並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 25541件

新着順 人気順

小説の検索結果361 - 400 件 / 25541件

  • なろう小説の読者は精神年齢が低いのではなく「精神年齢を低くして作品を楽しみたい」という需要に刺さるのがなろう小説なのではないかという話

    丘野 優 @okanoyu01 なろう小説は読者の精神年齢が低い、と言われるが私はこれは違うと思っていて、精神年齢が低いんじゃなくて、精神年齢が低い状態にして作品を読みたい時が誰にでもあって、その時に読みやすいのがなろう小説なんじゃないかな。普段分厚い法律書が愛読書でも、ぷいきゅあ頑張れって時、あるじゃん……。 2021-04-24 13:52:06 丘野 優 @okanoyu01 だから実は思った以上に複雑な構造にしても難解な書き方しても伝わるんだよね。読みやすいことは大事だけど、それはなんていうか、簡単な物語にすればいいみたいなのとはちょっと違うみたいな。そんな感じ。 2021-04-24 13:52:06 丘野 優 @okanoyu01 なぜこう思うのかといえば、以前、書き方について「精神年齢低い人間が読んでいると考えるべきか、精神年齢は年相応だが息抜きとしてエンタメを楽しみに来てい

      なろう小説の読者は精神年齢が低いのではなく「精神年齢を低くして作品を楽しみたい」という需要に刺さるのがなろう小説なのではないかという話
    • なろう小説買ってく奴のハゲ率すごいよな

      書店員なら分かると思うけど

        なろう小説買ってく奴のハゲ率すごいよな
      • 生徒に卑わいな小説読ませ感想求める 60代教員を停職処分 | 毎日新聞

        福島県教育委員会は22日、女子生徒に卑わいな小説を読ませて感想を求めるなどしたとして、いわき市立中学校の60代男性教諭を停職10日の懲戒処分とした。教諭は再任用職員で、次年度は任用しない。 県教委によると、男性教諭は昨年10~11月、個別授業をしていた女子生徒に卑わいな小説を渡し、数日後に感想を聞…

          生徒に卑わいな小説読ませ感想求める 60代教員を停職処分 | 毎日新聞
        • 令和探偵小説の進化と深化 「特殊設定ミステリ座談会」|令和探偵小説の進化と進化 「特殊設定ミステリー座談会」! 前編|tree

          魅力的な探偵像と華麗なロジックで、日々進化を続ける「探偵小説」。そこに近年では「特殊設定」と呼ばれるジャンルが活況を呈している。令和のミステリーはどこへ向かうのか。相沢沙呼、青崎有吾、今村昌弘、斜線堂有紀、似鳥鶏―― 気鋭の人気ミステリー作家たちに小説現代編集長のKもまざり、「特殊設定」ミステリについて語り明かす! 創刊60年にして初の完売で話題となった「小説現代9月号」に掲載された豪華座談会を3日連続で大公開!! 聞き手・構成:若林 踏 若林 いま、国内ミステリにおいて“特殊設定ミステリ”が一つのブームだと言われています。ただ、今までのミステリの歴史においても“特殊設定ミステリ”と呼べるような作品は数多く書かれていますよね。そこでまずは皆さんの読書体験を振り返ってもらって、「初めて手に取った“特殊設定ミステリ”」を教えてください。 青崎 僕の場合は小さい頃に読んだ「名探偵シャーロック・ホ

            令和探偵小説の進化と深化 「特殊設定ミステリ座談会」|令和探偵小説の進化と進化 「特殊設定ミステリー座談会」! 前編|tree
          • 漂月@人狼への転生、魔王の副官 on Twitter: "実をいうと日本の読者が見慣れている山や森はかなり特殊なので、ファンタジー小説でヨーロッパ風の自然を描くときはどうするかだいぶ悩みます。日本の森は再生力が高すぎるんです。"

            実をいうと日本の読者が見慣れている山や森はかなり特殊なので、ファンタジー小説でヨーロッパ風の自然を描くときはどうするかだいぶ悩みます。日本の森は再生力が高すぎるんです。

              漂月@人狼への転生、魔王の副官 on Twitter: "実をいうと日本の読者が見慣れている山や森はかなり特殊なので、ファンタジー小説でヨーロッパ風の自然を描くときはどうするかだいぶ悩みます。日本の森は再生力が高すぎるんです。"
            • 小説版「スター・ウォーズ」の著者がディズニーに印税の支払いを求める

              「スター・ウォーズ」を題材とした小説である、1978年に出版された「侵略の惑星」および、2002年に出版された「スター・ウォーズ - 崩壊の序曲」の2冊の著者であるアラン・ディーン・フォスター氏が、「ディズニーは支払うべき印税を支払っていない」と訴えています。 #DisneyMustPay Alan Dean Foster - SFWA https://www.sfwa.org/2020/11/18/disney-must-pay/ アメリカでSF小説やファンタジー小説を書いているプロの作家たちによる非営利の団体であるアメリカSFファンタジー作家協会(SFWA)が、「正会員が契約書で交わされた指定の印税の支払いを受けられていない」というメッセージを公開しました。SFWAは正会員が契約の不履行などの紛争に巻き込まれた際に、それを解決するために役立つ機関として「苦情処理委員会」を設けています。

