並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 475件

新着順 人気順

文章術の検索結果361 - 400 件 / 475件

  • 結果を大きく左右する「スキャナブルコンテンツ」を書く15のコツ

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. Nielsen Norman Groupの調査(UXを研究するノーマン博士とWebユーザビリティの第一人者であるNielsenが設立した会社の調査)によると、多くのユーザーが10秒〜20秒の間でそのページを読むか離脱するかを決めているという。 Webマーケティングを主戦場とする私たちにとって、この10秒間はまさに真実の瞬間だ。 私たちは、Webサイトをどのように作成すればよいのか。また、コンテンツをどのように作成すればよいのかをいつも考えているが、特にこの10秒間をどのように上手く対処するかという命題、そしてそれに対する戦術が成功と失敗を分ける分岐点になる。 そこで今回、紹介したい考え方が「スキャナブルコンテンツ」だ。スキャナブルコンテン

      結果を大きく左右する「スキャナブルコンテンツ」を書く15のコツ
    • 「いかがでしたか?」を使っていませんか?「いかがでしたか?」を除外できるアドオンを紹介!

      ユーザーにとって検索エンジンの利便性の一つは、必要とする情報に素早くアクセスできることでしょう。Webマーケターをはじめ、限られた時間の中で検索をする人にとって、余計な情報が検索結果に入ってしまうのは大変煩わしいことです。特に、*近年よく見かける「いかがでしたか?」というフレーズを含む中身のない記事に、不満を持っている人も多いのではないでしょうか。*このような記事は、必要な情報を記載していそうなタイトルに対して、最後まで読んでも大した情報を得られなかったというケースが多く、ユーザーから敬遠されています。 今回は、「いかがでしたか?」のフレーズを含む記事を検索結果から除外できるアドオンを紹介します。手間をかけずにインターネットを使ったリサーチを効率化できるので便利です。 「いかがでしたか?」「いかがでしょうか?」というフレーズがゴシップサイトなどで散見される 文末に「いかがでしたか?」や「い

        「いかがでしたか?」を使っていませんか?「いかがでしたか?」を除外できるアドオンを紹介!
      • 記事広告の書き方「初心者・初級者」バージョンで押さえるべきポイントは3つだけ

        まず肝に銘じるべき書き方の大原則は「誤字・脱字」をゼロにする、これです。 「直接CVを目指すべきでは?」とか「集客や広告特性を考えるのでは?」とか「読者のペルソナを決めるのでは?」とか「ニーズの調査は?」とか「フレームワークの設定は?」とか「記事LPの構成を決めるのでは?」などなど、あまりにもそこらにあふれる記事広告のセオリーを解説する凡百のエントリーと違いすぎて戸惑っていると思いますが、そのような通常の記事広告の書き方は間違っていると断言できます。なぜかというと、「記事」を作るのが第一だからです。 本来、GIGAZINEの「記事広告」に求められる最低限のレベルは何かといえば、「普通の、通常の、GIGAZINEに掲載されている記事とまったく同じクオリティであること」、となります。広告主からしても、最も不安な点は何かといえば「せっかくお金を払っているのに低いクオリティだと困る」、まさにこれで

          記事広告の書き方「初心者・初級者」バージョンで押さえるべきポイントは3つだけ
        • デザイナーがライティングガイドラインを整備した話|Spacemarket Design

          こんにちは!デザインチームの新井です。 早いものでスペースマーケットにjoinしてから1年と3ヶ月ほどが過ぎ、一人で任せていただく仕事がかなり増えてきました。もちろん日々反省することも多く勉強は欠かせませんが、毎日充実しています。 以前デザイナー合宿の記事で紹介がありましたが、デザイナーという立場から行った全社向けライティングガイドラインの整備・運用についてお伝えします。 合宿記事はこちら! ガイドラインの整備に至るきっかけ実は、ライティングガイドライン自体は以前から存在していました。前任のデザイナーが基本的なルールを制定・スプレッドシートを作成してくれていたのですが、「誰が運用するべきか?」という重要な部分が決まらないまま、うまく運用されていない状態でした。 そんなガイドラインを整備し直し運用していくことの必要性を強く感じたのは、デザインチームが毎週行っている定例会議でサービス内に散在す

            デザイナーがライティングガイドラインを整備した話|Spacemarket Design
          • 公文書の「,」なぜ? 半世紀以上、見直し検討

            公文書の読点に使われている「,」(コンマ)について、文化庁が見直しの検討を始めた。民間では広く「、」(テン)で記載されているが、中央省庁では昭和27年の通知に従い、コンマで書くようルール化されている。ただ、半世紀以上を経て、省庁でもテンを使う文書が増加、専門家会議で議論が進んでいる。 コンマの使用は27年4月、当時の官房長官が各省庁の事務次官に通知した「公用文作成の要領」で定められた。戦後、それまで縦書きで「行フモノトス」など文語調だった公文書の難解さなどが問題となり、「感じのよく意味の通りやすいものとするとともに、執務能率の増進を図る」として、要領ができた。 公文書は「なるべく広い範囲」で左横書きとし、句読点にはコンマと「。」(マル)を使うと明記。文化庁国語課によると、議論の過程では戦後広まった英語に倣い、句点に「.」(ピリオド)の使用も検討されたが、見やすさからマルに落ち着いたという。

