並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 1344件

新着順 人気順

年表の検索結果41 - 80 件 / 1344件

  • 教科書の年表、他社から流用 「つくる会」が主導: 日本経済新聞

    「新しい歴史教科書をつくる会」が主導し、今春の教科書検定に合格した自由社(東京)の中学歴史教科書の2012年度版が、日本史年表のほぼ全部を東京書籍の教科書から流用していたことが1日、分かった。文部科学省が注意し、自由社は訂正申請するという。市販本は回収を始めた。自由社によると、10、11年度版や、今年5月に発売した市販本でも流用していた。同社は編集著作権を侵害したこ

      教科書の年表、他社から流用 「つくる会」が主導: 日本経済新聞
    • クォンタム・ファミリーズ 年表 - superficialchildren

      QF クォンタム・ファミリーズ 年表です。 まず、すいません。ネタバレの配慮を全くしていません。 最初は自分のメモ用に書いていたのですが、書いているうちに分からない事がでてきてしまい、さらにそれを整理し、書き直しているうちにはまってしまい、結果、結構本気で書いてみました。表にしてみると貫世界通信という単純な方法で非常に複雑な世界が生まれている事が分かります。まだ分からない部分もあるので、ご指摘して頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!

        クォンタム・ファミリーズ 年表 - superficialchildren
      • 地球46億年の“全歴史”をまとめた『地球全史スーパー年表』刊行 「すべての地球人の必携書」 - はてなニュース

        地球46億年の“全歴史”を1枚の特大ポスターにまとめたという『地球全史スーパー年表』が、2月18日(火)に岩波書店から刊行されました。地質時代と人類史・歴史時代を1つの時間軸でつないだことで、地球と人類に「いつ、何が起きたか」が一望できるとのこと。著者メッセージには、この年表で「地質学の醍醐味である『時空を自在に飛ぶ』感覚を、ぜひ味わっていただけたら」と記されています。要点をまとめた解説書付きで、価格は1,300円(税別)です。 ▽ 岩波書店 ▽ 地球全史スーパー年表 - 岩波書店 同書は、岩波書店「地球全史」シリーズの第3弾として登場しました。日本地質学会が監修しており、地球の歴史が分かるポスター型の「スーパー年表」と、全24ページの解説書がセットになっています。 地球科学の最新研究を取り込んだというスーパー年表には、地質年代の区分と主要な出来事、環境データなどを収録。オールカラーで、広

          地球46億年の“全歴史”をまとめた『地球全史スーパー年表』刊行 「すべての地球人の必携書」 - はてなニュース
        • 有名どころな機械学習手法の年表 - 木曜不足

          ちょっと機械学習の比較的有名なモデルやアルゴリズムの初出について年表を作ってみた。 って今週末用の資料なんだけどねw 1805 Method of Least Squares 1901 PCA (Principal Component Analysis) 1905 Random Walk -1925 Logistic Regression 1936 Fisher's Linear Discriminant Analysis 1946 Monte Carlo Method 1948 n-gram model 1950 RKHS (Reproducing Kernel Hilbert Space) 1950s Markov Decision Process -1957 Perceptron 1958 Kalman Filter 1960s Hidden Markov Model -1961 N

            有名どころな機械学習手法の年表 - 木曜不足
          • 『ムー』読者ページの“前世少女”年表 - ちゆ12歳

            ちゆのごあいさつ はじめまして。私は、仮想世界に生きる“電子の妖精”ちゆといいます。実体を持った女性よりも空想の美少女が好きだ!という二次元コンプレックスな方のために生まれた新しい形のネットアイドルです。どうかよろしくお願いします。(バーチャルネットアイドル・ちゆ12歳) 80年代、オカルト雑誌『ムー』の文通相手募集欄を見ると、 「戦士、巫女、天使、妖精、金星人、竜族の民の方、ぜひお手紙ください」 「前生アトランティスの戦士だった方、石の塔の戦いを覚えている方、最終戦士の方、エリア・ジェイ・マイナ・ライジャ・カルラの名を知っている方などと」 といったお手紙がたくさん掲載されていました。 この発生時期について諸説あったので、簡単にまとめてみました。