                小説版「スター・ウォーズ」の著者がディズニーに印税の支払いを求める
              • 地上で最後の一人となった女性による、美術と哲学と狂気の内面世界を描いた実験小説──『ウィトゲンシュタインの愛人』 - 基本読書

                ウィトゲンシュタインの愛人 作者:デイヴィッド・マークソン発売日: 2020/07/17メディア: Kindle版デイヴィッド・マークソンによるこの『ウィトゲンシュタインの愛人』は、何らかの理由で地球上で最後の一人になった女性が、淡々とその生活と過去のことを記していく自伝風小説だ。「人類最後の一人系」小説とか映画ってそう謳っておきながらも誰かが出てくるものだが、本作の場合そういうことはなくずっと独り言である。 ただ、普通の自伝ではない。版元の紹介に〈アメリカ実験小説の最高到達点〉とあり*1、最高到達点かどうかは、実験小説界隈にスキーのジャンプのように明確な計測が(僕の知る限りでは)存在しているわけではないので不明なところもあるが、とにかく実験的小説であることは確かである。というのも、女性はかなりの教養と美術的素養のある人物であることがその語りからは伺えるのだけれども、何十年にも及ぶ孤独な放

                  地上で最後の一人となった女性による、美術と哲学と狂気の内面世界を描いた実験小説──『ウィトゲンシュタインの愛人』 - 基本読書
                • プロの小説家が5時間かけて作った「#読書週間におすすめしたい本」チャート→絶版から本が苦手な人向けまで選出。みんなは何かな~?

                  深緑野分(※本人に代わり『告知の人』が運用中) @fukamidori6 小説家・深緑野分のアカウントです(※本人ではなく『告知の人』が運用中)。代表作に『オーブランの少女』『戦場のコックたち』『ベルリンは晴れているか』『この本を盗む者は』『スタッフロール』など。ご依頼やご連絡はinfo.fukamidori@gmail.comへどうぞ。 note.com/fukamidorinowa… 深緑野分 @fukamidori6 #読書週間におすすめしたい本 ということでチャート作ってみたよ!!!5時間くらいかかったよ!!! みんな遊んでみてね!!! 画像なのでALT付けたいんですがチャートを文字数内に入れられなかったので、少し後で読み取れるよう文章化しますね。 twitter.com/fukamidori6/st… pic.twitter.com/Un0z5JDsFr 2023-10-28 1

                    プロの小説家が5時間かけて作った「#読書週間におすすめしたい本」チャート→絶版から本が苦手な人向けまで選出。みんなは何かな~?
                  • 小説を純粋に「楽しめなくなった」と嘆く30歳女性に「理想が高すぎる」と鴻上尚史が指摘した真意〈dot.〉

                    小説を書いても「本当に面白いのか」と不安でぐるぐる推敲ばかりしてしまい、創作物が楽しめなくなったと嘆く30歳女性。この気持ちにどう折り合いをつければいいかと悩む相談者に、鴻上尚史が差し出した「この苦しい道を歩き続ける動機」の真髄とは?

                      小説を純粋に「楽しめなくなった」と嘆く30歳女性に「理想が高すぎる」と鴻上尚史が指摘した真意〈dot.〉
                    • 犯人の名前に印がついたミステリー小説の山

                      彼は独自にミステリーを研究していて、2周目からは犯人の名前やキーになるセンテンスに線を引いたり丸で囲んだりする。 一緒に住み始めて本を貸してもらおうと思った時に知った。 曰く作家や時代ごとに伏線の貼り方の傾向があるそうな。さりげなくも印象に残る仕掛けはピンクのマーカーを使っていた。 ネタバレ覚悟でその解説を聞いたことがあるが、主人公以外で何番目にセリフがある人がどうとか、この作家は最初は名前だけ誰かに言わせるキャラは犯人にしないとか、なるほど一貫性があり、ネットで調べてもそういう考察をしてない話もあって関心していた。 彼は去年亡くなった。 心不全だった。不摂生が祟ってのことで本当に急死だった。 救急車に乗る前に亡くなったそうで、受け入れ先がなくとかじゃなく、無駄に何かを恨まなくて良いのが救いだった。 落ち込んで誰にも言えなかった。 彼の話を聞かれた時はいつも犯人の名前に印をつけるから読めな

                        犯人の名前に印がついたミステリー小説の山
                      • 黄波戸井ショウリ -Kiwadoi Shori- on Twitter: "日本産の非ラノベ系ファンタジー小説がなんで少ないかって話題ですが、理由は大きく2つでしょうねー"

