並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 160件

新着順 人気順

木簡の検索結果41 - 80 件 / 160件

  • 奈良・神戸グルメ+小観光旅~シカにも港にもいかない奈良神戸の旅~【遠征記その56】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

    注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回はバンビシャス奈良および神戸ストークスの試合観戦のためにロートアリーナ奈良、ワールド記念ホールを訪れた時の遠征記を紹介します。 今回は時間の関係でシカにも会わなかったし、港にも行きませんでした。 その分ディープな奈良と神戸を味わうことができたと思います。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・奈良で試合観戦+奈良グルメ 2日目・神戸で試合観戦+神戸グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・奈良で試合観戦+奈良グルメ 今回は羽田空港から。 このルートで行くのが一番安そうだったので。もちろん一番安いのは深夜バスですが…。 こちらはおそらく淡路島です。 いつか上陸して玉ねぎを食べたいです。あと上沼恵美子さんの家に行きたい。 ポケモンジェットがありました。 確か昔はANAだった気がするんですが、今はスカイマークなんです

      奈良・神戸グルメ+小観光旅~シカにも港にもいかない奈良神戸の旅~【遠征記その56】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
    • 企画展示図録 性差(ジェンダー)の日本史 - 国立歴史民俗博物館ミュージアムショップ

      2020年10月 A4 320ページ 時の流れに浮かんでは消える無数の事実を指す「歴」と、それを文字で記した「史」。日本列島社会の長い歴史のなかで、「歴」として存在しながら「史」に記録されることの少なかった女性たちの姿を掘り起こす女性史研究を経て、新たに生まれてきたのが、「なぜ、男女で区分するようになったのか?」「男女の区分のなかで人びとはどう生きてきたのか?」という問いでした。本展は、重要文化財やユネスコ「世界の記憶」を含む280点以上の資料を通して、ジェンダーが日本社会の歴史のなかでどんな意味をもち、どう変化してきたのかを問う、歴史展示です。 本展では、まず、政治の行われる空間に着目して、区分の始まりを考えます。人びとを「男」と「女」に二分し異なる役割を定める社会は、古代律令国家の形成とともに形づくられ、家が政治空間の場となった中世・近世、政治の場から女性を完全に排除する近代国家の確立

        企画展示図録 性差(ジェンダー)の日本史 - 国立歴史民俗博物館ミュージアムショップ
      • 災害記念碑デジタルアーカイブマップのお知らせ|トピックス|高知コア研究所 - 国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)

        2019年 8月30日 国立研究開発法人海洋研究開発機構 超先鋭研究開発部門 高知コア研究所 国立研究開発法人防災科学技術研究所 マルチハザードリスク評価研究部門 国立大学法人高知大学 海洋コア総合研究センター 1. ポイント ◆過去に大きな被害をもたらした地震・水害などの記録を刻む石碑・木簡等の総合情報をウェブ地図上で公開。防災週間を契機にお知らせ。 ◆位置、概略、3Dデジタルモデルをリンクして災害記念碑情報を立体的に表現。 ◆現在、高知県、徳島県、東北地方の災害記念碑を公開。順次コンテンツを追加予定。 2.概要 国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 平 朝彦)超先鋭研究開発部門 高知コア研究所の谷川亘主任研究員、国立研究開発法人防災科学技術研究所(理事長 林春男)マルチハザードリスク評価研究部門の内山庄一郎研究員・鈴木比奈子研究員、及び国立大学法人高知大学(学長 櫻井 克年)海洋コ

        • 蝦夷の領域に築かれた最北端の古代城柵・秋田城を訪ねる - 明晰夢工房

          秋田市の秋田城跡と資料館を訪ねてきた。写真は昨年10月に撮ったもの。 秋田城の歴史は古く、733年に出羽柵が建設され、760年に秋田城と改称されている。 ここには復元された秋田城の城壁含め、当時の政庁そのものが公園の中に含まれている。 秋田城は軍事施設であり、行政機関でもあったといわれるが、この城壁は役所の外壁といった印象が強い。秋田城は蝦夷の饗応の場であったともいわれるが、蝦夷もこの門をくぐっただろうか 壁の向こうの高清水公園は市民の憩いの場となっている 資料館と城壁との間には、政庁のミニチュアが飾られている この場所には秋田場内を東西につらぬく大路があった。小規模であっても大路というあたり、京文化をこの地に持ち込んだという意識があったということだろうか 秋田城に用いられた瓦。瓦はこの時代、ごく限られた施設にしか使われていない。律令国家の威厳を示すために瓦が用いられたようだが、当時秋田城

            蝦夷の領域に築かれた最北端の古代城柵・秋田城を訪ねる - 明晰夢工房
          • 木簡研究の職業的レリバンス - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

            何やらどこぞのお役人さんらしき人が木簡研究がどうたらこうたら呟いたとかで小さな騒ぎになっとるとか風の噂が流れてきたようですが、もちろんそういうのに関わる気は毛頭ありませぬが、せっかくなので今や懐かしいレリバンスシリーズを再三になりますが年末の大掃除に合わせて虫干ししておくのも一興かと。 なお、タイトルの「木簡研究」と接合するためには、下記文中で「哲学・文学」とあるのは、「史学」と読み替えてください。それでほぼ趣旨は通じるはずです。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/post_c7cd.html (哲学・文学の職業レリバンス) 平家さんの「労働・社会問題」ブログで、大学教育の職業レリバンスをめぐって平家さんと私との間にやりとりがありました。これのもともとは、本田由紀先生のブログのコメント欄におけるやりとりです。 http://