            • 同人用語の基礎知識/ 同人おたく年表/ 一覧

              おたくと同人とやおいと腐女子と…そこらへんの出来事の歴史年表 コミックマーケット や 「日本SF大会」 の開催史を中心に、同人 や おたく の世界を席巻した マンガ や アニメ、ゲーム、ライトノベル、雑誌や書籍、あるいは おたく が好む無線やパソコンのエポックな商品、腐女子 も思わず 萌え るアイドルのデビュー、その他の各種イベントの初回開催時などをズラズラ~っと年代別に並べた年表です (おしゃれ風に云うとオタククロニクル(ぉ)。 各項目の詳細は 「同人用語の基礎知識」 のメインページに譲るとして、おたくや同人の世界を彩った様々な出来事を、ここでは時間軸に沿って見渡し、立体的に感じ取ってもらえればと思います。 補足資料としてお使い下さい。 なお取り上げた作品や商品は、なるたけ公正な選考を心がけたつもりですが… 筆者 の好みがそれなりに出ている年表だとは思いますので、「なんでアレが抜けててこ

              • 表現の不自由展の年表に書き記されなかったもの

                国家権力が介入した松文館裁判が入ってない時点でお察し。 左派系以外の表現の弾圧については恰も発信者の内容によるものだというエクスキュースが記されているからもはやどう言った意図で纏められたか言うまでもないだろう。

                  表現の不自由展の年表に書き記されなかったもの
                • デイリーポータルZ 20年の軌跡を年表でたどろう :: デイリーポータルZ

                  デイリーポータルZは今日で20周年。 20年もあればそれなりにさまざまなこともあるわけです。 サイト関係者が全員凍えかけたり、社長に呼び出されたり、巨大ロボをつくったり。あぶなく編集部が喫茶店になりかけたこともありました。 ピックアップして書くには不安なくらいガチなこともまとまっています。ぜひみなさまの人生とてらしあわせながら、ご覧いただければと思います。(ご案内:編集部 古賀及子)

                    デイリーポータルZ 20年の軌跡を年表でたどろう :: デイリーポータルZ
                  • 年表やSNSのデザインの参考に!タイムラインのサンプル10例 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                    こんにちは、デザイナーのサリーです。 今回は「タイムライン」のサンプルを10例ほど紹介していきます。 たとえばLIGの沿革ページもSNSのタイムラインっぽいデザインになっているように、沿革や実績をタイムラインで見せたいという要望はときどきあるので、デザインの際の参考になればと思います。 それでは、はじめます。 さまざまなタイムライン10例 1. Vertical Timeline http://codyhouse.co/gem/vertical-timeline/ レスポンシブ対応のタイムライン。 JSも使用していて、スクロールでコンテンツが“びよよん”と気持ちいい動きで出現します。 中央のカテゴリーのアイコンがアクセントになっていて、かわいいですね。 2. VERTICAL TIMELINE http://tympanus.net/codrops/2013/05/02/vertical-

                      年表やSNSのデザインの参考に!タイムラインのサンプル10例 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                    • 古事記から最新ラノベまで240作品以上を網羅 超本格的「異世界ファンタジー年表」、ブックオフが公開

                      「古事記」「日本書紀」から最新ラノベまで――“異世界ものファンタジー”の1000年以上にわたる歴史をまとめた「異世界召喚・転移・転生ファンタジー年表」がECサイト「ブックオフオンライン」で公開された。 712年の「古事記」から年表はスタート。著者自身が神界や魔界で過ごした経験を描いた“ファンタジーというよりオカルト的要素が強く出ている”1800年代の作品群や、「異世界の勇士」(高千穂遙、1979年)、「リーンの翼」(富野由悠季、1984年)などの“日本の異世界召喚ファンタジーの最初期の小説”を紹介し、やや刊行点数が少ない時期を経て、1991年前後から不安定な社会情勢を背景に増えはじめ、ネット小説をきっかけに爆発的に人気に――と年代を追ってジャンルの変遷を解説している。 年表では240を超える作品が挙げられ、出版された年代や作品名のほかに、「召喚」「転移」「転生」のいずれかの分類がなされてい

                        古事記から最新ラノベまで240作品以上を網羅 超本格的「異世界ファンタジー年表」、ブックオフが公開
                      • 2010年、日本の未来を提案します。 - NRI未来年表 2007-2050

                        You can search NRI's research and research results from tags, free words, and content types.