                        日本産の非ラノベ系ファンタジー小説がなんで少ないかって話題ですが、理由は大きく2つでしょうねー

                          黄波戸井ショウリ -Kiwadoi Shori- on Twitter: "日本産の非ラノベ系ファンタジー小説がなんで少ないかって話題ですが、理由は大きく2つでしょうねー"
                        • 大西科学 on Twitter: "わりと「歴史小説を読んで史実だと思っている人」が迷惑に思われている様子が何度も聞こえてくるのですが、ワープや超光速航行やバリアやタイムマシンを事実だと思っている人の迷惑はあまり聞こえてこない。SFは影響力が小さいのだろうか。タイムマシンはあると思い込んでも実害ないからか。"

                          わりと「歴史小説を読んで史実だと思っている人」が迷惑に思われている様子が何度も聞こえてくるのですが、ワープや超光速航行やバリアやタイムマシンを事実だと思っている人の迷惑はあまり聞こえてこない。SFは影響力が小さいのだろうか。タイムマシンはあると思い込んでも実害ないからか。

                            大西科学 on Twitter: "わりと「歴史小説を読んで史実だと思っている人」が迷惑に思われている様子が何度も聞こえてくるのですが、ワープや超光速航行やバリアやタイムマシンを事実だと思っている人の迷惑はあまり聞こえてこない。SFは影響力が小さいのだろうか。タイムマシンはあると思い込んでも実害ないからか。"
                          • 小説家・津原泰水さんの代表作「五色の舟」(河出文庫『11 -eleven-』収録)全文無料公開!|Web河出

                            無料公開 小説 文庫 - 日本文学 小説家・津原泰水さんの代表作「五色の舟」(河出文庫『11 -eleven-』収録)全文無料公開! 津原泰水 2020.04.28 小説家・津原泰水さんの代表作「五色の舟」(河出文庫『11 -eleven-』収録)を無料公開いたします。本作は2010年『NOVA 2 書き下ろし日本SFコレクション』のために書かれ、2014年に発表された『SFマガジン』700号記念「オールタイムベストSF」では国内短篇部門1位となった作品です。 <あるべきだった世界の姿と実際に訪れた世界の姿が、凄まじい速度で乖離していく今、僕はその空想を、改めてたくさんの方に読んでいただきたくなりました。> ——津原泰水氏<「五色の舟」全文公開に際して>より 百年に一度生まれ、未来を予言するといわれる生き物「くだん」。鬼の面をした怪物が「異形の家族」に見せた世界の真実とは――。 津原泰水が

                              小説家・津原泰水さんの代表作「五色の舟」(河出文庫『11 -eleven-』収録)全文無料公開!|Web河出
                            • 芥川賞落選の古市さん小説 「他人の作品参考」はありか:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                芥川賞落選の古市さん小説 「他人の作品参考」はありか:朝日新聞デジタル
                              • 安達裕章 on Twitter: "改題したほうが売れる、という判断なのかなぁ。 タイトルで小説の内容を示すのが最近の流れなのかね? ほんと、うちの親分は良い時代に『銀河英雄伝説』を書いたなあ。ヘタしたら「大好きな姉上が皇帝にさらわれたので宇宙を手に入れちゃいまし… https://t.co/kaWIluGWDg"

                                改題したほうが売れる、という判断なのかなぁ。 タイトルで小説の内容を示すのが最近の流れなのかね? ほんと、うちの親分は良い時代に『銀河英雄伝説』を書いたなあ。ヘタしたら「大好きな姉上が皇帝にさらわれたので宇宙を手に入れちゃいまし… https://t.co/kaWIluGWDg

                                  安達裕章 on Twitter: "改題したほうが売れる、という判断なのかなぁ。 タイトルで小説の内容を示すのが最近の流れなのかね? ほんと、うちの親分は良い時代に『銀河英雄伝説』を書いたなあ。ヘタしたら「大好きな姉上が皇帝にさらわれたので宇宙を手に入れちゃいまし… https://t.co/kaWIluGWDg"
                                • 古畑任三郎が復活!三谷幸喜 小説「一瞬の過ち」(1):朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    古畑任三郎が復活!三谷幸喜 小説「一瞬の過ち」(1):朝日新聞デジタル
                                  • お勧めSF小説教えて : 哲学ニュースnwk

                                    2022年05月11日16:00 お勧めSF小説教えて Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/11(水) 13:18:48.954 ID:H5SHjGmT0 星を継ぐ者 三体 涼宮ハルヒ 星界の紋章 乙女ゲーはモブに厳しい世界です 地底旅行 とある魔術の超電磁砲 ファンデーション ディアスポラ 幼年期の終わり ニューロマンサー ライフメーカーの掟 はここ1ヶ月で読んだ 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/11(水) 13:19:20.995 ID:9cMIZSOX0 地球の長い午後 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/11(水) 13:19:37.725 ID:+XgkPDDAa 夏への扉 4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/05/11(水) 13:20:06.166

                                      お勧めSF小説教えて : 哲学ニュースnwk
                                    • Wikipediaに「架空のロシアの歴史」を10年にわたり1人の女性が書き込み続けていたことが判明、「小説家になるべき」との声も

