2つが宿題として出された。。。。 この前も家でやる調理実習でリンゴジャムとフルーツヨーグルトの課題出されましたw っでコールスローと蒸しパンは。。地獄だった。 忙しいってのに。。。 忙しいって時に限ってこういう面倒な課題を出してくるんですよ!! まあ料理は必ず役立つんだけど学校でやってほしかった! 今年はコロナが怖いから家で作るんだって。 まじザケンナ コールスローはひど

                                                            家庭科の宿題がマジで地獄すぎる。。。必死で終わらせました。。! - ゲームと柴犬は神!!
                                                          • 家庭科とか集金とか - 男子高校生と3匹の猫

                                                            「やばい…明日、家庭科の提出がある。」 夜『やばい』と言われることほど恐いことはない。 「家庭科の提出ってなに?」 と聞くと、↓これを出してきた。 なんか、見覚えがある…。 家庭科の夏休みの宿題だ。 『小さな子向けのおもちゃを考える』というもの。 ほんとにこんなの作れるの?っていう図案だったけど、実際に作るわけじゃないと思ってた。 パズルができるブロック。 中に鈴を入れて音が鳴るとか。 アイデアはいいけど、大変そう…。 「えー!!どこまで作ったの??」 と聞くと、型紙おこしてフェルト切って、縫い始めるところまでやってたけど…。 材料が足りない! 「とりあえず足りないフェルトとか綿とか買ってくるから、できる限り進めといて!」 と伝えて買い物へ。 買い物から帰ってきてだいぶ進んでたけど 「スイカの種がうまくいかない…」 って。 母、手伝う。 「角がうまく縫えない…」 って。 母、手伝う。 なん

                                                              家庭科とか集金とか - 男子高校生と3匹の猫
                                                            • 家庭科の先生がなぜ女子プロレスラーに? 「ジャイアント馬場の技」を使う“177cmの大器”レディ・Cの快進撃…岩谷は「1年以内に化けます」(橋本宗洋)

                                                              格闘技 プロレス 家庭科の先生がなぜ女子プロレスラーに? 「ジャイアント馬場の技」を使う“177cmの大器”レディ・Cの快進撃…岩谷は「1年以内に化けます」

                                                                家庭科の先生がなぜ女子プロレスラーに? 「ジャイアント馬場の技」を使う“177cmの大器”レディ・Cの快進撃…岩谷は「1年以内に化けます」(橋本宗洋)
                                                              • 小5の息子が家庭科の課題で作ったメニュー「米と肉と野菜」のクオリティが高過ぎる。「あのマンガの愛読者だからか」の声も

                                                                ひこちゃん @YOTUGINOKO 家族の日常をマンガに描いたりしてます。喝!男梅、桃鉄ワールド、魔法少年ミノル連載中。「小学生男子は本日も晴天なり!」https://t.co/KGiEA5cVez 「桃太郎電鉄日本全国4コマ大百科」発売中https://t.co/WURLZE4qJS https://t.co/7wsYKhikyo

                                                                  小5の息子が家庭科の課題で作ったメニュー「米と肉と野菜」のクオリティが高過ぎる。「あのマンガの愛読者だからか」の声も
                                                                • 『家庭科のドラゴン』は小学生の通過儀礼→そのドラゴンのTシャツとかキーホルダーとか公式グッズを発見!

                                                                  モモ猫神 @momoneko07 家庭科のドラゴンめちゃくちゃ好き 柄を選べる裁縫セットや布に描かれてる このドラゴンの裁縫セットを注文用紙に書いてたのに姉にサイレント修正されて柄のない裁縫セット届いた時は凹んだ ずっと使うこと考えろやってキレてて怖かった ドラゴン布を縫い縫いしてるわしがクソほどダサかったらしい pic.twitter.com/1Nv6vGLeBz 2023-10-14 14:40:48

                                                                    『家庭科のドラゴン』は小学生の通過儀礼→そのドラゴンのTシャツとかキーホルダーとか公式グッズを発見!
                                                                  • 契約成立とはいつ時点なのか…小学5年生家庭科より | のんびり行こうよ!

