並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 122件

新着順 人気順

山形浩生の検索結果81 - 120 件 / 122件

  • ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』補論:現代に生きる存在の連鎖 (ちがう) - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    昨日、ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』の最終講を見て、その滅多斬りぶりがスゲえという話をした。 cruel.hatenablog.com 一晩寝ると、なおさらすごいな、と思う。ふつう、ここまでやらないと思うのだ。普通はどうするだろうか? なんとかポジティブに終えたいと思ってしまうのが人情だろう。そしてその簡単な手はすぐに思いつく。まず、最終回の題名を変えよう。 「現代に生きる存在の連鎖」 とかいうタイトルにしましょう。そして、全体の話の構成はこんな具合にしよう。 (ヤコービが〜、シェリングが〜、で、全部破綻しましたという話) 確かに、こうした神学や哲学の分野においてはこの観念は破綻し消えた。 しかしそれは偉大な敗北、豊穣で多産な破綻だったんだ。 だって、世界に一貫した合理性があるという確信は現代科学に受けつがれたんだ! さらにベルグソンやホワイトヘッドみたいな現代の人々にも影響は見られる。

      ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』補論:現代に生きる存在の連鎖 (ちがう) - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    • cakes(ケイクス)

      cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

        cakes(ケイクス)
      • クルーグマン『経済発展と産業立地の理論』の改訳 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

        数日前に、なぜだか知らないがアーサー・ラブジョイの本を訳し始めた話は書いた。 cruel.hatenablog.com で、それとまったく関係なしにやりはじめちゃったのが、このクルーグマンの本だ。 で、訳文がこれ。 クルーグマン『開発、地理、経済理論』(3章はまだ途中全部やっちゃいました) もちろん著作権というものがあるので、クリックして読んだりしてはいけないよ。 なんでこんなのやってるのか? おもしろいから。これは1990年代の前半、クルーグマンが最もおもしろくて天才的なひらめきを次々に発揮していた時期の話だ。そしてそこのテーマは、開発経済学と経済地理学。まあぼくがやらんでだれがやる、というような本ではある。 とはいえ、こうした分野そのものの中身に切り込んだというよりは、なぜこういう分野が1950年以降イマイチぱっとしなかったのか、という話ではある。そして答は簡単。どっちも収穫逓増がとっ

          クルーグマン『経済発展と産業立地の理論』の改訳 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
        • ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第9講:存在の連鎖の時間化 (これで全部終わり!) - 山形浩生の「経済のトリセツ」

          はいはい、ちょっとだけ残すのもいやだったので、やってしまいましたよ。 ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』全訳 (pdf、3.3MB) これまでずっと続けてきたラヴジョイ、これで注も含めて全訳あげました。詩とか、長々しい引用とかはあまりに面倒なので訳しておりませんが、詩は苦労してそれっぽく訳したところで、何か追加でわかるわけではないし、引用部分も決して追加情報があるわけではない。文中でラヴジョイが語ったことの裏付けでしかないので、まあ許しなさい。 cruel.hatenablog.com これで一通り訳し終わったが、もちろん内部利用用なのでみなさん勝手に読んではいけませんよ。 9章:存在の連鎖の時間化 さて残っていた第9章は、存在の大いなる連鎖の時間化、というもの。ここはそれなりにおもしろい。が、テーマは簡単。静的な存在の連鎖/充満の原理は、ライプニッツ&スピノザの章で見たように、決定論的な世

            ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第9講:存在の連鎖の時間化 (これで全部終わり!) - 山形浩生の「経済のトリセツ」
          • cakes(ケイクス)

            cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

              cakes(ケイクス)
            • クルーグマン 、ゾンビに噛みつく!『ゾンビとの論争 経済学、政治、よりよい未来のための戦い』山形浩生氏解説|Hayakawa Books & Magazines(β)

              クルーグマン 、ゾンビに噛みつく!『ゾンビとの論争 経済学、政治、よりよい未来のための戦い』山形浩生氏解説 2008年にノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマンの最新著作、『ゾンビとの論争 経済学、政治、よりよい未来のための戦い』が発売となりました! 本書はニューヨーク・タイムズ紙で連載中の人気コラムの書籍化で、氏のコラムはマーケットを動かすほどの影響力をもつと言われています。タイトルにある「ゾンビ」はジョージ・A・ロメロ的なものでは決してなく、クルーグマンが本書で論争の相手としているのは、高所得者への減税による経済成長、または気候変動否定論などの主張を繰り返す米保守派のこと。クルーグマンはこれらの主張をすでに亡びた「ゾンビ思想」として過激に批判しながら、アメリカやEUなどの先進国における経済情勢と社会保障制度の問題点について理論とデータを交えながら徹底解説します。 本稿では、本書の