                                      「調べ物をする際にはインターネット百科事典のWikipediaを見る」という人も多いはずですが、Wikipediaの記事作成・編集はボランティアによって支えられているため、時には誤解やデマが混入することがあります。2022年6月には、中国語版Wikipediaに数百万語に及ぶ「架空のロシアの歴史」が含まれており、これらの記事がたった1人の女性によって記されていたことが判明しました。 She Spent a Decade Writing Fake Russian History. Wikipedia Just Noticed. https://www.sixthtone.com/news/1010653/she-spent-a-decade-writing-fake-russian-history.-wikipedia-just-noticed.- A woman wrote fake Ru

                                        Wikipediaに「架空のロシアの歴史」を10年にわたり1人の女性が書き込み続けていたことが判明、「小説家になるべき」との声も
                                      • なろう小説を読んでる父親が気持ち悪い

                                        60過ぎてる父親がなろう小説を読んでノベライズ化したら買いに言ってきてと頼んでくる 感性が若いんだろうけど気持ち悪い。 好きなことに関してとやかく言うつもりはないけど人がスマホいじってると怒鳴り散らして暴力降ってきてたくせに自分はご飯食べながらへへへへって笑いながらなろうを読んでいる こっちが仕事とかで電話来て抜けると怒鳴り散らして自分の娯楽は文句言わないのおかしいだろ 気持ち悪いし腹がたつ 転生なんてできねぇよてめぇはそのまましんでも悲しまれないまま火葬されて終わりなんだよ気色悪い 化粧もわからないから雑誌とか見て勉強してれば化粧品を捨ててくるしなんなん?死ねばいいのに・・・

                                          なろう小説を読んでる父親が気持ち悪い
                                        • ハインラインのSF小説「夏への扉」の初実写映画化が決定

                                          映画「スターシップ・トゥルーパーズ」の原作として知られる小説「宇宙の戦士」や「月は無慈悲な夜の女王」「異星の客」などで知られるロバート・A・ハインラインの「夏への扉」が、初めて実写映画化されることが決定しました。監督は「ソラニン」「僕等がいた」「ホットロード」「フォルトゥナの瞳」などを手がけた三木孝浩。主演は「キングダム」「劇場」「斉木楠雄のΨ難」など多数の作品で活躍する山﨑賢人です。 映画『夏への扉』オフィシャルサイト https://natsu-eno-tobira.com/ 「夏への扉」は1956年発表の作品で、舞台は執筆当時の近未来である「1970年のロサンゼルス」。今回の映画化では、舞台を日本にして再構築を行っています。 主人公はロボット科学者の高倉宗一郎。亡き父の親友・松下の遺志を継ぎ、愛猫ピートや松下の娘・璃子と穏やかな日常を過ごしつつ、プラズマ蓄電池の開発を進めていたところ

                                            ハインラインのSF小説「夏への扉」の初実写映画化が決定
                                          • “田原総一朗の二次創作”をカクヨムが募集。何を言っているかよくわからないが田原総一朗のラブコメ小説や異世界転生が求められる | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                            カクヨムがタブーに挑戦!? 田原総一朗の「二次創作」短編を3月31日まで募集! カクヨム誕生祭2022 ~6th Anniversary~ × 田原総一朗米寿祝 ~88th Anniversary~ 株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:夏野剛、以下KADOKAWA)は、株式会社はてな(本社所在地:京都市中京区 代表取締役社長:栗栖義臣)と共同で開発したWeb小説サイト「カクヨム」において、2022年3月31日まで近日88歳を迎えるジャーナリストの田原総一朗をモデルとしたキャラクターが登場する短編小説(10000字以内)を募集します。

                                              “田原総一朗の二次創作”をカクヨムが募集。何を言っているかよくわからないが田原総一朗のラブコメ小説や異世界転生が求められる | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                            • 判官 on Twitter: "「文系の人は本当は小説家を目指していて、その夢が叶わなくて大学の先生やジャーナリストになることが多い」 ご自身の頭の中が一番ファンタジーではないでしょうか。 https://t.co/cJ0VTQ2lj6"

                                              「文系の人は本当は小説家を目指していて、その夢が叶わなくて大学の先生やジャーナリストになることが多い」 ご自身の頭の中が一番ファンタジーではないでしょうか。 https://t.co/cJ0VTQ2lj6

                                                判官 on Twitter: "「文系の人は本当は小説家を目指していて、その夢が叶わなくて大学の先生やジャーナリストになることが多い」 ご自身の頭の中が一番ファンタジーではないでしょうか。 https://t.co/cJ0VTQ2lj6"
                                              • 「SF小説」と「セカイ系」はどこがどう違っているのか? - Something Orange

