並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 137件

新着順 人気順

書き方の検索結果1 - 40 件 / 137件

  • 小学生に教えるために編集者歴17年の父親が本気で考えた…「きちんと伝わる文章」を書く10のコツ 「説明ができる」とは「生きる力がある」ということ

    「伝わる文章」とはどのようなものか 私はWEB媒体の編集者/ライターをかれこれ17年ほどやっている。日本語で情報を伝えるのが仕事だ。 ジャンルとしては長文の体験レポートを中心に扱ってきた。ライトな読み物で、書くのも簡単そうだと思われるかもしれない。いやいや、そうでもないのだ。それぞれのバックグラウンドを持ち観察力に優れた書き手が、五感をフルに使い数時間かけて体験取材をすると、情報量がとんでもないことになる。それを限られた字数で読者にわかりやすく伝えるのは、実は技術のいる作業なのだ。 また、私は特に編集部の中でも新人ライターを多く担当しており、書き慣れない人が書いた文章を一緒に直し、読み手に伝わる書き方をアドバイスする経験をずっと積んできた。 そんな私が、小学生の子供の中学受験によってあらためて「伝わる文章の書き方」を見つめ直すことになった。本稿ではその経験について少し語らせてほしい。

      小学生に教えるために編集者歴17年の父親が本気で考えた…「きちんと伝わる文章」を書く10のコツ 「説明ができる」とは「生きる力がある」ということ
    • AIを活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策

      本稿は,日頃英語で書く経験が乏しい日本語話者が,短期間で英語論文を執筆する方法について解説する。作業手順は,日本語による構想と原稿執筆→AIによる英語翻訳→AIによる文体改善→著者による最終校閲である。一貫している原則は,人間が,AIが不得意としている領域の作業に最善を尽くすことで,最終成果物の質を上げることである。作業の際の留意点は,ストーリー・文体・語法の3つの観点別に説明する。それぞれの強調点は,ストーリーでは戦略的な構想,文体では英語の発想に即した表現法,語法では日本語話者が不得意とする領域である。本稿は総じて,人間とAIが相互補完的に作業を進めることを推奨する。

      • 2024年のCSSの書き方、ワークフローとツールについて

        CSSには大きく変わるタイミングが何度かありました。レスポンシブ対応、メディアクエリ、Flexbox、CSS Gridなどはその大きく変わったタイミングでしょう。 そして、2024年もこれらと同様に大きく変わりそうです。CSSのネスト、:has()疑似クラス、subgrid、コンテナクエリ、ビューポート単位などの新機能がすべてのブラウザにサポートされました。 2024年のCSSの書き方として、より保守しやすいCSS、ワークフロー、ツールについて紹介します。 How I'm Writing CSS in 2024 by Lee Robinson 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに デザインの制約 2024年のCSS お勧めのCSSツール 終わりに はじめに 2024年のCSSは、素晴らしいの一言に尽きます。

          2024年のCSSの書き方、ワークフローとツールについて
        • 変更履歴を記録する

          Version 1.1.0 # Changelog All notable changes to this project will be documented in this file. The format is based on [Keep a Changelog](https://keepachangelog.com/en/1.1.0/), and this project adheres to [Semantic Versioning](https://semver.org/spec/v2.0.0.html). ## [Unreleased] ### Added - v1.1 Brazilian Portuguese translation. - v1.1 German Translation - v1.1 Spanish translation. - v1.1 Italian

            変更履歴を記録する
          • 【小説講座】地の文の書き方全部教えます!【例文付き約12万字解説】【AI活用講座追加】|創作おTips@地の文講座

            「地の文の書き方」は、言語化が難しいと言われてきた――。 だが今は違う!十万字かければ語れる!教えられる!「地の文の書き方」、皆さんはどう習得しましたか? 的確に「これを読めば書ける」という書物はありましたか? 今回特に実感しているのですが、「プロット」や「文法」と違って、「小説っぽい文」「小説の描写」は!なかなか!論じるのが難しい! わたくしもいくつか本を探して読んだことがあるのですが……「これさえ読めば」というものは見つかりませんでした。 言葉って正解がないし、芸術の分野だから「こう書こう」がまず定義・決定できないんですの!ケースバイケースの極み。 特に困るのが、国語やライティングの本を参考に「間違いのない文」は書けるけど「小説っぽい文ってなんだ!?」という中級者段階。 いやはやいやはや……マジで参考にできるやつが(見つけられ)ないんです。「とにかく書いてみよう」「好きな作家を模写しよ

              【小説講座】地の文の書き方全部教えます!【例文付き約12万字解説】【AI活用講座追加】|創作おTips@地の文講座
            • これは嬉しい ChatGPTプロンプト書き方のコツ、OpenAIが公開

