並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 415件

新着順 人気順

意思決定の検索結果201 - 240 件 / 415件

  • 「職種間の壁をなくしたい」「意思決定をシンプルにしたい」delyとメルカリが独自開発スタイルを取り入れたワケ | mercan (メルカン)

    筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻修了。NTTデータでのSE職、ランサーズでのエンジニア・プロダクトマネージャー職を経て、2016年6月株式会社メルカリに入社。メルカリのUS版、UK版のプロダクトマネージャーを務め、2019年7月よりJP版メルカリのHead of Productに就任。 「バックエンドをお客さま視点やUXに近づけたい」から始まったメルカリのCamp System ー現在、メルカリのMAUは約1,700万。リリースしたころは20名程度だった開発組織も、現在は500名以上になりました。当初は現メルカリ代表取締役CEOである山田進太郎がプロダクトオーナー(PO)を務めていましたが、事業規模の拡大とともにメンバーも職種も増え、PO + 複数名のプロジェクトのオーナー(PJO)を設置し、プロダクトマネージャー(PdM ※メルカリではPMとしていますが、このイベント記事ではPd

      「職種間の壁をなくしたい」「意思決定をシンプルにしたい」delyとメルカリが独自開発スタイルを取り入れたワケ | mercan (メルカン)
    • 日立・川村名誉会長「まず小集団の最終意思決定者になりなさい」

        日立・川村名誉会長「まず小集団の最終意思決定者になりなさい」
      • 大阪・関西万博大ピンチ! 「電通」離脱で意思決定機関は専門家不在の“烏合の衆” |開催できるのか 大阪万博「時限爆弾」

        1級建築士。1965年生まれ。岡山県井原市出身。岡山県立井原高から早大理工学部建築学科に進学し、88年に卒業。斎藤裕建築研究所を経て、91年に株式会社アルス・ノヴァを設立し、代表に就任。04年に早大政治経済学部大学院経済学修士課程を修了した。建築家として関わった物件は1000件以上。長崎県の大村市協定強建替え基本計画策定など、公共建設物のコンサルティングに携わるほか、マンガの原作などの仕事も手掛ける。主な著書に「非常識な建築業界 『どや建築』という病」がある。

          大阪・関西万博大ピンチ! 「電通」離脱で意思決定機関は専門家不在の“烏合の衆” |開催できるのか 大阪万博「時限爆弾」
        • 神保 謙 (Ken JIMBO) on Twitter: "核共有(シェアリング)を情緒的な半核武装論として議論するのは日本の抑止力を低下させる(後ほど理由を述べる)。核共有の実態は核兵器という戦力共有と、意思決定の共有、そこから新たに生じる安全/危険の共有と責任の共有からなる。これが日本の抑止力を高めるかは精緻な理解が必要だ。(続く)"

          核共有(シェアリング)を情緒的な半核武装論として議論するのは日本の抑止力を低下させる(後ほど理由を述べる)。核共有の実態は核兵器という戦力共有と、意思決定の共有、そこから新たに生じる安全/危険の共有と責任の共有からなる。これが日本の抑止力を高めるかは精緻な理解が必要だ。(続く)

            神保 謙 (Ken JIMBO) on Twitter: "核共有(シェアリング)を情緒的な半核武装論として議論するのは日本の抑止力を低下させる(後ほど理由を述べる)。核共有の実態は核兵器という戦力共有と、意思決定の共有、そこから新たに生じる安全/危険の共有と責任の共有からなる。これが日本の抑止力を高めるかは精緻な理解が必要だ。(続く)"
          • 自律分散な意思決定を実現するために、SmartHRはデザインを特殊能力にしない:連載「クリエイティブ組織の要諦」第6回 | CULTIBASE

            自律分散な意思決定を実現するために、SmartHRはデザインを特殊能力にしない:連載「クリエイティブ組織の要諦」第6回 本記事は、デザインビジネスマガジン“designing”との共同企画で、双方の媒体に掲載されています。 連載「クリエイティブ組織の要諦」では、デザイナーをはじめとしたクリエイティブ職の組織作りのヒントを得るため、注目企業にインタビューを重ねています。数々のデザイン組織立ち上げを支援してきた株式会社MIMIGURI 代表取締役Co-CEO ミナベトモミを聞き手に、組織デザイン/組織開発の両面からヒントを探っていきます。 第6回に登場するのは、4年連続で国内シェアNo.1(*1)のクラウド人事労務ソフト「SmartHR」を開発するSmartHRです。同社は2021年にユニコーン企業になり、現在700人を超える組織に成長しています。 組織拡大の途上ではプロダクトに関する意思決定

              自律分散な意思決定を実現するために、SmartHRはデザインを特殊能力にしない:連載「クリエイティブ組織の要諦」第6回 | CULTIBASE
            • 治部れんげ/ Renge Jibu on X: "この種の報道を見るたび思うのは、司法と立法の意思決定に女性が少なすぎるということ。"