                        • 平成の後世に残すほどでもないできごとの年表を作ろう :: デイリーポータルZ

                          1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:拍手だけに特化したロボット > 個人サイト webやぎの目 初回の投稿ははげます会メンバーから 今回は投稿募集の記事なのだが、いきなり175件のできごとがある。デイリーポータルZをはげます会で募集したところ、企画の趣旨にぴったりのどうでもいいできごとが集まった。 今回はその紹介である。 読みながらこの年にこんなことあったわー!と記憶が蘇るに違いないので、年ごとにこまめに投稿フォームを入れておく。ぜひ気軽に投稿していただきたい。 平成元年 平成元年:昭和64年コイン探しが流行る。500円はあるけど10円はないとか、実は流通してないとか、実に様々な憶測が流れる。(れおてい) 平

                            平成の後世に残すほどでもないできごとの年表を作ろう :: デイリーポータルZ
                          • 年表作り等に使えるタイムライン実装用jQueryプラグイン「timeglider.js」:phpspot開発日誌

                            Timeglider jQuery Plugin/Widget 年表作り等に使えるタイムライン実装用jQueryプラグイン「timeglider.js」。 マウスでドラッグ&ドロップしたり、拡大できたりする年表のUIを提供してくれます。 例えば、どういうJavaScriptライブラリが何年に登場したのか、みたいなものを表示するのに使えます。 誰がいつ入社したのか?といった時系列のデータの表示なんかにも使えそう。 年代なんかも表示できます。 更にアイテムをクリックした場合には注釈を表示することも出来ます。 あまり使う機会はないかもしれませんが、こうしたライブラリはそれほど多く無いので覚えておいても損はなさそうです。 関連エントリ PHP・CSS・jQueryを使った横向きのタイムライン実装例 HTML5ビデオの内容に併せて他コンテンツを連動させて切り替えられるフレームワーク「Popcorn.

                            • VTuberの歴史を編纂『風とバーチャル』コミケで頒布 年表含む約400ページ

                              VTuberに関する文芸・歴史編纂・研究を主題とした書籍『風とバーチャル』第一集が、コミックマーケット103(C103)で頒布される。 日付は1日目となる2023年12月30日(土)、場所は東京ビッグサイト(東京国際展示場)の東7ホールt41b。 第一集では2019年までの内容を中心に掲載。 2018年からVTuber日報を更新しているうぇるあめさんによる2016年以前からの年表、各メディアでVTuberに関する記事を執筆した経験があるライターによるコラム、業界関係者やVTuberへのインタビューなどが収録される。 業界の現状とこれまでのVTuberについて記録『風とバーチャル』 『風とバーチャル』は、VTuberジャーナリスト・古月さんが主宰する企画。2021年に発足。 キズナアイさんが誕生した2016年、VTuberの大流行を巻き起こした2017年末/2018年から数えて、5年が経った

                                VTuberの歴史を編纂『風とバーチャル』コミケで頒布 年表含む約400ページ
                              • [JS]年表や社史など、アニメーションでスライドする時間軸コンテンツを簡単に実装できるスクリプト -Timelinr

                                jQuery Timelinr [ad#ad-2] Timelinrのデモ Timelinrの実装 Timelinrのデモ デモでは、水平レイアウト、垂直レイアウト、オートプレイの3種類があります。 スライドのアニメーションもかっこいいですが、パネル表示時のズームもいいですね。 デモ:オートプレイ [ad#ad-2] Timelinrの実装 HTML 時間とパネルをそれぞれリスト要素で実装し、divで内包します。 「#timele, #dates, #issues」はデフォルトの設定です。 <div id="timeline"> <ul id="dates"> <li><a href="#">date1</a></li> <li><a href="#">date2</a></li> </ul> <ul id="issues"> <li id="date1"> <p>Lorem ipsum.

                                • 忠臣蔵の映画化・テレビドラマ化年表

                                  気付けば「忠臣蔵」の人気や知名度が無くなってた(らしい)理由の考察など - Togetter 忠臣蔵、そんなに減ってる?と思ったので並べてみた。 1908映画実演忠臣蔵横田商会1913映画忠臣蔵日活1914映画忠臣蔵天活1915映画忠臣蔵小松商会1920映画実録忠臣蔵国活1921映画赤穂浪士帝国キネマ映画実録忠臣蔵日活1922映画実録忠臣蔵松竹キネマ映画実録忠臣蔵牧野教育映画製作所1923映画実録忠臣蔵帝国キネマ1925映画実録忠臣蔵朝日キネマ1927映画実録忠臣蔵 天の巻・地の巻・人の巻日活映画忠臣蔵 前篇・後篇帝国キネマ1928映画忠魂義烈 実録忠臣蔵マキノ映画1929映画赤穂浪士 第一篇 堀田隼人の巻日活1930映画元禄快挙 大忠臣蔵 天変の巻・地動の巻日活1932映画忠臣蔵 赤穂京の巻・江戸の巻松竹1933映画堀田隼人日活1934映画忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇日活京都1937映画忠臣蔵