              OpenAIは、大規模言語モデル(GPT-4)でよりよい結果を出すためのプロンプトエンジニアリング(プロンプトのノウハウ)入門テキストを同社のウェブサイトで公開している。 同テキストでは、現在同社で最高の性能を持つ大規模言語モデルGPT-4を対象に、よりよい結果を導くための6つの戦略と、それぞれを実行する際の具体的な戦術(コツ)が掲載されている。 また、「Prompt examples」のページでは、上記で紹介したものを含む多数のプロンプト例が紹介されており、すぐに利用できるようになっている。 では紹介された6つの戦略を見ていこう。 明確な指示を書く LLMは利用者の心を読むことができないので、回答が長すぎる場合は「簡潔に」、単純すぎる場合は「専門家レベルで」と明示的に依頼する必要がある。 具体的な戦術としては下記が提案されている。 ・より関連性の高い回答を得られるよう、質問は詳細に ・モ

                これは嬉しい ChatGPTプロンプト書き方のコツ、OpenAIが公開
              • 良いシェルスクリプトのためのkillとtrapの基本 ~ シグナル番号は使わない、シグナル名を使う - Qiita

                はじめに kill コマンドと trap コマンドはシェルでシグナルの送信と受信を行うためのコマンドです。このコマンドは意外と適切ではない使われ方をよく見かけます。この記事では kill と trap の基礎知識を解説します。 POSIX準拠のkillコマンドの構文 POSIX で標準化されている kill コマンドの使い方は次のとおりです。POSIX で標準化されているというのは移植性が高い書き方ということを意味しています。シグナル名の指定には -s オプションが必要です。そして signal_name であって signal_number でないことに注意してください。POSIX シェルの世界にシグナル番号という概念はありません。シグナル番号を指定した書き方は避ける方をおすすめします。

                  良いシェルスクリプトのためのkillとtrapの基本 ~ シグナル番号は使わない、シグナル名を使う - Qiita
                • 【JavaScript】読みやすいコードの書き方 - Qiita

                  はじめに 私は他人のコードをレビューしたことも自身のコードを他人にレビューしてもらったこともない初学者として現在のプロジェクトに加わりました。そこから現在までの2年間毎月10から20ほどのプルリクエストをレビューし、またチームメンバー内で読みやすいコードについて議論することで、徐々に読みやすいコードを書くためのポイントが掴めてきました。 これらの経験を通じて、私が現在考えている読みやすいコードを書くためのポイントを本記事にまとめていきます✍️ 前提 言語はJavaScriptで、レガシーな環境での手続き的なJavaScriptを想定しています。 「JavaScriptの文法やメソッドは理解してきたけど、より読みやすいコードの書き方がわからない」と感じている初学者向けです。 筆者は一般的なコーディング規約や設計原則についての書籍や資料をほとんど参照していません(読んだことがある本と言えばリー

                    【JavaScript】読みやすいコードの書き方 - Qiita
                  • WEB+DB PRESSと私

                    「大江戸Ruby会議10」での発表資料です。 https://regional.rubykaigi.org/oedo10/

                      WEB+DB PRESSと私
                    • "レガシー"と言われないためのJavaScript再入門

                      追記: 10/11 ハテブでバズっているようで、色々指摘があったので追記 getElement*は動作が早いのでIDやクラス名が自明の場合はgetElement*を使う方がいいと言う意見もあり、また、ページの表示で大量に呼び出されるわけではないからボトルネックにはならないと言う意見もある。 getElement*で返されるオブジェクトは動的な変化に対応しており、querySelector*は動的な変化に対応していないため、場合によってはgetElement*を使うといい。このサイトで遊んでみよう。 https://ja.javascript.info/searching-elements-dom#ref-263 for await ... ofは非推奨なので Promise.allを現代的な書き方にした 顧客先のブラウザが古い場合も考慮して、あえてレガシーな書き方もする場合があるらしい。現

                        "レガシー"と言われないためのJavaScript再入門
                      • 「ドキュメントの書き方」を体系的に学んだことがないエンジニアへ 書籍『エンジニアのためのドキュメントライティング』の概要

                        インフラエンジニア向けの書籍を取り上げ、著者と出会い、楽しく本を知り、仲間を作る場所である「インフラエンジニアBooks」。ここで、『ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング』の翻訳を担当した岩瀬氏が登壇。まずは、本書籍の概要について話します。 本セッションの対象者と、セッションのゴール 岩瀬義昌氏:ご紹介いただきました、岩瀬と申します。よろしくお願いします。『ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング』は、もともと『Docs for Developers: An Engineer’s Field Guide to Technical Writing』という洋書だったんですが、その翻訳をして、今回この機会をいただいています。 余談ですが、APC(株式会社エーピーコミュニケーションズ)さんが「カプセルト