                クルーグマン 、ゾンビに噛みつく!『ゾンビとの論争 経済学、政治、よりよい未来のための戦い』山形浩生氏解説|Hayakawa Books & Magazines(β)
              • ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第8講:18世紀生物学 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                はい、ひまつぶしにラヴジョイの続きですよ。前は天文学だったけれど、今回は生物学です。個人的にはオリバー君の話につながるのが楽しかったが、もうオリバー君なんて知らないよな、みんな。 cruel.hatenablog.com 今回の話はとても簡単。18世紀になって、博物学ができていろんな人間や動物が観察されるようになると、生物種とかいうかっちりした分類ってウソじゃね? 細かく探せば間のもの、つまりミッシングリンクがたくさんが出てくるだろ、という話が有力に思えてきた。さらに顕微鏡ができると、これまで何もないと思っていたところにも微生物がウヨウヨしてるよねー、あらゆるところに生命が充満してるじゃないの、ほら充満の原理は正しいんじゃない? という話が出てきた、ということです。 翻訳は以下にあります。 ラブジョイ『存在の大いなる連鎖』第8講:18世紀生物学 そしてものぐさな読者のみなさんのために、パワ

                  ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第8講:18世紀生物学 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                • ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第4講:充満の原理と新しい宇宙観 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                  はいはい、やめようかなと思っていたラヴジョイですが、第2講で舞台設定ができて、第11講でいきなり結論になってしまうのは、ちょっとつまらない。その途中でどんな具合で論が進むかをみるために、多少は土地勘のある (他の部分よりは:スピノザやライプニッツは、そんなに読んでないよー) 宇宙論のところをやってみました……がその前に少しおさらいから。 cruel.hatenablog.com 前置き:「異世界性」と「この世性」のおさらい 第2講では、本書で扱う主な観念の源である、「異世界性」と「この世性」というのが示された。これはどっちも、神さまの位置づけの話。 異世界性ってのは、神さまの世界はぼくたちなんかの及びもつかないまったくの別世界だ、という話だった。神さまはスーパーえらいし、人間なんかの想像力なんかとても及ばないパワーもあるし能力もあるし神さまですから、もちろん善の親玉。その世界は隔絶し、完璧

                    ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第4講:充満の原理と新しい宇宙観 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                  • cakes(ケイクス)

                    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日 ※クリエイターの方へ ・支払調書に関する情報はこちら。 ・過去連載移管先のリンク掲載ご希望や各種お問い合わせは、こちらのフォームから情報をお寄せください。 ※読者の方へ ・そのほかお問い合わせはこちら ※よくあるご質問 ・FAQはこちら クリエイターの作品リンク集 cakesで連載していたクリエイターの作品は下記からご覧いただけます(50音順) ※過去連載の転載先についてリンク集への追加を希望される場合、こちらから作品名やお名前をお知らせください。

                      cakes(ケイクス)
                    • 2022年ノーベル経済学賞をめぐる毀誉褒貶

                      2022年ノーベル経済学賞受賞者が10月10日に発表され、ダイアモンド、ディビッグ、バーナンキの三人が受賞したことはすでに旧聞に属する。その受賞理由は、銀行が持つ本質的な不安定性についての理論と、銀行破綻が恐慌のような形で実体経済に影響する方法の解明だ。 さて、ノーベル経済学賞は毎年発表されるたびに「なんであいつなんだ」、「あいつにやるならこいつにもやるべきだ」、「こいつを先にすべきだった」といったグチが飛び交う。だが個人的な印象として、2022年は特に呪詛や罵倒が多かったように思う。そしてそのほとんどは、ベン・バーナンキに対する呪詛だった。 バーナンキの理論は、銀行部門の破綻が実体経済になぜ波及するかをめぐるものだ。それは銀行融資の縮小と資産価格下落の悪循環を通じて起こる。その理論家としての実績もさることながら、彼はアメリカのFRB議長として、自分の理論の持つ含意をリーマンショック/世界

                        2022年ノーベル経済学賞をめぐる毀誉褒貶
                      • cakes(ケイクス)

