並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 76 件 / 76件

新着順 人気順

新規事業の検索結果41 - 76 件 / 76件

  • [テンプレートあり]新規事業を成功に導く「リボンモデル」とは | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

    はじめに 2020年末のDXレポート2公開後(参考記事)、多くの企業がテクノロジーを活用した社内の業務の効率化だけではなく、顧客向けに価値創造をするためにテクノロジーを活用するようになってきています。単なる効率化だけではなく、ビジネスモデル自体をまさに変革しようとしている企業が出てきていると言えます。 一方で、「テクノロジーを活用する」ことに意識が引っ張られてしまい、内発的動機で何かを進めようとするインサイド・アウトな思考に陥ってしまうことも多々あります。スタートアップの生存率は、創業から5年後は15.0%と言われていることから、ビジネスアイデアの生存率はそれより低い可能性があります。超大企業であれば、10回打てばなんとかなるという考え方もできるかと思いますが、そういった企業はごく僅かでしょう。 リーンスタートアップを含めて新規事業の立ち上げを考えるフレームワークはいくつかありますが、新規

      [テンプレートあり]新規事業を成功に導く「リボンモデル」とは | TC3株式会社|GIG INNOVATED.
    • VCの投資基準8選 〜VCとのMTGをHackする〜|大久保洸平(New Commerce Ventures)

      VCとのMTGを最大限有意義に💪 YJキャピタル(ヤフーのベンチャーキャピタル)の大久保です。ツイッターもぜひフォローください。本記事は起業家向けに、VCとのMTGでアピールしておきたいポイント8選(裏返すとVCの投資基準)についてまとめたものです。1時間程度のMTGで、起業家の方が事業の素晴らしさを最大限アピールできる一助になればと思ってます。数多くの起業家とお話しする中で、私自身もこの図をホワイトボードに描きながらお互いの目線合わせをしてます。起業家の方からも、比較的ご好評いただいたため(甘めの自己評価🙇‍♂️)、より多くの起業家の役に立つのでわ、と思い記事化しました。 また、本「VCの投資基準8選」シリーズに対応する方で参考になるスライド集の備忘録「ピッチは魅せ方が鍵🔑」シリーズも記事化しているので合わせて御覧ください。 投資基準8選 〜The Criteria〜Twitter

        VCの投資基準8選 〜VCとのMTGをHackする〜|大久保洸平(New Commerce Ventures)
      • 新規事業の立ち上げに役立つフレームワーク25選 ソニーのアプリも紹介 | Sony Startup Acceleration Program 新規事業の基礎知識

        フレームワークとは、ビジネスで何かを思考するときや課題解決を図りたいときに、頭の中を整理するためのツールです。一定の枠組みを使って思考や検証を行うため、情報が整理しやすく、目標達成への解決策を見つけやすいのが特徴です。新規事業創出において、アイデア出しから始まり、その内容を分析・検討し、事業計画を立案・推進していくというプロセスで活用できるフレームワークとは何かを、ソニーが提供する新規事業支援プログラムSony Startup Acceleration Program(SSAP)がご紹介します。 なぜ新規事業を開発するのか?フレームワークを活用する際、前提となる「新規事業を創出する意義」については、次のような点が挙げられます。 ◆ 新規事業創出は企業の持続的発展のため 事業環境の変化は目まぐるしく、先が読みにくい時代です。新たなテクノロジーが次々生み出され、新たなプレーヤーが登場する中、い

          新規事業の立ち上げに役立つフレームワーク25選 ソニーのアプリも紹介 | Sony Startup Acceleration Program 新規事業の基礎知識
        • どん欲に泥臭く「100社ヒアリング」を続ける本当の理由

          「ユーザーの声を生かして経営をする」。これはLayerXが創業から一貫して重要視しているスタイルです。 こう書くと「ユーザーに向き合っている企業」という捉え方をしていただけるかもしれません。しかし、実際のところはきれい事ではなく、あくまでもLayerX(レイヤーX)の利益につなげるため、ただただ貪欲に、泥臭く続けてきただけのことなのです。 私は前職であるGunosy(グノシー)を経営している頃からユーザーの声を重視していました。LayerXでも、クラウド上で請求書処理ができる「バクラク請求書」の前身である「LayerX インボイス」の開発時代からユーザーの声を聞くことを徹底しています。ではどのようにして声を聞くのか。まずは「紙芝居を使ったヒアリング」から始めます。 「紙芝居」とは、サービス内容や流れが分かる絵面を切り取り、パワーポイントに当てはめた資料のこと。イメージをつかんでもらうことが

