並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 846件

新着順 人気順

教材の検索結果321 - 360 件 / 846件

  • 小学生の教育費はどれくらい?習い事は平均いくら?運動系・音楽系・学習系バランスよく? - 知らなかった!日記

    習い事にかける平均費用は?人気の習い事は? 一人あたり一か月いくら?いくつ習い事をする? どんな習い事が人気?運動系・音楽系・お勉強系をバランスよく? 小学生が通う公文や塾の費用は? 低学年一人っ子家庭の場合 習い事は変化する ピアノ 英会話 スイミングスクール 通信教育 コロナ前より習い事の費用が減った 高学年は通塾するかどうかで費用が大きくかわってくる 習い事以外の教育関連出費 検定料 書籍代 交通費・外食代 コピーにかかる費用や文房具など 初期にかかった費用 今回は教育費の話です。 以前、貯め代 (id:tameyo)さんから次のようなコメントを頂いていたので、教育費について書いてみたくなりました。 チャレンジ3年生9月号の特別教材『言葉じてん500』・『自分でまるつけの書』など - 知らなかった!日記 [😃😃😃] [勉強になります(・▽・)] チャレンジ3年生、充実しています

      小学生の教育費はどれくらい?習い事は平均いくら?運動系・音楽系・学習系バランスよく? - 知らなかった!日記
    • 2021年式アナログ・コンピューター、Anabrid「The Analog Thing」がデビュー…… 小型で安価、しかし本格的なアナログコンピュータ

      アナログ・コンピューター(Analog Computer/アナログコンピュータ、アナコン)は、数値をデジタル化(ビット化)せずに、物理的な量(アナログ量)を計測して演算を実行する装置です。例えば、電子回路を使用した電圧型アナログ・コンピューターで加算を行う場合、1Vの電圧と2Vの電圧を加算器に送って3Vという和を求めます。実際にはこのような単純な計算でアナログ・コンピューターが使用されることはありませんが、1970年代頃までは様々な分野の試験/解析などで広く用いられました。 1940年代のアナログ・コンピューター、“Colossus” (Image via National Archives) 今やレガシー機器であるアナログ・コンピューターですが、現在も一部の電子音楽家の間で人気があり、学習用のアナログ・コンピューターであるCES Ed-Labシリーズを電子楽器/シンセサイザーとして使用し

        2021年式アナログ・コンピューター、Anabrid「The Analog Thing」がデビュー…… 小型で安価、しかし本格的なアナログコンピュータ
      • SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021

        こちらのスライドは以下のサイトにて閲覧いただけます。 https://www.docswell.com/s/ockeghem/ZM6VNK-phpconf2021-spa-security シングルページアプリケーション(SPA)において、セッションIDやトークンの格納場所はCookieあるいはlocalStorageのいずれが良いのかなど、セキュリティ上の課題がネット上で議論されていますが、残念ながら間違った前提に基づくものが多いようです。このトークでは、SPAのセキュリティを構成する基礎技術を説明した後、著名なフレームワークな状況とエンジニアの技術理解の現状を踏まえ、SPAセキュリティの現実的な方法について説明します。 動画はこちら https://www.youtube.com/watch?v=pc57hw6haXkRead less

          SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021
        • オラクルが認定試験を期間限定で無償提供、「人材育成の課題解決に貢献」

          日本オラクルは2021年10月1日、同社の定例説明会において、米Oracleが年内に同社の認定試験であるOCI認定試験を日本国内向けに期間限定で無償提供すると説明した。対象となる試験は「Oracle Cloud Infrastructure 2021 Architect Associate」など15種類で、そのうち8種類は日本語でも受験できる。 Oracleは2021年9月8日からOracle Cloud Infrastructureの無償学習プログラムを開始。学習プログラムは無期限で無償提供するとしている。利用者はオンラインでのデジタルテキストの閲覧やOracle Cloudを使用した実機演習、資格取得準備セミナーの受講などが可能だ。 オラクルユニバーシティの岡田大輔ビジネス推進部/研修部部長はプログラムのメリットを3点挙げた。無償化により企業が予算化を考慮せず学習環境を利用できる点、デ