                        cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

                          cakes(ケイクス)
                        • 神殺し・社会主義モダニズム・ウクライナ - Cakes連載『新・山形月報!』

                          なぜかいきなり復活した「新・山形月報!」、今回はバルガス=ジョサ『ガルシア=マルケス論:神殺しの物語』、『ソビエトアジアの建築物』、小泉悠『ウクライナ戦争』です! 半世紀ぶりに刊行された幻の名著にリアルタイムの戦争分析と社会主義モダニズム建築についてあれやこれや。さて、どんな話になるでしょうか! お久しぶり。2022年はじめ、この新・山形月報が終わるとき、なんとか間に合わないかなと思って待っていた本があって、それがこのバルガス=ジョサ『ガルシア=マルケス論:神殺しの物語』だった。 バルガス=ジョサ『ガルシア=マルケス論:神殺しの物語』 この本、知る人ぞ知る史上最初期 (1971年刊) にして最強のガルシア=マルケス論として名高い一方、その後バルガス=ジョサとガルシア=マルケスが特にそのキューバをめぐる政治的見解の相違から仲違いして、その後バルガス=ジョサがガルシア=マルケスをぶん殴る事件が

                            神殺し・社会主義モダニズム・ウクライナ - Cakes連載『新・山形月報!』
                          • 九龍城塞・スマートシティ・民主主義 - Cakes連載『新・山形月報!』

                            復活も一時の思いつきかと言われていた「新・山形月報!」、さすがに2回目くらいは続く模様。今回は香港の魔窟と言われた九龍城砦をめぐる本とスマートシティ、さらにはプーチンの戦争と民主主義についてあれやこれや。さて、どんな話になるでしょうか! 以前は、毎年二、三回はでかけていた香港も、2019年からの逃亡犯引き渡し反対運動に端を発するデモの騒乱、さらにはその後のコロナで、もうまったく行かなく/行けなくなってしまった。最後に行ったのは2019年の末か…… そんな香港に、この4月あたりに久しぶりに行けそうなんだが、楽しみな一方で恐いような。2023年春のいまは、もう渡航制限は解除され、すでに完全に往き来できる状態になっているのだけれど (ただし入るときに抗原検査の結果は見せねばならない)、この数年でもう都市としての位置づけが完全に変わってしまった。かつては、香港というのはそれに隣接する深圳との対比で

                              九龍城塞・スマートシティ・民主主義 - Cakes連載『新・山形月報!』
                            • 外国で「男性の皆さん(女性がされるような)こんな褒められ方嬉しくないでしょ?」という投稿が…(山形浩生) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                              山形浩生氏のツイートより これ、女が言われることを男が言われたらイヤだろ、と言いたいらしいが、リプの男たちみんな、全然嫌じゃないよ、一生思い出になるほど嬉しいよ、男がどれほど人に褒めてもらえる機会少ないか知らないだろ、どんどんやって、とむしろ歓迎。 https://t.co/i8Mrw2GqkD— Hiroo Yamagata (@hiyori13) July 29, 2023 コメントで一番笑いつつ同情したのが「以前、髪がきれいだと女性に言われてすごくうれしかった、今はつるっパゲになって一本もないが、その褒め言葉が40年たった今も心の支えだ」というやつ。— Hiroo Yamagata (@hiyori13) 2023年7月29日 how would you men like it if the roles were reversed huh??? not so great is it

                                外国で「男性の皆さん(女性がされるような)こんな褒められ方嬉しくないでしょ?」という投稿が…(山形浩生) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                              • フォーゲル他『十字架の時』全部終わったー - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                やりかけていたこれ、本編は全部終わったー。 cruel.hatenablog.com 本体はこれです。 https://genpaku.org/TimeontheCross/timeonthecross_j.pdf なんだかこないだから、Word--> pdfで目次のリンクが全部ずれる。またしおりもちゃんと作ってくれなくなった。だからpdfにちょっと不具合はあるけど、大目に見てくださいな。 補遺に関しては、もともとは全部やるつもりだったが、手法解説の部分はとてもテクニカルになっちまうんだよなー。それをやるのはあまりに手間なので、研究の心得を書いた補遺Aだけは、訳して本文に加えた。その他、手法や統計処理その他に関するテクニカルな補遺は、原文を見てくださいな。ここにある。 https://genpaku.org/TimeontheCross/TIME%20ON%20THE%20CROSSsup

                                  フォーゲル他『十字架の時』全部終わったー - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                • 山形浩生×井上智洋 書籍を通しての資本主義入門!? 日本の経済社会を考えるためのヒント|政治・経済|中央公論.jp