              木簡研究の職業的レリバンス - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
            • 日本人が「サイゼリヤ批判や寿司テロ」に怒り狂うパワーは「世界で猛威を振るうインフレ」の対策にも役に立つ|FINDERS

              BUSINESS | 2023/02/14 日本人が「サイゼリヤ批判や寿司テロ」に怒り狂うパワーは「世界で猛威を振るうインフレ」の対策にも役に立つ 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(39) 倉本圭造 経営コンサルタント・経済思想家 1978年生まれ。京都大学経済学部卒業後、マッキンゼー入社。国内大企業や日本政府、国際的外資企業等のプロジェクトにおいて「グローバリズム的思考法」と「日本社会の現実」との大きな矛盾に直面することで、両者を相乗効果的関係に持ち込む『新しい経済思想』の必要性を痛感。その探求のため、いわゆる「ブラック企業」や肉体労働現場、カルト宗教団体やホストクラブにまで潜入して働く、社会の「上から下まで全部見る」フィールドワークの後、船井総研を経て独立。企業単位のコンサルティングで『10年で150万円平均給与を上げる』などの成果をだす一方、文通を通じた「個人の人生戦略コンサ

                日本人が「サイゼリヤ批判や寿司テロ」に怒り狂うパワーは「世界で猛威を振るうインフレ」の対策にも役に立つ|FINDERS
              • 鴻臚館跡展示館の遣唐使、鴻臚館跡の解明、8世紀のトイレ跡等を解説! - かざもりのブログ

                福岡の博物館ー鴻臚館跡展示館2 遣唐使、鴻臚館跡の解明、8世紀のトイレ跡 お名前.com はじめに 今回は鴻臚館跡展示館の2回目の記事です。前回の記事はこちらです。 www.kazamoriblog.com 下の写真は、鴻臚館跡展示館案内板です。 [目次] 福岡の博物館ー鴻臚館跡展示館2 遣唐使、鴻臚館跡の解明、8世紀のトイレ跡 遣唐使 遣唐使の概要 遣唐使船の航路 遣唐使船の三つの航路の地図・遣唐使一覧表 遣唐使の構成 中山平次郎博士の業績 中山平次郎博士とその業績 鴻臚館の解明 これまでの発掘調査 鴻臚館で食べられていた食材を使った料理 奈良時代のトイレ アクセス 利用案内 最後に 遣唐使 遣唐使(けんとうし)とは、日本が唐(中国)に派遣した使節です。遣唐使船には、多くの留学生等が同行し往来して、政治家・官僚・僧・芸術工芸など多くのジャンルに人材を供給しました。その中には、空海、最澄、

                  鴻臚館跡展示館の遣唐使、鴻臚館跡の解明、8世紀のトイレ跡等を解説! - かざもりのブログ
                • 奈文研 木簡を学ぶアプリ「ナゾルクン」に古文書や文字を追加|NHK 奈良県のニュース

                  奈良文化財研究所が独自に開発した奈良時代の文字を学べるアプリがこのほど改修され、源頼朝や豊臣秀吉など歴史上の偉人が書いた文字や古文書について学べるようになりました。 奈良文化財研究所が独自に開発したアプリ「ナゾルクン」は、奈良時代の遺跡で見つかった木の札・木簡に書かれた文字を利用者が自分の指でなぞることで学ぶことができるようになっています。 研究所ではアプリの改修を進めていましたが、このほど、古文書や漢字などへの学びをさらに深めてもらおうと、新たに東京大学と連携して鎌倉時代から安土桃山時代の古文書や文字を追加しました。 追加された内容の中には、鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝が出した漢文の文書が含まれていてなかに記された漢字を指でなぞると文書の由来などの解説を見ることができます。 このほか、室町幕府の初代将軍・足利尊氏や豊臣秀吉など歴史上の偉人の文字あわせて700字余りが追加されました。 奈良文

                    奈文研 木簡を学ぶアプリ「ナゾルクン」に古文書や文字を追加|NHK 奈良県のニュース
                  • 八鍬友広『読み書きの日本史』(岩波新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                    7月31 八鍬友広『読み書きの日本史』(岩波新書) 9点 カテゴリ:歴史・宗教9点 江戸時代にやってきた外国人、例えばゴローヴニン事件で捕らえられたゴローヴニンや、漂流民を装って日本にやってきて森山栄之助に英語を教えることになったラナルド・マクドナルド、あるいはイギリスの初代駐日公使のオールコックは、日本人の読み書きの能力に驚いています。 こうしたことから、当時の日本は世界一の識字率だったというような主張もあります。 ただし、ここでいう「識字率」とは一体どのようなものなのでしょうか? 活字に囲まれた現代に生きる私たちは、漢字を除き、一定の訓練を受ければ提示された文章をどんどん読めるし、自分の思ったことを書けるようになると考えがちです。 ところが、近世までの日本において、話し言葉と書き言葉は分離しており、ひらがなを覚えたからといって自分の思ったことが「書ける」ようになるわけではありませんし、