            オラクルが認定試験を期間限定で無償提供、「人材育成の課題解決に貢献」
          • AWS Black Belt コンテナシリーズのあるきかた 2021年10月版 | Amazon Web Services

            Amazon Web Services ブログ AWS Black Belt コンテナシリーズのあるきかた 2021年10月版 みなさん、こんにちは。ソリューションアーキテクト、コンテナスペシャリストの荒木です。 AWS Black Belt オンラインセミナーのオンデマンドビデオ化に伴って、コンテナサービスシリーズは6月からリニューアルしました。ひとつのビデオあたりのトピックを小さく絞ってお届けしています。 その結果、今日までの3ヶ月で18の コンテナに関するAWS Black Belt オンラインセミナーをお届けしました。他にも本 Blog を通じて AWS でのコンテナに関する数多くのアップデートをお届けしています。 アプリケーションエンジニアの方や、すでに AWS でのコンテナを活用されている技術者の方はもちろん、コンテナに興味のある多くの方に活用いただきました。そんな方々から、も

              AWS Black Belt コンテナシリーズのあるきかた 2021年10月版 | Amazon Web Services
            • GMOペパボ、エンジニアの研修資料を無料公開 合計14時間の機械学習研修ほか | Ledge.ai

              画像は公式ブログ(該当ページ)より GMOペパボ株式会社は9月21日、公式ブログにおいて、株式会社ミクシィやサイボウズ株式会社、株式会社リクルートなどに続き、エンジニア研修2021の研修資料を無料公開した。研修資料は「モバイルアプリ研修」「機械学習研修」などで構成される。目次は以下のとおり。 Rails Tutorialコンテナ研修Web セキュリティ研修フロントエンド研修モバイルアプリ研修機械学習研修「モバイルアプリ研修」は、宣言的UIプログラミングの利点を学びつつ、Flutterを用いてモバイルアプリケーションを開発できることに目的としている。 「機械学習研修」は、機械学習の初学者が手法のコンセプトを学び、手法を用いる際の設計や手順が研修前と比較して具体化できることをゴールに設定した。機械学習の前提としてのデータの重要性と、その扱い方を習得することにもフォーカスしている。日程は5日間・

                GMOペパボ、エンジニアの研修資料を無料公開 合計14時間の機械学習研修ほか | Ledge.ai
              • 【無料教材】塾で使用している教材(プリント)を無料で公開しています - 塾の先生が英語で子育て

                【無料教材】塾で使用している教材を無料で公開しています 多くの方の家庭学習の助けになればと思い、塾で使用している教材を無料で公開しました。 ご自宅での利用に限らず、学校や塾、家庭教師の授業でもご活用頂けるようにしています。 www.hakken.biz この記事では教材の特徴についてご紹介させて頂きます。 【無料教材】塾で使用している教材を無料で公開しています 公開にあたって 教材の3つの特徴 ①教材のボリューム ②解説・例題の充実 ②解説ありプリントと解説なしプリント 最後に 公開にあたって 私が運営している塾では、小学生・中学生の数学・英語教材を作成しています。 教科書はもちろん、学校のテスト、入試問題を分析し、毎年内容を改定しています。 これまでは自塾内と一部の他塾で使用していましたが、今後はWeb上で公開し、どなたでも自由に使って頂けるようにしていきたいと考えております。 今回公開

                  【無料教材】塾で使用している教材(プリント)を無料で公開しています - 塾の先生が英語で子育て
                • 統計学習の指導のために(先生向け)

                  PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

                  • 進研ゼミ中学受験講座5年生7月号から10月号~「歴史」は8月号からスタート!古墳見学へ - 知らなかった!日記

                    7月号 「先読み歴史スクープ新聞」が届き始める 8月号 特別教材が多い月 【4教科要点復習スピードチェック】【思考力・記述力診断テスト】 【歴史重要人物14人&歴史年表下敷き】 歴史の学習がスタート! 古墳見学へ 9月号 楽しく趣味のように取り組めるいつも通りの教材 歴史の導入は楽しいマンガ 読解文がいい!~9月号のお気に入りは 「答えの本」まで楽しくてたまらない! 10月号 5年生後半の案内入り 久しぶりに、進研ゼミ中学受験講座5年生の話です。写真撮影だけして、全然かけていなかったので、今回は4ヵ月まとめて書いてしまいます! 7月号 「先読み歴史スクープ新聞」が届き始める 7月号から「先読み!歴史スクープ新聞」が届きはじめました。 次の写真は届いたもの一式です。 7月号の社会はまだ地理なのですが、8月号からはじまる歴史に興味を持たせるためか、歴史新聞が届きました。 8月号 特別教材が多い