                                  経済学についての解説や翻訳でも活躍する山形浩生氏と、人工知能からベーシック・インカムまで幅広く論じる井上智洋氏による対談。経済書を足がかりとし、現代の資本主義について議論が展開されています。 (『中央公論』2022年4月号より抜粋) 経済学への入り口 ――お二人とも元々は経済学専攻ではなかったそうですね。 井上 大学では理系寄りの専攻で、卒業してシステムエンジニアになりましたが、技術者としてのレベルはきわめて低かったと思います。転職しようにも、デフレ不況が厳しい時期でいい仕事が見つからない。しだいに、デフレの解消すらできない経済学者たちに憤りを感じるようになりまして(笑)、経済学の教科書を読み返したら、記述と現実とに齟齬もあるような気がしました。これは経済のためにできることがあるのではないかと考えて、仕事をパッと辞め、大学院の経済学研究科に入っちゃったんですね。友人たちに「頭がおかしくなっ

                                    山形浩生×井上智洋 書籍を通しての資本主義入門!? 日本の経済社会を考えるためのヒント|政治・経済|中央公論.jp
                                  • cakes(ケイクス)

                                    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

                                      cakes(ケイクス)
                                    • やさぐれるスタンリー・ジェヴォンズ - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                      ケインズの人物評伝の訳は続いていて、マルサスが終わってスタンリー・ジェヴォンズになっている。 マルサスはかなり温厚でまともな人だったらしいけれど(まあ牧師さんだから)、それでも結構面倒な人ではあったみたい。同時代の人の証言によると、 「だが彼 [マルサス] はよい性格の人物で、妊娠の様子さえ見られなければ、あらゆる女性に礼儀正しい。」 ふーん、では妊娠の様子が見られた場合にはどんなふるまいをしたのでしょうか、というのは是非知りたいところ。さすが「人口論」の著者。この発言をした人は、パーティにマルサスがくるときには子供のいる女性をなるべく呼ばないようにする気遣いを見せたそうな。そのマルサスも後年になって、少しは態度を軟化させたそうではあるんだけれど。しかし、これで牧師が務まるのかよ! 実際は、教区は副牧師に任せていたそうなんだが。 で、スタンリー・ジェヴォンズなんだけれど、彼が二十五歳くらい

                                        やさぐれるスタンリー・ジェヴォンズ - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                      • cakes(ケイクス)

                                        cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日 ※クリエイターの方へ ・支払調書に関する情報はこちら。 ・過去連載移管先のリンク掲載ご希望や各種お問い合わせは、こちらのフォームから情報をお寄せください。 ※読者の方へ ・そのほかお問い合わせはこちら ※よくあるご質問 ・FAQはこちら クリエイターの作品リンク集 cakesで連載していたクリエイターの作品は下記からご覧いただけます(50音順) ※過去連載の転載先についてリンク集への追加を希望される場合、こちらから作品名やお名前をお知らせください。

                                          cakes(ケイクス)
                                        • 『猫さん on Twitter: "よくテレビでお見かけする三浦瑠麗さんが東京大学農学部4年のときに自民党総裁賞を受賞した「論文」があるんだけど、わたしはあれを読んで彼女を見る目が一気に変わった。よくない方へ。あといまの自民党は相当やばいなと思った。興味あれば見てみてほしい。"』へのコメント

                                          <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/4731200181217757540/comment/maturi" data-user-id="maturi" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/ilovecat222/status/1616304244109479938" data-original-href="https://twitter.com/ilovecat222/status/1616304244109479938" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st-hatena.com/64

                                            『猫さん on Twitter: "よくテレビでお見かけする三浦瑠麗さんが東京大学農学部4年のときに自民党総裁賞を受賞した「論文」があるんだけど、わたしはあれを読んで彼女を見る目が一気に変わった。よくない方へ。あといまの自民党は相当やばいなと思った。興味あれば見てみてほしい。"』へのコメント
                                          • ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第5講:ライプニッツ&スピノザ - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                            ラヴジョイ、ちょろちょろ続いております。 cruel.hatenablog.com で、第5章にやってきました。この章はライプニッツとスピノザという大物が登場するのでなんかすごい哲学的な大バトルが出て、存在の大いなる連鎖という思想そのものに関わる話になるんじゃないかなー、と期待していたら、意外につまんなくてちょっとがっかり。 (ライプニッツとスピノザ) まあ、まずは訳を読んで下さい。もう章ごとに切るのは面倒だからやめた。全文あげておくから読んでね。 ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』(山形浩生訳) パワポも一応つくりました。 ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第5講:ライプニッツ&スピノザ by @8721924829 しかしこれは、パワポ見るまでもなく実はかなり中身はシンプルです。この章の基本的な話は次の通り。 ライプニッツは、充満の原理から、宇宙の万物は理由があって必然的存在するという「充

                                              ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第5講:ライプニッツ&スピノザ - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                            • 「社会正義」が複雑骨折している欧米の思想状況を理解せよ!