                          「ドキュメントの書き方」を体系的に学んだことがないエンジニアへ 書籍『エンジニアのためのドキュメントライティング』の概要
                        • チーム開発の生産性が向上する良いコードの書き方:強いエンジニアになるための思考法 - Qiita

                          概要 この記事では、エンジニアにとって重要な、 「良いコードとはなにか? どうすれば良いコードが書けるのか?」について、 基礎の考え方から、私なりに頑張ってまとめて記載してみようと思います。 ターゲット 新卒~1年目のエンジニア向けにわかるように、なるべくかみ砕いて説明をしようと思います。 第1章:良いコードとは? まず初めに、良いコードとは何でしょうか? ここでは会社に所属するエンジニアの視点から考えてみましょう。 会社に所属するエンジニアに求められるのは、 利益のあるソフトウェア(ゲーム) を作ることです。 言い換えれば、良いコードとは ソフトウェア(ゲーム)が生み出す利益を最大化するためのコードと言えます。 ここから、推論を進めてみましょう。 ⇒ 良いコードとは? ⇒ ソフトウェア(ゲーム)が生み出す利益を最大化するコード ⇒ 利益を最大化するためには? ⇒ 少ないコスト(時間・人件

                            チーム開発の生産性が向上する良いコードの書き方:強いエンジニアになるための思考法 - Qiita
                          • リモート開発を助ける「思いやりのある文章」の書き方 - ROUTE06 Tech Blog

                            新しいプロジェクトに参加してローカル環境を作り始めると、何かとエラーに遭遇します。 また、設計や実装について開発者に相談したり、コードレビューを依頼することもありますね。 開発者が近くにいれば、(それなりに、程よいタイミングを見計らって)話しかけて、エラーの原因を調べてもらったり、設計方法をホワイトボードにスケッチしながら相談できますが、リモート開発ではそうはいきません。 リモート開発で成果を上げるためには、このブログのように何の装飾もインタラクティブ性もない文章で、自分の状況や相談したい事柄を正確に伝える必要があります。 とはいえ私は昔、「文章がわかりにくい」と毎日、毎日上司にフィードバックをもらうくらいには文章を書くのが下手くそでした。今もわかりやすい文章が書けている自信はありません。 それでも、これまでに何度か、議論が好転したり、プロジェクトが前に進むきっかけとなる文章を書けたことが

                              リモート開発を助ける「思いやりのある文章」の書き方 - ROUTE06 Tech Blog
                            • テクニカルライティングの基本 2023年版

                              テクニカルライティングの基本を学べます。業務マニュアル、報告書、仕様書、技術解説書などのドキュメントを書く機会がある方向け。 サイボウズの2023年度 新入社員向け研修の資料です。 Twitter:https://twitter.com/naoh_nak 2022年版(初版):https://speakerdeck.com/naohiro_nakata/technicalwriting

                                テクニカルライティングの基本 2023年版
                              • 「Go Style Guide」から学んだ可読性の高いコードの書き方

                                Go Conference 2023 ( 2023/06/02 Fri. ) https://gocon.jp/2023/ 登壇資料 株式会社アンドパッド プロダクトテックリード 小島 夏海 みなさん、Googleが公開したGo Style Guideは読みましたか? ソフトウェア開発は継続的な活動であり、一般的に複数人で行うことが多いです。 継続的に複数人で開発を行う場合、自分が書いたコードを他人が読んだり修正したりすることが非常に多いです。 そのため可読性の高いコードを書くことは開発効率やメンテナンス性の向上に役立ちます。 Goはシンプルな言語ですが、どのように書くべきか悩むことが全くないわけではなく、そのような時従来はEffective Go/Uber Go Style Guide/OSSコード等を参考にどのように書くか決めていたと思います。 これらに加え、昨年末にGoogleからG

                                  「Go Style Guide」から学んだ可読性の高いコードの書き方
                                • 日本語からはじめる科学・技術英文の書き方

                                  Online ISSN : 2423-8872 Print ISSN : 0029-0181 ISSN-L : 0029-0181

                                  • ChatGPT使うなら知っていて当然のテクニック7選!! | WEEL

                                    今回の記事では、ChatGPTを使うなら使っていて当然のテクニックを7つ紹介します。 ChatGPTが話題になって数ヶ月が経ち、使いこなすための情報が溢れまくりです。 そんな中で、「これだけは抑えておけっ!」っていうのをピックアップしました。 ChatGPTの周辺知識を抑えておきたい!という人にとっては必須級の内容になってますので、ぜひ最後までお読みください! なお弊社では、生成AIツール開発についての無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。 →無料相談で話を聞いてみる 深津式プロンプト ChatGPTを使うならまずはじめに知っておくべきテクニック、深津式プロンプト! note株式会社 CXOである深津貴之さんが考えられたプロンプトの書き方の一つです。 命令、制約条件、入力を明確に分けるのがポイント! こうすることで、ChatGPTからの回答精度がアップしやすくなります!