                      進研ゼミ中学受験講座5年生7月号から10月号~「歴史」は8月号からスタート!古墳見学へ - 知らなかった!日記
                    • 無料で学べる京大メソッドの統計入門:今月のAIニュースまとめ8選 | Ledge.ai

                      画像はUnsplashより 日々、目まぐるしく進化、発展を遂げるAI(人工知能)業界。さまざまな企業が新しいサービスを開始したり、実験に取り組んだりしている。 そこで本稿ではLedge.aiで取り上げた、これだけは知っておくべき、9月掲載のAIに関するニュースをお届けする。AIの活用事例はもちろん、新たな実証実験にまつわる話など、本稿を読んでおけばAIの動向が見えてくるはずだ。 文系理系を問わず学びたい! 滋賀大学データサイエンス学部の無料講座 改訂版 オンライン講座サイト「gacco(ガッコ)」では10月18日の15時から、滋賀大学データサイエンス学部による文系理系を問わず、すべての大学生に学んでもらいたい内容を実現したとうたう「大学生のためのデータサイエンス(Ⅰ)」が開講される。受講料は無料。 本講座は改訂版として、滋賀大学を含む数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムが提示し

                        無料で学べる京大メソッドの統計入門:今月のAIニュースまとめ8選 | Ledge.ai
                      • Software Design連載 2021年9月号 「テストが無い」からの脱却 - MonotaRO Tech Blog

                        こんにちは、鈴木です。 「テストが無い」状態を脱却しました。 「いつの時代かよ!」と突っ込まれるかもしれませんが、モノタロウは創業から 20 年ほど EC をやっています。昨日書いたコードも、15 年前に書いたコードも、元気にビジネスを支えています。 本記事ではモノタロウの EC を支える API の話をします。「テストが無い」状態がスタートラインでした。そこから、CI を導入して、ローカル開発環境の整備して、テストコードを書いて、リリースマネジメントを導入しました。 目新しいことは書きません。長寿の大規模システムであっても、愚直に数年取り組むことで、「前進できる!」「変えられる!」という実例を書きます。 ※本記事の初出は、 Software Design2021年9月号「Pythonモダン化計画(第2回)」になります。第1回の記事は「Software Design連載 2021年8月号

                          Software Design連載 2021年9月号 「テストが無い」からの脱却 - MonotaRO Tech Blog
                        • PMBOKとは?第7版でPMBOKの内容が劇的に変更された理由

                          PMBOKとはPMBOKは「Project Management Body of Knowledge」の略語で、日本語に訳すと「プロジェクトマネジメントの知識体系」です。読み方は「ピンボック」です。米国のプロジェクトマネジメント協会(PMI)が1986年にPMBOKのガイドブックの初版を刊行してから、ほぼ4年ごとに改訂され今では「プロジェクトマネジメントの世界標準」とされています。 本来「PMBOK」は体系そのものを指しますが、PMBOKのガイドブック「PMBOK GUIDE」を指す言葉としても用いられています。 【参考】PMI日本支部 2017年に発刊されたPMBOKの第6版はA4判750ページの大冊でしたが、第7版は250ページと1/3のボリュームになりました。目次の構成もガラリと変わっています。この大改訂にショックを受けたのが、プロジェクトマネジメント協会が主催するPMP試験(プロジ

                            PMBOKとは?第7版でPMBOKの内容が劇的に変更された理由
                          • データ分析のはじめの一歩を無料で学べる 総務省監修の高校教材『データサイエンス・データ解析入門』がpdfで公開 | Ledge.ai