                    • 【現代詩】「溶け残る街」 溶けて大地に浸み込んだものだけでできた夜の街のイメージ 現代詩の試み - 安心感の研究 by 暖淡堂

                      溶け残る街 (…足元の影が薄くずれる… (…きっと… (…ずっと 前に… (…「私」達は始めていた… 空間を切り分ける目盛りが わずかの気配に震え 濁りのない雨が凝り落ち (…膨張し… 地面を転がり 「底」からの微かな音に揺れる 臆病な「私」達を温かく濡らし窒息させる …宙を走る文字はどこでも構わない… …「今」を「物」にして… …それがいつなのか、と… …誰のものにでもなれる声で呟き… 熱すぎた界面は冷め 「私」達は再び固く重なり (…軋み… 高い空からの「声」を練り込む風に 乾きながら、「同じ」夢の中にヌルク沈む …その巨大な砲台は休むことなく… …重く詰まった筒を打ち上げ続ける… …暗い駅… …遠い「過去」の涯で… …渦を巻き、炸裂する枯葉… 日陰の雪のように しかし、「ここ」にある「過去」が (…斑に… 立ち上がる高層建築の「底」や 地下道に溶け残る …書き記された「言葉」が滑り…

                        【現代詩】「溶け残る街」 溶けて大地に浸み込んだものだけでできた夜の街のイメージ 現代詩の試み - 安心感の研究 by 暖淡堂
                      • ships - データベース検索

                        ​キーワード(例:島津家文書) 横断検索 史料の所在 所蔵史料目録データベース(Hi-CAT) Hi-CAT Plus 日本古文書ユニオンカタログ 正倉院文書マルチ支援データベース Catalogue Database of the Batavia’s Uitgaand Briefboek, 1621-1792 できごとを主題に 大日本史料総合データベース 編年史料カード(古代関係)データベース 近世編年データベース 維新史料綱要データベース 近世史編纂支援データベース (摺物データベース) (錦絵データベース) 編年史料(古代)編纂支援資源化データベース MIDOH 図像をさぐる 歴史絵引データベース 肖像情報データベース 史料編纂所所蔵肖像画模本データベース 史料編纂所所蔵荘園絵図摸本データベース 金石文拓本史料データベース 摺物データベース 錦絵データベース 古写真データベース 全文

                        • 易の占いで得られるもの 定年後を心豊かに過ごすためのコツ - 安心感の研究 by 暖淡堂

                          この記事は暖淡堂の別のブログ「易の言葉で穏やかに暮らす」に移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 こんにちは、暖淡堂です 数冊の易の本を愛読し、実際に自分で時々卦を立て、卦辞を読んで、日々を送る際のヒントにしています。 あと数年で定年ですが、この年齢になっても思い悩むことがあり、毎日を過ごすための 手がかりが欲しくなることがあります。そんなときは、簡単な方法で卦を立て、その卦と向き合ったりします。 そんな暮しを続けていると、易の卦辞の意味や、易占いで占えていることがわかってきました。 ameblo.jp 易の占いで得られるものは 「出来事の理解の仕方」 です。 過去、現在、未来の出来事が、自分にとってどのような意味のものなのか、それを理解するための指針を与えてくれる。 考え方のヒントを与えてくれる。 卦辞を読んで、そういうことだったのかと思

                            易の占いで得られるもの 定年後を心豊かに過ごすためのコツ - 安心感の研究 by 暖淡堂
                          • 「読めねえ」京都の芸大、古代エジプト文字で書かれたクセ強レポートに驚きの声…教授の反応は?(Lmaga.jp) - Yahoo!ニュース

                            「『去年は木簡に万葉仮名で書いてきたのがいた』と授業で言ったら、今年はパピルスに古代エジプト文字で書いたのがきた。読めねえ」というキャプションとともに、古代エジプトの象形文字で書かれた書物の写真を載せたツイートが話題となっている。 【写真】さすが芸大生、綺麗に絵を描いた卵の殻のなかにレポートを入れたクセ強課題 これは「京都市立芸術大学」(京都市西京区)の田島達也教授によるツイートで、実は学生の課題を紹介したもの。コメント欄には「さすが芸大、レポートと芸術の境界がどんどんとけている」「自由だ」「執念が凄い」など、芸大ならではのユニークな提出物に関心する声が続々。このクセの塊のようなレポートを受け取った田島教授に話を聞いてみた。 ■ 「自分の思うことを自由に表現してほしい」クセ強レポートができた背景 ──このレポートは、どのような授業の課題として出されたのでしょうか? これは、大学院修士課程向

                              「読めねえ」京都の芸大、古代エジプト文字で書かれたクセ強レポートに驚きの声…教授の反応は?(Lmaga.jp) - Yahoo!ニュース
                            • 聖武天皇「大嘗祭」に関わる木簡出土 大嘗の文字も 奈良・平城京跡:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                聖武天皇「大嘗祭」に関わる木簡出土 大嘗の文字も 奈良・平城京跡:朝日新聞デジタル
                              • 古代日本の超重要施設✨長登銅山と鋳銭司のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅

                                山口県の秋吉台を訪れているすまりんたち... www.aranciarossa.work 秋吉台の美東展望所へ行く道の途中に長登(ながのぼり)銅山跡があります ここは古代史ファンの人にとっては知る人ぞ知る場所なのです(^_-)-☆ 広い駐車場の横に 長登銅山文化交流館があります 入館料は大人300円です こぶっちゃんと一緒に記念撮影📷 入るとすぐにシアタールームで銅山についてのビデオを上映して下さいました 誰もいなかったので貸切です(^_-)-☆ ※撮影もOKでした 752年に完成した 奈良 東大寺の大仏 平氏による南都焼討と戦国時代の戦乱で 大仏は2度焼け落ちていますので 創建当時の大仏はほとんどが失われてしまっています 3年にわたり 8段に分けて鋳造されたとされる奈良時代の大仏には約500トンの銅が使用されたと推定されていますが その銅がどこからもたらされたのか近年に至るまでわかって

                                  古代日本の超重要施設✨長登銅山と鋳銭司のお話 - すまりんの てくてく ふたり旅
                                • 横書き・縦書き・家づくり、それぞれの違和感。 - Where we belong【家を知る・家に住む・この家で生きる】.

                                  漢字もひらがな、カタカナも、もとはといえば縦書きで記されることを前提にデザインされた文字です。しかし、このブログがそうであるように、いまや日本人の誰もが横書きでメッセージを表わしている時代。日本語、編集の原点を辿ると、家づくりにも意外なことが見えてきます。 Contents 横書きを避けてきた理由 墨で悪口を書くとヤバイ 段落や数字の表記の仕方 日本語に横書きは不適当 揺れながらクリアになる 横書きを避けてきた理由 この文章は横書きです。 右から左に読むように書いています。 横書きだと、これしか書きようがありません。 しかし、仕事では資料集などを除き、横書きの出版物は、ほとんどつくったことがありません。 つくらないようにしてきた、ともいえます。 理由は二つあります。 一つ目は、日本語はもともと縦に読むようにデザインされた文字であること。 つまり横書きには、本来適さない文字であるということで

                                    横書き・縦書き・家づくり、それぞれの違和感。 - Where we belong【家を知る・家に住む・この家で生きる】.
                                  • 平城宮跡出土の木簡に「倭歌」の文字 最古の「やまとうた」資料か:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                      平城宮跡出土の木簡に「倭歌」の文字 最古の「やまとうた」資料か:朝日新聞デジタル
                                    • 「考古学とはねぇ・・・」を連発していた一久さんのお父さん~またまた『なつぞら』 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                      すみません、連日『なつぞら』からの話題です。 話題というかちょっとだけツッコミです💦←性格悪い? すき焼きなんぞつつきながら、なつが婚約者である一久さんのご両親と初顔合わせをした時のこと。画像はすき焼きじゃなくて「鍋」ですね。二女から送られてきた。 大学で考古学を教えているという一久さんのお父様は「なつさん、考古学とはだねぇ・・・。」と同じ台詞を繰り返していました。 な~んか、脚本の手抜きみたいに感じたのは私だけ? もうちょっと考古学についてきちんと説明するでしょ、そんな考古学オタクなら。 『なつぞら』の舞台である昭和40年代の頃より、考古学は大きく進展しています。 新たな考古学的な発掘調査成果がもたらされていること、新しい史資料の発見・研究が進んだことが理由です。 新資料の発見とともに、日本列島の各地域それぞれの古代史を再構成することが進められています。 古代史料としては、大量に発見さ

                                        「考古学とはねぇ・・・」を連発していた一久さんのお父さん~またまた『なつぞら』 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                      • [昔の日本と中国]漢代の時代、何が違ったのか?

                                        現在、日本と中国との間で文化の違いを感じることはあっても文明の違いを感じることは無いでしょう。 日本でも中国でも皆スマホをいじりながら電車に乗っているし、インターネットを通して様々な物を気軽に購入することができます。 しかし、はるか昔日本と中国には大きな文明の差がありました。中国で人々が文字を木簡に刻んでいた頃日本の人々は一生懸命縄をよりよりしていたみたいな感じです。正直、未来人と原始人が場所こそ違えど同じ時代に存在していたようなものだったのです。そんな中国と日本ですが、漢代にはどれほどの差が開いていたのでしょうか? 今回は漢代の中国と日本の文明の差について徹底分析していきたいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以

                                          [昔の日本と中国]漢代の時代、何が違ったのか?
                                        • 弥生時代の日本語で会話 [from Pre-Proto-Japonic to Modern Japanese] -YouTube-

                                          各時代の特徴を強調するために不自然な箇所が多々あります。動画では「飛鳥時代」「奈良時代」を目安として書いておきましたが、奈良時代の日常的な木簡では既に上代特殊仮名遣いが失われているので、雅語は既に言文不一致の状態にあったと見るべきでしょうから、実際には少し前の時代に対応しています。アクセントなど所々良く分からないので誤魔化しています。また最近の研究ではアクセント2.4類と2.5類の区別が意味に基づいた二次的な群化である可能性が再浮上しているようなので弥生時代後期の時点でどこまで弁別されていたかは不詳ですし、古くから指摘されているように語末 -m に由来するものも混在しているのでしょう。いわゆる母音連続のうち上昇二重母音をここでは一律で *Vr にしておきましたが、実際には流音に限らず様々な子音を挟んで *VCV からの縮約が起きているかと思われ、例えば用言語幹において **uma > *o

                                            弥生時代の日本語で会話 [from Pre-Proto-Japonic to Modern Japanese] -YouTube-
                                          • 三国志時代の木簡には何も書かれていなかった!その理由とは?