                                    忠臣蔵の映画化・テレビドラマ化年表
                                  • 1989年はテレビバラエティの転換期だった! 「1989年」テレビ年表 - てれびのスキマ

                                    今月2月17日、ついに新刊『1989年のテレビっ子』が双葉社より発売になります! 正式には「たけし、さんま、タモリ、加トケン、紳助、とんねるず、ウンナン、ダウンタウン、その他多くの芸人とテレビマン、そして11歳の僕の青春記」という長ーいサブタイトルが付きます。 1989年のテレビっ子 -たけし、さんま、タモリ、加トケン、紳助、とんねるず、ウンナン、ダウンタウン、その他多くの芸人とテレビマン、そして11歳の僕の青春記posted with amazlet at 16.02.07戸部田 誠(てれびのスキマ) 双葉社 売り上げランキング: 35,275 Amazon.co.jpで詳細を見る ページ数400ページになる単行本です。 内容はそのタイトルどおり、1989年をめぐるテレビに出る人、テレビを作る人、そしてテレビを見る人のノンフィクションにして、青春群像劇です! つい先日、担当編集とともに約

                                      1989年はテレビバラエティの転換期だった! 「1989年」テレビ年表 - てれびのスキマ
                                    • ブログやWebサイトに年表を貼り付ける”Timeline JS”がすごい! - roombaの日記

                                      (↑:イメージ画像) 歴史の資料集にある年表や、企業パンフレットの「○○グループの歩み」のような年表をブログ等に貼り付けられたら便利だと思いませんか? 例えば、 好きな作家や画家の作品を年代順に並べる(「モネの作品集」など) ある国際問題に関するここ数年の状況をまとめる(「イスラム国の概要」など) 話題になったニュースの流れを時系列で紹介する(「STAP細胞問題の推移」など) などなど様々な利用例が考えられます。 そんな年表を簡単に作れないかな、と探していたところ”Timeline JS”という便利なものを見つけました。 Timeline JSとは? だれでもオシャレでインタラクティブな年表をつくれるオープンソースのツールです。 このページの一番下に実際にTimeline JSでつくったサンプルを貼り付けています。 文字だけでなく画像や動画・地図・Wikipediaを載せることができ、年表

                                        ブログやWebサイトに年表を貼り付ける”Timeline JS”がすごい! - roombaの日記
                                      • ことば社会年表

                                        ドラマのセリフ・広告コピー・商品名・歌のタイトル・有名人の発言・人や集団の呼び方・社会現象を表すキーワード…等々。1960年から今日まで日本の社会で共有されてきた、さまざまな「ことば」4000語以上を集めて、年表にしました。

                                          ことば社会年表
                                        • 中年マンガキャラの実年齢年表 - 80年代後半〜90年代前半を回顧するブログ

                                          実際に3、40年前の大人は老けてた。 HEY!HEY!HEY!とかで昔の歌手の面構え見たらそうでしょう 若いうちにおっさんが出来上がってた、最近の中年は見た目が若いよ。 だいたい芸能人でも、昔は30代なら大御所扱いなのに、今は若手芸人扱いだろ。 石原裕次郎とDAIGOとか比較したら別人種だもんな。 大人になりきれない大人が増えた、設定が間違えてるのではなく時代が変わったんですよ。 ただしネプチューマンは除く。

                                          • 年表などでよく使用されるタイムラインコンテンツ作成時に便利なプラグインやチュートリアル 15 - NxWorld

                                            年表・沿革・コメント一覧といったコンテンツで用いられているタイムラインデザインを作成する際に便利なプラグインやチュートリアルのまとめです。 レスポンシブ対応したものやCSSだけで実装したものなど全15種類で、見た目もよく見かける縦型(垂直)タイプだけでなく横型(水平)で見せるタイプもあります。 jQuery Timelinr 縦型・横型の両タイプが用意されているjQueryプラグインで、スライダーのような見栄えでタイムラインを実装できます。 スライドのオート機能や各アニメーション速度の設定、「prev」「next」のナビ機能などの設定もいろいろと用意されています。 Dynamic Timeline レスポンシブ対応もされているjQueryプラグインで、こちらも縦型・横型の両タイプが用意されており、ビューサイズ指定で通常は横型のものをスマートフォンでは縦型に見せるなども可能です。 他にもコン