                                              日々刻々 橘玲 移り変わりの激しい世界の中でつい見逃しそうになる事件や経済、金融、社会問題などについて、作家・橘玲氏が鋭くメスを入れる。 バックナンバー一覧 東京五輪開幕式をめぐる辞任・解任騒動などで日本でも「キャンセルカルチャー」が注目されるようになった。これは、ポリティカル・コレクトネス(ポリコレ:政治的正しさ)に反する言動をした者をSNSなどで糾弾し、公的な地位からキャンセル(排除)することをいう。 欧米では2010年代から過激化するようになり、しばしば社会問題になった。フェイスブックの創業が2004年、ツイッターの誕生が06年、iPhoneの発売が07年だから、この社会運動がテクノロジーの強い影響を受けていることは明らかだ。 キャンセルカルチャーは「社会正義」の運動で、たんに気に食わない相手を寄ってたかって叩くわけではない。それが「正義」を掲げる以上、なんらかの思想的・政治的正当性

                                                「社会正義」が複雑骨折している欧米の思想状況を理解せよ!
                                              • 小説の値打ちと脱成長論の愚をめぐって - Cakes連載『新・山形月報!』

                                                2022年6月24日 「新・山形月報!」、今回はまだ最終回ではないはずです!? 取り上げられたのは、リチャード・フラナガン、トマス・ピンチョン、ドン・デリーロ、バルガス・ジョサ、マーク・トウェインなどの作品……。さらにマイケル・ヤングの『メリトクラシー』、柿埜真吾の『自由と成長の経済学』にまで話は及びます。 だんだん終わりが近づいてきました。この「連載」は不定期もいいところで、一年半も間が空いたりとか、定期購読されていた皆様にはたいへん申し訳ございませんでした。いろいろ書きかけて、他の仕事にかまけているうちにタイミングを失ったような原稿は結構あって、今回はそういうのを少しお蔵出し。 前回の最後で、ウラジーミル・ソローキンの小説を紹介した。珍しく時事ネタとからめられたので書きやすかったけれど、通常だと小説はなかなか扱いがむずかしい。単独性が強くて、なかなか他の本と関連づけて紹介しづらくて、何

                                                  小説の値打ちと脱成長論の愚をめぐって - Cakes連載『新・山形月報!』
                                                • cakes(ケイクス)

                                                  cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日 ※クリエイターの方へ ・支払調書に関する情報はこちら。 ・過去連載移管先のリンク掲載ご希望や各種お問い合わせは、こちらのフォームから情報をお寄せください。 ※読者の方へ ・そのほかお問い合わせはこちら ※よくあるご質問 ・FAQはこちら クリエイターの作品リンク集 cakesで連載していたクリエイターの作品は下記からご覧いただけます(50音順) ※過去連載の転載先についてリンク集への追加を希望される場合、こちらから作品名やお名前をお知らせください。

                                                    cakes(ケイクス)
                                                  • ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第10講:ロマン主義と充満の原理 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                    ラヴジョイの続きです。 cruel.hatenablog.com 最後の第11講では、この存在の連鎖とか充満の原理、さらにその元になっている神様の異世界性とこの世性の両立が不可能だというのがあらわになって、それが一気に忘れ去られる様子が述べられていた。 cruel.hatenablog.com 今回の第10講は、その一つ手前ということで、その解体の先触れみたいなのがロマン主義として出てきたか、あるいはこの世性みたいなのが嫌われて、全然別の世界を夢想する異世界性指向みたいなのがロマン主義になったとかいう話かなー、と思っていた。 結果で言うと、ぜんぜんちがった。むしろ、存在の連鎖と充満性を強調するような働きが、18世紀ロマン主義として出てきた、というのが主旨となる。まずはお読みあれ (ってきみたち読まないのは知ってるけど)。 ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第10講:ロマン主義と充満の原理 啓