                                    • 字を綺麗に見せるコツ検索して出てきたページが面白い「汚字族としてはかなり参考になる」

                                      リンク 「美文字の書き方」の基本を覚えましょう!| 「美文字の書き方」の基本を覚えましょう! 【美文字の書き方】キレイな字を書くためのポイントは、たくさんあります。すべてを説明することはとてもできませんので、「これだけはマスターしてほしい!」という美文字のポイントを3… 3 users 8

                                        字を綺麗に見せるコツ検索して出てきたページが面白い「汚字族としてはかなり参考になる」
                                      • 【ChatGPT】個人的お気に入りプロンプトまとめ

                                        あなたは、プロの【その分野の専門家】です。 以下の制約条件と入力文をもとに、【出力内容】を出力してください。 # 制約条件: 【前提条件や決まりごと】 # 入力文: 【期待する出力結果や大まかな指示】 あなたは、プロのエンジニアです。 以下の制約条件と入力文をもとに、ブログ記事の内容を出力してください。 # 制約条件: ・重要なキーワードを取り残さない。 ・文字数は30000文字程度 # 入力文: Swaggerについて技術ブログに投稿する文章を書いてください。 構成は、Swaggerとは?、Swaggerのユースケース、Swaggerのメリットとデメリット、Swaggerの書き方(YAMLファイル)、Swaggerの実行方法、まとめです。 構成間で重複した説明は省くようにしてください。 読者がブログを読みながらSwaggerを触れるようにハンズオン形式などを取り入れて文章を作ってください

                                          【ChatGPT】個人的お気に入りプロンプトまとめ
                                        • 自分・他人・モノ / メモを作り、編集する - Lambdaカクテル

                                          モノに注目する 自分にベクトルが向いているうちは何やってもダメだ、というのをどこかの偉い人がしていた。誰だか忘れたのでどうでも良いけど、確かに自分のことだけ考えているときは大してうまくいったことがない。 自分が評価されるか 自分はダメだ 自分はもっとできるのではないか ひるがえって、じゃあ他人のことばかり考えているときは万事安心かというと、違う。 あの人が喜ぶか あの人はどう思うか あの人に勝ちたい 若干ましになったような気がするけれど、自分にベクトルが向いているやつの変奏という感じで、このマインドで突っ切ると、まわりにずっと振り回されそう。 自分と他者、という二項対立をいったんやめてみて、モノというカテゴリを考えると、わりとうまくいくな、と思った。 このモノはどういうモノなのか このモノはどうするべきか このモノとどう向き合うのか いったん人から離れてモノに注目すると人に振り回されずにす

                                            自分・他人・モノ / メモを作り、編集する - Lambdaカクテル
                                          • ChatGPTが賢くなる!noteの深津さん考案「深津式汎用プロンプト」でChatGPTが劇的に使いやすくなった! - ディレイマニア

                                            ChatGPTは「手前の文に確率的にありそうな続きの文字を繋げるAI」 まず最初にChatGPTの仕組みについて。 深津さんによるとChatGPTは、「手前の文に確率的にありそうな続きの文字をどんどん繋げていくAIである」とのこと。 例えば「昔々」という入力に対して、確率的にありそうな続きの文字は「あるところに」であるという具合に、続きそうな文字をただ出してくれるAIなんだそうです。 これを誤解していると求めているような回答がなかなか得られないので、ChatGPTに自分が求めている回答してもらうためには、確率的にありそうな続きの文字を出す方向性を狭めていくような質問をする必要があるそうなんですね。

                                              ChatGPTが賢くなる!noteの深津さん考案「深津式汎用プロンプト」でChatGPTが劇的に使いやすくなった! - ディレイマニア
                                            • 2023年最新版: HTMLのheadの書き方、head内に記述する要素の総まとめ

                                              HTMLページのhead内に記述する最小限の構成、そしてmeta要素やlink要素、ソーシャルサービス用の要素、デスクトップ・スマホのブラウザ用の要素などがまとめられた「HEAD」を紹介します。 HEAD: A simple guide to HTML <head> elements 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 以前の版からいろいろと変更されています。 2016年版: head内に記述する要素の総まとめ 2018年版: head内に記述する要素の総まとめ head内に記述する最小限の構成 head内の要素 meta要素 link要素 ソーシャル関連のhead内の要素 ブラウザ・プラットフォーム関連のhead内の要素 メモ head内に記述する最小限の構成 下記はシンプルなWebサイトで必須となるhead内に記