              • キャリアの重大な決断を下す前に実践すべき3つのステップ 取り返しのつかない事態に陥るのをどう防ぐか | 意思決定|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                大退職時代(グレート・レジグネーション)という時流に乗って、あなたも転職活動を始めたり、人生は一度きりだからと新たな挑戦を試みたりしているかもしれない。しかし、人生を左右するような大きなキャリアチェンジをする時には、慎重を期すべきだと筆者は指摘する。その決断が本当に正しいかどうか、どれだけのリスクがあるかを精査するには、客観的に状況を見渡すことが欠かせない。本稿では、意思決定にまつわるバイアスに囚われることなく、大きな決断に伴うリスクを軽減するための3つのステップを紹介する。 大退職時代(グレート・レジグネーション)のまっただ中で、転職や起業、完全な離職をはじめ、大きなキャリアチェンジをしようとする人の動機はさまざまだ。 コロナ禍をきっかけに、リモートワークや柔軟な働き方が可能であることを知った人もいれば、とりわけワークライフバランスを中心に自分にとっての優先順位を見直した人もいる。また、

                  キャリアの重大な決断を下す前に実践すべき3つのステップ 取り返しのつかない事態に陥るのをどう防ぐか | 意思決定|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                • 自分の意思決定に必要な意思力のマネジメントを大切にする!

                  みんなが頑張っているところで休むということに対して それが悪いことだという思い込みがある方が多いと思っています。 もちろんその価値観にも良い面もあって 仲間という存在があるからこそ 自分もそこでもうひと踏ん張りできる、という意味での効果はあります。 ただ、それとは逆に自分の体調が思わしくないにも関わらず 自分も何かをやっていないと落ち着かない、という気持ちになるのは 結果的に時間の効果的な使い方という面でも、明らかにマイナスに働いています。 ここでは長い目で見れば、思い切って休むという選択をすることで 挽回する力を蓄えるほうが、効果的になることもあります。 どんなことでも、一気に集中するところと 手を抜いてパワーを貯めるところはあって その波をいかにコントロールしていくのか、というところに 結果を出せる人とそうでない人に分かれるところがあると思っています。 自分のキャパを知った上で、どこで

                    自分の意思決定に必要な意思力のマネジメントを大切にする!
                  • 意思決定分析と予測の活用 基礎理論からPython実装まで

                    すさまじく丁寧な解説で定評のある著者ならではの入門書! 決定分析 の基本と活用を中心に、効用理論、確率予測までを解説。Pythonによる実装も 併記した。決定分析は便利な道具です。便利な道具を手に入れよう! 第1部 序論 第1章 意思決定における予測の活用 1.1 意思決定 1.2 意思決定の結果と選好関係 1.3 意思決定と不確実性 1.4 不確実性との付き合い方 1.5 予測 1.6 予測を意思決定に活用する 1.7 予測の評価 1.8 情報の価値 1.9 本書の解説の流れ 1.10 本書で扱う問題と扱わない問題 第2章 決定分析の役割 2.1 意思決定理論の役割 2.2 意思決定のモデル 2.3 意思決定のアプローチ 2.4 「合理性」の定義 2.5 決定分析の役割 第2部 決定分析の基本 第1章 決定分析の初歩 1.1 目標設定と手段選択 1.2 意思決定問題の構成要素 1.3 今

                      意思決定分析と予測の活用 基礎理論からPython実装まで
                    • 人生の意思決定に使える!Amazon創業者ジェフ・ベゾス氏の後悔最小化フレームワーク(Regret Minimization Framework) - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                      長い人生、ときに難しい意思決定には遭遇するもの。そんなときに使えるワザが、先日宇宙旅行を実現したAmazon創業者のジェフ・ベゾス氏の後悔最小化フレームワーク(Regret Minimization Framework)です。 後悔最小化フレームワークはどんな場面で使えるのか? 最近は人事関係の仕事をしていることもあって、職場でキャリアについての相談をよく受けます。最近は特に50代のベテランの方から相談を受けることが多いです。 一昔前までは60歳まで働けば定年で悠々自適。50代なんて惰性で生きていける時代でした。しかし、定年が延長され老後の不安もある昨今では、生涯現役が現実。会社でのポジションに先が見えてきたなかで、今後の生き方に悩む人も増えてきたわけです。 「これまでずっと経理畑を歩んできたんだけど、広報的な仕事がしたいんだよね。」 「これまで部下を持たせてもらえなかったけど、たくさんの

                        人生の意思決定に使える!Amazon創業者ジェフ・ベゾス氏の後悔最小化フレームワーク(Regret Minimization Framework) - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                      • 意思決定につなげるためのデータマネジメント~今、注目を浴びるアナリティクスエンジニア~

                        2023年4月6日に、「ガートナー データ&アナリティクス サミット 2023」で発表した、山邉の資料です。

                          意思決定につなげるためのデータマネジメント~今、注目を浴びるアナリティクスエンジニア~
                        • 経営者・リーダー向けDX総合情報サイト『DX Review』公開 ~意思決定の根拠として使えるファクトや事例を提供~