                                                      ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第10講:ロマン主義と充満の原理 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                    • Hiroo Yamagata on Twitter: "プーチンは、環境団体丸め込んで地元ガス採掘に反対させ、ロシアの(高い)ガス買わせてきた。それがいまの惨状に。政府に入り込んで今まで反原発で反炭素という辻褄合わないこといってきたけど、原発かそろそろ崩れて、今回のでそれ以外の話も崩れ… https://t.co/pWgE1Jh1xn"

                                                      プーチンは、環境団体丸め込んで地元ガス採掘に反対させ、ロシアの(高い)ガス買わせてきた。それがいまの惨状に。政府に入り込んで今まで反原発で反炭素という辻褄合わないこといってきたけど、原発かそろそろ崩れて、今回のでそれ以外の話も崩れ… https://t.co/pWgE1Jh1xn

                                                        Hiroo Yamagata on Twitter: "プーチンは、環境団体丸め込んで地元ガス採掘に反対させ、ロシアの(高い)ガス買わせてきた。それがいまの惨状に。政府に入り込んで今まで反原発で反炭素という辻褄合わないこといってきたけど、原発かそろそろ崩れて、今回のでそれ以外の話も崩れ… https://t.co/pWgE1Jh1xn"
                                                      • M. Mazzucato, Mission Economy: A Moonshot Guide to Changing Capitalism 査読 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                        2020年10月に依頼された、マリアナ・マッツカートの新著の査読。冒頭のコロナでの話とかでもわかるとおり、いまにして思えば (半年しかたっていないのに!) ずいぶん拙速で妥当性のない話になっているように思う。ベトナムなどは社会封鎖は成功したけれど、ワクチンとかは欧米のほうが対応がうまかった、ということになると、そもそものこの本の前提がいまや変だ。 読んだ時点でもピンとこなかったけど、まあ政府主導ででかいプロジェクトやってもいいんじゃね、とは思ったので、ぬるくはほめてある。彼女の強みは、ある意味でそのぬるさでもある。が、積極的にはすすめていない。 結局、出版社は見送りを決めたようで、正しい判断だったと思う。(付記:その後年末になって、見送っていなかったことが判明) Mission Economy: A Moonshot Guide to Changing Capitalism 作者:Mazz

                                                          M. Mazzucato, Mission Economy: A Moonshot Guide to Changing Capitalism 査読 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                        • cakes(ケイクス)

                                                          cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

                                                            cakes(ケイクス)
                                                          • ebook版もっと追加。ソローとサイモン & 富岡日記 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                            ロバート・ソローの「内生的成長理論死ね」本と、サイモンの合理性本、epub化した。 ロバート・ソロー『アロー『やってみて学習』から学習:経済成長に とっての教訓』epub版 (右クリックでダウンロード) ハーバート・サイモン『人間活動における理性』epub版 (右クリックでダウンロード) どちらも、その道の大御所が「まああんまり全部合理性とかモデルとかで割り切れると思っちゃいけないよ」己のやってきたモデル化の活動をふりかえってその限界を考える話、と言えないこともなくて、その意味では昨日のピケティ話と通じる部分もある。どっちも、大御所がそこそこ気軽に語っていて、それでいながらどっちもこんな短い本で、総合的な視点をきちんと出せているのは、大したものだと思うわー。いずれも、連続講義の記録だというのもあるんだろうね。 しばしばこの手のやつはずいぶん説教がましくなりがちで、特に日本のエライとされてい

                                                              ebook版もっと追加。ソローとサイモン & 富岡日記 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                            • ケインズ『人物評伝』の政治家パート/科学者パート - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                              1933年のケインズ。 急に忙しくなったので、余計なことに手を出し始めて、ケインズ『人物評伝』の訳をこの連休に始めた。政治家、経済学者、科学者のパートがある中で、政治家の部分が終わったので、まあご覧あれ。 ジョン・メイナード・ケインズ『人物評伝』 ジョン・メイナード・ケインズ『人物評伝』 経済学者パートも、マルサスのやつは仕掛かりになっていて、やっとマルサスのお父さんの話 (主にルソーとの交流) が終わって、これから本人の話になる……と思ったらすぐに脱線してコールリッジの話ばっかりになってる。この人と、マーシャルの分が長いんだー。 もとが1933年の本だし、政治家部分は第一次世界大戦で活躍したイギリスの人ばかり。時代背景がわからないと、何を言っているかわからない部分も多いかとは思うが、仕方ありませんな。それを乗り越えられれば、とてもお気楽に読めるので、楽しめるひとは楽しんでください。 残り