                                              年表などでよく使用されるタイムラインコンテンツ作成時に便利なプラグインやチュートリアル 15 - NxWorld
                                            • アイドルを題材にしたゲーム作品を年表と共に振り返ってみた:アイマスの歴史を振り返ってみるブロマガ - ブロマガ

                                              以前に「アイドルを題材にしたアニメ作品を年表と共に振り返ってみた」の記事を投稿しましたが、ゲームについても調べまして年表を作成してみました。 ■アイドルを題材にしたゲーム作品年表発表年月      ハード     タイトル(メーカー) 1987年 2月  AC      ワンダーモモ(ナムコ) 1987年12月  FC      中山美穂のトキメキハイスクール(任天堂) 1988年 6月  FC      リサの妖精伝説(コナミ) 1988年12月  PCE     No・Ri・Ko(ハドソン)           PC-9801 プロダクション・マネージャー(コムパック) 1989年 3月  FC      光GENJI ローラーパニック(ポニーキャニオン) 1989年 6月  FC      ラサール石井のチャイルズクエスト(ナムコ) 1989年 9月  FC      アイドル八犬伝

                                                アイドルを題材にしたゲーム作品を年表と共に振り返ってみた:アイマスの歴史を振り返ってみるブロマガ - ブロマガ
                                              • 理科年表-オフィシャルサイト

                                                国立天文台が編纂する「理科年表」のオフィシャルサイトです。 理科年表は大正14年(1925)創刊以来の歴史と伝統を持つ科学データブックであり、自然科学のすべての分野を網羅したユニークなものです。このサイトでは、理科年表のデータを使いこなすためのガイドを提供いたします。ぜひともお役立てください。

                                                  理科年表-オフィシャルサイト
                                                • 沿革や年表のようなタイムライン的なコンテンツをスライダーで実装するjQueryプラグイン・ jQuery Timelinr

                                                  年表とか沿革とか、そういった時間の流れを 可視化したようなコンテンツをスライダーで 実装できる、というjQueryプラグインのご紹介。 jQuery Timelinrは、コンテンツのスライダー で、テキストで書かれた西暦が連動して 動きます。 まぁ沿革や年表に使わなきゃいけないわけじゃないんですが、こういうのも面白いかなと思ってタイトルに含めました。あとで自分で検索したいもので。 あ、別件ですが、今更ながらjQueryの記事カテゴリを作りました。RSSでもご購読頂けますので宜しければ。 こんな感じでパッと見はよくあるコンテンツスライダーなんですが、上にある年号が連動してスライドします。年号はナビとしても利用できます。年号はテキストで書かれていて、コンテンツに応じて色とフォントサイズが変わる、という仕組み。 縦もあるよ IE6とか7 IETesterでのIE6でも普通に動作しました。透過処理

                                                    沿革や年表のようなタイムライン的なコンテンツをスライダーで実装するjQueryプラグイン・ jQuery Timelinr
                                                  • れとろげーむまにあ: 所有しているゲーム雑誌から20世紀ゲーム年表を作ってみた

                                                    部屋が荒れ放題なので、さすがに掃除を始めますた。 1番困っているのがゲーム雑誌。保管場所がなく、泣く泣く処分していったりしたんだけど、それでも厳選して保管してきたゲーム雑誌がまだ100冊以上・・・・うーむ・・・。 そこでピンときた。 ブログでゲーム年表を作って、抜粋した雑誌は処分すればいいのだ。 そういうことで、すべて目を通し、20世紀ゲーム年表を作ってみた。昔、ところどころで抜粋させてもらったりしたところもあるんだけど、まとめってことで。 注意点は、今回、まったくネットを使ってないところ。だから、どこまで正しいのか私にもまったくわからない部分がある。たとえば、同じイベントでも、ゲーム雑誌によって半年とか、酷いときには1年とか誤差があったのが多々見受けられた。「コレ、どっちが正しいねん!」みたいな。たぶん、編集の段階で間違えたんだろうけど。そういうのは私のカンで選んでいる(オイ)。 それと