                          ALISは2020年12月8日(火)国内企業のデジタルトランスフォーメーション促進を目的としたDX総合情報サイト『DX Review( https://dxr.jp/ )』を公開しました。 ソーシャルメディア「ALIS」の運営及び企業向けDXコンサルティング・開発支援を行う株式会社ALIS(本社:東京都渋谷区/代表取締役 社長:安昌浩、以下、ALIS)は、2020年12月8日(火)に国内企業のデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)促進を目的としたDX総合情報サイト『DX Review( https://dxr.jp/ )』を公開しました。 経営者・リーダー向けDX総合情報サイト『DX Review』 昨今の新型コロナウイルス感染拡大を受け、オンライン・デジタルを前提としたビジネス構造の改革は急速に、半ば強制的に経営者の主要アジェンダとなりました。2020年9月には国策としてデジタル

                            経営者・リーダー向けDX総合情報サイト『DX Review』公開 ~意思決定の根拠として使えるファクトや事例を提供~
                          • AIよりまずエクセルを使いこなせ!ワークマンのデータに基づく意思決定習慣 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                            経済産業省の調査では、2023年に約13万人の先端IT人材が確保できるものの、約4万8000人が不足するという。データサイエンティストは今なおその需要は高く、企業の間で激しい奪い合いが繰り広げられている。 人工知能(AI)時代を下支えする先端IT人材の増加は歓迎すべきことである。だが危惧もある。データサイエンティストの数だけ増やしても、経営に対してインパクトを与えることはできない。 データサイエンティストはもちろん機械学習などビッグデータの取り扱いには慣れている。ところが現場の経営課題を理解し、解決策の提案までできる人材はほとんどいない。肝心の経営課題を解決できなければ、AI活用はかけ声に終わる。 組織にはデータサイエンティストだけではなく、業務に精通し、データサイエンティストほどではないがデータを駆使してトップラインを伸ばしたり、コスト削減をしたりすることができる人材が必要なのだ。 昨今

                              AIよりまずエクセルを使いこなせ!ワークマンのデータに基づく意思決定習慣 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                            • 有事の際の意思決定が問われている。僕達にできること。 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

                              【1000個中の 114個目】 働き方改革に関わってきた経験から、集団の意思決定の難しさについて、僕なりに解説します。 最後に、僕達にできることを少しだけ触れます。 こんにちは!研究者せしおです。 人生の役に立つかもしれない幸せのヒントを、今日も1つお届けします。 新型コロナに対する各国や各企業の意思決定に注目が集まっています。 有事の際の意思決定やリーダーシップが問われています。 働き方改革の経験に照らし合わせて僕なりに解説します。 少し小難しく、少し長文です。ご注意を。 ■個人の意思決定 集団の意思決定の前に、個人の意思決定について考えてみましょう。 個人の場合、やる決断もやめる決断も一人で行うことができます。 気持ち的に引っ込められないときはありますが、自分の成長に応じて柔軟に変えることができます。 独裁もこれに近いと思われます。 ■個人の多様性 同じ現象を見て、同じ経験をしても、異

                                有事の際の意思決定が問われている。僕達にできること。 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
                              • インターフェース上の文言は意思決定に影響を及ぼす

                                インターフェース上で利用される言葉は、ユーザーがおこなう意思決定に影響を及ぼす。操るような文言は、最善の利益に反する選択をするようにユーザーを仕向ける。 Interface Copy Impacts Decision Making by Lexie Kane on February 10, 2019 日本語版2019年9月25日公開 我々はオンラインのいたるところで意思決定をしている。リンクを開いたり、記事を読んだり、何かを購入したり、ウィンドウを閉じたりするたびに、我々は選択をしてきているからだ。そのため、オンラインエクスペリエンスの要素はどれも、ユーザーがおこなう意思決定に影響を与える可能性がある。ビジュアルデザインやインタラクションデザイン、インターフェース要素、デジタル向けの文言はすべて、ユーザーが選択するものを変える力をもっているのである。 インターフェースが提供する選択肢の中に

                                  インターフェース上の文言は意思決定に影響を及ぼす
                                • 複数システムの連携は3ステップで考える DA(決定分析)表を活用した「議論して、意思決定する」こと

                                  SoEとSoRの連携を具体的にどう進めていくか 堀越悠久史氏(以下、堀越):「実際、どういうふうに進めましょうか?」というところにいよいよ入っていきたいなと思っています。 (スライドを示して)さて、もう1回最初のところのおさらいです。SoE、例にSalesforceを出しましたが、鶴田さんのやっていたようなWebでもぜんぜんいいです。SoEがあって、そこに顧客データがあります。顧客はそのシステムに直接的に触りにいくとか、あるいは営業担当やコールセンターのユーザーが触ります。 一方で、取引データあるいは契約データは、SoRを見ます。ただし、SoEからSoRに連携させるためには、プライベート領域にアクセスしなければいけないところもあるので、ちょっとハードルがあります。「データをここに持ってくればいいじゃん」という話ですが、「本当にそれでいいのか」と少し議論の余地があります。 全体として、こうい

                                    複数システムの連携は3ステップで考える DA(決定分析)表を活用した「議論して、意思決定する」こと
                                  • 意思決定分析と予測の活用:第1部 | Logics of Blue