                                                2023年最新版: HTMLのheadの書き方、head内に記述する要素の総まとめ
                                              • 2022年に見かけたモダンなCSSの書き方を振り返る

                                                はじめに 2022年6月15日にInternet Explorerのサポートが終了しました。 (IEの完全無効化は2023年2月14日予定) そのこともあり2022年は今までとは異なるCSSプロパティを使用したモダンな実装例の記事や発信をよく見かけた気がします。 ただしこれらは従来の実装方法でもできる表現であったので、「この記事はあとでしっかり読もう」とブラウザの新規タブで開いてそのまま塩漬けにしたり、ブックマーク的に"いいね"した該当ツイートを読み返すことなく流していたので、ここで一度サルベージしてその他追加したものを備忘録としてまとめました。 要素の中央配置

                                                  2022年に見かけたモダンなCSSの書き方を振り返る
                                                • 人気が出るスリラー小説の書き方を「007」シリーズの生みの親であるイアン・フレミングが解説

                                                  イギリス秘密情報部のエージェントを主人公にした超人気作「ジェームズ・ボンド(007)」シリーズの作者であるイアン・フレミングが、死去する前年に記した「人気の出るスリラー小説の書き方」について、文学系ウェブメディアのLiterary Hubが掲載しています。 Ian Fleming Explains How to Write a Thriller ‹ Literary Hub https://lithub.com/ian-fleming-explains-how-to-write-a-thriller/ 1908年生まれのフレミングは陸軍士官学校を卒業して銀行やロイター通信での勤務を経て、1939年にイギリス海軍情報部での勤務を始めました。第二次世界大戦中はゴールデンアイ作戦などの指揮を執り、終戦後の1945年に退役した後、1952年に007シリーズ第1作の「カジノ・ロワイヤル」を執筆。翌年

                                                    人気が出るスリラー小説の書き方を「007」シリーズの生みの親であるイアン・フレミングが解説
                                                  • 【なるべく意識を低く保て】 書けないと悩む人のための、原稿の書き方 : 〜雑誌原稿を実例に〜|ふくろう

                                                    この記事は、執筆業を15年(専業5年/副業10年)ほど続けている人間が、どのように原稿を書いているかを解説する、執筆メイキング記事です。 私が2年、寄稿していた『本の雑誌』新刊レビュー原稿を例として、初稿から完成稿までどのようにバージョンを重ねているか、説明します。 ◆【前置き】この記事を書いた背景◇想定読者想定読者は、「原稿をなかなか書き出せない人」「原稿を書くのに時間がかかる人」「原稿を思うように書けずに苦悶している人」です。 ◇きっかけもともと本稿は、執筆に悩む家族のために書いた、家庭内閲覧用の文書です。 家族(執筆の専業経験なし)は、たまに専門領域の記事や書籍の執筆依頼を受けて書いています。執筆するたびに「書けぬ……書けぬ……もうだめだ……」とうめきつつ、どうにか書き上げるのが風物詩でしたが、今とりかかっている原稿はとりわけ難産らしく、毎日「何の成果も!得られませんでした!!」状態

                                                      【なるべく意識を低く保て】 書けないと悩む人のための、原稿の書き方 : 〜雑誌原稿を実例に〜|ふくろう
                                                    • ワンランク上のSQLを書くためのポイント3つ - Qiita

                                                      この記事はNuco Advent Calendar 2022の17日目の記事です。 ワンランク上のSQLとは? 1年近く、データ分析に関わる業務に携わっってきた中で、良いSQL、いまいちなSQLをいろいろ見てきました。 自分が書くSQLも、最初の頃は目も当てられないSQLも書いてきました。そんな中で、こんなことを意識していくと、より良いSQLになるのでは?というポイントをまとめていきます。 とりあえずSQLの文法は一通り勉強して、取得したいデータをとってくるSQLをかけるようになったぞ。という人に向けたものなので、本当に基礎的な文法は解説していません。 ワンランク上のSQLを書くためのポイントは、 ・読みやすい ・再利用しやすい ・処理が早い の3つを押さえられているかどうかだと感じています。 可読性が高いメリット 間違いにくくなる/デバックが容易になる エラーが出てくれれば間違っているこ

                                                        ワンランク上のSQLを書くためのポイント3つ - Qiita
                                                      • 記事を書くときの自分ルール