              公文書の「,」なぜ? 半世紀以上、見直し検討
            • 長文コンテンツのための5つの書式テクニック

              要約、箇条書き、コールアウト、太字、役立つ視覚情報などのテクニックを用いることで、1,000語を超えるコンテンツの理解度やエンゲージメントは向上する。 5 Formatting Techniques for Long-Form Content by Huei-Hsin Wang and Megan Chan on November 17, 2023 日本語版2024年3月19日公開 ウェブでは、多くの場合、ユーザーは特定の情報を探している。そのため、ページにある単語を1つ1つすべて読むわけではなく、ユーザーは流し読みをする。つまり、要約や箇条書き、視覚情報、太字のテキストに注目して、探しているものをすばやく見つけ出そうとしている。そこで、テキストの壁を崩す書式テクニックを用いれば、流し読みのしやすさが向上するだけでなく、重要な情報に注意を引きつけることで、読者がコンテンツを効率的かつ効果的

                長文コンテンツのための5つの書式テクニック
              • 未経験ライターが知っておくべき10の心得 | knowledge / baigie

                コロナ禍でリモートワークが一気に定着し、ビジネスパーソンの働き方に変化が訪れました。自宅に仕事をする環境が整ったことなどから副業を始める人が増え、副業・複業ワーカーの人口は1年間で100万人以上増加したといわれています。(ランサーズ調査)。とくに副業でライターの仕事を始める人は多く、ライター実態調査によると、ライターとして仕事をしている人の64.9%が副業・複業者との結果が出ています。 副業でライターを始めた理由の1位は「始めやすかったから」。たしかにライターの仕事はPCがあれば今すぐにでも始められます。しかし記事を1本書くためには予想以上の時間がかかります。始めてみたものの長く続けられるか不安を覚える人や、キャリアの作り方に迷っている人も多いのではないでしょうか。 今年ベイジのライターチームが開催したウェビナーにも、ライターのキャリアづくりや将来像に関する質問が多く寄せられました。 現在

                  未経験ライターが知っておくべき10の心得 | knowledge / baigie
                • カメラマンが教える『ビデオ会議』のための自撮りライティング! – PICTURES

                  新型コロナウイルスの流行をきっかけに、通信インフラを用いて場所や時間を問わず働く勤務形態、いわゆるテレワークが広く行われるようになりました。 とりわけ、Zoomビデオコミュニケーションズの「Zoom」やマイクロソフトの「Teams」などを使ったビデオ会議は急速に普及してきており、公私問わず日常的に利用している方も多いのではないでしょうか。 一般的にビデオ会議の目的は顔を合わせてのミーティングですが、カメラをセットアップする際などに、画面映りが気になるというのもよくある話です。そこで、ここではストロボライティングの書籍「はじめてのクリップオンストロボ」などの執筆も行っているプロカメラマンの今井しのぶさんに、少しの出費とちょっとした工夫で画面映りを向上させるテクニックをお聞きしました。 長期間にわたる外出自粛の要請を受けて、趣味の動画ストリーミングや、動画サイトへの投稿もこれまで以上に盛り上が

                    カメラマンが教える『ビデオ会議』のための自撮りライティング! – PICTURES
                  • エラーメッセージ | UXライティングガイド

                    エラーメッセージとは エラーメッセージは、処理が失敗した際に出現するメッセージです。UXライティングの中で「最も目につきやすい」と指摘されています[*出典]。エラーメッセージが表示されることは、ユーザーにとってポジティブな体験ではありません。ユーザーが期待しているものとは別の、操作を阻むものが表示され、ユーザーが処理を完了できなくなるためです。エラーメッセージは、ユーザーにフラストレーションを感じさせます。何度も出現することでユーザーは疲弊し、最後には諦めてしまいます。 エラーメッセージの書き方 エラーメッセージを書く際には、ユーザー自らが解決できるようにすることを目指します。状況を説明すると同時に、どうやったら解決できるのかを書きます。書き始める前には、問題が発生する原因や背景、ユーザーの状況を詳細に把握します。 文章で書く エラーメッセージは文章で書きます。たとえば「カタカナで入力」で

                      エラーメッセージ | UXライティングガイド
                    • 仕事のできない人はメールの推敲ができていない

                      「書いたもの」でその人の能力が一目瞭然な理由 自分に送られてきたメールを見て、 「え? これって、何が言いたいの?」 「結局、相手は自分にどうしてほしいんだろう?」 と思ったことは、誰にでもあるはずです。 メールを何度か読み返してみても要領がつかめなくて、 「結局、電話をかけて確認をした」という経験のある方もいるのではないでしょうか。 あるいは、送られてきたメールを見て、 「何か失礼なことを書いてしまったかもしれない」 「機嫌を損ねてしまった、まずい……!」 と焦ったことはありませんか? 慌てて電話してみたら、相手は普段通りの態度で、ほっとしながらも拍子抜け。 そんな経験のある方もいるでしょう。 文章によるコミュニケーションは、 「それぞれの都合のよい時間にやり取りができる」 「後から読み直すことができる」 など、たくさんの利点があります。 しかし一方で、こうしたコミュニケーションのミスに

                        仕事のできない人はメールの推敲ができていない
                      • 文章を読んだ人の「ん?」をなくす、“視点のシフト”とは 『言語化大全』の著者が語る、論理的に伝わる文章の書き方