                                    2021年2月25日発売の書籍「意思決定分析と予測の活用 基礎理論からPython実装まで」の第1部を、全文公開します。 本書の略称は「決定分析本」です。 本書の内容を含む、決定分析について、管理人Twitterでハッシュタグ「#決定分析」をつけてつぶやくので、こちらも参考にして下さい。 意思決定分析と予測の活用 基礎理論からPython実装まで 2021年2月25日より順次発売予定。 サポートページはこちらです。 出版社の書籍紹介ページはこちらです。 出版社の書籍紹介ページには、詳細目次が掲載されています。 第1部「序論」の詳細目次 意思決定における予測の活用 意思決定 意思決定の結果と選好関係 意思決定と不確実性 不確実性との付き合い方 予測 予測を意思決定に活用する 予測の評価 情報の価値 本書の解説の流れ 本書で扱う問題と扱わない問題 決定分析の役割 意思決定理論の役割 意思決定の

                                    • 意思決定分析と予測の活用:サポートページ | Logics of Blue

                                      『意思決定分析と予測の活用 基礎理論からPython実装まで』のサポートページです。 本書の略称は「決定分析本」です。 本書の内容を含む、決定分析について、管理人Twitterでハッシュタグ「#決定分析」をつけてつぶやくので、こちらも参考にして下さい。 この記事では、書籍の特徴などの紹介をしています。 本書に使用したサンプルデータと実装コードは、すべてGitHubから参照できます。 なお、書籍情報は2021年1月9日現在の内容です。出版されるまでに変更される可能性があります 意思決定分析と予測の活用 基礎理論からPython実装まで 2021年2月25日より順次発売予定。 第1部は全文を公開しています。 出版社の書籍紹介ページはこちらです。 →詳細目次はこちらを参照してください。 大変ありがたいことに、書評をいただきました。ありがとうございます! 【書評】意思決定分析と予測の活用 基礎理論

                                      • ダイエット等で"選択"という【意思決定】とは? 大事なのは自分の意思だけです! - 4人家族の夢追いブログ

                                        どもーっ。 「ダイエット」するにも「むくみ」をとるにもまずは"やろうと決意する"という【選択】(意思決定)をするということが必要になってきます。 yumeoioihito.hatenablog.com どんなにたくさんの情報を集めても自分の意思を決定しなければ物事は先に進みません。 やめるのも自由。 続けるのも自由。 それを決めるのも選択の一つです。 「選択」する理由 【選択例】 様々な場面の選択肢 最後に 「選択」する理由 ダイエットは食事を我慢することですか? それとも食事に気を使いながら、運動も取り入れることでしょうか? 人がする一日の中で膨大な選択肢の中から意識を少し変えるだけでどんなことでも成功率は変わってきます。 例えばですが、食事を決定するまでの一例を挙げてみます。 食べ物を口に入れるまでだけでもたくさんの選択肢があると思います。 【選択例】 (食べる場所) A .家で自炊し

                                          ダイエット等で"選択"という【意思決定】とは? 大事なのは自分の意思だけです! - 4人家族の夢追いブログ
                                        • 【「北欧、暮らしの道具店」データ活用の取り組み】データ分析チーム発足、4年で売上約2倍の年商51億円・定価消化率95%超達成。200万DLアプリ・50万超会員データが社員の感性を裏付け意思決定を迅速化。 | クラシコム

                                          ライフカルチャープラットフォーム「北欧、暮らしの道具店」において、雑貨や衣類などの開発・販売、メディア運営などを行う株式会社クラシコム(本社:東京都国立市、代表取締役:青木耕平、以下「当社」)では、「北欧、暮らしの道具店」の顧客データやアクセスログなどのビッグデータを活用するため、2019年からデータ分析チームを発足し、解析基盤を構築しました。その結果、チーム発足前後4年間で約2倍となる年商51億円超、D2Cでの商品販売において定価消化率95%達成に寄与した実績を発表いたします。 ■データ分析基盤構築の背景 「北欧、暮らしの道具店」のスタッフは約8割が元顧客であり、顧客理解が深い点が特徴です。顧客と趣味嗜好が近い社員が、高い解像度で顧客を理解しニーズを汲み取った上でのコンテンツ制作や商品開発が強みです。さらに、SNSやスマホアプリなど560万アカウント(*1)を超えるエンゲージメントチャネ

                                            【「北欧、暮らしの道具店」データ活用の取り組み】データ分析チーム発足、4年で売上約2倍の年商51億円・定価消化率95%超達成。200万DLアプリ・50万超会員データが社員の感性を裏付け意思決定を迅速化。 | クラシコム
                                          • 生成AIの最大のリスクは「意思決定を委ねてしまうこと」ではないか

                                            印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今、話題沸騰の「ChatGPT」をはじめとするジェネレーティブAI(以下、生成AI)。新たな産業革命を巻き起こすとも言われるが、一方で、著作権やプライバシーの保護、セキュリティなどのリスクも指摘される。だが、最も大きなリスクは「人間が行う意思決定を生成AIに委ねてしまうこと」ではないか。 生成AIのリスクとはどのようなものか PwC Japanグループ(以下、PwC)が先頃、生成AIに関する調査とそれに基づく見解について記者説明会を開いた。その全体の内容については速報記事をご覧いただくとして、本稿ではその中から生成AIの特徴とリスクにおける説明を引用した上で、筆者が生成AIについて最も懸念している点について述べたい。 PwCの説明からは