                                                    • JPNIC、「インターネット歴史年表 正式版」を公開

                                                      • Ajax うきうき Watch 第10回歴史年表と地図を効果的に関連付けるAjax

                                                        マウスによるドラッグで、東西南北自由な方向に地図スクロールさせる代わりに、MITが作ったTimelineで過去と未来の時間軸を自由に移動してみよう(編集部) Timeline Live Examples, Religion Timelines Live Examples, Dinosaurs 筆者は地図が好きですが、歴史も好きです。そして、この2つは密接な関係があります。例えば、地図に見える不自然な道路や施設などが、なぜ不自然に見えるのかという理由が歴史に埋もれていることがあります。 一例を挙げれば、JR中央線の東中野から立川まで真っすぐの路線が延びている理由は、現在の沿線を見ても分かりませんが、建設当時の状況を見れば一目瞭然です(その辺りはほとんど農地で、土地の既得権でもめることが少なかった)。逆に、歴史の不思議を読み解くために地図は有効な手段となります。 羽村取水堰から四谷大木戸まで続

                                                        • 未来年表 | 生活総研ONLINE

                                                          未来予測関連の記事やレポートから「○○年に、○○になる」といった情報のみを 厳選し、西暦年や分野ごとに整理した未来予測のデータベースです。 各未来予測データには「類型」(予測、推計、計画、政策目標、決定 など)「出典」「資料名」「発表時期」が付記されています。 なおトップページの「TOTAL FUTURE」は未来年表に収録されている未来予測デー タ数の累計です。毎月20日に更新しています。

                                                            未来年表 | 生活総研ONLINE
                                                          • 自動的にメディアをスキャンして年表を作成できる『AllofMe』 | 100SHIKI.COM

                                                            自動的にメディアをスキャンして年表を作成できる『AllofMe』 September 21st, 2008 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment まだ開始されていないが、期待できるサービスのご紹介。 All of Meはいわゆるタイムラインを作ってくれるサービスだ。年表といってもいいけど。 ただそうしたサービスは自分でいちいちデータを入力するのが面倒だった。そこで「全部自動でやりまっせ」というコンセプトで登場したのがこのサービスである。 写真やビデオどころか、ブログやローカルファイルまで自動的にスキャンして突っ込んでくれるらしい・・・。 詳細ははじまってみないとわからないが、デモを見る限り「このときにこのパワポでプレゼンして、この年は株価がこうで・・・」といった具合にかなりリッチなコンテンツをさっと作ってくれるっぽい。 さらにそうして作った年表を他の人と比べ

                                                              自動的にメディアをスキャンして年表を作成できる『AllofMe』 | 100SHIKI.COM
                                                            • 世界初のWebサイトが誕生した年は? インターネットの歴史年表が公開 - はてなニュース

                                                              一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)は6月19日(水)、海外と日本におけるネットの歴史をまとめた「インターネット歴史年表 ベータ版」を公開しました。世界初のWebサイトが誕生した日や、日本で首相官邸のサイトがオープンした年など、1958年から現在に至るまでのネットの歩みを紹介しています。 ▽ インターネット歴史年表 - JPNIC ▽ 「インターネット歴史年表 ベータ版」の公開のお知らせ~Request for Comments:歴史年表への情報提供のお願い~ - JPNIC インターネット歴史年表のベータ版は、ネットの歴史に関する資料を広く収集する目的で公開されました。年表では大きく「海外での出来事」「JPNIC/日本での資源管理」「日本での出来事」の3つに区切り、その年に起こったネットに関する出来事を時系列で表示しています。さらに「IPアドレス」「ドメイ

                                                                世界初のWebサイトが誕生した年は? インターネットの歴史年表が公開 - はてなニュース
                                                              • アイドルを題材にしたゲーム作品を年表と共に振り返ってみた:アイマスの歴史を振り返ってみるブロマガ - ブロマガ

                                                                「アイドルを題材にしたアニメ作品を年表と共に振り返ってみた」の記事に、ゲームについてもというコメントがありましたので、調べて年表を作成してみました。 ■アイドルを題材にしたゲーム作品年表発表年月      ハード     タイトル(メーカー) 1987年12月  FC      中山美穂のトキメキハイスクール(任天堂) 1989年 3月  FC      光GENJI ローラーパニック(ポニーキャニオン) 1989年 6月  FC      ラサール石井のチャイルズクエスト(ナムコ) 1989年 9月  FC      アイドル八犬伝(トーワチキ) 1989年10月  PCE     鏡の国のレジェンド(ビクター音楽産業) 1992年10月  PCE     銀河お嬢様伝説ユナ(ハドソン) 1993年 6月  PCー9801 誕生 〜Debut〜(NECアベニュー) 1994年 9月  