                                                ちなみに、Wikipediaによると、「具体的な中間項」とは、「国家や国際機関、社会やそれに関わる人々」を指している。つまり、東の定義によれば、セカイ系とは「小さく個人的な関係が、一気に世界的な大問題に直結する作品」を指していることになる。 大森による(らしい)指摘は、それはべつだんセカイ系とされている作品の専売特許でもないだろう、ということだろう。 しかし、どうだろうか。広くセカイ系の代表作と見られる作品、『ほしのこえ』や『最終兵器彼女』などを見ていると、やはり従来のSFとはどこか違っているようにも感じられる。具体的にどこがどう違うのか、少し考えてみよう。 セカイ系と「SF的リアリティ」の欠落。 まず、思いつくのはセカイ系作品のSF的な意味でのリアリティの欠如である。ぼくはよく庵野秀明監督の『トップをねらえ!』と新海誠監督の『ほしのこえ』を比較して考えるのだが、前者にはたしかにあった「S

                                                  「SF小説」と「セカイ系」はどこがどう違っているのか? - Something Orange
                                                • ニホンゴ「再定義」 第15回「ラノベ」 | 小説丸

                                                  当連載は、日本在住15年の〝職業はドイツ人〟ことマライ・メントラインさんが、日常のなかで気になる言葉を収集する新感覚日本語エッセイです。 名詞「ラノベ 」 ラノベとは何か? ライトノベルの略である、などという言葉では何の説明にもならない。実際、本稿を書いている21世紀前半の文芸界で、常に多くの人がさりげなくしかし確実に気にしながら、徹底的には突き詰められず、ウヤムヤのまま漂い続けているお題だ。まさか、文字通り「軽く読める小説」と定義している人はそんなにおるまい。それほどまでに「ラノベ」という単語には、何かに対するとらえどころのないアンチテーゼ的な色合いがまとわりついている。 なんといっても、イマドキ的言語空間における「蓋然性の王者」Wikipedia にして【業界内でも明確な基準は確立されておらず、はっきりとした必要条件や十分条件がない。このため「ライトノベルの定義」については様々な説があ

                                                    ニホンゴ「再定義」 第15回「ラノベ」 | 小説丸
                                                  • この百合小説がすごい! 2020 - Schizophonic

                                                    2019年を振り返り、 独断と偏見で選んだおすすめの百合小説を、ランキング形式でご紹介します。今回、対象としたのは、ノベライズを除く19年中に発表された新作、または1巻が発行されたシリーズ作品です。恐れ多くも順位をつけさせていただきましたが、作品の優劣を論じたものではなく、筆者の好みと気分によるものとお含みおきください。ひとえに、小説でもより多くの百合作品が書かれ、百合の魅力に目覚める人々の増えることを願っております。 35位 ウチらは悪くないのです。/阿川せんり ウチらは悪くないのです。 作者:阿川 せんり 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2019/02/22 メディア: 単行本 【あらすじ】大学生活をだらだら過ごすあさくらは、気づくと外堀を埋められて、思ってもみなかった男女交際をすることに。勝手の分からない初めての体験に悪戦苦闘するあさくらを、昔からの友人で小説家志望のうえぴは、

                                                      この百合小説がすごい! 2020 - Schizophonic
                                                    • 「ここは削る/ふくらませる」の判断基準って?原作小説を再構成するコミカライズの仕事について

                                                      2023年10月1日(日)より、GA文庫のコミックレーベル「GAコミック」とpixivがタッグを組んでコンテストを開催! 本コンテストでは自由に異世界のストーリーを考えマンガを投稿する「フリー部門」の他、課題小説のコミカライズ作品を募る「ファンタジー少年マンガ作画部門」と「ファンタジー少女マンガ作画部門」があります。 課題小説のひとつは、『アクアク』こと『悪役令嬢と悪役令息が、出逢って恋に落ちたなら ~名無しの精霊と契約して追い出された令嬢は、今日も令息と競い合っているようです~』(著:榛名丼、イラスト:さらちよみ)です。こちらのコミカライズを担当している迂回チル先生に、「小説をマンガにする上で大切な考え方」を教えてもらいました。 迂回チル(うかい・ちる)漫画家。『悪役令嬢と悪役令息が、出逢って恋に落ちたなら ~名無しの精霊と契約して追い出された令嬢は、今日も令息と競い合っているようです~

                                                        「ここは削る/ふくらませる」の判断基準って?原作小説を再構成するコミカライズの仕事について
                                                      • エロ小説を書くにあたり媚薬でどんな風になるのか知りたくて実際に飲んでみたツイ主さん

                                                        でゅかむら @666nonomura エロ小説を書くにあたり媚薬でどんなんなるか知りたかったので飲むやつを試したことがあるんだけど、飲んで数分したら「なにかでかい事をやりたい」的なやる気がみなぎってきてうぉおおお!!!ってなって部屋のダンボール全部片付けられました やはりマカとかは滋養強壮に効くのではないかと思う 2021-05-18 10:10:02 でゅかむら @666nonomura 長谷部の幻覚を話したいだけの成人済夢女。独断と偏見に基づいて私が見た幻覚の話をしてます。へしさに♀とさに♀へしとへしさに♂とにょたべさに的な話題があります。割と日常の話をします。フォローの意図がわからない鍵垢はブロ解することがあります。 plus.fm-p.jp/u/zubuzubu/myp… でゅかむら @666nonomura 媚薬体験談がちょっと伸びちゃったから追記しておくけど「うぉおおお!!!」