                                              生成AIの最大のリスクは「意思決定を委ねてしまうこと」ではないか
                                            • 意思決定理論 - 株式会社 知泉書館 ACADEMIC PUBLISHMENT

                                              はじめに 第1章 選好とその表現 1.1 選好関係 1.2 選好の表現 第2章 顕示選好 2.1 弱順序の最大化による合理化可能性 2.2 全順序の最大化による合理化可能性 第3章 多項目からなる選択肢と分離性 第4章 危険下の決定基準 4.1 危険回避と期待効用理論 4.2 期待効用理論の公理的特徴付け 4.3 期待効用表現定理 4.4 非単純くじ上の期待効用 4.5 比較危険回避 4.6 期待効用は「基数的」か? 4.7 非期待効用選好と動学的整合性 第5章 不確実性下の決定基準と主観的信念 5.1 Savageの主観的期待効用理論 5.2 主観的信念の頑健な定義 5.3 Anscombe-Aumannの主観的期待効用理論 第6章 信念のあいまいさ 6.1 Ellsbergの逆理 6.2 Gilboa-Schmeidlerのmaxmin期待効用理論 6.3 Schmeidlerの非加法

                                              • 【セキュリティ ニュース】米CISA、レッドチーム演習の可視化ツールを公開 - 意思決定など支援(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

                                                米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は、レッドチームの活動を可視化し、意思決定などをサポートするオープンソースツール「RedEye」をリリースした。GitHubより入手できる。 同ツールは、同庁と米エネルギー省パシフィック・ノースウェスト国立研究所が共同で開発したオープンソースのソフトウェア。 レッドチームの活動によって侵害がどのように発生するか、複雑なデータをわかりやすく可視化するもので、評価や意思決定などを支援する。 具体的には、「Cobalt Strike」によるログを読み込み、侵入テストの攻撃経路や侵入されたホストなどグラフィカルに表示。活動にタグやコメントを追加でき、調査結果やフローを関係者で共有して評価を行ったり、意思決定などに活用できるとしている。 ログのアップロードやプレゼンテーションの作成が行えるレッドチームモードにくわえて、読み取り専用の

                                                • 政治的な意思決定者は落としどころを考えなければいけない - 忘れん坊の外部記憶域

                                                  ロシアとウクライナの戦争に関して各所様々な界隈で話題となっています。世界中が持ち切りで熱狂と言ってもいいかもしれません。先日も久しぶりに外食したところ、バイトらしき若い女性2人が戦時におけるSNSでのフェイクニュースについて語り合っていて、社会派で立派な若者達だなぁと感心しました。熱が入って話し込んでいたので店長に叱られたりしないか心配になったほどです。 しかし、誰もが注視しているそんな状況だからこそ少し別の視点が必要かもしれないという話をします。 少し報道やイデオロギーが過熱しすぎている気がする 残念な事実ではありますが、戦争自体は毎年のように発生しています。近年であれば2020年のナゴルノ・カラバフ紛争、2020年まで長く続いていたリビア内戦、2014年のクリミア危機やイスラエルのガザ侵攻、今なお続くイエメンの内戦などです。それらの戦争と比べて今回のロシアによるウクライナ侵攻は報道量が

                                                    政治的な意思決定者は落としどころを考えなければいけない - 忘れん坊の外部記憶域
                                                  • 仕事がデキる人はメニューを最後まで見ない…キーエンス出身者が説く「意思決定の価値」を上げるコツ 10秒考えてもわからない問題は、それ以上考えても無駄

                                                    仕事のスピードが速い人はどこが違うのか。元キーエンスの鈴木眞理さんは「結論を早く出すために重要なのは、ゴールから逆算して考えることだ。ゴールがわかっていれば、集める情報が最小限で済むとともに、情報を集めながらゴールが合っているかの検証もできるので、間違っていたときはすぐに方向性を修正することができる」という――。

                                                      仕事がデキる人はメニューを最後まで見ない…キーエンス出身者が説く「意思決定の価値」を上げるコツ 10秒考えてもわからない問題は、それ以上考えても無駄
                                                    • 参加型・意思決定のための13つのファシリテーティブリスニングスキル - Qiita

                                                      これらのスキルを、私の経験を交えながら、効果を説明していきます。 1. Paraphrasing(言い換え) To support a speaker when thinking out loud and allow them to review their contribution. 発言者が言葉に詰まっていたり、考えながら発言しているときに、ファシリテーターが言い換えるテクニックです。 あなたが言っているのは、○○ということですか? ここまでの話は、○○という理解であっていますか? 言い換えをすることにより、発言者は自分の意見を客観視して意見を深めたり訂正したりできます。また、参加者全員に現時点の情報を整理して展開する役割もあります。 2. Mirroring(ミラーリング) To (re)establish your neutrality as a facilitator. 発言者の