                                            あなたが三国志の時代に転生して部隊長になったとしましょう。たまたま敵の伝令を捕らえて、伝令が持っていた木簡を押収します。「へっへっへ、これは褒美に預かれるかも知れん」と喜んだのも束の間。木簡はサイズがバラバラなものの、どれも何も書いていませんでした。「なんだよガセだったのか」あなたは落胆して木簡をゴミ箱に放り込んでしまいますが、実は、何も書いていない木簡には重要な意味があったのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数

                                              三国志時代の木簡には何も書かれていなかった!その理由とは?
                                            • 四十雀の独り言(休暇の話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                              こんにちは,四十雀です。 今回は,休暇について少しつぶやかせていただけたらと思います。 さて,まもなく9月も近づこうとしている今日この頃。 お勤めの皆さん,しっかり休んでおりますか? 私はと言うと・・・。 残休暇日数 31日(MAX40日) 夏季休暇取得 未 という現状苦笑 まぁ,夏季休暇に関しては,子供達の夏休み時期を避け,シルバーウィークに抱き合わせる予定ですが,どうにも通常の休暇が取れておりません(粉瘤手術後休んだのは病休使ったし。)。 ・・・まぁ,天気の良い時に遊びに・・・という気持ちもあることから,「晴れ」でないと休まない傾向が強いのですよね。 でも,もう少し効率よく休むようにしないと,という自覚はあります。 しかしながら,世の中,上には上がおりますね~。 www3.nhk.or.jp 「年間329日も出勤 平城京跡で女官の勤務評価の木簡出土」というニュースより。 「なんと(71

                                                四十雀の独り言(休暇の話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                              • ぬか漬けの歴史や作り方など徹底解説!今のスタイルになったのは意外と最近?原型は奈良時代にはあったみたいだけど、現代でも順調に進化しているその魅力とは?

                                                当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 食事の雑学 ぬか漬けの歴史や作り方など徹底解説!今のスタイルになったのは意外と最近?原型は奈良時代にはあったみたいだけど、現代でも順調に進化しているその魅力とは? ぬか漬けと言えば和食で一般的な漬物ですがいつから食べられているのか? どうやって広まったか?などなどそういう歴史は知らないと思います。 ぬか漬けの歴史や作り方などなど雑学を紹介します。 ぬか漬けとは?米糠(こめぬか)と塩と水で乳酸発酵させたぬか床に野菜を漬け込んで作る漬物。 塩漬けや酢漬けに並ぶ、お漬物。 きゅうりやナスのぬか漬けは定番。 たくあんもぬか漬けで作ります。 ぬか漬けの発祥とは?ぬか漬けの原型は平城京跡から発掘された木簡(紙の代わり、短冊上になって木の板)に記された須須保利(すずほり)という漬物。 須須保利は臼(うす)で挽いた穀物や大豆を塩と混ぜて床にしたものと書かれてい

                                                  ぬか漬けの歴史や作り方など徹底解説!今のスタイルになったのは意外と最近?原型は奈良時代にはあったみたいだけど、現代でも順調に進化しているその魅力とは?
                                                • 漢字の書体(楷書・行書・草書など)の歴史・「初めに楷書」ではない - そういちコラム

                                                  漢字の書体で、私たちがまず習うのは楷書(かいしょ)という、字画を略したり続けたりせずきちんと書く書体です。 楷書 そして、やや崩れたやわらかい書体である行書(ぎょうしょ)や、さらに崩れた、流れるような書体の草書(そうしょ)もあります。 草書(左)・行書(右) では「楷書」「行書」「草書」が生まれた順序は、どうだったのか? 初めに楷書があり、それを行書→草書と崩していった? いえ、実はそうではないのです。 *** 2000年ほど昔の、秦・漢の頃の古代中国では隷書(れいしょ)という古いタイプの「きちんとした書体」が公式でした。 隷書 隷書以前には、今も印鑑に用いられる篆書(てんしょ)という、画数が多く複雑な字体が一般に用いられていました。 しかし、秦の始皇帝の時代(紀元前200年代後半)に、従来の篆書(大篆という)を簡略化して書きやすくした、新しい篆書(小篆)がつくられました。それとともに地方

                                                    漢字の書体(楷書・行書・草書など)の歴史・「初めに楷書」ではない - そういちコラム
                                                  • 解析:木簡・くずし字解読システム

                                                    MOJIZOアプリケーション改修中のため 東京大学史料編纂所のデータはしばらくご利用いただけません。

                                                    • 平城宮跡から竹製物差し<役所跡で出土> : ニュース : 奈良 : 地域

                                                      断面に墨 実用品の可能性 1分刻みで、5分や1寸の目盛りがついている竹尺平城宮跡の役所跡で出土した竹尺(奈良文化財研究所提供) 奈良市の平城宮跡にある役所跡で、竹尺(竹の物差し)が出土した。現在の竹尺とそっくりな形をしており、奈良時代には実用品として使われていたとみられている。竹製品は土中に残りにくく、同時代の竹尺を確認したのは初めてという。 平城宮の東部にあった役所群「東方 官衙(かんが) 地区」で、2008年に発掘したゴミ捨て穴の土壌を水で洗う作業を進めるなかで、見つかった。 発見した竹尺は断片が9片あり、幅1・7~1・8センチ、厚さ0・2センチ、長さ3・4~13・7センチ。表面に針状の刃物でつけた線刻に墨を入れた1 分(ぶ) 刻みの目盛りがあり、復元すると全長1・5尺の物差しとみられる(1尺=約30センチ。1尺=10寸=100分)。 調査した浦蓉子研究員は「目盛りが細かく、断面に墨の