                            サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

                              データ分析のはじめの一歩を無料で学べる 総務省監修の高校教材『データサイエンス・データ解析入門』がpdfで公開 | Ledge.ai
                            • 「高等学校における「情報II」のためのデータサイエンス・データ解析入門」|統計学習の指導のために(先生向け)

                              ※1 Pythonコードは、Google Colaboratoryのジュピター・ノートブックの環境で実行することにより動作します。 詳細は、本教材の「参考テキスト」p.159~を参照ください。 ※2「clst.csv」のデータの一部については、自然科学研究機構 国立天文台より2次利用の許可を得て掲載しております。 出典:国立天文台編「理科年表2021」,丸善出版(2020)

                              • Learn Contemporary C++ | Concise&Visual Examples

                                Learn up-to-date, idiomatic C++ with code examples, concise explanations, cheat sheets and infographics. -- Lerne aktuelles, idiomatisches C++ mit Code-Beispielen, knappen Erklärungen und Infografiken. -- 学现代的C++ // 代码示例,简洁的说明和图表

                                  Learn Contemporary C++ | Concise&Visual Examples
                                • 【朗報】3D制作ソフト「blender」の1400ページにも及ぶ解説書が無償公開 勉強中の人には朗報すぎる : まとめダネ!

                                  【朗報】3D制作ソフト「blender」の1400ページにも及ぶ解説書が無償公開 勉強中の人には朗報すぎる 無料3D制作ソフト「blender」の解説書が無償公開されています。これを期に3Dを始めてみませんか。こちらのページではダウンロード先など紹介しています。 更新日:2021年09月26日

                                    【朗報】3D制作ソフト「blender」の1400ページにも及ぶ解説書が無償公開 勉強中の人には朗報すぎる : まとめダネ!
                                  • オブジェクト指向はすでに粒度が時代にあっていない - きしだのHatena

                                    定期的にオブジェクト指向disを書いてしまってるのだけど。 とりあえずオブジェクト指向の話をすると定義が人によって違いすぎるので、改めてここでの定義を書いておくと 、基本的にはOMTの「データ構造と振る舞いが一体となったオブジェクトの集まりとしてソフトウェアを組織化すること」 に従うのですが 「1990年に流行りソフトウェア開発のすべてを飲み込み、いまとなっては人それぞれ定義が違って技術的議論に使えなくなった、主にオブジェクトを基本単位としてプログラムを整理するやりかたを指すマーケティング用語」 という感じです。 ほとんどの場合で人によってオブジェクト指向の指す範囲が違いすぎて、技術的知見の共有には使えなくなっています。でも、いずれの定義にしろオブジェクトを基本単位にするというのは重要ではないかと。 ソフトウェアの組織化の単位としてオブジェクトを使うというのが大事で、データの搬送に構造体代

                                      オブジェクト指向はすでに粒度が時代にあっていない - きしだのHatena
                                    • ヤフー式新人研修 〜 フルオンラインでエンジニア研修を作った話

                                      ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。システム統括本部で技術研修の設計・運営をしている酒井です。 ヤフーでは新入社員が配属後も業務で協力しあえるよう、同期同士の関係構築を研修のゴールのひとつとしています。しかし昨年は、新入社員の研修をフルオンラインで行ったために、そこに課題が残ってしまいました。今年は、いかに関係構築ができるよう改善できるか? がポイントの1つでした。 この記事では、2021年4月から6月にかけて実施した2カ月半の研修での工夫を、カリキュラム内容と新入社員の声もまじえて紹介していきます。よかったら最後までお付き合いください! 【目次】 狙いと課題 研修の流れとカリキュラム コミュニケーションのために工夫したこと 新入社員と運営が、ともに作る

                                        ヤフー式新人研修 〜 フルオンラインでエンジニア研修を作った話
                                      • GMOペパボのエンジニア研修2021の資料を公開します - Pepabo Tech Portal