            どん欲に泥臭く「100社ヒアリング」を続ける本当の理由
          • DMMが新規事業を創りつづける理由。|村中悠介

            僕がDMM.comのCOOに就任したのが2018年6月のことらしく、気がついたらあっという間に1年が経っていました。 2018年のDMMは本当に目まぐるしかった! 新サービスのリリースや、関連会社の設立、グループインが毎月のペースでありました。 「DMMは、どうしてこんなに色々やっているの? どこに向かっているの?」と、多くの方から質問されます。せっかくのタイミングなので、COOとしてのこの1年を振り返りながら、僕自身の想いを書き記してみたいと思います! 挑戦する組織づくりCOOとしてまず取り組んだのは「常に新しいことに挑戦しつづけられる組織づくり」でした。 今までDMM.comの中の12の事業を見ていた立場から、COOとして40以上の事業、会社全体を見る立場になりました。当たり前ですが、同じ仕事の仕方は通用しません。 そこで、まずは積極的な権限移譲を行いました。事業本部制を採用して、各事

              DMMが新規事業を創りつづける理由。|村中悠介
            • 紙と鉛筆だけでも十分 今日からできる「プロダクトプロトタイピング」のススメ

              企業の新規事業開発を支援するRelicの知見を基に「新規事業における不確実性との向き合い方」について解説する本連載。第1回(2つのプロトタイピングで「正しく」「早く」失敗する)は、新規事業で発生する「不確実性」にはどんなものがあるのか、その不確実性を減少させるために「プロトタイピング」がなぜ有効なのかといった内容について説明しました。第2回は「プロダクトプロトタイピング」の進め方について解説します。 プロトタイピングの進め方 プロトタイピングにはさまざまな種類があります。その中でもプロダクトプロトタイピングは文字通りプロダクト開発で有効なプロトタイピングです。これを使うことで、機能やデザインなどプロダクトの“あるべき姿”を明確にできます。基本的な進め方は以下の4つのステップになります。 プロダクトにおける問いと仮説を書き出し、一覧化する(仮説定義) 仮説を重要度で分類し、「検証すべき仮説」

                紙と鉛筆だけでも十分 今日からできる「プロダクトプロトタイピング」のススメ
              • 【鳥嶋和彦】伝説の編集者が語る「ジャンプ勝利の方程式」

                新人賞による新人の即連載開始、アンケート順位による連載打ち切り決定、いずれも有名な「ジャンプ・システム」ですが、いずれも他のマンガ雑誌が模倣するようになりました。ただし、アンケートについては、少年ジャンプが圧倒的にサンプル数が多く、最も有効に機能しています(あと、ジャンプの特徴として、作家の専属化と専属料の支払いがあります)。 鳥嶋氏は、新人を見出すことについては、編集長就任以前、少年ジャンプの第1の黄金期(1980年代)に多大な功を為しました。鳥山明と桂正和の投稿原稿を見出したことです。 鳥嶋氏が編集長として功を為したのは、1990年代後半に始まる第2の黄金期です。『One Piece』(1997年から)、『NARUTO』(1999年から)などの連載が始まったのがこの時期です。 編集長としての鳥嶋氏の功績は、新人を見出したことではなく、メディアミックスを進めたことでしょう。少年ジャンプで

                  【鳥嶋和彦】伝説の編集者が語る「ジャンプ勝利の方程式」
                • 新規事業の立ち上げには「ビザスク」:ユーザーインタビューを10倍早くする最強ツール|tebiki ブログ