                                                        平城宮跡から竹製物差し<役所跡で出土> : ニュース : 奈良 : 地域
                                                      • ナスビ?ナス?どっちが正しい?という話:キャスト【2019/07/15】 | 何ゴト?

                                                        みなさんもご存知、↓こちらの食べ物。 「ナスビ」と「ナス」と2つの言い方がありますが、 どちらがが正しいのでしょうか? 地域によって言い方に違いがあり、 大きく分けて、関東では「ナス」、関西では「ナスビ」と呼ばれているようです。 兵庫県神戸市灘区に、 漬物の歴史的な文献などを展示している「甲南漬資料館」がありました。 そこにあった、奈良時代の皇族・長屋王家の木簡の写真を見てみると、 「から茄子」のことを示す「加須津韓奈須比」と書いてありました。 どうやら、歴史的にも「ナスビ」が正しいようです。 一方、「ナス」という言葉は、「物事を成し遂げる」の「成す」にかけた語呂合わせで生まれたともいわれています。

                                                          ナスビ?ナス?どっちが正しい?という話:キャスト【2019/07/15】 | 何ゴト?
                                                        • ママ企画のユニークな動・植物園、奈良に » Lmaga.jp

                                                          夏休みに入り、一風変わったユニークな動物園と植物園が奈良に出現した。仏教美術に登場する動物や想像上の生き物を表現、描いた作品が集まる『いのりの世界のどうぶつえん』と、タネや花粉の自然遺物、木簡や土器などの考古遺物から1300年前の「空想上の平城京植物園」へ行ってみようという『ならのみやこのしょくぶつえん』だ。 どちらも、小学生のママの顔を持つ研究員・学芸員が担当した子ども向けの企画展。動物園は「奈良国立博物館」(奈良市/〜9月8日まで)で、植物園は「平城宮跡資料館」(奈良市/〜9月1日まで)で開催されている。 専門的な内容にも関わらず、クイズにチャレンジしながら展示を楽しめ、かわいいイラストによる視覚的面白さ、分かりやすい図録など、随所に担当者のお子さんの意見が取り入れられたという、工夫が凝らされた両企画展。どちらも子どもは入館無料で、初めてのミュージアム体験や夏休みの自由研究にはもってこ

                                                            ママ企画のユニークな動・植物園、奈良に » Lmaga.jp
                                                          • 【為ご参考】『万葉集』の時代背景 - 大和の国のこころ、万葉のこころ

                                                            『万葉集』の時代である上代の歴史は、一面では宮都の発展の歴史でもありました。大和盆地の東南の飛鳥(あすか)では、6世紀末から約100年間、歴代の皇居が営まれました。持統天皇の時に北上して藤原京が営まれ、元明天皇の時に平城京に遷ります。宮都の規模は拡大され、「百官の府」となり、多くの人々が集まり住む都市となりました。 一方、地方政治の拠点としての国府の整備も行われ、藤原京や平城京から出土した木簡からは、地方に課された租税の内容が知られます。また、「遠(とお)の朝廷(みかど)」と呼ばれた大宰府は、北の多賀城とともに辺境の固めとなりましたが、大陸文化の門戸ともなりました。 この時期は積極的に大陸文化が吸収され、とくに仏教の伝来は政治的な変動を引き起こしつつも受容され、天平の東大寺・国分寺の造営に至ります。その間、多大の危険を冒して渡航した遣隋使・遣唐使たちは、はるか西域の文化を日本にもたらしまし

                                                              【為ご参考】『万葉集』の時代背景 - 大和の国のこころ、万葉のこころ
                                                            • 豊田市の寺のふすま絵から古文書が大量に見つかったってよ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                              皆さま、🎄メリークリスマス✨ クリスマスとは全く関係のないニュースで、私はワクワクしています。 愛知県豊田市にある守綱寺で大量の古文書(こもんじょ)が発見されたというのです。 今日は古文書について語らせてください。 目次 「長屋王の呪い」覚えてますか? 守綱寺からの古文書発見 江戸時代にボーナス? 大根は高い(笑) 私が見たことのある実際の江戸時代の古文書 古文書は一般人でも簡単に手に入れることができる 「長屋王の呪い」覚えてますか? 2300点あまりの古文書発見。これだけ大量の古文書発見って、奈良県奈良市で1988年に長屋王邸宅跡から大量の木簡が発見された・・・というほどの大発見ではありませんが、それでも江戸時代の古文書がたくさん見つかるなんて興奮するじゃないですか。 まずは長屋王邸宅跡から発掘された木簡について説明させてください。 奈良そごうを建設するにあたって実施された長屋王邸宅跡