                        東京・立川を拠点に起業に関連したさまざまなイベントを開催しているStartup Hub Tokyo TAMA。本記事では、『「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全』の著者で、伝える力【話す・書く】研究所の所長・山口拓朗氏が登壇したイベントの様子をお届けします。今回は、論理的に伝えるための2つのポイントなどが語られました。 赤ペン先生に文章指導を受けた3年間 山口拓朗氏(以下、山口):みなさんこんばんは。今日は、「伝わる論理的な文章の書き方」について、みなさんと一緒に一緒に学びを深めていきたいと思います。文章術に興味を持たれている方も多いのではないでしょうか。今はデジタルの時代です。そしてインターネットの社会です。SNSなどもあります。 そうした中で、テキストで何か物事を伝える。あるいは誰かとコミュニケーションを図る機会が、非常に増えています。例えばこれから創業される方も、ご自身の商

                          文章を読んだ人の「ん?」をなくす、“視点のシフト”とは 『言語化大全』の著者が語る、論理的に伝わる文章の書き方
                        • 【公式】東京SEO・MEO対策|WEB集客&マーケティング会社|【初心者向け】SEOライティングの書き方とは?|書く時のポイントや注意点をわかりやすく解説します!!【上位表示を狙うなら必須です】|CREATAS

                          SEOライティングの書き方とは?を解説する前に SEOライティングの書き方を解説する前に、まずは「SEOライティングとは何か」を解説していきます。 SEOライティングとは SEOライティングとは、GoogleやYahoo!などに評価されるようにコンテンツの質を上げることを目的としています。 より具体的に解説していきます。 まず、SEO対策を施策して検索エンジンの上位に表示されるためには、クローラーというロボットに見つけてもらい、サイトやブログ記事の価値が高いと判断される必要があります。 たくさんあるサイトの価値を判断するために、Google内ではアルゴリズムという指標が組み込まれています。 つまり、SEO対策でやるべきことは「クローラーに見つけてもらうこと」と「アルゴリズムに価値が高いと判断してもらうこと」の2つです。 そして、SEOライティングは何のためにやるかと言うと、「コンテンツ価値

                          • 物理的に正確なヤツについて - 当たったらどうすんだよ

                            はじめに こんにちは、物理的に不正確ななんです。 この記事はどうやらUnreal Engine 4 Advent calender 2020 その2の12番目の記事にあたるようです。 今回はぼくにしては辛口に書くのです。なぜなら時間がないのです。年末進行なのです。ラインディレクションをいくつか兼任しているのでヤバイのです。 ※しかし弊社、超過業務を強制されることはないし、自主的にも気が乗らないことは一切していないので精神的にとっても楽です。 ※そういう文脈でいうと、望んで忙しくしているのは自分自身なので忙しいことウェルカムではありますが、こうした知見共有の機会が若干失われがちなことはSorryと思っている次第でございます。 qiita.com お題「物理的に正確なヤツ」とは? わりとアレでございます。聞きなれたようであり、しつこかったり面倒くさかったりなにを言っているんだかよく分からなかっ

                              物理的に正確なヤツについて - 当たったらどうすんだよ
                            • UXライティングのワークショップをやってみたら想像以上に反響があった話|kim

                              こんにちは。プレイドでUIデザイナーをしている木村です。 今回はタイトルにもある通り、UXライティングを経験的に学ぶためのワークショップを社内で行ってみたら、想像以上にいい反響があったのでそのことをまとめたいと思います。 何をしたのか 2020年1月に行われたDesign Matters TokyoでSlack社のUXライティングの取り組みが紹介され、そこでUXライティングのワークショップが行われました。 こちらの記事がとても参考になりました🙏 そちらを参考に自分たちのプロダクトであるKARTEのことを取り上げてUXライティングのワークショップを行ってみました。 所要時間 1時間半程度 流れ - インプット(上記記事参照) - UXライティングとは - UXライティングの事例 - なぜUXライティングが重要なのか - ワーク - 数人のグループ(今回は3グループ)に分かれてお題を割り振り

                                UXライティングのワークショップをやってみたら想像以上に反響があった話|kim
                              • 【発信で月収6桁達成のテンプレ】月収6桁の中学生が一年間でやってきたこと|キメラゴン@月収7桁中学生|note

                                発売開始3時間で155冊売り上げました!! 発売開始7時間で500冊突破! 初日で1000冊突破!(売上100万) 発売2日で3500部突破!こんにちは、キメラゴンです。 最近Twitterで話題に上がることが多くなってきたので知らない人はあんまりいないのかもしれませんが早速、自己紹介をしていきます。 〜キメラゴンってこういう人〜 ・現在15歳の中学三年生 ・2020年4月からN高等学校に進学 ・ネットからの最大収益30万円 ・不登校向けのWebライティングを教える事業に携わることになったり ・とある出版社からトークイベントの依頼が来たり ・Yahoo!トピックスに僕を取材した記事が載ったり ▶︎いい意味でも悪い意味でも一年でたくさんの 注目を集めた中学生です。 ネットからの収益って何があるんだよ!って言われるので毎回説明に困るのですが超簡単に言えば「文章書いて稼いでます」と言ったところで