                  弊社が提供する現場向け動画教育システム tebiki を立ち上げるとき、100人以上にユーザーインタビューしました。物流センター長、レストランのオーナーシェフ、美容師、自動車メーカーの品質保証課長、デイサービス所長、、、、本当にいろいろな業界の皆さんにお話をお伺いしました。 創業から3ヶ月後にα版をリリースできたのも、ユーザーの抱える課題はなにか、利用デバイス/組織ルール/法規制などなど、ユーザーを取り巻く環境を早い段階で把握して、ターゲットを絞り込むことができたからだと思います。 今回の記事では、新規事業をはじめるときの、ユーザーインタビューの相手を探すツールとしてのビザスクについて紹介します。主にB2Bでのユーザーインタビューを想定していますが、C向けビジネスでも活用できる機会は多いと思います。 ( 貴山 @tkiyama ) ユーザーインタビューの最大の難関は、ターゲットのユーザーを

                    新規事業の立ち上げには「ビザスク」:ユーザーインタビューを10倍早くする最強ツール|tebiki ブログ
                  • SaaSスタートアップのプロダクト開発(シード〜シリーズA編)|河内 佑介 |カミナシ

                    カミナシでCOOをしている河内です。 カミナシでは、現場で働くノンデスクワーカー向けにSaaSプロダクトを提供しています。 2020年6月にリリースしたプロダクトの導入社数は右肩上がりで伸び続けており、毎日数十万件のデータが紙の代わりにモバイルで提出されるまでに成長しました。 カミナシ上で提出されたデータ数推移SaaSスタートアップの成長ステージを 1. Product-Market-Fit期(プロダクト価値の検証) 2. Go-To-Market-Fit期(ビジネス戦略の検証) 3. Growth & Moat期(事業スケールと参入障壁の構築) の3つに分類すると、カミナシは「3」のステージに入りつつあります。 今回は、SaaSスタートアップであるカミナシのプロダクト開発をテーマに ・3つの成長ステージに応じて、どのように体制が変遷したか ・いま具体的にどんなことに取り組んでいるか を書

                      SaaSスタートアップのプロダクト開発(シード〜シリーズA編)|河内 佑介 |カミナシ
                    • TechCrunch | Startup and Technology News

                      Around 550 employees across autonomous vehicle company Motional have been laid off, according to information taken from WARN notice filings and sources at the company.  Earlier this week, TechCrunch reported…

                        TechCrunch | Startup and Technology News
                      • 起業家にはよく見える「大企業の新規事業が失敗するこれだけの理由」(守屋 実)

                        コロナ禍で本業消滅の危機にある業種、脱炭素で伝統的な手法そのものの見直しを迫られる製造業はじめ、今ほど大企業で新規事業が求められる時代はなく、その底力が発揮されればポテンシャリティは大きい。しかし、新規事業のプロから見ると、大企業の新規事業は失敗の繰り返しだ。その原因はどこにあり、どうすれば結果が出るのか。新規事業家の守屋実氏の著書『起業は意志が10割』からご紹介しよう。 たとえば、JR東日本グループが展開している事業として、Suica事業がある。JR東日本グループ沿線にお住まいの方ならば、多くの方がSuicaを持っているだろう。この事業は、明らかにユニコーンである。もちろんJR東日本グループが提供しているカードサービスであり、株式会社Suicaというスタートアップがあるわけではないのだが。 同じく、セブン–イレブン・ジャパンが展開するセブンカフェもユニコーンといえるかもしれない。こちらも

                          起業家にはよく見える「大企業の新規事業が失敗するこれだけの理由」(守屋 実)
                        • うまくいかない新規事業プロジェクトのよくある景色 - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜

                          会社勤めをしていた頃、新規事業の立ち上げ部署で、いろんなプロジェクトのマネジメントをさせていただいた。 そして、今、ディレクターバンクでは、外部のパートナーの立場から新規事業の立ち上げ支援をさせていただている。 新規事業というのは「千三つ」の世界である。だから、たいていの新規事業プロジェクトはうまくいかない。 当たり前っちゃ当たり前だけど、既存の勝手がわかる環境から飛び出して、新しい世界を切り開く仕事なのだから、新規事業というのは、うまくいかないのが初期値なのである。 新規事業はうまくいかないのが当たり前である。 さらに、「うまくいっていない」新規プロジェクトを、仕分けしてみると、 「健全な方向に向かって、もがいている途中にあるもの」と、 「不健全な状態に陥って、停滞しているもの」 に大別される。 「健全な方向に向かって、もがいている途中にあるもの」に関しては、外部パートナーの立場として、