                                                                • アヘ顔年表 - WebLab.ota

                                                                  アヘ顔の歴史 - WebLab.otaの続き 参考文献 http://stack-style.org/2008-12-28-02.html アヘ顔を通してみる、イキ顔の考察 アヘ顔の歴史 - WebLab.otaへのブコメ,コメント むらかみてるあきの変遷とアヘ顔の先の話 - WebLab.ota アヘ顔論壇の誕生 - WebLab.ota エロ漫画家 海野螢で見る「漫画のコマ割り」の歴史 - WebLab.ota 絵のうまいエロ漫画家 - WebLab.ota 伝説のエロ漫画 「ふにく倶楽部」を買った - WebLab.ota 一般人に見せてはいけないロリエロ漫画家 - WebLab.ota

                                                                    アヘ顔年表 - WebLab.ota
                                                                  • シンギュラリティ年表&未来予測

                                                                    シンギュラリティ到達までの年表や到達後の社会について 2020年まででCNN, RNNの発展は終わる。強化学習のみがGPUの性能が上がるに従って伸びていく。その後は、動物や人間の動きを強化学習で再現するような研究が主流 2030年ごろには平均的な人間と変わらない能力を持ったアンドロイドが誕生。ただし機械の値段は安くならないし、単純労働の賃金は下がる一方なので特に接客を中心に人間が使われる 2035年、DNNが次第に人間のトップレベルに近づき、医療、宇宙開発、環境保全、政治分野で顕著な功績を残し始める。このころから知的労働は人工知能に、単純労働は人間にという役割分担がなされる。なぜなら、人間は穀物を食べるだけで動けるので、ロボットを作るより安上がりだからである シンギュラリティという明確なポイントはなく、AIが莫大なデータ解析を自動で行い、結果を出していく。人間は人間を友人にするのではなく、

                                                                      シンギュラリティ年表&未来予測
                                                                    • 東京の地下鉄の歴史 ~路線図と年表で時代をさかのぼる~

                                                                      1925~1929年 概要 1927年、東京で初めて(日本で初めて)の地下鉄が、上野~浅草間に開業します。現在の銀座線の一部です。路線図では、現在と同じオレンジ色で描きましたが、当時はラインカラーなど決まっていなかったでしょうし、名称も「銀座線」ではありませんでした。当然、東京メトロや営団地下鉄もまだ存在せず、「東京地下鉄道」という会社が運営していました。 東北本線の上野~神田間が開通し、東京までの乗り入れを開始します。これによって、それまで6の字運転(「の」の字運転)だった山手線が環状運転を開始し、現在と同じ運転形態となります。 この頃、現在の東急東横線、東急大井町線、東急池上線、小田急小田原線、西武新宿線の前身となる路線が開業しました。 1925/03/11 京浜電気鉄道 北品川(旧:品川)~高輪(現:品川駅付近、廃止) 延伸開業。現在の京急本線の一部。 1925/11/01 東北本線

                                                                        東京の地下鉄の歴史 ~路線図と年表で時代をさかのぼる~
                                                                      • 地球史年表 - Wikipedia

                                                                        先カンブリア時代(46億 - 5億4200万年前) 45億4000万年前(±5000万年) - 地球誕生。 太陽系の隕石や月の岩石の生成年代から、この頃、原始地球が形成されたと考えられている。地球の形成は太陽系の形成と進化での説明が詳しい。 水、アンモニア、メタンなどの水素化合物が凝集し固体となるのに充分な低温となる主たる恒星からの距離を凍結線と呼び、太陽系の場合、凍結線は約2.7AUであり、小惑星帯の辺りになる。原始太陽系星雲内で凍結線よりも温度の低いところでは、降着による微惑星および惑星の生成が、これらの固体となった粒子によって起こりやすくなる。したがって凍結線は惑星の質を地球型と木星型に分ける境界になる[5]。H2O(水)が昇華する温度がおよそ170Kであり、凍結線の内側ではH2O(水)は水蒸気に、外側では氷になり、そのため凍結線の内側では地球のような岩石の惑星が形成され、その外側に

                                                                          地球史年表 - Wikipedia
                                                                        • 歴史・年表でみるAWSサービス(Amazon S3編) -単なるストレージではない機能・役割と料金の変遷- - NRIネットコムBlog