                                  【発信で月収6桁達成のテンプレ】月収6桁の中学生が一年間でやってきたこと|キメラゴン@月収7桁中学生|note
                                • 保護中: WritingBegin | ライター中村のブログ

                                  副業ライターから専業になり月収7桁を達成しました。クラウドソーシングで苦しみながらも、ゴリゴリ単価を上げた感じです。 【実績】 ■執筆 ・三井不動産リアルティ様 ・幻冬舎ゴールドオンライン様 ・朝日新聞デジタル様 など多数 ■編集 ・堀江貴文さんnote ・イケハヤさん電子書籍 ・はあちゅうさん電子書籍 ・篠塚さん(Relux創業)電子書籍 ※詳しい実績はこちら

                                    保護中: WritingBegin | ライター中村のブログ
                                  • トランスクリエーションとは?単価や翻訳との違いを解説 | ストラテ

                                    ビジネスのグローバル化に伴って進化した翻訳サービス、「トランスクリエーション」が近年、注目されています。企業のウェブサイトやSNS、カタログ・パンフレットを海外の顧客に向けて外国語に訳す場合、単なる翻訳ではなく、訴求力のあるコピーやテキストになるように、想定読者に伝わるよう意味を考えながら翻訳する仕事です。 世界を舞台にビジネスを展開するなら、自社のウェブサイトのコピーやテキストを、グーグル検索の上位にくるようなインパクトのある外国語にする必要があります。ターゲットとする海外現地の顧客の志向や習慣を熟知し、原文の大意を外さないように、絶妙のさじ加減で訳していくトランスクリエーション。マーケティングの要素が強いトランスクリエーションについて、従来の翻訳との違いや、具体的な例、料金の相場を解説していきます。 トランスクリエーションとは?伝わるように意味を考えながら翻訳すること 「トランスクリエ

                                      トランスクリエーションとは?単価や翻訳との違いを解説 | ストラテ
                                    • 突然のテレビ出演と、NHKからの取材|中村洋太

                                      まさか、一週間前のツイートとnoteから、こんな展開になるとは思ってもいなかった。ぼくはテレビ朝日のニュース番組に出て、さらにNHKからも取材を受けることになった。嵐のような一週間を振り返り、今感じていることを記録として残しておく。 最初のきっかけは、8月26日(金)の何気ないツイートだった。今では「1.6万いいね」もついているが、はじめはバズる気配すらなかった。 最近の学生は突然「ワーホリ行くならどこの国がおすすめですか?」みたいな、背景も条件も何もわからない連絡が来たりする。そのことを先生に話したら興味深いことを教えてくれた。曰くあれは「一発で全部書くのではなく、相手が質問してくれることを想定して、やりとりするつもりでいるんです」と。 — 中村洋太(ライター&コンサル) (@yota1029) August 26, 2022 しかし、普段のツイートよりかはいくらか反応が良かったので、「

                                        突然のテレビ出演と、NHKからの取材|中村洋太
                                      • 【15分で完成】AIにインタビューしてもらって、原稿も全部AIに書いてもらった|じきるう 編集者

                                        ※2023/07/11追記 日経新聞×noteの投稿企画「#AIの活かし方」にて日経COMEMO賞を受賞しました! 3,904件もの作品から選んでいただき本当にありがとうございます! こんにちは、編集者のじきるうです。 「ChatGPTとVoice Inを組み合わせればインタビュー原稿ぜんぶ書いてもらえるんじゃね?」と気付いたので試しました。 ChatGPT: 言わずと知れた人工知能チャットボット。入力したテキストに対してかなり高精度に返してくれるやべぇやつ。今回はGPT-4を利用する。 https://openai.com/blog/chatgpt Voice In: 音声をリアルタイムでテキスト変換してくれるGoogle Chrome拡張機能。かなり高精度にことばを読み取ってくれるやべぇやつ。 https://chrome.google.com/webstore/detail/voic

                                          【15分で完成】AIにインタビューしてもらって、原稿も全部AIに書いてもらった|じきるう 編集者
                                        • 書籍化作業を一太郎でやってみた 序|田井ノエル

                                          noteで記事を書こう! そう思い立ったものの……なにを書こうか? ご当地作品を書いているから、愛媛の観光案内! いやいや、創作論とか? ここは王道でエッセイを! どれも、しっくりこない。 他の人がやっている。 とりあえず、スキをたくさんもらえなくてもいいから、ちょっと変わったことがやってみたいなぁ! そんなおこがましいことを考えていました。 いや、考えています! そんな折りに出会ったのがワープロソフト「一太郎」でした。 一太郎と言えば、WindowsのPCが普及したころ、昔々にメインで使っていた人も多いのではないでしょうか。世代がバレますね。はい。 Officeの台頭ですっかりとなりを潜めて絶滅したとまで思われることが多いこのソフト。 実は、物書き向けの機能が充実している! そういう噂をTwitterで小耳に挟みました。 愛用している作家さんのオススメで半信半疑のまま、タイノエも購入して

                                            書籍化作業を一太郎でやってみた 序|田井ノエル
                                          • 白蔵 盈太/Nirone @「画狂老人卍 葛飾北斎の数奇なる日乗」文芸社文庫から発売中 on Twitter: "小説の文章力っていうと、「素敵な比喩」「独自性のある文体」みたいなのをつい想像しがちなのだが、推敲の時に私が編集さんから受ける指摘なんて十中八九こんな感じで、実はそんなのは不要で「起こっていることを正確に全部言葉で書き表す」という… https://t.co/C6TkWHGG3s"