                            うまくいかない新規事業プロジェクトのよくある景色 - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜
                          • 新規事業のチーム形成でよくある3つの「落とし穴」 4象限で見る、成功確度を上げるチームの作り方

                            『異能の掛け算』の著者・井上一鷹氏が登壇 杉尾美幸氏(以下、杉尾):さっそくですが簡単に自己紹介をお願いいたします。 井上一鷹氏(以下、井上):この本を書いた背景が私の自己紹介になるので、後ほどしっかりお話させていただきますが、まずは簡単に紹介します。 Sun Asteriskという会社で新規事業支援をしています。社会人になってからずっと新規事業だけに携わってきた井上と申します。本日はよろしくお願いいたします。 志賀康平氏(以下、志賀):よろしくお願いします。ちなみに井上さん、せっかくなのでここで本のご紹介をしますね。私も今、手に持っているんですけど。 井上:(笑)。 志賀:こちらの本について今日は1時間くらい貴重なお話をしていただきます。ぜひみなさん、私から言うのもなんですが、本を買ってください。あとで読み返すと「あれってこういうことなんだ」と、より学びが深くなると思います。 井上:あり

                              新規事業のチーム形成でよくある3つの「落とし穴」 4象限で見る、成功確度を上げるチームの作り方
                            • 新規事業の立ち上げ方・5つのプロセス - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜

                              https://muneking.com/new-business-planning/how-to-find-ideas-for-new-businesses.html 藤野英人さんの「おいしいニッポン 投資のプロが読む2040年のビジネス」という本を読んだ。悲観論が山積している現在の日本に対して、20年後、2040年というロングスパンで見た場合、すでに新しいビジネス機会(おいしいニッポン)の芽が育ち始めているのではないか?ということを、著者自身が投資されているベンチャー企業等を例に紹介されている本である。もちろん、藤野さん自身が日本の成長企業に投資するビジネスをされている立場だということは理解した上で、僕自身、さすがにここまで「日本オワコン」風潮が出回ると、そろそろ新... ステップ2)なぜその新規事業立ち上げに自分が適任なのか、の根拠を作る 社内の新規事業立ち上げで、社内承認を取る際に

                                新規事業の立ち上げ方・5つのプロセス - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜
                              • 新サービス構築の壁を乗り越える -ユーザーを理解し、顧客体験を作るということ - rebirth

                                成功するサービスを作るためには、”モノ”ではなく、”コト(=体験・意味合い) ”コト(=体験・意味合い)”を作るために必要なのはユーザーへの深い理解 便利があふれている時代に、もう便利なサービスはいらない(プロダクトアウトはだめ) 戦後の日本経済における解決すべきニーズは根源的だった 日本の高度経済成長期は、戦後の余波を受け、便利なモノを作れば飛ぶように売れる時代でした。 その時代背景を受け、PanasonicやTOYOTAなどの日本を代表する大手メーカーは、改善に改善を重ねて便利なモノを作っていればよかったのです。 これはマズローの5段階欲求でも説明ができて、戦後の日本経済では、“生理的欲求”と“安全欲求”という根源的な欲求(=ニーズ)に対応することがサービス開発に重要でした。 <マズローの5段階欲求における戦後のニーズ> 便利があふれた時代の到来。しかし、日本企業は改善を続ける 日本経

                                • 新規事業企画書を作るコツ!経営層を納得させるためのポイントを現役ディレクターが直伝

                                  2020年は、コロナ禍でビジネスのあり方を根本的に見直すことを余儀なくされた1年でした。DX(デジタルトランスフォーメーション)も加速する中、業務フローを見直したり、デジタル技術を取り入れた新規事業を検討したりと、新年度のチャレンジに踏み出している方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、ビジネスアイデアを新規事業企画書に落とし込み、その企画書をもって社内提案を通すためのポイントについて、ディレクターバンク所属のプロジェクトマネージャー・清水貴之さんのアドバイスも交えながらご紹介していきます。 アドバイスをくれたのはこの人! プロジェクトマネージャー 清水貴之 WEB制作ディレクター、事業会社でのPRマネージャー、ITコンサルタントを経て独立。サイト構築・運用に加え、ECサイトの運用チーム立て直しから新規事業提案など、WEBの範疇に収まらない幅広い知見あり。 新規事業企画書とは? 新規