                                                        参加型・意思決定のための13つのファシリテーティブリスニングスキル - Qiita
                                                      • 良いチーム作りを、意思決定という側面から眺める

                                                        XP祭り2021登壇資料 https://confengine.com/conferences/xp2021/proposal/15525 意思決定。我々は個人でも、チームでも、たくさんの意思決定をしながら働いています。ひとつひとつの意思決定が、アウトカムに通じている。そう言っても過言ではありません。 例えば、スクラムにおいてはどうでしょう。プロダクトオーナーは、プロダクトバックログアイテムの優先順位を決めます。開発者は、アーキテクチャからコーディングルールといった開発に関すること。スクラムチームとしては、レトロスペクティブでどういった改善をしていくかを決めていきます。 この他にも、様々な場面で、様々な意思決定が、個人にもチームにもあります。このひとつ一つの意思決定が、チームのゴールへと結びついていればどれほど良いでしょう。 良いチームは、良い意思決定が作る。そんなお話しをします。

                                                          良いチーム作りを、意思決定という側面から眺める
                                                        • なぜ東洋大は都心回帰をいち早く実現? 鍵は意思決定力と職員力〈AERA〉

                                                          グローバル化や運用強化、若者の減少など様々な課題に直面する大学。鍵を握るのが、複雑な実務をバリバリとこなす職員の力だ。 AERA 2019年10月21日号に掲載された記事を紹介する。

                                                            なぜ東洋大は都心回帰をいち早く実現? 鍵は意思決定力と職員力〈AERA〉
                                                          • 渡辺将基(新R25編集長) on Twitter: "「布マスク2枚」にめちゃくちゃ批判が集まってるけど、こんなの瞬間的にメディアの切り取りハラスメント疑う案件でしょう… 民主主義下の政治で、こんな「誰がどう考えたって批判する」意思決定だけをするはずがない。 ここ見てください。全… https://t.co/lJMc7z1NJL"

                                                            「布マスク2枚」にめちゃくちゃ批判が集まってるけど、こんなの瞬間的にメディアの切り取りハラスメント疑う案件でしょう… 民主主義下の政治で、こんな「誰がどう考えたって批判する」意思決定だけをするはずがない。 ここ見てください。全… https://t.co/lJMc7z1NJL

                                                              渡辺将基(新R25編集長) on Twitter: "「布マスク2枚」にめちゃくちゃ批判が集まってるけど、こんなの瞬間的にメディアの切り取りハラスメント疑う案件でしょう… 民主主義下の政治で、こんな「誰がどう考えたって批判する」意思決定だけをするはずがない。 ここ見てください。全… https://t.co/lJMc7z1NJL"
                                                            • Unrailedはコミュニケーションと意思決定のゲームなので、チームワークの改善に役に立ちます。|ayuka

                                                              これはなに?Unrailed!は最大4人で協力プレイができるインディーゲーム。 みんなで線路を継ぎ足して、列車を遠くまで進めるのが目的だ。 なぜチームワークを磨くことができるの?Unrailedはコミュニケーションと意思決定のゲームだから。 どういうことかというと、このゲームは ・いくつかの簡単な仕事を ・みんなで分担して ・時間内に達成していく というもの。 簡単な作業の組み合わせだからこそ、失敗したときにチームワークの問題が浮き彫りになる。 チームワークの問題は……たいていコミュニケーションと意思決定の問題だ。 つまり、Unrailedで問題を発見・解決していくことで、チームのコミュニケーションと意思決定を改善することができる! UnrailedではプロジェクトのPDCAを短時間で繰り返し体験することができると言い換えても良い。 まずはみんなでプレイしてみよう!チュートリアルが終われば

                                                                Unrailedはコミュニケーションと意思決定のゲームなので、チームワークの改善に役に立ちます。|ayuka
                                                              • PdMは意思決定するからこそ説明責任もある STORESが大切にしている「誰に・何を・なぜ作るか」の「なぜ」

                                                                heyのPdM 陣とデータアナリストが「データ分析を活用したプロダクト開発」について語る"hey Talk" Product Manager。ここで、取締役CPOの塚原氏が登壇。heyにおけるPdMの役割について話します。 自己紹介とheyのサービスについて 塚原文奈氏(以下、塚原):まず簡単に自己紹介します。塚原文奈です。今はheyの取締役CPOをしています。データに関する話は、たぶんほぼありませんが、2003年に新卒でインテリジェンスという会社に入って、そのあとサイバーエージェントに入りました。フリーランスを経て現在、という感じです。 当時、ブラケットという名前で会社がありましたが、STORES.jpができる前から入社して、入ってからSTORES.jpができて。途中でSTORES.jpの代表になって、今に至ります。 今、heyで私はプロダクト部門の管轄をしています。特に新規事業領域と、