                                                        この記事は アウトプットはいいぞカレンダー 2022 の 15 日の記事です。 はじめに 記事を書くのは結構好きで、Qiita や Zenn にごそごそと書き続けてたら計 100 記事をとっくに超えてました。今知りました。 「はえ〜そんなにあったのか」って気持ちです。 ちなみに 7 年ほど前の初投稿は、「こういうときはこうすると楽だぞ」ってドヤ顔でコード書いたやつで、数行しか書いてないくせにバグってました。 公開後に即コメント通知が来て、恐る恐る見たら何人かバグ指摘をしてくれてました、懐かしい。 「いんたーねっとこわい、けどやさしい」って思った思い出の記事です。 それから時は経ちある程度は書き慣れて、ここ数年はそれなりに一貫した自分ルールみたいなものができてきています。 気にすることが定まっていると書くとき楽なので、ちょっと整理して晒してみたいと思います。 ネタにしつつあわよくば自分ルール

                                                          記事を書くときの自分ルール
                                                        • 🦊「かいけつゾロリ」🦊の原ゆたか流 物語のつくりかた|ポプラ社 こどもの本編集部

                                                          今年35周年を迎え、12月9日(金)には劇場映画「映画 かいけつゾロリ ラララ♪スターたんじょう」も公開される大ロングセラー「かいけつゾロリ」シリーズ。12月7日(水)発売の『かいけつゾロリきょうりゅうママをすくえ!』でなんと72冊にもなる大シリーズの作者、原ゆたかさんはどのように物語と絵をかかれているのでしょうか。制作秘話を伺いました。 児童書作家になったのは? 私は『ちいさなもり』(1975年/フレーベル館刊)という自作の絵本は作っていましたが、元々は作家ではなく、他の作家さんの書いたお話に絵を描く画家でした。 子どものころから絵を描くのが好きで、ずっと描き続けていましたし、映画も好きだったので、絵本や児童書ならば、お話を絵で演出することができると考えて児童書の画家を目指しました。 当時は、児童書の挿し絵というと、一般的には出版社から指定された場所に絵を描くスタイルでした。でも、私は限

                                                            🦊「かいけつゾロリ」🦊の原ゆたか流 物語のつくりかた|ポプラ社 こどもの本編集部
                                                          • 「詳細設計書」を作ってみる - Qiita

                                                            一般的にはどうなのか?が気になる人は後半にある「一般的には(参考)」に先に目を通してもらったほうがいいかもしれません。 サンプルダウンロード サンプルのダウンロードはこちらから。 作成してみる では作成していきましょう。 作成方針・ポイント 概要でも書きましたが、詳細設計書までの書類で開発に必要となる情報の全てを記述しておく必要があるので、要件定義書、基本設計書の記述として足りない内容を記述していきます。 構成(目次)を考える 今回は下記のような項目を記述してみました。 一般的には基本設計で行う外部設計、内部設計といった内容に加え、実装に必要な情報を記述します。 サーバ/アカウント情報 外部設計 PC用画面 スマホ用画面 画面のマークアップ バリデーションルール(フロント)と表示項目 送信ボタン押下時の処理 スプレッドシートのデータ構造とレイアウト 内部設計 APIの処理フロー APIの仕

                                                              「詳細設計書」を作ってみる - Qiita
                                                            • 伝わる文章 | 基本要素 | SmartHR Design System

                                                              相手に誠実に、わかりやすい文章を書くための心がけをまとめました。 どういう思考プロセスからどんな表現が生まれるのか、参考として実例を紹介しています。実際に読み比べ、SmartHRの従業員として何かを伝えようとするときの、参考にしてください。 伝わる文章のガイドライン何を伝えるかによって、必要な情報の量や説明の粒度は異なります。 情報が不足していたり、逆に情報が多すぎたりすると、読者が意図を読み取れないことがあります。 読み手となる相手の状況(読む場面、事前知識など)を踏まえ、言葉にする内容や表現を厳選することが大切です。 目的に合わせて情報を取捨選択する読者の目線に立ち、コンテンツの目的に合わせて情報を取捨選択しましょう。 実例1:法律や業務に関わる記事目的業務に関係する「厚生年金保険」について正確に知りたいと思っている人に、わかりやすく内容を伝える。 Before日本の年金制度は、全国民

                                                                伝わる文章 | 基本要素 | SmartHR Design System
                                                              • シェルスクリプトで安全簡単な二重起動防止・排他/共有ロックの徹底解説 - Qiita

                                                                はじめに シェルスクリプトで二重起動防止やロックをする方法を検索すると、いろいろな方法や書き方が見つかりますが、どれを使えばよいのか、本当に正しく動くのか、不安になりますよね? ディレクトリ (mkdir) やシンボリックリンク (ln) を使った独自実装の例も見かけますが、エラー発生時や予期せぬ電源断、CTRL+C で止めたときなどでも問題は発生しないのでしょうか? まず、ディレクトリやシンボリックリンクを使った独自実装はしない。これを肝に銘じてください。シェルスクリプトでのロック管理はとても難しく、一般的な排他制御の知識に加えて、シェルスクリプト特有の問題、シグナルやトラップ、サブシェルや子プロセスの問題、さらには特定のシェル固有の仕様やバグなどさまざまな問題に対処する必要があり大変です。独自実装の例では古いロックファイルが残ってしまい、それをいつどのタイミングで片付ければ安全なのか?