                                    新規事業企画書を作るコツ!経営層を納得させるためのポイントを現役ディレクターが直伝
                                  • 2つのプロトタイピングで「正しく」「早く」失敗する

                                    変化が激しい市場において、価値のあるプロダクトを提供するために必要な「新規事業の不確実性との向き合い方」について解説する本連載。第1回となる今回は「新規事業が抱える不確実性とその対処法」について解説する。 企業の経営を取り巻く環境は急速に変化しています。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響もあり、会社の仕組みや事業、働き方を根本的に見直す必要が出てきています。競争優位性を得るために、イノベーションの創出やDX(デジタルトランスフォーメーション)の実現に向けた新しい取り組みを始める企業もあります。 ですが、新しい取り組みには「不確実性」が伴います。それを認識せずに開発の初期段階から多大な投資をしてしまうと「(作ってみたら)想定していた顧客課題が違っていた」「不要な機能を実装していた」「ユーザーインタフェースがユーザーに受け入れられなかった」といった問題が起こりがちです。その結果

                                      2つのプロトタイピングで「正しく」「早く」失敗する
                                    • “鮮明な妄想”は現実化し、人を動かす 突き抜けたアイデアを超速で形にする方法

                                      縄文土器と「価値創造の思考」 谷中修吾氏(以下、谷中):この「価値創造の思考」という話。実は、ここにある火焔型の縄文土器と深い関わりがあります。今日初めてオンラインでお目にかかるみなさんにおかれましては、「いきなりなんだ、この縄文土器は」「やばい世界に来ちゃったの?」というふうに思うかもしれません(笑)。 高松康平氏(以下、高松):ドキドキワクワク。 谷中:(笑)。その土器と「価値創造」が結びつく理由をこれから解明できればと。 高松:どんな話が始まるのか。みなさん、楽しんでいきましょう。よろしくお願いします。 谷中:ありがとうございます。私は、BBT大学では経営学部グローバル経営学科の学科長と教授を務めていまして、大学院MBAも兼務しています。また、国内では最大級となる地方創生イノベータープラットフォーム「INSPIRE」の代表も務めておりまして、今回のセミナーはBBT大学とINSPIRE

                                        “鮮明な妄想”は現実化し、人を動かす 突き抜けたアイデアを超速で形にする方法
                                      • 新規事業のアイデアは「マイナス」を見つけること - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜

                                        藤野英人さんの「おいしいニッポン 投資のプロが読む2040年のビジネス」という本を読んだ。 悲観論が山積している現在の日本に対して、20年後、2040年というロングスパンで見た場合、すでに新しいビジネス機会(おいしいニッポン)の芽が育ち始めているのではないか?ということを、著者自身が投資されているベンチャー企業等を例に紹介されている本である。 もちろん、藤野さん自身が日本の成長企業に投資するビジネスをされている立場だということは理解した上で、僕自身、さすがにここまで「日本オワコン」風潮が出回ると、そろそろ新しい成長トレンドが出てくるんだろうなぁ、と思っていたので、とても興味深く読ませていただいた。 この本の中でも紹介されているが、悲観論が強い日本の未来において、どのようにして新規事業のアイデアを探していくべきか、ヒントとなる考え方を僕なりに整理してみたので、紹介したいと思う。 結論)新規事

                                          新規事業のアイデアは「マイナス」を見つけること - muneking's blog〜公開してもOKなメモ〜
                                        • 起業の仕方・うまくテイクオフするための5つのステップ

                                          Step3.起業のビジネス計画を作る。(まず数字を把握することが大切) 起業アイデアを実現させていく手法を決めたら、ビジネス計画を作る。 具体的には、月次の損益計画表を作ることをおすすめする。 起業はお金にシビアである。毎月、売上をきちんとあげていかないと、資本金はすぐに底をつく。 個人的には、起業のビジネス計画は、パワーポイントを使って自分が考えるビジネスモデルのポンチ絵を磨くより、エクセルで月次のキャッシュフロー計画をクリアにしていくほうに力を注ぐべきだと思う。 すると、最初に自分で作ったそれらの数字に愕然として、いきなりくじけそうになる(目を背けたくなる)と思うけど、大丈夫。それは誰しもが経験する起業を始める第一歩目なのである。 月次の損益計画表で実際に組み立てる以下の3種類の数字について、僕なりに思うところをコメントしたいと思う。 1.初期コスト 「初期投資」という言い方があるが、