                                                          エロ小説を書くにあたり媚薬でどんな風になるのか知りたくて実際に飲んでみたツイ主さん
                                                        • 司馬遼太郎の小説『関ヶ原』「著者」が登場する冒頭をどう受け止めるべきか? 自ら登場人物になることで、読者を現世界から異世界へと導く司馬遼太郎の魔法 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                          話題は珍説・奇説を広めておられる小説家たちのことに及んだ。 みんな否定的ではない。 私はそのロールモデルの1人として、作家・八切止夫(1914?〜87)の名前をあげた。日本ならではの歴史異説ブームは、彼の独自性によるところが強いと思っていた。 すると、ある友人は「みんな忘れがちなことだが、八切氏が増産したトンデモ説は、彼はそれを小説という形の範囲を守っている」という趣旨の指摘をされた。 一部の作家が「小説家」の肩書きを使い、小説ではない場で放談をされているのは、八切流と違うというのである。 この点、言われてみるまで本当に忘れがちだったことに気づいた。 確かに小説の中でなら、どのような嘘をついても大きな問題はないと私は思う。ただし、これからはそれも許されなくなっていくかもしれない。 八切作品が小説の範囲で、小説とは思えない技法を(意識的にか無意識にかはわからないが)使ったことで誤解され、その

                                                            司馬遼太郎の小説『関ヶ原』「著者」が登場する冒頭をどう受け止めるべきか? 自ら登場人物になることで、読者を現世界から異世界へと導く司馬遼太郎の魔法 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                          • 江戸時代の伝奇的小説『児雷也豪傑譚』と『NARUTO-ナルト-』の共通点を研究者に聞いたら、想像以上につながりを感じた | NARUTO OFFICIAL SITE(NARUTO -ナルト- & BORUTO -ボルト-オフィシャルサイト)

                                                            江戸時代の伝奇的小説『児雷也豪傑譚』と『NARUTO-ナルト-』の共通点を研究者に聞いたら、想像以上につながりを感じた 『NARUTO-ナルト-』を語る上で欠かせない「伝説の三忍」の自来也、大蛇丸、綱手。実はこの3人、設定が似通った同名のキャラクターとして、江戸時代につくられた作品に「登場」しているんです。 今回は、彼らが活躍する小説『児雷也豪傑譚(じらいやごうけつものがたり)』を題材に、『NARUTO-ナルト-』の共通点や違いを掘り下げます。 ナビゲーターとしてお声がけしたのは、日本文学の研究者である山下則子先生(国文学研究資料館名誉教授)と、浮世絵の研究者である日野原健司先生(太田記念美術館主席学芸員)。お二人とともに、日本文学や浮世絵から『NARUTO-ナルト-』へ受け継がれた“物語”をひも解きます。

                                                              江戸時代の伝奇的小説『児雷也豪傑譚』と『NARUTO-ナルト-』の共通点を研究者に聞いたら、想像以上につながりを感じた | NARUTO OFFICIAL SITE(NARUTO -ナルト- & BORUTO -ボルト-オフィシャルサイト)
                                                            • 「今の学生の書く文章はひどい」のは「きちんとした文章を書く指導」をやっていないから。そして「ラノベどころか小説も読まない人」の多さ

                                                              ひびき遊@1130新作「千年戦争アイギス 10th Anniversary stories」発売! @hibikiyu_ たまに大学の教授とかが「いまの学生の書く文章はひどい! ラノベなんか読んでるから」とかいう愚痴が出てきますが、原因はそこじゃない。 小中高と国語の教育はずっとやってきてるのに「きちんとした文章を書く指導」が入っておらず、文章力は「個人で勝手に本を読んで鍛えろ」が間違ってるのよ。 2021-02-21 02:14:45 ひびき遊@1130新作「千年戦争アイギス 10th Anniversary stories」発売! @hibikiyu_ いや、小学校はある程度「図書室で本を借りて読みましょう」とかやってたけど……中高ではなくなってますよね、そういうの。 だけど国語力・文章力をつけるためには、ちゃんと本を読む機会をつくることは大事で――カリキュラムからそういうの減らしてる

                                                                「今の学生の書く文章はひどい」のは「きちんとした文章を書く指導」をやっていないから。そして「ラノベどころか小説も読まない人」の多さ
                                                              • 朱鷺田祐介 on Twitter: "学校で「ディストピア小説が書きたい。何を読んだらいいですか?」と聞かれたので定義を解説した後、ディストピアSFもいいが、現実の日本を見るといいと助言。シャドウランの日本帝国よりも現実の日本社会や現代中国の監視社会の方がディストピアに近い。ディストピア小説は本来風刺なのだ。"

                                                                学校で「ディストピア小説が書きたい。何を読んだらいいですか?」と聞かれたので定義を解説した後、ディストピアSFもいいが、現実の日本を見るといいと助言。シャドウランの日本帝国よりも現実の日本社会や現代中国の監視社会の方がディストピアに近い。ディストピア小説は本来風刺なのだ。