                                                                豊田市の寺のふすま絵から古文書が大量に見つかったってよ - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                              • 【現代詩】「街」 掘り返され続ける都市のイメージ 現代詩の試み - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                                街 空間を切り分ける硝子の目盛りが震え 濁りのない雨が凝り落ち (…膨張し… 「底」からの微かな音に揺れる 臆病な「私」達を温かく濡らし窒息させる …宙を走る文字はどこでも構わない… …「今」を「物」にして… …それがいくらになるかと… …誰のものにもなれる声で呟き… 熱すぎた界面は冷め 「私」達は再び固く重なり (…軋み… 高い空からの「声」を練り込む風に 乾きながら、「同じ」夢の中に温く沈む …その巨大な砲台は休むことなく… …重く詰まった筒を打ち上げ続ける… …遠い「過去」の涯で… …渦を巻き、炸裂する枯葉… 日陰の雪のように しかし、「ここ」にある「過去」が (…斑に… 立ち上がる高層建築の「底」や 地下道に溶け残る …書き記された「言葉」が滑り… …「古代」の木簡は土に溶け… …喰らいながら根は走り… …腐る骨を結びながら捻れ… 層を斜めに突き抜けるエスカレーターが 「私」達の断

                                                                  【現代詩】「街」 掘り返され続ける都市のイメージ 現代詩の試み - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                                • くずし字判読ひとりまなび|静大生錦画深読み

                                                                  独習用教材を公開します。 補足情報を随時下に追加します。 若干情報を補足します。(最新:20230618) 前口上 2021年1月13日付、日経新聞に「東大など、東アジア最大の漢字字形データベース公開」という記事が出て、少し話題になりました。ニュース記事なのでいずれリンクが切れてしまうかも知れませんので、最初と最後だけ引用します。 木簡や版本などの歴史資料に書かれたくずし字をはじめとする漢字を「史的文字」という。中国では王朝の変遷とともに漢字の形が変化し、様々な異体字も存在する。東京大学史料編纂所など国内外の6つの研究機関はこうした多様な来歴のある漢字を一括検索できる「史的文字データベース連携システム」を開発、このほどインターネット上に公開した。 +++++++++++++++++++ データベースは「IIIF」と呼ばれる国際規格に沿って制作した。史料編纂所の山田太造氏は「IIIFは世界中

                                                                    くずし字判読ひとりまなび|静大生錦画深読み
                                                                  • バチカン図書館に収蔵された日本関連史料の謎に迫る! | academist (アカデミスト)

                                                                    5月12日追記 サポーターの皆さま サポーターの皆さまの手厚いご支援により、達成率が158%、ご支援総額は¥2,379,400にまで達し、チャレンジ期間を終えることが出来ました!!! これまでにたくさんのご支援と温かいお言葉を下さった127名のサポーターの皆様に、この場を借りて厚く心よりお礼申し上げます。 以降も、皆様のご支援とご期待にお応えすべく、一層気を引き締めて本研究プロジェクトを進めて参ります。 研究の様子や進捗状況は、アカデミストのウェブサイトをはじめ、私たちの活動母体である関西大学アジア・オープン・リサーチセンター(KU-ORCAS)のウェブサイトでも随時お伝えしていく予定です。 弊センターのウェブサイトでは、バチカンプロジェクトの特設ページの他、弊センターで管理するデジタルアーカイブを利用した「塗り絵 大坂画壇」など、楽しいコンテンツを多数ご用意しております。併せてご覧頂けま

                                                                      バチカン図書館に収蔵された日本関連史料の謎に迫る! | academist (アカデミスト)
                                                                    • 奈良文化財研究所 「木簡」研究で中国の研究機関と協定|NHK 奈良県のニュース

                                                                      文字が書かれた木の札、「木簡」の研究について奈良文化財研究所は中国の研究機関と協力していくことになりました。 文字が書かれた木の札、「木簡」は県内では奈良時代の都、平城京の遺跡などから大量に出土し、当時、政治を行う際のメモ書きや連絡などのために使用されていたことがわかっています。 平城京などの調査を行ってきた奈良文化財研究所では木簡の研究をさらに進めるため、中国の政府系のシンクタンク、中国社会科学院の研究所と協力していくことになりました。 24日はオンラインで調印式が行われ、互いの代表が議定書にサインしました。 中国社会科学院の研究所は中国の木簡にあたる簡牘の研究が盛んで、日本の木簡は簡牘が元になっているとされています。 2つの研究所では、今後、研究の成果や研究方法の共有、それに人材育成などについて協力していくということです。 奈良文化財研究所の本中眞所長は「漢字が生まれた中国と、漢字文化

                                                                        奈良文化財研究所 「木簡」研究で中国の研究機関と協定|NHK 奈良県のニュース
                                                                      • ネギは喉にいいって本当? 【素朴な疑問】―5 - 「和子の日記」