                                            起業の仕方・うまくテイクオフするための5つのステップ
                                          • 新規事業の社内会議プレゼンテーションテンプレート|突破のための15のポイント | メソッド | 才流

                                            「社内会議の突破は難しい」という言葉をよく耳にしませんか? 新規事業を推進するにあたって超えなければならないのが「社内の壁」です。社内会議を突破しなければ、顧客へ新商品・新サービスを届けることはかないません。 才流(サイル)でも、「社内プレゼンを突破するための準備に時間がかかる」「新規事業の社内プレゼンを突破するノウハウが知りたい」といった相談を受けることがよくあります。 そこで本記事では、新規事業で社内会議を突破するために、プレゼン資料の準備で大切なポイントを解説します。社内会議の準備にすぐに使えるプレゼンテーション資料のテンプレートも用意しましたので、ぜひ参考にしてみてください。 ※企業、プレゼンテーションの対象、フェーズによって求められる内容は異なりますので、自社に合わせてスライドを追加・削除ください 新規事業社内会議用プレゼンテーションテンプレート(PowerPoint形式)をダウ

                                              新規事業の社内会議プレゼンテーションテンプレート|突破のための15のポイント | メソッド | 才流
                                            • 新規事業の落とし穴にはまらないために、顧客が本当に必要としている機能を問う

                                              We use cookies to enable website functionality, understand the performance of our site, and serve more relevant content. We may also place cookies on our and our partners' behalf to help us deliver more targeted ads and assess the performance of these campaigns. For more information, please review our Privacy Policy(Japanese). 当サイトでは、サイト機能の有効化やパフォーマンス測定、関連性の高いコンテンツ表示といった目的でCookieを使用しています。また、メールマガジ

                                                新規事業の落とし穴にはまらないために、顧客が本当に必要としている機能を問う
                                              • ブレインストーミングの効果的なやり方とは? | ストックマーク株式会社

                                                ブレインストーミングはアイデアを発想するための手法で、チームなどの集団、または個人で活用することができる。創造的なアイデアを生み出し、革新的なコンセプトを見つけることが重要な新規事業のアイデア出しにも非常に有効である。この記事では、新しい良質なアイデアの創出に有効なブレインストーミングについて、そのメリットや進行上のルール、進め方、そして関連する効果を高めるためのフレームワークも合わせて解説する。 新規事業のアイデアは3つのステップで考える! 市場と結びつけて考えるためのポイントを解説! ▶️解説資料のダウンロードはこちらから ブレインストーミングとは? ブレインストーミング(Brainstorming)とは、1950年頃に米国の実業家アレックス・F・オズボーンによって提唱された、新規のアイデアを発想するための手法である。この手法は、集団思考や集団発想法とも呼ばれ、略して「ブレスト」や「B

                                                  ブレインストーミングの効果的なやり方とは? | ストックマーク株式会社
                                                • 企画書作りに失敗しないために。作成前に押さえておきたいビジネスフレームワーク

                                                  新入社員や新人マーケターが最初につまずきやすい場面と言えば、「企画書作り」ではないでしょうか。「そもそもどんな企画を立てればいいの?」という疑問から、企画書の作り方、発表の仕方まで悩むポイントがたくさんあります。そんな企画書作りで失敗しないためには、マーケティングの考え方やビジネスフレームワークが活かせます。 本記事では企画書の作成前に押さえておきたいビジネスフレームワークを紹介します。 4P/5P 4Pまたは5Pとは、消費者に製品やサービスを販売する際の重要なポイントとなる、4〜5つのマーケティング戦略における構成要素のこと。 ・Product(製品、サービス)…その製品の機能性や特徴、価値など。 ・Price(価格)…製品に見合った値段、他社と比べて高いか・安いかなど。 ・Place(売り場、流通手段)…実店舗やEC、どこで流通させ、どこで手に入るかなど。 ・Promotion(販売促

                                                    企画書作りに失敗しないために。作成前に押さえておきたいビジネスフレームワーク
                                                  • 100倍ムダな新規事業の立ち上げ、10ステージ/34ステップに細分化|GOB Incubation Partners(株)|起業家の世界観を社会に広げる