                                                                  朱鷺田祐介 on Twitter: "学校で「ディストピア小説が書きたい。何を読んだらいいですか?」と聞かれたので定義を解説した後、ディストピアSFもいいが、現実の日本を見るといいと助言。シャドウランの日本帝国よりも現実の日本社会や現代中国の監視社会の方がディストピアに近い。ディストピア小説は本来風刺なのだ。"
                                                                • 小説で読む「Winny」~ 栄光無き天才プログラマー「金子勇」が無罪を勝ち取るまでの7年半 ~

                                                                    小説で読む「Winny」~ 栄光無き天才プログラマー「金子勇」が無罪を勝ち取るまでの7年半 ~ 
                                                                  • 仕事を辞めて小説家を目指した僕の末路|ふわふわ

                                                                    なかなか書き出すことができない。 理由は分かっている。こんなタイトルのこんな文章、きっと誰も読まないだろうと思っているからだ。読まれたとして、これを読む人は僕のことを全く知らないわけで、そんな人達に向けて書いても果たして意味があるのか。 だけどとりあえず、無理をして書き出すことにした。読む誰かを意識するのはやめた。 何か、よく分からない、この世界を見ている神のようなものへ向けて、祈るように書こう。 あるいは、小説家になりたいなどと考え始めた、中学生の頃の僕に向けて。 小学三年生くらいまで、僕は本など漫画くらいしか読んでいなかった。 初めて文字だけの本を読んだのは、「スクランブル・マインド」という小説だった。図書館にある、ちょっと分厚めのファンタジー小説だ。 分厚い文字だけの本を読破した達成感はかなりのもので、それから色々な本を読んだ。といっても、殆どは同じようなファンタジー系のジャンル。

                                                                      仕事を辞めて小説家を目指した僕の末路|ふわふわ
                                                                    • なにかの小説だかエッセイで下の毛に白いのが混じり始めて落ち込んだみた..

                                                                      なにかの小説だかエッセイで下の毛に白いのが混じり始めて落ち込んだみたいなやつ。 今まさに遭遇した。 落ち込んではいないし、見せる相手もいないが、これはどうしたもんなんだろうか。 少ない本数の白髪ならまだ抜くとかするだろうが、下の毛、しかもまあまあ本数ある。 もしや見えてない頭髪にも白いのが結構あるんだろうか。

                                                                        なにかの小説だかエッセイで下の毛に白いのが混じり始めて落ち込んだみた..
                                                                      • 昨日β版がリリースされた小説投稿サイト「ソナーズ」の特徴・感想

                                                                        ソナーズ、という、マシュマロの会社が開発した小説投稿サイトがある。 「尖ったサービス」と自称しているだけあって、他の小説投稿サイトとかなり異なるので、その特徴を羅列していきたい。 【ソナーズの特徴】・読み手にいいねの数や他の人の感想が見えないこと書き手にとっては、pixivやなろうなどのブクマ数競争社会と異なり、全くブクマ数が分からないため、タイトルとあらすじだけで読む小説を選択してもらえるのが良い。(今後検索機能が追加されたらよりその恩恵が受けられると思う) 読み手にとっては、「好きな小説が酷評されていた」みたいな場面に遭遇することがなく、自分の感性でいいねをすることができるのが良い。 ・いいねのユニークユーザー数が分からないこと読み手はいいねを複数押すことができて、書き手はいいねをしたユニークユーザー数を把握することができない。 読み手にとっては、好きな回数いいねを押すことが出来るので

                                                                          昨日β版がリリースされた小説投稿サイト「ソナーズ」の特徴・感想
                                                                        • TVアニメ『彼女、お借りします』が投げかけ続ける問題:疑似恋愛商売の深淵と丸谷才一「花柳小説論ノート」の射程|髙橋優

                                                                          TVアニメ『彼女、お借りします』が投げかけ続ける問題:疑似恋愛商売の深淵と丸谷才一「花柳小説論ノート」の射程 (2023年7月8日追記:過去に執筆した文章を読み返し、一部の表現に反省すべき箇所があったと判断したため、本文に修正を加えました。) はじめに性産業におけるサービスの提供者とサービスの受益者の相互の軽蔑の度合いは、たいてい、ぼったくりのブティックに予想されるそれよりもはるかに強力である。 (デヴィッド・グレーバー(酒井隆史/芳賀達彦/森田和樹訳)『ブルシット・ジョブ:クソどうでもいい仕事の理論』岩波書店、2020年、44頁) 2020年9月、TVアニメ『彼女、お借りします』第1期の放送が終了した。本作に関する評価は賛否両論の様相を呈しているが、本作が雨宮天の代表作として挙げられるべき傑作となったことは否定できないだろう。本作が世に問われたことによって、『モンスター娘のいる日常』(2