                                                                ケインズ『人物評伝』の政治家パート/科学者パート - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                              • 「戦後処理と世界経済の枠組み再構築」今こそ読みたい新訳バイブル | レビュー | Book Bang -ブックバン-

                                                                新型コロナ禍とウクライナ戦争は、世界経済を大きな苦難に陥れた。国民の生活を維持し、回復させるには、政府と中央銀行の積極的な経済支援が重要だ。特に政府の積極的な財政刺激政策は「ケインズ政策」と呼ばれてもいる。本書は、今日でもきわめて重要な経済政策の主張者の論壇へのデビュー作になる。すでに古典的名著の評価があるが、その読みやすい新訳の登場を率直に喜びたい。 第一次世界大戦の講和条約を会議する場に参加したイギリス代表団の一員であったケインズは、その会議に参加した各国の首脳たちを風刺し、またドイツへの賠償金が過大であることを痛烈に批判した。ドイツの経済再生が賠償金によって不可能になれば、ふたたび欧州全域が不安定化してしまう。ケインズの主張は、当時、世界的な話題を呼んだ。その後、賠償金は減額されたが、やがて経済的に疲弊したドイツからナチスが生まれたのは歴史の教えるところだ。 ウクライナ戦争や、また中

                                                                  「戦後処理と世界経済の枠組み再構築」今こそ読みたい新訳バイブル | レビュー | Book Bang -ブックバン-
                                                                • ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第3講:中世の内部紛争 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                                  またラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』の続きです。第3講。第2講で異世界性とこの世性/存在の連鎖の発端を説明し、4講でそれが天文学でいろいろ応用されたので、その二つの間の中世の話で、何かその天文学の前段にあたるひねりがあるかも、というのが期待だった。 cruel.hatenablog.com cruel.hatenablog.com が、残念ながらそんなおもしろい章ではなかった。第2章で説明された、人間には及びもつかない自足した完全な神様という話(異世界性) が中世神学の基本教義だったんだけれど、じゃあなぜこの世はこんなダメなの、もっといい世界を神様は作れなかったの、神様無能やーいやーい、という批判に対して、「そんなことないやい、この世は最高の完璧なんだい!」という話をこじつけるには、充満の原理を持ち出さざるを得なくなり、トマス・アクィナスなどえらい人も右往左往して屁理屈こねてた、という話。

                                                                    ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第3講:中世の内部紛争 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                                  • 山形浩生の:世界を見るレッスン』 連載 79回

                                                                    山形浩生の:世界を見るレッスン』 連載 79回 制度作りのむずかしさ:高校の工作課題を例に 月刊『アルコムワールド』 2012/10号 山形浩生 要約:開発援助では制度作りが重要とされるが、いうは易し。かつて高校の工作課題で使われたルールは、手抜きでも最低限は確保できて、力勝負の2番手争い、完全オリジナルなイノベーションを目指す一位狙いという各種アプローチを共存させた見事な制度設計だった。 開発援助の仕事は、昔は単純に、学校や発電所や港を作る話だった。それが最近は、制度作りなるもの——法律や各種補助金の仕組みなんかを考えねばならない。でも、これは結構むずかしい。利権の巣窟にならず、自由度を残し、でも最低限の枠組みを確保するにはどうしたらいいか? こういう問題を考えるとき、いつもぼくが思い浮かべるのは、高校の工作で出た課題だ。 マッチ棒を使って、高さ30センチ以上の構造物を作れ。その上にレン

                                                                    • ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第6講:18世紀の人間の立ち位置 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                                      はい、ラヴジョイの続き。 cruel.hatenablog.com 今回は、18世紀に、存在の大いなる連鎖が流行って、それが人間の立ち位置についての考え方に影響し、格差社会の弁明まで出てきました、という話。 ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第6講:18世紀の人間の立ち位置 比較的中身は薄いというか、言われていることはそんなに意外ではなく、ああ、こういう考え方も出てくるかねえ。というもの。全体として、存在の位階があってそれが重要なんだから、人間は自分が特別と思うな、自分のポジションだけ守ってろ、改善しようとするな、という現状肯定イデオロギーが出てきた、ということになる。それぞれについて、いろんな詩人や評論家があれこれ言っているのを引用するけれど、ざっと見ておけばいい感じ。それが18世紀社会の維持に決定的な影響を持っていた、という感じではない。 ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第6講:18世紀

                                                                        ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第6講:18世紀の人間の立ち位置 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                                      • 山形浩生 (作家・評論家・翻訳家) 【公式】おはよう寺ちゃん 12月14日(火)