                                                                    こんにちは! 今日は良い天気でしたね。 陽射しがあると暖かいですね。 さて、土曜日は長女の小学校で授業参観が開催されました。 本当は11月にバザーと一緒に授業参観もやっていたのですが、今年はコロナの影響でバザーが中止。 なので、ちょっと後ろにずれての授業参観です。 コロナ禍の授業参観とは…、まず体育館に行き、予め記入した『学習参観参加票』を受付に渡します。 そして、密にならないように待機。。 雨降りの寒い日にドアを開放されていたので、、寒かった。。 で、時間が来たら教室に案内って感じですね。 そうそう、通常は2時間の授業を全員で参観するのですが、今回は3時間を3グループに分けて、子供一人につき親は一人だけしか参加できませんでした。 (次女の生活発表会があったので妻はそちら) で、長女の授業は…家庭科。 何をやるのかと思ったら、『お金の使い方』みたいなことをやってましたね。 そんな授業はなか

                                                                      契約成立とはいつ時点なのか…小学5年生家庭科より | のんびり行こうよ!
                                                                    • おうちでラーメン屋さんごっこ!!休日はおうちで家庭科の授業をやりましょう♪ - みいこの富山ライフ

                                                                      こんにちは!みいこ(@toyama_miiko)です! お外は、お天気がよくて絶好の行楽日和の今日このごろ・・・。 非常事態宣言がでている都道府県もある中で、日本中が自粛モードです。 今まで、のんきに週末は外食を楽しんでいた、みいこさん。 気軽に外で、食事できないのは、かなりのストレスです!! お得なセットができました。おうちでラーメン屋さんごっこセット。ラーメン3食にギョーザ一1皿サービスです。 pic.twitter.com/kpvWA6ijjS — ダルマヤラーメンの人 (@ramen_darumaya) 2020年4月10日 ツイッターで仲良くしてもらってる、ダルマヤラーメンの三代目のツイートを見て、テイクアウトしてきました。 家用には、味噌もつラーメンを、娘宅用にはヤングと焼き餃子を買いました。 アダルト宅の、おうちでダルマヤラーメン!! 自宅でも、お店の味がそのまま味わえますよ

                                                                        おうちでラーメン屋さんごっこ!!休日はおうちで家庭科の授業をやりましょう♪ - みいこの富山ライフ
                                                                      • ボタン付け。小学校の家庭科で習った事が活かせている(^^♪ - 晴れ時々コジコジ blog

                                                                        いつもありがとうございます。 ボタン付け。小学校の家庭科で習った事が活かせている(^^♪ 私は裁縫が得意ではありません(;'∀') 息子のジャグちゃん(名前の由来)が小学校に入る時、色々手作りする物があったので初めて裁縫に意欲が沸いてミシンなんかを買ってしまいましたが、それ以降は押し入れの中にあります(笑) 確かユザワヤに行ってミシンを買う時に 『お子様は男の子ですか?女の子ですか?』と聞かれ 『男の子です!』 『・・・あーそうですか。ならおそらく、入学後はほとんど使う機会が無くなると思います(;'∀')なので、この辺が良いかも・・・』と、あまりお高くないリーズナブルなミシンを勧められました(笑) その店員さん、私の未来が見えていたようです(笑) 先日、ジャグちゃんが襟付きの服を着ていく日があったので、洗濯をしようと襟元に目が行くとなんと一番上のボタンが取れて無くなっていました。 ボタン3

                                                                          ボタン付け。小学校の家庭科で習った事が活かせている(^^♪ - 晴れ時々コジコジ blog
                                                                        • 西剛志 著『低GI食』より。脳科学者が勧める食事術。家庭科の授業にも、ぜひ。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                                                          実は糖質をたくさん摂りすぎると、逆に「血糖値スパイク」という現象が起き、脳のエネルギー不足を引き起こしてしまいます。 スパイクというのは、鋭く尖ったという意味で、シューズのスパイクの先端のように血糖値が急上昇して、急降下する様子を意味しています。 食べすぎて満腹になると、頭がぼんやりしたり、集中力が切れたり、やる気が起きなくなったり、簡単なミスを繰り返したり……。 そんな経験はないでしょうか。 それこそ、食べすぎによる「血糖値スパイク」が引き起こす低血糖が原因なのです。 (西剛志『低GI食』アスコム、2021) おはようございます。駅を降りてから勤務校まで歩いていく間にセブンイレブンがあります。で、毎朝誘惑されます。ダメだダメだと思いつつも、ついつい入ってしまうんですよね。そして血糖値が急激に上がる危険性を顧みることなくカップのカフェラテを買って飲んでしまいます。そんな悪習とも、本年度の折

                                                                            西剛志 著『低GI食』より。脳科学者が勧める食事術。家庭科の授業にも、ぜひ。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                                                          • 家庭科の先生が”本当に教えたいことは別にあるの”と高校生活の最後にリボ払いや消費者金融について教えてくれた「今こそ大切な教育」