                                                                  PdMは意思決定するからこそ説明責任もある STORESが大切にしている「誰に・何を・なぜ作るか」の「なぜ」
                                                                • リーダーの仕事はすべての意思決定に関わることではない 関与すべき課題と任せる課題を特定する | 意思決定|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                                  サマリー:CEOというポジションに就けば、あらゆる決定を下せるようになると考えている人が多いかもしれない。しかし重要なのは、CEOがすべての決定を下すことではなく、有効な決定が下される環境を整えることだ。本稿では、CE... もっと見るOがそれぞれの意思決定にどのくらい関わるか、CEO以外であれば誰がいつ決定を下すのかを判断するためのフレームワークを紹介する。 閉じる リーダーはどのように意思決定に関わるべきか CEOの役割についてよくある誤解は、CEOは究極の意思決定者であり、この憧れのポジションに就けば、あらゆる決定を下せるようになる、というものだ。だが実際のところ、CEOの仕事は、みずから決定を下すというより、組織の意思決定を「形成」することである。 その微妙な違いには、重要な理由がある。組織は日々、無数の決定を下しており、その一つひとつにCEOが関与することは不可能だ。そのようなこ

                                                                    リーダーの仕事はすべての意思決定に関わることではない 関与すべき課題と任せる課題を特定する | 意思決定|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                                  • パナソニック社員が驚いた、サイボウズの意思決定プロセス 「納得感」の高い施策を「速く」実行する、2つのポイント

                                                                    パナソニックからサイボウズへのインターン 松川隆氏(以下、松川):みなさんこんにちは。数あるセッションの中で、こちらのセッションを選んでいただきありがとうございます。短い時間ですが、みなさんの学びや気づきになれるように一生懸命がんばってまいりたいと思います。 私は進行を務めます、松川と申します。チームワーク総研で、他の会社さん向けに企業研修や組織風土改革等のプロジェクトのお手伝いをさせていただいております。 別名「サイボウズの炎上おじさん」という名前がありまして(笑)、「サイボウズ 松川 炎上」と検索していただくと、たぶん2021年の私のこちらのセッションが出てくるんじゃないかと思います。 今日はこの炎上の話ではなく、お二人のゲストのお話を聞いていただきたいと思います。パナソニックオートモーティブシステムズ社の多良奈那子さんと五反田屋慧さんです。ではお二人から自己紹介をお願いします。 多良

                                                                      パナソニック社員が驚いた、サイボウズの意思決定プロセス 「納得感」の高い施策を「速く」実行する、2つのポイント
                                                                    • 意思決定を記録するArchitecture Decision Record (ADR)の話 - NIFTY engineering

                                                                      この記事は、ニフティグループ Advent Calendar 2023 1日目の記事です。 前段の話 私が所属するプロジェクトでは、Design Docsでソフトウェアの設計や、目的、背景などを記述しており、継続的に更新しています。 Design Docsには、細かな設計方針や、その意図は明確に記述されていますが、読みやすさの観点から結論や重要なポイントのみを載せるようにしています。なので、粒度の細かい情報が失われてしまうということが起こってしまいます。 これでは新規参入者になぜ他の選択肢を選ばなかったか、なぜこの選択肢を選んだのかについて伝授されません。 未来の運用者は数ある選択肢からの導入理由や、決定の過程や議論した内容がわからないまま機能の追加や改修を行わなければなりません。 これが積み重なっていくと日々の運用のコストが膨らんでいき、運用したくないシステムになってしまい、技術的負債と

                                                                        意思決定を記録するArchitecture Decision Record (ADR)の話 - NIFTY engineering
                                                                      • 技術的な意思決定の議論をGitHubに集約し、リモート開発のコミュニケーションコストを下げる方法|yoshimaru

                                                                        はじめにはじめまして、Ubieでソフトウェアエンジニア & スクラムマスターをしている齋藤(yoshimaru46)です。 今回は、Ubieの2020アドベントカレンダー8日目の枠で、開発チームがGitHubに技術的な意思決定の議論を集約し、誰もが最新の情報にアクセスしやすい状態をつくった方法を紹介します。 想定読者 コロナ禍でリモート環境での開発体制がメインになり情報共有に課題を感じている人。 課題意識 私は半年ほど前にUbieに入社しました。入社後、ドキュメントが想定以上に充実していてありがたいなぁと思う一方で、複数のツールに情報が分散(Slack, GitHub, Jira, Docbase, Notion等)しており、求める情報を探し辛いことに苦労しました。 もちろん質問したり、ペアプロしたりすればすぐに解決するのですが、自分で検索して解決できた方が良いのは言うまでもありません。

                                                                          技術的な意思決定の議論をGitHubに集約し、リモート開発のコミュニケーションコストを下げる方法|yoshimaru
                                                                        • 実データが揃っているだけではAI人材の育成が進まない。メルカリの経営層向けにも導入されたデータに基づく意思決定を学べるキカガクの研修とは?