                                                                          本記事はNRIネットコム Advent Calendar 2021 1日目の記事です。 🎄 0日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 2日目 🎅 小西秀和です。 現在、AWSでは年に一回のAWS re:Inventというイベントの真っ最中で多数の新サービスの発表やセッションがおこなわれています。 そんな状況ですが、今回は当ブログ初のアドベント企画ということで、最新情報とは真逆のアプローチで記事を書いてみました。 最新情報を追うことに疲れた方はこちらの記事で、自分の歴史と照らし合わせながらチルアウトしてみてはいかがでしょうか。 さて、今回のテーマはAmazon S3の年表を作って歴史やアップデートを振り返ろうというものです。このテーマにしたきっかけは2つあります。 まず、1つ目は2006年3月14日にサービス開始したAmazon S3が今年、2021年3月14日に15周年を迎えたことです。 そして2つ

                                                                            歴史・年表でみるAWSサービス(Amazon S3編) -単なるストレージではない機能・役割と料金の変遷- - NRIネットコムBlog
                                                                          • 未来年表 | 生活総研

                                                                            未来予測関連の記事やレポートから「○○年に、○○になる」といった情報のみを 厳選し、西暦年や分野ごとに整理した未来予測のデータベースです。 各未来予測データには「類型」(予測、推計、計画、政策目標、決定 など)「出典」「資料名」「発表時期」が付記されています。 なおトップページの「TOTAL FUTURE」は未来年表に収録されている未来予測デー タ数の累計です。毎月20日に更新しています。

                                                                              未来年表 | 生活総研
                                                                            • 70年代・80年代・90年代・00年代 オカルトブーム年表

                                                                              年代事象備考60年代妖怪ブーム(1968年からアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』開始) ムー大陸(1968年に『失われたムー大陸』が翻訳出版) ヒッピームーブメント1970年ヒバゴン広島県比婆郡で目撃された猿人 1975年に終息宣言1972年クッシー屈斜路湖で目撃された巨大生物 ネッシーに倣って命名1973年書籍『ノストラダムスの大予言』五島勉1973年小説『日本沈没』小松左京 終末ブーム1973年UFOブーム矢追純一 70年代末まで1973年漫画『恐怖新聞』つのだじろう 1975年まで連載1973年漫画『うしろの百太郎』つのだじろう 1976年まで連載1973年テレビドラマ『すべって転んで』田辺聖子 ツチノコブーム1973年漫画『幻の怪蛇バチヘビ』矢口高雄 ツチノコブーム1974年映画『エクソシスト』1974年ユリ・ゲラー来日矢追純一 超能力ブーム 超能力少年1974年書籍『狐狗狸さんの秘密』中岡

                                                                                70年代・80年代・90年代・00年代 オカルトブーム年表
                                                                              • あなただけのソーシャルメディア年表を作ってくれる『memolane』 | 100SHIKI

                                                                                コンセプトが新しいというわけではないが、きれいにまとまっているのでご紹介。 memolaneを使えば、あなたがソーシャルメディアに投稿した情報を時系列で眺められるようにきれいな年表に仕上げてくれる。 ツイッター、Flickr、Foursquare、Facebookなどなど、それぞれのコンテンツにあわせてコンパクトかつスタイリッシュにまとめてくれるので操作していてなかなか楽しい。 ソーシャルメディアを使い始めてまだ数年、という人がほとんどだろうが、これが10年、20年となってくるとこうしたサービスの重要性がぐっと増してくるかもしれないですな。 そのときにさっと使いこなせるように今からチェックしておいてもいいだろう。

                                                                                  あなただけのソーシャルメディア年表を作ってくれる『memolane』 | 100SHIKI
                                                                                • 山口智美 on Twitter: "昨日の学内でのトーク。簡単な歴史修正主義の流れ年表英語版を配った。学内なので日本のことをよく知らない人たちが聴衆。年表にLDPというのが多数出てくるけど何の略だと聞かれ、Liberal Democratic Party、自民党で政権与党と言ったらええええ!とすごく驚かれた。"

                                                                                  昨日の学内でのトーク。簡単な歴史修正主義の流れ年表英語版を配った。学内なので日本のことをよく知らない人たちが聴衆。年表にLDPというのが多数出てくるけど何の略だと聞かれ、Liberal Democratic Party、自民党で政権与党と言ったらええええ!とすごく驚かれた。

                                                                                    山口智美 on Twitter: "昨日の学内でのトーク。簡単な歴史修正主義の流れ年表英語版を配った。学内なので日本のことをよく知らない人たちが聴衆。年表にLDPというのが多数出てくるけど何の略だと聞かれ、Liberal Democratic Party、自民党で政権与党と言ったらええええ!とすごく驚かれた。"