                                            小説の文章力っていうと、「素敵な比喩」「独自性のある文体」みたいなのをつい想像しがちなのだが、推敲の時に私が編集さんから受ける指摘なんて十中八九こんな感じで、実はそんなのは不要で「起こっていることを正確に全部言葉で書き表す」という… https://t.co/C6TkWHGG3s

                                              白蔵 盈太/Nirone @「画狂老人卍 葛飾北斎の数奇なる日乗」文芸社文庫から発売中 on Twitter: "小説の文章力っていうと、「素敵な比喩」「独自性のある文体」みたいなのをつい想像しがちなのだが、推敲の時に私が編集さんから受ける指摘なんて十中八九こんな感じで、実はそんなのは不要で「起こっていることを正確に全部言葉で書き表す」という… https://t.co/C6TkWHGG3s"
                                            • タイポ修正を支える技術

                                              本記事はVim駅伝7月5日の記事として投稿しています。 はしがき 私は良く打ち間違えをします。タイポの達人です。 functionを funcitonと入力してしまったり return を retrnと入力してしまうことが良くあります。これは tと i や rと u のように左右の手を交互に動作するときに、押下のタイミングがズレることが原因です。 最近ならChatGPTにコードを渡せば良しなに修正してくれそうな問題ですが、一単語のタイポ修正のために毎回APIを叩いていたらキリがありません。今回は古典的な手法でタイポを自動修正するプラグインを作ったので共有します。 つくったもの Vimのプラグインを作りました。設定は要りません。 インストールさえすれば動きます。対応言語は シンタックスハイライトされる言語全て です。 タイポとは タイポとは、文字列の欠落 (functon)、入れ替え (fu

                                                タイポ修正を支える技術
                                              • UIデザインをぐっと引き立てる!UXライティングの実践ポイント集 | 株式会社ニジボックス

                                                こんにちは、UIデザイナーのつのです。 IT系のデザインに関わって1年半、デザインガイドラインの運用やABテスト、LP作成など、 さまざまなWebとアプリのデザインに携わってきました。 とくに悩むことが多いのは、「言葉」の使い方です。 文の内容は自分の意図と合っているのに、 記事全体では何を言いたいのか分からなくなってしまう事もあれば、 たった1文字の違いだけで、ABテストの結果に数値の差が生まれることもありました。 コンテンツの魅力を十分に伝えるため、UIデザイナーは「言葉」に対してどう向きあえば良いのでしょうか? この記事では、UIデザインで気をつけたいUXライティングのポイントを、 実例と合わせて整理してみました。 ボタンやフォームなどの「パーツ」を示す「葉」から、長い文章などを指す「木」、 そしてコンテンツ全体の「森」と3段階に分けて紹介します。 UXライティングとは? そもそもU

                                                  UIデザインをぐっと引き立てる!UXライティングの実践ポイント集 | 株式会社ニジボックス
                                                • 読み手につたわる文章 - テクニカルライティング:mochikoAsTech

                                                  72ページ / A5サイズ / 電子版はPDF(フルカラー) / 紙の本は表紙カラー、本文モノクロ 突然ですが……私たちは、毎日のようにテキストで誰かに何かを説明したり、説明してもらったりしています。 * Slackで他部署の人に仕様の疑問点をつたえて質問する * 業務でつまづいている部分を日報に書いて上司に報告する * ローカルで開発環境を作る手順を社内Wikiに書いておく * 全社イベントの日時と参加方法をメールで知らせる * 家族にLINEで今週末の旅行スケジュールを送る * 子供に買うものリストを見せておつかいを頼む こんなふうに日常生活の中で何かをつたえる「手段」としての文章は、詩や小説といった文学作品の文章とは区別して「実用文」と呼ばれています。実用的な文章なので実用文ですね。 そしてこの実用文を書くときに、つたえたかったことを分かりやすく書くための技術として「テクニカルライテ

                                                    読み手につたわる文章 - テクニカルライティング:mochikoAsTech
                                                  • UXライティングはどうフィードバックされるべきか

                                                    人々がフィードバックに悪戦苦闘するのは、いくつかの理由があるようです。どのようなものが適切なフィードバックなのかを理解していない、ということがその理由の一つですが、それ以外にも次のような理由がありそうです。 自分がなにを気に入らないのかを理解していない 彼らはただ反応するのみです。「これは違う」と考えますが、それがなぜ受け入れらないのかという理由を明確に示すことができません。その代わりに自分の好みに合わせて書く、あるいは誰かに自分の好みのものを書いてくれるよう依頼するのです。これは反応的なフィードバックの一つの形です。他にも「見出しだけ変えることはできますか?」とか「本文が気に入らない」といった言い方も、反応的なフィードバックの一つと考えられます。 自分が望むものを理解はしているが、そのコピーがなぜ期待値に達していないのかを説明することができない この場合も同様に、コピーがなぜ機能しないの

                                                      UXライティングはどうフィードバックされるべきか
                                                    • BtoBオウンドメディア元編集長 ファベルカンパニーの中山氏が語る、コンテンツ制作ノウハウ&企画術