                                        はじめに 今年のエンジニア研修の担当をしたkurotakyとtokkyです。ペパボのエンジニア研修2021がはじまっていますという記事を書いてあっという間に時が経ち、先日研修が終わったので研修資料を公開します。各研修の講師からコメントをもらっているので、ぜひ読んでいってください! 研修を実施するにあたって、専門的な内容を学んでから現場に入る方法や、幅広い技術層に触れてから現場に入る方法など、さまざまなスタイルがあります。ペパボでは最新の技術の幅広く触れてOJTに入っていくやり方を選択しています。それはなぜかというと、GMOペパボのわたしたちが大切にしている3つのことの中で、「みんなと仲良くする」ということ話がありますが、みんなと仲良くするというのは、エンジニアという職種だけでも100人以上になり、そのみんなと仲良くするのは実際は結構難しいと思います。過去にCTOのあんちぽさんが2017年の

                                          GMOペパボのエンジニア研修2021の資料を公開します - Pepabo Tech Portal
                                        • ISUCON11本選でチーム ウー馬場ーイー2 として参加し、7位になりました - Gマイナー志向

                                          TL;DR 運営の皆様、参加者の皆様、本当にありがとうございました。ISUCONと嫁は私の生きがいです。 優勝までは届きませんでしたが、Failで終わったISUCON10本選から少し人権を取り戻した気がします。 スコアについて 本選時間中のベストスコアは80,473、再計測による最終スコアは83,756、7位でした。 本来は12位ぐらいので実力でしたがFailとなったチームがいたので運良く10位以内に入れたようです。 今回、途中で急激なスコアの伸びたことが理由でTVer賞をいただいたのですが、スコアが伸びたのは開始から3時間44分後の1台構成から2台構成に切り替えたタイミングでした。最初しばらくは1台構成で進めて、煮詰まったら複数台構成としているので、予め複数台構成にするよりも大きく伸びやすいというのがあると思います。そのようなスコア評価があることは事前に知らなかったのでラッキーでしたね。

                                            ISUCON11本選でチーム ウー馬場ーイー2 として参加し、7位になりました - Gマイナー志向
                                          • 「高校の化学はちょっとでも『なぜ?』と思うとすぐ高校範囲を超えるので嫌い」理系科目を高校で学ぶことの難しさについて

                                            kichi2004 @kichi2004_ 福岡 → 筑波大学 (ITF. coins 休学中: 27卒) // AtCoder (Algo)青 / Web開発等 // 旅行 / JGC / VALORANT P3 / CHUNITHM https://t.co/Luti6IdOmq

                                              「高校の化学はちょっとでも『なぜ?』と思うとすぐ高校範囲を超えるので嫌い」理系科目を高校で学ぶことの難しさについて
                                            • デジタル参考書200冊以上を月額980円で読み放題に 学習管理のスタディプラスが新サービス

                                              学習管理サービス「Studyplus」(iOS/Android)を手掛けるスタディプラス(東京都千代田区)は9月15日、学習参考書などの電子書籍サービス「Studyplusブック」を2022年1月に提供すると発表した。月額980円で参考書200冊以上が読み放題になる「Studyplusブック読み放題」などを用意する。 Studyplusブックはサービス内の本棚から教材を選択し、電子ビュワーで閲覧するサービス。文字の拡大・縮小に加え、音声再生機能や、一問一答形式の教材に対応する「暗記チェック機能」(一部教材のみ)にも対応予定。読み放題サービスでは、旺文社や東京書籍、山川出版社など出版社18社(21年9月時点)の参考書200冊以上が読めるという。

                                                デジタル参考書200冊以上を月額980円で読み放題に 学習管理のスタディプラスが新サービス
                                              • 【Excel】一瞬で文字列を分割・結合! エクセルで作業効率を上げるフラッシュフィルの使い方【いまさら聞けないExcelの使い方講座】

                                                  【Excel】一瞬で文字列を分割・結合! エクセルで作業効率を上げるフラッシュフィルの使い方【いまさら聞けないExcelの使い方講座】
                                                • 次男(小3)英検準2級のライティング対策に!英検公式教材「Dr. Write」を使ってみる - まったり英語育児雑記帳