                                                                            TVアニメ『彼女、お借りします』が投げかけ続ける問題:疑似恋愛商売の深淵と丸谷才一「花柳小説論ノート」の射程|髙橋優
                                                                          • 知念実希人 小説家・医師 on Twitter: "このグラフを見れば分かりますが、日本はワクチン接種の開始こそ遅かったですが急激に追い上げてきています。 日本の底力を見ている気がします。 多くの関係者の努力の賜物ですね。 このままドイツまでゴボウ抜きにして、一気に1日100万… https://t.co/wVBoP662vL"

                                                                            このグラフを見れば分かりますが、日本はワクチン接種の開始こそ遅かったですが急激に追い上げてきています。 日本の底力を見ている気がします。 多くの関係者の努力の賜物ですね。 このままドイツまでゴボウ抜きにして、一気に1日100万… https://t.co/wVBoP662vL

                                                                              知念実希人 小説家・医師 on Twitter: "このグラフを見れば分かりますが、日本はワクチン接種の開始こそ遅かったですが急激に追い上げてきています。 日本の底力を見ている気がします。 多くの関係者の努力の賜物ですね。 このままドイツまでゴボウ抜きにして、一気に1日100万… https://t.co/wVBoP662vL"
                                                                            • 科学者が小説家から学んだ「よりよい科学論文を書くいろは」を学術論文雑誌のNatureが紹介

                                                                              どれほど卓越した研究者が行った偉大な研究でも、論文として正確に伝えられなければその研究をアピールできません。そんな「素晴らしい科学論文を書く方法」を、「科学者が小説家から受けたアドバイス」という形で学術論文雑誌Natureが掲載しています。 Novelist Cormac McCarthy’s tips on how to write a great science paper https://www.nature.com/articles/d41586-019-02918-5 Natureが紹介しているのは、アメリカの小説家コーマック・マッカーシー氏から理論生物学者および生態学者のヴァン・サベージ氏に与えられたアドバイスを、進化生物学者のパメラ・イェー氏の考えと組み合わせたもの。サベージ氏は大学院生のときにマッカーシー氏と出会って以来、20年間にわたって科学論文執筆の際に編集アドバイスを

                                                                                科学者が小説家から学んだ「よりよい科学論文を書くいろは」を学術論文雑誌のNatureが紹介
                                                                              • 【浸かろうSF沼!】SFの魅力にどっぷりハマりたい方必見。濃厚な長編SF小説についてはてなブロガーの感想を集めました!【後編】 - 週刊はてなブログ

                                                                                週刊はてなブログでは、「【浸かろうSF沼!】」と題した特集で、2020年に発売された「SF小説」をはてなブロガーたちの感想とともに紹介しています。 後編となる今回はSFの魅力にどっぷり浸かりたい方に向け、連作小説集と長編をご紹介します! 【目次】 スピリチュアルと科学が逆転!? 異形のユートピアを描き出す『るん(笑)』 酉島伝法の新刊とあらば買わないわけがない この世界は、コミュニティは確かに存在する。現実だ バグダードの街で繰り広げられる鮮烈なスクラップ & ビルド。イラクSF『バグダードのフランケンシュタイン』 死に直結する暴力の、異常なまでの「日常性」 イラク社会の置かれた過酷な現状の本質を直観的に把握できる、実用的寓話 世界的大ヒットをとばすSF長編三部作の第二部『三体Ⅱ 黒暗森林』が日本上陸 うーむ、面白い まさに王道のハードSF。そして風呂敷広げまくりの大サービス 後続の作品を

                                                                                  【浸かろうSF沼!】SFの魅力にどっぷりハマりたい方必見。濃厚な長編SF小説についてはてなブロガーの感想を集めました!【後編】 - 週刊はてなブログ
                                                                                • KADOKAWA元社長がまさかの小説家デビュー…!? エンタメ業界のハウトゥーをつづる『怠惰な俺が謎のJCと出会って副業を株式上場させちゃった話』12月21日に発売決定

                                                                                  KADOKAWAは12月21日(水)に小説『怠惰な俺が謎のJCと出会って副業を株式上場させちゃった話』を発売する。すでにAmazonでは予約注文を受付中だ。本書を執筆したのは、なんとKADOKAWAの前身であるカドカワグループホールディングスの元社長であり電撃ブランドの生みの親である佐藤辰男氏である。 佐藤辰男氏はパソコン誌の黎明期における「コンプティーク」誌の創刊、ライトノベルの一大潮流となったメディアワークス社と電撃ブランドの創立などに携わってきた。2008年からはカドカワグループホールディングス(現:KADOKAWA)代表取締役社長を務め、同社の統合推進を経て「ライトノベル」文化シーンを作り上げたキーパーソンのひとりと言える。 2018年にはカドカワグループの役員を退任し、コーエーテクモホールディングス社外取締役に就任……と思いきや、なんと自らの古巣であるKADOKAWAを通じ、この

                                                                                    KADOKAWA元社長がまさかの小説家デビュー…!? エンタメ業界のハウトゥーをつづる『怠惰な俺が謎のJCと出会って副業を株式上場させちゃった話』12月21日に発売決定