                                                      『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                        BtoBオウンドメディア元編集長 ファベルカンパニーの中山氏が語る、コンテンツ制作ノウハウ&企画術
                                                      • 『三行で撃つ』(近藤康太郎・著)のレビュー - 本で死ぬ ver2.0

                                                        三行で撃つ 〈善く、生きる〉ための文章塾 作者:近藤 康太郎 発売日: 2020/12/12 メディア: Kindle版 どこかの本で読んだのですが、 「クライアントに感謝されるようでは、カウンセラーとしては二流」 といわれるです。 一流のカウンセリングを受けると、クライアントは、 「お金を払ってカウンセリングを受けるほどの悩みでもなかったな」 と感じるそうです。 カウンセラーは相手の悩みを解消してあげるのが仕事ではなく、クライアントが自分で悩みを解決できるように陰ながら仕向けるのが仕事、ということですね。 この話、どの領域でも同じことが言えます。 「話がうまいなあ」と感じさせる噺家は二流だし、「絵がうまいなあ」と感じさせるマンガ家も二流。 受け手に技巧というか、「自分の存在」を感じさせてはいけないということですね。 文章もそうです。 読んだ人が「うまい文章だなあ」と、書き手の存在を強く感

                                                          『三行で撃つ』(近藤康太郎・著)のレビュー - 本で死ぬ ver2.0
                                                        • 怪しい情報商材より、タダの「グーグル」の方がよっぽど役に立つワケ(石川 真太郎) @moneygendai

                                                          近年、アップデートが激しい「SEO(検索エンジン最適化)」の世界。ネット上では、その対策を指南する「怪しい情報商材」も売られているが、はたして参考にする価値はあるのだろうか? SEOコンサルティングやメディア事業を展開する株式会社クヌギ取締役・石川真太郎さんが、SEOを取り巻く環境変化と最新の対策を解説する。 SEOを取り巻く環境 「SEOの記事を書くときは上位表示サイトを参考にしよう」 数年前まで、SEO(検索エンジン最適化)向けのライティングをする時はこのように言われていた。しかしながら、2020年においてはこの考えは間違いといえるだろう。 2016年のウェルク(WELQ)騒動以降、SEOの難易度は格段に上がっている。信頼できる一次情報の価値が上がり、単に上位表示サイトをまとめただけの記事では検索エンジンから流入を増やすことは難しい。 このような状況の昨今のSEOにおいては、「一次情報

                                                            怪しい情報商材より、タダの「グーグル」の方がよっぽど役に立つワケ(石川 真太郎) @moneygendai
                                                          • トッププロライターが推奨する、自分の文章を客観的に見直す3つの方法

                                                            ライター/編集者。1973年福岡生まれ。1998年出版社勤務を経てフリーに。現在、株式会社バトンズ代表。これまでに80冊以上の書籍で構成・ライティングを担当し、数多くのベストセラーを手掛ける。主な著書に『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』の「勇気の二部作」、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』等がある。 取材・執筆・推敲──書く人の教科書 世界640万部超のベストセラー『嫌われる勇気』を執筆した日本を代表するライターが、取材・執筆・推敲の三部構成、約500ページをかけて教える、書く技術・伝える心得の永久決定版がついに刊行! ライターや編集者、そして「書くこと」「伝えること」で自分と世界を変えようとするあらゆる人に向けた必読書のエッセンスをお伝えします! バックナンバー一覧 メール、企画書、プレゼン資料、そしてオウンドメディアにSNS運用まで。この10年ほどの間、ビジネスパーソンにとっての「

                                                              トッププロライターが推奨する、自分の文章を客観的に見直す3つの方法
                                                            • まもなくやってくる消滅のために|UXライターより|岡田麻沙

                                                              ChatGPTの普及が進むなか、UXライターの存在意義はいつ消滅するともしれない。直近の知見を放出しておこうと思う。かつてUXライターと呼ばれるものたちが存在したことを覚えておいてほしい。 ここでは、①トーン&ボイス(プロダクトとしてユーザーに語りかける際の文体)、②品詞の使い分け、③機能名の決めかた、の3点について記しておく。 トーン&ボイス|マトリクスで検討するトーン&ボイスについては、「Material's Communication Principles」で言われているように、さまざまなシーンを想定しながら考えることが重要だ。 ひとりの人間でもシチュエーションによって喋りかたが変わるように、ひとつのプロダクト内でも語りはさまざまに変化する。ユーザーとの関係性に合わせて言葉をチューニングする必要がある。以下のマトリクスは、そうしたパターン出しの一例だ。 出典:Material's C

                                                                まもなくやってくる消滅のために|UXライターより|岡田麻沙
                                                              • 「文章が上手くて早い人」が選ぶ書き出しは“たったの2種類”

                                                                作文、メール、レポートから小説まで、いい文章を書くには、何を心がければいいのか。 中学生から大人まで役立つ技術を、著書累計510万部の人気児童書作家はやみねかおる氏が上梓した『めんどくさがりなきみのための文章教室』では、実は多くの人が教わったことのない文章の書き方を小説形式で教えている。 本稿では、多くの人が頭を悩ませる「文章の書き出しについて触れた一節を紹介する。 ※本稿は『めんどくさがりなきみのための文章教室』(飛鳥新社刊)より一部抜粋・編集したものです 文章が書けるとこんなにお得! 作文の宿題に苦労する中学生・健のもとにあらわれた謎のぽっちゃり猫。名前は「マ・ダナイ」。10万回くらい生きて作家とも暮らしたというダナイが、健の部屋に住み込んで、不思議なレッスンが始まった……。 ぼくの前には、真っ白い原稿用紙が置かれている。 そして、手には、シャーペン。そばには、消しゴム。シャーペンには