                                                  長男の英検まで、あと1ヶ月となりました。 当の本人は至ってのんびりしたもので、マイペースな毎日です。 私も何だかスイッチが入らず、親子でやる気停滞期中…。 そんな中、今回は英検を申し込んでいない次男の方のライティングの練習をしてみようか、という話になりました。 次男のライティング対策をはじめてみる 今年度中に準2級を受けたいという次男。 英検3級のライティングで書くのに慣れてきたところなので、その感覚を忘れないうちに対策に取り掛かろうとなりました。 私としては、長男のライティングを後回しにしてきて苦労させているので、次男には早めに対策をしていこうという思いもあります。 思い返せば長男は準2級を受ける時もライティングに苦労しました。今もですけど…σ(^_^;) そこで手始めに、英検で提供している「Dr.Write」の教材を使ってみることにしました。 英検のサイトからダウンロード出来ます。 「

                                                    次男(小3)英検準2級のライティング対策に!英検公式教材「Dr. Write」を使ってみる - まったり英語育児雑記帳
                                                  • 「ドラゼミ」は「まなびwith」で卒業~「コナンゼミ」を継続受講しなかった理由 - 知らなかった!日記

                                                    「ドラゼミ」を受講しはじめたきっかけ 子どもが幼稚園で「ぷちドラゼミ」を知り受講したいと言い出した 一年先取りで受講開始 「ドラゼミ」から「まなびwith」を継続受講 新キャラクターも大好きに! 低学年の基礎固めにぴったり! 他の教材が増え、時間と量の調整が必要に 小4以降の内容は「まなびwith」での先取受講は不要に 作文系の新講座を追加受講・教材を使い切る方針へ これまで通り、書店の教材も使いたい 英検・算検(数検)・漢検に必要な時間が増えた 習い事に費やする時間も増えた 「まなびwith」の高学年の内容と新サービスの内容を見て ワークブックはずっと同じ問題を使用 高学年は親の補助なしで理解できる解説ではない 子どもが気に入っていた「まなだまくん」が完全に消えた 学習ゲームに費用をかけるのがもったいない・純粋なコナンのアニメ時間が長すぎる これは我が家的には辞め時かも?~ 退会手続き不

                                                      「ドラゼミ」は「まなびwith」で卒業~「コナンゼミ」を継続受講しなかった理由 - 知らなかった!日記
                                                    • 新卒向け研修資料「テスト文字列に”うんこ”と入れるな」を公開しました

                                                      新卒向け研修資料「テスト文字列に”うんこ”と入れるな」を公開しました 代表の松井です。 弊社インフィニットループでは、近年「新卒ファースト」を合言葉に社内教育に力を入れています。 先日、主に新卒向け(それ以外の参加者も多くいましたが)に、「テスト文字列に”うんこ”と入れるな」という講義を行いましたので、その資料を公開します。 なぜ人は入力欄に「うんこ」と入れてしまうのでしょうか。 それはどういう経路で社外に漏れ、防ぐには何をすべきなのでしょうか。 タイトルはアレですが、内容は至って真面目に書いています。 悲しい事故を防ぐために「仕事中にはふざけないこと」など、新社会人に必要なメッセージを強く込めたつもりですので、ぜひ本資料をあなたの会社での研修にも役立てていただければと思います。 ツイート

                                                        新卒向け研修資料「テスト文字列に”うんこ”と入れるな」を公開しました
                                                      • 中田の質問箱です

                                                        みずほ関係者の方でしょうか。連日のように繰り返されるシステム障害とその批判を目の当たりにして疲弊しているのだろうとお察しします。ただ、仰っている内容はどれも妥当性に乏しいので、公言されるとますます批判の声が強まってしまうことが危惧されます。ご自身の反論が有効かどうかを検証する有力な方法は「他の2メガバンクではこのロジックは通用するか?」という考え方です。以下、すべてこのアプローチでご説明します。 まず「銀行リテールの利益は250億円しかなく赤字のこともあるのだから莫大な設備投資をすることは株主にとって妥当ではない」というのは論理が全く逆で、莫大な設備投資をしたのですからもっと稼がなければならないのに稼げていないことが問題なのです。MUFGやSMFGをご覧頂ければ銀行リテールだけでも1,000億円単位で儲けていることがわかるでしょう。しかもシステム統合に要した費用はMUFGで3,300億円、