                                                    2019年10月、GOB Incubation Partners(以下、GOB)と大阪ガス行動観察研究所が仕掛ける企業内新規事業の外部プラットフォーム「Foresight Incubation Studio(以下、 FIS)」がスタートしました。 プロジェクトの核となるのが大阪ガス行動観察研究所が持つ「Foresight Creation」の考え方と、GOBが体系化した「高解像度新規事業開発プロセス」です。 今回は、プロジェクトのキックオフにあたり大阪で開催したイベントから、この「高解像度新規事業開発プロセス」をGOB代表取締役の山口高弘(やまぐち・たかひろ)が解説します。 Foresight Creationについてはこちら> 新規事業でつまずくポイントを10のステージ、34のステップに分解写真右:GOB Incubation Partners代表取締役の山口高弘山口高弘(以下、略):新

                                                      100倍ムダな新規事業の立ち上げ、10ステージ/34ステップに細分化|GOB Incubation Partners(株)|起業家の世界観を社会に広げる
                                                    • 事業アイデアの全体像を可視化し、向き合うべき問いを導く「バリューデザインシンタックス」とは? | Biz/Zine

                                                      「新規事業開発と意思決定」をテーマにした本連載も3回目を迎えました。第1回では、事業構想において社内の意思決定を突破するために必要な要素について解説し、続く第2回では、事業開発を進めていく中で、次に向き合うべき問いを明らかにする方法について解説しました。第3回となる今回は、事業開発における意思決定の難しさを踏まえ、その解決策となる事業構想フレームワーク「VALUE DESIGN SYNTAX(バリューデザインシンタックス)」について、背景となる事業構想に対しての課題認識や考え方を紹介します。 新規事業開発の“複雑性”を克服する「CHECK」機能の重要性 第1回の記事で解説した通り、新規事業開発は、前提となる数値や経験が乏しく、やってみないと分からない領域であるため、世に出し試す機会を得ることが非常に重要です。そのためには社内の意思決定を突破する必要がありますが、この際、ロジックを通じて事業

                                                        事業アイデアの全体像を可視化し、向き合うべき問いを導く「バリューデザインシンタックス」とは? | Biz/Zine
                                                      • 新サービスの市場機会を見極める:【事例】ビジネス系YouTuberのポジショニングマップ掲載 - rebirth

                                                        新規事業の検討や起業を経営やベンチャーキャピタルに相談した時に「それどれくらい儲かるの?」という質問は必ずされます。 こんな方におすすめ 「どれくらい儲かるの?」という質問にロジカルに答えられない 市場機会を分析する方法が分からない(どのような観点で説明すればよいか) PEST分析や3C分析は知ってるけど、使いこなせていない

                                                        • TechCrunch

                                                          ICONIQ Growth has raised $5.21 billion across two funds associated with the seventh growth fund family, according to SEC filings. However, the firm’s actual fundraise was $5.75 billion, accordin

                                                            TechCrunch
                                                          • レーザーカットサービスの新規事業で新市場開拓に成功した事例 | コムネット

                                                            ものづくり製造業向けに特化した、業務用レーザー加工機、業務システムを販売。業務用CO2レーザーでは、国内で45%のトップシェアを獲得。 詳しくはこちら

                                                              レーザーカットサービスの新規事業で新市場開拓に成功した事例 | コムネット
                                                            • ミライの事業室

                                                              競争からつながりへ。ポストコロナの企業戦略 独自のWAY「チーム企業型事業創造」 ミライの事業室は2019年の組織発足当初から「チーム企業型事業創造」を独自のWAYとして掲げている。大...