                                                                          人工知能・機械学習を含めた最先端技術に関する教育事業を展開する株式会社キカガク(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:吉崎 亮介)が設計した新しい方式の研修を、株式会社メルカリ(本社:東京都港区、代表取締役CEO:山田 進太郎)の経営層向けに実施いたしました。AI人材を育成する試みは日本の施策としても近年注目されている一方、現場で本当に活躍できる人材の育成が難しいという課題が挙げられています。本プレスリリースでは、この現場思考のAI人材の育成が難しい課題と、今回の研修が解決した課題を報告します。 メルカリ社 山田CEOをはじめとした経営層の方とキカガク講師との集合写真 データ解析を主とするAI人材の育成には実データの存在が欠かせないと言われており、Kaggleをはじめとするデータサイエンス育成のためのデータのオープン化が進められています。日本でも実データに基づいたProject Based

                                                                            実データが揃っているだけではAI人材の育成が進まない。メルカリの経営層向けにも導入されたデータに基づく意思決定を学べるキカガクの研修とは?
                                                                          • 熟練者の意図を学習し、意思決定を模倣するAI技術を開発

                                                                            NEC は、熟練者の過去の行動履歴データから、その卓越した認知・判断に基づく意図を意思決定モデルとして学習し、高度なスキルが要求される業務を大幅に効率化するAI技術を開発しました。本技術を、属人的な業務の意思決定プロセスに適用することにより、業務負荷を大幅に軽減することができ、業務スピードの大幅な向上が可能となります。 本技術は、逆強化学習(注1)のフレームワークをNEC独自のアルゴリズムで拡張し、従来、技術者が行っていた意思決定モデルの構築を自動化します。人手では定式化が困難な意思決定問題に対して、熟練者の過去の行動履歴データから意思決定モデルを作成することで、熟練者と同等の判断を迅速かつ自律的に導き出します。本技術は、主に以下の領域に対して適用が可能です。

                                                                              熟練者の意図を学習し、意思決定を模倣するAI技術を開発
                                                                            • PdMとはフラットな立場で意思決定する仕事:SmartHR VP of Product・安達隆に聞く、PdMという職種に求められるもの

                                                                              ALL STAR SAAS FUNDのメールマガジン「ALL STAR SAAS NEWSLETTER」購読登録受付中ALL STAR SAAS FUNDがお届けする 最新SaaSニュース、ブログ記事情報を配信するSaaS業界にいる方は必見のメールマガジン! ナレッジや経験則がシェアされ、全体として常に成長志向が止まらないのは、スタートアップの良いところでもあります。一方で、それらの学びから「こんな人材が欲しい」と思ったとしても、その職種の定義や必要なスキル、活躍できる人材の共通点などが曖昧なまま、ということもよく目にします。 その職種の一つが、近年はスタートアップでも採用ニーズが急速に高まっているPdM(プロダクトマネージャー)ではないでしょうか。特にSaaS企業においては、初期フェーズからPdMの採用を進める重要性が説かれています。 PdMへの理解を深めていくべく、株式会社SmartH

                                                                                PdMとはフラットな立場で意思決定する仕事:SmartHR VP of Product・安達隆に聞く、PdMという職種に求められるもの
                                                                              • 何を決めるにも「考えすぎる」習慣を断ち切ろう より迅速に優れた意思決定を下す5つの方法 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                                                実際に行動する前に物事を掘り下げて考えることは、リーダーとして成果を上げるために欠かせない資質である。しかし、それが行きすぎて考える必要のないことまで事前に検討するようになると、それは非生産的な時間であり、ストレスも大きい。本稿では、思慮深さという強みを活かしながら、より迅速に優れた意思決定を下す5つの方法を紹介する。 大手テクノロジー企業でプロダクトリーダーを務めるテレンスの仕事は、意思決定を下すことだ。開発する機能の優先順位を、チームはどのように決めるべきか。プロジェクトにどの人員を配属すべきか。プロダクトのリリースをいつにすべきか。数百に及ぶ選択が、テレンスの監督する各プロダクトのビジョン、戦略、方向性を左右する。 テレンスは自分の仕事が大好きだが、これほど多くの意思決定を行うことは多大なストレスにもなっていた。「正しい」選択をするためにさまざまな可変要素を分析しているうちに、非生産

                                                                                  何を決めるにも「考えすぎる」習慣を断ち切ろう より迅速に優れた意思決定を下す5つの方法 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                                                • 信頼のないチームでは、対話は詰問、雑談は探り合いになる 「納得感のある意思決定」をするリーダーの「話の聞き方」

                                                                                  中村一浩氏 インタビュー 信頼のないチームでは、対話は詰問、雑談は探り合いになる 「納得感のある意思決定」をするリーダーの「話の聞き方」 リーダーも正解を持っていない時代、組織にとってのいい意思決定・悪い意思決定とはそもそもどういうものなのでしょうか。めまぐるしく変化する時代の中で、「いい意思決定=早く決めること」という風潮がありますが、果たして本当にそうなのでしょうか。今回は『なぜ、「すぐに決めない」リーダーが結果を出し続けるのか? 勝手に稼ぐチームをつくるシンプルな3原則』著者・中村一浩氏に、組織にとって納得感のある「解」を導くための方法、リーダーの心得についてインタビューを行いました。 前回の記事はこちら:早過ぎる意思決定は、結果として非効率 あえて「すぐに決めない」リーダーが、より良い解を導ける理由 いい意思決定とは「開かれた意思決定」 ーー単刀直入におうかがいするんですが、中村さ

                                                                                    信頼のないチームでは、対話は詰問、雑談は探り合いになる 「納得感のある意思決定」をするリーダーの「話の聞き方」