                                                                        ネギは喉にいいって本当? ネギの効能とは? 毎日寒いですね。今年はいつもより風邪対策を万全にしたいと思って、 いろいろと調べています。その中で、風邪のひき始めにはネギを食べると、 喉のイガイガや鼻づまりを取ってくれるというのがありました。確かに 風邪のときにはネギがいいってよく聞くけれど、 ちゃんと理由があるのかしら? ネギの歴史・由来 ネギの原産地は中国西部、またはシベリア近辺といわれており、日本には、 8世紀に朝鮮半島を経由してやってきたといわれています。奈良時代の 木簡や『日本書紀』にも記述があるなど、非常に古くから日本で 食べられてきた植物です。 今では九州から北海道まで、地域によってさまざまな種類のネギが 栽培されており、全国に流通しています。関西では青い部分の多い 「葉ネギ」が、関東では白い部分の多い「根深ネギ」が好まれるなど地域差が ありますが、日本の食文化において欠かせない

                                                                          ネギは喉にいいって本当? 【素朴な疑問】―5 - 「和子の日記」
                                                                        • 7世紀の木簡に「ペルシャ系ソグド人の王」…飛鳥池遺跡から出土

                                                                          【読売新聞】 奈良県明日香村の飛鳥池遺跡(7世紀後半)で、古代の仮面舞踊劇「 伎楽 ( ぎがく ) 」に使用する面の一つ「 酔胡王 ( すいこおう ) 」を描いたとみられる木簡が出土していたことがわかった。日本書紀には7世紀前半に朝

                                                                            7世紀の木簡に「ペルシャ系ソグド人の王」…飛鳥池遺跡から出土
                                                                          • 日本の貨幣史 - Wikipedia

                                                                            奈良時代には、平城京のある畿内とその周辺地域を中心として銅貨が使われた。しかし原材料の銅生産は、酸化銅を成分とする孔雀石などからの製錬は容易であるが、火山が多い日本列島では当時は製錬が困難である硫化銅を成分とする黄銅鉱の産出が主体だった。そのため中世に精錬技術が向上するまでは銅が慢性的に不足して、銅の含有率が低下した。和同開珎の含有率90パーセントから万年通宝の78パーセント、富寿神宝の66パーセントと低下が続き、銅の代わりに鉛の含有率が増えてゆく。律令政府は改鋳益を得るため、改鋳のたびに目方と質が低下した新貨を旧貨の10倍の価値で通用させようとした。交換比率は8つの銅貨で記録が残っており、それにもとづけば、延喜通宝1枚は和同開珎1億枚と同じ価値となる[52]。実際には旧貨よりも銅含有率が低い新貨を、価値が高いものとして扱ったため、旧貨は退蔵されて流通されなくなる。そこで朝廷では和同開珎の

                                                                              日本の貨幣史 - Wikipedia
                                                                            • 砂糖が広まる前の古代の甘味料レシピ、全てのスケールがめちゃくちゃで面白い「ツタを3〜4kg用意して」

                                                                              リンク cookpad.com 古代の甘味!あまづらせん(甘葛煎) by クックパッド昔ご飯 砂糖が広まる前の甘味料です!とってもすっきりした雅な味わいです。長屋王の木簡や枕草子の中にも記される日本固有の甘味料です 36

                                                                                砂糖が広まる前の古代の甘味料レシピ、全てのスケールがめちゃくちゃで面白い「ツタを3〜4kg用意して」
                                                                              • 古代ロマンと神の山…の巻 - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                                『オーベルジュ・ ド・ ぷれざんす桜井』をチェックアウト後 すまきとすまりんは古代ロマン漂う山の辺の道をちょこっと散策しました🐾🐾 歴史街道 山の辺の道 山の辺の道は古代大和の古道のひとつで 日本最古の道 今から1600年前に日本の首都だった奈良県桜井市から奈良市まで続いていて 往時の風景を今も残しています 山の辺の道のルートマップはこちらのホームページに載っています すまりんたちは4年前に奈良県の天理市から桜井市まで およそ16 ㎞の道のりを歩きました 🐾🐾🐾🐾 (今回 時間の関係で歩くことはしませんでした) のどかな春の風景... 奥に見える山は この後 登る予定の三輪山みわやま 最初の目的地は箸墓古墳 箸墓古墳は前方後円墳で『卑弥呼の墓』と言われていますが… すまりんたち邪馬台国は"北九州説"を信じているので そういう意味での感動は薄かったのです…(笑) でも古墳を見るの

                                                                                  古代ロマンと神の山…の巻 - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                                • 「倭歌」最古の使用例か 平城宮跡から木簡出土

                                                                                  平城宮跡(奈良市)から出土した「倭歌」という語が記された奈良時代の木簡が、漢詩に対し日本固有の歌を示す「やまとうた」の使用例として最古の可能性が高いことが分かり、奈良文化財研究所(奈文研)が31日発表した。指摘した瀬間正之・上智大学教授(上代文学)は「奈良時代に『倭歌』という語が既に広まっていた証しとして貴重だ」としている。 木簡は長さ約30センチ、幅約3センチ。役所跡に当たる東方官衙(かんが)地区の排水路から令和2年12月に出土し、奈良時代中頃(8世紀半ば)以前のものとみられる。「倭歌壱首」として歌らしいものが表裏に書かれており、「倭歌」の語が記された木簡としては初の出土例となる。 瀬間教授によると、奈良時代末期ごろに成立した万葉集の後世の写本には「倭歌」との記載があるが、問いかけの歌に答える「こたえうた」の意味で使われる「和歌」と表記される写本もあり、原本で「倭歌」が使われたかは不明だ

                                                                                    「倭歌」最古の使用例か 平城宮跡から木簡出土