                                                                  シェルスクリプトで安全簡単な二重起動防止・排他/共有ロックの徹底解説 - Qiita
                                                                • 論文イントロの書き方 -封じるべき「そもそも論」6選-|石原尚(大阪大学教員)

                                                                  論文のイントロダクション(序論・緒言・はじめに)を書くのはなかなかやっかいです。研究の科学的プロセスの中で実証していない「そもそも論」の論理を説得力をもって単純かつ明快に述べなければならないからです。この記事では、イントロの役割についておさらいした上で、イントロを書く上で記載すべき6つのポイントと、それを指針としてイントロを書く方法を紹介します。 ※この記事は、著者のブログ「駆け出し研究者のための研究技術入門」の記事のリライト版です。 イントロの役割は先手を打って「そもそも論」を封じることイントロの大切な役割は、イントロ以降のセクションで効果的でない議論の蒸し返し、つまり「そもそも論」が湧いてこないようにすることです。 研究の手法や結果の詳細を説明しているところで、読者に「そもそも何でこんな手法を採用しているんだっけ」とか「そもそもどんな結果が得られたら嬉しいんだっけ」「そもそもこの実験は

                                                                    論文イントロの書き方 -封じるべき「そもそも論」6選-|石原尚(大阪大学教員)
                                                                  • 【サボりたいエンジニア向け】コーディングに役立つチートシートまとめ - Qiita

                                                                    はじめに こんな人が役に立つ記事 コーディング業務の効率を上げたい。 コーディングに関するチートシートを知りたい。 打つのもめんどいからコピペでなんとかしたい(笑) 今回は、コーディングに役立つチートシートをまとめました。 VSCODEチートシート エンジニアなら必ず使うであろうVsCodeのショートカットチートシート。これはよく使ってます! HTML系のチートシート集 HTMLに関するチートシートをまとめてみました。 HTML5 タグチートシート HTML5 のタグチートシート。サイトには 5 から廃止になった避けるべきタグなどもまとめてられており、 PDFでダウンロードできます。 HTML5 入れ子チートシート HTML の入れ子の可否を視覚的に分かりやすく、色づけしてくれます。対象要素の親、子を選ぶだけで、簡単に調べることが出来ますので便利なチートシート 特殊文字一覧:HTMLで使え

                                                                      【サボりたいエンジニア向け】コーディングに役立つチートシートまとめ - Qiita
                                                                    • 技術文書の書き方

                                                                      howto-tech-docs.md 技術文書の書き方 このメモは、私(@ymmt2005)が長年にわたってソフトウェアプロダクト開発に関わってきて 2022年現在こうしたほうが良いと考えているベストプラクティスです。 科学的な分析等に基づくわけではない経験則であるため、今後も随時見直すことがありますし、 ここに書いてあることが常に正しいわけでもあらゆるソフトウェア開発に適するわけでもありません。 しかしながら、実務経験が豊富で、モダンな技術スタックに明るいエンジニアの経験則は一定の 役に立つのではないかと考えて記します。 技術文書とは ここでは、ソフトウェア開発で技術者が書くべき文書ということにします。 ソフトウェアエンジニアにも役割がいろいろあり、アーキテクトと independent contributor では書く文書が違うということはあるでしょうけれど、ここではごっちゃにします。

                                                                        技術文書の書き方
                                                                      • 小説がうまくなるにはどうしたら良いか? 小説の書き方がよくわかる本のオススメ5選|大滝瓶太

                                                                        ここ数年、メールやTwitterのDMで「小説のアドバイスが欲しい」「小説を読んでコメントをして欲しい」「小説ってどうやったら上手くなるのか?」という相談をちらほら受けています。 まだ単著も出ていない身としては、こういう相談をしていただけるほど頼っていただけるのは大変恐縮で、そしてありがたくもあります。 しかしながら、現在じぶんの書き仕事でパッツンパッツンになっているため、個別にお話を聞いてソレっぽい助言をするということはできない状況にあります。すみません。 とは言いつつ、特に小説を書く友人などがいなくて、そうした話をする相手がいないがゆえの不安みたいなのは(自分自身そうでした)非常にわかりみのある話でして、ちょっとでもお役立ち情報を提供できればなぁとふと思い立ちました。 そういうわけで、ここでは「どうやったら小説がうまくなれるのか?」を考えていくのに役立つ本を5つ紹介します。 「小説がう