                                                                  「文章が上手くて早い人」が選ぶ書き出しは“たったの2種類”
                                                                • 文章というアウトプットの質を高めたい@『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 - 思ったことを「メモ」にとっておく

                                                                  投稿日:2021年3月16日 学んだことや、伝えたいことをアウトプットするには「文章」がもっともボクには向いている。 といっても、残念ながら文章を書くことが得意でも上手でもない。ただ、書いた方がアタマの中が整理できて記憶に定着しやすくなるだけだ。 そして、自分の書いた文章をしばらく時間が経ってから読み返してみると、言わんとしていることが伝わりにくい表現があったり、自分の中では論理的な一貫性があると思い込んでいたけど、論理の飛躍とも思える文章もある。 Photo by Nick Morrison on Unsplash だから、漫然と文章を書くよりも、少しでもより良い文章を書けるようになりたいと思っている。つまり「文章というアウトプットの質」を高めたいのだ。 以前読んだ本に、 『20歳の自分に受けさせたい文章講義』古賀史健 20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書) 作者:古賀 史健

                                                                    文章というアウトプットの質を高めたい@『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 - 思ったことを「メモ」にとっておく
                                                                  • NaNoWriMo: 11月は全国小説執筆月間だそう。 - 世界のねじを巻くブログ

                                                                    ナノライモというイベント 毎年11月に行われる「NaNoWriMo」というイベント。 「National Novel Writing Month」の略 つまり 世界小説執筆月間という意味。 具体的には、 "30 日間で 50,000 語の小説を書くことに挑戦する"というイベント。 一ヶ月で5万語となると、 一日あたり 1700文字ぐらいは書かないといけないという なかなかハードな挑戦。 ですが海外ではわりと有名なイベントで、参加者数もかなりのもの。 僕も去年から気になってはいたのですが、 結局登録することなく終わってしまったので、 2022年こそは、ということで参加してみました。 ただ、フォーラムをみても日本人があまりいないのが悲しい。 僕自身も30歳のうちに 短編小説・エッセイ集を出したいな、と思っているので、 この一ヶ月で、せめて短篇3編分ぐらいは書きたいなと。 ナノライモに登録するこ

                                                                      NaNoWriMo: 11月は全国小説執筆月間だそう。 - 世界のねじを巻くブログ
                                                                    • AI editor - AIによる校正・校閲の自動化

                                                                      オリジナルルールが 設定できる 校正・校閲対象に合わせたルールを作成でき、表記ミスの見落としを防ぎます。 AI editorで できる校正・校閲 AI editorは原稿制作から校正・校閲までの⼯程をAI・機械学習によってサポートします。 主なチェック項目 オリジナルルールの設定 AIを活用した機能 主なチェック項目 助詞や漢字の誤字脱字や送り仮名による表記揺れチェックの他に 様々なチェック項目があります。 誤字脱字 同音異義の漢字ミス、助詞の抜け漏れ、タイポなどの誤字脱字を検出します 表記揺れ 特定単語が2通り以上の書き方をされることにより、表記にばらつきが出ている部分を検出します 半角カナ 半角カタカナを検出します 全角数字 全角数字を検出します 全角英字 全角英字を検出します 半角記号 「¥」や「/」などの半角記号を検出します 助詞の重複 「~を」「~の」などの助詞の重複を検出します

                                                                      • 【実例付】よりクリックされるCTAボタン作成のコツ!訴求文言の考え方を3ステップで紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                        こんにちは、来週から産休に入るあやまんです。LIGブログの編集をしています。 産休前のラストミッションとして、ここ1ヶ月半ほどひたすらCTA設置職人として働いていました。 CTAってなに? Call To Action(行動喚起)の略。申し込みページやお問い合わせページに誘導する、バナーやボタンのこと。 こういうの 最終出勤日の本日は、わたしが1ヶ月半で学んだCTA作成のコツを実例とともにご紹介します。 こんな方におすすめ!(かもしれない) よりクリックされるCTAボタンを設置したい! 訴求の文言ってどうやって考えたら良いの? SEO獲得できている記事はたくさんあるけど、イマイチ事業に活用できてない…… もともと社内用に残した記事なので赤裸々に数字が出ちゃっています……ハズカシイ。が、すこしでも多くの方のお役に立てたらと思い、公開してみました。 目的:CVに繋がっていない記事から、いかに

                                                                          【実例付】よりクリックされるCTAボタン作成のコツ!訴求文言の考え方を3ステップで紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                        • 【NHK健康】おいしいと感じる理由とは?味覚と脳の関係について