                                                                ミライの事業室
                                                              • [新連載]アトラエ竹田さんが解説! デザイナーが事業をデザインするうえで知っておきたい基礎知識とは

                                                                組織の“デザイン”、“デザイン”シンキングなど、さまざまな場面で「デザイン」という言葉が使われるようになりました。そんなUIやUX以外のデザイナーがデザインできるものに、本連載では焦点を当てていきます。解説していただくのは、アトラエでエンゲージメント解析ツール「wevox(ウィボックス)」のデザイナーとして活躍する竹田哲也さん。初回のテーマは「事業のデザイン」です。 はじめまして。アトラエでエンゲージメント解析ツール「wevox(ウィボックス)」のデザイナーをしている竹田です。現在はwevoxの新機能を考え、プロトタイプ制作や改善ポイントのUIをデザインしたり、マーケターと協力しマーケティングやブランディングにも携わっています。 年々、UIデザイナーの採用ニーズとともにUIデザイナーを目指す学生も増えており、市場ではデザイナー人口が著しく増加しているように感じています。みなさんは、どんなと

                                                                  [新連載]アトラエ竹田さんが解説! デザイナーが事業をデザインするうえで知っておきたい基礎知識とは
                                                                • 事業再構築補助金でデジタルシール加工をスタート|シール・ラベルデジタル印刷のパッケージ販売のご案内 | コムネット

                                                                  ものづくり製造業向けに特化した、業務用レーザー加工機、業務システムを販売。業務用CO2レーザーでは、国内で45%のトップシェアを獲得。 詳しくはこちら

                                                                    事業再構築補助金でデジタルシール加工をスタート|シール・ラベルデジタル印刷のパッケージ販売のご案内 | コムネット
                                                                  • アート思考とは?活用するためのフレームワークや企業事例をご紹介 | ストックマーク株式会社

                                                                    本来、アート思考とはアートを創造する際の思考法のことだが、ビジネスにおけるイノベーションの創造にも有用である。昨今の激しさを増す競争社会の中で、イノベーションを生み出すことは生存可能性を高める有効な手段であり、企業が成長していく上で必要不可欠だ。今回は、ビジネスにおけるアート思考について解説する。 新規事業の最初の難関「アイデア創出」 筋の良いアイデアを生み出すための3ステップとは? ▶️解説資料のダウンロードはこちらから アート思考とは、これまでにある既存概念にとらわれず、個人の価値観や感情といった内面から発想をめぐらせ、独自性のある自由な発想を生み出す方法だ。 明治大学サービス創新研究所アート思考研究会によれば、アート思考は「アーティストがアートを生み出す過程で用いる特有の認知的活動」であるとして、アーティストの創造性に焦点を当てている。彼らはこの創造性が生まれつきの資質ではなく、日常

                                                                      アート思考とは?活用するためのフレームワークや企業事例をご紹介 | ストックマーク株式会社
                                                                    • “市場と呼吸する”方法を、もっとも難しい“顧客”を抱える保育園から学ぶ

                                                                      We use cookies to enable website functionality, understand the performance of our site, and serve more relevant content. We may also place cookies on our and our partners' behalf to help us deliver more targeted ads and assess the performance of these campaigns. For more information, please review our Privacy Policy(Japanese). 当サイトでは、サイト機能の有効化やパフォーマンス測定、関連性の高いコンテンツ表示といった目的でCookieを使用しています。また、メールマガジ

                                                                        “市場と呼吸する”方法を、もっとも難しい“顧客”を抱える保育園から学ぶ
                                                                      • 新規事業に役立つフレームワークと実際の使い方

                                                                        新規事業の企画や実行に役立つと言われるフレームワークは世の中に数多くある。 でも、それらのフレームワークはどこか頭でっかちで、実際にどう使っていけばいいのか、ピンと来ていない新規事業企画の担当者も多いのではないだろうか? かくいう僕も、その1人であった。 サラリーマン時代、なんだかんだ20年近く新規事業企画の部署にいた。 一応、新しい新規事業のフレームワークを知るたびに自分なりに一通り試してきたのだが、使いにくいものがあったり、使っていてもそのフレームワークの一部分の要素しか使っていないものなど様々あった。 今回、そんな経験を踏まえて、新規事業に役立つフレームワークを紹介させていただきながら、実際の使い方はこんな感じがいいんじゃないかなぁ、という僕なりのコメントを入れさせていただいた。 あくまで一例として、参考になれば幸いである。 新規事業に役立つフレームワークと実際の使い方 結論:どのフ

                                                                          新規事業に役立つフレームワークと実際の使い方
                                                                        • TechCrunch

                                                                          ICONIQ Growth has raised $5.21 billion across two funds associated with the seventh growth fund family, according to SEC filings. However, the firm’s actual fundraise was $5.75 billion, accordin

                                                                            TechCrunch