                                                                            グン@魔術工房 @VyT4DLNtwirBgF0 家庭科の先生が「ミシンの使い方なんて覚えなくてもいい。家にもないでしょ?」と言いつつ「本当に教えたいことは別にあるの」と授業を早く進めて、高校生活の最後に作った時間で「社会に出て必要な知識はこれです」とクレカのリボ払いや消費者金融の仕組みについて教えてくれたの本当に感謝してる。 2021-10-12 20:42:30

                                                                              家庭科の先生が”本当に教えたいことは別にあるの”と高校生活の最後にリボ払いや消費者金融について教えてくれた「今こそ大切な教育」
                                                                            • 【家庭科の作品】ちょっとした工夫で加点を狙おう! - 松江塾公式ママブロガー  はなまるの平凡な日常

                                                                              はなまるです(o^^o) サモエドが中2の時、家庭科の授業で作ったショルダーバッグを紹介します! 指定されていたのは 「フェルトを使って装飾すること」 「ショルダーの金具は2箇所につけること」 「名前の刺繍を入れること」 それ以外は特に指定がなく「小物は自由に使って良い」との事でした。 サモエドが作ったのは、お猿さんの大きな顔がついたショルダーバッグです。 フェルトがシワシワですが笑 アイロンをかけてもシワが取れなかった! ショルダーの位置は2箇所になっています。 裏面は、左下にシンプルなお花を、右下に名前の刺繍を入れました。 SAMOEDOじゃありませんよ!笑 SAから始まる名前の刺繍が入っています。 お花の真ん中にボタンを使いました。 この作品で工夫をしたのは、お猿さんの口です。 ファスナーを開けると、中にも物が入るようになっています。 内側は生地の色を変えました。 この縫い目を見て!

                                                                                【家庭科の作品】ちょっとした工夫で加点を狙おう! - 松江塾公式ママブロガー  はなまるの平凡な日常
                                                                              • 来年の高校・家庭科の教科書に「投資信託」が登場 - 子持ちワーママの独り言

                                                                                ちょっと前に 2022年から高校の家庭科の教科書に「投資信託」が登場 すると聞いてビックリした。 クーリングオフや悪徳商法については学校で習ったけど投資信託とは。 時代の流れかな。 そりゃあ、この頃とは違うんだから、 いつまでも定期預金してても仕方ないよね。 ネットの拾い物。昭和55年なので1980年。41年前! 金融庁のホームページに「中学生・高校生のみなさんへ」ということで 「基礎から学べる金融ガイド」(40ページ)が掲載されてる。 (個人的には、ウシジマ君を金融リテラシー授業の副読本にしても良いと思うんだけど。) www.fsa.go.jp ちょっと関心したのが、下記のページ。 金融庁 「基礎から学べる金融ガイド」から抜粋 中高生に老後の話w 結婚やマイホームは人によるから、絶対この金額が掛かる訳ではないけど、 「就職活動に14万円」って、すっごく現実的。 就職活動って1,2か月でサ

                                                                                  来年の高校・家庭科の教科書に「投資信託」が登場 - 子持ちワーママの独り言
                                                                                • 【子供の教育】もうすく始まる全国民対象の金融リテラシー向上教育。2022年より高校家庭科で「投資信託」の授業が開始! - hidechichi style

                                                                                  麻生副総理 兼 財務大臣の「老後2000万発言」 を端に発し、改めて国民の金融リテラシーの 低さが明るみに出てしまった日本。 僕たち現役世代の積み立てている年金保険料を 管理しているGPIF(年金積立金管理運用法人) 自体、資産運用によって投資収益を挙げ、少し でも次世代の子供たちの負担が軽減されるよう 長期に渡る分散投資を実施しています。 そして、喫緊の課題である少子高齢化の対策と して最も金融庁が力を注ぐのが、次世代向けの 金融リテラシー向上計画、つまり学習指導要領 への「金融授業」の組み込みです。 これまで日本人にとって「お金」は、基本的に 大人が取り扱うものであり、その大人でも株や 投信と聞くと尻込みしてしまったり、ただ堅実 に銀行に預金をするのが大人の嗜み・・・ これが一昔前の一般常識でしたよね。 確実にやってくる超少子高齢化社会を前にして、 ついに国は本格的な金融教育を学生たち

                                                                                    【子供の教育】もうすく始まる全国民対象の金融リテラシー向上教育。2022年より高校家庭科で「投資信託」の授業が開始! - hidechichi style

                                                                                  新着記事