                                                          中田の質問箱です
                                                        • GitHub の基礎 - 管理の基本と製品の機能。 - Training

                                                          このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。

                                                            GitHub の基礎 - 管理の基本と製品の機能。 - Training
                                                          • 憲法に詳しい俺がお前らバカに教えてやる【追記】

                                                            何故か私人間のトラブルに憲法上の権利を持ち出すアホが沢山いるけど、そもそも憲法が想定しているのは国家対個人の関係であって、個人対個人はメインでは無いんですよね(例外について下記で詳述する。)。 憲法は国家の権力を抑制するための物なんですよ。 だから表現の自由を持ち出すとすれば、国や地方自治体が個人の表現を制約したという場面が基本。 あいつが自分の表現に文句を言った!これは憲法上認められている表現の自由の制約だ!というのは基本的に誤り。 表現に対しては反論をすることが出来る。 これが対抗言論の法理。 文句を言ってきたならそれに対して更に文句を言う。 それを繰り返せば最終的に真理に至るはずというのが思想の自由市場論。 国がその表現を辞めろ、辞めなければ逮捕すると言えば個人は対抗出来ない。 それを防ぐのが憲法だ。 例外的に私人間で憲法が問題になるのは、巨大企業と個人のような覆しようがない力を持っ

                                                              憲法に詳しい俺がお前らバカに教えてやる【追記】
                                                            • 映像解説「電気の原理」

                                                              新型コロナウィルス感染症拡大を受けて、ご自宅等で電気について学習されている方々向けに、発電所・変電所等に設置されている電力機器や電力ネットワーク、電気の基礎・原理について詳しく解説した映像をご紹介します。 (2001年、2007年 制作)

                                                                映像解説「電気の原理」
                                                              • 東京電力がYouTubeで配信している「電気の原理」シリーズは神コンテンツなので電気に興味があるなら必見である

                                                                Kentaro Ebisawa @ebiken 東京電力YouTube「電気の原理」シリーズ、神コンテンツで必見 "新型コロナウィルス感染症拡大を受けて、ご自宅等で電気について学習されている方々向けに、発電所・変電所等に設置されている電力機器や電力ネットワーク、電気の基礎・原理について詳しく解説した映像をご紹介" youtube.com/playlist?list=… pic.twitter.com/WJJ7wVkSAO 2021-08-29 15:21:35 リンク YouTube 映像解説「電気の原理」 新型コロナウィルス感染症拡大を受けて、ご自宅等で電気について学習されている方々向けに、発電所・変電所等に設置されている電力機器や電力ネットワーク、電気の基礎・原理について詳しく解説した映像をご紹介します。 (2001年、2007年 制作) 91

                                                                  東京電力がYouTubeで配信している「電気の原理」シリーズは神コンテンツなので電気に興味があるなら必見である
                                                                • 東京大学、Pythonプログラミング無料入門 pandasやJupyterなど幅広い | Ledge.ai

                                                                  サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

                                                                    東京大学、Pythonプログラミング無料入門 pandasやJupyterなど幅広い | Ledge.ai
                                                                  • CPUとGPUのマルチスレッディングの違いについて - arutema47's blog

                                                                    "Locality is efficiency, Efficiency is power, Power is performance, Performance is King", Bill Dally マルチスレッディングとは? CPUとGPUのマルチスレッディングの違いをブログにまとめていたけど例によって誰も興味なさそう— arutema47 (@arutema47) 2021年8月16日 つぶやいたら読みたい方が多そうだったので完成させました。 マルチスレッディングとはメモリ遅延を隠蔽しスループットを上げるハードウェアのテクニックです。 ただCPUとGPUで使われ方がかなり異なるため、その違いについて考えてみる記事です。 (SIMDについて並列プログラミングの観点から触れるべきでしたが、時間無いマルチスレッディングに注目するため初版では省きました。) 本記事について 本記事はCPUとG

                                                                      CPUとGPUのマルチスレッディングの違いについて - arutema47's blog
                                                                    • Causal Inference for The Brave and True — Causal Inference for the Brave and True