                                                                        12月14日(火) 文化放送「おはよう寺ちゃん」7時台後半〜アーカイブ ▼パーソナリティ  寺島尚正 ▼コメンテーター  山形浩生さん(作家・評論家・翻訳家) 【本日のニュース】 ▶10万円 年内現金一括給付も可能に ▶接種照明アプリ 20日開始 ▶職場接種 見送る企業も ▶景況感改善 勢い欠く ▶ホンダ EVへ花道 コンテンツの複製、又は第三者への共有もお断りしています Please do not reproduce the contents. Also of not share them with any third party. ©2021 Nippon Cultural Broadcasting Inc. All rights reserved.

                                                                          山形浩生 (作家・評論家・翻訳家) 【公式】おはよう寺ちゃん 12月14日(火)
                                                                        • ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第7講:18世紀楽天主義 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                                          ラヴジョイ、短い章なのですぐ終わってしまいました。 cruel.hatenablog.com ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』(山形浩生訳) 楽天主義というと、ヴォルテール『カンディード』に出てくるパングロス博士の、「物事はすべて現状通り以外の形ではありえなかった」「現状はすべて最高よ、悪いことがあってもそれも含めて、現状が最高なのよ」というおめでたい論者のように思える。 なんかの芝居で演じられたパングロス博士。 そして、その通りなのだ。楽天主義はまさにそういう議論。 ただしそれは別に、その人たちが陽気で楽天的だったということではない。神は善で、善を最大化するように行動するから、現在以上に善の多い世界はあり得ない、という結論が先にあって、よって現状以外はあり得ず、悪いことも善を最大化するものだ、という議論。一歩まちがえれば、(いやまちがえなくても)「もう世の中どうしようもないよ、改善の余地

                                                                            ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』第7講:18世紀楽天主義 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                                          • メネセス『フィデル・カストロ』:ごく初期の独自取材に基づく批判的なカストロ論 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                                            Executive Summary メネセス『フィデル・カストロ』は、パリ・マッチ記者のメネセスによる独自取材のカストロ伝。シエラ・マエストラの山で、通訳なしで直接取材もしていて、非常にしっかりしたもの。彼はソ連系の社会主義団体シンパであり、必ずしもそれに与しないカストロにはきわめて批判的。 カストロは口先だけで、実際に動いているのはまわりの連中だ、というのがメネセスの評価。その後、カストロが南米に勝手に自分の勢力圏を広げようとしている点にもきわめて批判的。 親ソ的な主張がときどき鼻につくし、内容的には古びているものの、独自の視点がありプロパガンダから外れているという点ではおもしろいカストロ伝。 フィデル・カストロ (1969年) (角川選書) 作者:エンリケ・メネセス角川書店Amazon 図書館にあって検索でヒットしたが、1969年の本だし、まあ大して期待していなかった。ところが、意外に

                                                                              メネセス『フィデル・カストロ』:ごく初期の独自取材に基づく批判的なカストロ論 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                                            • https://twitter.com/hiyori13/status/1638075861932072960

                                                                                https://twitter.com/hiyori13/status/1638075861932072960
                                                                              • プーチン重要論説集

                                                                                  プーチン重要論説集
                                                                                • 新訳 平和の経済的帰結 | 東洋経済STORE

                                                                                  今こそ読みたい、平和のための経済論 「過剰な制裁が、新たな戦争を生み出す」 100年前、憎悪へ突き進む世界に警鐘を鳴らした 20世紀最高の経済学者・ケインズの傑作が復活! 山形浩生氏「ずいぶんきな臭い時代になってきた現在、本書をきっかけに少しでも戦争/平和と経済についてまじめに考えてくださる方が増えてくれることを祈りたい」ーー「訳者解説」より 〈本書の背景〉 1919年、経済学者にして官僚でもあるジョン・メイナード・ケインズは、 第一次世界大戦後のパリ講和会議にイギリス代表団の一員として参加した。 しかし、ドイツへの過剰な制裁を課す議論の方向性とヴェルサイユ条約の、 あまりのひどさに絶望し、辞表をたたきつけて、即座に本書を書き上げた。 〈なぜ今、読むべきなのか〉 世界的なベストセラーとなり、ケインズの名を一躍押し上げた本作は、 「ナチスの台頭」「第二次世界大戦開戦」を予言した書としても知ら

                                                                                    新訳 平和の経済的帰結 | 東洋経済STORE