                                                                          番組では、脳が感じるおいしさの不思議を実感するため、ある実験を行いました。20代から40代までの男女30人に集まってもらい、AとB、2つのグループに分けます。みなさん全員に、同じ食材を使ったポタージュスープとペペロンチーノを食べてもらいました。 すると、食べた料理は全く同じなのに、感想がまるで違いました!Aグループは「味が薄い」「クスリ的な味がする」と不人気。一方のBグループは「後味が良かった」「優しい味でした」と大好評だったんです。一体、なぜなんでしょう? 実は2つのグループ、食べるときに伝えられた「料理の名前」が違ったんです。例えば、スープは、Aグループには「低脂肪ごぼう健康スープ」、Bグループには「鳴門鯛のダシたっぷりポタージュ」。パスタは、Aグループには「パスタ風ズッキーニと大根の炒め物」、Bグループには「モチシャキ2色麺の創作ペペロンチーノ」と伝えられていました。どちらがおいしい

                                                                            【NHK健康】おいしいと感じる理由とは?味覚と脳の関係について
                                                                          • Apple UXライティングチームとのQ&A - 見つける - Apple Developer

                                                                            テキスト要素の役割は大きく、特にアプリやゲームでは、適切な言葉遣いがユーザー体験に大きく影響します。WWDC23の開催期間中、Apple UXライティングチームは技術的な概念から始まり、インスピレーションをもたらすコンテンツ、アプリに「個性」を持たせる必要性についてなど、幅広いトピックに関してQ&Aセッションを行いました。今回、このQ&Aの抜粋と、ユーザーインターフェイスのライティングをさらに深める上で役立つリソースをいくつか紹介します。 インターフェイスのライティング ... Watch now 自分のアプリでは大量のテキストを使っています。文章を読みやすくするベストプラクティスについて教えてください。「この文章を使って何を達成したいのか」ということをまず自問してください。その答えに沿って、文章作成に取り組みます。まずは各段落を、一つひとつの文章に分けます。そしてはじめに戻り、各文章を可

                                                                              Apple UXライティングチームとのQ&A - 見つける - Apple Developer
                                                                            • 日本の15歳が「読解力低下」!?OECD調査があぶり出す学校教育

                                                                              まずPISAとはどのような調査なのか説明しよう。PISA(Programme for International Student Assessment)とは、OECD(経済協力開発機構)が進めている国際的な学習到達度調査のこと。2000年から始まり、義務教育修了の15歳児(日本の場合高校1年生)を対象に、読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーの3分野を3年ごとに調査している。 毎回、参加国・地域も増えており、今回の2018年調査では79カ国・地域(OECD加盟国37カ国、非加盟42カ国・地域)、約60万人が参加した。 国際的な実施体制としては、OECDが中心となって、調査参加国の代表が構成する委員会や複数の国際請負機関により運営されている。日本では、国立教育政策研究所を中心に、文部科学省と連携・協力して実施している。 読解力といえば、多くの日本人は文章の詳細な読み取りをする力だと思いが

                                                                                日本の15歳が「読解力低下」!?OECD調査があぶり出す学校教育
                                                                              • 誤字から見抜くもう一つの障害 見過ごされがちな「グレーゾーン」の人|#供述弱者を知る | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                                西山美香さん (40) の生育・行動履歴から専門家により「発達障害がある」との見立てを得る一方で、「発達障害だけならうそはつかない」とも指摘され、取材は暗礁に乗り上げた。 藁をもすがる思いで連絡した元同期入社の新聞記者で、精神科医に転身していた小出将則君 (59) に連絡を入れると、幸いにも彼が協力してくれることになった。臨床の現場で発達障害のある患者をすでに数百人診てきたという彼こそ、この分野の専門家だった。 (前回の記事:「発達障害」の物差しだけでは甘かった 元記者の精神科医の存在) 約束の日、小出君は名古屋市内にある中日新聞本社に自家用車で来た。名古屋市役所の産業医でもあり、その仕事を終えた帰りだった。夕方、受付係の女性から来客を知らせる連絡を受けた私は、5階の編集局からすぐに正面玄関に向かい、彼を出迎えた。 来客用の喫茶コーナーで、ドリンクの注文もそこそこに、西山さんの手紙のコピー

                                                                                  誤字から見抜くもう一つの障害 見過ごされがちな「グレーゾーン」の人|#供述弱者を知る | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                                • 【セミナーレポート】Hubspot×ウェブライダーのコンテンツマーケティング(JBN編集_小林)|jbn_director

                                                                                  今日はHubspot×ウェブライダーのセミナーを視聴したので、「ここはとくに大切!」と感じた気づきを紹介します。時間がなくてセミナーを視聴できなかったJBNチームに向けて、要点を得られるように、書いていきたいと思います😀 いや、セミナー動画視聴してもらった方が早いかも🙏 この記事の楽しみ方 ちょくちょく出る「🤔心の声🤔」は、いい感じに無視してください(笑) 今回受講したセミナーはこちら 【ウェブライダー 松尾氏 x HubSpot 共催ウェビナー】 コンテンツマーケティングの第一人者に学ぶ。 これからのコンテンツマーケティングの正攻法とは 本記事は、コンテンツ検討中・ワイヤー検討中に役立つかも 「コンテンツって何?」 「何からやればいい?」 「コンテンツをつくりたいけど、なんかうまく計画できているか? 自信がない...」 こんなことを感じた時に、助けになる記事になればいいなぁと思い

                                                                                    【セミナーレポート】Hubspot×ウェブライダーのコンテンツマーケティング(JBN編集_小林)|jbn_director