                                                                          小説がうまくなるにはどうしたら良いか? 小説の書き方がよくわかる本のオススメ5選|大滝瓶太
                                                                        • 三谷幸喜さんが勧める「読書感想文」の書き方。「子どもの頃知りたかった」と反響呼ぶ

                                                                          その定番である「読書感想文」について、脚本家の三谷幸喜さんが紹介した「2つのポイント」が話題になっている。

                                                                            三谷幸喜さんが勧める「読書感想文」の書き方。「子どもの頃知りたかった」と反響呼ぶ
                                                                          • 「論文入門」というより「学問全般への入門」・小熊英二『基礎からわかる論文の書き方』 - そういちコラム

                                                                            このあいだ小熊英二『基礎からわかる論文の書き方』(講談社現代新書、2022年)を読みました。 本書の話をする前に、著者の小熊英二さん(1962~)について。それが本書を語るうえで大事なのです。ご存じの方も再確認ということで。 *** 小熊さんは著名な社会学者で慶応義塾大学教授。東京大学の農学部を卒業後、岩波書店に数年勤務しましたが、東大の社会科学系の大学院に入りなおして博士号を取得。 大学院在学中に、修士論文を書籍化した『単一民族神話の起源』(1995年)が出版され、評判となる。 その後は博士論文にもとづく『〈日本人〉の境界』(1998年)や、『〈民主〉と〈愛国〉』(2002年)、『1968(上・下)』(2009年)などを著す。これらの代表作はいずれも、近現代の日本の社会・思想を扱った学術的な大著です。このほかにも、話題になったいくつもの著作がある。 それらの仕事は高い評価を得ていますが、

                                                                              「論文入門」というより「学問全般への入門」・小熊英二『基礎からわかる論文の書き方』 - そういちコラム
                                                                            • わかりやすいシステム構成図の書き方 - Qiita

                                                                              わかりにくいシステム構成図とは こんなシステム構成図を書いてないでしょうか? このシステム構成図のわかりにくい点が3つあります。それは 製品名は書いてあるが「役割」が書いていない データと処理が区別できない データの流れと制御の流れが区別できない の3つです。 わかりやすいシステム構成図 これら3つのわかりにくい点を改善したわかりやすいシステム構成図が↓です ポイントを解説していきます ポイント1. 製品名称ではなく「役割」を書く システム構成図には製品名称ではなくシステムコンポーネントの「役割」を書きます。 役割とは、例えば〇〇データや〇〇処理といったことであり、それを読むだけでシステムの動きを理解できる文字列です。役割をかかずに製品名称のみを書いてしまうと、その製品を知らない人が見たときに理解できません。例えば「Cloud Pub/Sub」という製品はGCPというパブリッククラウドの分

                                                                                わかりやすいシステム構成図の書き方 - Qiita
                                                                              • テクニカルライティングの基本

                                                                                テクニカルライティングの基本を学べます。サイボウズの新入社員向け研修資料です。業務マニュアル、報告書、仕様書、技術解説書などのドキュメントを書く機会がある方向け。 Twitter:https://twitter.com/naoh_nak 2023年度のアップデート版もあります:https://speakerdeck.com/naohiro_nakata/technicalwriting2023

                                                                                  テクニカルライティングの基本
                                                                                • 記事広告の書き方「初心者・初級者」バージョンで押さえるべきポイントは3つだけ

                                                                                  まず肝に銘じるべき書き方の大原則は「誤字・脱字」をゼロにする、これです。 「直接CVを目指すべきでは?」とか「集客や広告特性を考えるのでは?」とか「読者のペルソナを決めるのでは?」とか「ニーズの調査は?」とか「フレームワークの設定は?」とか「記事LPの構成を決めるのでは?」などなど、あまりにもそこらにあふれる記事広告のセオリーを解説する凡百のエントリーと違いすぎて戸惑っていると思いますが、そのような通常の記事広告の書き方は間違っていると断言できます。なぜかというと、「記事」を作るのが第一だからです。 本来、GIGAZINEの「記事広告」に求められる最低限のレベルは何かといえば、「普通の、通常の、GIGAZINEに掲載されている記事とまったく同じクオリティであること」、となります。広告主からしても、最も不安な点は何かといえば「せっかくお金を払っているのに低いクオリティだと困る」、まさにこれで

                                                                                    記事広告の書き方「初心者・初級者」バージョンで押さえるべきポイントは3つだけ