                                                                      Causal Inference for The Brave and True# A light-hearted yet rigorous approach to learning impact estimation and sensitivity analysis. Everything in Python and with as many memes as I could find. Part I of the book contains core concepts and models for causal inference. You will learn how to represent causal questions with potential outcome notation, learn about causal graphs, what is bias and how

                                                                      • Deep Learning Drizzle

                                                                        Deep Learning (Deep Neural Networks) S.No Course Name University/Instructor(s) Course WebPage Lecture Videos Year

                                                                        • 【やじうまPC Watch】 “自宅”で1,200トランジスタの半導体を製造したYouTuber現る

                                                                            【やじうまPC Watch】 “自宅”で1,200トランジスタの半導体を製造したYouTuber現る
                                                                          • 株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2021年度版) | Recruit Tech Blog

                                                                            こんにちは! Webフロントエンドエンジニアの眞野 隼輔です。 毎年大きな反響を頂いている、エンジニアコースの新人研修の内容を紹介させていただきます。 研修の概要 リクルートでは、エンジニアコースでスペシャリスト採用された新卒のエンジニアを対象に、現場で培われた「本当に必要な生きた知識・技術」を取り入れた新人研修を開催しています。 前半は研修では各分野に長けた社員による講義形式の技術研修を行い、後半は仮配属という形でそれぞれ別の部署に配属されて実際の業務を経験するOJTとなっています。 この技術研修はそのほとんどが内製されており、ベテラン社員による経験を元にした講義を通して生きた知識・技術を獲得できます。また、実際に手を動かす演習型の講義ではベテラン社員からのレビューやフィードバックを得られるため、知識の定着や更なる成長へと繋がります。 本年度の技術研修も、昨年度に引き続きフルリモートでの

                                                                              株式会社リクルート エンジニアコース新人研修の内容を公開します!(2021年度版) | Recruit Tech Blog
                                                                            • GitHub - tomomano/learn-aws-by-coding: コードで学ぶAWS入門

                                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                GitHub - tomomano/learn-aws-by-coding: コードで学ぶAWS入門
                                                                              • 学術書の類を読むときはプロによる書評も一緒に読め

                                                                                ブレグマン(2021)『Humankind 希望の歴史』を勝間さんがブログで紹介しているが、その記事のブコメが地獄と化している。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/katsumakazuyo.hatenablog.com/entry/2021/08/12/162845 「なんとなくだが俺はこう思う」「著者はチェリーピッキングしててクソ」みたいな主張がエビデンスなしに書かれており(そもそも君たち原書読んだ?)、それらにスターが当然であるかのように集まっている。これらは理性的な議論でもなんでもなくただのエコーチェンバー現象である。やはり、ブコメという文字数制限があるメディアできちんとした議論を行うのは無理があることが分かる。 こういう学術書やそれに近いものを読むときに私が習慣としていることがある。本を読む前にプロによる書評を読め。 ここでのプロというのは、新聞でそう

                                                                                  学術書の類を読むときはプロによる書評も一緒に読め
                                                                                • Cygames、「若手ITエンジニアの育成ノウハウ」など講演動画5本を公開 期間限定で

                                                                                  CEDECはCygamesやカプコン、セガなどが参加するコンピュータエンターテインメント協会が毎年開催するイベント。ゲーム開発者の技術力向上や情報交換が目的で、2021年の「CEDEC 2021」は8月24日から26日にかけてオンラインで開催予定。 関連記事 「動画で助かる」「IT基礎知識が一通り学べる」──各社が公開した新人エンジニア向けの研修資料が話題に 人気資料まとめ IT企業が社内の新人エンジニアに向けた研修資料を無償公開して話題になっている。学べる内容はIT業界の文化からゲームエンジン「Unity」を使ったゲーム開発までさまざまだ。改めて公開内容と目的をまとめた。 サイボウズの“駆け出しエンジニア”向け研修資料が話題 Webアプリ開発やIT文化の基礎を無償公開 サイボウズが公式ブログで無償公開している、新人ITエンジニア向けの研修資料がTwitterで話題だ。Webアプリ開発の基

                                                                                    Cygames、「若手ITエンジニアの育成ノウハウ」など講演動画5本を公開 期間限定で